JP4317597B2 - アミノアルキルおよびアシルアミノアルキルエーテル、それらの製造方法およびブラジキニン受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用 - Google Patents

アミノアルキルおよびアシルアミノアルキルエーテル、それらの製造方法およびブラジキニン受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4317597B2
JP4317597B2 JP05783497A JP5783497A JP4317597B2 JP 4317597 B2 JP4317597 B2 JP 4317597B2 JP 05783497 A JP05783497 A JP 05783497A JP 5783497 A JP5783497 A JP 5783497A JP 4317597 B2 JP4317597 B2 JP 4317597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aryl
alkenoyl
formula
compound
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05783497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH101472A (ja
Inventor
ホルガー・ハイチユ
アーダルベルト・ヴアーグナー
クラウス・ヴイルト
ベルンヴアルト・シエールケンス
ゲールハルト・ネルケン
Original Assignee
ヘキスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ヘキスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH101472A publication Critical patent/JPH101472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317597B2 publication Critical patent/JP4317597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/24Oxygen atoms attached in position 8
    • C07D215/26Alcohols; Ethers thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/18Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アミノアルキルおよびアシルアミノアルキルエーテル、それらの製造方法、ならびにブラジキニン受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用に関する。
【0002】
【従来の技術】
EP−A 622 361、US 5 212 182、US 5 216 165およびUS 5 438 064には、O−およびN−置換キノリンおよびそれらのブラジキニン受容体アンタゴニストとしての使用が開示されている。8位にアミノアルキルエーテルおよびアシルアミノアルキルエーテル官能基の置換基を有するキノリン類はこれまで記述されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ブラジキニンB2受容体に対する高い親和性と改善された水溶性を有する化合物を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この明細書に記載されたアミノアルキルエーテルおよびアシルアミノアルキルエーテルはブラジキニンB2受容体に対する高い親和性および改善された水溶性において顕著であり、式(I)
【化6】
Figure 0004317597
[式中、R1、R2、R3は互いに同種または異種の
1) (C1〜C5)−アルキル、
2) (C6〜C10)−アリール、
3) (C1〜C3)−アルキル−(C6〜C10)−アリール、
4) ハロゲン、
5) 水素、
6) (C3〜C8)−シクロアルキル、
7) CHO、
8) CO−O−(C1〜C3)−アルキル、
9) COOH
であり、
4、R5は互いに同種または異種の
1) 水素、
2) ハロゲン、
3) (C1〜C3)−アルコキシ、
4) ニトロ、
5) シアノ、
6) S−(C1〜C3)−アルキル
であり、
nは1〜8の数であり、
6
1) 水素、
2) (C1〜C3)−アルキル、
3) (C3〜C5)−アルキルアルケニル、
4) (C1〜C3)−アルキル−(C6〜C10)−アリール
であり、
7は水素および以下の置換または非置換アシル基、
(C1〜C6)−アルカノイル(たとえばねホルミル、アセチル、プロピオニル等)、
(C1〜C3)−アルコキシ−(C2〜C6)−アルカノイル(たとえば、メトキシアセチル、エトキシアセチル等)、
(C1〜C6)−アルキルカルバモイル−(C2〜C6)−アルカノイル(たとえば、メチルカルバモイルアセチル等)、
(C6〜C12)−アリール−(C2〜C6)−アルカノイル(たとえば、フェニルアセチル、トリルアセチル等)、
(C3〜C7)−アルケノイル(たとえばアクリロイル、クロトノイル等)、
(C3〜C8)−シクロアルキルカルボニル(たとえば、シクロプロピルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル等)、
(C5〜C7)−シクロアルケニルカルボニル(たとえば、シクロヘキセニルカルボニル等)、
(C1〜C3)−アルコキシカルボニル(たとえばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル等)、
(C6〜C12)−アリールオキシカルボニル(たとえば、フェノキシカルボニル等)、
(C6〜C12)−アロイル(たとえば、ベンゾイル、ナフトイル等)、
(C1〜C3)−アルコキシ−(C6〜C12)−アロイル(たとえば、メトキシベンゾイル等)、
ハロゲン−(C6〜C12)−アロイル(たとえばクロロベンゾイル等)、
(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル(たとえば、シンナモイル、アロシンナモイル、
α−メチルシンナモイル、4−メチルシンナモイル等)、
(C1〜C3)−アルコキシ−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル(たとえば、メトキシシンナモイル、エトキシシンナモイル、ジメトキシシンナモイル等)、
(C1〜C3)−アルキレンジオキシ−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル(たとえば、メチレンジオキシシンナモイル等)、
ニトロ−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル(たとえば、ニトロシンナモイル等)、
シアノ−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル(たとえば、シアノシンナモイル等)、
ハロ−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル(たとえば、クロロシンナモイル、ジクロロシンナモイル等)、
ハロ−(C1〜C3)−アルキル−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル(たとえば、トリフルオロメチルシンナモイル等)、
ヘテロ−(C3〜C8)−シクロアルキル−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル(たとえば、モルホリノシンナモイル等)、
アミノ−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル(たとえば、アミノシンナモイル)、
(C1〜C4)−アルキルアミノ−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル(たとえば、メチルアミノシンナモイル、ジメチルアミノシンナモイル等)、
(C2〜C5)−アシルアミノ−(C6〜C12)−アリールシンナモイル(たとえば、アセチルアミノシンナモイル、
シクロプロピルカルボニルアミノシンナモイル等)、
(C1〜C3)−アルコキシカルボニルアミノ−(C6〜C12)−アリールシンナモイル(たとえば、メトキシカルボニルアミノシンナモイル等)、
(C1〜C4)−アルキルアミノカルボニルアミノアミノシンナモイル(たとえば、エチルアミノカルボニルアミノアミノシンナモイル)、
ヘテロ−(C6〜C12)−アリール−(C2〜C6)−アルカノイルアミノ−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル(たとえば、ピリジルアセチルアミノシンナモイル等)、
(C6〜C12)−アロイルアミノ−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル(たとえば、ベンゾイルアミノシンナモイル等)、
ヘテロ−(C6〜C12)−アリールカルボニルアミノ−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル(たとえば、ピリジルカルボニルアミノシンナモイル等)、
(C1〜C5)−アルキルスルホニルアミノ−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル(たとえばエチルスルホニルアミノシンナモイル等)、
(C1〜C5)−アルキルウレイド−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル(たとえば、エチルウレイドシンナモイル等)、
(C2〜C6)−アルカノイル−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル(たとえば、アセチルシンナモイル)、
(C1〜C5)−アルコキシカルボニル−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル(たとえばメトキシカルボニルシンナモイル等)、
(C1〜C5)−アルキルカルバモイル−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル(たとえばエチルカルバモイルシンナモイル等)、
(C6〜C12)−アリールカルバモイル−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノキシル(たとえば、フェニルカルバモイルシンナモイル等)、
(C6〜C12)−アリール−(C1〜C5)−アルコキシカルボニル(たとえば、ベンジルオキシカルボニル等)、
(C1〜C5)−アルキルカルバモイル(たとえばエチルカルバモイル等)、
(C6〜C12)−アリールカルバモイル(たとえばフェニルカルバモイル)、
(C6〜C12)−アロイルカルバモイル(たとえばベンゾイルカルバモイル等)、
(C1〜C6)−アルキルスルホニル(たとえばメシル、エチルスルホニル等)、
(C6〜C12)−アリールスルホニル(たとえばフェニルスルホニル等)、
(C6〜C12)−アリール−(C1〜C6)−アルキルスルホニル(たとえば、ベンジルスルホニル等)、
およびフタロイル(R6=R7)である]
によって表される化合物およびそれらの生理学的に耐容性のある塩である。
【0005】
アルキル、アルケニルおよびアルキニルは直鎖状または分岐状とすることができる。同様のことが、それらから誘導される基、たとえばアルコキシについても適用される。
【0006】
(C6〜C12)−アリールは好ましくはフェニル、ナフチルまたはビフェニリルである。同様のことが、それらから誘導される基たとえばアリールオキシ、アラールキルまたはアロイルについても適用される。
【0007】
ヘテロアリールは、9個までの炭素原子を有して単環または二環性の芳香環を形成し、1個または2個以上のCH基がN、Oおよび/またはSで置換されている基を意味する。これらの例には、チエニル、フラニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ピリジル、ピリミジル、インドリル、キノリル、イミダゾピリジルがある。
ハロゲンはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素、好ましくは塩素である。
【0008】
式(I)の化合物の生理学的に耐容性ある塩は、Remington's PharmaceuticalSciences[A.R.Gennaro(編), Mack Publishing Co., Easton, P.A, 17版, 1418頁(1985)]に記載されているような、それらの有機および無機塩の両者を意味する。物理学的および化学的安定性ならびに水溶性の点から、酸性基に対してはとくにナトリウム、カリウム、カルシウムおよびアンモニウム塩が好ましく、塩基性基に対しては塩酸、硫酸、リン酸またはカルボン酸もしくはスルホン酸たとえば酢酸、クエン酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸およびp−トルエンスルホン酸との塩が好ましい。
【0009】
式(I)において、R1、R2、R3は互いに同種または異種の
1) 水素、
2) (C1〜C3)−アルキル
であり、
4、R5はハロゲンであり、
6
1) 水素、
2) メチル、エチル、
3) ベンジル
の意味を有し、他の記号および変数は上に定義した通りである化合物が好ましい化合物である。
【0010】
式(I)において、R7
1) 水素または
2) アシル基たとえば、(C2〜C6)−アルカノイル、(C6〜C12)−アリール−(C2〜C6)−アルカノイル、(C6〜C12)−アリール−(C2〜C6)−シクロアルカノイル、(C1〜C6)−アルキルアミノカルボニル、(C3〜C7)−アルケニルアミノカルボニル、(C1〜C3)−アルコキシカルボニル、(C6〜C12)−アリール−(C1〜C6)−アルキルアミノカルボニル、(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル、(C1〜C3)−アルコキシ−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル、ハロ−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル、ハロ−(C1〜C3)−アルキル−(C3〜C6)−アルケノイル、アミノ−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル、(C1〜C6)−アルキルアミノ−(C3〜C6)−アルケノイル、およびヘテロ−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル、ならびにフタロイル(R6=R7
の意味を有し、他の記号および変数は上に定義した通りである化合物がとくに好ましい化合物である。
【0011】
式(I)において、R1、R2、R3は互いに同種または異種の
1) 水素、
2) メチル、エチル、プロピル
であり、
4、R5は塩素であり、
nは1〜4であり、
6は水素であり、
7
1) 水素、
2) (C2〜C5)−アルカノイル、
3) (C3〜C5)−アルケノイル、
4) (C1〜C5)−アルキルアミノカルボニル、
5) (C6〜C10)−アリール−(C1〜C3)−アルキルアミノカルボニル、
6) (C1〜C5)−アルコキシカルボニル、
7) (C6〜C10)−アリール−(C1〜C3)−アルキルオキシカルボニル、
8) (C6〜C10)−アリール−(C3〜C7)−シクロアルキルカルボニル、
9) フェニル環が以下の群、
a) 水素、
b) (C1〜C3)−アルキル、
c) アミノ、
d) (C1〜C3)−モノ−および−ジアルキルアミノ、
e) ハロゲン、
f) (C1〜C3)−ハロアルキル、
g) (C2〜C5)−アシルアミノおよび
h) (C1〜C3)−アルコキシ
からの同種または異種の2個までの基で置換されているトランス桂皮酸残基の意味を有し、他の記号および変数は上に定義した通りである化合物がきわめて好ましい化合物である。
【0012】
本発明はさらに、式(I)の化合物を製造するにあたり、
a) 式(II)
【化7】
Figure 0004317597
(式中、R1、R2およびR3は上に定義した通りである)の化合物を、式(III)
【化8】
Figure 0004317597
(式中、R4、R5およびnは上に定義した通りである)の化合物と、金属水素化物たとえば水素化リチウム、カリウムもしくはナトリウムまたはアルカリ金属炭酸塩たとえば炭酸ナトリウム、カリウムもしくはセシウムの存在下、不活性溶媒たとえばDMFまたはDMSO中、0℃〜60℃の温度で反応させて式(IV)
【化9】
Figure 0004317597
(式中の記号および変数は上に定義した通りである)の化合物を得、
b) 式(IV)の化合物をエタノール中、還流下に、ヒドラジン分解に付して式(Ia)
【化10】
Figure 0004317597
(式中、R1、R2、R3、R4、R5およびnは上に定義した通りである)の化合物に変換し、
c) 適宜式(Ia)の化合物を既知の方法によってアシル化および/またはアルキル化し、ついで
d) 適宜得られた式(I)の化合物を既知の方法によってそれらの生理学的に耐容性の塩に変換する方法に関する。
【0013】
式(Ia)の化合物は、適当に置換されたカルボン酸およびスルホン酸またはそれらの活性化誘導体またはイソシアナートとの反応によりアシル化される。
【0014】
この場合の適当な活性化酸誘導体は、酸クロリド、無水物および活性化エステル、たとえば、カルボニルクロリドおよびブロミド、混合無水物、対称無水物、p−ニトロフェニルエステル、ならびにヒドロキシコハク酸イミドエステルである。これらの活性化誘導体の一つの選択は導入されるアシル基に依存する。
【0015】
遊離酸の場合には、アシル化は、ペプチド化学において使用される縮合試薬の存在下に行われる[たとえばHouben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie(有機化学方法)、第15/2巻、Georg Thieme Verlag, Stuttgart, 1974 参考]が、とくにカルボジイミド、たとえば、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N′−ジイソプロピルカルボジイミドおよびN−エチル−N′−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、またはウロニウム塩、たとえばテトラフルオロホウ酸O−[シアノ−(エトキシカルボニル)メチレンアミノ]−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム(TOTU)やヘキサフルオロリン酸O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウム(HBTU)の存在下に行われる。
【0016】
酸誘導体のアシル化または活性化は、慣用の有機溶媒たとえばCH2Cl2、ジオキサン、THFまたはDMF中において行われる。アシル化は無機または有機塩基の存在下、0℃〜還流温度で行われる。
【0017】
式(II)の化合物の製造方法は、とくに H.Fiedler, J.Prakt.Chemie, 13巻,1961, 86頁以下に開示されている。
【0018】
式(III)の化合物は、式(V)
【化11】
Figure 0004317597
(式中、R4、R5およびnは上に定義した通りである)の相当するメチル化合物を、クロロベンゼン中において還流下に、好ましくはN−ブロモスクシンイミドまたは1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントインでハロゲン化することによって製造される。
【0019】
式(V)の化合物は、式(VI)
【化12】
Figure 0004317597
(式中、R4およびR5は上に定義した通りである)のフェノールを、溶媒としてのDMSO中、アルカリ金属炭酸塩たとえば炭酸ナトリウム、カリウムまたはセシウムの存在下に、市販品を入手可能なN−(ブロモアルキル)フタルイミドと室温で10分〜1時間反応させてアルキル化することにより製造される。
【0020】
【発明の実施の態様】
本発明の式(I)の化合物は、単独でまたは配合して、様々なモデル、たとえば摘出ラット子宮、モルモット回腸、摘出モルモット肺動脈もしくはウサギ頸静脈を用いて試験できる(Handbook of Exp. Pharmacol. 25巻, Springer Verlag,1970, 53-55頁参照)ブラジキニン拮抗作用を有する。
【0021】
ブラジキニン誘発気管支けいれんならびにカラゲニン誘導足底浮腫に対する式(I)の化合物の作用は Br. J. Pharmacol., 102, 774-777 (1991) に記載されている操作と同様にして測定することができる。
【0022】
ブラジキニンB2受容体に対する式(I)の化合物の親和性の測定はモルモット回腸からの膜プレパレーション[R.B.Innisら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA,17 (1981) 2630]に対して以下の方法で行われる。
1.リガンド:3H−ブラジキニン(NEN Du Pontより)
2.緩衝混合物:
a) TES緩衝液:
25mM TES(Sigma, 発注番号:T−4152)
1mM 1,10−フェナンスロリン(Sigma, 発注番号:P−9375)
b) インキュベーション緩衝液:
25mM TES(Sigma, 発注番号:T−4152)
1mM 1,10−フェナンスロリン(Sigma, 発注番号:P−9375)
0.1%アルブミン、ウシ(Sigma, 発注番号:A−7906)
140μg/ml バシトラシン(Sigma, 発注番号:B−0125)
1mMジチオスレイトール(Sigma, 発注番号:D−0632)
1μMカプトプリル−1−[(2S)−3−メルカプト−2−メチルプロピオニル]−L−プロリン
いずれの緩衝液も5モルのNaOHでpH6.5に調整する。
3.膜プレパレーション:
モルモット回腸を注意深く圧縮して大部分の腸内容物を除去し、0.9%濃度のNaCl溶液で洗浄する。
約2cm長の回腸切片を氷冷TES緩衝液(約1g/10ml)に移し、氷浴中、Ultraturraxで約30秒間ホモジナイズする。ついでホモジネートを3層のガーゼを通してろ過し、ろ液を50,000gで10分間遠心分離する。
上清を捨て、ペレットを同容量のTES緩衝液中に再びホモジナイズし、再度50,000gで10分間遠心分離する。インキュベーション緩衝液中でペレット(約1g/5ml)を再びホモジナイズし、クリオチューブ中に2mlずつ取り、−70℃で凍結する。
最終の膜懸濁液中の蛋白濃度はLowry法で測定し、約15μg/100μlとする。
【0023】
4.結合アッセイ:
インキュベーションはすべて、容量200μlのマイクロタイタープレート(96×300μl)中室温で60分間行う。インキュベーション緩衝液中のすべての混合物、50μlの放射性リガンド、50μlの試験すべき生成物および100μlの膜懸濁液は、マイクロタイタープレートのウエル内のこれらに順次ピペットで加える。
a) 飽和実験(ホットの飽和)
3H−ブラジキニン溶液の調製:飽和実験に使用する濃度は、0.05、0.1、0.2、0.4、0.6、0.8、1.0、1.5、2.0、2.5および3.0nMol/リットルとし、これらは0.05〜3.0pMol/リットルに相当する。適当な希釈液の調製後、サンプルあたりそれぞれ50μlを添加する。
非特異的結合:非特異的結合は放射性リガンドの各濃度について測定しなければならない。これは、高濃度(1〜100μMol)のブラジキニン受容体の非標識リガンド、他のアンタゴニストまたはアゴニストの添加により行われる。このアッセイではHOE 140(10μMol/リットル)を使用する。この目的では、1.862mgを1mlのジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、これをインキュベーション緩衝液で1:25に希釈し、この溶液50μlをマイクロタイタープレート中のサンプルに添加する。反応は100μlの膜懸濁液を添加して開始させる。
b) 競合実験(IC50):
この場合は、固定量の放射性リガンド(0.25〜0.3nMol/リットルの3H−ブラジキニン)と各種濃度の非標識アゴニストまたはアンタゴニストを使用する。
試験すべき生成物または標準50μlを10-5〜10-10Mol/リットルの濃度で各場合50μlの3H−ブラジキニン溶液に加え、100μlの膜懸濁液を加えて反応を開始させる。このアッセイも三重に測定を行い、3種のサンプルを非特異的結合の測定のために10μMol/リットルHOE 140とインキュベートする。
競合で試験する生成物は常にジメチルスルホキシド(DMSO)中1mMol/リットルの濃度に溶解し、さらにDMSOで希釈する。この溶液をついでインキュベーション緩衝液で1:25に希釈する。
インキュベーション後、サンプルを予め0.1%PEI(ポリエチレンイミン)で湿らせたWhatman GF/Bろ紙片を通してSkatron細胞ハーベスター中にろ過し、各サンプルにつき10mlの氷冷TES緩衝液を用いて洗浄する。まだ湿っているろ紙をミニシンチレーションチューブ中に打ち抜き、3mlのシンチレーターを加える。
約12時間抽出したのち、サンプルを短時間振盪し、ベーターカウンターで測定する。
c)スクリーニング:
一次スクリーニングでは、一般に1〜2濃度(10-5および10-6mol/リットル)の試験生成物しか使用しない。最高濃度で50%以上の放射性リガンドの置換が検出された場合には、少なくとも8種の濃度で完全な分析(競合実験)を実施する。
【0024】
5.評価:
評価は、IC50およびKiの決定に必要な計算を行うLIGANDプログラムパッケージ(McPherson, Minson & Rodbard, Elsevier-BIOSOFTから市販されている)を用いて行う。このプログラムではさらに、飽和および置換プロット、ならびにScatchardプロット、HillプロットおよびHofsteeプロットのグラフ表示も行われる。
【0025】
6.アッセイ結果
以下のKi値は、上記式(I)のアミノアルキルおよびアシルアミノアルキルエーテルの代表的化合物として例2、5および6の化合物について上述の方法で測定されたものである。
Figure 0004317597
【0026】
さらに、式(I)の化合物のブラジキニン拮抗作用を測定するためには、以下のプロトコールにより、モルモット回腸のブラジキニン誘発収縮に対するそれらの効果を測定することができる。
【0027】
体重約300gのモルモット(Morioth株、雌雄)を後頸部の打撃によって屠殺し、放血させる。長さ約20cmの回腸を切り出し、タイロード液(記録シリンジ)で洗浄して腸の内容物を除去する。それをついで、1.5cm長のセグメントに分割する。これらをタイロード液で満たした10ml容量の臓器浴内に固定し、ひずみゲージに連結する(等張性収縮の測定)。初期負荷は1gとする。タイロード液を水浴中で37℃に加温し、圧縮空気を通じる。
30分の間隔を置いて実験を開始する。生物学的ゼロラインを記録したのち、各臓器浴に最終濃度4×10-8mol/リットルでブラジキニンを加え、その濃度を記録する。ついで、3分間のタイロード液による洗浄および20分間の静止期ののち、ブラジキニンを再び添加する。最大収縮が得られる(対照)。洗浄および静止期を繰り返す。ついで、ブラジキニンアンタゴニストを添加する(作用時間10分)。次に再びブラジキニンを加え、この時点で起こる収縮を対照の場合と比較する。実験はペンレコーダーで記録する。
タイロード液(mM):
NaCl 137
グルコース 5.05
KCl 2.68
NaHCO3 11.9
Na2HPO4 0.47
MgCl2×2H2O 0.49
CaCl2×2H2O 0.68
増幅器:Fleck, Mainz製TF6 V3
ペンレコーダー:Goerz Metrawatt SE 460, BBC
ブラジキニン:Bachemより
すなわち、実施例1の化合物はたとえば、上述の方法で測定して以下のIC50を有する。
IC50=1.8×10-6
【0028】
経口投与用形態または粘膜投与のためには、活性化合物をこの目的で慣用される添加物、たとえば賦形剤、安定化剤または不活性希釈剤と混合し、慣用方法で適当な剤形たとえば錠剤、コーチング錠、硬質ゼラチンカプセル、水性、アルコール性もしくは油性懸濁液または水性、アルコール性もしくは油性溶液に調製する。使用できるビヒクルの例には、アラビアゴム、マグネシア、炭酸マグネシウム、リン酸カリウム、ラクトース、グルコース、ステアリン酸フマル酸マグネシウム、デンプンとくにトウモロコシデンプンがある。調製は乾式または湿式顆粒として行うことができる。適当な油性の賦形剤または溶媒の例には、植物油または動物油たとえばヒマワリ油および魚肝油がある。
【0029】
局所投与用の製品は、水性もしくは油性の溶液、ローション、エマルジョンもしくはゲル、軟膏もしくは油性軟膏、または可能であれば、ポリマーの添加により付着性を適宜改良してスプレーの形態とすることができる。
【0030】
経鼻投与用の形態には、化合物をこの目的のために慣用される添加物、たとえば安定化剤または不活性希釈剤と混合し、慣用方法で適当な剤形たとえば水性、アルコール性もしくは油性懸濁液または水性、アルコール性もしくは油性溶液に調製する。水性経鼻投与用製剤にはキレート剤、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−四酢酸、クエン酸、酒石酸またはそれらの塩を添加することができる。経鼻投与用溶液の投与には計量アトマイザーを用いることも可能であり、また、増粘成分を加えた点鼻液、経鼻投与用ゲルもしくはクリームとして投与することもできる。
【0031】
上記式(I)の化合物ならびにそれらの薬理学的に適当な塩は、強力なブラジキニンアンタゴニストである。したがって、それらの治療的使用は、ブラジキニンおよびブラジキニンに類似のペプチドによって仲介、誘導または増強されるすべての病的状態の処置および/または予防である。これらには、とくに、アレルギー、炎症、自己免疫疾患、ショック、痛み、さらに特定すれば、喘息、咳、気管支炎、鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎、敗血症ショック、エンドトキシンショック、アナフラキシーショック、播種性血管内凝固症候群、関節炎、リウマチ、骨関節炎、腰痛、炎症誘導性骨吸収、結膜炎、虹彩炎、頭痛、偏頭痛、歯痛、背痛、癌による痛み、術後痛、外傷(創傷、火傷等)、皮疹、紅疹、浮腫、湿疹、皮膚炎、帯状疱疹、ヘルペス、蕁麻疹、乾癬、苔癬、炎症性腸疾患、肝炎、膵炎、胃炎、食道炎、食物アレルギー、潰瘍、過敏性大腸炎、アンギーナ、脳浮腫、低血圧、血栓症、頭蓋脳および脊髄外傷、早産、動脈硬化、悪性腫瘍に伴う腹水、腫瘍転移、腫瘍に伴う脳浮腫、脳に対する熱障害およびウイルス疾患が包含される。
【0032】
さらに、ブラジキニンはプロスタグランジン、ロイコトリエン、タキキニン、ヒスタミン、トロンボキサンのようなメディエーターの放出に関連することが知られていることから、式(I)の化合物はまた、これらのメディエーターによって引き起こされる疾患の処置および/または予防に使用できる可能性がある。
したがって、本発明はまた、式(I)の化合物の医薬としての使用およびこれらの化合物を含有する医薬製品に関する。
【0033】
医薬製品および医薬は式(I)の活性物質の有効量を単独でまたは配合して、製薬に使用できる無機または有機の賦形剤とともに含有する。
【0034】
投与は経腸的に、非経口的にたとえば皮下に、筋肉内もしくは静脈内に、舌下的に、上皮的に、経鼻的に、経直腸的に、経膣的に、経頬的にまたは吸入によって行われる。活性物質の投与量は、温血動物の種、体重、年齢および投与様式に依存する。
【0035】
本発明の医薬製品はそれ自体既知の溶解、混合、顆粒化またはコーティング方法によって製造される。
【0036】
吸入による投与の場合には、アトマイザーまたは不活性担体ガスを用いる圧縮ガスパックを使用することができる。
静脈内、皮下、上皮または皮内投与のためには、活性化合物またはそれらの生理学的に耐容性のある塩を、必要に応じて製薬に際して慣用される補助物質、たとえば等張化剤もしくはpH調整剤、可溶化剤、乳化剤または他の補助剤とともに溶液、懸濁液または乳化液とする。
上述の医薬物質の体液中における半減期が不適当である場合には、注射可能なデポ製剤の使用が有用である。
【0037】
このように使用できる医薬形態の例には油性結晶懸濁液、マイクロカプセル、ロッドまたは移植体があり、後者は、組織適合性ポリマー、とくにたとえばポリ酢酸/ポリグリコール酸コポリマーまたはヒトアルブミンを基剤とする生物分解性ポリマーによって構成することができる
【0038】
局所的にもしくは吸入によって投与するための剤形の適当な用量範囲は、溶液中0.01〜5mg/リットルで、全身投与用形態の場合は0.01〜5mg/kgが適当である。
一般的には、成人(体重75kg)1日あたり0.1〜1000mgの量の投与が可能である。
【0039】
略号表
CH2Cl2 ジクロロメタン
DCI 脱着化学イオン化
DIP ジイソプロピルエーテル
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
EA 酢酸エチル
FAB 高速原子衝撃法
h 時間
MeOH メタノール
min 分
RT 室温
TOTU 四フルオロホウ酸O−[シアノ(エトキシカルボニル)メチレンアミノ]−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム
Decomp. 分解
【0040】
【実施例】
本発明を以下の実施例により例示する。
実施例1
8−[3−(2−アミノエトキシ)−2,6−ジクロロベンジルオキシ]−2−メチルキノリン
a) 2,6−ジクロロ−3−(2−フタロイルエトキシ)トルエン
100mlのDMSO中5.0g(28.2ミリモル)の2,4−ジクロロ−3−メチルフェノールおよび9.2g(28.2ミリモル)のCs2CO3をRTにおいて10分間攪拌した。7.5g(28.2ミリモル)のN−(2−ブロモエチル)フタルイミドを加え、得られた反応混合物をRTで16時間攪拌した。
2Oを加え、ついで反応溶液をEAで数回抽出した。有機相を合わせ、1NNaOH、1N HCl、H2Oおよび飽和NaCl溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。ろ過し、溶媒を蒸発させ、シリカゲル上EA/n−ヘプタン 1:4を用いてクロマトグラフィーに付すと標記化合物2.9gが得られた。
融点:148℃
f(SiO2,EA/n−ヘプタン 1:4)=0.15
MS(DCI):350(M+H)
b) 2,6−ジクロロ−3−(2−フタロイルエトキシ)ベンジルブロミド
実施例1a)からの化合物1.9g(5.4ミリモル)、N−ブロモスクシンイミド1.0g(5.4ミリモル)および過酸化ベンゾイル50mgを20mlのクロロベンゼンに溶解した溶液を、還流下に2時間加熱した。これを蒸発乾固して、残留物をCH2Cl2に取った。得られたCH2Cl2溶液を飽和NaHCO3溶液ならびにH2Oで洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。これを蒸発乾固し、残留物をEAから再結晶した。結晶を吸引ろ過し、高真空下に乾燥すると、標記化合物1.9gが得られた。
融点:171℃
f(SiO2,EA/n−ヘプタン 1:2)=0.19
MS(DCI):428/430(M+H)
c) 8−[2,6−ジクロロ−3−(2−フタロイルエトキシ)ベンジルオキシ]−2−メチルキノリン
鉱油中50%NaH分散液207.0mg(4.3ミリモル)を30mlの無水DMF中に懸濁し、これに8−ヒドロキシ−2−メチルキノリン700.0mg(4.3ミリモル)を少量ずつ0℃で添加した。混合物を0℃で30分間攪拌し、実施例1b)からの化合物1.85g(4.3ミリモル)を同様に少量ずつ加えた。0℃で1時間攪拌したのち、反応溶液を蒸発乾固し、残留物を少量のH2Oに懸濁し、CH2Cl2で数回抽出した。有機抽出液を合わせてNa2SO4上で乾燥し、ろ過し、濃縮した。得られた残留物をEAから再結晶した。白色の結晶を吸引ろ過し乾燥すると、標記化合物2.0gが得られた。
融点:176℃
f(SiO2,EA/n−ヘプタン 1:2)=0.13
MS(DCI):507(M+H)
d) 8−[3−(2−アミノエトキシ)−2,6−ジクロロベンジルオキシ]−2−メチルキノリン
30mlのエタノール中実施例1c)からの化合物1.8g(3.5ミリモル)とヒドラジン水和物350μl(7.2ミリモル)の溶液を還流下、1.5時間加熱した。これを蒸発乾固し、得られた残留物を水に懸濁し、この懸濁液に2NのNaOHを加えたのち(pH〜12)、CH2Cl2で数回抽出した。Na2SO4上で乾燥し、溶媒を蒸発させ、シリカゲル上EA/MeOH/NH4OH=8:2:0.1を用いてクロマトグラフィーで精製すると標記化合物1.3gが得られた。
融点:123〜125℃
f(EA/MeOH/NH4OH=8:2:0.1)=0.16
MS(DCI):377(M+H)
【0041】
実施例2
8−[3−(2−N−(trans−4−アミノシンナモイル)アミノエトキシ)−2,6−ジクロロベンジルオキシ]−2−メチルキノリン
a) 8−[3−(2−(trans−4−(N−tert−ブチルオキシカルボニル)アミノシンナモイル)アミノエトキシ)ベンジルオキシ]−2−メチルキノリン
実施例1a)からの化合物120.0mg(0.32ミリモル)、trans−4−(N−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)桂皮酸83.5mg(0.32ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン56.0μlならびにTOTU 106.3mg(0.32ミリモル)の無水DMF 5ml中溶液をRTで3時間攪拌した。これを高真空下に蒸発乾固し、残留物をCH2Cl2/水に取り、有機相を分離した。これを10%濃度のKHSO4および10%のNaHCO3溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。ろ過し、溶媒を蒸発させ、SiO2上EA/ヘプタン2:1を用いてクロマトグラフィーにより精製すると標記化合物130mgが得られた。
融点:116〜118℃
f(EA/n−ヘプタン 4:1)=0.27
MS(FAB):622(M+H)
b) 8−[3−(2−N−(4−trans−アミノシンナモイル)アミノエトキシ)−2,6−ジクロロベンジルオキシ]−2−メチルキノリン
5mlのCH2Cl2中実施例2a)からの化合物65.0g(0.10ミリモル)とトリフルオロ酢酸260μlの溶液をRTで5時間攪拌した。これを蒸発乾固し、得られた残留物をトルエンに取り、再び蒸発乾固する操作を数回反復した。残った残留物を少量のMeOHに取り、ジイソプロピルエーテルを加えて標記化合物を結晶化させた。標記化合物60mgが二トリフルオロ酢酸塩として得られた。
融点:158℃(decomp.)
f(EA/n-ヘプタン 10:1)=0.18
MS(FAB):522(M+H)
【0042】
実施例3
8−[2,6−ジクロロ−3−(2−(N−エチルアミノカルボニルアミノ)エトキシ)ベンジルオキシ]−2−メチルキノリン
2mlのCH2Cl2中実施例1d)からの化合物80.0mg(0.21ミリモル)およびエチルイソシアナート33.0μl(0.42ミリモル)をRTで1.5時間攪拌した。蒸発乾固後の残留物を少量のEAと摩砕した。標記化合物が白色の沈殿として得られ、これを吸引ろ過して、少量のEAで洗浄した。高真空下に乾燥すると所望の化合物70mgが得られた。
融点:153〜154℃
f(EA/n−ヘプタン 1:2)=0.49
MS(DCI):448(M+H)
【0043】
実施例4
8−[2,6−ジクロロ−3−(2−(3−フェニルプロピオニルアミノ)エトキシ)ベンジルオキシ]−2−メチルキノリン
実施例1d)からの化合物90.0mg(0.24ミリモル)、3−フェニルプロピオン酸35.8mg(0.24ミリモル)、N−エチルジイソプロピルアミン42.0μl(0.24ミリモル)およびTOTU 80.0mg(0.24ミリモル)を無水DMF 5ml中で実施例2a)に指示した方法により反応させた。SiO2上、移動相としてEA/n−ヘプタン 2:1を用いてクロマトグラフィーに付すと標記化合物60.0mgが得られた。
融点:112〜114℃
f(EA/n−ヘプタン 2:1)=0.12
MS(DCI):509(M+H)
【0044】
実施例5
8−[2,6−ジクロロ−3−(trans−2−N−シンナモイルアミノエトキシ)ベンジルオキシ]−2−メチルキノリン
100.0mg(0.26ミリモル)の実施例1d)で得られた化合物、39.3mg(0.26ミリモル)のtrans−桂皮酸、46.6μl(0.26ミリモル)のN−エチルジイソプロピルアミンおよび88.8mg(0.26ミリモル)のTOTUを無水DMF 5ml中で実施例2a)に指示した方法により反応させた。SiO2上、クロマトグラフィー(EA/n−ヘプタン 2:1)に付すと標記化合物90mgが得られた。
融点:170〜171℃
f(EA/n−ヘプタン 2:1)=0.13
MS(DCI):507(M+H)
【0045】
実施例6
8−[2,6−ジクロロ−3−(2−N−(trans−4−メトキシシンナモイル)アミノエトキシ)ベンジルオキシ]−2−メチルキノリン
100.0mg(0.26ミリモル)の実施例1d)で得られた化合物、47.2mg(0.26ミリモル)のtrans−p−メトキシ桂皮酸、46.6μl(0.26ミリモル)のN−エチルジイソプロピルアミンおよび88.8mg(0.26ミリモル)のTOTUを無水DMF 5ml中で実施例2a)に指示した方法と同様にして反応させた。標記化合物69mgが得られた。
融点:182℃
f(EA/n−ヘプタン 2:1)=0.12
MS(DCI):537(M+H)
【0046】
実施例7
8−[2,6−ジクロロ−3−(2−(N−(trans−2−フェニルシクロプロパン−1−カルボニルアミノ)エトキシ)ベンジルオキシ]−2−メチルキノリン
100.0mg(0.26ミリモル)の実施例1d)で得られた化合物、43.0mg(0.26ミリモル)のtrans−2−フェニルシクロプロパン−1−カルボン酸、46.6μl(0.26ミリモル)のN−エチルジイソプロピルアミンおよび88.8mg(0.26ミリモル)のTOTUを実施例2a)に指示した方法に従って反応させた。標記化合物65mgが得られた。
融点:108℃(decomp.)
f(SiO2、EA/n−ヘプタン 2:1)=0.15
MS(DCI):521(M+H)
【0047】
実施例8
8−[2,6−ジクロロ−3−(2−N−(trans−3−メトキシシンナモイル)アミノエトキシ)ベンジルオキシ]−2−メチルキノリン
100.0mg(0.26ミリモル)の実施例1d)からの化合物を47.2mg(0.26ミリモル)のtrans−m−メトキシ桂皮酸と実施例2a)に指示した方法に従って反応させた。標記化合物55.0mgが得られた。
融点:158〜159℃
f(SiO2、EA/n−ヘプタン 2:1)=0.10
MS(DCI):537(M+H)
【0048】
以下の実施例9〜14の化合物は、実施例1a)のN−(2−ブロモエチル)フタルイミドに代えてN−(ブロモメチル)フタルイミド、N−(3−ブロモプロピル)フタルイミドおよびN−(4−ブロモブチル)フタルイミドを用いて実施例1および2に指示した方法と同様にして調製することができる。
【0049】
【表1】
Figure 0004317597
【0050】
実施例15〜20の化合物は、実施例1c)の8−ヒドロキシ−2−メチルキノリンに代えて、H.Fiedler, J.Prakt. Chemie, 13巻, 1961, 86頁以下に開示されている方法で合成される2,5−ジメチル−8−ヒドロキシキノリン、2,7−ジメチル−8−ヒドロキシキノリンおよび2,5,7−トリメチル−8−ヒドロキシキノリンを用いて実施例1および2に指示した方法と同様にして調製することができる。
【0051】
【表2】
Figure 0004317597

Claims (6)

  1. 式(I)
    Figure 0004317597
    [式中、
    1、R2、R3は互いに同種または異種の
    1) (C1〜C5)−アルキル、
    2) (C6〜C10)−アリール、
    3) (C1〜C3)−アルキル−(C6〜C10)−アリール、
    4) ハロゲン、
    5) 水素、
    6) (C3〜C8)−シクロアルキル、
    7) CHO、
    8) CO−O−(C1〜C3)−アルキル、
    9) COOH
    であり、
    4、R5は互いに同種または異種の
    1) 水素、
    2) ハロゲン、
    3) (C1〜C3)−アルコキシ、
    4) ニトロ、
    5) シアノ、
    6) S−(C1〜C3)−アルキル
    であり、
    nは1〜8の数であり、
    6
    1) 水素、
    2) (C1〜C3)−アルキル、
    3) (C3〜C5)−アルキルアルケニル、
    4) (C1〜C3)−アルキル−(C6〜C10)−アリール
    であり、
    7は水素および以下の置換または非置換アシル基、
    (C1〜C6)−アルカノイル、(C1〜C3)−アルコキシ−(C2〜C6)−アルカノイル、
    (C1〜C6)−アルキルカルバモイル−(C2〜C6)−アルカノイル、
    (C6〜C12)−アリール−(C2〜C6)−アルカノイル、
    (C3〜C7)−アルケノイル、(C3〜C8)−シクロアルキルカルボニル、
    (C5〜C7)−シクロアルケニルカルボニル、
    (C1〜C3)−アルコキシカルボニル、
    (C6〜C12)−アリールオキシカルボニル、
    (C6〜C12)−アロイル、
    (C1〜C3)−アルコキシ−(C6〜C12)−アロイル、
    ハロゲン−(C6〜C12)−アロイル、
    (C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル、
    (C1〜C3)−アルコキシ−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル、
    (C1〜C3)−アルキレンジオキシ−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル、
    ニトロ−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル、
    シアノ−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル、
    ハロ−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル、
    ハロ−(C1〜C3)−アルキル−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル、
    ヘテロ−(C3〜C8)−シクロアルキル−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル、
    アミノ−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル、
    (C1〜C4)−アルキルアミノ−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル、
    (C2〜C5)−アシルアミノ−(C6〜C12)−アリールシンナモイル、
    (C1〜C3)−アルコキシカルボニルアミノ−(C6〜C12)−アリールシンナモイル、
    (C1〜C4)−アルキルアミノカルボニルアミノシンナモイル、
    ヘテロ−(C6〜C12)−アリール−(C2〜C6)−アルカノイルアミノ−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル、
    (C6〜C12)−アロイルアミノ−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル、
    ヘテロ−(C6〜C12)−アリールカルボニルアミノ−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル、
    (C1〜C5)−アルキルスルホニルアミノ−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル、
    (C1〜C5)−アルキルウレイド−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル、
    (C2〜C6)−アルカノイル−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル、
    (C1〜C5)−アルコキシカルボニル−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル、
    (C1〜C5)−アルキルカルバモイル−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノイル、
    (C6〜C12)−アリールカルバモイル−(C6〜C12)−アリール−(C3〜C6)−アルケノキシル、
    (C6〜C12)−アリール−(C1〜C5)−アルコキシカルボニル、
    (C1〜C5)−アルキルカルバモイル、
    (C6〜C12)−アリールカルバモイル、
    (C6〜C12)−アロイルカルバモイル、
    (C1〜C6)−アルキルスルホニル、
    (C6〜C12)−アリールスルホニル、
    (C6〜C12)−アリール−(C1〜C6)−アルキルスルホニルおよびフタロイル(R6=R7
    である](但し、8−[2,6−ジクロロ−3−(2−フタルイミドエトキシ)ベンジルオキシ]−2−メチルキノリン、8−[3−(2−アミノエトキシ)−2,6−ジクロロベンジルオキシ]−2−メチルキノリンおよび8−[3−(2−アセトアミドエトキシ)−2,6−ジクロロベンジルオキシ]−2−メチルキノリンを除く)
    の化合物またはその生理学的に耐容性のある塩。
  2. 式(I)において、R1、R2、R3は互いに同種または異種の
    1) 水素、
    2) (C1〜C3)−アルキル
    であり、
    4、R5はハロゲンであり、
    6
    1) 水素、
    2) メチル、エチル、
    である請求項1に記載の化合物。
  3. 式(I)において、R7
    1) 水素または
    2) アシル基
    である請求項1または2に記載の化合物。
  4. 式(I)において、R1、R2、R3は互いに同種または異種の
    1) 水素、
    2) メチル、エチル、プロピル
    であり、
    4、R5は塩素であり、
    nは1〜4であり、
    6は水素であり、
    7
    1) 水素、
    2) (C2〜C5)−アルカノイル、
    3) (C3〜C5)−アルケノイル、
    4) (C1〜C5)−アルキルアミノカルボニル、
    5) (C1〜C5)−アルコキシカルボニル、
    6) (C6〜C10)−アリール−(C1〜C3)−アルキルオキシカルボニル、
    7) フェニル環が以下の群、
    a) 水素、
    b) アミノ、
    c) (C1〜C3)−モノ−および−ジアルキルアミノ、
    d) ハロゲン、
    e) (C1〜C3)−ハロアルキル、
    f) (C2〜C5)−アシルアミノおよび
    g) (C1〜C3)−アルコキシ
    からの同種または異種の2個までの基で置換されているtrans−桂皮酸残基
    である請求項1〜3に記載の化合物。
  5. 請求項1〜4に記載の式(I)の化合物の製造方法であって
    a) 式(II)
    Figure 0004317597
    (式中、R1、R2およびR3は上に定義した通りである)の化合物を、式(III)
    Figure 0004317597
    (式中、R4、R5およびnは上に定義した通りである)の化合物と、金属水素化物またはアルカリ金属炭酸塩の存在下、不活性溶媒中、0℃〜60℃の温度で反応させて式(IV)
    Figure 0004317597
    (式中の記号および変数は上に定義した通りである)の化合物を得、
    b) 式(IV)の化合物をエタノール中、還流下に、ヒドラジン分解に付して式(Ia)
    Figure 0004317597
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5およびnは上に定義した通りである)の化合物に変換し、
    c) 適宜式(Ia)の化合物をアシル化および/またはアルキル化し、ついで
    d) 適宜得られた式(I)の化合物をそれらの生理学的に耐容性の塩に変換する
    ことからなる前記製造方法。
  6. 請求項1〜4に記載の式(I)の化合物少なくとも1種を含有する医薬。
JP05783497A 1996-03-13 1997-03-12 アミノアルキルおよびアシルアミノアルキルエーテル、それらの製造方法およびブラジキニン受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用 Expired - Fee Related JP4317597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19609827A DE19609827A1 (de) 1996-03-13 1996-03-13 Aminoalkyl- und Acylaminoalkylether, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung als Bradykinin-Rezeptorantagonisten
DE19609827:0 1996-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH101472A JPH101472A (ja) 1998-01-06
JP4317597B2 true JP4317597B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=7788139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05783497A Expired - Fee Related JP4317597B2 (ja) 1996-03-13 1997-03-12 アミノアルキルおよびアシルアミノアルキルエーテル、それらの製造方法およびブラジキニン受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用

Country Status (26)

Country Link
US (1) US6140341A (ja)
EP (1) EP0795547B1 (ja)
JP (1) JP4317597B2 (ja)
KR (1) KR970065521A (ja)
AR (1) AR006189A1 (ja)
AT (1) ATE192738T1 (ja)
AU (1) AU1621797A (ja)
BR (1) BR9701267A (ja)
CA (1) CA2199771A1 (ja)
CZ (1) CZ76697A3 (ja)
DE (2) DE19609827A1 (ja)
DK (1) DK0795547T3 (ja)
ES (1) ES2148858T3 (ja)
GR (1) GR3033415T3 (ja)
HR (1) HRP970138A2 (ja)
HU (1) HUP9700566A1 (ja)
ID (1) ID16217A (ja)
IL (1) IL120427A0 (ja)
NO (1) NO971136L (ja)
PL (1) PL318923A1 (ja)
PT (1) PT795547E (ja)
SI (1) SI0795547T1 (ja)
SK (1) SK32097A3 (ja)
TR (1) TR199700184A2 (ja)
TW (1) TW363891B (ja)
ZA (1) ZA972129B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6207679B1 (en) 1997-06-19 2001-03-27 Sepracor, Inc. Antimicrobial agents uses and compositions related thereto
JP2002505689A (ja) 1997-06-19 2002-02-19 セプレイコー インコーポレイテッド キノリン−インドール抗菌剤、それらに関する用途及び組成物
US6376670B1 (en) 1997-06-19 2002-04-23 Sepracor Inc. Quinoline-indole antimicrobial agents, uses and compositions related thereto
US6103905A (en) * 1997-06-19 2000-08-15 Sepracor, Inc. Quinoline-indole antimicrobial agents, uses and compositions related thereto
EP1914236A1 (en) 2002-04-10 2008-04-23 Ortho-McNeil Pharmaceutical, Inc. Novel heteroaryl alkylamide derivatives useful as bradykinin receptor modulators
ITMI20021247A1 (it) * 2002-06-07 2003-12-09 Menarini Ricerche Spa Antagonisti basici non peptidici della bradichinina e loro impiego informulazioni farmaceutiche
TWI407960B (zh) 2007-03-23 2013-09-11 Jerini Ag 小分子緩激肽b2受體調節劑
AU2008319397B2 (en) 2007-11-01 2013-01-31 Acucela, Inc. Amine derivative compounds for treating ophthalmic diseases and disorders
MA50804B1 (fr) 2017-11-24 2022-05-31 Pharvaris Netherlands B V Nouveaux antagonistes des récepteurs de bradykinine b2
AR118982A1 (es) 2019-05-23 2021-11-17 Pharvaris Gmbh Antagonistas cíclicos del receptor b2 de bradiquinina
UY38707A (es) 2019-05-23 2020-12-31 Pharvaris Gmbh Nuevos antagonistas cíclicos del receptor b2 de bradiquinina
DK4203919T3 (da) 2021-08-05 2024-04-29 Pharvaris Gmbh Lipidbaseret sammensætning til oral administration af bradykinin-b2-receptorantagonister
WO2023180577A1 (en) 2022-03-25 2023-09-28 Pharvaris Gmbh Therapeutic uses of bradykinin b2-receptor antagonists
WO2023180575A1 (en) 2022-03-25 2023-09-28 Pharvaris Gmbh Solid composition comprising solubilised bradykinin b2-receptor antagonists
TW202345810A (zh) 2022-03-25 2023-12-01 瑞士商帕法瑞斯有限責任公司 包含緩激肽b2受體拮抗劑之固態延長釋放組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216165A (en) * 1990-10-03 1993-06-01 American Home Products Corporation N-substituted aminoquinolines as analgesic agents
US5288725A (en) * 1992-10-15 1994-02-22 Merck & Co., Inc. Pyrroloquinoline Bradykinin antagonist
AU680870B2 (en) * 1993-04-28 1997-08-14 Astellas Pharma Inc. New heterocyclic compounds
US6756388B1 (en) * 1993-10-12 2004-06-29 Pfizer Inc. Benzothiophenes and related compounds as estrogen agonists
ATE269310T1 (de) * 1994-10-27 2004-07-15 Fujisawa Pharmaceutical Co Pyridopyrimidinone, chinoline und anellierte n- heterozyklen als bradykinin-antagonisten
FR2735128B1 (fr) * 1995-06-07 1997-07-25 Fournier Ind & Sante Nouveaux composes de benzenesulfonamide, leur procede de preparation et utilisation en therapeutique.
FR2737892B1 (fr) * 1995-08-17 1997-10-24 Fournier Ind & Sante Nouveaux composes de benzenesulfonamide, procede de preparation et utilisation en therapeutique

Also Published As

Publication number Publication date
HRP970138A2 (en) 1998-04-30
KR970065521A (ko) 1997-10-13
DE19609827A1 (de) 1997-09-18
TR199700184A2 (xx) 1997-10-21
ATE192738T1 (de) 2000-05-15
SI0795547T1 (en) 2000-10-31
ID16217A (id) 1997-09-11
HUP9700566A1 (hu) 2000-08-28
AR006189A1 (es) 1999-08-11
CA2199771A1 (en) 1997-09-13
PL318923A1 (en) 1997-09-15
BR9701267A (pt) 1999-01-12
JPH101472A (ja) 1998-01-06
NO971136L (no) 1997-09-15
IL120427A0 (en) 1997-07-13
DE59701617D1 (de) 2000-06-15
NO971136D0 (no) 1997-03-12
DK0795547T3 (da) 2000-09-18
EP0795547B1 (de) 2000-05-10
GR3033415T3 (en) 2000-09-29
AU1621797A (en) 1997-09-18
ES2148858T3 (es) 2000-10-16
PT795547E (pt) 2000-10-31
HU9700566D0 (en) 1997-04-28
CZ76697A3 (en) 1997-10-15
SK32097A3 (en) 1998-01-14
MX9701857A (es) 1997-09-30
EP0795547A1 (de) 1997-09-17
TW363891B (en) 1999-07-11
US6140341A (en) 2000-10-31
ZA972129B (en) 1997-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317597B2 (ja) アミノアルキルおよびアシルアミノアルキルエーテル、それらの製造方法およびブラジキニン受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用
DK169382B1 (da) Analogifremgangsmåde til fremstilling af alanylderivater af isoquinolinderivater
JP4980917B2 (ja) 非ペプチドブラジキニンアンタゴニストおよびそれによる医薬組成物
EP0914321B1 (en) Indole derivatives for the treatment of osteoporosis
US7491825B2 (en) Basic non-peptide bradykinin antagonists and pharmaceutical compositions therefrom
JP4199315B2 (ja) フルオロアルキル−及びフルオロアルコキシ−置換複素環ブラジキニンアンタゴニスト、それらの製造法及びそれらの使用
US6211196B1 (en) Benzyloxy-substituted, fused N-heterocycles, processes for their preparation, and their use as bradykinin receptor antagonists
JP4125803B2 (ja) イオウを含有する複素環式ブラジキニンアンタゴニスト、それらの製造法およびそれらの使用
JPH083139A (ja) 2−オキソ−1−キノリニルメチルフエニル酢酸誘導体
JPH06271573A (ja) イミダゾリル置換フエニル酢酸プロリンアミド類
MXPA97001857A (en) Aminoalquil-eteres and acilaminoalquil-eteres, procedure for its preparation and its use as antagonists of bradiquin receptors
MXPA97002028A (es) Antagonistas de bradiquinina heterociclicos, sustituidos con fluoroalquilo y fluoroalcoxi, procedimientos para su preparacion y su utilizacion
MXPA97003724A (en) Heterociclic bradiquinin antagonists with sulfur content, procedure for preparation and emp
MXPA98002372A (en) Condensed n-heterocicles, substituted with benciloxi, procedure for its preparation and its employment as antagonists of bradiquin receptors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees