JP4320276B2 - 厚板鋼板酸洗装置 - Google Patents

厚板鋼板酸洗装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4320276B2
JP4320276B2 JP2004142500A JP2004142500A JP4320276B2 JP 4320276 B2 JP4320276 B2 JP 4320276B2 JP 2004142500 A JP2004142500 A JP 2004142500A JP 2004142500 A JP2004142500 A JP 2004142500A JP 4320276 B2 JP4320276 B2 JP 4320276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
thick steel
pickling
free loop
pickling tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004142500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005325378A (ja
Inventor
浩二 溝口
直樹 大石
資文 武村
和人 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2004142500A priority Critical patent/JP4320276B2/ja
Publication of JP2005325378A publication Critical patent/JP2005325378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320276B2 publication Critical patent/JP4320276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、板厚が9mm以上の厚板鋼板を連続的に酸洗することができる厚板鋼板酸洗装置に関するものである。
従来から、薄板鋼板の酸洗は連続的に行われており、先行コイルの末端と次コイルの先端とを溶接することにより、連続通板を確保している。コイル切り替え時の溶接を行う間に酸洗槽の内部で鋼板を停止させることは酸洗の不均一を招き好ましくないため、ローラ間にジグザグ状に鋼板を掛け渡すループカーと呼ばれる鋼板蓄積装置を酸洗槽の前後に設置し、コイル切り替え時にはローラ間の距離を狭めることにより蓄積された鋼板を吐き出し、常に一定速度で酸洗槽に通板できるようにしている(非特許文献1)。
しかし、板厚が9mm以上の厚板鋼板の酸洗をこの方法で行わせることは従来は不可能であった。何故ならば、ループカーのロール径は鋼板の座屈を避けるために板厚に比例して大きくしなければならず、板厚が例えば16mm以上ではロール径が3800mm以上の巨大なループカーが必要となり、投資効率上、設備保守上の制約からこのような酸洗装置は実現できないからである。このため、厚板鋼板の酸洗は連続的に行うことができず、バッチ的に切り板の状態で酸洗槽に浸漬させる方法で行われており、作業性が悪いという問題があった。
機械工学便覧、C エンジニアリング偏、C1-111から113頁、1989年10月、日本機械学会発行
本発明は上記した従来の問題点を解決し、板厚が9mm以上の厚板鋼板の酸洗を一定速度で連続的に行うことを可能とした厚板鋼板酸洗装置を提供するためになされたものである。
上記の課題を解決するためになされた本発明は、コイル巻きされた板厚が9mm以上の厚板鋼板を、端部間の溶接を行うことなく通板しながら酸洗を行う酸洗槽の入側と出側の一方または双方に、次コイルへの切り替え時のハンドリングタイム相当分の厚板鋼板を、自重により垂れ下がらせて蓄積できる大きさのフリーループを設けたことを特徴とするものである。なお、フリーループにハンドリングタイム相当分の厚板鋼板を蓄積したとき、その最下点における厚板鋼板の降伏率が75%を越えないようにフリーループの大きさを設定することが好ましい。
本発明の厚板鋼板酸洗装置によれば、コイル巻きされた厚板鋼板を巻き戻しながらその剛性を利用して酸洗槽に通板しながら酸洗を行い、次コイルへの切り替え時にも鋼板端部間の溶接を行わない。しかし次コイルへの切り替え時にはハンドリングタイムを要するため、その分はフリーループに蓄積した鋼板を引き出すことにより、酸洗槽における通板速度を一定に保つ。このため従来は不可能であった板厚が9mm以上の厚板鋼板の連続酸洗が可能となる。
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
図1は本発明の厚板鋼板酸洗装置の全体を模式的に示す図であり、1は酸洗槽、2は厚板鋼板の払出しリール、3は酸洗された厚板鋼板の巻き取りリールである。酸洗槽1は複数の駆動ロール4を備えており、巻き取りリール3から払い出された板厚が9mm以上の厚板鋼板を一定速度、例えば毎分3mの速度で通板させている。
このような厚板鋼板は十分な剛性を有するため、次コイルへの切り替え時にその先端を先行する鋼板の末端に溶接する必要はない。しかしコイル切り替え時には、巻き取りリール3の交換などのために、例えば2分程度のハンドリングタイムを必要とする。この間にも厚板鋼板を一定速度で酸洗槽1内を移動させることが好ましい。そこで本発明では、酸洗槽1の入側と出側の一方または双方にフリーループ5を設けるものとし、この実施形態では酸洗槽1の入側と出側の双方にそれぞれフリーループ5を設けてある。
フリーループ5は、次コイルへの切り替え時のハンドリングタイム相当分の厚板鋼板を、自重により垂れ下がらせて蓄積できる大きさを持たせる必要がある。すなわちこの実施形態においては、少なくとも6m分の蓄積能力を持つフリーループ5を設ける。
図2はフリーループ5の拡大図であり、両側に湾曲ガイド6が設けられ、厚板鋼板は自重と剛性とにより決まる類似カテナリー曲線を描きながらそれらの間に垂れ下がる。このとき垂れ下がり量が大きくなると中央部の厚板鋼板の曲率半径が小さくなり、座屈による腰折れ現象が発生する。このため所定量の蓄積を行わせた場合にも、中央部の曲率半径をある値以上とする必要がある。以下にこの点について説明する。
厚板鋼板が曲率半径rで曲げられた場合、発生応力が降伏応力を越えると図3に示すように材料の降伏が生じる。このときのη=a/(a+b)を降伏率と呼ぶ。本発明者は予備実験及び応力シミュレーションにより、フリーループ5の中央部における厚板鋼板の降伏率ηが75%以下であれば、座屈による腰折れ現象は生じないことを確認した。
ここで厚板鋼板の板厚をt、降伏応力をσYP、鋼板の縦弾性係数をEとすると、これらの間にはr=tE(1−η)/2σYPの関係が成立する。そこでEを21000kg/mm2とし、σYPを27kg/mm2として板厚tと降伏率ηと曲率半径rとの関係を計算すると、表1に示すとおりとなる。
Figure 0004320276
このため、フリーループ5の中央部における厚板鋼板の降伏率ηを75%以下に抑えるには、板厚が10mmの場合には曲率半径rを1167mm以上、板厚が16mmの場合には曲率半径rを1867mm以上とすればよく、この条件を満足できるようにフリーループ5の長さと深さを決定すればよい。実際には、長さを3.5m、深さを5mとしておけばこの条件を満足することができ、ハンドリングタイム相当分の厚板鋼板を、腰折れ発生のおそれなく蓄積しておくことができる。
このように構成された本発明の厚板鋼板酸洗装置は、酸洗槽1の入側と出側の一方または双方にフリーループ5を設け、次コイルへの切り替え時のハンドリングタイム相当分の厚板鋼板をこれらのフリーループ5内に自重により垂れ下がらせて蓄積するようにしたので、従来は不可能であった厚板鋼板の連続酸洗が可能となった。またループカーを用いる場合のように設備を巨大化する必要もなく、実現可能なサイズに収めることができる。
上記の実施形態では酸洗槽1の入側と出側の双方にフリーループ5を設けたが、一方のみに設けることもできる。すなわち、酸洗槽1の入側のみにフリーループ5を設ければ、酸洗槽1に鋼板があり入側セクションで鋼板を停止させたい場合に対応できる。具体的には、入側で疵検査を行う場合、入側で尾端カットを行う場合、入側でのトラブル時のバッファーを持ちたい場合などである。
また、酸洗槽1の出側のみにフリーループ5を設ければ、酸洗槽1に鋼板があり出側セクションで鋼板を停止させたい場合に対応できる。具体的には、出側にトリマーがある場合、出側でシャーカットを行う場合、鋼板先端の巻きつけ作業を行う場合、出側でのトラブル時のバッファーを持ちたい場合などである。上記の実施形態のように入側と出側の双方にフリーループ5を設ければ、何れの場合にも対応できることはいうまでもない。
本発明の厚板鋼板酸洗装置の全体の模式図である。 フリーループの拡大図である。 厚板鋼板を曲げ場合の発生応力を示す概念図である。
符号の説明
1 酸洗槽
2 厚板鋼板の払出しリール
3 酸洗された厚板鋼板の巻き取りリール
4 駆動ロール
5 フリーループ
6 湾曲ガイド

Claims (2)

  1. コイル巻きされた板厚が9mm以上の厚板鋼板を、端部間の溶接を行うことなく通板しながら酸洗を行う酸洗槽の入側と出側の一方または双方に、次コイルへの切り替え時のハンドリングタイム相当分の厚板鋼板を、自重により垂れ下がらせて蓄積できる大きさのフリーループを設けたことを特徴とする厚板鋼板酸洗装置。
  2. フリーループにハンドリングタイム相当分の厚板鋼板を蓄積したとき、その最下点における厚板鋼板の降伏率が75%を越えないようにフリーループの大きさを設定したことを特徴とする請求項1記載の厚板鋼板酸洗装置。
JP2004142500A 2004-05-12 2004-05-12 厚板鋼板酸洗装置 Expired - Fee Related JP4320276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142500A JP4320276B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 厚板鋼板酸洗装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142500A JP4320276B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 厚板鋼板酸洗装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005325378A JP2005325378A (ja) 2005-11-24
JP4320276B2 true JP4320276B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=35471945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004142500A Expired - Fee Related JP4320276B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 厚板鋼板酸洗装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4320276B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005325378A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102066018A (zh) 卷取装置和在卷取装置中固定钢卷或带卷的方法
JP5509665B2 (ja) 高強度厚肉熱延鋼板の巻き取り装置および巻き取り方法
JP4320276B2 (ja) 厚板鋼板酸洗装置
US2797089A (en) Mechanical accumulator in strip feeding devices
RU2703753C2 (ru) Мотальное устройство с асимметричным охлаждением намотанной полосы
JP2012106322A (ja) インゴットの切断方法
JP2010162595A (ja) 高強度厚肉熱延鋼板の巻き取り設備および巻き取り方法
JP2000167618A (ja) ワイヤソー用ワイヤの伸線方法及び伸線装置
CN111182978B (zh) 多用途轧制设备
CN102649129B (zh) 复合生产线及复合生产线的控制方法
CN112058917B (zh) 一种低碳软钢表面亮带及浪形的控制方法及装置
CN101844151B (zh) 不锈钢金属带的生产设备及其非连续生产方法
JP2018126761A (ja) 金属条の製造方法
JP6645451B2 (ja) 冷間圧延方法
JP2006224119A (ja) 冷間タンデム圧延機による圧延方法
JP4608417B2 (ja) 連続焼鈍及び溶融めっき兼用設備を用いた鋼帯の調質圧延方法
JP6060601B2 (ja) 鋼帯供給装置及び鋼帯供給方法
JP5353258B2 (ja) 高強度厚肉熱延鋼板の巻き取り方法および巻き取り装置
JP5552800B2 (ja) 鋼帯の連続処理設備及びフリーループ設備における通板方法
KR20140084753A (ko) 스트립의 표면처리 장치 및 방법
JP2013180324A (ja) ミルペーシング制御装置およびミルペーシング制御方法
JP4096842B2 (ja) 熱延コイルの製造方法
JP6645336B2 (ja) クロップコンベアの運転方法
JP2007175713A (ja) 金属ストリップ尾端の巻取り装置とそれを使用した金属ストリップ尾端の巻取り方法
JP5115042B2 (ja) スリット後の鋼板の分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061019

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4320276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees