JP4329721B2 - スイッチ - Google Patents

スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4329721B2
JP4329721B2 JP2005126918A JP2005126918A JP4329721B2 JP 4329721 B2 JP4329721 B2 JP 4329721B2 JP 2005126918 A JP2005126918 A JP 2005126918A JP 2005126918 A JP2005126918 A JP 2005126918A JP 4329721 B2 JP4329721 B2 JP 4329721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
thin film
lens
light
colored thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005126918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006302842A (ja
Inventor
公男 草間
学 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005126918A priority Critical patent/JP4329721B2/ja
Priority to CN2006100743207A priority patent/CN1855336B/zh
Publication of JP2006302842A publication Critical patent/JP2006302842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329721B2 publication Critical patent/JP4329721B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本発明は、例えば、電気的な開閉状態を表示するスイッチに関するものである。
従来、この種のスイッチは、例えば特許文献1などのように、スイッチ本体で電気的な開閉を行うものであり、上記電気的な開閉状態を視覚的に表示するために表示灯を備えている。上記従来のスイッチにおいて、上記表示灯からの光が透明又は半透明のレンズを透過して外部に放射されることにより、スイッチ本体の電気的な開閉状態を確認することができる。
特開2003−7170号公報
しかしながら、上記従来のスイッチは、表示灯の光を透過させて電気的な開閉状態を表示するために透明又は半透明のレンズを用いていたので、デザイン設計の自由度が小さいという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、表示灯が点灯しているときでは、有色薄膜を通して表示灯の光を透過させて電気的な開閉状態を表示することができ、表示灯が消灯しているときでは、有色薄膜の色の外観を得ることができるスイッチを提供することにある。
請求項1に記載の発明は、一列に並んで設けられ、それぞれ個別に電気的な開閉を行う複数個のスイッチ本体と、前記複数個のスイッチ本体の並び方向において当該複数個のスイッチ本体の前面側に一列に並び、それぞれ異なるスイッチ本体に対応し当該スイッチ本体の電気的な開閉状態を切り替えるために揺動自在に設けられた複数個の操作ハンドルと、それぞれ異なる操作ハンドルに対応して設けられ当該操作ハンドルによって切り替えられる前記スイッチ本体の電気的な開閉状態に基づいて光を放射する複数個の表示灯と、前記複数個の操作ハンドルの周囲に設けられた化粧プレートと、前記複数個の表示灯の光をそれぞれ入出射させるためのレンズブロックとを備え、前記レンズブロックは、それぞれ異なる操作ハンドル及び表示灯の組み合わせに対応して設けられ当該表示灯の光が一端面から入射して他端面から出射するレンズ本体及び前記レンズ本体の他端面上に設けられ透光性の有色薄膜を含む複数個のレンズと、隣接するレンズ間を接合する接合部とを線状に一体形成して有し、前記化粧プレートの枠の一辺に全長にわたって設けられることを特徴とする。
この構成では、表示灯が点灯しているときでは、有色薄膜を通して表示灯の光を透過させて電気的な開閉状態を表示することができ、表示灯が消灯しているときでは、有色薄膜の色の外観を得ることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記有色薄膜が、金属蒸着膜であることを特徴とする。この構成では、有色薄膜の膜厚を均一にして設けることができるので、外観の色調及び透過光のばらつきを低減することができる。
求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記化粧プレートの枠において前記レンズブロックが設けられた一辺に対向する辺に全長にわたって線状に設けられた装飾条を備えることを特徴とする
本発明によれば、表示灯が点灯しているときでは、有色薄膜を通して表示灯の光を透過させて電気的な開閉状態を表示することができ、表示灯が消灯しているときでは、有色薄膜の色の外観を得ることができる。
(実施形態1)
本発明の実施形態1について図1,2を用いて説明する。図1は、実施形態1のスイッチの断面図である。図2は、実施形態1のスイッチの分解斜視図である。
先ず、実施形態1の基本的な構成について説明する。実施形態1のスイッチは、図1に示すように、ボディ1と、3組のスイッチ本体2と、3組の操作ハンドル3と、カバー4と、化粧プレート5と、3組の表示灯ブロック6と、レンズブロック7とを備えている。なお、3組のスイッチ本体2及び3組の操作ハンドル3は、図1の手前から奥方向に並んで配置されている。また、3組の表示灯ブロック6も同様に、図1の手前から奥方向に並んで配置されている。
ボディ1は、例えば合成樹脂などにより箱状に形成されているものであり、内部を仕切壁(図示せず)により3つの区画に分け、さらに各区画を隔壁10,10により3つの収納室1a,1b,1cに分けている。上記ボディ1は、複数の電線挿入口11,11を各区画毎に有するとともに、一対の凹部12,12を各区画毎に有している。各電線挿入口11には、外部機器と接続する電線(図示せず)が挿入される。
各スイッチ本体2は、電気的な開閉を行うものであり、第1の端子ブロック20と、第2の端子ブロック21と、開閉子22と、反転ハンドル23とを備え、ボディ1に収納されている。
第1の端子ブロック20は、端子を構成する端子板200と、端子板200と結合する導電板201と、解除ハンドル202とを備えている。端子板200は、収納室1aに収納され、電線挿入口11から電線(図示せず)が挿入されると、上記電線と電気的に接続する。導電板201は、帯板状の金属板を折曲して形成されているものであり、一端部201aが収納室1aに収納され、他端部201bが収納室1bに収納されている。解除ハンドル202は、電線挿入口11から挿入された電線と端子板200との接続を解除するものであり、操作部202aを凹部12から外側に出すようにして収納室1aに収納されている。
第2の端子ブロック21は、端子を構成する端子板210と、端子板210と結合する導電板211と、解除ハンドル212とを備えている。端子板210は、収納室1cに収納され、電線挿入口11から電線(図示せず)が挿入されると、上記電線と電気的に接続する。導電板211は、帯板状の金属板を折曲して形成されているものであり、一端部211aが収納室1cに収納され、他端部211bが収納室1bに収納されている。また、導電板211は、他端部211bに固定接点211cを備えている。解除ハンドル212は、電線挿入口11から挿入された電線と端子板210との接続を解除するものであり、操作部212aを凹部12から外側に出すようにして収納室1cに収納されている。
開閉子22は、金属材料により形成され、一端部22aで導電板201の他端部201bと電気的に接続された状態で枢支され、反転動作するものであり、他端部22bに導電板211の固定接点211cと接触開離する可動接点22cを備えている。上記開閉子22の反転動作に応じて可動接点22cが固定接点211cと接触開離する。
反転ハンドル23は、一端部23aがボディ1の収納室1bに収納され、上記一端部23aで開閉子22の他端部22bと結合し、揺動することにより、開閉子22の可動接点22cを導電板211の固定接点211cに接触開離させることができる。
各操作ハンドル3は、例えば合成樹脂などにより箱状に形成されているものであり、底部30と、底部30の周囲から延設される側部31と、底部30の下面から突設する突部32とを備えている。上記操作ハンドル3は、突部32で反転ハンドル23の他端部23bと接触し、揺動自在である。
カバー4は、図2に示すように、例えば合成樹脂などにより形成されているものであり、ボディ1の上面に取り付けられるものであり、複数の挿通孔40・・・を有している。
化粧プレート5は、例えば合成樹脂などにより形成されているものであり、4つの側部50,51,52,53を一体に備えている。上記化粧プレート5は、下面において下方に突設する突片(図示せず)を複数備え、上記突片をカバー4の挿通孔40に差し込むことにより、カバー4に固定する。また、化粧プレート5は、側部50から内側に突設する複数の支持部54,54を設け、側部50と側部52,53との間にそれぞれ凹部5a,5aを有している。上記側部50の内側に沿って装飾条55が取り付けられる。このとき、装飾条55は、両端が凹部5a,5aに係合し、複数の支持部54,54に支持される。さらに、化粧プレート5は、側部51から内側に突設する複数の支持部56,56を設け、側部51と側部52,53との間にそれぞれ凹部5b,5bを有している。
各表示灯ブロック6は、図1に示すように、ボディ1の外に配置されるものであり、表示灯60と、表示灯60のリード(図示せず)に接続される一対の接続線61,61と、表示灯60を収納し一対の接続線61,61を導出しているランプケース62とを備えている。一対の接続線61,61のそれぞれの先端には、接触子(図示せず)を有するコネクタ部63,63を備えている。一対のコネクタ部63,63のうち、一方は、接触子を端子板200に弾接させるようにして、ボディ1に取り付けられ、他方は、接触子を端子板210に弾接させるようにして、ボディ1に取り付けられる。また、ランプケース62には、表示灯60の一方のリードと接続線61との間に挿入された限流用の抵抗(図示せず)を備えている。表示灯60は、例えばネオンランプなどであり、導電板211の固定接点211cと開閉子22の可動接点22cとの間の電気的な開閉状態に基づいて光を放射するものである。具体的には、各表示灯60は、上記固定接点211cと可動接点22cとが接触すると消灯し、上記固定接点211cと可動接点22cとが開離すると点灯する。
レンズブロック7は、図2に示すように、接合部70に、3つのレンズ71を一体に備えているものである。上記レンズブロック7は、接合部70の両端が化粧プレート5の凹部5b,5bに係合し、接合部70の中間部が複数の支持部56,56に支持されることにより化粧プレート5に取り付けられる。各レンズ71は、図1に示すように、レンズ本体72と、有色薄膜73とを備えている。レンズ本体72は、透明又は半透明であり、レンズブロック7が化粧プレート5(図2参照)に取り付けられた状態において、下面72aで表示灯60と対向している。このとき、表示灯60の光を下面72aから入射し、上面72bから出射する。
有色薄膜73は、例えば銀や銅、アルミニウムなどの金属材料から選択される金属蒸着膜であり、透光性を有してレンズ本体72の上面72b上に設けられている。ここで、有色薄膜73とは、透明以外の薄膜であり、白色の薄膜や黒色の薄膜も含み、用途に応じて色を適宜選択することができる。また、有色薄膜73の膜厚は、透光性を有する範囲で、選択される金属に応じて適宜設定する。
次に、有色薄膜73の形成方法について説明する。先ず、有色薄膜73を形成する前のレンズブロック7を蒸着装置に設置する。続いて、レンズ本体72の上面72b及び接合部70の上面に金属材料を蒸着する。蒸着方法は薄膜を均一に形成するのに優れた薄膜形成方法であるので、上記有色薄膜73は、薄い膜厚で均一に形成されたものとなる。
以上、実施形態1によれば、表示灯60が点灯しているときでは、有色薄膜73を通して表示灯60の光を透過させて電気的な開閉状態を表示することができ、表示灯60が消灯しているときでは、有色薄膜73の色の外観(例えば金属調など)を得ることができる。また、有色薄膜73を蒸着膜にすることにより、有色薄膜73の膜厚を均一にして設けることができるので、外観の色調及び透過光のばらつきを低減することができる。
(実施形態2)
本発明の実施形態2について説明する。なお、実施形態2において図1を兼用する。
実施形態2のスイッチは、図1に示すように、ボディ1と、3組のスイッチ本体2と、3組の操作ハンドル3と、カバー4と、化粧プレート5と、3組の表示灯ブロック6とを、実施形態1のスイッチと同様に備えているが、実施形態1のスイッチにはない以下に記載の特徴部分がある。
実施形態2のレンズブロック7において、レンズ71の有色薄膜73は、蒸着膜に代わって、レンズ本体72の上面72b上に転写された有色の箔である。上記有色の箔は、上面72b側から接着膜、金属蒸着膜及び剥離膜を順に重ねたものである。金属蒸着膜は、例えば銀や銅、アルミニウムなどの金属材料から選択されるものである。上記有色の箔である有色薄膜73は、透光性を有する範囲の膜厚で形成される。なお、実施形態2のレンズブロック7は、上記以外の点において、実施形態1のレンズブロックと同様である。
次に、有色薄膜73の形成方法について説明する。先ず、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)などの平面状のベースフィルム(シート)に、剥離膜を形成し、その上に金属蒸着膜を形成し、さらに、その上に接着膜を形成して有色の箔を形成する。続いて、上記有色の箔が形成されたベースフィルムを、接着膜側をレンズ本体72の上面72b及び接合部70の上面に接触させる。上記の状態で、ベースフィルム側からローラーで温度を加えながら圧力を加えていく。最後に、ベースフィルムを剥がして有色の箔を有色薄膜73としてレンズ本体72の上面72b及び接合部70の上面に転写する。上記のようにして、ベースフィルムに形成してからレンズ本体72の上面72aに転写するほうが、レンズ本体72の上面72aに直に蒸着するよりも膜厚の管理を容易に行うことができる。また、蒸着の場合と比べて、レンズ本体72の他の面に有色薄膜73が形成されることが少ないので、蒸着の場合と比べて表示灯60からの光を明るく放射することができる。
以上、実施形態2によれば、実施形態1と同様の効果を得ることができるとともに、有色薄膜73を箔にすることにより、有色薄膜73の膜厚を容易に均一にして設けることができるので、外観の色調及び透過光のばらつきを低減することができる。
(実施形態3)
本発明の実施形態3について説明する。なお、実施形態3において図1を兼用する。
実施形態3のスイッチは、図1に示すように、ボディ1と、3組のスイッチ本体2と、3組の操作ハンドル3と、カバー4と、化粧プレート5と、3組の表示灯ブロック6とを、実施形態1のスイッチと同様に備えているが、実施形態1のスイッチにはない以下に記載の特徴部分がある。
実施形態3のレンズブロック7において、レンズ71の有色薄膜73は、蒸着膜に代わって、シルク印刷により形成された膜である。シルク印刷のよる方法は、蒸着方法と比べて安価な設備で行うことができる。上記シルク印刷で形成する場合も、透光性を有する範囲で膜厚を設定する。シルク印刷に用いられる塗料には、さまざまな色のものがあり、用途に応じて適宜選択することができる。なお、実施形態3のレンズブロック7は、上記以外の点において、実施形態1のレンズと同様である。
以上、実施形態3によれば、実施形態1と同様の効果を得ることができるとともに、有色薄膜73をシルク印刷により形成された膜にすることにより、有色薄膜73を容易かつ安価に形成することができるとともに、色の種類が豊富であるので、デザイン性を高めることができる。
(実施形態4)
本発明の実施形態4について説明する。なお、実施形態4において図1を兼用する。
実施形態4のスイッチは、図1に示すように、ボディ1と、3組のスイッチ本体2と、3組の操作ハンドル3と、カバー4と、化粧プレート5と、3組の表示灯ブロック6とを、実施形態1のスイッチと同様に備えているが、実施形態1のスイッチにはない以下に記載の特徴部分がある。
実施形態4のレンズブロック7において、レンズ71の有色薄膜73は、蒸着膜に代わって、塗装膜である。塗装のよる方法は、蒸着方法と比べて安価な設備で行うことができる。上記有色薄膜73は、塗料などを透光性を有する範囲で薄く塗布することにより形成される。塗料には、さまざまな色のものがあり、用途に応じて適宜選択することができる。なお、実施形態4のレンズブロック7は、上記以外の点において、実施形態1のレンズと同様である。
以上、実施形態4によれば、実施形態1と同様の効果を得ることができるとともに、有色薄膜73を塗装膜にすることにより、有色薄膜73を容易かつ安価に形成することができるとともに、色の種類が豊富であるので、デザイン性を高めることができる。
本発明による実施形態1のスイッチの断面図である。 同上のスイッチの分解斜視図である。
符号の説明
2 スイッチ本体
211c 固定接点
22c 可動接点
60 表示灯
7 レンズブロック
71 レンズ
72 レンズ本体
72a 下面
72b 上面
73 有色薄膜

Claims (3)

  1. 一列に並んで設けられ、それぞれ個別に電気的な開閉を行う複数個のスイッチ本体と、
    前記複数個のスイッチ本体の並び方向において当該複数個のスイッチ本体の前面側に一列に並び、それぞれ異なるスイッチ本体に対応し当該スイッチ本体の電気的な開閉状態を切り替えるために揺動自在に設けられた複数個の操作ハンドルと、
    それぞれ異なる操作ハンドルに対応して設けられ当該操作ハンドルによって切り替えられる前記スイッチ本体の電気的な開閉状態に基づいて光を放射する複数個の表示灯と、
    前記複数個の操作ハンドルの周囲に設けられた化粧プレートと
    前記複数個の表示灯の光をそれぞれ入出射させるためのレンズブロックとを備え
    前記レンズブロックは、それぞれ異なる操作ハンドル及び表示灯の組み合わせに対応して設けられ当該表示灯の光が一端面から入射して他端面から出射するレンズ本体及び前記レンズ本体の他端面上に設けられ透光性の有色薄膜を含む複数個のレンズと、隣接するレンズ間を接合する接合部とを線状に一体形成して有し、前記化粧プレートの枠の一辺に全長にわたって設けられる
    ことを特徴とするスイッチ。
  2. 前記有色薄膜が、金属蒸着膜であることを特徴とする請求項1記載のスイッチ。
  3. 前記化粧プレートの枠において前記レンズブロックが設けられた一辺に対向する辺に全長にわたって線状に設けられた装飾条を備えることを特徴とする請求項1または2記載のスイッチ
JP2005126918A 2005-04-25 2005-04-25 スイッチ Expired - Fee Related JP4329721B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005126918A JP4329721B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 スイッチ
CN2006100743207A CN1855336B (zh) 2005-04-25 2006-04-06 开关

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005126918A JP4329721B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006302842A JP2006302842A (ja) 2006-11-02
JP4329721B2 true JP4329721B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=37195409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005126918A Expired - Fee Related JP4329721B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 スイッチ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4329721B2 (ja)
CN (1) CN1855336B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103762115B (zh) * 2013-12-21 2017-03-08 惠州市哈罗德科技有限公司 开关
US10204750B2 (en) * 2016-11-04 2019-02-12 Carling Technologies, Inc. Illuminated switch actuator further surrounded by an illumination structure

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2271021Y (zh) * 1995-06-13 1997-12-17 德什孟德·查尔斯·德鲁蒙德 电开关配件

Also Published As

Publication number Publication date
CN1855336A (zh) 2006-11-01
JP2006302842A (ja) 2006-11-02
CN1855336B (zh) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2387921C2 (ru) Переключатель с подсветкой
JP2005166609A5 (ja)
JP2004516512A (ja) 家庭用電気器具
JP4329721B2 (ja) スイッチ
WO2017206647A1 (zh) 透明体积木块件
ITPN20100009A1 (it) "porta-lampada con trasparente a lente integrata"
JP6731947B2 (ja) 照明システム及び面状光源
US10274179B1 (en) Flashing ornament apparatus
WO2012056498A1 (ja) 電子機器の電飾装置
US9674971B2 (en) Terminal device
TW201730906A (zh) 按壓開關結構
WO2020114281A1 (zh) 自照明承托容器
JP2853627B2 (ja) 信号表示灯
JP2012234789A (ja) スイッチ装置およびそれを用いた照明装置
JP2006302583A (ja) ハンドル及びこれを含むスイッチ
CN210348823U (zh) 一种早教装置
CN214425757U (zh) 镜前灯
JP4383312B2 (ja) 照明装置のケース及び照明装置
CN215336166U (zh) 一种可卡合的发光节点壳体及装置
CN214580804U (zh) 一种创新性的变色瓶灯
JP2006142692A (ja) 装飾パネル
CN211747609U (zh) 一种具有发光辨识的口红盒
CN210717230U (zh) 一种星光吊灯模组
JP4388572B2 (ja) スイッチ装置
US20110127151A1 (en) Multifunction wall switch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees