JP3667836B2 - プラスチック熱分解残渣の処理方法 - Google Patents

プラスチック熱分解残渣の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3667836B2
JP3667836B2 JP27711095A JP27711095A JP3667836B2 JP 3667836 B2 JP3667836 B2 JP 3667836B2 JP 27711095 A JP27711095 A JP 27711095A JP 27711095 A JP27711095 A JP 27711095A JP 3667836 B2 JP3667836 B2 JP 3667836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon residue
residue
water tank
pyrolysis
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27711095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0995690A (ja
Inventor
仁 大野
秀雄 西山
健志 松田
栄次 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP27711095A priority Critical patent/JP3667836B2/ja
Publication of JPH0995690A publication Critical patent/JPH0995690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667836B2 publication Critical patent/JP3667836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃プラスチック材の油化処理設備に用いる熱分解槽において発生する熱分解油から分離・除去したプラスチック熱分解残渣の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、廃プラスチック材の油化処理設備は、廃プラスチック材の有効利用を図るためのものであり、その処理フローを、図5を参照して、以下、簡単に説明する。
小片に破砕されて廃プラスチック受槽50に一時貯留された廃プラスチック材は、コンベア51で、熱媒油循環加熱炉52から供給される熱媒によって内部が約300℃に加熱された押出機53内に搬送され、液状にされて約350℃に加熱された原料混合槽54に搬入される。廃プラスチック材は押出機53及び原料混合槽54で高温に加熱されることによって、含有する塩素が塩化水素となって気化するので、この気化分を塩酸中和塔55に通して苛性ソーダによって中和している。
前記原料混合槽54から搬出された溶融プラスチックは、熱分解槽56によって約400℃に加熱されて熱分解され、熱分解油ベーパーと熱分解油とを発生する。熱分解槽56はその温度を高温に保つために、熱分解油循環加熱炉57が設けられ、熱分解油の一部を循環させながら加熱している。この循環流路の一部には固液分離装置58が設けられており、熱分解油中に含有されている固形物であるカーボンを分離している。熱分解槽56における熱分解によって発生した熱分解油ベーパーは、内部にゼオライト等の触媒が配置されている接触分解槽59に供給され、更に低分子の炭素水素化合物となるが、熱分解槽56から発生する熱分解油ベーパーは少量の塩素(塩化水素)を含むので、内部に生石灰を充填した脱クロル槽60を設けて塩素を除去している。
【0003】
前記接触分解槽59によって更に分解された炭化水素ガスは、熱交換器と同一構造の全縮器61によって冷却され、ガソリン、灯油又は軽油等の油(全縮油)となって、全縮油受槽62に一時貯留され、最終的には全縮油貯槽63に貯留される。
一方、前記全縮器61によっても液化しなかったガスは、ファン64によって接触分解ガスホルダー65に送られ、その一部は熱分解油循環加熱炉57及び熱媒油循環加熱炉52の燃料とされ、その他は、燃焼処理して煙突66から大気に放出されている。
また、特開平6−328441号公報に、前記した廃プラスチック材の油化処理設備における溶融プラスチックの熱分解によって熱分解槽56内に発生する熱分解油からカーボン残渣とを分離する固液分離装置58の具体的構成が開示されており、かかる固液分離装置58は、図6に示すように、遠心分離機70の一方にカーボン残渣を含有する熱分解油のための供給口71を設け、該遠心分離機70の側方にカーボン残渣を分離後の熱分解油の排出口72を設けると共に、前記遠心分離機70の下部に分離されたカーボン残渣を冷却するための水冷式排出装置73を設けた構成としている。
かかる構成によって、熱分解油からのカーボン残渣の分離を効率よく行うことができ、その抜き出しを連続的に行なうことができ、配管内壁にカーボン残渣が付着して生じるコーキング(管の閉塞)を防止することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記した遠心分離機70からなる固液分離装置58を用いて固形物側に分離・排出したカーボン残渣は、未だ、多くの未分離の残留熱分解油を含有しているが、従来、かかるカーボン残渣は、そのままドラム缶等の容器に受けて貯留している。しかし、この残留熱分解油を含有するカーボン残渣は、常温程度に冷えると固化する性質をもっている。そのため、最終処理のため産業廃棄物焼却炉等で焼却するに際しては、ドラム缶等の容器を切断しなければ固化したカーボン残渣を外部に取り出すことができなかった。また、取り出したカーボン残渣を産業廃棄物焼却炉に投入するためには、カーボン残渣を所望の破砕装置を用いて破砕する必要があり、最終処理までの作業工程が煩雑になっていた。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、連続的に固液分離装置から分離される残留熱分解油を含有するカーボン残渣の最終処理を容易かつ迅速に行なうことができるプラスチック熱分解残渣の処理方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的に沿う請求項1記載のプラスチック熱分解残渣の処理方法は、熱分解槽で発生したカーボン残渣を含有する熱分解油を固液分離装置によって、熱分解油と残留熱分解油を含有するカーボン残渣とに分離し、該カーボン残渣を水槽に投入することによって急冷し、収縮・固化させて粒状となし、粒状化カーボン残渣を排出手段により水槽より取り出して固形燃料として用いている。
【0006】
【作用】
請求項1記載のプラスチック熱分解残渣の処理方法においては、固液分離装置によって熱分解油から分離されたカーボン残渣を、スクリュフィーダ等を用いて連続的に水槽内に投入する。投入されたカーボン残渣は、いまだ相当量の残留熱分解油を含有しているので、水槽内の貯留水中によって急冷されると、収縮しながら瞬間的に固化して粒状化し、大径の粒状化カーボン残渣を生成することになる。この粒状化カーボン残渣は比重が水より重いので重力沈降し、水槽の底部に堆積する。この堆積された粒状化カーボン残渣は、排出手段を用いて水槽外部に取り出し、粒状固形燃料として用いたり、産業廃棄物として焼却処理することもできる。
特に、排出手段としてスクリュコンベアを用いて、粒状化カーボン残渣を水槽より取り出すようにしているので、スクリュコンベアの駆動によって、水槽の底部に堆積する粒状化カーボン残渣を、回転する螺旋羽根を搬送面として用いることによって連続的にかつ定量的に水槽の外部に排出することができる。
また、排出手段としてレーキ装置を用いて、粒状化カーボン残渣を水槽より取り出すようにしているので、レーキ装置の駆動によって、水槽の底部に堆積する粒状化カーボン残渣を、レーキ装置の掻き上げ板によって連続的にかつ定量的に掻き上げながら水槽の外部に排出することができる。
【0007】
【発明の効果】
請求項1記載のプラスチック熱分解残渣の処理方法においては、固液分離装置によって熱分解油から分離されたカーボン残渣を、水槽内の水による急冷によって収縮しながら固化して粒状化カーボン残渣を生成し、該粒状化カーボン残渣を水槽から排出手段を用いて取り出し、固形燃料として用いるようにしたので、従来のカーボン残渣のようにドラム缶等の容器を切断して固化したカーボン残渣を取り出したり、該固化したカーボン残渣を破砕する等の工程を不要とすることができると共に、カーボン残渣の最終処理を容易かつ迅速に行なうことができ、また、固形燃料として用いることによって、カーボン残渣の有効利用を図ることができる。
排出手段としてスクリュコンベアを用いることによって、粒状化カーボン残渣を水槽外に連続的にかつ速やかに排出することができるので、カーボン残渣の最終処理をさらにより容易かつ迅速に行なうことができる。
さらに、排出手段としてレーキ装置を用いることによって、粒状化カーボン残渣を水槽外に連続的にかつ速やかに排出することができるので、カーボン残渣の最終処理をさらにより容易かつ迅速に行なうことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
ここに、図1は第1の実施の形態に係るプラスチック熱分解残渣の処理方法に好適に用いることができるカーボン残渣処理装置の全体正面図、図2は図1の矢視I−I側面図、図3は第2の実施の形態に係るプラスチック熱分解残渣の処理方法に好適に用いることができるカーボン残渣処理装置の全体正面図、図4は図3の矢視II−II断面図である。
【0009】
図1に示すように、第1の実施の形態に係るプラスチック熱分解残渣の処理方法に好適に用いることができるカーボン残渣処理装置Aは、遠心分離機からなる固液分離装置Bの下方に配設されている。なお、固液分離装置Bは、第1の実施の形態では、従来の技術の説明において用いた固液分離装置58と同一の構成のものを用いたので、該固液分離装置Bの内部構成の説明は省略する。
図1に示すように、カーボン残渣処理装置Aは、全体として、固液分離装置Bから落下するカーボン残渣Cを急冷固化して粒状化するための水槽10と、この水槽10から粒状化カーボン残渣C1を外部に取り出す排出手段とを具備しており、排出手段の一例としてスクリュコンベア14が用いられている。
図1に示すように、カーボン残渣処理装置Aの要部をなす水槽10は、固液分離装置Bの略直下をなす床面11上に載置されており、内部に大量の冷却水12を貯留するとともに、その上面を完全に開口している。
水槽10は、図2から明らかなように、側面視において、その下部を中央部に向けて漸次収斂しており、中央収斂部に半円形断面の凹状の底部13を形成している。一方、水槽10は、図1から明らかなように、その底部13は一側端壁15から他側端部17に向けて上り勾配の傾斜を有している。
そして、かかる傾斜を有する凹状の底部13内には、回転軸14aの略全長にわたって螺旋羽根14bを取付けたスクリュコンベア14が同様に傾斜状態にかつ回転自在に配設されている。
このスクリュコンベア14の回転軸14aの一端は水槽10の一側端壁15の下部に設けた軸受16によって回転自在に支持されるとともに、該回転軸14aの他端は水槽10の他側端部17に配設した電動モータ等の回転駆動源18の出力軸にカップリング19を介して連結されている。
また、スクリュコンベア14の上端側に形成した残渣排出口20の直下方をなす床面11上には、粒状化カーボン残渣回収タンク21が配設されている。
【0010】
次に、前記した構成を有するカーボン残渣処理装置Aによる固液分離装置Bより排出されるカーボン残渣の処理方法について、図1を参照して説明する。
固液分離装置Bの作動によって熱分解油から分離されたカーボン残渣Cは、排出装置B1より水槽10内に連続的に投入される。投入されたカーボン残渣Cは、未だ、相当量の残留熱分解油を含有するので、水槽10中の冷却水12中に浸漬され急冷されると、瞬間的に収縮して固化し、粒径が10mm〜50mmの粒状となる。この粒状化カーボン残渣C1は、比重が水よりも重いので、重力沈降によって水槽10の下方に向けて沈降する。図2に示すように、水槽10は、その下部を中央部に向けて漸次収斂しており、中央収斂部に半円形断面の凹状の底部13を形成しているので、粒状化カーボン残渣C1は全て凹状の底部13内に集められ、該底部13内に堆積することになる。
その後、回転駆動源18を駆動すると、スクリュコンベア14の螺旋羽根14bが残渣搬送面を形成することになるので、凹状の底部13内に堆積した粒状化カーボン残渣C1は、凹状の底部13内を、スクリュコンベア14の上端側に形成された残渣排出口20に向かって移送されることになる。そして、この残渣排出口20から水槽10外へ排出された粒状化カーボン残渣C1は、粒状化カーボン残渣回収タンク21内に落下し、回収されることになる。また、回収された粒状化カーボン残渣C1は、そのまま、各種燃焼装置用の固形燃料として用いたり、産業廃棄物焼却炉で焼却することができる。
このように、第1の実施の形態では、従来のカーボン残渣のようにドラム缶等の容器を切断して固化したカーボン残渣を取り出したり、該固化したカーボン残渣を破砕する等の工程を不要とすることができるので、カーボン残渣の最終処理を容易かつ迅速に行なうことができ、また、固形燃料として用いることによって、カーボン残渣の有効利用を図ることができる。また、別の搬送手段として、ベルト面に一定高さを有する掻き上げ羽根を設けたベルトコンベアを用いてもよい。
【0011】
次に、図3及び図4に第2の実施の形態に係るプラスチック熱分解残渣の処理方法に好適に用いることができるカーボン残渣処理装置Dを示しており、カーボン残渣処理装置Dは、実質的に、図1及び図2に示すカーボン残渣処理装置Aにおける排出手段として、スクリュコンベア14に代えてレーキ装置30を用いたことを特徴とする。
即ち、図3及び図4に示すように、水槽10aは、その下部に、一側端部から他側端部に向けて上り勾配の傾斜を有する平板からなる傾斜底板31を有している。
傾斜底板31の上面には、水槽10aの幅と略等しい幅を有すると共に、一定の高さを有する掻き上げ板32が配設されている。また、この傾斜底板31の上面の中央部には、水槽10aの一側端壁34から他側端部36まで伸延する回転ねじ軸33が配設されており、該回転ねじ軸33は、図4に示すように、その中途に、前記した掻き上げ板32の中央部に設けた雌ねじ孔に螺合させている。また、回転ねじ軸33は、その一端を水槽10aの一側端壁34の下部に設けた軸受35によって回転自在に支持されるとともに、その他端を水槽10aの他側端部36に配設した電動モータ等の回転駆動源37の出力軸にカップリング38を介して連結している。
また、図4に示すように、傾斜底板31の上面であって、回転ねじ軸33の両側方に平行間隔をあけて一対のガイド軸39、40が配設されており、両ガイド軸39、40も、回転ねじ軸33と同様に、水槽10aの一側端壁34から他側端部36まで伸延し、両端を、それぞれ、一側端壁34に設けた軸受(図示せず)及び他側端部36に設けた軸受(図示せず)によって回転自在に支持されている。これらのガイド軸39、40は、その中途を、掻き上げ板32の両側部に設けたガイド孔に挿通している。
【0012】
かかる構成によって、掻き上げ板32が回転ねじ軸33周りに一体回転するのが阻止されるので、回転ねじ軸33を回転すると、回転ねじ軸33と掻き上げ板32の雌ねじ孔との螺合関係によって、掻き上げ板32は傾斜底板31の上面上を移動することになる。
【0013】
従って、第2の実施の形態においても、回転駆動源37を駆動すると、レーキ装置30の掻き上げ板32の一側面が残渣搬送面を形成することになるので、図1及び図2に示すのと同じ要領で傾斜底板31上に堆積した粒状化カーボン残渣C1がレーキ装置30の上端側に形成した残渣排出口41に向かって移送されることになる。そして、この残渣排出口41から水槽10a外へ排出された粒状化カーボン残渣C1は、粒状化カーボン残渣回収タンク42内に落下し、回収されることになる。また、回収された粒状化カーボン残渣C1は、そのまま、各種燃焼装置用の固形燃料として用いたり、産業廃棄物焼却炉で焼却することができる。
このように、第2の実施の形態においても、従来のカーボン残渣のようにドラム缶等の容器を切断して固化したカーボン残渣を取り出したり、該固化したカーボン残渣を破砕する等の工程を不要とすることができるので、カーボン残渣の最終処理を容易かつ迅速に行なうことができ、また、固形燃料として用いることによって、カーボン残渣の有効利用を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るプラスチック熱分解残渣の処理方法に用いるカーボン残渣処理装置の全体正面図である。
【図2】図1の矢視I−I側面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係るプラスチック熱分解残渣の処理方法に用いるカーボン残渣処理装置の全体正面図である。
【図4】図3の矢視II−II断面図である。
【図5】従来の廃プラスチック材の油化処理設備のレイアウト図である。
【図6】同油化処理設備における固液分離装置の概念的正断面図である。
【符号の説明】
A カーボン残渣処理装置 B 固液分離装置
B1 排出装置 C カーボン残渣
C1 粒状化カーボン残渣 D カーボン残渣処理装置
10 水槽 10a 水槽
11 床面 12 冷却水
13 凹状の底部 14 スクリュコンベア
14a 回転軸 14b 螺旋羽根
15 一側端壁 16 軸受
17 他側端部 18 回転駆動源
19 カップリング 20 残渣排出口
21 粒状化カーボン残渣回収タンク 30 レーキ装置
31 傾斜底板 32 掻き上げ板
33 回転ねじ軸 34 一側端壁
35 軸受 36 他側端部
37 回転駆動源 38 カップリング
39 ガイド軸 40 ガイド軸
41 残渣排出口 42 粒状化カーボン残渣回収タンク

Claims (1)

  1. 熱分解槽で発生したカーボン残渣を含有する熱分解油を固液分離装置によって、熱分解油と残留熱分解油を含有するカーボン残渣とに分離し、該カーボン残渣を水槽に投入することによって急冷し、収縮・固化させて粒状となし、粒状化カーボン残渣を排出手段により水槽より取り出して固形燃料として用いることを特徴とするプラスチック熱分解残渣の処理方法。
JP27711095A 1995-09-28 1995-09-28 プラスチック熱分解残渣の処理方法 Expired - Fee Related JP3667836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27711095A JP3667836B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 プラスチック熱分解残渣の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27711095A JP3667836B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 プラスチック熱分解残渣の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0995690A JPH0995690A (ja) 1997-04-08
JP3667836B2 true JP3667836B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=17578930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27711095A Expired - Fee Related JP3667836B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 プラスチック熱分解残渣の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3667836B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0995690A (ja) 1997-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100315592B1 (ko) 폐기물의 처리방법 및 폐기물 처리 장치
US3787292A (en) Apparatus for pyrolysis of wastes
US4915039A (en) Process for heat-treating refuse and equipment to carry out the process
JPS6321544Y2 (ja)
KR20010102537A (ko) 차량 타이어로부터 바람직한 재료를 재생하기 위한 열분해방법
EP2331269B1 (en) Multi-heat zone gasifier
KR100557676B1 (ko) 유기성 폐기물 탄화방법 및 그 장치
JP3836112B2 (ja) 廃棄プラスチックの油化設備
JP3585637B2 (ja) 合成重合体の接触分解装置及びそれを用いる油状物の製造方法
US4325787A (en) Apparatus for retorting comminuted oil shale
JP2006321851A (ja) 熱分解油化装置及び方法、熱分解廃棄物処理装置、有価金属回収装置
US5425923A (en) Thermal soil remediation system
JP3667836B2 (ja) プラスチック熱分解残渣の処理方法
GB2144836A (en) Improvements in or relating to a pyrolysis reaction and apparatus
JP2006142136A (ja) スラグ中の異物除去方法及び装置
JP3529502B2 (ja) 廃プラスチック油化装置の分解槽
JP2923909B2 (ja) 高分子系廃棄物の熱分解炉
JPH11128878A (ja) 廃棄物処理装置用の熱分解反応器
KR102545679B1 (ko) 열분해 가능 폐기물, 폐통신선 및 폐전선의 열분해 장치
JPH04350408A (ja) 廃棄物処理装置
KR102594421B1 (ko) 스크래퍼를 구비한 응축기
KR102459289B1 (ko) 연속식 폐기물 열분해 장치 및 방법
JPH05286A (ja) 廃棄物処理装置
JPH06328441A (ja) 熱分解油とカーボン残渣との分離設備
JP7391928B2 (ja) スクレーパー付き凝縮器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050407

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees