JP4326745B2 - 歯車加工方法 - Google Patents

歯車加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4326745B2
JP4326745B2 JP2002073351A JP2002073351A JP4326745B2 JP 4326745 B2 JP4326745 B2 JP 4326745B2 JP 2002073351 A JP2002073351 A JP 2002073351A JP 2002073351 A JP2002073351 A JP 2002073351A JP 4326745 B2 JP4326745 B2 JP 4326745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
workpiece
gear
worm
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002073351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003266241A (ja
Inventor
明 竹ノ下
順昭 西村
丈一 村田
幸利 佐藤
慎也 三木
Original Assignee
清和鉄工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 清和鉄工株式会社 filed Critical 清和鉄工株式会社
Priority to JP2002073351A priority Critical patent/JP4326745B2/ja
Publication of JP2003266241A publication Critical patent/JP2003266241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4326745B2 publication Critical patent/JP4326745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gear Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ウォーム状工具を使用し、創成法により歯車を製作する歯車加工方法に関し、例えば歯車研削、ホブ切り、超硬ホブを使用したスカイビング加工等に適用する歯車加工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に創成法は工具と歯車素材(ブランク又はワーク)とに理論的な相対運動を与えながら、歯形を削り出すものである。ホブ等のウォーム状工具を用いるものでは、工具軸とワーク軸を同期回転させながら歯車を創成し、工具をワーク軸方向に沿って移動させて切削等の加工を行っていた。
【0003】
この時工具が1回転することによりワークは1ピッチ(1歯)分だけ回転するように位相が設定されており、切刃とワークの位置関係は変化することなく一定に保たれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上記のようにウォーム状工具を使用し、創成法により歯車を製作する場合、例えば歯面粗さが大きい、精度不良、ギヤノイズの発生等のように加工方法に起因する不具合があった。
【0005】
即ち、ライスハウアー式研削に代表される歯車研削では、図1(A)に示すように歯筋方向に筋が入り、面粗度が悪く、ギヤ同士を噛合わせて回転すると、ギヤノイズ(高周波ノイズ)が発生し、自動車ではミッションノイズとなり車のグレード低下にもつながるものであった。
【0006】
また、ホブ切りでは、図1(B)に示すようにカッタマークと呼ぶうろこ状の凸凹が歯面にでき、自動車用量産歯車ではホブ切り工程の後にシェービング工程という仕上げ工程が必要である等の問題があった。
【0007】
さらに、ウォーム状工具を機械に取り付けた状態での軸振れや工具自体の加工誤差等によって発生する加工時の刃先の振れにより、歯形のうねりが発生し、また工具をシフトするとシフトの前後で歯形が変化するという問題を抱えていた。また、この歯形のうねりによる騒音(ギヤノイズ)も問題であった。このため工具を振れなく取り付けることが必要で、工具自体の精度、機械の精度を最高の状態にする必要があり、高コストの原因にもなっていた。
その他加工機内でウォーム状工具を成形する場合、加工機の加工をする機能とは別の成形機能(装置)を持たせる必要があり、加工機が高価となっていた。
【0008】
ここで上記歯形のうねりについて説明すると、図2は工具(ホブ)21の切刃の進み角に沿った断面図で、この例では1〜12の切刃を備えている。いま工具の中心をO1とし、O1より長さL1だけ偏心した位置に工具21の回転中心があると仮定すると、工具回転時の切刃4,7の切削位置における振れ量は、L2,2×L1(切刃10の振れ量もL)となる。
【0009】
これをワーク22の歯形切削時の状態として比較表示したものが図3(A),(B)であり、切刃1,4,7の歯23に対する切削位置を示す。同図(A)は中心O1,O2が一致した正常な状態を示し、同図(B)の破線は回転中心がO2に偏心した場合の切刃位置である。そして図3(C)は両方のケースの歯形断面における歯面24a,24bはそれぞれ正常に切削された場合と工具21の振れによって形成された場合を示す。
【0010】
上図から明らかなように歯面24aに対し、歯面24bは歯面の加工誤差(うねり)26として表れ、このうねり26はワーク22の1ピッチに対する工具21の回転の位相が同一である場合は各歯23の歯面24において歯筋方向に連続して形成され、前述したギヤノイズ等の問題を生じることになる。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記のような歯車製作上の問題点を改善する歯車加工方法を提供することを目的としており、第1にウォーム状工具を使用し、工具軸とワーク軸を回転させながら創成法により歯車を製作する加工方法において、上記回転中に工具とワークの位相をワーク1回転当りのウォーム状工具の回転角ずらし量5゜〜90゜の範囲でずらしながら同時に工具をワーク軸方向に沿って移動させて加工することを特徴としている。
【0012】
に、具を工具軸方向に移動することにより工具とワークとの位相をずらことを特徴としている。
【0013】
に、ウォーム状工具は、加工機内でツルーイングした工具,加工機の外でツルーイングした工具、電着ウォーム状工具、又は超硬ホブを含むホブであることを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】
図4(A),(B)は平歯車であるワーク22をウォーム状工具21で歯面研削加工する場合の正面図及び平面図で、工具21自体も工具21及びワーク22を回転させること自体も在来方法と変わる処はない。
【0015】
しかし、本発明においてはワーク22と工具21との駆動の位相を僅かにずらすことに特徴があり、工具21をワーク軸27の方向に沿って切込方向に移動する工具21とワーク22の相対的移動(送り)を行うことも従来の方法と共通である。
【0016】
工具21とワーク22の駆動の位相をずらす方法について説明すると、一般にワーク22の1歯(ピッチ)に対しウォーム状工具21は1回転するから、ワーク22の1回転に対して工具21はワーク22の歯数に対応する回転数となるが、この発明の1例として、ワーク22の1回転に対する工具21の回転量を歯数に対応する回転数(角)より進み方向又は遅れ方向に5゜〜90゜ずらして回転させる方法がある。
【0017】
ウォーム状工具21の製作上又は取付構造上の原因による工具切刃のワークに対する出入り移動である振れはサインカーブとなるため、ワーク1回転当たりでは上記範囲の位相ずれ量が望ましく、ワーク1回転当たりの工具の送り量,工具径にもよるが、歯面創成加工影響範囲でのトータル位相ずれ量が実験的には90゜のずれが最も効果的である
【0018】
例えば図5に示すように、歯23の歯面24研削時に工具21の研削の送り量Sの大小及び工具径の大小により、順次隣接する前回加工面24cと次回加工面24dとの重なり(歯面創成加工影響範囲)が異なり、位相変化した切刃で前回加工面をどの程度次回に加工できるかが決まる。
【0019】
逆に上記工具21の回転角に位相のずれを与える代わりに、このずれに相当する位相ずれをワーク22側にその回転角のずれとして与えることも可能であり、いずれの場合も工具21又はワーク22の回転駆動量又は速度の制御若しくは設定による。
【0020】
また工具21を工具軸28の方向に右又は左移動させることによってワーク22と工具21の位相をずらすことも可能であり、この方法では工具軸28又は工具21の切削部分を軸方向に移動させる駆動手段が必要となる。なお上記ウォーム状工具21としては、加工機内でツルーイングした工具,予めツルーイングした工具,電着ウォーム状工具,超硬ホブを含むホブ等の使用が可能である。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明においては、工具の位相をずらす、すなわち切刃とワークの位置関係をずらすことにより、歯面を加工する切れ刃が少しずつ移動することになる。そのことにより切削時の切刃の位置の誤差による歯面の凹凸の内凸部分の大部分が除去され、また凹凸が定位置に集中することなく分散形成されるため、歯車研削時表面凹凸による筋がなくなる。
【0022】
またホブ切り時においては、位相ずれにより作用切刃がふえるため、多角形誤差の減少及び凹凸の分散成形により、カッターマークがほぼなくなる。
【0023】
位相のずらし量を適切に設定又は選択することにより歯形のうねりを打ち消すことによりうねりが解消できる。ギヤノイズの解消目的の場合、従来の加工工程として歯車研削後に最終仕上げ加工を行う後工程は不要となり大幅なコストダウンになる。
【0024】
歯形のうねりを解消する為、従来は工具自体の精度、機械の精度を最高の状態にする必要があり、このため工具、機械ともに高価なものになって実用的でない面もあったが、本発明の方法により安価で実用性のある加工方法を提供出来る。
【0025】
また、振れを完全に0には出来ないため、従来はこの工法(ウォーム状工具を使用し、創成で歯車を製作する)自体が使えない場合も生じていたのに対し、本発明の方法により、この工法を使える範囲も広がる等の利点がある。
【0026】
その他加工機内でウォーム状工具を成形する場合、加工機の加工をする機能とは別の成形機能(装置)を持たせる必要があり、加工機が高価となっていた。本発明を実施することにより、加工機に別の成形機能(装置)を持たせる必要がなく、安価な機械になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A),(B)は従来の歯車加工方法による歯形の歯面状態を示す斜視図である。
【図2】 ホブの切刃の進み角に沿った断面形状を示す図面である。
【図3】 (A),(B),(C)はワークの歯形切削時の正常な状態及び不正常な状態を示す説明図である。
【図4】 (A),(B)は歯車研削時のウォーム状工具とワークを示す正面図と平面図である。
【図5】 工具送り量と加工面の重なり状態(歯面創成加工影響範囲)との関係を示す説明用断面図である。
【符号の説明】
21 工具
22 ワーク
23 歯
24,24a,24b 歯面
26 加工誤差(うねり)
27 ワーク軸
28 工具軸

Claims (3)

  1. ウォーム状工具を使用し、工具軸とワーク軸を回転させながら創成法により歯車を製作する加工方法において、上記回転中に工具とワークの位相をワーク1回転当りのウォーム状工具の回転角ずらし量5゜〜90゜の範囲でずらしながら同時に工具をワーク軸方向に沿って移動させて加工する歯車加工方法。
  2. 工具を工具軸方向に移動することにより工具とワークとの位相をずらす請求項1に記載の歯車加工方法。
  3. ウォーム状工具は、加工機内でツルーイングした工具,加工機の外でツルーイングした工具、電着ウォーム状工具、又は超硬ホブを含むホブである請求項1又は2に記載の歯車加工方法。
JP2002073351A 2002-03-15 2002-03-15 歯車加工方法 Expired - Lifetime JP4326745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073351A JP4326745B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 歯車加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073351A JP4326745B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 歯車加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003266241A JP2003266241A (ja) 2003-09-24
JP4326745B2 true JP4326745B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=29203033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073351A Expired - Lifetime JP4326745B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 歯車加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4326745B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189434A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Mitsubishi Materials Corp ネジ状電着工具および該ネジ状電着工具を用いた歯車加工方法
JP5551950B2 (ja) * 2010-03-19 2014-07-16 本田技研工業株式会社 ヘリカル歯車の加工方法
JP6356043B2 (ja) * 2014-10-28 2018-07-11 トーヨーエイテック株式会社 歯車研削盤による歯車製造方法
JP7487077B2 (ja) 2020-11-17 2024-05-20 株式会社日立ニコトランスミッション 歯車製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003266241A (ja) 2003-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9199323B2 (en) Semi-completing skiving method and device having corresponding skiving tool for executing a semi-completing skiving method
KR101746078B1 (ko) 공작기계 및 기어링 제조 방법
KR100291167B1 (ko) 분할동안에기어를가공하는방법
JP2550038B2 (ja) 曲がり歯を備えた傘歯車対の歯車の歯の研削方法及びこの方法を実施するための装置
CN107530803B (zh) 齿精整的制齿方法及其组合刀具
US20210069808A1 (en) Device And Method For Roughing And Fine-Machining Of Gears
US11179788B2 (en) Method for producing a removal of material on a tooth end edge and device designed therefor
JPS63306819A (ja) 予じめ歯付けされた歯車の歯のフランクを精密機械加工するための工作機械
KR102100516B1 (ko) 편심 운동된 연삭 도구를 사용하여 베벨 기어를 가공하기 위한 장치 및 방법
JP7046920B2 (ja) 工具形状の変更を伴わないパワースカイビングの圧力角補正
JPH0229449B2 (ja)
JP3671378B2 (ja) 歯を精密加工する方法
JP2018176415A (ja) ワークピースの歯車製造機械加工方法
JP2018153916A (ja) 傘歯車ワークピースの歯面を加工する方法
JP4524159B2 (ja) 丸形シェービングカッタの歯面を研削する方法および機器
JP2000225522A (ja) ワ―クピ―スのグラインディング方法およびグラインディング装置
US20230158591A1 (en) Method for machining a tooth flank region of a workpiece tooth arrangement, chamfering tool, control program having control instructions for carrying out the method, and gear-cutting machine
JP4326745B2 (ja) 歯車加工方法
CN115916443A (zh) 用于在齿轮的齿面上形成倒棱的设备和方法以及对此的切削工具、刀片和控制程序
WO2003066283A1 (en) Method of grinding cutting blades
JP5162920B2 (ja) 歯車の加工方法及び歯車加工装置
JP2002011615A (ja) フェースギア・ホイールの製造方法および加工装置
JP2009034786A (ja) 歯車加工方法
WO2022259587A1 (ja) 歯車製造装置、歯車製造方法、及びそれに用いられるねじ状工具
CN109702276B (zh) 用于加工锥齿轮工件的齿侧面的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4326745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term