JP4320531B2 - 酸素分離用混合伝導性複合酸化物およびその製造方法 - Google Patents

酸素分離用混合伝導性複合酸化物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4320531B2
JP4320531B2 JP2002228606A JP2002228606A JP4320531B2 JP 4320531 B2 JP4320531 B2 JP 4320531B2 JP 2002228606 A JP2002228606 A JP 2002228606A JP 2002228606 A JP2002228606 A JP 2002228606A JP 4320531 B2 JP4320531 B2 JP 4320531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
composite oxide
atm
partial pressure
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002228606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003206178A (ja
Inventor
厳 佐々木
良雄 右京
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2002228606A priority Critical patent/JP4320531B2/ja
Publication of JP2003206178A publication Critical patent/JP2003206178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320531B2 publication Critical patent/JP4320531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、酸素含有混合ガスから酸素を分離する際に用いる電子、酸素イオン混合伝導性複合酸化物と、この複合酸化物を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
製鉄、冶金、化学、石炭、パルプなどの多くの工業において酸素が大量に利用されている。また現在、熱エネルギー利用において一般的に空気による燃焼が行われているが、燃焼に不必要な多量の窒素を含むため熱効率が悪い。また、窒素酸化物の発生や窒素により希釈されて発生する窒素酸化物および炭酸ガス等の有害ガスの回収に、さらに膨大なエネルギーを必要とするといった多くの問題を含んでいる。これに対して、純粋な酸素を用いる酸素燃焼は、空気燃焼の2倍以上の効率が期待され、排ガス量が少ないことから、炭酸ガスおよびその他の有害ガスの回収を小型装置で容易にしかも低コストで実施することが出来る。また、窒素酸化物の発生を抑制することも可能である。
【0003】
上記の需要を満たすためには、大量で安価な酸素を製造することが必要となる。空気などの混合ガスから酸素を分離する技術は種々の方法が知られている。例えば液化分離法、圧力スイング吸着方式(PSA)などである。これらの方法には一長一短がある。例えば、液化分離法は空気の各成分の沸点の違いを利用して蒸留分離する方法で、高純度の酸素が得られる反面、超低温が必要であるため、大量のエネルギーを必要とする。他方圧力スイング吸着方式(PSA)は、加圧原料ガスをゼオライトのような吸着物質に通して不純物を吸着分離し、所要純度の目的ガスを得るもので、吸着した不純物ガスは、大気圧又は真空圧にして開放除去する方法である。この方法では、液化分離法に比べ省エネルギーは図れるが、高純度の酸素が得られにくい。また、酸素の吸着・脱着を繰返すので装置が複雑になるなどの問題点がある。
【0004】
上記に示した酸素分離技術に対して、より高効率で簡便に酸素を分離する方法として、イオン伝導性物質を利用した酸素分離法が提案されている。これは酸素イオンを選択的に移動することが出来るイオン伝導性物質を利用して、混合ガスから酸素のみを取出す方法である。この方法の利点は、理論的には1段の処理手段で100%純粋な酸素が得られることである。また、混合ガスから酸素を分離するのに要するエネルギーは、理想的には混合の自由エンタルピー変化に相当するエネルギーのみでよい。そのため、他の方法に比べて高効率でまた省エネルギーである。
【0005】
このイオン伝導物質を利用した酸素分離法には原理が異なるいくつかの方法がある。大きく分けて、3種類の方法で、直流通電法、濃淡電池短絡法および混合伝導体隔壁法である。
【0006】
直流通電法は、安定化ジルコニアなど酸素イオン伝導体を隔壁として、その両面に電子伝導体を取付け通電する方法である。一方を空気にさらし、この空気を負極として通電することによって空気中の酸素分子が還元される。酸素分子は酸素イオンとなり、これが電解質中を移動して正極で酸化され、再び酸素となる。
【0007】
濃淡電池短絡法は、直流通電法と同じ装置ではあるが、外部からの通電はせず短絡のみさせるものである。隔壁の一方を空気にさらし、他方を減圧すると、酸素分圧の違いによって起電力が生じ、空気を正極とする酸素ガス濃淡電池が形成される。外部回路には発生した起電力に応じた電流が流れ、電解質内では空気極から減圧極に向って酸素イオンが移動して減圧極表面で酸素分子となる。
【0008】
さらに、この濃淡電池短絡法の外部回路による短絡の代りに、電解質自身に電子伝導性をもたせて短絡させる方法が混合伝導体隔壁法である。この方法では、酸素イオンと電子の双方が動きうる混合伝導性酸化物が必要となる。混合伝導性酸化物を隔壁として二室を区切り、一方に空気などの酸素を含む混合ガスを流し他方を吸引すれば、短絡された酸素濃淡電池となり酸素イオンが移動する。このように、混合伝導体隔壁法は、表面電極も外部回路の導線も不要であり、隔壁の両側に圧力差をつけるだけで酸素のみが移動するので酸素分離装置が簡略化できる、という利点がある。
【0009】
しかし、残念なことに、現状の混合伝導性物質では充分満足な性能が得られていないため、混合伝導体隔壁法による酸素分離は未だ実験室の域を出ていない。この最大の問題点は、混合伝導体の導電率が不十分なために大電流を流せないことである。
【0010】
現在、酸素分離膜に関する混合伝導体物質は、大きく分けて3つの系統に分類される。先ず第1には、安定化ジルコニア等の酸素イオン伝導体に対して、Pd等の貴金属を複合化、すなわち粉末状体で混合させて緻密に焼結し、擬似的に混合伝導体物質的な特性を持たせた複合体を挙げることが出来る(Solid State Ionics,86−88,569−572(1996),Solid State Ionics,76,23−28(1995))。しかし、この複合体は酸素イオン伝導体である安定化ジルコニアが、もともとイオン伝導性が高くないことから、800℃以下の低温では大電流を流すことができないため、大量の酸素を分離することは難しい。
【0011】
次に、ペロブスカイト構造のLaxSr1-xCoO3-y、SrCo1-xFeO3-y に代表されるLa−Sr−Co−O系の酸化物(特開2001−106532,Solid State Ionics,106,189−195(1998))があり、3番目としては、蛍石型関連構造のCe−Zr−M−O系(M=Y,Ca,Mg等)の酸化物がある(J.Electrochem.Soc.,131,2407−2413(1984)、Solid State Ionics, 86−88,739−744(1996))。
【0012】
このLa−Sr−Co−O系およびCe−Zr−M−O系の酸化物は、酸素イオン空孔を介して酸素イオン伝導性を示す混合伝導体である。両者とも安定化ジルコニアより高い酸素イオン伝導性を示す。しかし、これらの物質であってもまだ酸素ガス分離の抵抗が大きいために、混合ガスから大規模に酸素を抽出する装置の実用化には至っていない。この原因として、混合伝導体内での酸素イオンの伝導性が考えられるが、さらにその表面での酸素分子の吸着乖離と酸素イオンへのイオン化、およびその逆の酸素イオンの放電と酸素分子の生成脱離過程が律速となっている可能性が指摘されている(J.Appl.Electrochem.,24,1222(1994),Solid State Ionics, 53,46(1992))。
【0013】
以上のように、高効率で簡便な装置による酸素分離が可能である混合伝導体隔壁法を実用化するにあたって、現状では、その混合伝導体の酸素分離に対する抵抗が大きいため、800℃以下の低温では大電流を流すことが出来ないことが問題となっている。この問題は混合伝導体内での酸素イオンの伝導性が不十分であるのみならず、混合伝導体隔壁表面での酸素分子のイオン化、および酸素イオンの分子化といった反応速度が律速となっていると考えられている。
【0014】
また、この電子、酸素イオン混合伝導性複合酸化物は酸素分離膜のみならず、固体酸素燃料電池(SOFC)や酸素センサーなどへの応用も期待されているが、この点でも未だ十分な性能が得られる電子、酸素イオン混合伝導性複合酸化物は見出されてはいない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の目的は、酸素分離に対する抵抗が小さく、また従来よりも早く酸素分離が可能な電子、酸素イオン混合伝導性複合酸化物とその製造方法を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の電子、酸素イオン混合伝導性複合酸化物は、Ce2-xZrx4-δ(x=0.125〜1.9、δ=0.25〜0.5)で表され、かつ、主要な結晶系が立方晶であり、該立方晶は、CeとZrとが規則的に配列しているとともに、酸素欠損も規則配列しており、Cuを管球とする粉末X線回折測定において、2θ=13.8〜14.6、15.8〜17.2、36.0〜37.4、43.2〜44.9にそれぞれ1本ずつのピークを呈することを特徴とする
【0017】
の規則配列は、空間群がF4 ̄3m(No.216)であり、基本組成はCeZrO3.75と表すことができる。
【0018】
CeO2−ZrO2固溶体は、Ce2-xZrx4-δ(x=0.125〜1.9、δ=0〜0.5)で表される複合酸化物を、1000℃以上、かつ酸素分圧P02=10-8atm以下の雰囲気で熱処理することにより得ることが出来る。
【0019】
また、この複合酸化物を、400〜900℃に保持し、酸素分圧を10-6atm以下の還元雰囲気から10-1atm以上の酸化雰囲気まで、4時間以上かけて上昇させる熱処理を施すことができる。
【0020】
この複合酸化物を、1000℃以上、かつ酸素分圧P 02 =10 -8 atm以下の雰囲気で熱処理し、その後、酸素分圧P02=10-6〜100atmとし、50〜300℃で1〜1200時間の熱処理をさらに施すことも好ましい。。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の電子、酸素イオン混合伝導性複合酸化物について説明する。
【0022】
前述したように、従来よりCe−Zr−M−O系(M=Y,Ca,Mg等)の蛍石型関連構造酸化物は混合導電体として検討されてきた。しかし、SolidState Ionics,98,63−72(1997)のようにCeO2,ZrO2が固溶しておらず、単に複合材化しているだけの材料もある。また、従来技術では、必ずCe,Zr以外の第3金属元素(上記組成式でMと示した)が添加されている。第3金属元素は、複合酸化物の結晶構造が正方晶に歪むことなく立方晶を安定化させることや、複合酸化物からなるセラミックスの焼結密度を向上させることなどを目的として添加されている。複合酸化物は、正方晶に歪むことにより酸素イオン伝導性が低下するため、立方晶を安定化させることは重要である。
【0023】
本発明は、上記の従来技術とは異なり、第3金属元素を添加することなく立方晶を安定化させ、かつ特定の熱処理を加えることで表面を酸素が吸収放出しやすいように改質できたものである。
【0024】
本発明者らは1000℃以上の高温で、かつ酸素分圧が10-8atm以下の還元雰囲気下で熱処理をすることによって、Ce:Zr=2−x:x(x=0.125〜1.0)の範囲ではCeとZrの配置が特有の規則配列を組み、完全に立方晶を保ったままで、酸素分離に対する抵抗の小さいCeO2−ZrO2固溶体からなる混合伝導性複合酸化物が製造できることを見出した。
【0025】
この特有の規則配列は、粉末X線回折測定によって容易に確認することが出来る。具体的には、Cuを管球とする粉末X線回折測定において、2θ=13.8〜14.6、36.0〜37.4、43.2〜44.9にそれぞれ1本ずつのピークがあることを特徴とする。
【0026】
また、この特有の規則配列は酸化雰囲気中で900℃以上の熱処理を行うと消失してしまうが、900℃以下もしくは還元雰囲気ではその特有の規則配列性を維持できる。すなわち、1000℃以上の高温で、かつ酸素分圧10-10atm以下の還元雰囲気中で熱処理した後でも、酸化雰囲気中で900℃以上の熱処理を行わなければどのような熱処理を施しても問題はない。例えば、複合酸化物固溶体粉末からセラミックスを得る場合に、1000℃以上の高温で、かつ酸素分圧10-10atm以下の還元雰囲気中で焼成したとしても、その後の熱処理を900℃以下で実施すれば、雰囲気の如何に関わらずこの特有の規則配列は維持されるということである。
【0027】
また、Ce:Zr=2−x:x(x=1.0〜1.9)の範囲においては、熱処理条件、特に冷却条件によっては一部正方晶相が析出する場合もある。冷却速度が速い場合には正方晶相の析出は起り難いが、冷却速度が遅くまた酸素分圧が比較的高い場合には、xが1.1程度では10%未満の、またxが1.9程度では50%未満の正方晶相が析出することがある。しかし、この場合でも主要な結晶相は立方晶であり得られる特性も従来より優れている。
【0028】
このCe、Zrの配列と酸素分離に対する抵抗低下の相関メカニズムについては明らかではないが、Zrイオンがある配列を組んだ場合、その周りに酸素イオンが吸収・脱離しやすいサイトが形成されるものと推測される。すなわち、Zrイオンのある配列が複合酸化物表面での酸素分子の吸着乖離と酸素イオンのイオン化、およびその逆の酸素イオンの放電と分子の生成脱着過程のどれかを促進していると考えられる。
【0029】
また、Ce2-xZrx4-δにおいて、δの値は複合酸化物の電荷が電気的に中性となるように決められるが、このδの値は、複合酸化物が酸素分離に供される前の組成に基づいて決められる値であって、実際に、この複合酸化物を酸素分離に使用するときには、この値より若干異なる場合があるが、δの値は0.25〜0.5が適当と考えられる。
【0030】
本発明の電子、酸素イオン混合伝導性複合酸化物は、結晶格子中に酸素欠損が生成することによって良好な電子伝導性、イオン伝導性を示す。そして、CeとZrの組成と酸素欠損量とがある特定の条件を満たせば酸素イオンが規則配列化する。例えば、Ce:Zr=1:1で酸素欠損量が1/8の場合にはCe2Zr27となり、この規則配列性はパイロクロア構造として知られている。また、Ce:Zr=1:1で酸素欠損量が1/16の場合には、複合酸化物の組成はCe2Zr27.5(すなわち、CeZrO3.75)となり、パイロクロア構造とは別種の酸素欠損の規則配列化が生じる。
【0031】
この特殊な酸素欠損の規則配列性は、前記と同様に粉末X線回折測定によって容易に確認することが出来る。具体的には、Cuを管球とする粉末X線回折測定において、2θ=13.8〜14.6、36.0〜37.4、43.2〜44.9にそれぞれ1本ずつのピークを呈するCeとZrとの規則配列性に加えて、CeZrO4の1/16の酸素が規則配列的に欠損していることによって生じる2θ=15.8〜17.2のピークによって確認することができる。
【0032】
また、このCe:Zr=1:1で酸素欠損量が1/16の電子、酸素イオン混合伝導性複合酸化物の結晶構造は、空間群F4 ̄3m(No.216)(International Tables for Crystallography:VolumeA)として分類される構造であり、Ce2Zr27.5(すなわち、CeZrO3.75)と表記することができる。
【0033】
なお、本発明の組成にはCe、Zr以外の金属元素は含めていないが、YやTiあるいはCaといった金属元素でCeもしくはZrを20重量%以下の微量範囲で置換しても本発明の利点は損われることなく機能する。
【0034】
なお、もちろん実際にセラミックス薄膜として酸素分離や固体酸素燃料電池(SOFC)などに使用する場合には、その薄膜の両側にPd、Ptなどの酸素分離を促進する触媒を付与してもよい。
【0035】
次に、本発明の電子、酸素イオン混合伝導複合酸化物およびセラミックスの製造方法について説明する。
【0036】
本発明の電子、酸素イオン混合伝導性複合酸化物およびセラミックスは、基本的には熱処理を含む方法により調整することが出来る。たとえば、焼結などの熱処理過程で酸化物に転換しうる、CeやZrといった金属原子を含む化合物、たとえば、CeO2、ZrO2のような酸化物、あるいは硝酸塩、炭酸塩、その他にCeCl3、ZrCl4などの無機酸塩、アルコキシドなどの有機酸塩、CeF3等のハロゲン化物、あるいはCe(OH)4、Zr(OH)4等の水酸化物を、所望の割合で混合し、熱処理を行う方法がある。
【0037】
また、上記記載のそれぞれの金属塩の混合水溶液を、アンモニア水などのアルカリ水溶液で加水分解する、いわゆる共沈法により得た沈殿物に熱処理を加えて所望の複合酸化物を得てもよい。さらに、それぞれの金属の混合物、又は、合金を熱処理して酸化しても良い。
【0038】
本発明のCeO2−ZrO2固溶体粉末からセラミックスを得るには次の方法による。すなわち、Ar等の不活性ガス雰囲気中で、加圧圧力50〜500kgf/cm2、好ましくは100〜250kgf/cm2、加熱温度1100〜1500℃、好ましくは1200〜1400℃で、加熱時間0.1〜15時間、好ましくは2〜5時間の加圧焼結を行う。なお、この時の昇温速度は1〜20℃/minが望ましい。加圧圧力が50kgf/cm2以下ではセラミックスの焼結密度が不足するためガスがリークする危険性があり、また、500kgf/cm2以上では装置上の制約が大きくなり望ましくない。加熱温度が1100℃以下では緻密な焼結体が得られず、1500℃以上では結晶系が変化してしまう危険性がある。加熱時間は0.1時間以下では緻密なセラミックスが得られず、15時間以上では結晶粒が粗大化してセラミックスの強度が低下する。
【0039】
次に酸素分圧を10-8atm以下、好ましくは10-8〜10-16atmに制御して、1000℃以上、好ましくは1100〜1200℃で、0.1〜24時間焼成する。酸素分圧は、例えばCO2−H2混合ガスを炉内に導入することにより制御することが出来る。酸素分圧が10-8atm以上では酸素吸収に伴う体積変化でクラックが発生し、また、焼成温度が1000℃以下では本発明に特有な結晶配列が不十分となる場合があり、所望のセラミックスを得ることが出来ない。
【0040】
さらに、セラミックスのクラック発生を防止するため、室温までの冷却は次の方法によることが望ましい。CO2−H2混合ガスの混合比を変えることなく0.1〜3℃/minの降温速度で400〜900℃までに降温し、この温度に保持したまま、酸素分圧を10-6atm以下の還元雰囲気から10-1atmの酸化雰囲気へ4時間以上、好ましくは6〜72時間かけて徐々に酸素分圧を上げ、最終的には酸素気流中での焼成とする。その後、さらに0.1〜3℃/minの速度で徐冷する。保持温度が900℃以上では不純物相が析出し、また400℃以下では酸素吸収が不十分となる。保持時間は、保持温度および酸素分圧の上昇速度により左右されるが、6時間以上が好ましい。保持時間が6時間以下では、クラックが発生する危険性がある。また、保持後の降温速度が3℃/min以上でもクラックが発生することがある。一方、降温速度が0.1℃/min以下では著しく生産性を阻害するので現実的ではない。
【0041】
以上は、本発明のCeO2−ZrO2固溶体粉末からセラミックスを得る方法であるが、CeとZrとが規則配列しており、さらに、酸素欠損をも規則配列化するセラミックスを得るには次の方法が望ましい。
【0042】
すなわち、前記のCeO2−ZrO2固溶体粉末を、加圧焼結した後、酸素分圧P02を10-6〜100atmとし、50〜300℃で1〜1200時間の熱処理を施す。酸素分圧P02が10-6atm未満では、作製に1200時間以上の熱処理時間を要することとなり現実的ではなく、また、100atm(すなわち1気圧)以上では、加圧が必要なためコストが上昇するので好ましくない。処理温度が50℃未満では目的とする規則配列性の生成速度が遅く生産性を大きく阻害するので適当ではなく、300℃を越えると酸素欠損が消失してしまうことがあるので好ましくない。
【0043】
本発明では所望の立方晶を得るために、上記のように好ましい焼結条件および焼成条件を規定した。これは、上記規定の諸条件以外の条件では、立方晶系とならなかったり、他の結晶系が混在したりして、酸素イオン伝導性が低下するとともに、クラックや割れが発生して所望のセラミックスが得られないためである。
【0044】
以上のようにして得られる複合酸化物およびセラミックスは、空気などの酸素含有混合ガスから、酸素を分離する酸素分離膜として好適に使用することができる。さらに、この複合酸化物は、酸素吸蔵材料として助触媒に使用することができ、酸素センサー、燃料電池などの電気化学的な機構を利用したデバイスに使用して好適である。
【0045】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1)
実施例1としてCeZrO4を合成した。すなわち、x=1、δ=0の場合である。硝酸セリウム(Ce(NO33)と硝酸ジルコニウム(Zr(NO33)を、モル比でCe/Zr=5/5となるように混合した水溶液を調製し、攪拌しながらアンモニア水を滴下して中和し沈殿物を生成させた。続いてこの混合水溶液に含まれるセリウムイオンの1/2のモル数の過酸化水素を含む過酸化水素水と、得られる複合酸化物の10重量%のアルキルベンゼンスルホン酸を含む水溶液を添加し、混合攪拌した。得られたスラリーを入ガス400℃、出ガス250℃の雰囲気中に噴霧し、スプレードライ法で乾燥させるとともに共存する硝酸アンモニウムを蒸発・分解して、複合酸化物固溶体粉末を調製した。さらにこの粉末を黒鉛ヒータ加熱式の雰囲気加圧焼結炉を用いて、静止Arガス置換した後、黒鉛のプレス型を用いて、500kgf/cm2の押圧で1400℃、12時間の加圧焼結を行い、φ150mm、高さ約5mmの焼結体を得た。
【0046】
この焼結体をさらに雰囲気焼結炉内に配置し、CO2−H2混合ガス(CO2/H2=9.5)を流すことで、炉内の酸素分圧P02を10-9atmに制御しながら、1200℃で12時間の焼成を行った。さらに、このCO2−H2混合比を変えることなく、800℃まで温度を下げ、800℃に保ったまま48時間かけて徐々に酸素分圧を上げ、最終的には酸素気流中での焼成とした。その後、1℃/minの降温速度で徐冷し、目的のセラミックス試料を得た。この多段の熱処理は、クラックなしに、本発明で特定した組成および構造の試料を得るために必要な熱処理である。得られたセラミックス試料をφ20mm、厚さ1mmの円盤状の薄片に切出し、酸素分離用の試料とした。
【0047】
また、このセラミックスの試料を粉砕して粉末X線回折測定を行った。結果を図1に示す。得られた回折パターンのピークは、全て立方晶に帰属され、14.5゜、37.1゜、44.7゜付近(図中▼)にCeとZrが規則配列していることを示すピークが認められた。
【0048】
上記のように切出したセラミックス試料について、図2に示す評価装置を用いて酸素透過速度を評価した。ガス1入口より、乾燥空気を20cc/minの速度で導入し、高酸素濃度側とした。また、ガス2入口より、高純度ヘリウムガス(酸素分圧10-3atm以下)を20cc/minの速度で導入し、低酸素濃度側とした。作製したセラミックス試料は、ガラスシールによってアルミナチューブに接着し、高酸素濃度側と低酸素濃度側とを完全に隔離した。ガス1出口およびガス2出口から放出されるガスを、それぞれ四重極型質量分析装置と酸素センサーを用いて分析した。セラミックス試料を通過した酸素量は、ガス出口2から放出されるガスの酸素濃度とヘリウムガスの流量とから求めた。高酸素濃度側と低酸素濃度側との隔離は、ガス1出口から放出されるガスにヘリウムガスが検出されないことによって確認した。
【0049】
酸素透過の実験は、この装置を電気炉により加熱して、750℃、入側酸素分圧0.2atm、出側酸素分圧10-6atmの条件下で実施した。その結果、酸素透過性能は、2.3cc・min-1cm-2であった。
(比較例1)
比較例として、従来から知られている電子、酸素イオン伝導体であるLa0.6Sr0.4Co03-δを合成した。酸化ランタン、炭酸ストロンチウム、四三酸化コバルトを上記組成のモル比になるように秤量し、これらの混合物を自動乳鉢でよく混合した。この混合物を空気中、850℃で12時間仮焼した。この仮焼体を静水圧プレスにより厚さ約2mmの円盤状に加圧成形し、成形体を1300℃で6時間、空気中で焼成して焼結させた。この焼結体を実施例1と同様にφ20mm、厚さ1mmの円盤状の薄片に切出し、酸素分離用の試料とした。
【0050】
実施例1と同様の条件で酸素透過の試験を実施した。その結果、酸素透過性能は、1.2cc・min-1cm-2であった。
(実施例2)
実施例2としてCeZrO3.75を合成した。すなわち、x=1、δ=0.25の場合である。
まず、硝酸セリウム(Ce(NO33)と硝酸ジルコニウム(Zr(NO33)との混合水溶液から、実施例1と同様に処理して複合酸化物固溶体粉末を調整した。さらに、この固溶体粉末に実施例1と同様の加圧焼結を施してφ150mm、高さ約5mmの焼結体を得た。
【0051】
まず、硝酸セリウム(Ce(NO33)と硝酸ジルコニウム(Zr(NO33)との混合水溶液から、実施例1と同様に処理して複合酸化物固溶体粉末を調整した。さらに、この固溶体粉末に実施例1と同様の加圧焼結を施してφ150mm、高さ約5mmの焼結体を得た。
【0052】
次に、この焼結体をさらに雰囲気焼成炉において、200℃で酸素ガスで4時間焼成を行った後、5℃/minの速度で冷却して、目的の焼結体を得た。この焼結体から実施例1と同様のφ20mm、厚さ1mmの円盤状の薄片を切出し、酸素分離用の試料とした。
【0053】
また、この焼結体の試料を粉砕して粉末X線回折測定を行った。結果を図3に示す。得られた回折パターンのピークは、全て立方晶に帰属され、14.4゜、36.7゜、44.2゜(図中▼)にCeとZrが規則配列していることを示すピークが認められた。さらに、CeZrO4の1/16の酸素が規則配列的に欠損していることによって生じるピーク(図中▽)が16.6゜に現れている。
【0054】
実施例1と同様に図2に示す評価装置を用いて酸素透過試験を行った。酸素透過試験は、この装置を電気炉で200℃に加熱して、入側酸素分圧0.2atm、出側酸素分圧10-6atmの条件下で実施した。その結果、酸素透過性能は、0.1cc・min-1cm-2であった。これは従来から知られている電子、酸素イオン伝導体であるLa0.6Sr0.4Co03-δ(比較例1)を用いて同一条件で得られる酸素透過性能が、0cc・min-1cm-2であったのに対して、本実施例は極めて優れた酸素透過性能を有するということができる。
【0055】
【発明の効果】
本発明によれば、電子、酸素イオンともに高い伝導性を有する混合伝導体を製造することができる。したがって、混合電導体隔壁法による酸素分離装置に、実用に耐えうる性能を有する混合伝導性複合酸化物を提供することがでる。また、これにより従来よりもエネルギー消費量が少なく、低コストで酸素製造ができる技術を提供することができる。
【0056】
さらに、本発明の電子、酸素イオン混合伝導体は、その高い伝導性ゆえに、酸素分離膜のみならずその他の用途、例えば、固体酸素燃料電池(SOFC)、酸素センサー、助触媒などに適用しても高い性能を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になるCeZrO4の粉末X線回折パターンであり、CeとZrの規則配列を示す(図中▼)。
【図2】本発明の混合伝導性複合酸化物からなる焼結体の酸素透過速度を評価した評価装置の概略図である。
【図3】本発明になるCeZrO3.75(Ce2Zr27.5)の粉末X線回折パターンであり、CeとZrが規則配列していることと、1/16の酸素が規則配列的に欠損していること(図中▽)とを示している。

Claims (5)

  1. Ce2-xZrx4-δ(x=0.125〜1.9、δ=0.25〜0.5)で表され、かつ、主要な結晶系が立方晶であり、該立方晶は、CeとZrとが規則的に配列しているとともに、酸素欠損も規則配列しており、
    Cuを管球とする粉末X線回折測定において、2θ=13.8〜14.6、15.8〜17.2、36.0〜37.4、43.2〜44.9にそれぞれ1本ずつのピークを呈することを特徴とする電子、酸素イオン混合伝導性複合酸化物。
  2. 空間群がF43m(No.216)であり、基本組成がCeZrO3.75で表される請求項1に記載の電子、酸素イオン混合伝導性複合酸化物。
  3. Ce2-xZrx4-δ(x=0.125〜1.9、δ=0〜0.5)で表される複合酸化物を、1000℃以上、かつ酸素分圧P02=10-8atm以下の雰囲気で熱処理し、該複合酸化物の主要な結晶系を立方晶とすることを特徴とする電子、酸素イオン混合伝導性複合酸化物の製造方法。
  4. 前記複合酸化物を、400〜900℃に保持し、酸素分圧を10-6atm以下の還元雰囲気から10-1atm以上の酸化雰囲気まで、4時間以上かけて上昇させる熱処理を含む請求項3に記載の電子、酸素イオン混合伝導性複合酸化物の製造方法。
  5. Ce2-xZrx4-δ(x=0.125〜1.9、δ=0.25〜0.5)で表される複合酸化物を、1000℃以上、かつ酸素分圧P02=10-8atm以下の雰囲気で熱処理し、その後、酸素分圧P02=10-6〜100atmとし、50〜300℃で1〜1200時間の熱処理をさらに施す請求項1に記載の電子、酸素イオン混合伝導性複合酸化物の製造方法。
JP2002228606A 2001-11-12 2002-08-06 酸素分離用混合伝導性複合酸化物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4320531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228606A JP4320531B2 (ja) 2001-11-12 2002-08-06 酸素分離用混合伝導性複合酸化物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345760 2001-11-12
JP2001-345760 2001-11-12
JP2002228606A JP4320531B2 (ja) 2001-11-12 2002-08-06 酸素分離用混合伝導性複合酸化物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003206178A JP2003206178A (ja) 2003-07-22
JP4320531B2 true JP4320531B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=27667100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002228606A Expired - Fee Related JP4320531B2 (ja) 2001-11-12 2002-08-06 酸素分離用混合伝導性複合酸化物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4320531B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003277059A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc セリア−ジルコニア系複合酸化物
JP5073985B2 (ja) * 2006-07-31 2012-11-14 シャープ株式会社 燃料電池
WO2010131536A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 日本電気株式会社 触媒電極、燃料電池、空気電池および発電方法
JP5362638B2 (ja) * 2010-04-07 2013-12-11 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 酸素分離膜材料の製造と該材料の還元膨張率測定方法
JP6879759B2 (ja) * 2017-02-09 2021-06-02 株式会社日本触媒 ジルコニア電解質およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003206178A (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1951638A2 (en) Novel cathode and electrolyte materials for solid oxide fuel cells and ion transport membranes
EP2794488B1 (en) Composite oxide, method for producing the same, and catalyst for exhaust gas purification
US6235187B1 (en) Oxygen separation method using a mixed conducting cubic perovskite ceramic ion transport membrane
CN104857911A (zh) 一种高性能氧吸附剂及其制备方法
JPWO2003084894A1 (ja) 複合体型混合導電体及びその作製方法
Shen et al. Effect of A/B-site substitution on oxygen production performance of strontium cobalt based perovskites for CO 2 capture application
JP5509077B2 (ja) 水素分離のための水素イオン伝導セラミック膜
Wang et al. Chemical stability, ionic conductivity of BaCe0. 9− xZrxSm0. 10O3− α and its application to ammonia synthesis at atmospheric pressure
JP6223354B2 (ja) 複合酸化物、それの製造方法、および排ガス精製用の触媒
Coker et al. Compositional and operational impacts on the thermochemical reduction of CO 2 to CO by iron oxide/yttria-stabilized zirconia
Ezbiri et al. High redox performance of Y 0.5 Ba 0.5 CoO 3− δ for thermochemical oxygen production and separation
JPH0450055B2 (ja)
KR20010049367A (ko) 세라믹 막에 이용되는 안정화된 회티탄석
JP4320531B2 (ja) 酸素分離用混合伝導性複合酸化物およびその製造方法
JP3758084B2 (ja) 酸素分離用セラミックスおよび酸素分離装置
JP7235261B2 (ja) 酸素過剰型金属酸化物及びその製造方法と再生方法、並びに、酸素濃縮装置及び酸素吸脱着装置
FR2857355A1 (fr) Materiau perovskite, procede de preparation et utilisation dans un reacteur catalytique membranaire
Meng et al. Synthesis and properties of Ba0. 5Sr0. 5 (Co0. 6Zr0. 2) Fe0. 2O3− δ perovskite cathode material for intermediate temperature solid-oxide fuel cells
CN106861602A (zh) 一种氧吸附剂
JP7237048B2 (ja) 酸素貯蔵材料及びその製造方法
KR20150094071A (ko) 미량 산소를 제거하기 위한 세라믹 흡착제
JP6075155B2 (ja) 酸素透過膜、酸素分離方法及び燃料電池システム
Kato et al. Synthesis and oxygen permeability of the perovskite-type oxides in the La–Sr–Fe–Mn–O system
JP2020142194A (ja) 酸素吸着剤
JP2020049412A (ja) 低温作動可能なペロブスカイト型酸化物酸素吸着材およびその製造方法並びに酸素分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees