JP4328215B2 - 製鋼スラグの処理方法 - Google Patents

製鋼スラグの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4328215B2
JP4328215B2 JP2004005516A JP2004005516A JP4328215B2 JP 4328215 B2 JP4328215 B2 JP 4328215B2 JP 2004005516 A JP2004005516 A JP 2004005516A JP 2004005516 A JP2004005516 A JP 2004005516A JP 4328215 B2 JP4328215 B2 JP 4328215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
cao
reaction
steelmaking slag
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004005516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005200234A (ja
Inventor
進 務川
良之 上島
智晶 田崎
直人 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2004005516A priority Critical patent/JP4328215B2/ja
Publication of JP2005200234A publication Critical patent/JP2005200234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328215B2 publication Critical patent/JP4328215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/02Treatment
    • C04B20/023Chemical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/14Waste materials; Refuse from metallurgical processes
    • C04B18/141Slags
    • C04B18/142Steelmaking slags, converter slags
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、製鋼スラグの処理方法に関するものであり、製鋼スラグの再利用、有効利用を促進することにより、天然砕石、骨材の代替品を提供することにより、自然環境破壊の低減に寄与するとともに、製鉄プロセスにて排出する炭酸ガスの排出削減にも寄与する技術を提供するものである。
製鋼工程においては精錬剤として石灰源を添加し、CaO 分とSiO2分の重量濃度比(以下塩基度と略す)を高めることにより、りん、硫黄などの鋼中不純物をスラグ側に移行し易いスラグを生成し、そのスラグに除去するスラグ精錬が行われている。一般に、スラグの精錬能力は塩基度が高いほど大きいが、塩基度を高めるためにCaO 分を大量に添加すると、2500℃という高い融点をもつ物質であるCaO が未溶融状態で、かつSiO2等他のスラグ成分と未反応のまま残留する場合がある。また、塩基度を高めた場合、溶解度以上のCaO 濃度に達すれば、未溶融状態にて残留する。また、生産性を高めるために短時間で処理を行う場合には、やはりCaO 分の未反応量を増す結果となる。このため、処理終了後のスラグ中には遊離なCaO が残留するが、これは、大気中の水蒸気や、水と反応し、CaO+H2O →Ca(OH)2 の反応によって体積が約2倍に膨張するため、土木用材料としてリサイクル利用する場合、膨張することや、風化が問題となる。また、Ca(OH)2 は強アルカリであるため、雨水と反応すれば強アルカリ水を生成し、生物を死滅させたり、海、湖沼を白濁させ、環境を破壊する結果を招く。
このように、製鋼スラグは求められる機能によって不可避的に遊離CaO を含み、その安定化が課題である。逆に、遊離CaO 分をより安定な化合物に改質できれば、例えば、近年採取場所が枯渇しつつある天然砕石の代替として、土木・建築資材として有効に利用が可能となり、その結果、循環型社会形成に寄与する所も大きい。
この遊離CaO 分を炭酸化処理して炭酸カルシウム(CaCO3)系の化合物として安定化するという着想は、本来、CaO 源が天然にはCaCO3 を主成分とする大理石、石灰石として安定に存在する形態に戻す訳であり、極めて自然な考え方である。この方法はまた、製鉄や、産業排ガス中のCO2 を固定化し得るので、排出CO2 量を減らす上でも望ましい。
従って、本原理を利用したスラグの処理方法については従来より多くの提案がある。
転炉滓をコンクリート骨材等に利用をはかるため、転炉滓を乾燥飽和から湿潤に至るまでの間の表面状態にあるものを−10℃から220 ℃の温度範囲で、20〜100%の湿度の条件下で炭酸ガスを10%以上含む空気を主体としたガスと接触させ、炭酸化させる方法が示されている。(例えば〔特許文献1〕特開昭50-41772号公報)
しかし、後述のように、反応は途中で停止し、フリーライム濃度を1%以下に低下することは困難である。
製鋼スラグは大量に発生するものであり、これに対応し得る、十分に生産性が高く、工業的に意義のある方法とする必要がある。そのために特開昭50-41772号公報に開示された方法の改善として、800 ℃〜300 ℃の高温にて反応を行わせることが提案されている。(例えば〔特許文献2〕特開昭52-129672 号公報)
しかし、後述のように、800 ℃〜300 ℃の高温にしても、反応は途中で停止し、フリーライム濃度を1%以下に低下することは困難である。
CaO ないしCa(OH)2 を含む固体粒子集合体に付着水膜を存在させ、CO2 を含む琲ガスによる炭酸化反応を行わせ、CaCO3 を生成させる方法が述べられている。また、これにより排気ガス中の炭酸ガスを固定し、排出炭酸ガスを削減する方法が述べられている。しかし、1m3のスラグ塊を製造する処理に24時間という長時間を要することが示されている。
また、反応速度を大きくするために、実質的には5mm以下、望ましくは1mm以下の小径粒子のみを対象とすること、或いは、事前に破砕処理を行って新生面を生じさせることが述べられている。しかし、粒径を制限することは、それ以上の粒子の破砕、粉砕処理を要し、新たに破砕、粉砕設備が必要となり、その処理コストも高価となる。また、粉分のみでは路盤材のように、規格の粒度分布がある場合には使えないという制約が問題になる。(例えば〔特許文献3〕特許第3248514 号公報)
また、後述のように、事前に破砕処理を行っても、反応が停滞し、それ以上反応が進まない、という問題がある。
製鋼スラグを大気圧下において水蒸気雰囲気でエージング処理を行い、更に水蒸気とCO2 の混合ガス雰囲気下で1時間以上保持する方法が開示されている。(例えば〔特許文献4〕特開平8-259282号公報)しかし、この方法では、蒸気エージングに更にあたらな処理設備を要する。また、一般に蒸気エージングも数日を要し、生産性が低いので、大量発生する製鋼スラグには部分的にしか適用出来ない。
製鋼スラグを加圧下に水蒸気およびCO2 と反応させる方法が開示されている。加圧の効果により水和反応(CaO+H2O →Ca(OH)2)が促進され、その膨張によりスラグ粒子の自己崩壊が進行するとともに炭酸化も進行すると述べている。(例えば〔特許文献5〕特開平6-158124号公報)
しかし、この方法では大きな加圧処理設備を必要とし、莫大な設備費用とランニングコストを要する。また設備の健全性を維持するためのメンテナンスも容易ではない。
以上述べてきたように、従来の処理方法では、十分に高い生産性を安価に得る方法を見出すことに成功しておらず、製鋼スラグ全量を生産性高く安定化処理する方法は見出されていない。
特開昭50-41772号公報 特開昭52-129672 号公報 特許第3248514 号公報 特開平8-259282号公報 特開平6-158124号公報
本発明は、大量に発生する製鋼スラグを生産性高く炭酸化処理し、膨張、および溶出pHを低位安定化する方法を提供することを課題とする。また、その副次的作用として、CO2 を固定化し、排出CO2 量を低減することを課題とする。
本発明者らは、本発明にいたる研究の過程で、従来の炭酸化処理方法の限界を決めているものが何かを突き止めた。即ち、製鋼スラグを充填槽に充填し、静止状態下にあるスラグにCO2 ガスあるいはアルゴンガスとCO2 ガスの混合ガスを通じてスラグ中の遊離CaO の炭酸化を試みた。この場合、300 ℃〜700 ℃の高温下、約9気圧の高圧下、70〜80℃での水蒸気飽和条件下、水を並存させた室温下というように、自由水存在割合、ガス中のH2O 分圧、圧力、温度を様々な条件下で実験を行った。
その結果、処理開始初期の反応でフリーライム濃度が低下するものの、いずれの実験条件下においても、フリーライム濃度が1〜2%に低下した段階で実質上反応が停止することを見出した。この現象は、特開平6-158124号公報のようにCO2 の圧力を高めたり、特開昭52-129672 号公報に示されているように、300 ℃以上の高温で反応を行わせた場合でも同様である。また、処理後のスラグのミクロ観察より、その理由は、スラグ粒子内に存在する遊離CaO 粒子の外面が50μm 程度の厚みまでCaCO3 化した段階で、CaCO3 層が強固な膜となり、CO2 の粒子内部への拡散を阻害するためであることを見出した。これは、反応により、CaO がCaCO3 に変化すると凡そ2倍のモル体積となることからも想定されるように、スラグ粒子内に存在する気孔を閉塞させるので、それ以上、CO2 のスラグ粒子内部への拡散、或いは CO3 2-イオンを溶解した水の浸透が生じなくなる、と理解できる。
これに対し、本願発明者らは、それならば、ある程度強い機械攪拌を付与すれば、CaCO3 膜が破壊されたり、或いは亀裂を生成する結果、CO2 の内部への拡散が維持されるのではないか、と着想し、実験研究を行った。結果として、ある程度強い機械攪拌付与下では、短時間で、反応が停止することなく、フリーライム濃度が1%以下の低濃度に到達し得ることが分った。また、このような現象であるため、特に反応の比表面積を増加させるためにスラグを粉砕したり、余分な前処理を行う必要はない。
一方、先の先願公知例特許第3248514 号公報の請求項9には、スラグ粒子を事前に破砕処理することが述べられているが、これは、新生面を生成し、反応が生じ易くするためと考えられる。しかし、CaO +CO2 →CaCO3 の反応でCaO は約2倍の体積になるため、いくら事前に新生面を露出させてあっても、上記のメカニズム即ち、表面にCaCO3 層を生成し、これが緻密である故、CO2 の拡散を妨げてしまうことで反応が実質上停止することに変わりはない。従って、必ず数%レベルの遊離CaO が残留してしまうので、溶出pHは高いままである。
これに対し、本願発明では、CO2 化を機械攪拌と同時に行うことにより、常にCaCO3 の膜が破壊されたり、あるいはその膜に亀裂が生じるため、より低濃度まで、早く反応が進行するのであり、従来に無い、高い生産性でスラグのフリーライム濃度を低下させることができる。
即ち、従来の知見のごとく、静止状態のスラグにCO2 ガス等を供給してスラグ中のCaO の炭酸化を試みてもCaCO3 層の膜が邪魔してCaO の炭酸化反応が不十分となる。本発明は、このような問題を、処理するスラグを静止した状態ではなく、機械的な攪拌を行いつつCO2 ガスを供給することにより、従来の課題を一挙に解決するようにしたものである。
一般に、スラグを処理する際、処理のし易さ等を考慮し、処理するスラグを静止状態で行うものであるが、本発明は、その発想を大きく異にして機械攪拌のごとく、スラグを動的な状態にして処理する極めて新規な技術思想によりなされたものである。
また、一般に、製鋼スラグは単一のサイズの粒子からなる訳ではないが、道路用路盤材などに利用する場合には、規格の粒度分布が決められており、ある粒度分布を持つ方が望ましい。一方、本法では、特許第3248514 号公報に示されているような、5mm以下、あるいは1mm以下のもののみを処理する、といった必要は無い。なぜならば、本法では、10mm以上の粒子でもその内部まで炭酸化が進行してフリーライムが少なくなるからである。また10mm以上を多く含むスラグの場合には、これがボールミルのボールの役割、即ち、破砕作用を促すから却って都合が良い。一方、小径の粒子しか含まない場合には、意図的に硬質である程度の重量を持つ、例えば鉄球粒子を混合して処理するのが良い。鉄球の場合には後で磁選分離が可能なのでより好都合である。鉄球の代わりに、磁選工程で得られる磁選粒鉄を利用すれば、新たに購入する必要も無く、安価で都合が良い。
また、特許第3248514 号公報には、排出炭酸ガスの削減方法として、CaO および/またはCa(OH)2 を含む固体粒子の集合体にCO2 を含む排ガスを接触させて、排ガス中のCO2 を固体粒子にCaCO3 として固定することにより、排ガス中のCO2 濃度を低減させる方法が開示されているが、静止スラグ中をCO2 含有ガスと反応させる充填槽タイプの形態であるため、反応速度が小さく、生産性が低いという問題があり、製鉄プラントなどのように、単位時間あたりの排出CO2 量が大きい場合には、その削減効果を得るためには膨大な数の炭酸化設備を要し、現実的ではない。それに対し、本願発明では、反応速度が大きいので、少ない設備でも大きな削減効果が得られる。
本発明によれば、少ない処理コストで生産性の高い製鋼スラグの安定化処理が可能となる。また、CO2 排出量を削減することができる。
図1は本願発明を実施するに好適な設備例の概念図である。回転するドラム1と内部に攪拌羽2を備えており、スラグ等の原料の投入口、およびガス供給設備3よりなる。原料のスラグをドラム1内に装入し、ドラム1を回転させ、機械攪拌を付与しつつ、CO2 含有ガスを供給して処理を行う。所定時間の処理後、排出孔よりスラグを排出する。この時、散水スプレー等を用いて適宜水を供給するのが望ましい。特に、石炭灰を混合した場合には、粉塵が発生するので、その防止の効果もある。水分量としては、固体物100 重量部に対し、4 〜30重量部が適当である。また、本法は、例えば、入り口から原料を連続供給しつつ、排出孔より連続的に取り出す、といった連続処理プロセスであっても良い。機械攪拌の効果を有効にするため、攪拌羽2を設置する。攪拌羽2は必要に応じた枚数でよい。枚数が多いと生産性が高くなるが、あまり多いとメンテナンス負荷が増えるので、それらを勘案して適宜決定すればよい。攪拌羽2が無くても壁への付着力で内容物が持ち上げられる場合には不要である。
溶銑脱りん工程で発生した製鋼スラグ4tを内径2mのバッチ式回転炉に装入し、10rpm の回転を付与しつつ処理を行った。炭酸ガスとして、石灰石を焼成して生石灰を製造している石灰キルンの燃焼排ガスを供給した。このガス中のCO2 濃度は18%であった。
図2に示すように、遊離CaO 濃度は1時間程度で1%以下に低下することが分った。本スラグを微粉砕し、スラグ/純水比=1/5の割合で溶出pH値を測定した結果を図3に示すが、遊離CaO 濃度の低下とともに溶出pH値が低下した。最終的にはpH=12以下に安定して低減することが可能であった。なお、本明細書におけるスラグ中の遊離CaO 分析は、鉄連の統一法に拠った。
回転ドラムを持ち、その内部に3枚の攪拌羽を設置したロータリータイプの反応容器を用い、溶銑脱燐処理後のスラグを片側から連続添加し、もう一方の端部より自動的に排出される構造の装置を用いて連続処理を行った。ドラムの直径は2mであり、入側より、スグに水を加え、更にフライアッシュ20質量%を添加した原料を5t/hの速度で供給した。反対側から、製鉄所構内の生石灰焼成キルンの排ガス(CO2 濃度18%)を供給し、処理を行った。スラグの炉内平均滞留時間は40分とした。処理前のフリーライム濃度は、平均で7 重量% であったが処理後は0.5%に低下しており、微粉砕後、スラグ/純水比=1/5の割合で溶出pH値を測定した結果は平均で11.4である。
本願発明を実施するに好適な装置の概観図である。 本願発明に至る過程で得た基礎データ、および実施例1の結果を示す図である。 本願発明に至る過程で得た基礎データの一部と実施例の結果を示す図であり、スラグ中のフリーライム濃度と純水への溶出pH値の関係を示す図である。
符号の説明
1 回転ドラム
2 攪拌羽
3 ガス導入パイプ

Claims (2)

  1. 製鋼スラグ中に存在するCaO 分を炭酸化するに際し、製鋼スラグを機械攪拌を付与しつつ、CO2 含有ガスを供給し、炭酸化反応を行わせしめることを特徴とする製鋼スラグの処理方法。
  2. 処理中に水の共存下において処理を行うことを特徴とする請求項1記載の製鋼スラグの処理方法。
JP2004005516A 2004-01-13 2004-01-13 製鋼スラグの処理方法 Expired - Lifetime JP4328215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005516A JP4328215B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 製鋼スラグの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005516A JP4328215B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 製鋼スラグの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005200234A JP2005200234A (ja) 2005-07-28
JP4328215B2 true JP4328215B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=34819813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005516A Expired - Lifetime JP4328215B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 製鋼スラグの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4328215B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4676829B2 (ja) * 2005-07-12 2011-04-27 新日本製鐵株式会社 製鋼スラグの処理方法
JP4608382B2 (ja) * 2005-07-28 2011-01-12 新日本製鐵株式会社 スラグの造粒方法および造粒スラグ
JP4751181B2 (ja) * 2005-11-01 2011-08-17 新日本製鐵株式会社 覆砂工法
JP4719082B2 (ja) * 2006-05-29 2011-07-06 新日本製鐵株式会社 高温スラグの処理方法
JP4719091B2 (ja) * 2006-07-03 2011-07-06 新日本製鐵株式会社 高温スラグ処理装置
JP5040257B2 (ja) * 2006-10-22 2012-10-03 Jfeスチール株式会社 製鋼スラグの処理方法
JP2008120607A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Jfe Steel Kk 製鋼スラグの処理方法
JP4808655B2 (ja) * 2007-03-06 2011-11-02 新日本製鐵株式会社 粉状製鋼スラグの安定化処理方法
JP4994891B2 (ja) * 2007-03-06 2012-08-08 新日鐵住金ステンレス株式会社 粉状製鋼スラグの安定化処理方法および安定化製鋼スラグ
JP4870063B2 (ja) * 2007-11-26 2012-02-08 新日本製鐵株式会社 スラグの処理方法
JP6260115B2 (ja) * 2013-06-04 2018-01-17 新日鐵住金株式会社 製鋼スラグの炭酸化処理方法
JP6384100B2 (ja) * 2014-04-18 2018-09-05 新日鐵住金株式会社 容器回転型ミキサーおよび容器回転型ミキサーの設計方法
JP6299375B2 (ja) * 2014-04-21 2018-03-28 新日鐵住金株式会社 製鋼スラグの炭酸化処理方法
JP6413451B2 (ja) * 2014-08-06 2018-10-31 新日鐵住金株式会社 製鋼スラグの炭酸化処理方法
KR101833493B1 (ko) 2017-07-25 2018-03-02 한국지질자원연구원 탄산칼슘 막 합성을 통한 슬래그 내 칼슘 추출률 향상방법 및 이를 이용한 광물탄산화 방법
JP7494922B2 (ja) * 2021-06-14 2024-06-04 Jfeスチール株式会社 製鋼スラグの炭酸化率の推定方法および製鋼スラグの炭酸化処理方法
EP4324803A1 (en) * 2022-08-17 2024-02-21 Carbon Upcycling Technologies Inc. A mechanochemically carbonated slag, methods of its production and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005200234A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4328215B2 (ja) 製鋼スラグの処理方法
JP4676829B2 (ja) 製鋼スラグの処理方法
Li et al. Mineralization and utilization of CO2 in construction and demolition wastes recycling for building materials: A systematic review of recycled concrete aggregate and recycled hardened cement powder
JP6299375B2 (ja) 製鋼スラグの炭酸化処理方法
WO2009024826A1 (en) Production of secondary aggregates
JP3828897B2 (ja) 製鋼スラグの安定化処理方法および安定化製鋼スラグ
RU2280677C2 (ru) Способ уменьшения выбросов двуокиси серы при сжигании углей
US8603419B2 (en) Method of treating an alkaline granular carbonatable material
JP4608382B2 (ja) スラグの造粒方法および造粒スラグ
Zhang et al. Utilization of solid wastes to sequestrate carbon dioxide in cement-based materials and methods to improve carbonation degree: A review
JP2010120782A (ja) 低アルカリ溶出性スラグの製造方法
Huang et al. Accelerated carbonation of steel slag: A review of methods, mechanisms and influencing factors
Trung et al. Effects of sample crumbling and particle size on accelerated carbonation of alkaline construction sludge treated with paper-sludge ash-based stabilizers
JP4362494B2 (ja) 粉状スラグの造粒方法
JP2000350977A (ja) 粉粒状製鋼スラグの固化方法
JP2000350976A (ja) 粉粒状製鋼スラグの固化方法
He et al. Wet grinding carbonation technique: Achieving rapid carbon mineralization of concrete slurry waste under low CO2 flow rate
KR101833493B1 (ko) 탄산칼슘 막 합성을 통한 슬래그 내 칼슘 추출률 향상방법 및 이를 이용한 광물탄산화 방법
JP2000334418A (ja) 製鋼スラグの固化方法
JP2004292806A (ja) 土壌修復剤および土壌修復方法
TWI494437B (zh) 煉鋼爐石中游離態氧化鈣與氫氧化鈣之去除方法
JP2007126838A (ja) 覆砂工法
JP2003206166A (ja) 骨材再生方法及び装置
TWI631091B (zh) 鹼性固體廢棄物改質作為綠色建材之方法
JP4645195B2 (ja) 炭酸固化体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4328215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term