JP4323782B2 - レシーバ回路 - Google Patents

レシーバ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4323782B2
JP4323782B2 JP2002346153A JP2002346153A JP4323782B2 JP 4323782 B2 JP4323782 B2 JP 4323782B2 JP 2002346153 A JP2002346153 A JP 2002346153A JP 2002346153 A JP2002346153 A JP 2002346153A JP 4323782 B2 JP4323782 B2 JP 4323782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
processing unit
receiver circuit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002346153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004180139A (ja
Inventor
剛志 江渕
武文 吉河
徹 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002346153A priority Critical patent/JP4323782B2/ja
Priority to US10/716,615 priority patent/US7176708B2/en
Priority to CNB2003101179754A priority patent/CN1259777C/zh
Publication of JP2004180139A publication Critical patent/JP2004180139A/ja
Priority to US11/653,340 priority patent/US7397268B2/en
Priority to US12/081,154 priority patent/US7675314B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4323782B2 publication Critical patent/JP4323782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/493Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems by transition coding, i.e. the time-position or direction of a transition being encoded before transmission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レシーバ回路に関し、さらに詳しくは、ケーブルを用いたデータ伝送システムにおいて、ケーブルの抜けを低電力に検知するために適したレシーバ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、LVDS(LOW VOLTAGE DIFFERENTIAL SIGNALING)に代表されるケーブルを用いたデータ伝送システムにおいては、ケーブルが抜けたことを検知し、その状態に応じてデータ出力をHIGHまたはLOWに固定するという機能がレシーバ回路に必要とされ、この機能はフェイルセーフ機能と呼ばれる。
【0003】
上記フェイルセーフ機能を実現するための従来のレシーバ回路を図6に示す。本レシーバ回路は、データ処理部1000とクロック処理部2000とから構成される。
【0004】
前記データ処理部1000は、入力バッファ1と、その入力バッファ1のシリアルの出力信号RDATAを7bit単位でパラレルデータに変換する1:7シリアル−パラレル変換を行い、そのパラレルデータ信号を出力する1:7シリアル−パラレル変換回路2により構成される。前記入力バッファ1の小振幅差動データ信号を入力する正、負の入力端子RDP、RDM間には、終端抵抗RT1が接続され、正の入力端子RDPと電源VDDとの間にはプルアップ抵抗RP1が接続され、また、負の入力端子RDMと電源VSS間にはプルダウン抵抗RP2が接続される。
【0005】
また、前記クロック処理部2000は、入力バッファ3と、その入力バッファ3の出力信号RCLOCKを周波数及び位相調整するマルチフェーズPLL回路4とで構成される。前記入力バッファ3の小振幅差動クロック信号を入力する正、負の入力端子INP、INMには、前記データ処理部1000における入力バッファ1と同様に終端抵抗RT2、プルアップ抵抗RP3及びプルダウン抵抗RP4が接続される。
【0006】
本レシーバ回路においては、フェイルセーフ機能を実現するために、上記のプルアップ抵抗RP1、RP3、プルダウン抵抗RP2、RP4を用いており、ケーブルが抜けて非接続状態のときは、例えば、前記データ処理部1000の場合では、3個のプルアップ抵抗RP1、終端抵抗RT1、プルダウン抵抗RP2を通じて電流が流れ、その終端抵抗RT1におけるIRドロップを前記入力バッファ1により検知して、前記1:7シリアル−パラレル変換回路2の出力レベルをHIGHまたはLOWの状態に固定していた。ここで、前記終端抵抗RT1は、LVDS規格においては100Ωに設定される。尚、LVDS規格に関する技術は、非特許文献1に記載され、また、LVDS規格のフェイルセーフ機能に関する技術は、非特許文献2に記載されている。
【0007】
例えば、RP1=RP2=20kΩ、RT1=100Ω、VDD=3.3V、VSS=0Vとすると、3.3V/40.1kΩ=82uAの電流が3個の抵抗RP1、RT1、RP2を通じて流れ、終端抵抗RT1には82uA×100Ω=8.2mVの電位差が発生することになる。
【0008】
【非特許文献1】
「トランジスタ技術」CQ出版社、1997年7月号、p.271〜308
【0009】
【非特許文献2】
「トランジスタ技術」CQ出版社、1997年7月号、p.286〜287
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の構成では、フェイルセーフ機能が働かない正常なケーブル接続時であっても、前記3個のプルアップ抵抗RP1、終端抵抗RT1及びプルダウン抵抗RP2を通じて定常的に電流が流れてしまっており、無駄に電力を消費している。特に、データチャネル数(データ処理部の数)が増えると、データチャネル数に比例して定常電流も増加してしまい、無駄な消費電力が更に増大する。
【0011】
そこで、例えば、消費電流を削減するように、前記プルアップ抵抗RP1及びプルダウン抵抗RP2を大きな値に設定すれば、これらの抵抗を流れる定常電流は小さくなるものの、前記終端抵抗RT1におけるIRドロップ値が小さくなってしまい、入力データラインのノイズを誤検知する可能性が高くなる。
その結果、フェイルセーフ時のノイズ耐性が弱くなってしまう。従って、この構成を採用することはできない。
【0012】
本発明は、前記の問題を解決するものであり、その目的は、レシーバ回路において、ケーブルが抜けて非接続になった状態を低電力で検知することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、本発明では、プルアップ抵抗及びプルダウン抵抗をデータ信号入力端子及びクロック入力端子から取り除き、前記データ信号又はクロック信号の遷移回数又は振幅を検知し、この遷移回数又は振幅に基づいてケーブルの抜けた状態の検知を実現する。
【0014】
すなわち、請求項1記載の発明は、複数組の差動データ信号と所定時間内で所定回数以上の遷移をする1組の差動クロック信号を受信するレシーバ回路において、前記受信差動データ信号を入力とし、シリアルパラレル変換を行うシリアルパラレル変換回路を有するデータ処理部と、前記受信差動クロック信号を入力とし、入力差動クロックを元に位相調整されたクロックを生成し、前記データ処理部に供給する位相調整回路を有するクロック処理部と、前記受信差動クロック信号に基づく信号の遷移回数を検知する遷移回数検知回路を有し、この遷移回数検知回路により検知された遷移回数が予め定めた設定値以下のとき、前記データ処理部に動作を規制する信号を出力する信号検知部と、前記受信差動クロック信号が入力され、この受信差動クロック信号の振幅が予め定めた設定値以下のとき、HIGH又はLOWの信号を出力する一方、前記予め定めた設定値を超えるとき、前記受信差動クロック信号と同じ遷移回数を有する信号を出力するオフセットバッファとを有し、前記オフセットバッファから出力される信号が、前記受信差動クロック信号に基づく信号として前記遷移回数検知回路に入力されることを特徴とする。
【0015】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のレシーバ回路において、前記信号検知部は、前記オフセットバッファの設定値を変更する設定値変更回路を備えたことを特徴とする。
【0016】
請求項3記載の発明は、請求項2記載のレシーバ回路において、前記設定値変更回路による前記設定値の変更は、外部より読み書き可能なレジスタの情報に基づいて行われることを特徴とする。
【0017】
請求項4記載の発明は、請求項1記載のレシーバ回路において、前記データ処理部は、前記信号検知部から出力される信号を受けて、リセット動作をすることを特徴とする。
【0018】
請求項5記載の発明は、請求項1記載のレシーバ回路において、前記データ処理部は、前記信号検知部から出力される信号を受けて、パワーダウン動作をすることを特徴とする。
【0019】
以上により、請求項1記載の発明では、ケーブルが抜けた状態では、信号検知部において受信信号の遷移回数や振幅が設定値以下となって、信号検知部から信号がデータ処理部に出力され、データ処理部の動作が規制される。
【0020】
従って、フェイルセーフ機能を実現するために従来ではレシーバ回路の入力端子に設けていたプルアップ抵抗及びプルダウン抵抗が不要になり、小面積化となる。しかも、これらの抵抗を介して消費していた定常電流もなくなるので、低電力にケーブルの抜けた非接続状態を検知することが可能である。特にデータチャネル数が多いシステムでは、各チャネル毎に定常電流を削減できるので、回路全体及びシステム全体の低電力化を図ることができる。
【0021】
請求項2及び3記載の発明では、ケーブルが抜けて受信信号のラインがハイインピーダンスの状態になった場合に、前記信号ラインにノイズが混入したとしても、このノイズの振幅が設定値以下であるので、オフセットバッファの出力信号がHIGH又はLOWに固定される。従って、ノイズの混入に起因するケーブルの抜けの誤検出がない。よって、ノイズ耐性の向上と低消費電力化とを両立しながら、フェイルセーフ機能を実現することが可能である。特に、オフセットバッファの設定値を設定値変更回路により変更できるので、アプリケーションの違いによるノイズの大小に応じてノイズの判別レベルを変化させて、ノイズ耐性を変化させることが可能となり、設計の自由度が増す。
【0022】
また、請求項1記載の発明では、ケーブルが抜けた状態では、受信差動クロック信号の遷移回数が一般的には設定値以下となって、データ処理部の動作が信号検知部により規制されるが、信号検知部にノイズが混入したとしても、そのノイズの遷移回数が設定値以下であって、オフセットバッファの出力がHIGH又はLOWに固定されるので、遷移回数検知回路では入力される信号の遷移回数が確実に設定値以下となって、常に正常なフェイルセーフ機能を実現することが可能である。
【0023】
請求項4記載の発明では、ケーブルの抜けた非接続状態が生じたときには、データ処理部は信号検知部からの信号に基づいてリセット動作をする。従って、データ処理部の出力をすべてLOW又はHIGHに固定できるので、例えば、映像の送受信システムにおいては、ケーブルが抜けて非接続状態となった場合には単一色になり、ケーブルが抜けたことを人間の目で容易に確認することができる。
【0024】
請求項5記載の発明では、ケーブルの抜けた非接続状態が生じたときには、データ処理部は信号検知部からの信号に基づいてパワーダウン動作をするので、ケーブルが抜けて非接続状態になった際の電流制御が可能になり、フェイルセーフ時の低電力化及び電力制御を実現することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態のレシーバ回路を図面に基づいて説明する。
【0026】
(第1の実施の形態)
図1は本発明の実施の形態におけるレシーバ回路を示す回路図である。このレシーバ回路は、データ処理部(処理部)100と、クロック処理部(処理部)200と、信号検知部300とから構成される。
【0027】
前記データ処理部100は、入力バッファ1と、1:7シリアル−パラレル変換回路2とから構成される。このデータ処理部100では、レシーバ回路の小振幅差動データ入力端子RDP、RDMから受信された小振幅の差動データ信号(これらを以下において、データ入力信号RDP、RDMと呼ぶ。)を前記入力バッファ1で受けて、CMOS振幅レベル、例えば、ここでは振幅3.3Vのシリアルデータ信号RDATAに変換して出力する。ここで、入力バッファ1の2つの入力端子INP、INM間には終端抵抗RT1が接続されている。本実施の形態において、この終端抵抗の値は、例えば100Ωであり、また、前記小振幅の差動データ信号RDP/Mは、例えば図2に示したように、周波数595Mbps、振幅1.2V±200mVの信号である。この入力バッファ1の出力端子は、同入力バッファ1の出力シリアルデータ信号RDATAをパラレルデータに変換する前記1:7シリアル−パラレル変換回路2のSDIN端子に接続される。ここでは、シリアルデータ信号RDATAの1秒当りの伝送データ数は595Mbps×1ビットで表される。そして、変換されたパラレルデータ信号は1:7シリアル−パラレル変換回路2の出力端子PDOUTからレシーバ回路の出力端子RD[0:6]へ出力される。この時点での1秒当りの伝送データ数は、85Mbps×7ビットで表される。
【0028】
前記クロック処理部200は、入力バッファ3と、マルチフェーズPLL回路4とから構成される。このクロック処理部200では、レシーバ回路の小振幅差動クロック入力端子RCKP、RCKMから受信された小振幅の差動クロック信号(これらも以下、クロック入力信号RCKP、RCKMと呼ぶ。)を前記入力バッファ3で受けて、出力信号RCLOCKを出力する。ここで、入力バッファ3の2つの入力端子INP、INM間には終端抵抗RT2が接続されている。本実施の形態におけるこの終端抵抗の値は例えば100Ωであり、また、前記クロック信号RCKP/Mは、図2に示したように、例えば周波数85MHz、振幅1.2V±200mVの信号である。入力バッファ3から出力された出力信号RCLOCKは、周波数及び位相の調整をするために前記マルチフェーズPLL回路4の入力端子REFCKへ入力される。そしてマルチフェーズPLL回路4により周波数及び位相の調整がされたクロック信号LCKが出力端子CKOUTより出力される。このクロック信号LCK、は前記データ処理部100の1:7シリアル−パラレル変換回路2においてデータ信号のシリアル−パラレル変換時に送信側との同期を図るために、1:7シリアル−パラレル変換回路2のクロック入力端子CKに入力される。
【0029】
前記信号検知部300は、周波数検知回路(遷移回数検知回路)5により構成される。この周波数検知回路5の入力端子CKINには、前記クロック処理部200における入力バッファ3の出力信号RCLOCKが入力され、この周波数検知回路5により所定時間内における信号RCLOCKの遷移回数を検知する。そして、その遷移回数が設定値以下のときは出力端子SDからリセット信号NRESETを出力する。このリセット信号NRESETは、前記データ処理部100の1:7シリアル−パラレル変換回路2のリセット信号入力端子NRに入力され、レシーバ回路に受信されたデータ信号の出力がリセット制御される。しかし、所定時間内において検知される前記信号RCLOCKの遷移回数が設定値を超えるときには、前記リセット信号は出力されず、データ処理部100の動作を妨げない。
【0030】
次に、本実施の形態のレシーバ回路の動作を説明する。先ず、周波数検知回路5の入力信号CKINの周波数が20kHz以上のとき、すなわち、クロック入力端子RCKP/Mにケーブルが接続されていてクロック信号が入力されているときには、周波数検知回路5の出力端子SDがHレベル(SD=H)となるので、1:7シリアル−パラレル変換回路2のリセット信号入力端子NRのレベルがHレベルとなって、この1:7シリアル−パラレル変換回路2は通常動作を行う。
【0031】
一方、逆に、周波数検知回路5の入力信号CKINの周波数が20kHz以下のとき、すなわち、ケーブルが抜けて接続されていないときには、周波数検知回路5の出力端子SDがLレベル(SD=L)となるので、前記1:7シリアル−パラレル変換回路2のリセット信号入力端子NRのレベルがLレベルとなって、このシリアル−パラレル変換回路2にリセット信号が入力され、前記出力データRD[0:6]がLレベルに固定されて、フェイルセーフ機能が実現される。
【0032】
従って、本実施の形態では、従来のようにデータ処理部及びクロック処理部に設けていたプルアップ抵抗、プルダウン抵抗を不要にできて、シンプルな構成でフェイルセーフ機能を実現でき、小面積化と低消費電力化との両立が可能である。また、フェイルセーフ機能を実現するために必要な消費電流が小さくなり、システム全体の低電力化が可能になる。特に、データチャネル数が多いシステムにおいては低電力化の効果が大きい。
【0033】
尚、本実施の形態のレシーバ回路では、データ信号とクロック信号とが入力される場合に、クロック信号に基づく信号RCLOCKを信号検知部300に入力したが、データ信号に基づく信号RDATAのみを信号検知部300に入力してもよい。また、データ信号のみが受信信号である場合においては、このデータ信号を前記信号検知部300により同様に検知してもよいのは勿論である。
【0034】
また、前記信号検知部300における信号の遷移回数に基づいて、前記データ処理部100へ出力するリセット信号を制御して、データ処理部100の動作を規制(リセット制御)したが、このデータ処理部100がパワーダウン信号入力端子を有する場合には、信号検知部300からの出力信号をパワーダウン信号として前記パワーダウン信号入力端子に入力することにより、同様にデータ処理部100の動作をパワーダウン規制することも可能である。
【0035】
(第2の実施の形態)
以下、本発明の第2の実施の形態のレシーバ回路について図3を参照しながら説明する。本実施の形態は、ケーブルが抜けてクロック入力信号RCKP/Mがハイインピーダンス状態(Hi-Zの状態)になった場合に、ノイズがクロック信号入力ラインRCKP/Mにのってしまっても、このノイズを信号として誤検知することがないように対処したものである。尚、以下の実施の形態においては、前記第1の実施の形態と同様の機能を有する構成要素については同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0036】
図3に示したレシーバ回路は、データ処理部100とクロック処理部200と信号検知部400とから構成される。
【0037】
本レシーバ回路と第1の実施の形態における図1に示した回路との違いは、図1のレシーバ回路では前記信号検知部300が前記周波数検知回路5のみで構成されていたが、本レシーバ回路ではオフセットバッファ6とバイアス発生回路7とが備わり、新たに信号検知部400とした点である。
【0038】
図3の前記信号検知部400において、前記オフセットバッファ6が受信した前記クロック入力信号RCKP/Mは、周波数検知回路5において所定時間内の遷移回数を検知するために、先ず、同オフセットバッファ6によりCMOS振幅レベルのシングル信号RSIGに変換される。ここで、オフセットバッファ6は、前記バイアス発生回路7の出力したバイアス電圧BIASP、BIASMを受けて、Vth=|BIASP−BIASM|で定義される設定値Vth(このVthはオフセット値とも呼ぶ)と上記信号RSIGの振幅とを比較して、信号RSIGの振幅が設定値Vth以下のときは、前記出力信号RSIGをLOWレベルの信号又はHIGHレベルの信号に固定して出力し、逆に、ある設定値Vthを超えるときには、前記クロック入力信号RCKP/Mをそのまま出力する。そして、この出力信号RSIGは前記周波数検知回路5に入力される。
【0039】
本実施の形態においては、前記設定値Vthは例えばVth=50mVに設定される。また、前記バイアス発生回路7は抵抗分割により容易にバイアス電圧を生成できる回路であり、それらバイアス電圧BIASP、BIASMの設定値は、例えばBIASP=1.225V(=1.2V+25mV)、BIASM=1.175V(=1.2V−25mV)である。
【0040】
以上のように、前記信号検知部400を前記オフセットバッファ6と前記周波数検知回路5とで構成することにより、ケーブルが抜けてクロック入力端子RCKP/MがHi-Z状態になった場合にノイズが混入したとしても、そのノイズを誤検知することなく、正常にフェイルセーフ機能を実現することができる。
従って、ノイズ耐性の向上と低電力化とを両立しながら、フェイルセーフ機能を実現することが可能である。
【0041】
尚、本実施の形態でも、前記信号検知部400におけるオフセットバッファ6の出力信号RSIGの所定時間内の遷移回数に基づいて前記データ処理部100のリセット動作を制御したが、これに代えて、データ処理部100がパワーダウン信号入力端子を有する場合には、このパワーダウン信号をこの端子に入力することにより、データ処理部100の動作をパワーダウン規制することも可能である。
【0042】
(第3の実施の形態)
図4は第3の実施の形態におけるレシーバ回路を示す。
【0043】
このレシーバ回路は、データ処理部100と、クロック処理部200と、信号検知部500とから構成される。前記第2の実施の形態における図3に示すレシーバ回路との違いは、図3における前記信号検知部400にオフセットバッファ6の設定値Vthを変更するために、設定値変更端子SELを有するバイアス選択回路(設定値変更回路)8を加え、これを新たに信号検知部500とした点である。
【0044】
前記バイアス選択回路8は前記バイアス発生回路7に接続され、このバイアス発生回路8の出力する複数の異なるバイアス電圧を受け、それらのうち2つのバイアス電圧をオフセットバッファ6のバイアス電圧入力端子BP、BMに出力する。ここで、バイアス選択回路8の出力する2つのバイアス電圧は前記設定値変更端子SELに入力された信号に基づき選択される。尚、前記信号検知部500において、オフセットバッファ6及び周波数検知回路5は第2の実施の形態における図3に示したレシーバ回路の信号検知部400と同じ構成であり、同じ働きをする。
【0045】
本実施の形態における例では、前記バイアス発生回路7は4つの異なるバイアス電圧V1、V2、V3及びV4を出力し、また、前記バイアス選択回路8は前記設定値変更端子SELの値がHレベルであれば、(BP、BM)=(V1、V4)を選択し、Lレベルであれば(BP、BM)=(V2、V3)を選択して出力する。ここでは、4つのバイアス電圧は、例えばV1=1.25V、V2=1.225V、V3=1.175V、V4=1.15Vに設定されているので、設定値変更端子SELの選択により、前記オフセットバッファ6のオフセット電圧を100mVと50mVとで切り替えることが可能となる。
【0046】
以上のように、使用するアプリケーションのノイズ量に応じて、ノイズを信号として誤検知することを防ぐことができるオフセット値を選択することが可能になるため、設計の自由度が増す。
【0047】
尚、本実施の形態では、前記信号検知部500におけるオフセットバッファ6の出力信号RSIGの所定時間内の遷移回数を前記周波数検知回路5で検知し、その検知された回数がある設定値以下のときには、データ処理部100へリセット信号NRESETを出力することにより、データ処理部100の動作をリセット規制したが、前記第1及び第2の実施の形態と同様に、データ処理部100がパワーダウン信号入力端子を有する場合には、リセット信号に代わり、周波数検知回路5からデータ処理部100への信号をパワーダウン信号とすることにより、データ処理部100の動作をパワーダウン規制することも可能である。
【0048】
また、前記データ処理部100の動作を規制するには、前記信号検知部500から周波数検知回路5を削除してオフセットバッファ6の出力を制御し、リセット制御信号として直接に1:7シリアル−パラレル変換回路2のリセット端子NRに入力することも可能である。これによれば、振幅を検知するだけでフェイルセーフ機能を実現することが可能であり、遷移回数を検知する必要がない。
【0049】
(第4の実施の形態)
図5は第4の実施の形態におけるレシーバ回路である。
【0050】
本レシーバ回路は、データ処理部100、クロック処理部200、信号検知部500、レジスタ部600、レジスタ参照部700とから構成される。
【0051】
上記第3の実施の形態における図4の回路構成との違いは、バイアス選択回路8の設定値変更端子SELへ入力される入力信号を、具体的に、レジスタ参照部700の出力する出力信号により行うこととした点である。前記レジスタ参照部700は前記レジスタ部600におけるレジスタの特定ビットに蓄えられた01情報を参照し、その情報に対応した信号を前記設定値変更端子SELに与えることにより、オフセット電圧値(設定値)Vthを切り替える。また、このレジスタの情報は外部から読み書き可能となっており、ソフトウエアで前記レジスタ部600におけるレジスタのアドレスを指定して、そのレジスタの内容を書き換えることが可能である。つまり、ソフトウエアによりノイズ耐性の選択をすることが可能となる。
【0052】
尚、本実施の形態においても、第1、第2及び第3の実施の形態と同様に、データ処理部100がパワーダウン信号入力端子を有する場合には、リセット信号に代わり、周波数検知回路5の出力信号としてパワーダウン信号を出力することにより、データ処理部100の動作を規制することも可能である。
【0053】
また、第3の実施の形態に示したのと同様に、前記データ処理部100の動作を規制するために、信号検知部500において周波数検知回路5を削除することも可能である。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の発明によれば、従来、フェイルセーフ機能を実現するためにレシーバ回路の入力端子に設けていたプルアップ抵抗及びプルダウン抵抗を不要にでき、小面積化となる。しかも、これらの抵抗を介して消費していた定常電流もなくなるので、低電力にケーブルの抜けた非接続状態を検知することが可能である。特にデータチャネル数が多いシステムでは、各チャネル毎に定常電流を削減できるので、回路全体及びシステム全体の低電力化を図ることができる。
【0055】
請求項2及び3記載の発明によれば、ノイズの混入に起因するケーブルの抜けの誤検出がなくなり、ノイズ耐性の向上と低消費電力化とを両立しながら、フェイルセーフ機能を実現することが可能である。特に、アプリケーションの違いによるノイズの大小に応じてノイズの判別レベルを変化させて、ノイズ耐性を変化させることが可能となり、設計の自由度が増す。
【0056】
また、請求項1記載の発明によれば、遷移回数検知回路に混入ノイズが入力されても、その信号の遷移回数が確実に設定値以下となって、常に正常なフェイルセーフ機能を実現することが可能である。
【0057】
請求項4記載の発明によれば、ケーブルの抜けの検出時には、データ処理部をリセット動作させて、その出力をすべてLOW又はHIGHに固定したので、例えば、映像の送受信システムにおいては、ケーブルが抜けて非接続状態となった場合には単一色になり、ケーブルが抜けたことを人間の目で容易に確認することができる。
【0058】
請求項5記載の発明によれば、ケーブルが抜けて非接続状態になった際には、データ処理部をパワーダウン制御したので、その電流制御が可能になり、フェイルセーフ時の低電力化及び電力制御を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるレシーバ回路を示す回路図である。
【図2】図1のレシーバ回路のタイミングチャート図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態におけるレシーバ回路を示す回路図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態におけるレシーバ回路を示す回路図である。
【図5】本発明の第4の実施の形態におけるレシーバ回路を示す回路図である。
【図6】従来のレシーバ回路を示す回路図である。
【符号の説明】
1 入力バッファ
2 1:7シリアル−パラレル変換回路
3 入力バッファ
4 マルチフェーズPLL回路
5 周波数検知回路(遷移回数検知回路)
6 オフセットバッファ
7 バイアス発生回路
8 バイアス選択回路(設定値変更回路)
100 データ処理部(処理部)
200 クロック処理部(処理部)
300、400、500 信号検知部

Claims (5)

  1. 複数組の差動データ信号と所定時間内で所定回数以上の遷移をする1組の差動クロック信号を受信するレシーバ回路において、
    前記受信差動データ信号を入力とし、シリアルパラレル変換を行うシリアルパラレル変換回路を有するデータ処理部と、
    前記受信差動クロック信号を入力とし、入力差動クロックを元に位相調整されたクロックを生成し、前記データ処理部に供給する位相調整回路を有するクロック処理部と、
    前記受信差動クロック信号に基づく信号の遷移回数を検知する遷移回数検知回路を有し、この遷移回数検知回路により検知された遷移回数が予め定めた設定値以下のとき、前記データ処理部に動作を規制する信号を出力する信号検知部と、
    前記受信差動クロック信号が入力され、この受信差動クロック信号の振幅が予め定めた設定値以下のとき、HIGH又はLOWの信号を出力する一方、前記予め定めた設定値を超えるとき、前記受信差動クロック信号と同じ遷移回数を有する信号を出力するオフセットバッファとを有し、
    前記オフセットバッファから出力される信号が、前記受信差動クロック信号に基づく信号として前記遷移回数検知回路に入力される
    ことを特徴とするレシーバ回路。
  2. 請求項1記載のレシーバ回路において、
    前記信号検知部は、前記オフセットバッファの設定値を変更する設定値変更回路を備えた
    ことを特徴とするレシーバ回路。
  3. 請求項2記載のレシーバ回路において、
    前記設定値変更回路による前記設定値の変更は、外部より読み書き可能なレジスタの情報に基づいて行われる
    ことを特徴とするレシーバ回路。
  4. 請求項1記載のレシーバ回路において、
    前記データ処理部は、前記信号検知部から出力される信号を受けて、リセット動作をする
    ことを特徴とするレシーバ回路。
  5. 請求項1記載のレシーバ回路において、
    前記データ処理部は、前記信号検知部から出力される信号を受けて、パワーダウン動作をする
    ことを特徴とするレシーバ回路。
JP2002346153A 2002-11-28 2002-11-28 レシーバ回路 Expired - Fee Related JP4323782B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002346153A JP4323782B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 レシーバ回路
US10/716,615 US7176708B2 (en) 2002-11-28 2003-11-20 Receiver circuit
CNB2003101179754A CN1259777C (zh) 2002-11-28 2003-11-26 接收机电路
US11/653,340 US7397268B2 (en) 2002-11-28 2007-01-16 Receiver circuit
US12/081,154 US7675314B2 (en) 2002-11-28 2008-04-11 Receiver circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002346153A JP4323782B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 レシーバ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004180139A JP2004180139A (ja) 2004-06-24
JP4323782B2 true JP4323782B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=32376046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002346153A Expired - Fee Related JP4323782B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 レシーバ回路

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7176708B2 (ja)
JP (1) JP4323782B2 (ja)
CN (1) CN1259777C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007432A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Matsushita Electric Works, Ltd. Base unit for dual wiring system
TW201419253A (zh) * 2012-11-09 2014-05-16 Novatek Microelectronics Corp 驅動積體電路
CN103810983A (zh) * 2012-11-14 2014-05-21 联咏科技股份有限公司 驱动集成电路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4421995A (en) * 1981-07-30 1983-12-20 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Timing discriminator using leading-edge extrapolation
US4446437A (en) * 1981-12-21 1984-05-01 Gte Automatic Electric Labs Inc. Pulse monitor circuit
JPS61193541A (ja) 1985-02-21 1986-08-28 Fujitsu Ltd 入力信号断判定方式
JPH0537573A (ja) 1991-07-29 1993-02-12 Nec Corp データ断検出回路
US5301171A (en) * 1993-06-01 1994-04-05 Honeywell Inc. Cross-monitored pair of clocks for processor fail-safe operation
FI97262C (fi) * 1994-10-03 1996-11-11 Nokia Mobile Phones Ltd Tulosignaalin kynnysarvon ylityksen virtaa säästävä ilmaisu
EP0882258B1 (en) * 1995-12-29 2000-07-26 Advanced Micro Devices, Inc. Reset circuit for a battery-powered integrated circuit and method of resetting such integrated circuit
JP3402352B2 (ja) 1997-01-13 2003-05-06 横河電機株式会社 中継器
JP3458634B2 (ja) 1997-01-16 2003-10-20 株式会社デンソー 多段比較器
JP2000022764A (ja) 1998-07-03 2000-01-21 Nec Corp フェイルセーフ論理回路
US6320406B1 (en) 1999-10-04 2001-11-20 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for a terminated fail-safe circuit
US6424169B1 (en) * 2000-01-24 2002-07-23 Broadcom Corporation Active termination network
JP2001237681A (ja) 2000-02-21 2001-08-31 Toshiba Corp 入力断検出装置
US6781456B2 (en) * 2002-11-12 2004-08-24 Fairchild Semiconductor Corporation Failsafe differential amplifier circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US7675314B2 (en) 2010-03-09
US20040105517A1 (en) 2004-06-03
US20070115025A1 (en) 2007-05-24
US7397268B2 (en) 2008-07-08
CN1505267A (zh) 2004-06-16
US7176708B2 (en) 2007-02-13
US20080315911A1 (en) 2008-12-25
CN1259777C (zh) 2006-06-14
JP2004180139A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7249271B2 (en) Data transfer control device and electronic instrument
JP3699764B2 (ja) ドライバ回路装置及びインターフェース
US7256625B2 (en) Combined output driver
US7298172B2 (en) Transmitter circuit, receiver circuit, interface circuit, and electronic instrument
US8026891B2 (en) Flat panel display including transceiver circuit for digital interface
US7269212B1 (en) Low-latency equalization in multi-level, multi-line communication systems
JP4578316B2 (ja) 送信装置
US7218136B2 (en) Transmission circuit, data transfer control device and electronic equipment
JPWO2011058714A1 (ja) ドライバ回路、レシーバ回路及びそれらを含む通信システムの制御方法
JP3949636B2 (ja) Lvdsドライバー回路
JP2002368600A (ja) プリエンファシス回路
US7535257B2 (en) Receiver circuit, interface circuit, and electronic instrument
WO2017221508A1 (ja) リンギング抑制回路
US20080218239A1 (en) Interface circuit and signal output adjusting method
US7256624B2 (en) Combined output driver
JP4323782B2 (ja) レシーバ回路
EP1009136A2 (en) Controlled current source for line drivers and receivers
JP2005333508A (ja) 信号変換装置およびドライバ装置
JPH11355122A (ja) 半導体装置の入力バッファ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4323782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees