JP4328263B2 - 電源モニタシステム - Google Patents

電源モニタシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4328263B2
JP4328263B2 JP2004159173A JP2004159173A JP4328263B2 JP 4328263 B2 JP4328263 B2 JP 4328263B2 JP 2004159173 A JP2004159173 A JP 2004159173A JP 2004159173 A JP2004159173 A JP 2004159173A JP 4328263 B2 JP4328263 B2 JP 4328263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
electronic control
control unit
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004159173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005337161A (ja
Inventor
邦彦 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Original Assignee
Mikuni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP2004159173A priority Critical patent/JP4328263B2/ja
Publication of JP2005337161A publication Critical patent/JP2005337161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328263B2 publication Critical patent/JP4328263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、エンジンの電装システムに関わる電源の状態をモニタする電源モニタシステムに関し、特に自動二輪車のバッテリの状態をモニタする電源モニタシステムに関する。
例えば四輪車では、一般にバッテリ電圧が低下した場合、これに対応してオルタネータの界磁電流を増大させて電圧を安定化させている。しかし、小型自動二輪車において用いられるACジェネレータでは通常界磁電流の制御は行なえないため、電圧は運転中大きく変動する。このため、例えばEFIシステムを採用した車両において、バッテリ電圧が低下していると、エンジン始動時において電源電圧が電装品の規定電圧以下となり、燃料噴射量の減少、電子制御ユニット(ECU)のリセット等を招き、エンジンストールを起こし得る。したがって、エンジン始動を安定させるには、バッテリの状態をモニタし、その状態に応じてエンジンや電装系を制御する必要がある。
バッテリの状態をモニタし、安定したエンジンの始動を確保する自動二輪車用の点火制御装置として、バッテリ電圧をモニタし、その電圧値が設定値よりも低いときにセルフスタータダイナモによる始動を禁止し、更にセルスイッチが押されていない状態で点火信号パルサからの信号を検知したときにキック始動したと判断して制御回路によりバッテリへのリレーをオフに設定し、点火制御回路にのみにセルフスタータダイナモの発電電力を供給する点火制御装置が知られている(特許文献1参照)。これはキック始動時における安定始動を確保するもので、発電電力がバッテリの充電に消費され、点火制御回路の駆動が停止するのを防止する。
特開2001−82299号公報
しかし、バッテリ電圧は外乱や発電機の電圧変動あるいはセルモータに起因する電圧変動等により変化するため、特許文献1の方法によるバッテリ状態の判定は信頼性が低い。また、バッテリ電圧がECUを起動できないレベルまで低下してしまうと、特許文献1の方法では、バッテリ状態の判定を行なうことができない。
本願発明は、エンジン始動時において、バッテリの状態を確実に判定できる電源モニタシステムを提供することを目的としている。
本発明の電源モニタシステムは、エンジンの駆動を制御する電子制御ユニットと、エンジン回転数を検知するエンジン回転数検知手段と、電子制御ユニットが起動してからエンジン回転数が所定回転数に達するまでの時間を測定する測定手段と、測定手段により求められた測定時間に基づいてバッテリの放電状態を判定する第1判定手段とを備えている
第1判定手段において、測定時間が規定値未満または以下の場合に、バッテリの放電状態が、バッテリ単独では電子制御ユニットを起動不能なレベルであると判定する。
また、電源モニタシステムは、エンジン始動前にバッテリの電圧を測定する電圧測定手段と、第1判定手段において、測定時間が規定値以上または規定値よりも大きいときに、測定電圧に基づいてバッテリの放電状態を判定する第2判定手段とを備えている
第2判定手段において測定電圧が規定値未満または以下の場合に、バッテリは放電されているが、バッテリ単独で電子制御ユニットを起動可能なレベルであると判定する。また、第2判定手段において測定電圧が規定値以上または規定値よりも大きい場合、バッテリは正常なレベルであると判定する。
また、第1及び第2判定手段における判定結果に基づいて、例えばアイドル回転数の制御が行なわれる。
以上のように、本発明によれば、エンジン始動時において、バッテリの状態を確実に判定できる電源モニタシステムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態である自動二輪車の電気的な構成を示すブロック図である。
本実施形態の自動二輪車に搭載された電気システム10は、ACジェネレータ(発電機)11、レギュレータレクティファイア12、セルスタータ13、バッテリ14、電子制御ユニット(ECU)15、およびその他の電装品16等から主に構成される。ACジェネレータ11は、レギュレータレクティファイア12を介してメインスイッチSWM、バッテリ14、セルスタータ13に接続され、メインスイッチSWMは更に、電子制御ユニット15やその他の電装品16に接続される。また、メインスイッチSWMの電子制御ユニット15側の端子は、スタータスイッチSWSを介してスタータリレー17に接続される。
すなわち、メインスイッチSWMがオン状態とされると、ACジェネレータ11やバッテリ14から電子制御ユニット15やその他の電装品16に電力が供給される。また更にスタータスイッチSWSがオン状態とされるとスタータリレー17がオン状態とされ、セルスタータ13が駆動される。
なお、電装品16には、例えば、燃料ポンプ、インジェクタ、点火コイル、アイドルスピードコントローラ(ISC)など、エンジン駆動に直接必要な電装品や、ストップランプ、方向指示器、ブザー、テールライト、ヘッドライトなどエンジン駆動には直接関与しない電装品が含まれる。
次に、図2、図3を参照して、本実施形態におけるバッテリ状態の判定の原理について説明する。図2、図3は、エンジン始動時におけるエンジン回転数と、電子制御ユニット15に印加される電圧の時系列の変化を示したグラフである。
図2は、バッテリ電圧が電子制御ユニット15を駆動するのに十分な状態でのエンジン始動時の状態を示し、図3は、バッテリ電圧が電子制御ユニット15を駆動できない電圧値まで低下した状態におけるエンジン始動時の状態を示す(一例としてバッテリ14が完全に放電された状態が示される)。なお、横軸は時間、縦軸は、エンジン回転数と電子制御ユニット15に印加される電圧値を示す。また、各図において、エンジン回転数は実線LN1、LN2で示され、電圧値は実線LV1、LV2でそれぞれ示される。
図2のように、バッテリ14の電圧値が電子制御ユニット15を駆動するための規定電圧値以上の電圧を維持している場合には、時刻t0においてメインスイッチSWMがオンされると、電子制御ユニット15は直ちに起動され、エンジン回転数のモニタが開始される。その後時刻t1においてスタータスイッチSWSがオンされると、セルスタータ13によりエンジンの始動が開始される(なお、エンジン始動はキック始動であってもよいが、図2ではセルスタータ13を用いた場合の電圧値変化が例示される)。
エンジンの回転が開始され、その回転数が基準回転数Ns(ACジェネレータが電子制御ユニットを駆動するのに十分な発電を行なう回転数以上、かつエンジン完爆時の回転数以下:例えば約500rpm)以上になったことが検知されると、電子制御ユニット15が駆動されてからエンジン回転数がNsとなった時点(初回)までの経過時間T1(=t2−t0)が検出される。
一方、図3のように、バッテリ14の電圧値が電子制御ユニット15を駆動するのに十分でない場合には、時刻t0においてメインスイッチSWMがオンされても電子制御ユニット15は起動されない。時刻t1においてキックが行なわれると、エンジンのクランクシャフトが回転され、ACジェネレータからの電力により時刻t1’において電子制御ユニット15が駆動されてエンジンの駆動制御が開始される。その後エンジン回転数が上昇して時刻t2においてNs以上となったことが検知されると、電子制御ユニット15が駆動されてからエンジン回転数がNsとなった時点(初回)までの経過時間T2(=t2−t1’)が測定される。
図2に示すように、バッテリ電圧が十分な場合には、メインスイッチSWM投入時が略電子制御ユニット15の駆動開始時に対応するが、図3のように、バッテリ電圧が十分でない場合には、メインスイッチSWMをオンし、キック始動によりACジェネレータからの電力供給が一定値を超えたときに、初めて電子制御ユニット15の駆動が開始される。したがって、電子制御ユニット15の駆動が開始されてからエンジン回転数が所定値Ns以上となるまでの時間は、バッテリ電圧が電子制御ユニット15を駆動するための規定電圧値を維持しているか否かに対応してその長さ大きく異なり、これを測定することによりバッテリの状態を判定することが可能となる。
次に図4のフローチャートを参照して、本実施形態で実行されるバッテリ状態の判定処理動作について説明する。なお、この判定処理動作は、例えば電子制御ユニット15において実行され、本実施形態においては、電子制御ユニット15が電源モニタシステムとして機能する。
電子制御ユニット15が起動され、エンジン回転数が所定値Nsに達したことが検知されると、ステップS100が実行される。すなわち、電子制御ユニット15の起動から、エンジン回転数が所定値Nsに達するまでの時間T(測定時間T1、T2など)が、規定値Ts以上であるか否かが判定される。ここで、規定値Tsは、電子制御ユニット15がメインスイッチSWM投入時に起動されたか、エンジン始動後に起動されたかを判定するための基準時間であり、実測結果等に基づいて予め設定される(例えばスタータスイッチ投入後あるいはキック始動開始後、エンジン回転数が基準回転数Nsに達するまでの時間よりも僅かに長く設定される)。
測定時間Tが規定値Ts未満であると判定された場合には、バッテリ電圧が、電子制御ユニット15をバッテリ単独で起動するのに十分でないレベル(ECU起動不能レベル)まで放電していると判断し、ステップS104において、ISCによりアイドル回転数の目標値を例えば2500rpmまで上昇させ(初期設定は例えば1800rpm)、ACジェネレータ11による発電量を増大させる。なお、時間Tの測定は、計数回路や、時計回路等を用いて行われる。
一方、ステップS100において測定時間Tが規定値Ts以上であると判定された場合には、ステップS101において電圧(測定電圧)Vが規定値Vs以上であるか否かが判定される。ステップS101において電圧Vが規定値Vs未満であると判定された場合には、バッテリ電圧は電子制御ユニット15を起動可能なレベル(ECU起動可能レベル)であるが、放電状態にあると判断し、ステップS105において、ISCによりアイドル回転数の目標値を例えば2500rpmまで上昇させ、ACジェネレータ11の発電量を増大させる。なお、電圧Vは例えば、メインスイッチSWM投入後、所定時間経過後(エンジン始動が開始される前)に測定される電子制御ユニット15の電源電圧であり、規定値Vsはバッテリの放電状態を判断するための予め設定される基準電圧である。
一方、ステップS101において測定電圧Vが規定値Vs以上であると判定されると、バッテリの状態は正常である判断され、アイドル回転数の目標値は初期値、例えば1800rpmに維持される。
なお、ステップS103、S104の場合に、バッテリが劣化状態にあることを操縦者に警告してもよい。警告の方法としては、例えばランプやブザーを用いたり、走行時であれば、点火間引きや噴射間引きにより車速出力を規制したりすることにより行われる。また、ステップS103、S104において、他の電装品への電力供給を規制し、電力消費を抑えることも可能である。
以上のように、本実施形態によれば、電子制御ユニット起動時からエンジン回転数が所定値に達するまでの時間を用いてバッテリの状態を判定しているため、バッテリ単独で電子制御ユニットを起動できない状態からキックによりエンジンが始動された場合においても、エンジン始動直後においてバッテリの状態を適確に判定することができる。またこれにより、バッテリの状態に応じてエンジンの運転状態などを適切に処理することが可能となる。また、本実施形態の電源モニタシステムによれば、発電機等による電源電圧の変動に影響されることなくバッテリの劣化をより確実に判定することができる。
また、本実施形態では、バッテリ電圧の測定を併用することにより、バッテリの状態をより詳細に判別し、これに対応した制御を行なうことが可能となる。更に、本実施形態では、バッテリ電圧は発電機が作動される前に測定されるため、発電機からの影響を受けることなくバッテリ電圧を測定することができる。
なお、本実施形態においては、測定時間、測定電圧が、規定値以上であるか否かにより各ステップの判定がなされたが、測定時間、測定電圧が、規定値よりも大きいか否かにより判定を行なってもよい。
また、本実施形態では、自動二輪車を例に説明を行ったが、例えば小型の4輪車や小型船舶の船外機等、セルモータによる始動とキック始動に代わる手動による始動が併用されるエンジンに本発明の電源モニタシステムを適用することもできる。
本発明の一実施形態である自動二輪車の電気的構成を示すブロック図である。 バッテリ電圧が正常な場合に対応した、エンジン始動時におけるエンジン回転数と、電子制御ユニットに印加される電圧の時系列の変化を示したグラフである。 バッテリ電圧が電子制御ユニットの駆動に十分でない場合に対応した、エンジン始動時におけるエンジン回転数と、電子制御ユニットに印加される電圧の時系列の変化を示したグラフである。 本実施形態で実行されるバッテリ状態の判定処理動作のフローチャートである。
符号の説明
10 電気システム
11 ACジェネレータ(ACG)
13 セルスタータ
14 バッテリ
15 電子制御ユニット(ECU)
SWM メインスイッチ

Claims (4)

  1. エンジンの駆動を制御する電子制御ユニットと、
    エンジン回転数を検知するエンジン回転数検知手段と、
    前記電子制御ユニットが起動してから前記エンジン回転数が所定回転数に達するまでの時間を測定する測定手段と、
    前記測定手段により求められた測定時間が規定値未満または以下の場合に、前記バッテリの放電状態が、バッテリ単独では前記電子制御ユニットを起動不能なレベルであると判定する第1判定手段と、
    前記バッテリの電圧をエンジン始動前に測定する電圧測定手段と、
    前記第1判定手段において、前記測定時間が前記規定値以上または前記規定値よりも大きいときに、測定電圧に基づいて前記バッテリの放電状態を判定する第2判定手段と、
    を備えることを特徴とする電源モニタシステム。
  2. 前記第2判定手段において、前記測定電圧が規定値未満または以下の場合に、前記バッテリは放電されているが、前記電子制御ユニットをバッテリ単独で起動可能なレベルであると判定することを特徴とした請求項1に記載の電源モニタシステム。
  3. 前記第2判定手段において、前記測定電圧が規定値以上または前記規定値よりも大きい場合に、前記バッテリは正常なレベルであると判定することを特徴とした請求項2に記載の電源モニタシステム。
  4. 前記第1及び第2判定手段における判定結果に基づいて、アイドル回転数の制御を行なうことを特徴とした請求項3に記載の電源モニタシステム。
JP2004159173A 2004-05-28 2004-05-28 電源モニタシステム Expired - Fee Related JP4328263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004159173A JP4328263B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 電源モニタシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004159173A JP4328263B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 電源モニタシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005337161A JP2005337161A (ja) 2005-12-08
JP4328263B2 true JP4328263B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=35491002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004159173A Expired - Fee Related JP4328263B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 電源モニタシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4328263B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203294A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Mikuni Corp エンジン制御装置
GB2494648B (en) * 2011-09-13 2017-10-04 Ford Global Tech Llc A method for controlling an engine stop-start system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005337161A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9234470B2 (en) Idling stop device, power control method, deterioration notification method and battery charging method
JP4488238B2 (ja) 燃料ポンプの駆動制御装置
KR20060110007A (ko) 전압 발생 장치, 모터 차량, 전압 발생 장치용 제어 방법,모터 차량용 제어 방법, 및 그 제어 방법을 컴퓨터로실행하기 위한 프로그램을 저장한 컴퓨터-판독가능기록매체
US9790884B2 (en) Control system and control method of vehicle
US8773136B2 (en) Method for evaluating the ability of a battery to start
JP2009013953A (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
US6845313B2 (en) Engine start control method and device
JP2010265878A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6356591B2 (ja) バッテリ監視装置
JP2008213708A (ja) 車両の電源管理装置
JP2004032903A (ja) 電動車両のリレー故障判定装置
JP2002106447A (ja) スタータ保護装置
JP2016022867A (ja) モータ制御装置
JP5335594B2 (ja) 内燃機関の自動停止始動装置
JP4328263B2 (ja) 電源モニタシステム
RU2621203C2 (ru) Способ и устройство сохранения работоспособности транспортного средства
JP2010031740A (ja) バッテリ管理装置
JP2005344645A (ja) 電源装置
JP4703439B2 (ja) エコラン制御装置及びエコラン制御方法
JP4442614B2 (ja) グロープラグの異常診断装置
JP2010018265A (ja) 自動車補助ヒータ
JP5673578B2 (ja) 車両制御装置
JP6682383B2 (ja) 車両用制御装置
JP2018017150A (ja) ジャンピングスタート判定装置
JP2006046329A (ja) エンジン駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150619

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees