JP4324397B2 - 液体調味料 - Google Patents

液体調味料 Download PDF

Info

Publication number
JP4324397B2
JP4324397B2 JP2003087149A JP2003087149A JP4324397B2 JP 4324397 B2 JP4324397 B2 JP 4324397B2 JP 2003087149 A JP2003087149 A JP 2003087149A JP 2003087149 A JP2003087149 A JP 2003087149A JP 4324397 B2 JP4324397 B2 JP 4324397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
derived
weight
liquid seasoning
converting enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003087149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004290088A (ja
Inventor
純 小堀
滋美 土屋
陽子 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2003087149A priority Critical patent/JP4324397B2/ja
Publication of JP2004290088A publication Critical patent/JP2004290088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324397B2 publication Critical patent/JP4324397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は血圧降下作用等の薬理作用を有し、かつ風味の良好な液体調味料に関する。
【0002】
【従来の技術】
昨今、食品中に含まれる種々の成分の生理作用に関心が高まっており、厚生労働省もそのような生理学的機能や生物学的活動に関与する成分を含有する食品に対して特別用途食品(特定保健用食品)として許可を与えることとしている。これらの食品は、飲料、ヨーグルト、スープ、味噌汁、ハンバーグなどの惣菜、錠菓・錠剤などの形態で商品化されており、一日1〜2回の摂取が奨められている。
【0003】
生理活性機能を有する素材として、様々な素材が提案されているが、その一つとしてペプチドがある。ペプチドのもつ生理活性機能には血圧降下作用、肝機能改善作用などが知られている。特にアンジオテンシン変換酵素阻害作用による血圧降下作用が注目されており、この作用を有するペプチドを配合した商品が特定保健用食品として許可されている。ラクトトリペプチドを含有する乳酸菌飲料、カゼインドデカペプチドを含有する清涼飲料水、かつお節ペプチドを含有する粉末スープ・加工食品(顆粒タイプ)などが市販されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
多くの生理活性機能を有する食品の形態として調味料、特に多くの料理の味付けに使用される液体調味料にアンジオテンシン変換酵素阻害活性を有するペプチド等を配合して生理活性機能を付与できれば、普段の食生活の中で特段の意識なく当該ペプチドが摂取できると考えられる。日本人の食生活における調味料の摂取頻度、摂取量から、醤油にこれらのペプチドを配合して生理活性機能性を付与するのが最も効果が期待できる。醤油にはいろいろな種類があるが、高血圧予防を対象とした健康を訴求することを考えると、塩分を通常より減らした醤油が適当である。しかし、これらのペプチド等を配合することにより減塩醤油の風味等が低下し、継続して摂取することが不可能となる。
従って本発明の目的は、生理活性ペプチドを配合し、かつ風味の良好な減塩醤油含有液体調味料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、減塩醤油に有効量のアンジオテンシン変換酵素阻害活性を有するペプチドを配合し、その生理作用と風味の関係について種々検討した結果、当該ペプチド由来の異味が塩化カリウムを配合することにより効果的にマスキングできることを見出した。
【0006】
すなわち、本発明は減塩醤油に、アンジオテンシン変換酵素阻害活性を有するペプチド及び塩化カリウムを配合してなる液体調味料を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられるアンジオテンシン変換酵素阻害活性を有するペプチドとしては、食品原料由来であるものが使用できる。特に乳由来のペプチド、穀物由来のペプチド及び魚肉由来のペプチドが好ましい。ここで、穀物由来のペプチドとしては、穀物由来の分子量200〜4000のペプチド、特にとうもろこし由来の分子量200〜4000のペプチドが好ましい。さらにまた、とうもろこし蛋白、大豆蛋白、小麦蛋白等をプロテアーゼで処理して得られる分子量200〜4000のペプチド、特にとうもろこし蛋白をアルカリ性プロテアーゼで処理して得られる分子量200〜4000のペプチド(特開平7−284369号公報)が好ましい。魚肉由来のペプチドとしては、魚肉由来の分子量200〜10000のペプチド、さらにサバ、カツオ、マグロ、サンマ等の魚肉をプロテアーゼ処理して得られる分子量200〜10000のペプチド、特にカツオ蛋白をプロテアーゼ処理して得られる分子量200〜10000のペプチドが好ましい。
【0008】
アンジオテンシン変換酵素阻害活性の強さは、アンジオテンシン変換酵素の活性を50%阻害する濃度(IC50)で示される。本発明に用いられるアンジオテンシン変換酵素阻害活性を有するペプチドのIC50は50〜1000μg/ml程度であれば、減塩醤油系において、降圧効果が期待できる。
【0009】
本発明に配合できるペプチドの市販品としては、とうもろこし由来のペプチドとしてペプチーノ(日本食品化工、IC50:130μg/ml)、小麦由来のペプチドとしてグルタミンペプチドGP−1(日清ファルマ、IC50:508μg/ml)、大豆由来のペプチドとしてハイニュート(不二製油、IC50:455μg/ml)、カツオ由来のペプチドとしてペプチドストレート(日本サプリメント、IC50:215μg/ml)等が挙げられる。
【0010】
当該ペプチドのアンジオテンシン変換酵素阻害活性は、例えば合成基質p−ヒドロキシベンゾイル−グリシル−L−ヒスチジル−L−ロイシンを用いた簡便で再現性の良い測定キットのACEカラー(富士レビオ株式会社)を使用することにより測定することができる。
【0011】
当該ペプチドの配合量は、降圧効果及び風味の点から液体調味料中0.5〜20重量%、さらに1〜10重量%、特に2〜5重量%が好ましい。
【0012】
本発明液体調味料には、前記ペプチド配合による異味をマスキングする目的で塩化カリウムが配合される。塩化カリウムとしては、食品及び食品添加物を使用することができる。具体的には、「富田製薬株式会社製、食品添加物、塩化カリウム」が挙げられる。塩化カリウムの配合量は当該マスキング効果及び塩化カリウムによる異味発生防止の点から、液体調味料に2〜10重量%、さらに3〜8重量%、特に3〜5重量%が好ましい。
【0013】
本発明の液体調味料は減塩醤油をベースにするものである。ここで減塩醤油とは、製品100gあたりのナトリウム量が3550mg(食塩として9g)以下の醤油であり、好ましくは100gあたりナトリウム量2360〜3550mgの醤油である。減塩醤油の代わりに、減塩醤油にだし、調味料、香料等を添加したものを用いることもできる。また減塩醤油の代わりに、醤油にだし、調味料、香料等を添加したものから食塩を除去したものを用いることもできる。
【0014】
本発明の液体調味料としては、減塩醤油をベースにした液体調味料であればよく、例えば減塩醤油、減塩醤油含有ドレッシング、めんつゆ、なべつゆ、だしつゆ等のつゆ類、焼き肉用、焼き鳥用、納豆用等のたれ類等が挙げられる。
【0015】
また、本発明の液体調味料には、前記成分の他、アミノ酸類、核酸類、糖類、アルコール、酢、香辛料、調味液等を配合することができる。
【0016】
ACE阻害作用の測定
アンジオテンシン変換酵素阻害活性の測定は、合成基質p−ヒドロキシベンゾイル−グリシル−L−ヒスチジル−L−ロイシンを用いた簡便で再現性の良い測定キットのACEカラー(富士レビオ株式会社)を使用して行うことができる。この方法はACE活性測定の基準的な方法(Cushman変法)とも良好な相関を示す。
【0017】
ペプチドを適当な濃度(0.2〜5.0mg/ml)に0.1Mホウ酸緩衝液(0.3MNaCl含、pH8.3)で調製したサンプルを検体用試験管、ブランク用試験管にそれぞれ25μl分注する。検体用試験管に基質液250μl、ブランク用試験管にブランク用基質液250μl入れ、37℃で3分間インキュベートする。それぞれの試験管にアンジオテンシン変換酵素(ウシ肺製)25μl(3.125munit相当)添加し、混合後37℃で20分間インキュベートする。検体用試験管、ブランク用試験管それぞれに反応停止液750μl加え、混合後更に37℃で3分間インキュベートする。精製水を対照として、波長505nmでそれぞれ吸光度を測定し、下記計算式からACE活性を求める。
【0018】
【数1】
Figure 0004324397
【0019】
また同様の方法で、ペプチド等のサンプルを含まない0.1Mホウ酸緩衝液のみを検体とした場合のACE活性をコントロールとして測定する。
アンジオテンシン変換酵素阻害活性として阻害率は次のように表わされる。
【0020】
【数2】
Figure 0004324397
【0021】
なお先に示した各ペプチドのアンジオテンシン変換酵素阻害活性の強さを示すIC50の値は次のように測定した。
予め2〜3種の濃度でそれぞれACE活性の値を求め、これをコントロールの値で割って、残存活性を求める。次に酵素反応を行った時のサンプルの各濃度に対して、残存活性の対数値をグラフにプロットし、直線性が得られる範囲で原点を通る回帰直線の傾きを求め、残存活性が50%の時の濃度を計算する。
【0022】
【数3】
Figure 0004324397
【0023】
【実施例】
実施例1
キッコーマン株式会社製減塩醤油95重量部にとうもろこし蛋白を高アルカリ性プロテアーゼで処理して得られる分子量200〜4000のペプチド(日本食品化工株式会社製、商品名:日食ペプチーノ)5重量部を混合した。このもの100重量部に対して塩化カリウム(シグマアルドリッチ・ジャパン株式会社製)0、1、2、3、4、5、7.5、10、12.5重量部を添加し、風味を官能検査によって評価した。結果を表1に示す。
【0024】
実施例2
実施例1のとうもろこし蛋白を高アルカリ性プロテアーゼで処理して得られる分子量200〜4000のペプチド(日本食品化工株式会社製、商品名:日食ペプチーノ)の代わりにカツオ節オリゴペプチド(日本サプリメント製、商品名:ペプチドストレート)を用いた以外、実施例1と同様に試験した。結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
Figure 0004324397
【0026】
表1より、塩化カリウムの添加量を増やすに従ってペプチド由来の異味感が減少することがわかる。塩化カリウムの添加量として2重量%以上でマスキング効果が発揮される。一方、塩化カリウムの添加量が12.5重量%以上では、塩化カリウム自身の苦みが強くなった。この結果から、塩化カリウムの添加量としては2〜10重量%、特に2〜7.5重量%が好ましかった。
【0027】
実施例3
アンジオテンシン変換酵素阻害データ
実施例1及び実施例2の塩化カリウムを5重量部添加したもの、またキッコーマン株式会社製減塩醤油95重量部に塩化カリウム5重量部添加したもの(比較例)を0.1Mホウ酸緩衝液(0.3MNaCl含、pH8.3)で30倍に希釈し、ACE活性を測定し、阻害率を測定した。結果を表2に示す。
【0028】
【表2】
Figure 0004324397
【0029】
【発明の効果】
本発明の液体調味料は、優れたアンジオテンシン変換酵素阻害活性、すなわち降圧効果を有し、かつ風味も良好であり、継続して摂取できる。

Claims (4)

  1. 減塩醤油に、乳、穀物又は魚肉由来のアンジオテンシン変換酵素阻害活性を有するペプチド0.5〜20重量%及び塩化カリウム2〜8重量%を配合してなる液体調味料。
  2. 穀物又は魚肉由来のアンジオテンシン変換酵素阻害活性を有するペプチドが、穀物由来の分子量200〜4000のペプチド又は魚肉由来の分子量200〜10000のペプチドである請求項1記載の液体調味料。
  3. 穀物由来のアンジオテンシン変換酵素阻害活性を有するペプチドが、とうもろこし由来の分子量200〜4000のペプチドである請求項1又は2記載の液体調味料。
  4. 乳、穀物又は魚肉由来のアンジオテンシン変換酵素阻害活性を有するペプチドの配合量が1〜10重量%である請求項1〜3のいずれか1項記載の液体調味料。
JP2003087149A 2003-03-27 2003-03-27 液体調味料 Expired - Fee Related JP4324397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087149A JP4324397B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 液体調味料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087149A JP4324397B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 液体調味料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004290088A JP2004290088A (ja) 2004-10-21
JP4324397B2 true JP4324397B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=33401590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003087149A Expired - Fee Related JP4324397B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 液体調味料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4324397B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012165740A (ja) * 2011-01-24 2012-09-06 Kao Corp 容器詰しょうゆ含有液体調味料

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4542884B2 (ja) * 2004-12-14 2010-09-15 花王株式会社 液体調味料
JP4630042B2 (ja) * 2004-11-12 2011-02-09 花王株式会社 液体調味料
JP4559344B2 (ja) * 2004-11-12 2010-10-06 花王株式会社 液体調味料
US7727524B2 (en) 2004-11-12 2010-06-01 Kao Corporation Low sodium liquid seasoning with anti-hypertensive activity
JP4351611B2 (ja) * 2004-11-16 2009-10-28 花王株式会社 液体調味料
US7666409B2 (en) 2004-11-16 2010-02-23 Kao Corporation Low salt liquid seasoning with antihypertensive activity
JP4559345B2 (ja) * 2004-11-19 2010-10-06 花王株式会社 液体調味料
JP2011120603A (ja) * 2005-04-27 2011-06-23 Kao Corp 液体調味料の製造方法
JP2006325578A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Kao Corp 液体調味料の製造方法
JP4579168B2 (ja) * 2006-02-27 2010-11-10 花王株式会社 容器詰液体調味料
JP4994093B2 (ja) * 2006-04-13 2012-08-08 ロート製薬株式会社 育毛剤
EP2517577B1 (en) * 2009-12-25 2018-09-12 Kikkoman Corporation A method for producing soy sauce having hypotensive effects

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012165740A (ja) * 2011-01-24 2012-09-06 Kao Corp 容器詰しょうゆ含有液体調味料
JP2017051205A (ja) * 2011-01-24 2017-03-16 花王株式会社 容器詰しょうゆ含有液体調味料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004290088A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2253227B1 (en) Saltiness-strengthening agent and food or drink containing the same
AU2009230096B2 (en) Salty taste enhancer and food or drink containing same
JP4445691B2 (ja) 食塩味増強方法、食塩味増強剤、食塩味調味料および食塩味増強食品
JP4324397B2 (ja) 液体調味料
JP4476219B2 (ja) 調味料
JP5628499B2 (ja) 塩味増強剤を含有する低食塩醤油又は低食塩醤油調味料
WO2013140901A1 (ja) 酵母エキス加熱反応調味料
JP2020031564A (ja) マスキング剤
JP2011062172A (ja) 食塩及び塩味増強剤を含有する食塩代替調味料
JP6324349B2 (ja) 塩味増強剤
JP5093101B2 (ja) γ−ポリグルタミン酸含有食品の塩味増強方法
JP5628501B2 (ja) 塩味増強剤を含有する低食塩味噌又は低食塩味噌調味料
JP4542884B2 (ja) 液体調味料
JP2010037261A (ja) 降圧ペプチド
JP6113098B2 (ja) 塩味増強剤
KR20190025519A (ko) 트립토판이 증대된 액젓
JP7031120B2 (ja) コク味を付与するための組成物
KR101555357B1 (ko) 흑초 유래 펩타이드를 포함하는 염미 증강제
EP4342308A1 (en) Off-flavor suppressing composition
JP2011062169A (ja) 塩味増強剤を含有する米飯類又は麺類の調理品
JP5628500B2 (ja) 塩味増強剤を含有する麺類用スープ又は麺類用つゆ
KR20220081984A (ko) 염미(鹽味) 증강제
JP2020074702A (ja) 先味増強剤
JP2012105597A (ja) 塩化カリウムに由来するエグ味及び/又は金属味の抑制方法
JP2017184732A (ja) コク味付与機能を有する組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees