JP4317759B2 - Coralフィルムにおいてエッチングおよび剥離工程後の残留物を除去するための方法 - Google Patents

Coralフィルムにおいてエッチングおよび剥離工程後の残留物を除去するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4317759B2
JP4317759B2 JP2003558912A JP2003558912A JP4317759B2 JP 4317759 B2 JP4317759 B2 JP 4317759B2 JP 2003558912 A JP2003558912 A JP 2003558912A JP 2003558912 A JP2003558912 A JP 2003558912A JP 4317759 B2 JP4317759 B2 JP 4317759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
low dielectric
semiconductor wafer
ashing
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003558912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006502559A (ja
Inventor
ミカイリチェンコ・カトリーナ
ラヴキン・マイケル
デラリオス・ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Publication of JP2006502559A publication Critical patent/JP2006502559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317759B2 publication Critical patent/JP4317759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67046Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly scrubbing means, e.g. brushes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/906Cleaning of wafer as interim step

Description

本発明は、一般に、基板の加工に関し、特に、エッチング操作後の半導体ウエハの洗浄に関する。
周知のように、半導体素子は、半導体ウエハに数多くの処理操作を施すことにより製造される。これらの操作としては、例えば、不純物のインプラント、ゲート酸化物の生成、金属間の低誘電体、メタライゼーション蒸着、光露光パターニング、エッチング操作、化学機械研磨(CMP)などが挙げられる。
図1Aは、典型的な半導体集積回路(IC)素子の製造中に形成される層を表す層スタックの部分断面図である。層スタックは、通例、スタック内に数多くの層を備えることができる。処理が実行されるスタックの上部のみが図示されている。メタライゼーション層13は、通例、アルミニウム、銅、または様々な周知のアルミニウム合金(例えば、Al−Cu、Al−Si、Al−Cu−Siなど)のうちの1以上を含む。さらに、メタライゼーション層13の上に形成された反射防止膜(ARC)層14が図示されている。当業者に周知のように、ARC層14は、通例、Ti、TiN、またはTiWからなる。概して、ARC層14は、光露光プロセスで用いられる光がメタライゼーション層13の表面で反射および散乱することを防止するのに有効である。次いで、ARC層14の上に低誘電率絶縁体層16が形成される。この簡略化した例では、次に、低誘電率絶縁体層16の上に、フォトレジスト層18がスピンコーティングされ、エッチングをしたい箇所に窓を設けるようパターニングされる。周知のように、フォトレジスト層18は、パターニングされたレチクルと、光波を選択的に通すステッパとを用いて、フォトレジスト層18の表面にパターニングされる従来の感光耐性材料の層である。層スタック内の層は、当業者にとって容易に認識可能であり、化学蒸着(CVD)、プラズマ化学蒸着(PECVD)、スパッタリングやスピンコーティングのような物理蒸着など、任意の数の周知の蒸着プロセスを用いて形成されてよい。
この時点で、低誘電体16の一部を選択的に除去するために、エッチング操作20が実行される。この例では、低誘電体16内に形状17がエッチングされる。なお、形状17は、トレンチ、ビアホール、もしくは任意の他の幾何パターンであってよい。エッチング20は、良好な選択性を有し、低誘電率絶縁体層16の効率的なエッチングを実現できるよう選択されることが好ましい。しかしながら、エッチング操作の際、エッチングされている形状17の側壁に、ポリマ形成が起きることが知られている。
図1Bは、プラズマエッチング操作後にアッシング操作23が実行された後の層スタックの断面図である。アッシング操作は、フォトレジスト層18を除去するよう作用する。アッシング操作23の後には、残留物27が残る。残留物27は、エッチング残留物とアッシング残留物の両方を含みうる。残留物27の実際の構成は、エッチングされる材料、エッチングに用いられる化学剤、アッシングに用いられる化学剤、下層の材料に依存する。そのため、残留物27に含まれる物質は、一般に、エッチング化学成分、アッシング化学成分、フォトレジスト由来の炭素、有機残留物の一部を含む低誘電率材料である。残留物27は、側壁に沿って、また、フォトレジスト層18上に、広がっている場合もある。さらに、低誘電率絶縁体層の表面には、残留物冠27’が形成されることがある。
残留物27を除去するために、従来技術では、残留物27を除去するよう設計された液体を含む化学薬品槽にウエハを入れる。化学薬品浴でのリンスは、かつては有効であったが、より小さい形状が要求されるようになり、製造プロセスのあらゆる工程において非常に清浄な環境を保つ必要性が増大した。残念ながら、薬品浴によるリンスは、本質的に汚れた環境を有する。槽内でリンスされた残留物27が、そのために槽を汚染し、除去された物質が、槽で処理されているウエハの他の部分または他のウエハに堆積したり付着したりすることがある。
さらに、従来の洗浄方法は、一般に、エッチングおよびアッシング後に残留したシリコン酸化物を除去するよう設計されており、低誘電体の残留物を洗浄するのには効果的ではない。何故なら、酸化物は、親水性であるために、様々な種類の洗浄方法を必要とする様々な種類の残留物を形成するからである。逆に、低誘電体は、疎水性であり、非常に低い誘電率を有するよう設計されている。
上記の観点から、低誘電体の形状を生成する際に形成されるエッチングおよびアッシング残留物を効率的に除去できる改良方法が求められている。その除去は、効率的に汚染物質を除去しつつ、処理されているウエハの他の表面領域のさらなる汚染を防止することが好ましい。
概して、本発明は、ウエハ処理操作におけるエッチングおよびアッシングの後に低誘電体形状を洗浄するための改良方法を提供することにより、これらの要求を満たす。本発明は、処理、装置、システム、デバイス、または方法を含む種々の手段で実施できることを理解されたい。以下では、本発明の実施形態をいくつか説明する。
一実施形態では、半導体ウエハの洗浄方法が提供されており、その方法は、フォトレジストマスクを有する低誘電率絶縁体層に形状をプラズマエッチングする工程を備える。なお、その工程は、エッチング残留物を生成する。その方法は、さらに、半導体ウエハをアッシングしてフォトレジストマスクを除去する工程を備える。なお、その工程は、アッシング残留物を生成する。その方法は、さらに、エッチング残留物とアッシング残留物とを低誘電率絶縁体層から除去する工程であって、洗浄剤と湿潤剤とを含む流体混合物を供給する湿式ブラシで半導体ウエハの低誘電率絶縁体層をスクラブすることにより除去が強化される工程を備える。
別の実施形態では、半導体ウエハの洗浄方法が提供されている。その方法は、低誘電率絶縁体層に形状をプラズマエッチングする工程であって、形状内および周囲にエッチング残留物を生成する工程と、半導体ウエハにアッシング操作を施す工程であって、アッシング操作は、アッシング残留物を生成する工程と、備える。その方法は、さらに、洗浄剤と湿潤剤とを含む混合流体を用いて低誘電率絶縁体層をスクラブする工程であって、湿潤剤は、洗浄剤によるエッチング残留物およびアッシング残留物の洗浄を円滑にするように低誘電率絶縁体層を調整する工程を備える。
さらに別の実施形態では、半導体ウエハの洗浄方法が提供されている。その方法は、低誘電率絶縁体層に形状をプラズマエッチングする工程であって、形状内および周囲にエッチング残留物を生成する工程と、半導体ウエハにアッシング操作を施す工程であって、アッシング操作は、アッシング残留物を生成する工程と、を備える。その方法は、さらに、洗浄剤と湿潤剤とを含む混合流体を用いて低誘電率絶縁体層をスクラブする工程であって、湿潤剤は、洗浄剤によるエッチング残留物およびアッシング残留物の洗浄を円滑にするように低誘電率絶縁体層を調整する工程を備える。その方法は、さらに、エッチング残留物およびアッシング残留物を除去する工程の後に、脱イオン(DI)水を供給しつつブラシを用いて低誘電率絶縁体層をスクラブする工程を備える。
別の実施形態では、半導体ウエハの洗浄方法が提供されている。その方法は、低誘電率絶縁体層に形状をプラズマエッチングする工程であって、形状内および周囲にエッチング残留物を生成する工程と、半導体ウエハにアッシング操作を施す工程であって、アッシング操作は、アッシング残留物を生成する工程と、備える。その方法は、さらに、洗浄剤と湿潤剤とを含む混合流体を用いて低誘電率絶縁体層をスクラブする工程であって、湿潤剤は、洗浄剤によるエッチング残留物およびアッシング残留物の洗浄を円滑にするように低誘電率絶縁体層を調整する工程を備える。湿潤剤は、界面活性剤であり、洗浄剤は、NH4OHと、H22と、脱イオン(DI)水との混合物を含むスタンダードクリーン−1(SC−1)溶液である。界面活性剤は、約0.005重量パーセントから約0.1重量パーセントの間の濃度を有し、NH4OHと、H22と、脱イオン水との混合物の比は、約1:4:10から約1:4:30の間である。その方法は、さらに、エッチング残留物およびアッシング残留物を除去する工程の後に、脱イオン(DI)水を供給しつつブラシを用いて低誘電率絶縁体層をスクラブする工程を備える。
本発明には、数多くの利点がある。特に、エッチングおよびアッシングプロセスの後に、最適化された機械的および化学的な洗浄を低誘電体形状に対して実行する方法を用いることにより、冠を形成しうる汚染残留物やその他の汚染堆積物を効率的に除去することができる。具体的には、機械的なブラッシングと、洗浄剤および湿潤剤を含む流体混合物とを併せて用いることにより、低誘電体形状と、低誘電率絶縁体層の表面から、汚染残留物を除去できるという利点がある。したがって、Coral(商標)などの低誘電率材料が用いられている場合、流体混合物とブラシスクラブとを併せて用いることで、Coral(商標)のフィルムおよびCoral(商標)の汚染物質の洗浄を大幅に強化することができる。
本発明の原理を例示した添付図面に沿って行う以下の詳細な説明から、本発明のその他の態様および利点が明らかになる。本発明は、図面とともに、以下の詳細な説明で容易に理解される。説明を容易にするために、同じ参照番号で、同じ構造要素を示す。
概して、本発明は、それらの要求を満たすために、低誘電体の形状が半導体ウエハに形成される際にエッチング後およびアッシング後の残留物を効率的に洗浄するための方法を提供する。以下の説明では、本発明の完全な理解を促すために、数多くの具体的な詳細が示されている。しかしながら、当業者にとって明らかなように、本発明は、これらの具体的な詳細の一部もしくはすべてがなくとも実施可能である。そのほか、本発明が不必要に不明瞭となることを避けるため、周知の処理操作の説明は省略した。しかしながら、本発明が、これらの詳細の一部または全てがなくとも実施可能であることは、当業者にとって明らかである。そのほか、本発明が不必要に不明瞭となることを避けるため、周知の処理操作の説明は省略した。
概して、半導体ウエハの所与の層のエッチング形状を効率的に洗浄する方法のための発明が開示されている。その洗浄工程は、プラズマエッチング後およびアッシング後の残留物やその他の微粒子を、エッチングされた低誘電体形状内とその周辺から効率的に除去するよう設計されていることが好ましい。低誘電率材料は、通例、約1.5から約3.5の間の誘電率を有するよう設計されており、二酸化シリコンは、通例、約4.0の誘電率を有している。一実施形態では、Coral(商標)は、約2.5から約2.8の間の誘電率を有する。
残念ながら、低誘電率ポリマ材料は、二酸化シリコン誘電体材料よりもはるかに優れた絶縁体であり、金属線の間の結合容量を大幅に低減するものの、疎水性であるために、低誘電率絶縁体層の表面から粒子および/または金属汚染物質を洗浄および除去することは非常に困難である。したがって、従来の水およびその他の水系の洗浄流体は、低誘電率絶縁体層の表面ではじかれて水滴を形成するため、表面を湿らせて粒子汚染物質をリンス除去することができない。
以下では、図2Aないし3Cを参照して、低誘電体を用いる基板を処理および洗浄できる代表的な準備装置と、それらの装置各々の配置とを説明する。図4および5のフローチャートは、エッチングおよびアッシングの操作後に、低誘電体形状を有するウエハを洗浄するために実行できる代表的な方法の操作を説明するものである。一実施形態において、本明細書に記載された方法は、低誘電率絶縁体層に関するエッチング操作中に堆積する残留物質の効率的な洗浄を実現する。
図2Aは、本発明の一実施形態に従って、洗浄制御ステーション102によって自動的に制御されうる低誘電体形状を洗浄するためのウエハ洗浄ステーション100を示す。ウエハ洗浄ステーション100は、送りステーション104と、洗浄ステージ106と、回転リンス乾燥(SRD)ステーション108と、受け取りステーション110とを備える。洗浄システムは、洗浄、エッチング、バフ研磨など、各種の基板準備操作を実行するために用いられてよい。この点を考慮すると、洗浄プロセスの概要としては、まず、送りステーション104内に半導体ウエハが配置される。次いで、送りステーション104は、複数のウエハを(一度に一枚ずつ)洗浄ステージ106に搬送する。一実施形態では、洗浄ステージ106は、第1の洗浄ステージ106aおよび第2の洗浄ステージ106bに分けられているが、洗浄ステージ106は1つだけでもよい。洗浄ステージ106を通過した後、ウエハは、洗浄流体とすべての汚染物質を除去するために出口を通る際に噴霧を受ける。SRDステーション108は、ウエハを乾燥させ、次いで、ウエハは、受け取りステーション110に搬送されて、一時的に保管される。
図2Bは、本発明の一実施形態に従って、代表的なウエハ洗浄ステーション100を示す詳細な説明図である。送りステーション104および受け取りステーション110は両方とも、複数のウエハを収容するカセットを受け入れるよう適合されていることが好ましい。第1および第2の洗浄ステージ106aおよび106bは、ブラシを通して洗浄流体を供給する1組のポリビニルアルコール(PVA)ブラシ120を備えることが好ましい。なお、流体は、滴下マニホルドを通してブラシに供給されてよい。周知のように、ブラシ120は、繊細な表面に損傷を与えることなくウエハをスクラブすることができる。
図3Aは、ウエハ130の上面および下面をそれぞれスクラブするための一対のブラシ120aおよび120bを示す簡略な立体図である。通例、ウエハ130は、特定の方向に回転され、ブラシ120は、回転軸を中心に回転し、ブラシ120の表面は、ウエハ130の表面に接触する。ブラシ120aおよび120bは、ブラシコア200aおよび200bに取り付けられている。ブラシコア200は、流体注入口202を有する軸201を有するよう構成されている。流体注入口202は、所望の流体をブラシコア200に供給する。ブラシコア200は、流体がブラシコア200から一様に流出することを可能にし、ブラシ120に対して所望の流体を一様に供給する複数の穴を有することが好ましい。
例えば、Coral(商標)などの低誘電体形状を洗浄するために用いられる所望の流体は、洗浄剤と湿潤剤との混合物であってよい。洗浄剤は、例えば、アンモニア、脱イオン水、SC−1溶液など、汚染物質の洗浄効果を高めることのできる任意の組み合わせの化学薬品であってよい。一実施形態では、洗浄剤は、界面活性剤と混合したスタンダードクリーン−1(SC−1)溶液である。SC−1溶液は、NH4OHと、H22と、脱イオン(DI)水とを混合したものである。一実施形態では、低誘電体形状を洗浄するために界面活性剤と共に用いるSC−1溶液は、NH4OHと、H22と、脱イオン(DI)水とを、約1:4:30から約1:4:10の間の濃度で含んでおり、さらに、濃度は、約1:4:20であることが好ましい。
湿潤剤は、疎水性の物質を洗浄剤によって洗浄可能にできるものであれば任意の適切な化学薬品または化学薬品の組み合わせであってよい。一実施形態では、湿潤剤は、例えば、炭化水素系界面活性剤またはフッ素系界面活性剤などの界面活性剤であってよい。用いられる界面活性剤は、ミネソタ州セントポールの3M社製造のフッ素系界面活性剤であることが好ましい。フッ素系界面活性剤は、従来の界面活性剤と比べて、極めて低濃度で劇的に表面張力を低減する。3M社で製造されているフッ素系界面活性剤の例としては、FC−93のような陰イオン界面活性剤、FC−100、FC−120のような両性界面活性剤、FC−135のような陽イオン界面活性剤、FC−171のような非イオン界面活性剤が挙げられる。FC−120は、好ましい選択であるが、他のものでも十分に作用する。界面活性剤は、Coral(商標)などの低誘電体が一般に疎水性の化合物であることから、SC−1溶液の洗浄能力を高めることができる。界面活性剤の分子は、疎水基と親水基とを含む(例えば、親水基と疎水基を1つずつ含む)両親媒性を有する。そのため、界面活性剤分子の疎水基は、疎水性の表面に引きつけられる。界面活性剤がウエハに供給されると、疎水基により、界面活性剤分子が低誘電率ポリマ材料に吸着する。
同時に、界面活性剤分子の親水基がSC−1溶液を引きつけ、低誘電率絶縁体層の表面の浸潤を可能にする。表面が湿るために、低誘電体形状における汚染物質は、化学洗浄によって除去可能になる。さらに、上部および下部ブラシ120aおよび120bは、低誘電率絶縁体層をスクラブすることにより、粒子および金属汚染物質を除去して、洗浄流体の中に混入させる。したがって、SC−1溶液と共に界面活性剤を用いることによって、疎水性の材料を湿らせることが可能になり、SC−1溶液の化学薬品で、疎水性の物質と親水性の物質の両方を洗浄によって除去することができる。
一実施形態では、SC−1洗浄溶液は、界面活性剤と事前混合されてよく、その場合、ブラシコア200に入る流体混合物は、SC−1/界面活性剤洗浄溶液である。したがって、流体混合物は、ブラシ200のブラシコア200から複数の穴を通して供給されてよい。このように、低誘電体形状を有するウエハを、機械的なエネルギと化学的な除去とを組み合わせて洗浄することができる。
図3Bおよび3Cは、本発明の一実施形態に従って、ウエハ130をスクラブするための2つの異なる配置を示す断面図である。図2Bに示すように、ウエハは、水平に保持され、上部ブラシ120aがウエハ130の上面をスクラブし、下部ブラシ120bがウエハ130の下面をスクラブする。上述のように、ウエハ130は、(図示しないローラによって)回転するよう構成されており、それと同時に、ブラシ120が回転することで、ウエハの表面全体が適切にスクラブされ、汚染物質の除去、所望の程度の表面のエッチング、または、表面のバフ研磨が実行される。このように、図3Bは、水平ウエハスクラバ100bを示している。
逆に、図3Cは、ウエハ130が垂直配置でスクラブされる垂直ウエハスクラバ100cを示す。通例、ウエハ130は、スクラバ100cの一対のローラに接して設置される。ブラシ120は、ウエハ130の各面に加わる逆向きで等しい大きさの圧力を用いて、ウエハ130の両面が一様にスクラブされるように、所望の方向に回転するよう構成されている。
図4は、本発明の一実施形態に従って、低誘電体形状をエッチングおよび洗浄するための方法を示すフローチャート200である。その方法は、フォトレジストでパターニングされた半導体ウエハの低誘電率絶縁体層が準備される操作202から始まる。なお、その低誘電体は疎水性である。図1に示したように、半導体ウエハは、その上に複数の層を加工されてよく、フォトレジスト層は、所望の層をパターニングするために用いられる。本実施形態では、パターニングを必要とする層は、低誘電率絶縁体層である。例えば、低誘電率OSG、Black Diamond(商標)、HSQなど、任意の適切な種類の低誘電率材料が用いられてよい。一実施形態では、カリフォルニア州サンノゼのNovellus Systems社製造のCoral(商標)が、低誘電率絶縁体層として用いられてよい。
操作202の後、その方法は、低誘電率絶縁体層をエッチングするためにプラズマエッチング操作が実行される操作204に進む。この時、プラズマエッチングは、残留物を生成する一実施形態では、プラズマエッチングは、低誘電率絶縁体層において、ビアホール、コンタクトホール、トレンチ、およびその他の形状のエッチングを実行するために用いられてよい。操作204は、通例、エッチングされた形状の上にエッチング残留物を生成する(図1参照)。エッチング残留物は、プラズマエッチングの化学薬品、フォトレジスト材料からの炭素、エッチングされている低誘電率絶縁体層、および、エッチングされている低誘電率絶縁体層の下層の材料からの構成要素を含みうる。
次に、その方法は、フォトレジストを除去するためにアッシング操作を実行する操作206に進む。この時、アッシング操作は、いくらかのアッシング残留物を残す。パターニングされたフォトレジストをパターニングされた低誘電率絶縁体層の上から除去するために、その方法は、フォトレジスト材料を除去するために一般的に用いられる当業者に周知のアッシング操作を用いる。
操作206の後、その方法は、低誘電率絶縁体層から残留物を除去するために、洗浄剤と湿潤剤とを含む流体混合物を用いてスクラブ操作を実行する操作208に進む。アッシング操作が完了し、フォトレジスト材料が除去されると、ウエハは、洗浄剤と湿潤剤とを用いるブラシスクラブシステムによって処理される。一実施形態では、洗浄剤はSC−1溶液であってよく、湿潤剤は界面活性剤であってよい。一実施形態では、ブラシスクラブ操作は、処理される半導体ウエハの各面を一様に磨くための一対のブラシを組み込んだブラシスクラブステーションで実行できる。操作208については、図5を参照して詳しく説明する。
図5は、本発明の一実施形態に従って、低誘電体のエッチング残留物およびアッシング残留物を除去するために、洗浄剤と湿潤剤とを用いて実行されるブラシスクラブ操作を示すフローチャート208である。本明細書に記載された洗浄プロセスは、例えば、図2Aおよび2Bに示したシステムなど、任意の適切な種類のウエハ洗浄システムで実行されてよい。フローチャート208は、洗浄剤と界面活性剤が事前混合される操作240から始まる。洗浄剤および界面活性剤は、図3Aを参照して上述したものであってよい。
次に、操作242は、事前混合された化学薬品を第1のブラシボックスのブラシに供給する。一実施形態では、ブラッシング操作は、事前混合された化学薬品をウエハの表面に供給するために、事前混合された化学薬品をブラシを通して(TTB)供給することにより実行されるよう設計されている。例えば、溶液をブラシ表面に滴下するなど、事前混合された化学薬品をブラシに供給する他の適切な方法が用いられてもよい(第2のブラシボックスのブラシに関する操作248においても同様)。また、ウエハの両面を洗浄するために、第1のブラシボックスおよび第2のブラシボックスで2つのブラシを用いてもよい。TTB操作では、事前混合された化学薬品は、ブラシコアに供給されてよく、その化学薬品は、ブラシコアから複数の穴を通してブラシの表面に供給される。
操作242の後、その方法は、第1のブラシボックスのブラシをウエハに作用させる操作244に進む。ウエハにブラシを作用させることにより、表面のスクラブが実現する。作用させる時間は、一実施形態では、約15秒から約60秒の間であり、約35秒であることが好ましい。事前混合された化学薬品は、スクラブプロセスの間、連続的にブラシに供給されてよい。一実施形態では、ブラシのpHは、約9から約13の間の一定の値に保たれる。低誘電体形状のエッチングおよびアッシング後の操作としてのブラシスクラブ洗浄は、従来技術の化学薬品浴処理や化学薬品噴霧処理とは大幅に異なることに注意されたい。したがって、化学洗浄のために事前混合された化学薬品と、ブラシによる機械的なスクラブとを併せて用いることにより、ウエハの表面上の残留物および低誘電体形状内の残留物(例えば、エッチング残留物およびアッシング残留物)を効率的に洗浄することができる。
次に、その方法は、ウエハを第1のブラシボックスから第2のブラシボックスへ移動させる操作246に進む。操作246では、第1のブラシボックスでのスクラブ工程が停止され、ウエハは、さらなるウエハ洗浄のために第2のブラシボックスに移送される。操作246の後、その方法は、事前混合された化学薬品を第2のブラシボックスのブラシに供給する操作248に進む。事前混合された化学薬品をブラシに供給することにより、ブラシが汚染物質(例えば、エッチングおよびアッシング残留物)を含まないようにすることができる。操作248においては、第1のブラシボックスで用いたのと同じ事前混合の化学薬品が、一実施形態ではTTBで、第2のブラシに供給されてよい。
次に、その方法は、第2のブラシボックスのブラシをウエハに作用させる操作249に進む。ブラシは、任意の適切な時間だけスクラブを実行してよい。一実施形態では、ブラシがウエハをスクラブする時間は、約2から20秒の間でよく、5秒であることが好ましい。この間、事前混合された化学薬品は、連続的にブラシに供給されてよい。
操作249の後、その方法は、第2のブラシボックスのブラシを通して脱イオン(DI)水をウエハに供給する操作250に進む。操作250は、事前混合された化学薬品とすべての残留汚染物質とをウエハから除去する。ウエハへの脱イオン水の供給は、任意の適切な時間だけ継続されてよい。一実施形態では、ブラシを通してウエハに脱イオン水を供給する時間は、約20秒から約50秒の間であり、約30秒であることが好ましい。操作250では、任意の適切な脱イオン水の流速が用いられてよい。一実施形態では、脱イオン水の流速は、約1200ml毎分から約3500ml毎分の間であり、約3000ml毎分であることが好ましい。あるいは、脱イオン水は、別個に設けられた1組のリンスノズルを通してウエハに供給されてもよい。化学薬品の後に脱イオン水を用いるブラシスクラブ操作は、高度な清浄度を実現すると共に、生成されたエッチング残留物およびアッシング残留物を、エッチングされた低誘電体形状内から除去し、さらに、アッシング操作中に堆積しうる他の微粒子および汚染物質を除去するよう構成される。
次に、フローチャート208は、回転リンス乾燥操作をウエハに施す操作252で終了する。一実施形態では、操作252は、ウエハを乾燥させ、一時的な保管のためにウエハを受け取りステーションに搬送する。
本発明は、いくつかの好ましい実施形態に沿って説明されているが、当業者が、上述の明細事項と図面から、様々な変更、追加、置き換え、および等価物を実現することは明らかである。したがって、本発明は、本発明の真の趣旨および範囲内での変更、追加、置き換え、および等価物の全てを含むことが意図されている。
典型的な半導体集積回路(IC)素子の製造中に形成される層を表す層スタックの部分断面図。 プラズマエッチング操作後にアッシング操作が実行された後の層スタックの断面図。 本発明の一実施形態に従って、洗浄制御ステーションによって自動的に制御されうる低誘電体形状を洗浄するためのウエハ洗浄ステーションを示す図。 本発明の一実施形態に従って、代表的なウエハ洗浄ステーションを示す詳細な説明図。 ウエハの上面および下面をそれぞれスクラブするための一対のブラシおよびを示す簡略な立体図。 本発明の一実施形態に従って、ウエハをスクラブするための配置を示す断面図。 本発明の一実施形態に従って、ウエハをスクラブするための別の配置を示す断面図。 本発明の一実施形態に従って、低誘電体形状をエッチングおよび洗浄するための方法を示すフローチャート。 本発明の一実施形態に従って、低誘電体のエッチング残留物およびアッシング残留物を除去するために、洗浄剤と湿潤剤とを用いて実行されるブラシスクラブ操作を示すフローチャート。
符号の説明
13…メタライゼーション層
14…反射防止膜層
16…低誘電率絶縁体層
17…形状
18…フォトレジスト層
20…エッチング操作
22…ポリマ形成
23…アッシング操作
27…残留物
27’…残留物冠
100…ウエハ洗浄ステーション
100b…水平ウエハスクラバ
100c…垂直ウエハスクラバ
102…洗浄制御ステーション
104…送りステーション
106…洗浄ステージ
106a…洗浄ステージ
106b…洗浄ステージ
108…回転リンス乾燥ステーション
110…受け取りステーション
120…ブラシ
120a…ブラシ
120b…ブラシ
130…ウエハ
200a…ブラシコア
200b…ブラシコア
201…軸
202…流体注入口

Claims (14)

  1. 半導体ウエハの洗浄方法であって、
    フォトレジストマスクを有する低誘電率絶縁体層に形状をプラズマエッチングする工程であって、エッチング残留物が生成される工程と、
    前記半導体ウエハをアッシングして前記フォトレジストマスクを除去する工程であって、アッシング残留物が生成される工程と、
    前記エッチング残留物と前記アッシング残留物とを前記低誘電率絶縁体層から除去する工程であって、洗浄剤と湿潤剤とを含む流体混合物を供給する湿式ブラシで前記半導体ウエハの前記低誘電率絶縁体層をスクラブすることにより除去が強化される工程と、
    を備え、
    前記湿潤剤は、界面活性剤であり、
    前記洗浄剤は、NH4OHと、H22と、脱イオン水との混合物を含み、
    前記界面活性剤は、フッ素系界面活性剤および炭化水素系界面活性剤を含む群から選択され、
    前記界面活性剤は、約0.005重量パーセントから約0.1重量パーセントの間の濃度を有する、洗浄方法。
  2. 請求項1に記載の半導体ウエハの洗浄方法であって、前記界面活性剤は、約0.01重量パーセントの濃度を有する、洗浄方法。
  3. 請求項1に記載の半導体ウエハの洗浄方法であって、NH4OHと、H22と、脱イオン水との前記混合物の比は、約1:4:10から約1:4:30の間である、洗浄方法。
  4. 請求項3に記載の半導体ウエハの洗浄方法であって、NH4OHと、H22と、脱イオン水との前記混合物の比は、約1:4:20である、洗浄方法。
  5. 請求項1に記載の半導体ウエハの洗浄方法であって、さらに、
    前記エッチング残留物および前記アッシング残留物を除去する工程の後に、脱イオン水を供給しつつ前記ブラシを用いて前記低誘電率絶縁体層をスクラブする工程を備える、洗浄方法。
  6. 半導体ウエハの洗浄方法であって、
    低誘電率絶縁体層に形状をプラズマエッチングする工程であって、前記形状内および周囲にエッチング残留物が生成される工程と、
    前記半導体ウエハにアッシング操作を施す工程であって、前記アッシング操作が、アッシング残留物を生成する工程と、
    洗浄剤と湿潤剤とを含む混合流体を用いて前記低誘電率絶縁体層をスクラブする工程であって、前記湿潤剤は、疎水性の前記低誘電率絶縁体層の表面に対する前記洗浄剤による前記エッチング残留物および前記アッシング残留物の洗浄を円滑にするように構成されている工程と、
    を備え、
    前記湿潤剤は、界面活性剤であり、
    前記洗浄剤は、NH4OHと、H22と、脱イオン水との混合物を含み、
    前記界面活性剤は、フッ素系界面活性剤および炭化水素系界面活性剤を含む群から選択され、
    前記界面活性剤は、約0.005重量パーセントから約0.1重量パーセントの間の濃度を有する、洗浄方法。
  7. 請求項6に記載の半導体ウエハの洗浄方法であって、さらに、
    前記エッチング残留物および前記アッシング残留物を除去した後に、脱イオン(DI)水を供給しつつブラシを用いて前記低誘電率絶縁体層をスクラブする工程を備える、洗浄方法。
  8. 請求項6に記載の半導体ウエハの洗浄方法であって、前記界面活性剤は、約0.01重量パーセントの濃度を有する、洗浄方法。
  9. 請求項6に記載の半導体ウエハの洗浄方法であって、NH4OHと、H22と、脱イオン水との前記混合物の比は、約1:4:10から約1:4:30の間である、洗浄方法。
  10. 請求項6に記載の半導体ウエハの洗浄方法であって、NH4OHと、H22と、脱イオン水との前記混合物の比は、約1:4:20である、洗浄方法。
  11. 半導体ウエハの洗浄方法であって、
    低誘電率絶縁体層に形状をプラズマエッチングする工程であって、前記形状内および周囲にエッチング残留物を生成する工程と、
    前記半導体ウエハにアッシング操作を施す工程であって、前記アッシング操作が、アッシング残留物を生成する工程と、
    洗浄剤と湿潤剤とを含む混合流体を用いて前記低誘電率絶縁体層をスクラブする工程であって、前記湿潤剤は、疎水性の前記低誘電率絶縁体層の表面に対する前記洗浄剤による前記エッチング残留物および前記アッシング残留物の洗浄を円滑にするように構成されている工程と、
    前記エッチング残留物および前記アッシング残留物を除去した後に、脱イオン水を供給しつつブラシを用いて前記低誘電率絶縁体層をスクラブする工程と、
    を備え、
    前記湿潤剤は、界面活性剤であり、
    前記洗浄剤は、NH4OHと、H22と、脱イオン(DI)水との混合物を含み、
    前記界面活性剤は、フッ素系界面活性剤および炭化水素系界面活性剤を含む群から選択され、
    前記界面活性剤は、約0.005重量パーセントから約0.1重量パーセントの間の濃度を有する、洗浄方法。
  12. 請求項11に記載の半導体ウエハの洗浄方法であって、前記界面活性剤は、約0.01重量パーセントの濃度を有する、洗浄方法。
  13. 請求項11に記載の半導体ウエハの洗浄方法であって、NH4OHと、H22と、脱イオン水との前記混合物の比は、約1:4:10から約1:4:30の間である、洗浄方法。
  14. 請求項11に記載の半導体ウエハの洗浄方法であって、NH4OHと、H22と、脱イオン水との前記混合物の比は、約1:4:20である、洗浄方法。
JP2003558912A 2001-12-27 2002-12-20 Coralフィルムにおいてエッチングおよび剥離工程後の残留物を除去するための方法 Expired - Fee Related JP4317759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/033,644 US6949411B1 (en) 2001-12-27 2001-12-27 Method for post-etch and strip residue removal on coral films
PCT/US2002/040987 WO2003058694A1 (en) 2001-12-27 2002-12-20 Method for post-etch and strip residue removal on coral films

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006502559A JP2006502559A (ja) 2006-01-19
JP4317759B2 true JP4317759B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=21871596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003558912A Expired - Fee Related JP4317759B2 (ja) 2001-12-27 2002-12-20 Coralフィルムにおいてエッチングおよび剥離工程後の残留物を除去するための方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6949411B1 (ja)
EP (1) EP1459363B1 (ja)
JP (1) JP4317759B2 (ja)
KR (1) KR100977104B1 (ja)
CN (1) CN100392814C (ja)
AU (1) AU2002361829A1 (ja)
DE (1) DE60237310D1 (ja)
TW (1) TWI310403B (ja)
WO (1) WO2003058694A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067016B1 (en) * 2003-03-31 2006-06-27 Lam Research Corporation Chemically assisted mechanical cleaning of MRAM structures
US6936540B2 (en) * 2003-09-18 2005-08-30 Micron Technology, Inc. Method of polishing a semiconductor substrate, post-CMP cleaning process, and method of cleaning residue from registration alignment markings
KR100720481B1 (ko) * 2005-11-28 2007-05-22 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US7807219B2 (en) * 2006-06-27 2010-10-05 Lam Research Corporation Repairing and restoring strength of etch-damaged low-k dielectric materials
JP2008060238A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
WO2008094457A1 (en) * 2007-01-30 2008-08-07 Lam Research Corporation Composition and methods for forming metal films on semiconductor substrates using supercritical solvents
US8617301B2 (en) * 2007-01-30 2013-12-31 Lam Research Corporation Compositions and methods for forming and depositing metal films on semiconductor substrates using supercritical solvents
CN103050374B (zh) 2011-10-17 2015-11-25 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 蚀刻后的处理方法
CN108054083A (zh) * 2017-12-13 2018-05-18 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种对晶圆表面颗粒物进行去除的方法
CN111755319A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 中芯集成电路(宁波)有限公司 晶圆清洗方法及光刻胶图案化方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3217116B2 (ja) * 1992-03-06 2001-10-09 日産化学工業株式会社 低表面張力洗浄用組成物
JPH07115078A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 基板の処理方法およびその装置
JP3326642B2 (ja) 1993-11-09 2002-09-24 ソニー株式会社 基板の研磨後処理方法およびこれに用いる研磨装置
US5413952A (en) * 1994-02-02 1995-05-09 Motorola, Inc. Direct wafer bonded structure method of making
EP1046433B1 (en) 1995-10-13 2004-01-02 Lam Research Corporation Method for removing contaminants by brushing
US5575706A (en) 1996-01-11 1996-11-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Chemical/mechanical planarization (CMP) apparatus and polish method
US6277203B1 (en) 1998-09-29 2001-08-21 Lam Research Corporation Method and apparatus for cleaning low K dielectric and metal wafer surfaces
US6218290B1 (en) * 1998-11-25 2001-04-17 Advanced Micro Devices, Inc. Copper dendrite prevention by chemical removal of dielectric
US6130167A (en) * 1999-03-18 2000-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of preventing corrosion of a metal structure exposed in a non-fully landed via
JP4094174B2 (ja) * 1999-06-04 2008-06-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US6274478B1 (en) * 1999-07-13 2001-08-14 Motorola, Inc. Method for forming a copper interconnect using a multi-platen chemical mechanical polishing (CMP) process
JP4554011B2 (ja) * 1999-08-10 2010-09-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US6623579B1 (en) * 1999-11-02 2003-09-23 Alien Technology Corporation Methods and apparatus for fluidic self assembly
US6187684B1 (en) 1999-12-09 2001-02-13 Lam Research Corporation Methods for cleaning substrate surfaces after etch operations
US6315637B1 (en) * 2000-01-18 2001-11-13 Advanced Micro Devices, Inc. Photoresist removal using a polishing tool
US6482678B1 (en) * 2000-03-31 2002-11-19 Lam Research Corporation Wafer preparation systems and methods for preparing wafers
JP4057762B2 (ja) * 2000-04-25 2008-03-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
KR100404560B1 (ko) * 2001-01-06 2003-11-05 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조방법
US20020105057A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-08 Vyvoda Michael A. Wafer surface that facilitates particle removal

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040065312A (ko) 2004-07-21
EP1459363A1 (en) 2004-09-22
KR100977104B1 (ko) 2010-08-23
US6949411B1 (en) 2005-09-27
CN100392814C (zh) 2008-06-04
CN1608311A (zh) 2005-04-20
EP1459363A4 (en) 2007-08-01
TW200302271A (en) 2003-08-01
DE60237310D1 (de) 2010-09-23
TWI310403B (en) 2009-06-01
WO2003058694A1 (en) 2003-07-17
JP2006502559A (ja) 2006-01-19
EP1459363B1 (en) 2010-08-11
AU2002361829A1 (en) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891475B2 (ja) エッチング処理した基板表面の洗浄方法
US6099662A (en) Process for cleaning a semiconductor substrate after chemical-mechanical polishing
TW414965B (en) Methods and apparatus for cleaning semiconductor substrates after polishing of copper film
JP3185753B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20090056744A1 (en) Wafer cleaning compositions and methods
US6921494B2 (en) Backside etching in a scrubber
JP2009543344A (ja) 液体メニスカスによるポストエッチウエハ表面洗浄
KR101312571B1 (ko) 호환성 화학물을 이용하는 기판 브러시 스크러빙과 근접 세정-건조 시퀀스, 근접 기판 준비 시퀀스, 및 이를 구현하기 위한 방법, 장치, 및 시스템
US6100198A (en) Post-planarization, pre-oxide removal ozone treatment
JP4317759B2 (ja) Coralフィルムにおいてエッチングおよび剥離工程後の残留物を除去するための方法
US7023099B2 (en) Wafer cleaning method and resulting wafer
US7067015B2 (en) Modified clean chemistry and megasonic nozzle for removing backside CMP slurries
WO2001031691A1 (en) Method and apparatus for cleaning a semiconductor wafer
Chen et al. Post-CMP Cleaning
KR19980073947A (ko) 웨이퍼 세정방법
KR100425828B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR19990003044A (ko) 반도체소자의 평탄화방법
JP2008182003A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990066540A (ko) 반도체장치의 세정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees