JP4329032B2 - 信号間振幅差調整回路およびトラッキング誤差検出器 - Google Patents
信号間振幅差調整回路およびトラッキング誤差検出器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4329032B2 JP4329032B2 JP2004186584A JP2004186584A JP4329032B2 JP 4329032 B2 JP4329032 B2 JP 4329032B2 JP 2004186584 A JP2004186584 A JP 2004186584A JP 2004186584 A JP2004186584 A JP 2004186584A JP 4329032 B2 JP4329032 B2 JP 4329032B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amplitude
- signal
- output
- average value
- signals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
このDPD方式は、ディスク表面上から反射したレーザ光を分割された受光素子で受けると、トラッキング誤差量に応じてそれらの分割された素子から出力される信号間に位相差が生じることを利用し、その位相差情報をフィードバックすることでトラッキング制御する方式である。
このDPD方式のトラッキング誤差検出回路(以下、DPD回路という)ブロックは、この位相差情報を読み取って、あるアナログ量(例えば電圧値)に変換し、後段のDSPに渡すまでの役割を担うものである。
図1に示すように、このDPD回路ブロックの前段には、ディスク面上から反射されたレーザ光を受光する4分割されたフォトダイオードなどの受光素子101があり、それぞれの素子がディスク面上に記録されたデータ波形を出力する。
このDPD回路ブロックは、これら信号波形がフォトダイオードやディスクの品質ばらつきによって非常に小さい場合や大きい場合、適切なレベルまで信号振幅を増減幅するゲインコントロールアンプ102a,102b,102c,102dと、データ波形列に含まれる高周波信号成分を高域強調するイコライザー回路103a,103b,103c,103dと、信号からDCオフセットなどの低域成分を除去するハイパスフィルタ104a,104b,104c,104dと、アナログ信号を2値化する2値化回路105a,105b,105c,105dと、2値化された信号間の位相差を検出し、その検出位相誤差に応じた信号を出力する位相差検出器106a,106bと、検出結果波形を加算する加算回路107と、その加算結果を積分するローパスフィルタ108とを備えている。
図1は前者の例であり、フォトダイオード素子Aとフォトダイオード素子Bとの間の位相差を検出する回路と、フォトダイオード素子Cとフォトダイオード素子Dとの間の位相差を検出する回路の構成は基本的に同一であるので以降は、受光素子Aと受光素子Bとの間において位相差を検出する回路について説明するが、当然ながらフォトダイオード素子Aとフォトダイオード素子Bをフォトダイオード素子Cとフォトダイオード素子Dへ置き換えればそのままフォトダイオード素子Cとフォトダイオード素子Dとの間の位相差を検出する回路として流用可能である。
例えば図1の2値化回路105a,105b、すなわち高ゲインコンパレータでは、後段の位相差検出回路106aにおいて検出を容易にするため急峻なスルーレートを持つ波形を出力する必要がある。前述したようにMOSトランジスタのトランスコンダクタGm値はバイポーラトランジスタよりも小さいために、急峻なスルーレートを実現する高いゲインを得るためには多段のアンプを縦続接続する構成が必要になってくる。
図2は、この多段のアンプを縦続接続した構成を有する2値化回路の動作を示す説明図である。
入力されたアナログ信号はこれら多段のアンプを経る間に図2に示すように徐々に電源電圧のレベルでクリップされていき、最終的にディジタル的な2値化信号へと変化していくが、振幅がクリップされた信号には歪みが生じており、基の信号周波数成分の高調波成分が発生してしまう。そして当然ながら各アンプには有限の帯域が存在し、さらに後段アンプには電源電圧レベルまで出力信号をフルスイングさせられる能力が求められるためにインバータ回路などを用いる必要があり、よって一般的に多段アンプの段数を経る毎に群遅延は一定値を取る領域が狭くなってくる。
図3は、この多段のアンプを縦続接続した構成を有する2値化回路の各アンプ出力における群遅延特性図である。
この群遅延変動が始まる帯域と同等もしくはそれ以上の信号成分が入力されると、出力信号にはその周波数成分によって異なる遅延時間量が発生してしまう。そしてこれら周波数毎に異なる遅延時間量を持つ基本波成分と前記歪みによって生じた高調波成分が合成されたアンプ出力波形には、予測困難な位相シフトが生じることとなる。例えばDVDの8倍速読み取り時における入力信号最高域は約35MHzであり、図3の3rd出力群遅延特性においてその変動がすでに発生している領域に入っている。
図4は、位相比較対象となる2つの信号間に大きい振幅差が発生した場合の問題点を示す説明図である。
すなわち、アンプを多段構成した2値化回路105a,105bにおいて、例えば入力振幅が比較的大きい図4(b)の例では、1段目のアンプを通過した時点ですでに電源電圧で波形がクリップし、歪みが生じることで位相シフトが発生する。そして、2段目、3段目・・・と信号がアンプを経るごとに位相シフトが蓄積されていく。次に、入力振幅が比較的小さい図4(a)の例では、1段目だけではクリップせず歪みも位相シフトも発生しない。そして、2段目のアンプ出力でようやくクリップし位相シフトが引き起こされたとすれば、当然ながら最終的な位相シフトの蓄積量は図4(b)の大振幅信号入力側よりも少なくなる。
前記信号振幅制御手段により振幅平均値が制御された前記一方の信号と前記他方の信号との比率に応じた前記信号間の振幅差をなくすための制御信号を生成する制御信号生成手段とを備えるように構成したので、前記振幅比較手段や前記御信号生成手段に用いられる比較を行う回路素子のヒステリシス幅を固定にすることが可能になり、また、前記各信号の振幅範囲を狭めることが可能になり、広ダイナミックレンジかつ高分解能の回路構成を前記制御信号生成手段に用いることが不要になり、信号間の振幅差を効率よく調整可能にする信号間振幅差調整回路を提供できる効果がある。
このトラッキング誤差検出器では、2値化回路に入力される2つの信号間の振幅が常に同一となるように、リアルタイムで前記信号間の振幅差を揃える機能を有している。そして、このトラッキング誤差検出器は、図5に示すように、受光素子1と、信号間振幅差調整回路41と、Differential Phase Detector(以下、DPDという)方式のトラッキング誤差検出回路(以下、DPD回路という)ブロック(信号処理回路)51とを備えている。
ゲインコントロールアンプ3は、フォトダイオード素子Aから出力される信号を増幅するアンプ、ゲインコントロールアンプ4は、フォトダイオード素子Bから出力される信号を増幅するアンプ、ゲインコントロールアンプ22は、フォトダイオード素子Cから出力される信号を増幅するアンプ、ゲインコントロールアンプ23は、フォトダイオード素子Dから出力される信号を増幅するアンプである。
ゲインコントロールアンプ3,4は、そのゲインが振幅差検出回路2から出力されるゲイン個別調整信号をもとにそれぞれ調整可能な構成となっている。また、ゲインコントロールアンプ22,23は振幅差検出回路21から出力されるゲイン個別調整信号をもとにそれぞれ調整可能な構成となっている。
振幅差検出回路2は、フォトダイオード素子Aとフォトダイオード素子Bとからそれぞれ出力される信号間の振幅についての比率を検出し、その検出結果をもとにゲインコントロールアンプ3,4に対するゲイン個別調整信号を出力し、それぞれのゲイン個別調整信号によりゲインコントロールアンプ3,4のゲインを調整し、ゲインコントロールアンプ3,4から出力される信号間の振幅差をなくすように機能する。
また、振幅差検出回路21は、フォトダイオード素子Cとフォトダイオード素子Dとからそれぞれ出力される信号間の振幅についての比率を検出し、その検出結果をもとにゲインコントロールアンプ22,23に対するゲイン個別調整信号を出力し、それぞれのゲイン個別調整信号によりゲインコントロールアンプ22,23のゲインを調整し、ゲインコントロールアンプ22,23から出力される信号間の振幅差をなくすように機能する。
前述したように入力信号間に振幅差があることによるオフセット要因を除去するには、コンパレータに入力される入力信号間の振幅が常に同じとなるように、リアルタイムで振幅差を揃えてやればよい。振幅差が存在することで、コンパレータ内の多段アンプステージを経るごとに生じる歪み量、即ち高調波成分量に違いが生じ、その結果、各ステージ出力波形に生じる位相シフト量に差が生じるので、振幅差を揃えてやれば、歪み量が揃い、結果として位相シフト量も同じとなるため、DPD回路出力としても影響を受けずに済む。信号振幅を揃える手段としては、図5に示すように、新たに振幅差検出回路2,21とゲインコントロールアンプ3,4,22,23を設け、振幅差検出回路2による振幅差検出結果をもとにゲインコントロールアンプ3,4のゲインを、また振幅差検出回路21による振幅差検出結果をもとにゲインコントロールアンプ22,23のゲインを個別制御すればよい。
この個別制御の形態は、例えば、A信号入力がB信号入力に対して2倍の振幅があったとすれば、ゲインコントロールアンプ3のゲインは1倍設定のまま、ゲインコントロールアンプ4のゲインを2倍設定にし、次段のゲインコントロールアンプ5,9の入力時点ではA信号入力とB信号入力が同じ振幅を持つ様にする。
ここで、振幅差検出回路2の処理としては、(1)各信号の振幅値を求める。(2)大振幅側振幅値と小振幅側振幅値の比率を求める。(3)その比率に従って、ゲインコントロールアンプにGCA制御信号を出力するといった流れになるが、これらには大きく2つの問題点がある。
図10は、電流モードで全波整流動作を行う全波整流回路の一例を示す回路図である。〔参考資料:”Current−mode full−wave rectifier and vector summation circuit” Cheng−Chieh Chang; Shen−Iuan Liu; Electronics Letters ,Volume: 36 ,Issue: 19 ,14 Sept. 2000 Pages:1599 − 1600〕。
この全波整流回路は、抵抗素子1001、NchMOSトランジスタ1002,1003,1006およびPchMOSトランジスタ1004,1005を備えている。
そして、NchMOSトランジスタ1002とNchMOSトランジスタ1003のゲートは共通接続され、また、NchMOSトランジスタ1002とNchMOSトランジスタ1003のソースは共に接地されている。また、NchMOSトランジスタ1002のドレインとゲートとは接続されており、NchMOSトランジスタ1002はダイオード接続された構成となっている。そして、NchMOSトランジスタ1002のドレインはNchMOSトランジスタ1006のソースと接続されており、NchMOSトランジスタ1002のドレインとNchMOSトランジスタ1006のソースとの接続点へ前記抵抗素子1001の一端が接続されている。また、NchMOSトランジスタ1006とNchMOSトランジスタ1003のドレインは共通接続されている。
一方、PchMOSトランジスタ1004のソースとPchMOSトランジスタ1005のソースは共に電源ラインへ接続されている。また、PchMOSトランジスタ1004とPchMOSトランジスタ1005のゲートは共通接続され、さらにPchMOSFET1004についてはゲートとドレインとが接続され、PchMOSトランジスタ1004はダイオード接続された構成となっている。そして、PchMOSトランジスタ1004のドレインは前記NchMOSトランジスタ1006,1003のドレインと接続されている構成である。
先ず、抵抗素子1001にて電圧から電流へと変換された入力信号は、信号がプラス側に振れている場合にはダイオード接続されたNchMOSトランジスタ1002に電流が流れ込み、それがミラーされてNchMOSトランジスタ1003のドレイン電流となって流れる。これはダイオード接続されたPchMOSトランジスタ1004とカレントミラー接続されたPchMOSトランジスタ1005に流れ、出力電流が生じる。
次に信号がマイナス側に振れている場合、抵抗素子1001にて変換された電流はゲート接地接続されているNchMOSトランジスタ1006のソース端子から電流を引き抜く。この電流はPchMOSトランジスタ1004、1005を介してやはり出力電流として流れる。
よって、この回路は電流モードの全波整流器として働く。全波整流された電流信号は、後段のLPFにて高域信号成分が除去されるとともに電圧信号へと変換され、振幅平均値がこれによりあるアナログ電圧値として求まる。
この回路によりインダクタを必要とせず、より省面積かつ簡便な回路構成で全波整流器が実現できる。そして、電流モードを使用することにより、入力電圧信号を電流信号へと変換する作業が発生するが、このV−I変換回路(図10においては抵抗素子1001が該当する)において、その変換ゲインを可変とすることで振幅値を平均化したLPF出力値を所望のレンジへと持っていくことが可能となる。
この例では大振幅側振幅平均値が常に任意の値(Vref)になるようオペアンプ1102を用いて帰還をかけて制御する構成である。こうすることで、どちらが大振幅側かを判断するコンパレータ1101を含めて、全コンパレータに設定するヒステリシス特性は固定でよいことになる。
これは振幅平均値をA/Dコンバータを用いて得られた結果をディジタル的に演算する際のみならず、アナログ的に演算するような場合においても、入力ダイナミックレンジを一定に出来ることによって効果が得られる方式には有効である。
図12は、可変抵抗としてこのMOSトランジスタの3極管領域を使用した振幅差検出回路2,21の回路構成の一例を示すブロック図である。この例では可変抵抗としてNchMOSトランジスタ1114,1115を用いているが、バイアス電圧条件によっては当然ながらPchMOSトランジスタでも実現可能であることは明らかである。
ここで、K1 は M1,M2の固有係数、K3 はM3,M4の固有係数、I1 はM1,M2のIdsである。この回路もI1 を外部から制御すればトランスコンダクタンス値を変更できるので、一種の可変抵抗とみなすことが可能である。適用例を図14に示す。無論、この他にも数多くの可変抵抗および可変トランスコンダクタンスを実現する回路が存在するが、どれを用いても良いことは明らかである。
この振幅差検出回路は、一例として図13に示す可変トランスコンダクタンス回路(信号振幅制御手段)201,202、図10に示す電流モード全波整流器(全波整流回路、振幅平均値出力手段)203,204、LPF(振幅平均値出力手段)205,206、ヒステリシス幅が固定であるヒステリシス特性を備えたコンパレータ(振幅比較手段)207、スイッチ回路208,209,211,212、A/Dコンバータ(制御信号生成手段)220および差動増幅回路(信号振幅制御手段)221を備えている。また、A/Dコンバータ220は、電圧フォロワ251、抵抗ラダー回路252、ヒステリシス幅が固定であるヒステリシスコンパレータ261,262,263,264を備えた構成である。
電流モード全波整流器203,204は図10に示す構成を有している。
LPF205,206は、電流モード全波整流器203,204の出力の低域周波成分を通過させ、直流レベル信号を出力するフィルタである。
コンパレータ207は、一定のヒステリシス幅のヒステリシス特性を有し、LPF205から出力される直流レベル信号と、LPF206から出力される直流レベル信号とを比較し、その比較結果に応じた信号をそれぞれ出力する。
スイッチ回路208,209,211,212は、制御端子を備えたアナログスイッチで構成されている。そして、LPF205から出力される直流レベル信号が、LPF206から出力される直流レベル信号より大きい場合、コンパレータ207が出力する前記比較結果に応じた信号により、スイッチ回路208とスイッチ回路211が導通状態に制御されるとともに、スイッチ回路209とスイッチ回路212が非導通状態に制御される。また、LPF206から出力される直流レベル信号が、LPF205から出力される直流レベル信号より大きい場合、コンパレータ207が出力する前記比較結果に応じた信号により、スイッチ回路208とスイッチ回路211が非導通状態に制御されるとともに、スイッチ回路209とスイッチ回路212が導通状態に制御される。
差動増幅回路221は、LPF205とLPF206とからそれぞれ出力された信号のうち、レベルが大きいほうの信号の振幅平均値を、基準電圧Vrefと比較し、その比較結果(差分)に応じた制御信号を前記可変トランスコンダクタンス回路201,202へ出力する。可変トランスコンダクタンス回路201,202では、受光素子1から入力される各信号に対し前記制御信号をもとに可変抵抗制御が行われる。
このDPD回路ブロック51は、ゲインコントロールアンプ3,4,22,23から出力される信号波形がフォトダイオードやディスクの品質ばらつきによって非常に小さい場合や大きい場合、適切なレベルまで信号振幅を増減幅するゲインコントロールアンプ5,9,25,29と、データ波形列に含まれる高周波信号成分を高域強調するイコライザー回路6,11,26,31と、信号からDCオフセットなどの低域成分を除去するハイパスフィルタ7,12,27,32と、アナログ信号を2値化する2値化回路8,13,28,33と、2値化された信号間の位相差を検出し、その検出位相誤差に応じた信号を出力する位相差検出器14,34と、検出結果波形を加算する加算回路35と、その加算結果を積分するローパスフィルタ36とを備えている。
この実施例1のトラッキング誤差検出器では、2値化回路8と2値化回路13へ入力される各信号間の振幅が常に同一になるようにリアルタイムで前記信号間の振幅差を略同一に調整する。これは、前記信号間に振幅差が存在すると、2値化回路8,13内の多段アンプステージを経るごとに生じる歪み量、即ち高調波成分量に違いが生じ、その結果、各ステージ出力波形に生じる位相シフト量に差が生じるため、振幅差を揃えることで、歪み量を同一にして結果として位相シフト量も同一にすることで、前記位相シフト量の差がDPD回路ブロック51の出力へ与える悪影響を抑制するものである。
信号振幅を揃える手段として信号間振幅差調整回路41を設け、振幅差検出回路2による振幅差検出結果に応じてゲインコントロールアンプ3,4のゲインを個別に制御し、また、振幅差検出回路21による振幅差検出結果に応じてゲインコントロールアンプ22,23のゲインを個別に制御する。
先ず、LPF205から出力されている信号をS1、LPF206から出力されている信号をS2とし、信号S1の振幅平均値と信号S2の振幅平均値と基準電圧Vrefとについての相対的な大小関係はS1<S2<Vrefと仮定する。このような信号S1と信号S2とがLPF205とLPF206とからそれぞれ出力されている状態では、コンパレータ207は第1の出力端子(+)からの出力によりスイッチ回路208,211を非導通状態に制御するとともに、第2の出力端子(−)からの出力によりスイッチ回路209,212を導通状態に制御する。この結果、信号S2の振幅平均値が差動増幅回路221の反転端子と電圧フォロワ251の非反転端子へ供給され、また信号S1の振幅平均値はA/Dコンバータ220のヒステリシスコンパレータ261,262,263,264の一方の入力端子へ供給される。
差動増幅回路221は、信号S2の振幅平均値が反転端子へ供給されているとともに、基準電圧Vrefが非反転端子へ供給されており、信号S2の振幅平均値が基準電圧Vrefより小さいため、信号S2の振幅平均値と基準電圧Vrefとの差分に応じた制御量で可変トランスコンダクタンス回路201,202の抵抗値を制御する制御信号を可変トランスコンダクタンス回路201,202へ出力する。
また、可変トランスコンダクタンス回路201では、差動増幅回路221から可変トランスコンダクタンス回路202へ供給された前記制御信号による制御量でその抵抗値が制御される。
この結果、電圧フォロワ251の出力電圧は基準電圧Vrefとなり、LPF205から出力される信号S1の振幅平均値は、信号S2の振幅平均値を基準電圧Vrefまで上昇させるのに必要な制御量で増幅されたレベルとなり、A/Dコンバータ220のヒステリシスコンパレータ261,262,263,264の各一方の入力端子へ供給される。
ヒステリシスコンパレータ261,262,263,264の出力は、信号S1と信号S2との内で振幅平均値が大きい方の一方の信号をVrefのレベルまで増幅したときの制御量で、振幅平均値が小さい方の他方の信号を増幅したときの、前記一方の信号の振幅または振幅平均値と、前記他方の信号の振幅または振幅平均値との比率を示している。
なお、ヒステリシスコンパレータ261,262,263,264から出力されるGCA制御信号をもとに、ゲインコントロールアンプ3,4のゲインをそれぞれ制御するためのゲイン個別調整信号は、例えば図8に示す論理演算回路805などのゲイン個別調整信号生成回路により生成可能である。
Claims (5)
- ディスク表面のトラック上に照射され、そのトラックから反射したレーザ光を分割された受光素子で受けたときのトラッキング誤差量に応じた位相差を含んで前記分割された受光素子から出力される信号間の振幅差をなくす信号間振幅差調整回路であって、
前記各信号の振幅平均値を出力する振幅平均値出力手段と、
前記振幅平均値出力手段が出力する前記各信号の振幅平均値をもとに、前記各信号間の振幅を比較する振幅比較手段と、
前記振幅比較手段による比較結果をもとに選択した、前記振幅平均値出力手段が出力した振幅の大きい方の一方の信号の振幅平均値と所定電圧値との差分出力をもとに、前記一方の信号の振幅平均値を前記所定電圧値へ一致させるとともに、前記一方の信号の振幅平均値を前記所定電圧値へ一致させるのに要した制御量で振幅の小さいほうの他方の信号の振幅を制御する信号振幅制御手段と、
前記信号振幅制御手段により振幅平均値が制御された前記一方の信号と前記他方の信号
との比率に応じた前記信号間の振幅差をなくすための制御信号を生成する制御信号生成手段と、
を備えたことを特徴とする信号間振幅差調整回路。 - 前記制御信号生成手段は、前記所定電圧値へ一致させた前記一方の信号の振幅平均値の分圧電圧を生成し、前記分圧電圧と前記制御量で制御された前記他方の信号の振幅平均値とを比較し、その比較結果をもとに、前記一方の信号と前記他方の信号との比率に応じた前記信号間の振幅差をなくすための制御信号を生成することを特徴とする請求項1記載の信号間振幅差調整回路。
- 前記振幅平均値出力手段は、電流モードで前記各信号の全波整流動作を行う全波整流回路と、前記全波整流回路の出力に対しフィルタ処理を行い、前記各信号の振幅平均値を出力するLPFを含むことを特徴とする請求項1記載の信号間振幅差調整回路。
- 前記信号振幅制御手段は、前記一方の信号の振幅平均値と前記所定電圧値との差分出力をもとに、前記各信号に対する可変抵抗制御を行い、前記各信号の振幅を制御する可変トランスコンダクタンス回路を含むことを特徴とする請求項1記載の信号間振幅差調整回路。
- ディスク表面のトラック上に照射され、そのトラックから反射したレーザ光を分割された受光素子で受け、トラッキング誤差量に応じた位相差を含んで前記分割された受光素子から出力される信号を2値化回路を含む信号処理回路により2値化し、前記2値化した信号間の位相差をもとにトラッキング制御のためのトラッキングエラー信号を出力するトラッキング誤差検出器であって、
前記分割された受光素子から出力される前記各信号の振幅平均値を出力する振幅平均値出力手段と、前記振幅平均値出力手段が出力する前記各信号の振幅平均値をもとに、前記各信号間の振幅を比較する振幅比較手段と、前記振幅比較手段による比較結果をもとに選択した、前記振幅平均値出力手段が出力した振幅の大きい方の一方の信号の振幅平均値と所定電圧値との差分出力をもとに、前記一方の信号の振幅平均値を前記所定電圧値へ一致させるとともに、前記一方の信号の振幅平均値を前記所定電圧値へ一致させるのに要した制御量で振幅の小さいほうの他方の信号の振幅を制御する信号振幅制御手段と、前記信号振幅制御手段により振幅平均値が制御された前記一方の信号と前記他方の信号との比率に応じた前記信号間の振幅差をなくすための制御信号を生成し、前記各信号を増幅するゲインコントロールアンプのゲインを前記制御信号をもとに調整し、前記信号間の振幅差をなくす制御信号生成手段とを有した信号間振幅差調整回路を、
備えたことを特徴とするトラッキング誤差検出器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004186584A JP4329032B2 (ja) | 2004-06-24 | 2004-06-24 | 信号間振幅差調整回路およびトラッキング誤差検出器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004186584A JP4329032B2 (ja) | 2004-06-24 | 2004-06-24 | 信号間振幅差調整回路およびトラッキング誤差検出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006012270A JP2006012270A (ja) | 2006-01-12 |
JP4329032B2 true JP4329032B2 (ja) | 2009-09-09 |
Family
ID=35779344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004186584A Expired - Fee Related JP4329032B2 (ja) | 2004-06-24 | 2004-06-24 | 信号間振幅差調整回路およびトラッキング誤差検出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4329032B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4884533B2 (ja) * | 2007-08-22 | 2012-02-29 | パイオニア株式会社 | トラッキング信号生成装置及び方法、再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム |
JP4577435B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2010-11-10 | ソニー株式会社 | トラッキングエラー信号検出装置および光ディスク装置 |
-
2004
- 2004-06-24 JP JP2004186584A patent/JP4329032B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006012270A (ja) | 2006-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR870000755B1 (ko) | 디지탈 변조신호 판독장치 | |
US8350619B2 (en) | Filter circuit and optical disk device including the same | |
US7215631B2 (en) | Signal processing device and signal processing method | |
JP2002314416A (ja) | アシンメトリ補正回路およびそれを用いた情報再生装置 | |
US6504799B1 (en) | Tracking error balance adjustment circuit and a current control circuit used for an optical disk playback apparatus, and an optical disk playback apparatus including the same | |
US6922100B2 (en) | Method and apparatus for switching amplification having variable sample point and variable order correction | |
US6069866A (en) | System and method for coarse gain control of wide band amplifiers | |
US7471147B2 (en) | Automatic gain controller | |
US7720180B2 (en) | Tracking error detection and correction methods and apparatus | |
JP4329032B2 (ja) | 信号間振幅差調整回路およびトラッキング誤差検出器 | |
US6882207B2 (en) | Offset control circuit | |
US6291962B1 (en) | Offset control circuit and offset control method | |
US7486595B2 (en) | Tracking error detector | |
US6232842B1 (en) | Amplifying circuit and optical receiver comprising the same | |
KR100249224B1 (ko) | 미로신호 검출방법 및 장치 | |
Kim et al. | A CMOS 4/spl times/speed DVD read channel IC | |
JP3052523B2 (ja) | 再生波形の非線形補正a/d変換方法及び装置 | |
US20060007806A1 (en) | Apparatus and method for generating a tracking error signal in an optical disc drive | |
US8121015B2 (en) | Optical disk drive device and method | |
JP4401394B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
CN101740073B (zh) | 数据读出系统与用于电流降低的方法 | |
JP2005252810A (ja) | 電流電圧変換回路 | |
JP2004281036A (ja) | ディジタル等化装置 | |
US20100046339A1 (en) | Optical disc recording/reproduction apparatus | |
KR100630668B1 (ko) | 디지탈 다기능 디스크 플레이어 시스템의 알.에프 합산 및자동 이득 제어 회로 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090521 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090603 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |