JP4330519B2 - 減圧弁 - Google Patents

減圧弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4330519B2
JP4330519B2 JP2004339720A JP2004339720A JP4330519B2 JP 4330519 B2 JP4330519 B2 JP 4330519B2 JP 2004339720 A JP2004339720 A JP 2004339720A JP 2004339720 A JP2004339720 A JP 2004339720A JP 4330519 B2 JP4330519 B2 JP 4330519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
pressure chamber
chamber
spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004339720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006146832A (ja
Inventor
寿之 山口
勝己 土本
真 加藤
Original Assignee
兼工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 兼工業株式会社 filed Critical 兼工業株式会社
Priority to JP2004339720A priority Critical patent/JP4330519B2/ja
Publication of JP2006146832A publication Critical patent/JP2006146832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330519B2 publication Critical patent/JP4330519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Valves (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Description

本発明は、集合住宅ビル等の戸別給水用の減圧弁に関する。
従来、この種の減圧弁は配管施工後、配管の耐圧試験が義務付けられている。
この耐圧試験は、配管全体に試験圧力をかけて漏水などの異常の有無を確認するため、
配管路中の減圧弁が機能しない様に、減圧弁にバイパス管を並列配管したり、試験時のみ
減圧弁を取外して代用管を取り付け、試験後は、バイパス管を撤去したり、代用管を減圧
弁に交換するなどの作業を必要としていた。
上記の様な耐圧試験前後の作業は、手間、時間を要するので、バイパス管や代用管を使
用せず、配管完了状態、即ち減圧弁を配管に取り付けた状態で耐圧試験を実施可能にすべ
く特許文献1に示す様な減圧弁が開発された。
この減圧弁は、二次側圧力室の圧力変動に応じて弁体の開度を制御する減圧機構部に設
けた圧力検出室と、二次側圧力室とを連通させた圧力検出流路中にボール弁を配設し、該
ボール弁の操作部を減圧弁外部に設け、ボール弁を弁本体外部から操作することにより、
耐圧試験時に圧力検出室と二次側圧力室との流通を遮断して減圧機能を作用させず、減圧
弁の弁体を開弁させて一次側流路と二次側流路を通水可能な連通状態と成し、又耐圧試験
後に圧力検出室と二次側圧力室とを流通させて減圧機能を作用させる様に構成されている

特開2001−147724号公報(図1〜図4)
しかしながら、上記構成の減圧弁では、耐圧試験に際し、ボール弁の操作により圧力検
出室と二次側圧力室との流通を遮断して減圧機能を作用させない様にした場合において、
一次側圧力がある一定値より上昇すると、弁体と共に弁棒に取付けられたピストンを閉弁
方向に押し上げて弁体を閉弁させ、通水できない不具合を生ずる恐れがあった。
又、ボール弁は、弁本体内で上下に配される圧力検出室と二次側圧力室とを連通する圧
力検出流路中に設けられているため、ボール弁を弁本体外部で開閉操作する操作杆は、必
然的に弁本体の左右側方のいずれかより突出することになるので、配管の減圧弁取付け位
置近傍に併設された他の配管・機器類や壁等に操作杆が近接又は接触してボール弁の操作
や減圧弁の取付け自体が困難であると想定される場合には、配管に対する減圧弁の取付け
位置を配慮せねばならず不便であった。
本発明は、減圧弁において、二次側圧力室の圧力変動に応じて主弁の開度を制御する減
圧機構部に二次側圧力室と連通する様に設けた圧力検出室と、一次側圧力室との隔壁を一
次側圧力室の底部に対向形成し、該底部外方から一次側圧力室内へ隔壁に対し進退自在な
スピンドルを挿通すると共に、該スピンドルには、隔壁に設けた圧力検出室と一次側圧力
室との連通口を開閉する弁体を設けることにより、配管への取付け位置を配慮する必要が
ない一次側圧力室(弁本体)底部に外方突出するスピンドルの操作にて、耐圧試験に際し
ては、弁体を連通口より離間させてこれを開口して一次側圧力室から連通口及び圧力検出
室を経て二次側圧力室へ連通するバイパスを構成し、一次側圧力室から二次側圧力室への
通水を維持させ、又耐圧試験後にあっては、弁体で連通口を閉塞することにより、通常の
減圧弁として減圧機構部を正常に機能させる様にして、上記課題を解決する。
又、上記底部には、円筒状のストレーナの下方開口端を固定すると共に、該ストレーナ
をその軸線方向に縦貫するスピンドルを挿通したストレーナキャップを着脱自在に設ける
ことにより、ストレーナキャップを取り外すことでストレーナと共にスピンドルを弁本体
から離脱させる様にする。
要するに本発明は、上記構成からなるので、耐圧試験時には、スピンドルの操作にて該スピンドルに設けた弁体を連通口より離脱させて該連通口を開口することにより、圧力検出室を介して一次側圧力室と二次側圧力室とが連通するバイパスを構成でき、このバイパスを通して一次側圧力室から二次側圧力室への通水が可能となるため、例え耐圧試験中に一次側に高圧が作用してもバイパス中の通水は何等の支障なく維持でき、よって従来の様な不具合を完全に解消できる。
又、耐圧試験後にあっては、スピンドルの操作により弁体で連通口を閉塞し、減圧機構部を正常に機能させることができる。
更に、弁体を操作するスピンドルは一次側圧力室の底部、即ち弁本体の底部に外方突出しているため、弁本体の配管への取付けにあたり、その取付け位置の左右に他の配管や壁等が近接していても、難無く弁本体を取付けできる。
又、本発明によれば、上記のとおり構造が簡単で複雑な加工が不要なため、その製造コストを軽減できると共に、連通口の弁体による開閉はこれを設けたスピンドルを単に進退するだけで簡単なため誤操作がない。
そして、スピンドルはストレーナと共にストレーナキャップに取付けられているので、ストレーナのメンテナンス時にストレーナキャップを取り外すことでストレーナと共に弁体を含むスピンドルを弁本体から離脱させられ、同時にまとめてメンテナンスでき、その作業を簡便に行うことができる等その実用的効果甚だ大である。
以下本発明の実施の形態としての実施例を図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る減圧弁の縦断面図であり、この弁本体1は、一次側圧力室2と二次
側圧力室3を設けた弁箱4と、該弁箱4に組み込まれ、二次側圧力室3の圧力変動に応じ
て主弁5の開度を制御する減圧機構部6と、二次側圧力室3の圧力を検出すべく二次側圧
力室3に連通して設けた減圧機構部6の圧力検出室7と、該圧力検出室7と一次側圧力室
2とを連通又は不通にする流路変更手段8とから構成されている。
弁箱4は、その左右側方に流入口9及び流出口10の夫々を開設すると共に、内部に流入
口9及び流出口10の夫々に通ずる一次側圧力室2及び二次側圧力室3を設けている。
尚、図示例では、流出口10には配管接続用のユニオンナット11を取付けている。
弁箱4内中央には、一次側圧力室2と二次側圧力室3を上下に区画した隔壁12を設け、
該隔壁12に弁口13を開設して両圧力室2、3を連通している。
減圧機構部6は、弁箱4上部に周壁を立設して成る円形状の凹部14と、漏斗状のボンネ
ット15とをダイヤフラム16を介して接合固定して成り、該ダイヤフラム16で区画した上方
空間(ボンネット15内部)に調節ばね17を配設し、又下方(凹部14内部)空間を圧力検出
室7と成している。
調節ばね17は、圧縮コイルばね(図示例では角ばね)から成り、ダイヤフラム16上面に
接合したダイヤフラム押さえと兼用のばね受け18と、ボンネット15の上端口に水密状に螺
着したキャップ19の上端より螺挿したボルトから成る調節ねじ20で下方押圧されるばね受
け21との間に圧縮介装されている。
そして、調節ねじ20を上下に移動して調節ばね17の弾性力を調整し、その下部のダイヤ
フラム16の変位を調整している。
尚、キャップ19上端には、調節ねじ20を螺挿したねじ穴からの漏水を防止するOリング
を内装すると共に調節ねじ20に外嵌して成るシーリングキャップ22を設け、該シーリング
キャップ22上端には調節ねじ20に螺着したロックナット23を設けている。
弁箱4上部に相当する圧力検出室7の下部は、弁箱4の底部に対向形成された一次側圧
力室2との隔壁24であり、該隔壁24において、弁口13に対応する中央部に円形状の開口部
を設けて圧力検出室7と一次側圧力室2とを連通し、その開口部周縁には上下方向に連続
する所定長さの筒状部25を設けている。
筒状部25の下方周壁は一次側圧力室2と二次側圧力室3との隔壁12に連続する様に垂下
されると共に、その下方周壁において一次側圧力室2に面する部位の一部は一次側圧力室
2に連通する様に開設されており、隔壁12、24において二次側圧力室3の底部に対向する
筒状部25との隣接部位を開設して二次側圧力室3と圧力検出室7とを連通している。
又、ダイヤフラム16の中心には、筒状部25及び弁口13を挿通した弁棒26を垂下形成し、
該弁棒26の下端には、弁口13を開閉する主弁5を設けている。
主弁5は一次側圧力を開弁方向に受ける様に、弁口13の下方開口端に設けた弁座27に着
離自在に設けて成り、ダイヤフラム16の変位により開度が制御される様に成している。
又、弁棒26の中途部位には、筒状部25の内壁を摺動するピストン28を外方突設し、該ピ
ストン28にはOリング29を周設し、一次側圧力室2と圧力検出室7とを水密状に区画して
いる。
尚、ピストン28の有効受圧面積は、主弁5の一次側の有効受圧面積より若干大きく設定
している。
ダイヤフラム16の下面に接合したナットから成るダイヤフラム押さえ30は、筒状部25よ
り大径に形成し、ダイヤフラム16が最下限に変位した状態で、このダイヤフラム押さえ30
が筒状部25の上方開口端に着座し、かかる状態での主弁5のリフトを規制している。
流路変更手段8は、一次側圧力室2の底部2a外方から一次側圧力室2内へその底部2aに
対向する隔壁24に対し進退自在に挿通したスピンドル31と、前記隔壁24に設けた圧力検出
室7と一次側圧力室2との連通口32と、該連通口32を開閉する様にスピンドル31の先端に
設けた弁体33とから成る。
連通口32は圧力検出室7に向かうに従い徐々に縮径して成るペーパー状に形成され、弁
体33はスピンドル31の先端を連通口32の最小径に対応する様に縮径形成すると共に、かか
る縮径により形成された環状段部上で連通口32の最大径に対応するOリングやパッキン等
の環状シール部材を縮径部に外嵌することにより構成されている。
上記底部2aには、円筒状のストレーナ34の下方開口端を固定すると共に、該ストレーナ
34をその軸線方向に縦貫するスピンドル31の基端側を水密状に螺挿したストレーナキャッ
プ35を水密状に螺着し、弁箱4に対し着脱自在と成している。
又、ストレーナ34の上方開口端は、一次側圧力室2に設けたストレーナ34の受入れ口36
に水密状に挿嵌されている。
従って、流体は流入口9からストレーナ34を通過して一次側圧力室2内に流入する。
そして、スピンドル31において、ストレーナキャップ35より外方突出する基端を回転操
作することにより、その先端の弁体33が連通口32を開閉し、弁体33が連通口32から離間し
た状態で、一次側圧力室2と圧力検出室7とを連通させ、該圧力検出室7を介して一次側
圧力室2と二次側圧力室3とが連通するバイパスを構成する。
尚、スピンドル31の基端面には、その直径方向に一条の凹溝31aを設け、該凹溝31aに
マイナスドライバーの穂先等を合致させ、スピンドル31を回転操作する様に成したものを
示したが、スピンドル31の基端にハンドルを設けても良い。
次に減圧弁の動作について説明する。
先ず、耐圧試験時では、図2に示す様にスピンドル31を回転操作することにより、該ス
ピンドル31の先端の弁体33を連通口32から離脱させ、該連通口32を開口させる。
これにより、一次側圧力室2から連通口32及び圧力検出室7を経て二次側圧力室3へ連
通するバイパスが構成される。
このバイパスが構成されることにより、一次側圧力室2、圧力検出室7及び二次側圧力
室3は同圧となるため、減圧機構部6は機能せず、主弁5は閉弁している。
従って、弁箱4中の上記バイパスが一次側圧力室2から二次側圧力室3へ連通する通水
路として機能し、耐圧試験中において一次側圧力室2に高圧が作用しても一次側圧力室2
から二次側圧力室3への通水はバイパスにより維持される。
又、耐圧試験後、図1に示す様に、スピンドル31を上記と逆方向に回転操作することに
より、弁体33は連通口32を水密状に閉塞する。
これにより、上記バイパスは不通となり、減圧機構部6は通常の減圧弁同様に正常に機
能する。
即ち、二次側圧力室3に連通する圧力検出室7の二次側圧力によるダイヤフラム16への
上向き(閉弁方向)の力と、調節ばね17による下向き(開弁方向)の力がバランスするこ
とにより、主弁5の開度が制御され、二次側圧力が一次側圧力より低いある一定の圧力に
保持する。
又、弁体33を含むスピンドル31及びストレーナ35のメンテナンス時には、ストレーナキ
ャップ35を弁箱4(一次側圧力室2)の底部2aより螺退させて取り外すことにより、スト
レーナキャップ35に取付けられたストレーナ34と共にスピンドル31を弁箱4より離脱して
同時にまとめて作業し、その作業後は弁箱4にストレーナキャップ35を螺着し、スピンド
ル31を回転操作して弁体33で連通口32を閉塞する。
減圧弁の縦断面図である。 耐圧試験時における減圧弁の縦断面図である。
符号の説明
2 一次側圧力室
2a 底部
3 二次側圧力室
5 主弁
6 減圧機構部
7 圧力検出室
24 隔壁
31 スピンドル
32 連通口
33 弁体
34 ストレーナ
35 ストレーナキャップ

Claims (1)

  1. 二次側圧力室の圧力変動に応じて主弁の開度を制御する減圧機構部に二次側圧力室と連通する様に設けた圧力検出室と、一次側圧力室との隔壁を一次側圧力室の底部に対向形成し、該底部外方から一次側圧力室内へ隔壁に対し進退自在なスピンドルを挿通すると共に、該スピンドルには、隔壁に設けた圧力検出室と一次側圧力室との連通口を開閉する弁体を設けた減圧弁において、前記底部には、円筒状のストレーナの下方開口端を固定すると共に、該ストレーナをその軸線方向に縦貫するスピンドルを挿通したストレーナキャップを着脱自在に設けたことを特徴とする減圧弁。
JP2004339720A 2004-11-25 2004-11-25 減圧弁 Active JP4330519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339720A JP4330519B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 減圧弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339720A JP4330519B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 減圧弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006146832A JP2006146832A (ja) 2006-06-08
JP4330519B2 true JP4330519B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=36626411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004339720A Active JP4330519B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 減圧弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4330519B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5032877B2 (ja) * 2007-04-04 2012-09-26 矢崎総業株式会社 圧力調整器
JP5614717B2 (ja) * 2010-11-05 2014-10-29 イーグル工業株式会社 バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006146832A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101061486B1 (ko) 유체작동밸브
EP1723370B1 (en) Combination valve
CN107795697B (zh) 用于流体调节器的稳定器筒
RU2011133959A (ru) Клапан с функцией р (перепада давления) и функцией ограничения потока
JP2012527683A (ja) 減圧弁
KR900002882B1 (ko) 배수장치용 콘트롤 스톱
JP4108596B2 (ja) 手動操作機構部付き複合自動弁
JP4330519B2 (ja) 減圧弁
JP5093899B2 (ja) 予作動式流水検知装置
JP2021039722A (ja) 減圧弁およびその並列配管構造
JP5006702B2 (ja) 減圧弁
JP3752586B2 (ja) 流体制御器
AU2013273691B2 (en) Excess Pressure Safety Relief Valve
JP2668319B2 (ja) バイパスユニット
JP5006701B2 (ja) 減圧弁
KR101717509B1 (ko) 가변형 유·공압체크밸브
JP4292060B2 (ja) 常閉形フロート式オートドレン
JP4291403B1 (ja) 逆止機能付きパイロット式背圧弁
KR200388668Y1 (ko) 단속발브 겸용 감압변
JP6021194B2 (ja) 2次側戻り水対策用逆止弁
JP4430452B2 (ja) 洗管用キャップを備えた減圧弁本体ユニット、該減圧弁本体ユニットを備えたメータユニット、及び該減圧弁本体ユニットを使用した配管の洗管方法
KR200295869Y1 (ko) 감압 밸브
JP7194994B2 (ja) 自動洗浄装置の改装方法、および該方法に用いられる電磁弁、工具連結治具、アダプタ、主流路組込み器具
JP2775591B2 (ja) 給湯機用の減圧弁
JP2008111473A (ja) 感温弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4330519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250