JP4324826B2 - 極細ポリエステル繊維の製造方法 - Google Patents

極細ポリエステル繊維の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4324826B2
JP4324826B2 JP27961799A JP27961799A JP4324826B2 JP 4324826 B2 JP4324826 B2 JP 4324826B2 JP 27961799 A JP27961799 A JP 27961799A JP 27961799 A JP27961799 A JP 27961799A JP 4324826 B2 JP4324826 B2 JP 4324826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
polyester
containing compound
polyester fiber
spun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27961799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001098421A (ja
Inventor
秀夫 竹内
和史 末岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP27961799A priority Critical patent/JP4324826B2/ja
Publication of JP2001098421A publication Critical patent/JP2001098421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324826B2 publication Critical patent/JP4324826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、極細ポリエステル繊維の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
極細繊維の製造方法を大別すると、海島型、分割型、直接紡糸型の3つの方式がある。海島型は異なったポリマーを複合紡糸し、布帛にした後、1成分を溶解除去して極細繊維を得るものであり、分割型は、2種の異なる成分を複合紡糸し、布帛にした後、分割させて極細繊維化するものである。直接紡糸は、溶融ポリマーをノズルから直接紡糸するものである。
直接紡糸法(以下、直紡)は、紡糸口金の製作の容易さや製造コスト面で有料であるが、他の方式に比べて得られる繊度に限界がある欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、極細ポリエステル繊維を簡便に安定して提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は以下に示すものである。
リン含有化合物が共重合され、かつポリエステル中のリン含有量が100〜50000ppmであるポリエステルを、口金面温度を270℃以下から前記共重合ポリエステルの融点までの温度とした口金から剪断速度6400 −s 以下で紡出し、ノズルドラフト300以上、紡糸速度2500m/分以上で単糸繊度0.6デニール以下となるように直接溶融紡糸する極細ポリエステル繊維の製造方法である。
【0005】
さらに、リン含有化合物が下記一般式(1)で示されるリン含有化合物であることを特徴とする前記の極細ポリエステル繊維の製造方法である。
【化2】
Figure 0004324826
(式中、Rは1価のエステル形成性基であり、R、Rは同じかまたは異なる基であって、それぞれハロゲン原子、炭素原子数1〜10の炭化水素基、Rより選ばれ、Aは2価もしくは3価の有機残基を表わす。また、nは1または2であり、n、nはそれぞれ0〜4の整数を表す)
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明におけるリン含有化合物とは、−OH基や−COOH基などのエステル形成性基、又はそれらのエステル基を有する化合物であり、ジカルボン酸やジオールと反応してポリエステルを形成したり、イソシアネート基と反応して、ポリウレタンを形成することができる化合物であり、ポリエステルポリマーの側鎖又は主鎖にリン原子を導入することができる化合物である。
【0007】
この側鎖にリン原子を導入することができるリン含有化合物の例としては、一般式(1)で示される化合物があげられる。
【化3】
Figure 0004324826
(式中、Rは1価のエステル形成性基であり、R、Rは同じかまたは異なる基であって、それぞれハロゲン原子、炭素原子数1 〜10の炭化水素基、Rより選ばれ、Aは2価もしくは3価の有機残基を表す。また、nは1または2であり、n、nはそれぞれ0〜4の整数を表す)
【0008】
一般式(1)の化合物の具体的化合物として下記a〜βが挙げられる。
【0009】
【化4】
Figure 0004324826
【0010】
【化5】
Figure 0004324826
【0011】
【化6】
Figure 0004324826
【0012】
【化7】
Figure 0004324826
【0013】
【化8】
Figure 0004324826
【0014】
【化9】
Figure 0004324826
【0015】
主鎖にリン原子が導入された場合の主鎖には、一般式(2)に示す構造単位を有する。
【0016】
共重合ポリエステルは、例えば、特公昭55-41610号公報に記載されるような公知の方法で重合することができ、共重合ポリエステルのリン含有量は、100〜50,000ppmあり、好ましくは500〜10,000ppmである。
【化10】
Figure 0004324826
(式中、R4はハロゲンを含有しない二価の有機残基を示す。また、R5はハロゲンを含有しない一価の有機残基を示し、炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、アラルキル基、アリール基のいずれかを示す。)
一般式(2)中のR5はフェニル基、メチル基の場合が、ポリエステルの重合性の点で好ましい。
【0017】
共重合ポリエステルは、例えば、特公昭55-41610号公報に記載されるような公知の方法で重合することができ、共重合ポリエステルのリン含有量は、100〜50,000ppmあり、好ましくは500〜10,000ppmである。
【0018】
本発明における紡糸方法の特徴は、紡糸時の口金の口径を、通常の場合より大きくして吐出ポリマーの剪断速度を大きく下げ、かつ紡糸温度をできるだけ低くしてドラフトを上げて高速紡糸する点にある。このことにより、溶融粘度の低い共重合ポリエステルを使用して極細繊維を直接紡糸することが可能になったのである。
【0019】
紡糸ノズルの口径は、0.10〜0.20mmが好ましく、より好ましくは0.15〜0.18mmである。紡糸速度は2500m/分以上である。口金面温度は270℃以下から共重合ポリエステルの融点までの温度であり、好ましくは260℃以下から融点までの温度である。
【0020】
極細繊維の繊度は0.6デニール以下であり、好ましくは0.3デニール以下である。操業安定性と得られた糸の風合いの点で0.6〜0.2デニールが望ましい。
【0021】
【実施例】
以下製造例及び実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。尚、実施例中、部とあるのは重量部を、%とあるのは重量%を意味する。
【0022】
実施例1
リン含有化合物として前記の化合物Sを使用し、テレフタル酸とエチレングリコールを原料とし、リン原子含有量が6,000ppmになるように重合させて得られたリン含有共重合ポリエステル(固有粘度0.605、融点250℃)を口金口径0.16mmのノズルを用いて、剪断速度4900-S、口金面温度259℃、ノズルドラフト450、紡糸速度2600m/分で紡出して冷風で冷却しながら油剤を付与し、伸度が37%になるように2つのゴデットローラの速度調整により延伸倍率を調整し、繊度0.3デニールのフィラメント糸を得た。
得られた極細フィラメントの物性は、強度4.0g/d、伸度37.1%、SHW7.6%であり、URN2.7%、URI7.3%であり、10日間操業した時の糸切れ件数は1件のみであった。
【0023】
実施例2
実施例1と同じポリエステルを口金口径0.18mmのノズルを用いて、剪断速度6400-S、口金面温度260℃、ノズルドラフト300、紡糸速度2600m/分で紡出して冷風で急冷しながら伸度が33%になるように延伸倍率を2つのゴデットローラの速度調整により調整し、繊度0.6デニールのフィラメント糸を得た。
得られた極細フィラメントの物性は、強度4.5g/d、伸度33.0%、SHW7.6%であり、URN2.6%、URI5.8%であり、10日間操業した時の糸切れは1件のみであった。
【0024】
【発明の効果】
本発明により、特別なノズルを用いずに、繊度1.0デニール以下の極細ポリエステル繊維を、簡便に、安定して製造することが可能である。
得られた極細繊維は、風合が非常に柔軟であり、スエード織物、人工皮革などに好適である。

Claims (2)

  1. リン含有化合物が共重合され、かつポリエステル中のリン含有量が100〜50000ppmであるポリエステルを、口金面温度を270℃以下から前記共重合ポリエステルの融点までの温度とした口金から剪断速度6400 −s 以下で紡出し、ノズルドラフト300以上、紡糸速度2500m/分以上で単糸繊度0.6デニール以下となるように直接溶融紡糸する極細ポリエステル繊維の製造方法。
  2. リン含有化合物が下記一般式(1)で示されるリン含有化合物であることを特徴とする請求項1記載の極細ポリエステル繊維の製造方法。
    Figure 0004324826
    (式中、Rは1価のエステル形成性基であり、R、Rは同じかまたは異なる基であって、それぞれハロゲン原子、炭素原子数1〜10の炭化水素基、Rより選ばれ、Aは2価もしくは3価の有機残基を表わす。また、nは1または2であり、n、nはそれぞれ0〜4の整数を表わす)
JP27961799A 1999-09-30 1999-09-30 極細ポリエステル繊維の製造方法 Expired - Lifetime JP4324826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27961799A JP4324826B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 極細ポリエステル繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27961799A JP4324826B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 極細ポリエステル繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001098421A JP2001098421A (ja) 2001-04-10
JP4324826B2 true JP4324826B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=17613487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27961799A Expired - Lifetime JP4324826B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 極細ポリエステル繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4324826B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003138449A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Toyobo Co Ltd 高密度織物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001098421A (ja) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002512315A (ja) ポリエステル繊維およびそれの製造方法
JP5604060B2 (ja) ポリエステルの製造方法
TW200407471A (en) Poly (trimethylene terephthalate) bicomponent fibers
TW557333B (en) Poly (trimethylene terephthalate) yarn
EP0550034B1 (en) Flame resistant, low pilling polyester fiber
WO2006009232A1 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート
CA2058607A1 (en) Flame resistant, low pilling polyester fiber
JPS61501207A (ja) 溶融加工可能な光学的に異方性のポリマ−
CN1258565C (zh) 一种易碱解聚酯及其制备方法
JP4324826B2 (ja) 極細ポリエステル繊維の製造方法
JPH0361766B2 (ja)
US4574066A (en) Process for the expeditious formation of a high strength shaped article of poly(6-oxy-2-naphthoate-4-oxybenzoate)
WO2017022569A1 (ja) ポリエチレンテレフタレート繊維およびポリエステル樹脂
JPH08325848A (ja) 芯/鞘型生分解性複合繊維
JPH0645675B2 (ja) ポリエステル共重合体
JPH06173114A (ja) 完全配向ポリエステルヤーンとその製造方法
JP2000169683A (ja) ポリエステル組成物
CN1277963C (zh) 用于经编织造的海岛型复合纤维及其制备方法,以及经编织物
JP4742643B2 (ja) 産業資材用ポリエステル繊維
JPH0645674B2 (ja) 光学的異方性をもつ熔融物を生じるポリエステル共重合体
US2924501A (en) Wet-spinning of polyester fibers
KR100398090B1 (ko) 폴리에스터 섬유의 제조방법
JP3986514B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレートの製造方法
JP2011256494A (ja) ポリ乳酸繊維含有繊維構造物
DE102006006507A1 (de) Polyester von Terephthalsäure, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4324826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term