JP4328948B2 - ポリエステル樹脂の製造方法 - Google Patents

ポリエステル樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4328948B2
JP4328948B2 JP2003320057A JP2003320057A JP4328948B2 JP 4328948 B2 JP4328948 B2 JP 4328948B2 JP 2003320057 A JP2003320057 A JP 2003320057A JP 2003320057 A JP2003320057 A JP 2003320057A JP 4328948 B2 JP4328948 B2 JP 4328948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
diol
polyester resin
producing
dicarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003320057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004137477A (ja
Inventor
岳志 広兼
章二郎 桑原
孝正 川嶋
剛志 池田
智仁 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2003320057A priority Critical patent/JP4328948B2/ja
Publication of JP2004137477A publication Critical patent/JP2004137477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328948B2 publication Critical patent/JP4328948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、ジカルボン酸構成単位、環状アセタール骨格を有するジオール構成単位とを有し、さらに、環状アセタール骨格を持たないジオール構成単位を任意に有するポリエステル樹脂の製造方法に関する。
ポリエチレンテレフタレート(以下「PET」ということがある。)は透明性、機械的性能、溶融安定性、耐溶剤性、保香性、リサイクル性等に優れるという特長を有し、フィルム、シート、中空容器等に広く利用されている。しかしながら耐熱性は必ずしも良好でないため、共重合による改質が広く行われている。
一方、一般に環状アセタール骨格を有する化合物によってポリマーを改質すると環状アセタールの剛直な骨格やアセタール結合に由来して耐熱性や接着性、難燃性等が向上することが知られている。
例えば、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカンで変性されたPETは、ガラス転移点が高く耐熱性に優れるとの記載がなされている(特許文献1参照。)。また、テレフタル酸と1,4−ブタンジオール、環状アセタール骨格を有するグリコールからなる透明性及び耐熱性に優れた共重合ポリエステル容器及びその製造方法が開示されている(特許文献2参照。)。更に、耐熱性及び透明性に優れたポリエステルとして実施例中に環状アセタール骨格を有するジオールを用いたポリエステルを挙げている(特許文献3参照。)。
また、アセタール結合に由来した接着性を利用した例としては、環状アセタール骨格を有するジオールやジカルボン酸を用いたポリエステル系の接着剤、接着性組成物やコーティング剤が開示されている(特許文献4〜7参照。)。
その他にも環状アセタール骨格を有するジカルボン酸やジオールを用いたポリエステルとして例えば、ポリエステル収縮差混織糸(特許文献8参照。)、改質ポリエステルフィルム(特許文献9参照。)、生分解性ポリエステル(特許文献10参照。)、静電荷現像用トナー(特許文献11参照。)、難燃性樹脂組成物(特許文献12参照。)等が開示されている。
ところで、ポリエステル樹脂の製造方法としては、一般に、ジカルボン酸を過剰量のジオールでエステルに転化してジカルボン酸とジオールとのエステルとし、このエステルを減圧下で重縮合してポリマーとする直接エステル化法と、ジカルボン酸とアルコールとのエステルと過剰量のジオールをエステル交換してジカルボン酸とジオールとのエステルとし、このエステルを減圧下で重縮合してポリマーとするエステル交換法が用いられている。PETにおいては、テレフタル酸ジメチルに対してテレフタル酸のほうが安価なことから、直接エステル化法はエステル交換法に対して工業的に有利な製造方法であると言える。また、直接エステル化法はジカルボン酸とジオールとのエステルを製造する際に触媒が不要なことから、触媒残査などの不純物の少ない、品質の良いポリエステル樹脂を得ることができるという点においても、エステル交換法に対して有利な方法であると言える。更に、ジカルボン酸とジオールとのエステルを製造する際の副成物がエステル交換法ではアルコールであるのに対し、直接エステル化法では水であることから、直接エステル化法はエステル交換法に対して環境への負荷のより小さい製造方法であると言える。
しかしながら、通常の直接エステル化法にて、環状アセタール骨格を有するジオール構成単位を含むポリエステル樹脂の製造を行うと、反応系内に存在するカルボキシル基及び、水により環状アセタール骨格が分解し、得られたポリエステル樹脂は著しく分子量分布が広かったり、ゲル状であることがあり、成形性及び、機械的性能などがエステル交換法にて製造した同じ構成のポリマーとかけ離れているといった問題が生じた。
また、先に挙げた特許公報においては、特許文献8のみが直接エステル化法について記載しているが、製造条件及びジカルボン酸による環状アセタール骨格の開環についての具体的な開示はされていない。
一方、近年、PETのリサイクル、特にケミカルリサイクルが注目され、数多くのケミカルリサイクル方法が提案されている(特許文献13〜15参照。)。
PETからケミカルリサイクルにより回収されたビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート(以下、「BHET」と略すことがある。)をポリエステル樹脂の原料として使用することは、環境への負荷が小さい製造方法であるばかりでなく、工業的にも有利である。さらに、BHETはジカルボン酸由来の酸末端が実質的に無いため、環状アセタール骨格を有するジオール構成単位を含むポリエステルの原料として好適である。しかしながら、先に挙げたいずれの公報にも、重縮合物を解重合して得られたジカルボン酸とジオールとのエステルを原料として、環状アセタール骨格を有するジオール構成単位を含むポリエステルを製造する方法は開示されていない。
米国特許第2,945,008号明細書 特許第2971942号公報 特許第1979830号公報 特許第1843892号公報 特許第1855226号公報 特許第1902128号公報 特開平4−88078号公報 特開平3−130425号公報 特開平8−104742号公報 特開平9−40762号公報 特許第1652382号公報 特開平2000−344939号公報 特開2002−60543号公報 特開2002−60369号公報 特開2002−167469号公報
本発明の目的は前記の如き状況に鑑み、ジカルボン酸構成単位と少なくとも環状アセタール骨格を有するジオール構成単位とからなるポリエステル樹脂を製造する際に、ジカルボン酸のカルボキシル基、及び水による環状アセタール骨格の分解、それによるポリエステル樹脂のゲル化や分子量分布の著しい増大を起こすことなく、工業的に有利な製造方法で、成形性、機械的性能に優れたポリエステル樹脂を安定的に製造する方法を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討した結果、ジカルボン酸構成単位と少なくとも環状アセタール骨格を有するジオール構成単位とからなるポリエステル樹脂を製造する際に、環状アセタール骨格を有するジオール(A)およびエステル(D)とをエステル交換反応させて、主にオリゴマーを製造するオリゴマー化工程(工程1)と、次いで行われる、主にオリゴマーを高分子量化する工程(工程2)とを含み、工程1において以下の[1]〜[4]の条件を同時に満たす方法で製造することで、環状アセタール骨格の分解を抑制し、ポリエステル樹脂の分子量分布が著しく大きくなったり、ポリエステル樹脂がゲル化することなく、安定して成形性及び、機械的性能の優れたポリエステル樹脂が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
[1]エステル(D)中の遊離のカルボキシル基量(bモル)とジカルボン酸構成単位量(aモル)とのモル比(b/a)が0〜0.035。
[2]環状アセタール骨格を有するジオール(A)量(cモル)とエステル(D)中のジカルボン酸構成単位量(aモル)との仕込みモル比(c/a)が0.05以上0.60以下。
[3](b/a)と(c/a)との積が下記の式(I)を満たす。
0≦(b/a)×(c/a)≦0.003 (I)
[4]反応系の水分量が0〜0.5重量%。
すなわち本願発明は、以下に示すポリエステル樹脂の製造方法である。
(1)ジカルボン酸構成単位と、少なくとも環状アセタール骨格を有するジオール構成単位とからなるポリエステル樹脂の製造方法であって、エステル(D)を製造する工程と、得られたエステル(D)と環状アセタール骨格を有するジオール(A)とをエステル交換反応させて、主にオリゴマーを製造するオリゴマー化工程と、次いで行われる、主にオリゴマーを高分子量化する工程とを含み、前記エステル(D)を製造する工程が下記のエステル(D)を製造する工程(1)であり、オリゴマー化工程において以下の[1]〜[4]の条件を同時に満たすことを特徴とするポリエステル樹脂の製造方法。
[1]エステル(D)中の遊離のカルボキシル基量(bモル)とジカルボン酸構成単位量(aモル)とのモル比(b/a)が0〜0.035。
[2]環状アセタール骨格を有するジオール(A)量(cモル)とエステル(D)中のジカルボン酸構成単位量(aモル)との仕込みモル比(c/a)が0.05以上0.60以下。
[3](b/a)と(c/a)との積が下記の式(I)を満たす。
0≦(b/a)×(c/a)≦0.003 (I)
[4]反応系の水分量が0〜0.5重量%。
エステル(D)を製造する工程(1):
ジカルボン酸(B)と環状アセタール骨格を持たないジオール(C)から平均重合度15以上200以下のエステル(D1)(エステル(D))を得る工程。
(2)(1)に記載のポリエステル樹脂の製造方法において、エステル(D)を製造する工程が、エステル(D)を製造する工程(1)に代えて下記のエステル(D)を製造する工程(2)であるポリエステル樹脂の製造方法。
エステル(D)を製造する工程(2):
ジカルボン酸(B)と環状アセタール骨格を持たないジオール(C)から得られた、平均重合度15以上200以下のエステル(D1)、またはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、およびイソフタル酸、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、または5−メチロール−5−エチル−2−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−1,3−ジオキサンを共重合したポリエチレンテレフタレートからなる群より選ばれるポリエステル樹脂(D11)を、解重合して、平均重合度15未満、融点240℃ 以下、及びジオール構成単位とジカルボン酸構成単位とのモル比が3.0以下であるエステル(D2)(エステル(D))を得る工程。
(3)(1)に記載のポリエステル樹脂の製造方法において、エステル(D)を製造する工程が、エステル(D)を製造する工程(1)に代えて下記のエステル(D)を製造する工程(3)であるポリエステル樹脂の製造方法。
エステル(D)を製造する工程(3):
ポリエチレンテレフタレートをケミカルリサイクルしてビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート(エステル(D))を得る工程。
本発明により、ジカルボン酸構成単位、少なくとも環状アセタール骨格を有するジオール構成単位から構成されるポリエステル樹脂を製造する際に、従来のエステル交換法より工業的に有利であり、環境への負荷の小さい製造方法で安定に、成形性、機械的性能の優れたポリエステル樹脂を製造することが可能となり、本発明の工業的意義は大きい。
以下に本発明の製造方法について詳細に説明する。本発明のポリエステル樹脂の製造方法は、環状アセタール骨格を有するジオール(A)とエステル(D)とからオリゴマーを製造する工程1と、次いでオリゴマーを高分子量化する工程2とを含み、工程1において以下の[1]〜[4]の条件を同時に満たす必要がある。本発明のポリエステル樹脂の製造方法はポリエステル樹脂の製造に用いられる従来既知の製造装置をそのまま用いることができる。
[1]エステル(D)中の遊離のカルボキシル基量(bモル)とジカルボン酸構成単位量(aモル)とのモル比(b/a)が0〜0.035。
[2]環状アセタール骨格を有するジオール(A)量(cモル)とエステル(D)中のジカルボン酸構成単位量(aモル)との仕込みモル比(c/a)が0.05以上0.60以下。
[3](b/a)と(c/a)との積が下記の式(I)を満たす。
0≦(b/a)×(c/a)≦0.003 (I)
[4]反応系の水分量が0〜0.5重量%。
工程1で使用するエステル(D)中の遊離のカルボキシル基量(bモル)とジカルボン酸構成単位量(aモル)とのモル比(b/a)が0〜0.035であることでエステル(D)と環状アセタール骨格を有するジオール(A)とからオリゴマーを製造する際に、遊離のカルボキシル基による環状アセタール骨格を有するジオール(A)の分解を防止することが出来る。環状アセタール骨格を有するジオール(A)の分解を防止することで、ゲル化、著しい分子量分布の増大を起こすことなくポリエステル樹脂を製造する事が出来る。このため、得られたポリエステル樹脂の機械的性能は優れたものとなり、また成形性、二次加工性も良好なものとなる。これらの事から(b/a)は好ましくは0〜0.020、更に好ましくは0〜0.010である。
工程1において、環状アセタール骨格を有するジオール(A)量(cモル)とエステル(D)中のジカルボン酸構成単位量(aモル)との仕込みモル比(c/a)が0.05以上0.60以下とすることで、ポリエステル樹脂の環状アセタール骨格を有するジオールの共重合率が5〜60モル%となり、このポリエステル樹脂の透明性、機械的性能、耐熱性等の諸物性が優れたものとなる。諸物性の面から、(c/a)は好ましくは0.10以上0.55以下、更に好ましくは0.20以上0.45以下である。
ポリエステル樹脂の環状アセタール骨格を有するジオール(A)の共重合率が大きくなるほど、エステル(D)中の遊離のカルボキシル基により環状アセタール骨格を有するジオール(A)が分解する頻度は大きくなる。従って、(b/a)と(c/a)とが、式(I)を満たす必要がある。
0≦(b/a)×(c/a)≦0.003 (I)
(b/a)と(c/a)との積は、好ましくは0〜0.0025、更に好ましくは0〜0.0020、特に好ましくは0〜0.0015である。(b/a)と(c/a)との積が上記範囲であることで、環状アセタール骨格を有するジオール(A)が分解する事なくポリエステル樹脂を製造する事が出来る。
工程1において反応系の水分量が0〜0.5重量%であることで、エステル(D)と環状アセタール骨格を有するジオール(A)とからオリゴマーを製造する際に水による環状アセタール骨格を有するジオール(A)の分解を防止することが出来る。反応系の水分量は好ましくは0〜0.3重量%、更に好ましくは0〜0.1重量%である。
本発明で用いられる環状アセタール骨格を有するジオール(A)は特に限定されるものではないが、一般式(1)又は(2)で表される化合物を挙げることができる。
一般式(1)と(2)において、RおよびRはそれぞれ独立して、炭素数が1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数が3〜10の脂環式炭化水素基、及び炭素数が6〜10の芳香族炭化水素基からなる群から選ばれる炭化水素基、好ましくは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基又はこれらの構造異性体、例えば、イソプロピレン基、イソブチレン基を表す。Rは炭素数が1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数が3〜10の脂環式炭化水素基、及び炭素数が6〜10の芳香族炭化水素基からなる群から選ばれる炭化水素基、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、又はこれらの構造異性体、例えば、イソプロピル基、イソブチル基を示す。
これらの具体例として3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、5−メチロール−5−エチル−2−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−1,3−ジオキサン等が例示できる。
本発明のポリエステル樹脂の製造方法において、エステル(D)を製造する方法には特に制限はないが、例えば、以下の製造方法(1)から(3)の方法が挙げられる。
エステル(D)の製造方法(1)は、ジカルボン酸(B)と環状アセタール骨格を持たないジオール(C)とを原料とし、平均重合度を15以上200以下とし、エステル(D1)を製造する方法である。本発明における平均重合度とは、ゲルパーミエイションクロマトグラフィーから求めた数平均分子量をエステル(D1)の繰返し単位の分子量で割った値のことである。
製造方法(1)で用いることができるジカルボン酸(B)としては、特に制限はされないが、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、デカンジカルボン酸、ノルボルナンジカルボン酸、トリシクロデカンジカルボン酸、ペンタシクロドデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2−メチルテレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、テトラリンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸が例示できる。本発明のポリエステル樹脂の機械的性能、及び耐熱性の面から芳香族ジカルボン酸が好ましく、特にテレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸が好ましい。中でも、経済性の面からテレフタル酸がもっとも好ましい。例示したジカルボン酸は単独で使用することもできるし、複数を併用することもできる。
製造方法(1)で用いることができる環状アセタール骨格を持たないジオール(C)としては、特に制限はされないが、エチレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族ジオール類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等のポリエーテル化合物類;1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−デカヒドロナフタレンジメタノール、1,3−デカヒドロナフタレンジメタノール、1,4−デカヒドロナフタレンジメタノール、1,5−デカヒドロナフタレンジメタノール、1,6−デカヒドロナフタレンジメタノール、2,7−デカヒドロナフタレンジメタノール、テトラリンジメタノール、ノルボルナンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、ペンタシクロドデカンジメタノール等の脂環式ジオール類;4,4’−(1−メチルエチリデン)ビスフェノール、メチレンビスフェノール(ビスフェノールF)、4,4’−シクロヘキシリデンビスフェノール(ビスフェノールZ)、4,4’−スルホニルビスフェノール(ビスフェノールS)等ビスフェノール類;ビスフェノール類のアルキレンオキシド付加物;ヒドロキノン、レゾルシン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルベンゾフェノン等の芳香族ジヒドロキシ化合物;及び芳香族ジヒドロキシ化合物のアルキレンオキシド付加物等が例示できる。本発明のポリエステル樹脂の機械的性能、経済性等の面から特にエチレングリコールが好ましい。例示したジオールは単独で使用することもできるし、複数を併用することもできる。
更に、本発明の目的を損なわない範囲で安息香酸、プロピオン酸、酪酸等のモノカルボン酸や、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール等のモノアルコール類やトリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の3価以上の多価アルコールを用いることもできる。
製造方法(1)は、従来のポリエステル樹脂の直接エステル化法による製造方法におけるオリゴマー化工程となんら変わることなく行うことが出来る。すなわち、原料ジカルボン酸(B)に対するジオール(C)の仕込み比はモル比で、1.01〜10、好ましくは1.1〜5、更に好ましくは1.2〜2である。仕込み比を上記範囲とする事で、ジオール(C)の脱水エーテル化などの好ましくない副反応を抑制する事が出来る。また、反応温度、圧力も従来のポリエステル樹脂の直接エステル化法による製造方法におけるオリゴマー化工程となんら変わることなく、反応系の圧力は特に制限はないが10kPa〜500kPa、反応温度は80〜270℃、好ましくは100〜240℃、更に好ましくは150〜230℃である。
製造方法(1)は無触媒で反応を行っても良いし、ジカルボン酸(B)に対して0.0001〜5モル%の触媒を用いても良い。触媒は従来既知のものを用いることができ特に限定されるものではないが、例えばナトリウム、マグネシウムのアルコキサイド;亜鉛、鉛、セリウム、カドミウム、マンガン、コバルト、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、ニッケル、マグネシウム、バナジウム、アルミニウム、チタニウム、ゲルマニウム、アンチモン、スズ等の脂肪酸塩、炭酸塩、リン酸塩、水酸化物、塩化物、酸化物;金属マグネシウムなどが挙げられる。これらは単独で用いることもできるし、複数のものを同時に用いることもできる。
製造方法(1)は、エステル(D1)中の遊離のカルボキシル基量(bモル)とジカルボン酸構成単位量(aモル)とのモル比(b/a)により工程終了の見極めを行う。すなわち、(b/a)が0〜0.035であり、且つ、その後の工程(1)で加える環状アセタール骨格を有するジオール(A)の予定使用量(cモル)との関係が式(I)を満たすまで反応を行う。
0≦(b/a)×(c/a)≦0.003 (I)
製造方法(1)において、従来のポリエステル樹脂の直接エステル化法による製造方法におけるオリゴマー化工程のみでは十分に(b/a)が低減されず、式(I)を満たす事ができなかった場合、引き続き重縮合工程を行って、(b/a)を十分に低減し、式(I)を満たすようにする必要がある。重縮合工程は、従来既知の方法となんら変わることなく行う事ができ、たとえば、生成水の量から算出されたジカルボン酸(B)の反応転化率が好ましくは85モル%以上、より好ましくは90モル%以上、更に好ましくは95モル%以上となってから開始することが好ましい。その際は無触媒で反応を行っても良いが、ジカルボン酸(B)に対して0.0001〜5モル%の触媒を用いても良い。触媒はオリゴマー化工程で例示したものを用いることができる。これらは単独で用いることもできるし、複数のものを同時に用いることもできる。重縮合工程は従来のポリエステル樹脂の直接エステル化法による製造方法となんら変わることなく行う事ができ、反応温度は徐々に上げていき、最終的に好ましくは200〜300℃、反応圧力は徐々に下げていき、最終的に好ましくは10kPa以下である。
製造方法(1)において、ジカルボン酸(B)のモル数に対し0.01〜0.2倍モル量のオルトギ酸トリエステル及び/又は炭酸ジエステルを添加する事ができる。これによりエステル(D1)中の遊離のカルボキシル基量(bモル)とジカルボン酸構成単位量(aモル)とのモル比(b/a)を更に低減する事ができる。オルトギ酸トリエステルとしては、オルトギ酸トリメチル、オルトギ酸トリエチルなどが挙げられるが、オルトギ酸トリメチルが好ましい。また、炭酸ジエステルとしては、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルなどが挙げられるが、炭酸ジメチルが好ましい。オルトギ酸トリエステル及び/又は炭酸ジエステルの添加時期は、特に制限されないが例えば、オリゴマー化工程終了後、重縮合工程終了後などが効果的である。
エステル(D)の製造方法(2)は、エステル(D1)を、環状アセタール骨格を持たないジオール(C)で平均重合度が2以上15未満、融点が150〜240℃となるまで解重合し、エステル(D2)を製造する方法である。
エステル(D1)の解重合は、エステル(D1)中のジカルボン酸構成単位に対して0.1〜10倍モル量、好ましくは0.3〜5倍モル量、更に好ましくは0.5〜3倍モル量のジオール(C)を反応させる事で行う。解重合反応条件は150〜250℃、好ましくは180〜230℃、50kPa〜500kPa、好ましくは100kPa〜300kPaである。解重合物の平均重合度は2以上15未満、融点は150〜240℃である。解重合を上記条件で行うことで、ジオール(C)の脱水エーテル化などの好ましくない副反応を抑制する事が出来る。
製造方法(2)の解重合反応は無触媒で反応を行っても良いが、エステル(D1)中のジカルボン酸構成単位に対して0.0001〜5モル%の触媒を用いても良い。触媒は製造方法(1)で例示したものを用いることができる。これらは単独で用いることもできるし、複数のものを同時に用いることもできる。
エステル(D1)を解重合する際には、エステル(D1)中の末端カルボキシル基のエステル化反応が同時に起こる。従って、解重合により得られたエステル(D2)はエステル(D1)より(b/a)が小さくなる。なお、解重合時にエステル化により生成する水を留去することでエステル(D1)の(b/a)を効果的に低減する事が出来る。また、解重合を行うことで、エステル(D1)の融点を効果的に下げる事が出来る。エステル(D2)の融点は150〜240℃、好ましくは230℃以下、更に好ましくは220℃以下、特に好ましくは210℃以下である。エステル(D2)の融点を上記範囲とする事で、その後の工程1の反応温度を240℃以下とする事ができ、工程1における環状アセタール骨格を有するジオール(A)の熱分解を抑制する事ができるため好ましい。
解重合物中のジカルボン酸構成単位に対するジオール構成単位のモル比が3.0よりも大きい場合、当該モル比が3.0以下となるまで、主にジオール(C)を150〜250℃の温度条件、0.5kPa〜100kPaの圧力条件にて留去しなければならない。また、解重合物中のジカルボン酸構成単位に対するジオール構成単位のモル比が3.0以下の場合においても、当該モル比を更に下げるために上記条件にて、主にジオール(C)を留去することが出来る。
このようにして得られたエステル(D2)のジカルボン酸構成単位に対するジオール構成単位のモル比は1.1〜3.0、好ましくは2.0以下、更に好ましくは1.7以下、特に好ましくは1.5以下である。ジカルボン酸構成単位に対するジオール構成単位のモル比を上記範囲とすることで、その後の工程1における脱水エーテル化などの好ましくない副反応を抑制する事ができる。
製造方法(2)において、製造方法(1)と同様にジカルボン酸(B)のモル数に対し0.01〜0.2倍モル量のオルトギ酸トリエステル及び/又は炭酸ジエステルを添加する事ができる。オルトギ酸トリエステル及び/又は炭酸ジエステルの添加時期は、特に制限されないが例えば、オリゴマー化工程終了後、重縮合工程終了後、解重合工程中、解重合工程終了後などが効果的である。
製造方法(2)において、解重合するエステルは既成のポリエステル樹脂(D11)でも良く、特に制限はないがポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、およびイソフタル酸、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、5−メチロール−5−エチル−2−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−1,3−ジオキサンを共重合したポリエチレンテレフタレートなどを例示することが出来る。
エステル(D)の製造方法(3)はジカルボン酸ジアルキルエステル(E)と環状アセタール骨格を持たないジオール(C)とをエステル交換し、エステル(D3)を製造する方法である。
製造方法(3)における、ジカルボン酸ジアルキルエステル(E)としては特に制限はないが、例えば、コハク酸ジメチル、グルタル酸ジメチル、アジピン酸ジメチル、ピメリン酸ジメチル、スベリン酸ジメチル、アゼライン酸ジメチル、セバシン酸ジメチル、ドデカンジカルボン酸ジメチル、シクロヘキサンジカルボン酸ジメチル、デカンジカルボン酸ジメチル、ノルボルナンジカルボン酸ジメチル、トリシクロデカンジカルボン酸ジメチル、ペンタシクロドデカンジカルボン酸ジメチル等の脂肪族ジカルボン酸ジメチルエステル;およびテレフタル酸ジメチル、イソフタル酸ジメチル、フタル酸ジメチル、2−メチルテレフタル酸ジメチル、1,4−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、1,5−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、2,7−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、ビフェニルジカルボン酸ジメチル、テトラリンジカルボン酸ジメチル等の芳香族ジカルボン酸ジメチルエステルを使用することが出来る。ポリエステル樹脂の機械的性能、及び耐熱性の面から芳香族ジカルボン酸ジメチルエステルが好ましく、特にテレフタル酸ジメチル、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、イソフタル酸ジメチルが好ましい。中でも、経済性の面からテレフタル酸ジメチルがもっとも好ましい。例示したジカルボン酸ジアルキルエステルは単独で使用することもできるし、複数を併用することもできる。
製造方法(3)では製造方法(1)で例示した環状アセタール骨格を持たないジオール(C)を用いることができる。
製造方法(3)は従来のポリエステル樹脂のエステル交換法による製造方法におけるオリゴマー化工程となんら変わることなく行うことが出来る。すなわち、原料ジカルボン酸ジアルキルエステル(E)に対するジオール(C)の仕込み比は、モル比で1.01〜10、好ましくは1.3〜6、更に好ましくは1.6〜3である。また、反応温度、圧力も従来のポリエステル樹脂のエステル交換法による製造方法におけるオリゴマー化工程となんら変わらない。すなわち、反応系の圧力は特に制限はないが10kPa〜500kPa、反応温度は80〜270℃、好ましくは100〜240℃、更に好ましくは150〜230℃である。
製造方法(3)は無触媒で反応を行っても良いが、ジカルボン酸ジアルキルエステル(E)に対して0.0001〜5モル%の触媒を用いても良い。触媒は製造方法(1)で例示したものを用いることができる。これらは単独で用いることもできるし、複数のものを同時に用いることもできる。
製造方法(3)は、ジカルボン酸ジアルキルエステル(E)の反応転化率が85モル%以上、好ましくは88モル%以上、より好ましくは90モル%以上となるまで反応を行う。ジカルボン酸ジアルキルエステル(E)の反応転化率は生成アルコールの量から算出する。
製造方法(3)で得られたエステル(D3)におけるジカルボン酸構成単位に対するジオール構成単位の量は、好ましくは1.1〜2.0倍モル量、更に好ましくは1.6倍モル量以下、特に好ましくは1.4倍モル量以下である。ジカルボン酸構成単位に対するジオール構成単位の量を上記範囲とするために、製造方法(3)において150〜250℃の温度条件、0.5kPa〜100kPaの圧力条件にてジオール(C)を留去すると良い。ジオール(C)の留去は、ジカルボン酸ジアルキルエステル(E)の反応転化率が85モル%以上となった後に行うことが好ましい。ジカルボン酸構成単位に対するジオール構成単位の量を上記範囲とすることで、その後の工程1においてジオール成分の脱水エーテル化などの好ましくない副反応を抑制する事ができる。
また、エステル(D)としてポリエチレンテレフタレートからケミカルリサイクルされた、ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート(エステル(D4))を使用しても良い。
エステル(D)として、製造方法(1)で製造したもの(エステル(D1))、製造方法(2)で製造したもの(エステル(D2))、製造方法(3)で製造したもの(エステル(D3))、エステル(D4)を、混合物中の遊離のカルボキシル基量(bモル)とジカルボン酸構成単位量(aモル)とのモル比(b/a)が0〜0.035となるように、且つ、その後の工程(1)で加える環状アセタール骨格を有するジオール(A)の予定使用量(cモル)との関係が式(I)を満たすように任意の割合で混合して用いることもできる。
0≦(b/a)×(c/a)≦0.003 (I)
本発明のポリエステル樹脂の製造方法における工程1は、前記エステル(D)と環状アセタール骨格を有するジオール(A)とを反応させ、主にエステル(D)とジオール(A)とのエステル交換反応によりジカルボン酸構成単位、環状アセタール骨格を有するジオール構成単位、環状アセタール骨格を持たないジオール構成単位からなるオリゴマーを製造する工程である。
工程1は環状アセタール骨格を有するジオール(A)の量(cモル)とエステル(D)中のジカルボン酸構成単位量(aモル)との比(c/a)が0.05以上0.60以下となるようにエステル(D)、ジオール(A)を仕込む。エステル(D)ジオール(A)の仕込み比を上記範囲とすることで、得られるポリエステル樹脂のジオール(A)の共重合率を5〜60モル%とすることができ、このポリエステル樹脂の透明性、機械的性能、耐熱性等の諸物性が優れたものとなる。
工程1は無触媒で反応を行っても良いが、エステル(D)中のジカルボン酸構成単位に対して0.0001〜5モル%の触媒を用いても良い。触媒は製造方法(1)で例示したものを用いることができる。これらは単独で用いることもできるし、複数のものを同時に用いることもできる。
工程1における反応系の圧力は特に制限はないが10kPa〜500kPa、反応温度は好ましくは80〜240℃、更に好ましくは100〜235℃、特に好ましくは150〜230℃である。
工程1ではエステル(D)とジオール(A)とのエステル交換反応により生成する環状アセタール骨格を持たないジオール(C)を反応系外に留去することができる。これにより、エステル(D)とジオール(A)とのエステル交換反応が促進され好ましい。ジオール(C)の反応系外への留去は、オリゴマー中のジカルボン酸構成単位量に対して環状アセタール骨格を有するジオール構成単位量が好ましくは1.1〜2.0倍モル量、更に好ましくは1.6倍モル量以下、特に好ましくは1.4倍モル量以下となるまで行うと良い。
工程1はエステル(D)とジオール(A)とのエステル交換反応の反応率が、50モル%以上、好ましくは70モル%以上、更に好ましくは90モル%以上となるまで行うと良い。
工程2は、工程1で製造したオリゴマーを減圧下で重縮合して高分子量化する工程である。工程2は従来のポリエステル樹脂の製造方法における重縮合工程となんら変わることなく行うことが出来る。すなわち、反応系の圧力は徐々に下げられ、最終的には0.1〜300Pa程度まで下げられる。重縮合反応における最終的な圧力が300Paを超えると、重縮合反応の反応速度を十分に大きくすることができないことがあり好ましくない。また、重縮合反応系の温度は徐々に上げられ、好ましくは190〜300℃の間で行われる。重縮合反応系の温度が300℃を超えると反応物の熱分解などの好ましくない副反応が起こるおそれがあり好ましくない。
工程2は無触媒で反応を行っても良いが、オリゴマー中のジカルボン酸構成単位に対して0.0001〜5モル%の触媒を用いても良い。触媒は製造方法(1)で例示したものを用いることができる。これらは単独で用いることもできるし、複数のものを同時に用いることもできる。
本発明のポリエステル樹脂の製造方法では、エーテル化防止剤、熱安定剤の各種安定剤、重合調整剤等も従来既知のものを用いることができる。エーテル化防止剤としてアミン化合物等を、また熱安定剤としてリン酸、亜リン酸、フェニルホスホン酸等を挙げることができる。その他光安定剤、耐電防止剤、滑剤、酸化防止剤、離型剤等を加えても良い。
本発明のポリエステル樹脂の製造方法で製造されたポリエステル樹脂の分子量分布は好ましくは2.5〜12.0であり、より好ましくは2.5〜7.0であり、さらに好ましくは2.5〜5.0である。ポリエステル樹脂の分子量分布が上記範囲であることで射出成形、押し出し成形等の成形材料用ポリエステル樹脂として好適に用いることが出来る。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によりその範囲を限定されるものではない。なお、評価方法は次の通りである。
〔エステル(D)の評価〕
(1)遊離のカルボキシル基とカルボン酸構成単位量とのモル比(b/a)
エステル(D)1gを精秤し、50mlのo−クレゾール/クロロホルム/1,1,2,2−テトラクロロエタン(質量比70/15/15)に溶解した。この溶液を0.1N水酸化カリウムエタノール溶液で電位差滴定した。滴定は平沼産業株式会社製 自動滴定装置 COM−2000にて行った。
(2)平均重合度
エステル(D)20μgを20gのクロロホルム/1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール(質量比99/1)に溶解し、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)で測定、標準ポリスチレンで検量した。GPCは東ソー株式会社製カラムTSK GMHHR−Lを2本、TSK G5000HRを1本接続した東ソー株式会社製TOSOH 8020を用い、カラム温度40℃で測定した。溶離液はクロロホルムを1.0ml/minの流速で流し、UV検出器で測定した。
〔工程1開始時の反応混合物の評価〕
(1)環状アセタール骨格を有するジオール(A)量と、エステル(D)中のジカルボン酸構成単位量とのモル比(c/a)
反応混合物20mgを1gの重クロロホルム/重トリフルオロ酢酸(質量比95/5)に溶解し、H−NMR測定し、ピーク面積比から当該モル比を算出した。測定は日本電子(株)製、NM−AL400を用い、400MHzで測定した。
(2)水分量
反応混合物0.1gを精秤し、窒素流下、水分気化装置で気化した水分を水分測定装置にて測定した。測定は三菱化学株式会社製 微量水分測定装置 CA−05型を用い、窒素流量200ml/min、水分気化装置の温度は235℃、測定時間は30分で行った。
〔ポリエステル樹脂の評価〕
(1)数平均分子量、分子量分布
ポリエステル樹脂20μgを20gのクロロホルムに溶解し、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)で測定、標準ポリスチレンで検量した。GPCは東ソー株式会社製カラムTSK GMHHR−Lを2本、TSK G5000HRを1本接続した東ソー株式会社製TOSOH 8020を用い、カラム温度40℃で測定した。溶離液はクロロホルムを1.0ml/minの流速で流し、UV検出器で測定した。
(2)環状アセタール骨格を有するジオールの共重合率
反応物20mgを1gの重クロロホルムに溶解し、H−NMR測定、ピーク面積比から環状アセタール骨格を有するジオールの共重合率を算出した。測定は日本電子(株)製、NM−AL400を用い、400MHzで測定した。
(3)成形体の外観
ポリエステル樹脂をスクリュー式射出成形機(スクリュー径32mm、型締力:9.8kN)により、シリンダー温度240℃〜280℃、金型温度35℃の条件で3.2mm厚、直径100mm円盤に成形し、ゲル状物の有無を観察した。
〔実施例1〜4、比較例1〜3〕
表1〜2に記載のジカルボン酸と環状アセタール骨格を持たないジオールとを所定のモル比になるように仕込み、常法にてエステル化反応を行った。エステル化反応終了後、ジカルボン酸構成単位に対し0.01モル%の酸化アンチモン(III)と0.06モル%のリン酸トリメチルを加えて常法にて重縮合反応を行い、エステル(D1)を得た(製造方法A)。
エステル(D1)に表1に記載量の環状アセタール骨格を有するジオールを加え、ジカルボン酸成分に対して0.03モル%の酢酸マンガン四水和物を添加し、215〜265℃、13.3kPaで3時間反応を行い、オリゴマーを得た(工程1)。
オリゴマー中のジカルボン酸構成単位に対し0.01モル%の酸化アンチモン(III)と0.06モル%のリン酸トリメチルを加え、270℃、133Paで重縮合反応を行い、所定の溶融粘度となったところで反応を終了し、ポリエステル樹脂を得た(工程2)。
なお、以下の表において、テレフタル酸を「PTA」と、ポリエチレンテレフタレートを「PET」と、ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレートを「BHET」と、テレフタル酸ジメチルを「DMT」と、エチレングリコールを「EG」と、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカンを「SPG」と、5−メチロール−5−エチル−2−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−1,3−ジオキサンを「DOG」と略記した。
〔実施例5〜8〕
実施例1〜4で得られたエステル(D1)に対し、表3に記載量の環状アセタール骨格を持たないジオールを加え、215℃、常圧で解重合を行った。反応物が均一となった後、215℃、13.3kPaで環状アセタール骨格を持たないジオールを所定量留去し、エステル(D2)を得た(製造方法B)。
工程1、工程2を実施例1と同様に行った。
〔実施例9〜10〕
実施例1〜2で得られたエステル(D1)のジカルボン酸構成単位に対して0.1モル%のオルトギ酸トリメチルを加え、エステル(D1’)を得た。
工程1、工程2を実施例1と同様に行った。
〔実施例11〜12〕
実施例1〜2で得られたエステル(D1)に対し、表4に記載量の環状アセタール骨格を持たないジオールを加え、215℃、常圧で解重合を行った。反応物が均一となった後、215℃、13.3kPaで環状アセタール骨格を持たないジオールを所定量留去した後、ジカルボン酸構成単位に対して0.1モル%のオルトギ酸トリメチルを加え、エステル(D2’)を得た。
工程1、工程2を実施例1と同様に行った。
〔実施例13〜14〕
表5に記載のようにポリエステル樹脂(D11)としてポリエチレンテレフタレート(日本ユニペット社製RT543C)を使用し、実施例5、6と同様に解重合してエステル(D2)とした。
工程1、工程2を実施例1と同様に行った。
〔実施例15〜16〕
表6に記載のようにエステル(D)として、関東化学株式会社製のビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート(エステル(D4)、)を使用し、工程1、工程2を実施例1と同様に行った。
参考例1〜2
表7に記載のジカルボン酸ジメチルエステルと環状アセタール骨格を持たないジオールとを所定のモル比になるように仕込み、ジカルボン酸成分に対して0.03モル%の酢酸マンガン四水和物を添加し、常法にてエステル交換反応を行った。ジカルボン酸成分の反応転化率を85モル%以上とした後、215℃ 、13.3kPaで環状アセタール骨格を持たないジオールを所定量留去し、エステル(D3)を得た(製造方法C) 。
工程1、工程2を実施例1と同様に行った。
〔実施例17〜18
表8に記載量の、製造方法Aで製造されたエステル(D1)、製造方法Bで製造されたジカルボン酸のジオールエステル(D2)、製造方法Cで製造されたエステル(D3)の混合物をエステル(D)とし、工程1、工程2を実施例1と同様に行った。
〔比較例4、5〕
215℃、13.3kPaでの環状アセタール骨格を持たないジオールの留去を行わなかった以外は、実施例5、6と同様に行った。

Claims (6)

  1. ジカルボン酸構成単位と、少なくとも環状アセタール骨格を有するジオール構成単位とからなるポリエステル樹脂の製造方法であって、エステル(D)を製造する工程と、得られたエステル(D)と環状アセタール骨格を有するジオール(A)とをエステル交換反応させて、主にオリゴマーを製造するオリゴマー化工程と、次いで行われる、主にオリゴマーを高分子量化する工程とを含み、前記エステル(D)を製造する工程が下記のエステル(D)を製造する工程(1)であり、オリゴマー化工程において以下の[1]〜[4]の条件を同時に満たすことを特徴とするポリエステル樹脂の製造方法。
    [1]エステル(D)中の遊離のカルボキシル基量(bモル)とジカルボン酸構成単位量(aモル)とのモル比(b/a)が0〜0.035。
    [2]環状アセタール骨格を有するジオール(A)量(cモル)とエステル(D)中のジカルボン酸構成単位量(aモル)との仕込みモル比(c/a)が0.05以上0.60以下。
    [3](b/a)と(c/a)との積が下記の式(I)を満たす。
    0≦(b/a)×(c/a)≦0.003 (I)
    [4]反応系の水分量が0〜0.5重量%。
    エステル(D)を製造する工程(1):
    ジカルボン酸(B)と環状アセタール骨格を持たないジオール(C)から平均重合度15以上200以下のエステル(D1)(エステル(D))を得る工程。
  2. 請求項1に記載のポリエステル樹脂の製造方法において、エステル(D)を製造する工程が、エステル(D)を製造する工程(1)に代えて下記のエステル(D)を製造する工程(2)であるポリエステル樹脂の製造方法。
    エステル(D)を製造する工程(2):
    ジカルボン酸(B)と環状アセタール骨格を持たないジオール(C)から得られた、平均重合度15以上200以下のエステル(D1)、またはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、およびイソフタル酸、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、または5−メチロール−5−エチル−2−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−1,3−ジオキサンを共重合したポリエチレンテレフタレートからなる群より選ばれるポリエステル樹脂(D11)を、解重合して、平均重合度15未満、融点240℃ 以下、及びジオール構成単位とジカルボン酸構成単位とのモル比が3.0以下であるエステル(D2)(エステル(D))を得る工程。
  3. 請求項1に記載のポリエステル樹脂の製造方法において、エステル(D)を製造する工程が、エステル(D)を製造する工程(1)に代えて下記のエステル(D)を製造する工程(3)であるポリエステル樹脂の製造方法。
    エステル(D)を製造する工程(3):
    ポリエチレンテレフタレートをケミカルリサイクルしてビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート(エステル(D))を得る工程。
  4. 環状アセタール骨格を有するジオール(A)が、一般式(1)で表される化合物、及び一般式(2)で表される化合物からなる群より選ばれた少なくとも一のジオールである請求項1〜3のいずれかに記載のポリエステル樹脂の製造方法。

    (式中、RおよびRはそれぞれ独立して、炭素数が1〜10の脂肪族炭化水素基基、炭素数が3〜10の脂環式炭化水素基、及び炭素数が6〜10の芳香族炭化水素基からなる群から選ばれる炭化水素基を表す。)

    (式中、Rは前記と同様であり、Rは炭素数が1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数が3〜10の脂環式炭化水素基、及び炭素数が6〜10の芳香族炭化水素基からなる群から選ばれる炭化水素基を表す。)
  5. 環状アセタール骨格を有するジオール(A)が、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカンまたは、5−メチロール−5−エチル−2−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−1,3−ジオキサンである請求項1〜3のいずれかに記載のポリエステル樹脂の製造方法。
  6. エステル(D)を製造する工程において、オルトギ酸トリエステル及び/又は炭酸ジエステルをジカルボン酸構成単位に対し0.01〜0.2倍モル量使用することを特徴とする請求項1または2に記載のポリエステル樹脂の製造方法。
JP2003320057A 2002-09-24 2003-09-11 ポリエステル樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JP4328948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003320057A JP4328948B2 (ja) 2002-09-24 2003-09-11 ポリエステル樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002277504 2002-09-24
JP2003320057A JP4328948B2 (ja) 2002-09-24 2003-09-11 ポリエステル樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004137477A JP2004137477A (ja) 2004-05-13
JP4328948B2 true JP4328948B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=32473053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003320057A Expired - Lifetime JP4328948B2 (ja) 2002-09-24 2003-09-11 ポリエステル樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4328948B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168804A1 (ja) 2012-05-11 2013-11-14 三菱瓦斯化学株式会社 環状アセタール骨格を有するポリエステル樹脂の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4848631B2 (ja) * 2003-11-27 2011-12-28 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステル樹脂の製造方法
JP4720229B2 (ja) * 2004-03-22 2011-07-13 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステル樹脂の製造方法
JP2009120765A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリエステル樹脂の製造方法
JP5927751B1 (ja) 2014-07-18 2016-06-01 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステル樹脂の製造方法
CN109071928B (zh) * 2016-05-10 2021-07-13 三菱瓦斯化学株式会社 聚酯树脂组合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168804A1 (ja) 2012-05-11 2013-11-14 三菱瓦斯化学株式会社 環状アセタール骨格を有するポリエステル樹脂の製造方法
KR20150018508A (ko) 2012-05-11 2015-02-23 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 환상 아세탈 골격을 갖는 폴리에스터 수지의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004137477A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1411074B1 (en) Process for producing polyester resins
US7183362B2 (en) Process for producing polyester resins
US7179869B2 (en) Process for producing polyester resins
JP6075700B2 (ja) 環状アセタール骨格を有するポリエステル樹脂の製造方法
JP4720229B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP6036820B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP4328948B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
US6653440B2 (en) Process for producing copolyester resin
JP4848631B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP4114051B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂の製造方法
JP2009120765A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP2015168779A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP2004043717A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP2004067829A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法中空容器
JP2008169260A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP5927751B1 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JPH06100680A (ja) ポリエステルの製造法
JPS5921890B2 (ja) ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂成型品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090602

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4328948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term