JP4324654B2 - 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、記録媒体、プログラム、並びにディスク記録媒体 - Google Patents

情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、記録媒体、プログラム、並びにディスク記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4324654B2
JP4324654B2 JP2003562922A JP2003562922A JP4324654B2 JP 4324654 B2 JP4324654 B2 JP 4324654B2 JP 2003562922 A JP2003562922 A JP 2003562922A JP 2003562922 A JP2003562922 A JP 2003562922A JP 4324654 B2 JP4324654 B2 JP 4324654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error correction
auxiliary information
block
information
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003562922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005516325A (ja
Inventor
昭栄 小林
進 千秋
保 山上
誠 臼井
秀志 石原
充郎 守屋
マリナス シェプ コーネリス
ヘリット ナイブール ヤコブ
ステック アールバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Sony Corp
Panasonic Holdings Corp
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Panasonic Corp
Sony Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Sony Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd, Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2005516325A publication Critical patent/JP2005516325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324654B2 publication Critical patent/JP4324654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00094Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
    • G11B20/00115Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers wherein the record carrier stores a unique medium identifier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • G11B20/0026Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored as a barcode
    • G11B20/00268Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored as a barcode said barcode being recorded in a burst cutting area [BCA]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • G11B20/00347Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier wherein the medium identifier is used as a key
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1252Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for discontinuous data, e.g. digital information signals, computer programme data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/013Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track for discrete information, i.e. where each information unit is stored in a distinct discrete location, e.g. digital information formats within a data block or sector
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/122Burst cutting area [BCA]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1222ECC block, i.e. a block of error correction encoded symbols which includes all parity data needed for decoding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

本発明は、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、記録媒体、プログラム、並びにディスク記録媒体に関し、特に、複数のディスクIDを記録することができるようにした情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、記録媒体、プログラム、並びにディスク記録媒体に関する。
例えば高画質のディジタルビデオ信号等のディジタルデータを光学的に記録したディスク記録媒体として、再生専用であるDVD(Digital Versatile Disc又はDigital Video Disc)が広く知られている。また、このDVDフォーマットを用いて追記や書き換えを可能としたディスク記録媒体として、DVD-R(DVD-Recordable)、DVD-RW(DVD-ReWritable)、DVD-RAM(DVD-Random Access Memory)が汎用化されつつある。
さらに、今後、405nmの波長の青色レーザ光と、NAが0.85の対物レンズの組み合わせを用いて、トラックピッチが0.32μm、線密度が0.12μm/ビットで、直径が120mmでありながらも、約23Gバイト以上という大容量を可能とした次世代光ディスクが商品化されようとしている。この次世代光ディスクにおいては、基板上に記録層が形成され、記録層の上に、さらに、約0.1mmの厚さの透明カバー層が形成される。この透明カバー層は、優れた光学的特性を追求したものであり、例えば引っかき傷に対しても強くなるようにハードコートされている。レーザ光は、前記0.1mmの厚さの透明カバー層を介して記録層に照射される。
透明カバー層を薄くすると、レーザ光の記録層上のスポット径を小さくすることができる。しかしながら、このように、スポット径が小さくなると、スポット径が大きいときにはあまり影響を受けなかったサイズのゴミにより、影響を大きく受けることになる。
このため、透明カバー層が薄い次世代光ディスクにデータを記録する場合、誤り訂正符号の強化が必要となる。このことは、光ディスクのコンテンツデータが記録されるデータエリアにおいては勿論、ディスクIDが記録されるBCA(Burst Cutting Area)でも同様である。
しかしながら、従来の光ディスクにおいては、1つのディスクIDしか記録することができないため、複数のアプリケーションにより同一の光ディスクを管理することができない課題があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、複数のアプリケーションにより、同一のディスク記録媒体を管理することができるようにするものである。
本発明は、主データを記録するデータエリアと、補助情報を記録するバーストカッティングエリアとを有するディスク記録媒体に、前記補助情報を記録する情報記録装置において、前記補助情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記補助情報に、ブロック番号を含むヘッダを付加して誤り訂正の処理単位を構成する誤り訂正ブロックにブロック化するブロック化手段と、前記ブロック化手段により生成された、前記ヘッダが付加された前記補助情報を含む誤り訂正ブロックを、前記ディスク記録媒体の前記バーストカッティングエリアに記録する記録手段と、複数の前記誤り訂正ブロックのそれぞれに同一の前記補助情報が配置される場合には、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が同一とされるとともに、前記補助情報が複数の前記誤り訂正ブロックにまたがって配置される場合には、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が通し番号とされるように制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る情報記録装置において、前記ブロック化手段は、ヘッダに、補助情報の長さを表す長さ情報をさらに含めるようにすることができる。
本発明に係る情報記録装置において、前記ブロック化手段は、前記ヘッダに、前記補助情報の長さを表す長さ情報をさらに含め、前記補助情報を、複数の前記誤り訂正ブロックにまたがって配置する場合、前記補助情報がまたがって配置される複数の前記誤り訂正ブロックのそれぞれの前記長さ情報として、前記補助情報の実際の長さを記述することができる。
本発明に係る情報記録装置において、前記ブロック化手段は、前記ヘッダに、前記補助情報の長さを表す長さ情報をさらに含め、前記補助情報が、前記誤り訂正ブロックの固定長のデータ部の長さより短い場合、前記誤り訂正ブロックの前記長さ情報として、前記誤り訂正ブロックのデータ部の長さを記述することができる。
本発明に係る情報記録装置は、前記ブロック化手段により生成された前記誤り訂正ブロックを変調する変調手段をさらに備え、前記記録手段は、前記変調手段により変調された前記誤り訂正ブロックを、前記ディスク記録媒体の前記バーストカッティングエリアに記録することができる。
本発明に係る情報記録装置において、前記ブロック化手段は、誤り訂正ブロックとして、誤り訂正符号RS(m,n,k)の誤り訂正ブロックを用いることができる。
本発明に係る情報記録装置において、前記変調手段は、2ビットのデータを、010の同期部と4ビットのうちのいずれかのビットに1が設定されるデータ部に変調するものとすることができる。
本発明は、主データを記録するデータエリアと、補助情報を記録するバーストカッティングエリアとを有するディスク記録媒体に、前記補助情報を記録する情報記録装置の情報記録方法において、前記補助情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップの処理により取得された前記補助情報に、ブロック番号を含むヘッダを付加して、誤り訂正の処理単位を構成する誤り訂正ブロックにブロック化するブロック化ステップと、前記ブロック化ステップの処理により生成された、前記ヘッダが付加された前記補助情報を含む複数の誤り訂正ブロックを、前記ディスク記録媒体の前記バーストカッティングエリアに記録する記録ステップと、複数の前記誤り訂正ブロックのそれぞれに同一の前記補助情報が配置される場合には、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が同一とされるとともに、前記補助情報が複数の前記誤り訂正ブロックにまたがって配置される場合には、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が通し番号とされるように制御する制御ステップとを含むことを特徴とする。
本発明に係る記録媒体は、主データを記録するデータエリアと、補助情報を記録するバーストカッティングエリアとを有するディスク記録媒体に、前記補助情報を記録する情報記録装置のプログラムであって、前記補助情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップの処理により取得された前記補助情報に、ブロック番号を含むヘッダを付加して誤り訂正の処理単位を構成する誤り訂正ブロックにブロック化するブロック化ステップと、前記ブロック化ステップの処理により生成された、前記ヘッダが付加された前記補助情報を含む複数の誤り訂正ブロックを、前記ディスク記録媒体の前記バーストカッティングエリアに記録する記録ステップと、複数の前記誤り訂正ブロックのそれぞれに同一の前記補助情報が配置される場合には、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が同一とされるとともに、前記補助情報が複数の前記誤り訂正ブロックにまたがって配置される場合には、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が通し番号とされるように制御する制御ステップとを含むことを特徴とするを含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている。
本発明は、主データを記録するデータエリアと、補助情報を記録するバーストカッティングエリアとを有するディスク記録媒体に、前記補助情報を記録する情報記録装置を制御するコンピュータが実行可能なプログラムであって、前記補助情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップの処理により取得された前記補助情報に、ブロック番号を含むヘッダを付加して誤り訂正の処理単位を構成する誤り訂正ブロックにブロック化するブロック化ステップと、前記ブロック化ステップの処理により生成された、前記ヘッダが付加された前記補助情報を含む複数の誤り訂正ブロックを、前記ディスク記録媒体の前記バーストカッティングエリアに記録する記録ステップと、複数の前記誤り訂正ブロックのそれぞれに同一の前記補助情報が配置される場合には、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が同一とされるとともに、前記補助情報が複数の前記誤り訂正ブロックにまたがって配置される場合には、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が通し番号とされるように制御する制御ステップとを含むことを特徴とする。
本発明は、主データを記録するデータエリアと、補助情報を記録するバーストカッティングエリアとを有するディスク記録媒体において、前記バーストカッティングエリアには、前記補助情報に、ブロック番号を含むヘッダが付加された誤り訂正ブロックが記録されており、複数の前記誤り訂正ブロックのそれぞれに同一の前記補助情報が配置されている、又は、前記補助情報が複数の前記誤り訂正ブロックにまたがって配置されており、複数の前記誤り訂正ブロックのそれぞれに同一の前記補助情報が配置される場合には、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が同一とされ、前記補助情報が複数の前記誤り訂正ブロックにまたがって配置される場合には、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が通し番号とされたことを特徴とする。
本発明は、主データが記録されるデータエリアと、ブロック番号を含むヘッダが付加された誤り訂正ブロックとして補助情報が記録されたバーストカッティングエリアとを有するディスク記録媒体から、前記主データを再生する情報再生装置であって、前記バーストカッティングエリアに記録されている前記補助情報を取得する取得手段と、前記データエリアから前記主データを再生する再生手段と、前記再生手段により再生された前記主データを復調する復調手段と、前記復調手段により復調された前記主データを、前記取得手段により取得された前記補助情報に基づいて復号する復号手段と、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が同一のときには、複数の前記誤り訂正ブロックのそれぞれに同一の前記補助情報が配置されると判別するとともに、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が通し番号のときには、前記補助情報が複数の前記誤り訂正ブロックにまたがって配置されると判別する判別手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る情報再生装置において、前記誤り訂正符号RS(m,n,k)は、RS(248,216,33)であるようにすることができる。
本発明に係る情報再生装置において、前記ディスク記録媒体に、複数の前記誤り訂正ブロックが記録されている場合、前記取得手段は、前記ヘッダに記録されている前記ブロック番号に基づいて、所定の前記誤り訂正ブロックを選択し、選択した前記誤り訂正ブロックの前記補助情報を取得することができる。
本発明に係る情報再生装置において、複数の前記誤り訂正ブロックのうち、選択した前記誤り訂正ブロックの誤りが訂正できない場合、前記取得手段は、対応する前記ブロック番号の他の前記誤り訂正ブロックをさらに選択することができる。
本発明は、主データが記録されるデータエリアと、ブロック番号を含むヘッダが付加された誤り訂正ブロックとして前記補助情報が記録されたバーストカッティングエリアとを有するディスク記録媒体から、前記主データを再生する情報再生装置の情報再生方法であって、前記バーストカッティングエリアに記録されている補助情報を取得する取得ステップと、前記データエリアから前記主データを再生する再生ステップと、前記再生ステップの処理により再生された前記主データを復調する復調ステップと、前記復調ステップの処理により復調された前記主データを、前記取得ステップの処理により取得された前記補助情報に基づいて復号する復号ステップと、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が同一のときには、複数の前記誤り訂正ブロックのそれぞれに同一の前記補助情報が配置されると判別するとともに、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が通し番号のときには、前記補助情報が複数の前記誤り訂正ブロックにまたがって配置されると判別する判別ステップとを含むことを特徴とする。
本発明に係る記録媒体は、主データが記録されるデータエリアと、ブロック番号を含むヘッダが付加された誤り訂正ブロックとして補助情報が記録されたバーストカッティングエリアとを有するディスク記録媒体から、前記主データを再生する情報再生装置のプログラムであって、前記バーストカッティングエリアに記録されている補助情報を取得する取得ステップと、前記データエリアから前記主データを再生する再生ステップと、前記再生ステップの処理により再生された前記主データを復調する復調ステップと、前記復調ステップの処理により復調された前記主データを、前記取得ステップの処理により取得された前記補助情報に基づいて復号する復号ステップと、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が同一のときには、複数の前記誤り訂正ブロックのそれぞれに同一の前記補助情報が配置されると判別するとともに、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が通し番号のときには、前記補助情報が複数の前記誤り訂正ブロックにまたがって配置されると判別する判別ステップとを含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている。
本発明は、主データを記録するデータエリアと、補助情報を記録するバーストカッティングエリアとを有するディスク記録媒体から、前記主データを再生する情報再生装置を制御するコンピュータが実行可能なプログラムであって、前記バーストカッティングエリアに記録されている前記補助情報であって、ブロック番号を含むヘッダを付加して誤り訂正ブロックにブロック化されている情報を取得する取得ステップと、前記データエリアから前記主データを再生する再生ステップと、前記再生ステップの処理により再生された前記主データを復調する復調ステップと、前記復調ステップの処理により復調された前記主データを、前記取得ステップの処理により取得された前記補助情報に基づいて復号する復号ステップと、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が同一のときには、複数の前記誤り訂正ブロックのそれぞれに同一の前記補助情報が配置されると判別するとともに、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が通し番号のときには、前記補助情報が複数の前記誤り訂正ブロックにまたがって配置されると判別する判別ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の情報記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラムにおいては、ブロック番号を含むヘッダを付加して、誤り訂正ブロックにブロック化されて、バーストカッティングエリアに記録される。
本発明のディスク記録媒体においては、そのバーストカッティングエリアに、補助情報が、ブロック番号を含むヘッダを付加して、誤り訂正ブロックにブロック化されて、記録されている。
本発明の情報再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラムにおいては、バーストカッティングエリアに記録されている補助情報であって、ブロック番号を含むヘッダが付加して、誤り訂正ブロックにブロック化されている情報に基づいて、主データが復号される。
本発明によれば、同一のディスク記録媒体を複数のアプリケーションにより管理することが可能となる。
各アプリケーションは、ブロックの構成を知ることができ、各ブロックのデータが多重書きされているか否かを判定することができる。
各ブロックには、そのブロックのデータ部より長いデータを記録することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
本発明のディスク記録媒体の実施の形態は、直径が120mmでありながらも23.3Gバイト以上という大容量を可能とした次世代光ディスクである。この光ディスクにおいては、基板上に記録層が形成され、さらにその上に、0.1mmの透明カバー層が形成されている。例えば、波長405nmの青紫のレーザ光が、コンテンツデータの記録再生のため、開口数NA=0.85に設定された光ピックアップにより集光されて、0.1mmの厚さの透明カバー層を介して記録層に照射される。
図1に、本発明が適用される光ディスク1のディスクフォーマットを示す。光ディスク1の内周のコンテンツデータ(AVデータなど)が記録されるデータエリア1Bの外側(この例の場合、内側)の、半径21.3mm乃至22.0mmの範囲には、同心円状に、バーストカッティングエリア(BCA)1Aが形成される。このBCAには、ディスク固有の、例えばディスクID情報のような属性情報を含む補助情報が、1周4750チャネル(チャネルビット)のうちの、4648チャネルにわたって記録される。
図2は、バーストカッティングエリア1Aに記録されるデータの変調方法を表している。この例においては、2ビットのソースデータが、7ビットの変調データに変調される。7ビットの変調データは、3ビットの同期部と、それに続く4ビットのデータ部とで構成される。
同期部は、"010"とされる。データ部においては、4ビットのうちの、いずれかのビットに"1"が設定される。図2の例の場合、ソースデータ"00"のデータ部は"1000"とされる。ソースデータ"01"のデータ部は"0100"とされる。ソースデータ"10"のデータ部は"0010"とされる。ソースデータ"11"のデータ部は"0001"とされる。
このように、この変調方式は、4個のチャネルビットのうちの1つのチャネルビットが選択される方法である。以下、この変調方法を4/1変調と称する。
図3は、同期部とデータ部がバーストカッティングエリア1Aに記録されている状態を模式的に表している。1つのチャネルビットの長さ(ディスク円周方向の長さ)L1は、約30μmの長さとされる。これに対して、"1"が記録されるチャネルビットには、その長さL2が約10μm乃至15μmのマークが記録される。"0"のチャネルには、このマークが形成されず、単なるスペースとされる。
図3の例の場合、"0101000"のチャネルビットのデータ(図2のソースデータ"00"に対応するチャネルビットのデータ)が表されている。
図4は、バーストカッティングエリア1Aに記録されるデータのデータ構造を表している。同図に示されるように、各フレーム(行)が5バイトで構成される。各フレームの先頭の1バイトは、フレームシンクとされ、フレームシンクに続く4バイトがデータとされる。
第1フレームのフレームシンクは、SBBCA,-1とされ、データは、プリアンブルとされる。プリアンブルの値は、すべて00hとされる。このプリアンブルを用いて後述するPLLによりチャネルクロックが生成される。
第1フレームのフレームシンクSBBCA,-1は、ユニークな値とされているため、これを用いてBCAコードのスタート位置を検出することができる。あるいは、また、フレームシンクSBBCA,-1と、それに続くプリアンブルの両方を、BCAコードのスタート位置として検出することもできる。
第2フレームから第33フレームまでは、4フレーム単位で区分され、第2フレームから第5フレームまでのデータには、I0,0乃至I0,15の16バイトのユーザデータが配置され、続く第6フレームから第9フレームには、第2フレームから第5フレームのユーザデータI0,0乃至I0,15に対応する16バイトのパリティC0,0乃至C0,15が配置される。
この第2フレーム乃至第5フレームのユーザデータと、第6フレーム乃至第9フレームのパリティデータに基づいて、1つのECCブロックが構成される。
同様に、第10フレーム乃至第13フレームに、ユーザデータI1,0乃至I1,15が配置され、第14フレームから第17フレームに、それに対応するパリティC1,0乃至C1,15が配置される。第18フレームから第21フレームには、ユーザデータI2,0乃至I2,15が配置され、第22フレームから第25フレームには、対応するパリティC2,0乃至C2,15が配置される。第26フレーム乃至第29フレームには、ユーザデータI3,0乃至I3,15が配置され、第30フレームから第33フレームには、対応するパリティC3,0乃至C3,15が配置される。
第2フレーム乃至第5フレームのシンクフレームは、SBBCA,0とされる。第6フレーム乃至第9フレームのシンクフレームは、SBBCA,1とされる。第10フレーム乃至第13フレームのシンクフレームは、SBBCA,2とされる。第14フレーム乃至第17フレームのシンクフレームは、SBBCA,3とされる。第18フレーム乃至第21フレームのシンクフレームは、SBBCA,4とされる。第22フレーム乃至第25フレームのシンクフレームは、SBBCA,5とされる。第26フレーム乃至第29フレームのシンクフレームは、SBBCA,6とされる。第30フレーム乃至第33フレームのフレームシンクは、SBBCA,7とされる。
第34フレームのターミネーションのフレームシンクは、SBBCA,-2とされる。第34フレームには、データは配置されず、フレームシンクだけとされる。
この図4のデータは、図2の変調方式に従って4/1変調される前のデータを表している。その全データ量は、166(=5×4×8+5+1)バイトとなる。この166バイトのデータが、図2に示される4/1変調方式により変調される結果、4648(=166×8×7/2)チャネルビットとなる(図1)。
図5は、図4に示すフレームシンクの具体的な例を表している。なお、図5の例は、4/1変調された後のチャネルビットの構成として表されている。
28チャネルビットのフレームシンクは、14チャネルビットのシンクボディと、14チャネルビットのシンクIDとで構成される。
14チャネルビットのシンクボディは、7チャネルビットのシンクボディ1と、7チャネルビットのシンクボディ2とにより構成され、14チャネルビットのシンクIDは、7チャネルビットのシンクID1と、7チャネルビットのシンクID2とにより構成される。
シンクボディは、4/1変調のアウトオブルール(out of rule)のパターンとなっている。すなわち、図2に示されるように、4/1変調の場合、その同期部の値は、"010"とされるが、シンクボディ2の同期部は、"010"ではなく、"001"とされている。従って、フレームシンクをデータから容易に識別することが可能となる。
各フレームシンクのシンクボディ1は、いずれも"010 0001"とされ、シンクボディ2は、"001 0100"とされる。
これに対して、シンクIDは、各フレームシンク毎に異なる値とされ、これにより、相互のフレームシンクを識別することが可能となっている。
すなわち、図5の例においては、プリアンブルのSBBCA,-1のシンクID1と、ターミネーションのフレームシンクSBBCA,-2のシンクID1は、"010 0001"とされる。これにより、プリアンブルとターミネーションを他のフレームと容易に識別することができる。また、プリアンブルのフレームとターミネーションのフレームは、それぞれシンクID2の値が"010 0001"、または"010 0010"とされているので、両者の識別が可能である。
さらに、その他のフレームのフレームシンクも、図5に示されるように、それぞれ異なった値とされているため、相互に識別が可能である。
図6は、図4に示されるように構成されるBCAコードの、ECCブロックの構成を表している。すなわち、ECCの符号としては、RS(248,216,33)のリードソロモン符号が用いられる。すなわち、符号長mが248バイト(シンボル)とされ、データ長nが216バイト(シンボル)とされ、距離(ディスタンス)が33バイト(シンボル)とされる。
このBCAコードのECCブロックは、図1のデータエリア1Bに記録される主データとしてのコンテンツデータのECCブロックと同様に構成される。
すなわち、データエリア1BにおけるECCブロックとしては、図7に示されるように、やはりRS(248,216,33)のリードソロモン符号が用いられる。
但し、BCコードのECCブロックは、図6に示されるように、216バイトのデータ長nのうち、先頭の200バイト(シンボル)の値は、固定データとされ、任意の値、例えば、FFhが使用される。固定データに続く16バイト(シンボル)のI0,乃至I15が、実質的にBCAデータを構成するユーザデータとされる。
なお、図6においては、216バイト(シンボル)のうちの最後にBCAデータを配置するようにしたが、先頭に配置するようにしてもよい。
200バイトの固定データと、16バイトのBCAデータとを用いて、36バイトのパリティが計算される。この200バイトの固定データが存在しなければ、32バイトのパリティを計算することができない。このように、パリティを計算する基礎として用いられるものであるため、200バイトの固定データは、単なるスタッフィングのデータではない。
また、本発明においては、32バイトのパリティのうち、先頭の16バイトのパリティC0乃至C15のみが光ディスク1に記録され、残りの16バイトのパリティは、記録されない。
また、216バイト(シンボル)のデータのうち、200バイトの固定データは記録されず、16バイトのBCAデータのみが記録される。結局、248バイトのECCブロックのうち、記録されるのは、16バイトのBCAデータと16バイトのパリティの、合計32バイト(シンボル)だけとされる。
その結果、エラー訂正の性能としては、RS(32,16,17)のエラー訂正符号の性能に対応する。
復号時、200バイトの固定データは、同一の値がそのまま用いられる。また、未記録の16バイトのパリティは、ポインタイレージャとして復号される。すなわち、32バイトのパリティのうち、後半の16バイトに位置するパリティは、消失したものとして処理される。パリティの1/2が消失したとしても、その位置が既知であるため、元のパリティを復号することが可能である。
このように、データエリア1Bに記録される主データのECCと同じRS(248,216,33)を用いることで、非常に強力なエラー訂正能力を、バーストカッティングエリア1AにおけるBCAコードでも実現することができる。また、データエリア1Bの主データのECCと同一のハードウェアを用いて、BCAコードのECC処理を行うことができるため、構成を簡略化し、コストを低減することができる。さらに、32シンボルだけを記録すればよいので、248シンボルのすべてを記録する場合に比べて、線密度を大きくすることができ、検出が容易となるため、信頼性を高めることができる。また、多くの容量のデータ(ディスクID)を記録することが可能となる。
図8は、BCAのECCブロックの構成を表している。同図に示されるように、この発明においては、4個のECCブロックがバーストカッティングエリア1Aに記録される。
各ECCブロックの16バイトのデータは、先頭の2バイトのヘッダと、続く14バイトのコンテンツデータ(Content Data)で構成される。ヘッダは、1バイトのBCAコンテンツコード(BCA Content Code)と、1バイトのコンテンツデータ長(Content Data Length)で構成される。
BCAコンテンツコードは、図9に示されるように、先頭のビット7からビット2までの6ビットがアプリケーションIDとされ、最後のビット1とビット0の2ビットがブロック番号とされる。
光ディスク記録再生装置は、予め設定されているアプリケーションIDを持つBCAレコードを有する光ディスクに対してのみ、データを記録したり、再生することが可能とされる。例えば、特定のアプリケーションIDを有するBCAレコードに、コンテンツデータを保護するために必要なデータ(例えば、コンテンツを暗号化/復号化するための鍵情報やディスクID等)を記録するようにすることができる。
ブロック番号は、"00","01","10","11"の4つの番号のうちのいずれかとされる。
各ECCブロックのコンテンツデータが全て14バイト以下である場合、それぞれのブロック番号は、全て"00"される。
また、例えば、4つのECCブロックのうち、先頭の2個のECCブロックの各コンテンツデータとして、同一のコンテンツデータを記録した場合(すなわち、同一のアプリケーションIDの同一のコンテンツデータを2重書きした場合)、それぞれのECCブロックのブロック番号は、"00"とされる。すなわち、同一のコンテンツデータを記録する場合には、2つのECCブロックのブロック番号は同一番号とされる。
残りの(後の)2個のECCブロックに、最初の2個のECCブロックのアプリケーションIDとは異なるアプリケーションIDのコンテンツデータを、24バイト連続して記録した場合、後の2個のECCブロックのうちの先頭のECCブロックのブロック番号は、"00"とされ、2番目のECCブロックのブロック番号は、"01"とされる。すなわち、複数のECCブロックにまたがってコンテンツデータを記録する場合には、各々のECCブロックのブロック番号は通し番号とされる。そして、後の2つのECCのブロックのいずれも、そのコンテンツデータ長の値は24バイト(ユーザデータの実際の長さ)とされる。
これに対して、同一のコンテンツデータを2重書きした場合における、それぞれのECCブロックのコンテンツデータ長は、いずれも14バイト(固定長)とされる。
なお、コンテンツデータが14バイトに満たない場合、スタッフィングデータが付加され、各ECCブロックのコンテンツデータの大きさは、14バイト(固定長)とされる。
このように、各ECCブロックに、アプリケーションIDとブロック番号が記録されるので、それらを用いて、いずれのECCブロックに所望のデータが格納されているのか、また多重書きであるのか、それとも1重書きであるのかを識別することができる。
なお、図8の先頭のECCブロックのBCAコンテンツコード、コンテンツデータ長、およびコンテンツデータ(16バイト)が、図4の先頭のECCブロックのI0,0乃至I0,15(16バイト)に対応する。以下、同様に、図8の第2番目乃至第4番目のECCブロックのBCAコンテンツコード、コンテンツデータ長、およびコンテンツデータは、それぞれ図4の第2番目乃至第4番目のECCブロックのI0乃至I15に対応する。
図10は、BCAコードのエラー訂正能力を表している。同図において、曲線Aは、4つのECCブロックに4つとも同じデータを記録した場合の(4重書きした場合の)エラーレートを表し、曲線Bは、4つのECCブロックにそれぞれ別のデータを記録した場合の(1重書きした場合の)、4つのECCブロックのうちのどれかにエラーが発生するエラーレートを表している。
カバー層の厚さが0.1mmの場合、カートリッジ内に光ディスク1を入れて、ゴミの付着の程度をみると、全ての面積の約0.1%程度にゴミが付着する。そこで、0.1%(=1E−3=1×10−3)のビットエラーレートに対するBCAコードのエラーレートは、曲線Bの場合、約1.0×E−12となり、曲線Aの場合、それよりはるかに小さい値となる。
なお、図10において、横軸は、生のデータのビットエラーレートを表し、縦軸は、BCAコードのエラーレートを表す。
データエリア1Bに記録されるAVデータなどの主データ(コンテンツデータ)のエラー訂正ブロックは、図11に示されるように、64kバイト単位で構成される。このように、ECCブロックの構成を大きくすることで、インターリーブ長を大きくすることができ、バーストエラーに強くなる。
この場合、記録再生の単位を、2kバイトのセクタ単位とすることもできる。このとき、64kバイトを単位としたエラー訂正ブロックで記録再生しながら、その中から所望の2kデータセクタが記録再生される。
エラー訂正符号は、RS(248,216,33)となり、1エラー訂正ブロックは、304個の訂正符号により構成される。
2k(=2048)バイトのデータに4バイトの誤り検出コード(EDC)を付加すると、合計のデータ量は、2052バイトとなる。1セクタが、2052バイトのデータで構成されるとすると、64kバイトを単位とするエラー訂正ブロックに、2kバイトのセクタは32個構成できるため、64kバイトのエラー訂正ブロックのデータ量は、65664(=2052×32)バイトとなる。
図12の曲線Aは、図11に示されるような64kバイト単位のブロックエラーレートを表し、曲線Bは、シンボルエラーレートを表す。なお、図12において、横軸は、生シンボルエラーレートを表し、縦軸は、訂正後のシンボルエラーレートを表す。
図12の横軸の生シンボルエラーレートの値が4.0E−3であるとき、訂正後のシンボルエラーレートの値は、曲線Bから、約1.0E−16となることがわかる。この1.0E−16のシンボルエラーレートは、ほとんどエラーフリーの状態(エラーがない状態)といってよい値である。このときの64kバイトのECCブロックのブロックエラーレートは、およそ7E−12となる。
図10のグラフで示されるエラーレートの値は、図12の曲線Aのブロックエラーレートで表されるエラーレートに近いか、それより充分小さい値となっている。すなわち、上述したECCブロック処理を行うことで、バーストカッティングエリア1Aにおいても、データエリア1Bにおける場合と、ほとんど遜色のないエラーレートを実現することができる。
以上においては、バーストカッティングエリア1Aに、4個のECCブロックを記録するようにしたが、図13に示されるように、1個のECCブロックを記録するようにしてもよい。
但し、図13に示されるように、ECCブロックの数を1個とした場合には、ディスクIDを多重書きしたり、異なるディスクIDを記録することができなくなる。多重書きや複数のディスクIDを記録する必要がない場合には、ECCブロックの数は1個でもよい。
次に、前記ディスクID情報の記録を例に、情報をバーストカッティングエリア1Aに記録して、前記光ディスク1を最終的に形成するディスク記録装置11について図14を参照して説明する。
図14において、レジスタ21には、入力端子INを介して入力されたディスクID情報が記憶される。レジスタ21には、ECC(Error Correcting Code)回路20が接続されている。ECC回路20は、レジスタ21に記憶されたディスクID情報から、図4及び図8に示したフォーマットの誤り訂正符号を生成する。ECC回路20にて誤り訂正符号化されたディスクID情報は、4/1変調部22に供給される。
4/1変調部22は、VCO(Voltage Controlled Oscillator)33から入力されるクロック(チャネルクロック)に従って、レジスタ21から読み出された前記ディスクID情報を4/1変調してから、フレームシンク信号等を挿入して、光ディスク1のバーストカッティングエリア1Aに記録されるデータを生成し、レーザ23に出力する。
この4/1変調部22による4/1変調については図2を用いて既に説明した通りである。
レーザ23は、例えば、YAGレーザ等であり、高出力のレーザビームをミラー24及び対物レンズ25を介して光ディスク1に照射する。対物レンズ25は、例えば、シリンドリカルレンズを含み、入射されたレーザビームを、光ディスク1のバーストカッティングエリア1Aに照射する。これにより光ディスク1の反射膜が非可逆的に変化され、ディスクID情報が記録される。
スピンドルモータ27は、スピンドルサーボ制御部28の制御に従って、光ディスク1を回転させ、かつ、内部に設けられた図示しないFG(Frequency Generator) 信号発生器より、光ディスク1(スピンドルモータ27)が所定の角度だけ回転する毎に1つのパルスとなるFG信号を発生し、スピンドルサーボ制御部28に出力する。スピンドルサーボ制御部28は、コントローラ29の制御にしたがい、スピンドルモータ27から入力されるFG信号を基に、所定の回転速度でスピンドルモータ27が回転するように、スピンドルモータ27を制御する。また、スピンドルサーボ制御部28は、スピンドルモータ27から入力されるFG信号を、コントローラ29及びPC(Phase Comparator(位相比較器))31に出力する。
コントローラ29は、図示しない操作部から入力された操作信号に従って、スピンドルサーボ制御部28を制御し、スピンドルモータ27を駆動させて、光ディスク1を回転させたり、スピンドルサーボ制御部28から入力されるFG信号を基に、分周器30の分周比を制御するための制御信号を生成して、分周器30に出力する。
分周器30、PC31、LPF(Low Pass Filter)32、及びVCO33で、PLL(Phase Locked Loop)が構成されている。
分周器30は、VCO33が出力するクロックを、コントローラ29から入力される制御信号に基づいて設定された値1/N(分周比)に分周し、PC31に出力する。PC31は、分周器30から入力されるクロックと、スピンドルサーボ制御部28から入力されるFG信号との位相を比較して位相差信号を発生し、LPF32に出力する。LPF32は、入力された信号から高周波成分を除去し、VCO33に出力する。VCO33は、制御端子に印加された電圧(すなわち、LPF32からの出力)に基づいて、発振出力するクロックの位相(周波数)を変化させる。
VCO33が出力するクロックは、4/1変調部22に入力されるとともに、分周器30に入力され、分周器30の出力と、スピンドルサーボ制御部28が出力するFG信号の位相差が一定になるようにVCO33が制御されるため、VCO33の出力は、FG信号のN倍に同期発振した信号となる。4/1変調部22は、VCO33から入力されるクロックに従って、図4及び図8を参照して説明したフォーマットのデータをレーザ23に出力する。
コントローラ29にはドライブ34が接続されている。ドライブ34には、磁気ディスク41、光ディスク42、光磁気ディスク43、又は半導体メモリ44が適宜装着され、必要な、例えば、コンピュータプログラムなどを読み出し、コントローラ29に供給する。
次に、その動作について、図15のフローチャートを参照して説明する。レジスタ21は、ステップS11で、ディスクID情報を入力端子INから取得し、記憶する。ECC回路20は、ステップS12で、図4及び図8を用いて説明したように、ディスクID情報を、RS(リードソロモン)符号であるRS(248,216,33)を用いて4ブロック分に符号化する。ECC回路20は、ステップS13でパリティを演算し、ステップS14でECCブロックを構成する。すなわち、1ブロック当たりに、RS(248,216,33)を用いており、データ数216に対して大きな距離33を持った符号、すなわち、ロングディスタンスコード(Long Distance Code:LDC)によりディスクID情報に誤り訂正符号が施される。つまり、データの数に対するパリティの数の割合を大きくして、誤り訂正能力を向上したことによって達成される符号間距離を持った符号化が施される。さらに前記RS(248,216,33)を最大で4ブロック分多重書きができるので、誤り訂正能力はさらに高くなる。
光ディスク1のバーストカッティングエリア1Aに記録される前記ディスクID情報は、ディスク内の全データに関与する(例えば光ディスク1のデータエリア1Bに記録されている暗号化コンテンツデータの暗号を解除して再生して良いか否かを決定する)。このため、前記ディスクID情報には高い信頼性が必要である。したがって、前述したように、ディスクID情報に誤り訂正能力の高い符号化を施すことが要求される訳である。この誤り訂正能力は、上述したように、データエリア1Bに記録されるコンテンツデータに施される誤り訂正符号化に相当するか、さらにそれを上回る能力となっている。
記録の開始が指令されると、コントローラ29は、ステップS15で、スピンドルサーボ制御部28を制御し、スピンドルモータ27を一定の角速度(CAV)で回転させる。スピンドルモータ27は、その回転に対応するFG信号を発生し、スピンドルサーボ制御部28に供給する。スピンドルサーボ制御部28は、このFG信号をPC31に供給する。
ステップS16でチャネルクロックが生成される。すなわち、PC31は、2つの入力信号の位相を比較し、その位相誤差信号をLPF32を介してVCO33に供給する。VCO33は、LPF32より供給された信号(制御電圧)に対応する位相と周波数のチャネルクロックを発生する。VCO33の出力するクロックは、分周器30に供給され、コントローラ29を介して設定されている所定の分周比で分周され、PC31に供給される。
以上のようにして、VCO33は、光ディスク1の1回転と同期するようにPLLをかけ、スピンドルモータ27のFG波数のN倍のチャネルクロックを生成し、出力する。
例えば、FG信号の1回転当たりのFG波数を50とし、分周器30における分周比1/Nの値を1/95とすると、スピンドルモータ27(光ディスク1)の1回転の時間の1/(50×95)=1/4750の周期のチャネルクロックが生成される。
4/1変調部22は、ステップS17で、VCO33より供給されるチャネルクロックに基づいて、ECC回路20にて誤り訂正符号が付加されたディスクID情報に4/1変調を施し、レーザ23に供給する。レーザ23は、ステップS18で、4/1変調部22より供給されたデータ(記録チャネルビット)に基づいて、レーザビームを発生し、ミラー24と対物レンズ25を介して光ディスク1に照射させる。このようにして、工場出荷時に、光ディスク1のバーストカッティングエリア1Aに、例えば同心円状に、複数のトラックにまたがって、ディスクID情報が記録される。
なお、前記記録チャネルビットのマークのデューティを下げたいとき、例えば30μmのチャネルビット長のうち10μmだけをマークとしたい場合(図3)、VCO33をチャネルクロックの3倍の周波数で発振させて、チャネルビットに相当する3クロック分のうち1クロック分だけをマークとすればよい。
光ディスク1のバーストカッティングエリア1Aには、前述したように、4ブロック分同じディスクID情報を入れる。これにより、どれか1ブロック分読めなくても情報が得られる。4重書きとした場合、大きなゴミがちょうど2つの符号(ブロック)にまたがったとしても、他に2個の部分が生きているので、誤りを訂正することができる。あるいはまた、2以上のブロックに、異なるディスクID情報が記録される。これにより、最大、4種類の異なるアプリケーションにより、同一の光ディスク1を管理することが可能になる。
図16は、以上のようにしてバーストカッティングエリア1AにディスクID情報が記録された光ディスク1のデータエリア1Bに、主データを記録したり、記録されている主データを再生するディスク記録再生装置60の構成を示すブロック図である。
CPU61は、図示しない操作部から入力された操作信号に従って、光ディスク1のデータエリア1Bに主データを記録したり、記録されている主データを再生するために、ディスク記録再生装置60の各部を制御する。CPU61は、データの再生時、もしくは、データの記録時に、レジスタ71に保持された光ディスク1のディスクID情報を、暗号解除処理部74もしくは暗号化処理部75に出力させたり、光ディスク1の回転もしくは停止を指示するための制御信号を生成して、サーボ制御部63に出力する。
サーボ制御部63は、CPU61から入力される制御信号を基に、光ピックアップ64を、光ディスク1の所定の位置にシークさせ、マトリクスアンプ(MA)65から供給されるトラッキングエラー信号(TK)およびフォーカスエラー信号(FS)を基に、光ピックアップ64のトラッキング制御及びフォーカス制御を行う。スピンドルモータ62は、サーボ制御部63の制御に基づいて、光ディスク1を所定の回転速度で回転させる。
サーボ制御部63は、ディスクID情報の再生時においては、光ディスク1を、CAV(Constant Angular Velocity)方式によって回転させ、主データの記録再生時には、CLV(Constant Linear Velocity)方式によって回転させる。
光ピックアップ64は、光ディスク1の半径方向に移動可能なように、所定のスレッド機構により保持されている。光ディスク1に記録されているデータが読み出される場合、光ピックアップ64は、サーボ制御部63から入力される制御信号に従って、光ディスク1にレーザビームを照射し、その反射ビームを受光して、電気信号に変換し、マトリクスアンプ65に出力する。また、光ピックアップ64は、光ディスク1に新たなデータを記録させる場合、変調部77から出力されたデータに基づいて、光ディスク1にレーザビームを照射し、光ディスク1のデータエリア1Bにデータを記録させる。
マトリクスアンプ65は、光ピックアップ64から入力された信号を処理し、バーストカッティングエリア1Aに記録されているディスクID情報に対応するデータの再生信号をLPF66に出力する。また、マトリクスアンプ65は、トラッキングエラー量に応じて信号レベルが変化するトラッキングエラー信号、フォーカスエラー量に応じて信号レベルが変化するフォーカスエラー信号を生成して、サーボ制御部63に出力し、データエリア1Bに記録されているデータの再生信号を復調部72に出力する。
LPF66は、入力された信号の高周波成分を除去することによって、再生信号のノイズによる変動を抑圧して、コンパレータ67に出力する。コンパレータ67は、入力された信号を、所定のレベルと比較することにより2値化する。復調部68は、水晶発振器69から入力されるサンプリングクロックを基に、入力された信号をサンプリングし、チャネル位置補正を施して復調(ここでは、4/1復調)し、ECC部70に出力する。サンプリングクロックの数は、ディスクID記録フォーマットに基づく数値である。ECC部70は、入力された復調データ(ディスクID情報)に、ディスクID情報に含まれる誤り訂正符号(RS(248,216,33))に基づいて誤り訂正処理を施し、誤り訂正されたディスクID情報をレジスタ71に記憶させる。なお、ECC部70は、後述するECC部73と共用することができる。
一方、復調部72は、マトリクスアンプ65より供給されたデータ(コンテンツデータ)を復調し、ECC部73に供給する。ECC部73は、入力された復調データ(例えばRS(248,216,33)で符号化されている)に32パリティを用いた誤り訂正を施した後、暗号解除処理部74に供給する。暗号解除処理部74は、ECC部73より供給されたコンテンツデータの暗号化を、レジスタ71より供給されたディスクID情報に基づいて解除し、図示せぬ装置に出力する。
暗号化処理部75は、記録のために入力されたコンテンツデータをレジスタ71より供給されるディスクID情報に基づいて暗号化し、ECC部76に出力する。ECC部76は、入力された暗号化コンテンツデータにRS(248,216,33)による符号化を施した後、符号化データを変調部77に出力する。
ドライブ81には、磁気ディスク91、光ディスク92、光磁気ディスク93、または半導体メモリ94が、必要に応じて装着され、ドライブ81は、それらより読み出されたプログラムをCPU61に供給する。
次に、図17を参照して、データ記録時の動作について説明する。光ディスク1がディスク記録再生装置に装着されると、CPU61は、ステップS31において、BCA再生処理を実行する。このBCA再生処理の詳細は、図18に示されている。
すなわち、ステップS51において、CPU61は、サーボ制御部63を制御し、スピンドルモータ62を一定の角速度で(CAV方式で)回転させる。この速度は、図14のディスク記録装置のスピンドルモータ27が、光ディスク1を回転させたときの速度と同一の速度とされる。
ステップS52で、サーボ制御部63は、光ピックアップ64を光ディスク1の半径方向に移動させ、光ディスク1のバーストカッティングエリア1Aを再生させる。
ステップS53で、復調処理が行われる。すなわち、光ピックアップ64より出力された再生データは、マトリクスアンプ65からLPF66を介してコンパレータ67に入力され、2値化される。復調部68は、コンパレータ67より入力された2値化データを、水晶発振器69より供給されるサンプリングクロックに基づいてサンプリングし、復調する。また、復調部68は、チャネルビット、及びワードを補正する処理を行う。復調部68より出力された4ブロック分の復調データは、ECC部70に供給される。
ステップS54で、ECC部70は、合計4ブロック分の復調データに誤り訂正処理を施す。すなわち、ECC部70は、各ブロック毎に図6を参照して説明した200バイトの固定データを用いて、また、32バイトのパリティのうち、後半の16バイトのパリティは消失したものとして、ポインタイレージャ処理により、ECC復号処理を実行する。
ステップS55において、CPU61は、ECC部70により誤り訂正処理されたブロックのヘッダを読み取る。図8を参照して上述したように、ヘッダには、BCAコンテンツコードとして、6ビットのアプリケーションIDが格納されている。CPU61は、ヘッダからこのアプリケーションIDを抽出し、ステップS56において、自分自身が利用可能なアプリケーションIDであるか否かを判定する。読み取られたアプリケーションIDが、自分自身が利用可能なアプリケーションIDではないと判定された場合、CPU61は、その光ディスク1に対してデータを記録、または再生することができないので、ステップS62に進み、エラー処理を実行する。例えば、図示せぬ表示部などに、CPU61は、「このディスクは使用できません。」のようなメッセージを表示させる。
ステップS56において、アプリケーションIDが利用可能なアプリケーションIDであると判定された場合、ステップS57に進み、CPU61は、4つのブロックの中から利用可能なアプリケーションIDのブロックを選択する。
ステップS58において、CPU61は、アプリケーションIDとブロック番号からディスクIDが多重書きされているか否かを判定する。多重書きされている場合には、ステップS59に進み、CPU61は、多重書きされているブロックのうちの1つのブロックを選択する。例えば、ステップS57の処理で選択したブロックの誤り訂正ができない場合、CPU61は、多重書きされている他のブロック(同一の(対応する)アプリケーションIDとブロック番号が記録されているヘッダを有する、誤りが訂正可能な他のブロック)を1つ選択する。ステップS58において、ディスクIDが多重書きされていないと判定された場合、ステップS59の処理はスキップされる。すなわち、この場合には、ステップS57で選択されたブロックが読み取り対象として、選択すべき唯一のブロックとなる。
次に、ステップS60において、CPU61は、ステップS57またはステップS59の処理で選択されたブロックのディスクIDを抽出する。すなわち、このディスクIDは、図8のコンテンツデータにより構成されている。CPU61は、ディスクIDを抽出すると、ステップS62において、ECC部70を制御し、ディスクIDをレジスタ71に記憶させる。
このようにして、装着された光ディスクが利用可能なものであれば、レジスタ71には、光ディスク1のバーストカッティングエリア1Aに記録されていたディスクID情報が誤り訂正されて記憶される。
図17に戻って、ステップS32で、CPU61は、サーボ制御部63を制御し、スピンドルモータ62を介して光ディスク1をCLV方式で回転させる。暗号化処理部75は、ステップS33で、レジスタ71に記憶されているディスクID情報を読み取る。
ステップS34で、暗号化処理部75は、図示せぬ装置から入力された記録用のコンテンツデータを、レジスタ71から読み取ったディスクID情報に基づいて暗号化し、ECC部76に出力する。ECC部76は、ステップS35で、暗号化処理部75より入力されたコンテンツデータを、RS(248,216,33)を用いて符号化し、変調部77に出力する。変調部77は、ステップS36で、ECC部76より入力された符号化コンテンツデータを所定の変調方式で変調し、光ピックアップ64に出力する。光ピックアップ64は、ステップS37で、変調部77より入力されたコンテンツデータを、光ディスク1のデータエリア1Bに記録させる。
次に、図19のフローチャートを参照して、コンテンツデータの再生の処理について説明する。
最初に、ステップS81において、BCA再生処理が実行される。この処理は、図18に示された場合と同様の処理である。
なお、レジスタ71に、対応するアプリケーションIDのディスクIDが既に記憶されている場合には、このBCA再生処理は、省略することが可能である。但し、アプリケーションIDが異なる場合には、再度実行される。
次に、ステップS82に進み、CPU61は、データエリア1Bからデータを再生させる処理を実行する。
すなわち、CPU61は、サーボ制御部63を制御し、前述した場合と同様にして光ディスク1をCLV方式で回転させる。光ピックアップ64は、光ディスク1のデータエリア1Bを再生し、再生データをマトリクスアンプ65に出力する。マトリクスアンプ65は、この再生データを復調部72に供給する。
復調部72は、ステップS83で、入力されたコンテンツの再生データを、変調部77における変調方式に対応する復調方式で復調し、ECC部73に出力する。ECC部73は、ステップS84で、復調部72より入力された復調データに、前述したように、RS(248,216,33)を用いた誤り訂正処理を施した後、暗号解除処理部74に供給する。暗号解除処理部74は、ステップS85で、レジスタ71に記憶されているディスクIDを読み取り、ステップS86で、ECC部73より入力されたコンテンツデータ(暗号化されているコンテンツデータ)を、レジスタ71より読み取ったディスクID情報に基づいて復号し、図示せぬ装置に出力する。
以上のようにして、光ディスク1のデータエリア1Bには、コンテンツデータが暗号化されて記録されるため、この暗号化されたコンテンツデータを、そのままコンピュータなどにより、他のディスクにコピーしたとしても、ディスクID情報はコピーできないので、暗号化を解除することができないことになり、不正な大量コピーを実質的に抑制することができる。
なお、ディスクID情報の再生にあたっては、トラッキングサーボをかけずに、再生動作が行われることが想定されるため、再生動作を光ディスク1の複数の回転にわたって繰り返し実行した場合、微妙に半径位置がずれるなどして、異なる再生結果(再生データ)が得られることが考えられる。そこで、再生動作、あるいは訂正動作を複数の回転にわたって行うようにすることができる。
以上においては、コンテンツデータとしてディスクIDを記録するようにしたが、ディスクID以外の補助情報を記録するようにしてもよい。
また、本発明は、前記光ディスクの他に、CD(Compact Disc),MD(Mini-Disc:ソニー社商品名),DVD(Digital Versatile Disc)などに適用してもよい。
上述した一連の処理は、ソフトウェアにより実行することもできる。そのソフトウェアは、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、図14又は図16に示すように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク41,91(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク42,92(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク43,93(いわゆるMD(Mini Disc:ソニー社商品名)を含む)、もしくは半導体メモリ44,94などよりなるパッケージメディアなどにより構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
本発明を適用した光ディスクのディスクフォーマットを示す図である。 4/1変調を説明する図である。 チャネルとマークの関係を説明する図である。 BCAデータの構造を説明する図である。 フレームシンクの例を示す図である。 バーストカッティングエリアにおけるECCブロックの構成を説明する図である。 データエリアにおけるECCブロックの構成を説明する図である。 BCAコードの記録フォーマットを説明する図である。 BCAコンテンツコードを説明する図である。 生のデータのビットエラーレートとBCAコードのエラーレートの関係を示す図である。 データエリアにおける64kバイトのECCブロックの構成を説明する図である。 生シンボルエラーレートと訂正後シンボルエラーレートの関係を示す図である。 ECCブロックの他の構成を示す図である。 バーストカッティングエリアにBCAコードを記録するディスク記録装置の構成を示すブロック図である。 図14のディスク記録装置のBCA記録処理を説明するフローチャートである。 本発明を適用したディスク記録再生装置の構成を示すブロック図である。 図16のディスク記録再生装置のデータ記録処理を説明するフローチャートである。 図17のステップS31のBCA再生処理の詳細を説明するフローチャートである。 図16のディスク記録再生装置のデータ再生処理を説明するフローチャートである。

Claims (18)

  1. 主データを記録するデータエリアと、補助情報を記録するバーストカッティングエリアとを有するディスク記録媒体に、前記補助情報を記録する情報記録装置において、
    前記補助情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記補助情報に、ブロック番号を含むヘッダを付加して、誤り訂正の処理単位を構成する誤り訂正ブロックにブロック化するブロック化手段と、
    前記ブロック化手段により生成された、前記ヘッダが付加された前記補助情報を含む誤り訂正ブロックを、前記ディスク記録媒体の前記バーストカッティングエリアに記録する記録手段と、
    複数の前記誤り訂正ブロックのそれぞれに同一の前記補助情報が配置される場合には、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が同一とされるとともに、前記補助情報が複数の前記誤り訂正ブロックにまたがって配置される場合には、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が通し番号とされるように制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする情報記録装置。
  2. 前記ブロック化手段は、前記ヘッダに、前記補助情報の長さを表す長さ情報をさらに含める
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  3. 前記ブロック化手段は、前記ヘッダに、前記補助情報の長さを表す長さ情報をさらに含め、前記補助情報を、複数の前記誤り訂正ブロックにまたがって配置する場合、前記補助情報がまたがって配置される複数の前記誤り訂正ブロックのそれぞれの前記長さ情報として、前記補助情報の実際の長さを記述する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  4. 前記ブロック化手段は、前記ヘッダに、前記補助情報の長さを表す長さ情報をさらに含め、前記補助情報が、前記誤り訂正ブロックの固定長のデータ部の長さより短い場合、前記誤り訂正ブロックの前記長さ情報として、前記誤り訂正ブロックのデータ部の長さを記述する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  5. 前記ブロック化手段により生成された前記誤り訂正ブロックを変調する変調手段をさらに備え、
    前記記録手段は、前記変調手段により変調された前記誤り訂正ブロックを、前記ディスク記録媒体の前記バーストカッティングエリアに記録する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  6. 前記ブロック化手段は、前記誤り訂正ブロックとして、誤り訂正符号RS(m,n,k)の誤り訂正ブロックを用いる
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報記録装置。
  7. 前記変調手段は、2ビットのデータを、010の同期部と4ビットのうちのいずれかのビットに1が設定されるデータ部に変調することを特徴とする請求項5に記載の情報記録装置。
  8. 主データを記録するデータエリアと、補助情報を記録するバーストカッティングエリアとを有するディスク記録媒体に、前記補助情報を記録する情報記録装置の情報記録方法において、
    前記補助情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップの処理により取得された前記補助情報に、ブロック番号を含むヘッダを付加して、誤り訂正の処理単位を構成する誤り訂正ブロックにブロック化するブロック化ステップと、
    前記ブロック化ステップの処理により生成された、前記ヘッダが付加された前記補助情報を含む複数の誤り訂正ブロックを、前記ディスク記録媒体の前記バーストカッティングエリアに記録する記録ステップと、
    複数の前記誤り訂正ブロックのそれぞれに同一の前記補助情報が配置される場合には、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が同一とされるとともに、前記補助情報が複数の前記誤り訂正ブロックにまたがって配置される場合には、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が通し番号とされるように制御する制御ステップと
    を含むことを特徴とする情報記録方法。
  9. 主データを記録するデータエリアと、補助情報を記録するバーストカッティングエリアとを有するディスク記録媒体に、前記補助情報を記録する情報記録装置のプログラムであって、
    前記補助情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップの処理により取得された前記補助情報に、ブロック番号を含むヘッダを付加して、誤り訂正の処理単位を構成する誤り訂正ブロックにブロック化するブロック化ステップと、
    前記ブロック化ステップの処理により生成された、前記ヘッダが付加された前記補助情報を含む複数の誤り訂正ブロックを、前記ディスク記録媒体の前記バーストカッティングエリアに記録する記録ステップと、
    複数の前記誤り訂正ブロックのそれぞれに同一の前記補助情報が配置される場合には、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が同一とされるとともに、前記補助情報が複数の前記誤り訂正ブロックにまたがって配置される場合には、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が通し番号とされるように制御する制御ステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  10. 主データを記録するデータエリアと、補助情報を記録するバーストカッティングエリアとを有するディスク記録媒体に、前記補助情報を記録する情報記録装置を制御するコンピュータが実行可能なプログラムであって、
    前記補助情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップの処理により取得された前記補助情報に、ブロック番号を含むヘッダを付加して、誤り訂正の処理単位を構成する誤り訂正ブロックにブロック化するブロック化ステップと、
    前記ブロック化ステップの処理により生成された、前記ヘッダが付加された前記補助情報を含む複数の誤り訂正ブロックを、前記ディスク記録媒体の前記バーストカッティングエリアに記録する記録ステップと、
    複数の前記誤り訂正ブロックのそれぞれに同一の前記補助情報が配置される場合には、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が同一とされるとともに、前記補助情報が複数の前記誤り訂正ブロックにまたがって配置される場合には、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が通し番号とされるように制御する制御ステップと
    を含むことを特徴とするプログラム。
  11. 主データを記録するデータエリアと、補助情報を記録するバーストカッティングエリアとを有するディスク記録媒体において、
    前記バーストカッティングエリアには、前記補助情報に、ブロック番号を含むヘッダが付加された誤り訂正ブロックが記録されており、
    複数の前記誤り訂正ブロックのそれぞれに同一の前記補助情報が配置されている、又は、前記補助情報が複数の前記誤り訂正ブロックにまたがって配置されており、
    複数の前記誤り訂正ブロックのそれぞれに同一の前記補助情報が配置される場合には、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が同一とされ、前記補助情報が複数の前記誤り訂正ブロックにまたがって配置される場合には、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が通し番号とされた
    ことを特徴とするディスク記録媒体。
  12. 主データが記録されるデータエリアと、ブロック番号を含むヘッダが付加された誤り訂正ブロックとして補助情報が記録されたバーストカッティングエリアとを有するディスク記録媒体から、前記主データを再生する情報再生装置であって、
    前記バーストカッティングエリアに記録されている前記補助情報を取得する取得手段と、
    前記データエリアから前記主データを再生する再生手段と、
    前記再生手段により再生された前記主データを復調する復調手段と、
    前記復調手段により復調された前記主データを、前記取得手段により取得された前記補助情報に基づいて復号する復号手段と、
    それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が同一のときには、複数の前記誤り訂正ブロックのそれぞれに同一の前記補助情報が配置されると判別するとともに、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が通し番号のときには、前記補助情報が複数の前記誤り訂正ブロックにまたがって配置されると判別する判別手段と
    を備えることを特徴とする情報再生装置。
  13. 前記誤り訂正符号RS(m,n,k)は、RS(248,216,33)である
    ことを特徴とする請求項12に記載の情報再生装置。
  14. 前記ディスク記録媒体に、複数の前記誤り訂正ブロックが記録されている場合、前記取得手段は、前記ヘッダに記録されている前記ブロック番号に基づいて、所定の前記誤り訂正ブロックを選択し、選択した前記誤り訂正ブロックの前記補助情報を取得する
    ことを特徴とする請求項12に記載の情報再生装置。
  15. 複数の前記誤り訂正ブロックのうち、選択した前記誤り訂正ブロックの誤りが訂正できない場合、前記取得手段は、対応する前記ブロック番号の他の前記誤り訂正ブロックをさらに選択する
    ことを特徴とする請求項14に記載の情報再生装置。
  16. 主データが記録されるデータエリアと、ブロック番号を含むヘッダが付加された誤り訂正ブロックとして前記補助情報が記録されたバーストカッティングエリアとを有するディスク記録媒体から、前記主データを再生する情報再生装置の情報再生方法であって、
    前記バーストカッティングエリアに記録されている補助情報を取得する取得ステップと、
    前記データエリアから前記主データを再生する再生ステップと、
    前記再生ステップの処理により再生された前記主データを復調する復調ステップと、
    前記復調ステップの処理により復調された前記主データを、前記取得ステップの処理により取得された前記補助情報に基づいて復号する復号ステップと、
    それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が同一のときには、複数の前記誤り訂正ブロックのそれぞれに同一の前記補助情報が配置されると判別するとともに、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が通し番号のときには、前記補助情報が複数の前記誤り訂正ブロックにまたがって配置されると判別する判別ステップと
    を含むことを特徴とする情報再生方法。
  17. 主データが記録されるデータエリアと、ブロック番号を含むヘッダが付加された誤り訂正ブロックとして補助情報が記録されたバーストカッティングエリアとを有するディスク記録媒体から、前記主データを再生する情報再生装置のプログラムであって、
    前記バーストカッティングエリアに記録されている補助情報を取得する取得ステップと、
    前記データエリアから前記主データを再生する再生ステップと、
    前記再生ステップの処理により再生された前記主データを復調する復調ステップと、
    前記復調ステップの処理により復調された前記主データを、前記取得ステップの処理により取得された前記補助情報に基づいて復号する復号ステップと、
    それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が同一のときには、複数の前記誤り訂正ブロックのそれぞれに同一の前記補助情報が配置されると判別するとともに、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が通し番号のときには、前記補助情報が複数の前記誤り訂正ブロックにまたがって配置されると判別する判別ステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  18. 主データを記録するデータエリアと、補助情報を記録するバーストカッティングエリアとを有するディスク記録媒体から、前記主データを再生する情報再生装置を制御するコンピュータが実行可能なプログラムであって、
    前記バーストカッティングエリアに記録されている前記補助情報であって、ブロック番号を含むヘッダを付加して誤り訂正ブロックにブロック化されている情報を取得する取得ステップと、
    前記データエリアから前記主データを再生する再生ステップと、
    前記再生ステップの処理により再生された前記主データを復調する復調ステップと、
    前記復調ステップの処理により復調された前記主データを、前記取得ステップの処理により取得された前記補助情報に基づいて復号する復号ステップと、
    それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が同一のときには、複数の前記誤り訂正ブロックのそれぞれに同一の前記補助情報が配置されると判別するとともに、それぞれの誤り訂正ブロックの前記ブロック番号が通し番号のときには、前記補助情報が複数の前記誤り訂正ブロックにまたがって配置されると判別する判別ステップと
    を含むことを特徴とするプログラム。
JP2003562922A 2002-01-25 2003-01-24 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、記録媒体、プログラム、並びにディスク記録媒体 Expired - Lifetime JP4324654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017246 2002-01-25
PCT/JP2003/000681 WO2003063148A1 (en) 2002-01-25 2003-01-24 Information recording disc, recording and / or reproducing device and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005516325A JP2005516325A (ja) 2005-06-02
JP4324654B2 true JP4324654B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=27606161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003562922A Expired - Lifetime JP4324654B2 (ja) 2002-01-25 2003-01-24 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、記録媒体、プログラム、並びにディスク記録媒体

Country Status (9)

Country Link
US (3) US7454688B2 (ja)
EP (1) EP1468418B1 (ja)
JP (1) JP4324654B2 (ja)
KR (1) KR100927492B1 (ja)
CN (1) CN1263011C (ja)
CA (2) CA2440877C (ja)
DE (1) DE60304180T2 (ja)
TW (1) TWI254292B (ja)
WO (1) WO2003063148A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI254292B (en) * 2002-01-25 2006-05-01 Sony Corp Information recording device and method, information reproducing device and method, recording medium and disc recording medium
TWI258135B (en) 2002-01-25 2006-07-11 Sony Corp Information recording device and method, information reproducing device and method, recording medium, and disc recording medium
JP2005166096A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp 光ディスク、光ディスク装置、光ディスク記録再生方法、bcaコード記録装置及びbcaコード記録方法
JP4144573B2 (ja) * 2004-07-15 2008-09-03 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7813228B2 (en) 2004-08-31 2010-10-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Accessing pre-recorded content on a record carrier
JP2008518372A (ja) * 2004-10-22 2008-05-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 記録速度制御に基づくデータ誤り指標
JP4091606B2 (ja) 2005-02-02 2008-05-28 株式会社東芝 光ディスク、光ディスク装置、光ディスク再生方法
JP2006236420A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Toshiba Corp 記憶媒体、再生方法及び記録方法
JP2007335061A (ja) * 2006-05-16 2007-12-27 Sony Corp 光情報記録媒体とそのBCA(BurstCuttingArea)マーキング方法
JP2008004151A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Toshiba Corp 片面多層光ディスク、bca記録装置、bca記録方法及び光ディスク装置
KR100809961B1 (ko) * 2006-08-29 2008-03-07 삼성전자주식회사 데이터 처리장치 및 데이터 처리방법
JP2011060348A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sony Corp 情報記録装置、情報再生装置、記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにプログラム
TWI440021B (zh) * 2012-03-09 2014-06-01 Sunplus Technology Co Ltd 資料擷取裝置與方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562363A (ja) 1991-08-30 1993-03-12 Victor Co Of Japan Ltd 記録再生方法
US5379305A (en) * 1992-07-20 1995-01-03 Digital Equipment Corporation Error correction system with selectable error correction capabilities
EP1005035B1 (en) 1995-10-09 2000-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. An optical disk and an optical disk reproduction apparatus
EP1439534A3 (en) * 1995-10-09 2006-11-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, optical recorder, optical reproducer, cryptocommunication system and program license system
JPH10144006A (ja) 1996-11-11 1998-05-29 Kenwood Corp デジタルデータ記録再生装置
KR100472335B1 (ko) * 1996-12-19 2005-02-21 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 광 디스크, 광 디스크의 추기정보 기록방법 및 재생방법, 광디스크의 재생장치, 광 디스크의 기록 재생장치, 광 디스크의추기정보 기록장치 및 광 디스크의 기록장치
JPH11102576A (ja) 1997-09-29 1999-04-13 Toshiba Corp データ再生装置
TW408290B (en) * 1997-12-29 2000-10-11 Samsung Electronics Co Ltd Method and apparatus for protecting copyright of digital recording medium and copyright protected digital recording medium
KR100255191B1 (ko) * 1997-12-31 2000-06-01 윤종용 광 디스크 재생장치에서 종류 검출을 위한 디스크와그 종류 검출방법
DE69819498D1 (de) * 1998-03-18 2003-12-11 St Microelectronics Srl Reed-solomon-decodierung von aus dvd oder cd gelesenen daten
KR100362567B1 (ko) * 1998-12-24 2003-04-07 삼성전자 주식회사 버스트컷팅영역에기록되어있는정보들을디코딩하기위한동기정보검출방법
DE60011958T2 (de) * 1999-04-28 2005-08-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Optische Platte, optisches Plattenaufzeichnungs- und wiedergabegerät, und Verfahren zur Aufzeichnung und Wiedergabe
JP2000323995A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Toshiba Corp 誤り訂正積符号ブロックを用いるデータ処理方法及び装置及び記録媒体
JP3271965B2 (ja) 1999-07-15 2002-04-08 松下電器産業株式会社 光記録媒体およびその製造方法
US6708299B1 (en) 1999-11-22 2004-03-16 Thomson Licensing S.A. BCA data replay
JP2001256655A (ja) 2000-01-07 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録ディスク及び情報再生システム
TW561471B (en) 2000-01-07 2003-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording disc and information reproducing system
JP2001285729A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Canon Inc 受信装置及びディジタル放送受信装置とシステム及びそれらの方法
JP4395998B2 (ja) * 2000-06-07 2010-01-13 ソニー株式会社 光ディスク装置、光ディスクの記録方法及び光ディスク
JP2002073396A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Toshiba Corp 記録方法、再生方法、装置及び情報記録媒体
US7310644B2 (en) * 2001-06-06 2007-12-18 Microsoft Corporation Locating potentially identical objects across multiple computers
TWI254292B (en) * 2002-01-25 2006-05-01 Sony Corp Information recording device and method, information reproducing device and method, recording medium and disc recording medium
TWI258135B (en) * 2002-01-25 2006-07-11 Sony Corp Information recording device and method, information reproducing device and method, recording medium, and disc recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US7454688B2 (en) 2008-11-18
WO2003063148A1 (en) 2003-07-31
CA2440877A1 (en) 2003-07-31
DE60304180T2 (de) 2007-03-08
US20040246865A1 (en) 2004-12-09
CA2440877C (en) 2013-12-10
CA2748699A1 (en) 2003-07-31
DE60304180D1 (de) 2006-05-11
TWI254292B (en) 2006-05-01
CA2748699C (en) 2014-08-26
TW200302462A (en) 2003-08-01
CN1263011C (zh) 2006-07-05
KR20040073283A (ko) 2004-08-19
EP1468418B1 (en) 2006-03-22
KR100927492B1 (ko) 2009-11-17
US7861142B2 (en) 2010-12-28
JP2005516325A (ja) 2005-06-02
US20070204202A1 (en) 2007-08-30
US20070198894A1 (en) 2007-08-23
EP1468418A1 (en) 2004-10-20
CN1516870A (zh) 2004-07-28
US7624331B2 (en) 2009-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7624331B2 (en) Information recording disc, recording and/or reproducing device and method
US7698622B2 (en) Information recording device and method, information reproducing device and method, recording medium, program, and disc recording medium
JP4348851B2 (ja) 記録媒体、ディスク記録装置および方法、並びにディスク再生装置及び方法
AU2003238047A1 (en) Information recording device and method, information reproducing device and method, recording medium, program, and disc recording medium
JP3991790B2 (ja) 記録媒体、再生装置および方法、並びに記録装置および方法
JP2003187535A (ja) 情報記録装置及び方法、情報記録プログラム、記録媒体、ディスク記録媒体、ディスク記録装置及び方法、並びにディスク再生装置及び方法
JP4433062B2 (ja) 記録媒体、ディスク記録装置および方法、並びにディスク再生装置及び方法
JP3991791B2 (ja) 記録媒体、ディスク記録装置および方法、並びにディスク再生装置および方法
JP2004362649A (ja) 記録媒体、記録装置、記録方法、再生装置、再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090501

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4324654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term