JP4316888B2 - Smashを用いた合成平均化 - Google Patents

Smashを用いた合成平均化 Download PDF

Info

Publication number
JP4316888B2
JP4316888B2 JP2002584001A JP2002584001A JP4316888B2 JP 4316888 B2 JP4316888 B2 JP 4316888B2 JP 2002584001 A JP2002584001 A JP 2002584001A JP 2002584001 A JP2002584001 A JP 2002584001A JP 4316888 B2 JP4316888 B2 JP 4316888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic resonance
imaging apparatus
resonance imaging
signal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002584001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004528099A (ja
Inventor
バイダー,マーク
ジェイ ラークマン,デイヴィッド
ヴィ ハイナル,ジョーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2004528099A publication Critical patent/JP2004528099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316888B2 publication Critical patent/JP4316888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5611Parallel magnetic resonance imaging, e.g. sensitivity encoding [SENSE], simultaneous acquisition of spatial harmonics [SMASH], unaliasing by Fourier encoding of the overlaps using the temporal dimension [UNFOLD], k-t-broad-use linear acquisition speed-up technique [k-t-BLAST], k-t-SENSE
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、磁気共鳴(MR)イメージングに関する。
先行技術の磁気共鳴イメージング装置を図1に示す。患者1(断面で示す)は超伝導磁石3のボア2内に軸方向にスライドされ、主磁界は慣例によりZ方向と呼ばれるボアの軸に沿って設定される。図1において示されるような例えばZ方向にしかも図1の水平なX方向且つ垂直なY方向における特定なスライスに励起された磁気共鳴(MR)の活性原子核(代表的には水及び脂肪組織中の水素プロトン)を閉じ込めるためであって、スライスの平面に共鳴MR原子核をエンコードするように、Z方向に磁界勾配が設定される。r.f.発振コイル(図示せず)はプロトンを励起するための励起パルスを共鳴に適用し、一対のコイル4、5からなるr.f.受信コイルアレイは妨害プロトンにより放出された緩和信号を感知する。
Y方向において受信された信号をエンコード/デコードするためであって、磁界勾配の影響により主磁界の方向について原子核の異なる歳差運動周波数に緩和原子核の異なる位置を対応させることを可能にするために、信号は、周波数エンコード又はリードアウト(R.O.)勾配と呼ばれる磁界勾配の存在下で検出される。データはデジタル化され、それ故、各々のr.f.励起パルスのために、一連のデジタルデータポイントが収集され、それらはk空間として知られる空間周波数ドメイン内にマッピングされる(図2)。各々のr.f.パルスは、デジタルデータの少なくとも1つのコラムが収集されることを可能にする。
X方向において受信された信号をエンコード/デコードするために、各々のr.f.パルスが発振された後及び適用されたリードアウト勾配を用いてデータが収集される前に、X方向の磁界勾配はオンにされ及びオフにされる。これは、X方向における磁界勾配の一連の大きさのためになされ、1つのr.f.パルスは、一般に、X方向における勾配の異なる大きさに対応する。その一連の測定は、空間周波数がX方向において確立されることを可能にする。
図2に示すk空間マトリクスにおいて、データポイントのコラムは位相エンコード(P.E.:Phase Encode)勾配の異なる大きさにおいて収集されたデータに対応する。
磁気共鳴イメージング装置により画像形成された視界は位相エンコード及びリードアウト方向におけるデータポイントの間隔に依存し、画像の解像度は、ポイントが各々の方向にどれ位広く広がっているか即ち最大位相エンコード勾配がどれ位大きいかと、データ収集の期間に結合されたリードアウト勾配の大きさとに依存する。
従来、r.f.受信コイルの配置により収集され、図2に示されたデータは、画素化された空間画像を生成するために、フーリエ変換プロセッサ(図示せず)において2次元高速フーリエ変換を行うことを条件としている。図3は、図1に示した円全体を画像化するために、位相エンコード勾配の方向におけるデータポイントの間隔が十分であることを示している。
スライス画像を図3に示す。説明を目的として、円の符号1aは、図1に示した患者と図3に示した画像の両方において示されている。図3は、位相エンコード勾配方向におけるデータポイントの間隔が、図1に示した円全体を画像形成を行うためには、十分であることを示している。
各々のr.f.パルスの間には、ある最小のパルス繰り返し時間があり、図2及び3により示されたデータの収集は、それ故、好ましくない長時間を要することとなる。
データ収集時間を減少させるために用いられる1つの技術は、例えば、同じ最大位相エンコード勾配を保つがデータの他のコラム全てを除外することにより、位相エンコードの段階の約半分を省くことである。それ故、このことはデータ収集時間を半分にする。
位相エンコードの方向におけるデータポイント間隔はここでは2倍になり、それ故、対応する画像ドメインにおける視界は半分になる。(リードアウトの間に収集されたデータポイント数は同じに保たれるので、リードアウトの方向における視界は同じに保たれる。)画像形成領域は、ここでは、図1に示した円の広さの半分より少し大きくなっている。これは、図5において、領域1bにより示されている。残念ながら、エイリアジングは、円の側部領域が半分の広さの領域にフォールド(fold)されるようにし、図5における左側の領域は画像の右側の領域に対応しており、その逆の場合も同じである。
データがアンフォールド(unfold)されることを可能にするためには、データは、パラレルイメージング法(parallel imaging)を用いて、得られる。
パラレルイメージング法は、画像取得の間に必要とされる勾配エンコード化を減少させるためにアレイにおける個々のコイルの間の空間的感度差を利用する。この方法は、取得される必要のあるk空間の位相エンコード化ラインの数を減少させることにより取得時間を減少させる。実際に実行するパラレルイメージング法には3つに区分された種類があって、それらは、SENSE(Magnetic Resonance in Medicine 42: 952−962 (1999)−SENSE: Sensitivity Encoding for Fast MRI by Klass P Pruessmann, Markus Weiger, Markus B Scheidegger and Peter Boesiger)、SMASH(WO−A−98/21600 and Magnetic Resonance in Medicine 38: 591−603 (1997)−Simultaneous Acquisition of Spatial Harmonics (SMASH): Fast Imaging with Radiofrequency Coil Arrays by Daniel K Sodickson and Warren J Manning)及びSPACE−RIP(WO−A−00/72050 and Magnetic Resonance in Medicine 44: 301−308 (2000)−Sensitivity Profiles from an Array of Coils for Encoding and Reconstruction in Parallel (SPACE RIP) by Walid E Kyriakos, Laurence P Panyah, Daniel F Kaches, Carl−Fredfich Westin, Sumi M Bao, Robert V Mulkern and Ferenc A Jolesz)である。これらの方法全ては、サブサンプリングされたk空間における取得(目的データ)から設定された全画像データを再生するために用いられるコイルの感度プロファイル(参照データ)についての情報を必要とする。
SENSEは、目的画像データとコイル参照データの両方についての画像ドメインにおいて機能する。コイル構成の広い範囲において、この方法を用いることが可能である。代表的な受信コイル配置は、それらが異なる視界を有するように、図1に配置された患者の対向する両側に置かれたコイル4及び5から構成されている。目標データは減少された視界をもつ各々の受信コイルについて取得され、これによりエイリアジングがもたらされ、それ故、各々のコイルは図4に示すようなk空間表示を生成し、これにより図5に示すようにエイリアジングされた画像にフーリエ変換することができる。図5における2つのエイリアジングされた画像は、次いで、参照データを用いて画素の基準により画素において全視界にアンフォールドされ、受信コイル4及び5の相対感度を記録する。減少された視界における画像形成は、k空間の位相エンコード方向において一様に間隔をおいたサンプルの必要性を要求する。アンフォールドに関係する処理は画像ドメインにおいて実行され、減少視界データにおける個々の画素は最終画素の整数値(即ち、1→1、1→2、1→3等)によりアンフォールドされる。これは、画素強度が最終画素の位置におけるコイル感度により重み付けされる一組の線形連立方程式の解を必要とする。これらの式の計算条件はアンフォールドされた画像の局所的ノイズ特性を決定し、それ故、信号対ノイズ比(SNR)は画素毎に変化する。信号対ノイズ比は、エイリアジングが起こる領域よりそれが起こらない領域(例えば、図5)において、よりよいものとなる。結果として得られたノイズ変化のパターンは、一般に、コイル構成を反映し、強い知覚的影響を有するものとなる。
SPACE RIPは、最終画素ドメイン出力を直接計算するためにコイル感度の実空間表示に関連する入力としてk空間の目的データを用いる、即ち、含まれるマトリクスにフーリエ変換を組み込んでいる。アンフォールドされた画像は、アレイ(図4)のコイルのために収集されたデータがエンコードされた減少位相エンコード勾配から直接生成される。このように、SPACE RIPは、k空間/実空間混成の方法であり、SENSE又はSMASHのどちらかに比べて大きい計算付加は掛かるが、k空間における一様なサンプリングを必要としない。
SMASHは、目的画像データについてk空間において機能するが、コイル感度プロファイルの実空間表示を用いる。SMASHは、k空間のラインのない合成に必要とされる空間高調波をはっきりと構築するためにコイル参照データの一次結合を用いる。k空間における各々のポイントは画像ドメインにおける全ての画像に寄与しているため、SMASHは最終画像における空間的に変化する信号対ノイズ比に煩わされることがない。
SMASHについての代表的なコイル配置を図6に示す。コイル6乃至13からなるアレイは、患者7(模式的に示した)の脊椎14の下に配置されている。脊椎(平面15)を貫く矢状(鉛直縦)切断を生成するために、このようなコイルの配置を用いることができる。個々のコイルの応答パターンについて図7に示す。個々のコイルの出力が適切に重み付けされ且つ合計される場合、例えば、図8の応答及び図9の簡単化された応答形状が生成されることが理解できる。このような重み付けされ且つ合計された信号は、Z方向における位相エンコード勾配が等価な受信コイル16(破線)により受信されたr.f.信号を変調するのと同じ方法で、アレイの長手方向に沿って受信されたr.f.信号を変調する。従って、SMASHは、受信されたr.f.信号における位相エンコード勾配の効果をシミュレートするためにアレイの個々のコイルの出力の重み付けされた組み合わせを用いる。その原理については図8及び9に示すが、より高い高調波を得るために、異なる重み付けを用いることができる。このように、幾つかの位相エンコード勾配ラインを表す信号を1つの位相エンコード勾配に適用するために生成することができる。
しかしながら、SMASHは、それが適応することが可能であるコイル構成において幾らか制限される。特に、SMASHは、非常に少ないコイルを用いることにはあまり適さないし、特定の空間高調波を生成するための要求は画像形成の視界とコイル構造との間の所定の関係を必要とする。
SMASHのプロセスにおける簡単化された例は、図10及び11を参照しながら説明することにする。垂直なラインは周波数エンコード方向のk空間におけるポイントのコラムを表している。
図6の脊椎用アレイを用いるが、4つのコイルを用いることを仮定する。4つの位相エンコード勾配ステップのみを仮定する。それ故、16個の信号が収集されるように、各々のコイルは各々の位相エンコード勾配において信号を収集する。各々の位相エンコード勾配についての各々のコイルの出力は、その位相エンコード勾配についての合成信号を生成するように結合される。例えば、図10において、ライン17は第2位相エンコード勾配における各々のコイルの出力を表し、これらの信号はその位相エンコード勾配における合成信号を生成するために用いられる。概念的な位相エンコード勾配に対応する補間信号は、合成の位相エンコード勾配と補間位相エンコードラインの位相エンコード勾配との間の異なる変調を反映する位相回転を伴うこれら合成信号から生成される。図10及び11における合成ラインと補間ラインは、ライン17に対応するポイントの合成からポイント毎に生成される。
明らかなことであるが、通常は、4つよりかなり多い位相エンコード勾配が存在し、且つ4つより多いコイルが用いられる。それにも拘らず、SMASH法においては、数が減少された位相エンコード勾配について測定がなされ、除外された位相エンコード勾配に対応するデータはSMASH法を用いて生成される。
本発明は、磁気共鳴イメージング装置であって、対象となる領域において磁気共鳴(MR)活性原子核を励起する手段、対象となる領域からデータを受信するための少なくとも2つのr.f.受信コイル、励起されたMR活性原子核を空間的にエンコードするために位相エンコード方向においての磁界勾配のセットを生成するための手段、及び各々のセットが非常に広く間隔をおいた位相エンコード勾配を有するように少なくとも2つのセットに分割され且つ各々のセットから画像領域の完全な表示を再生するためにコイルから複数の信号を用いることにより受信された信号を処理する手段から構成される磁気共鳴イメージング装置を提供する。
少なくとも2つの完全な表示を生成するためにアレイコイルを使用することにより、例えば、1つの特定の位相エンコード勾配の収集の間の患者の動きのような関係のないプロセスによる変動が識別されることが可能である。
一旦そのようなスプリアス(spurious)結果が識別されると、その結果を扱うには種々の方法がある。例えば、全表示を簡単に平均化することが可能であり、又は、スプリアスデータをハイライトするために、例えば何とかして減じることにより、全表示を比較することが可能である。従って、データが特定の位相エンコード勾配において収集されたとき、例えば患者が動くことにより1つの特定のラインが結果的にスプリアスになる場合、改善された結果を得るために、オリジナルのデータのセットは単一の位相エンコード勾配において収集されたデータの除外と共に再処理されることが可能である。
各々のセットからの画像領域の表示は、SENSEプロセスにおけるように、画像ドメインの状態とすることが可能であるが、好適には、実画像を生成するためにフーリエ変換が必要であるように、それは空間周波数即ちk空間ドメインの状態である。後者の方法は、既知のSMASH法のような、コイル構成の知識から概念的な補間位相エンコード勾配の生成を用いることを意味している。しかしながら、又、本発明者の同時係属の特許出願の参考文献P/63247に説明されているように、補間された位相エンコードラインの構成のための一般化された方法により再生を実行することが可能である。
磁気共鳴イメージング装置及び方法については、例として添付した図面を参照して、以下、詳細に説明することとする。
本発明の磁気共鳴イメージング装置は、図1に示した種類の電磁石のボアに沿って伸びる軸について配列された、図6に示すような既知の脊椎用コイルから構成される。患者は、図1に示す方法で電磁石のボア2内でスライドされるが、脊椎用コイルアレイ6乃至13は、ボアの軸に沿って横になっている患者の下に配列されている。
図10及び11を参照して上述した例を用いて続けるが、SMASH法においては、アレイには4つのコイルのみを備え、そこでは4つの位相エンコード勾配のみが適用されると仮定され、16個の信号が、各々のコイルについての各々の位相エンコード勾配におけるアレイのコイルから収集される。このことから、それらの位相エンコード勾配における合成ライン(図10)は、それらの合成ライン間の補間ラインと共に生成される(図11)。
この目的は、現在の補間ラインを伴う近接間隔のラインに対応する画像は位相エンコード勾配の数の半分を犠牲にして生成されるため、データ収集時間を節約することができる。
本発明に従って、SMASH法の測定された位相エンコード勾配の各々において、且つ図11に示した方法で予め計算された位相エンコード勾配においても又、データの全セットは収集される。
個々のコイルから収集された信号(SMASH法の位相エンコード勾配の2倍)は、ここで、図13及び14に模式的に示されるように2つのサブセットに分割され、他の位相エンコード勾配において収集されたデータは一緒にグループ化される。SMASH法は、次いで、k空間のラインの2つの完全なセットが生成されるように、2つのサブセットの各々からデータの全セットを再生するために用いられる(図15及び16)。
画像化されるべき領域のこれら2つの表示は、ここで、種々の方法で処理されることが可能である。先ず、k空間のマトリクスを簡単に配列することが可能である。次いで、1つの位相エンコード勾配からのデータが収集される間にまるで患者が動いたかのようなスプリアスデータの影響が低減される。
しかしながら、k空間におけるデータの2つの表示は、1つを他から減じられる。この結果は、スプリアスデータが存在する場合、一般的なノイズであり、その場合、明確になる。このような場合、初めに受信されたデータは、スプリアスデータを除外して、再処理されることが可能である。
例えば、第1の位相エンコード勾配が適用されたとき、患者が動いたことを想像されたい。これは、図13におけるk空間の第1ラインが正常に機能しなくなり、一方、図14のそれは機能が損なわれていないことを意味する。図16における再生データは欠陥となることはなく、一方、図15により表されたデータは欠陥となる。1つを他から減じることは、図15のライン1及びライン2がスプリアスであることを示している(ライン1及び2は、図13のコイル出力のライン1により生成されるからである)。図12において受信され表示されたデータは、次いで、画像品質における著しい改善の結果を用いて、SMASH法又は他の方法を用いて再処理されることが可能であり、第1位相エンコード勾配において収集されたデータを除外し、他の複数のコイルからデータのまさにこのラインを再生させる。
他方、アーチファクトが存在しない場合、データは最適な信号対ノイズ比のために再構成されることができる。
再生された画像を生成するための処理は、SMASH法を用いることを置き換えて説明した。しかしながら、本発明者の同時係属の特許出願の参考文献P/63247に説明されている空間高調波の再構成のための一般化された方法を等化的に十分用いることが可能である。
又、再生は、SENSE法におけるように、画像ドメインにおいて実行し、再構成画像を比較することが可能である。
参照文献は4つの位相エンコード勾配に対して説明している一方、一般には、かなり多くの数、例えば256個が用いられ、その場合、256個のデータポイントが又、位相エンコード方向において収集される。
アレイコイルについては任意の数のコイルを用いることが可能であり、所望により2つ以上のデータのセットが収集されることが可能である。SENSE法が用いられる場合、図1に示されるような一対の受信コイルを用いることが可能であり、本発明者の同時係属の特許出願の参考文献P/63247に説明されている装置が用いられる場合、平面的な前方コイル及び後方コイルの単一ペアが用いられる。
本発明においては、全ての種類の電磁石、即ち、抵抗型又は超伝導型のものを適用することが可能であり、又、全てのタイプの磁石構成、即ち、ソレノイド型又は開放型のものを適用することが可能である。
本発明においては、好適な実施形態を参照して説明した。明らかに、以上詳述した内容を読んで理解することにより、修正及び変形が心に浮かぶことであろう。本発明は、請求項の範囲内であるか又はそれと等価であるような、そのような修正及び変形全てを包含するものであると、解釈されるように意図している。
既知の磁気共鳴イメージング装置の概略的な軸方向断面図である。 磁気共鳴イメージング装置の受信コイルにより取得された信号から得られたk空間におけるデータ表示を示す図である。 k空間におけるデータにより表された画像ドメインにおける形の表示を示す図である。 磁気共鳴イメージング装置の受信コイルにより取得された、減少された数の位相エンコード勾配を用いてk空間におけるデータ表示を示す図である。 図4のデータにより表された画像ドメインにおけるエイリアジングされた形を示す図である。 SMASHタイプの画像形成において用いられるコイルのアレイの斜視図である。 図6におけるアレイのコイルの空間感度プロファイルを示すグラフである。 サイン波変調を生成するために重み付けされた図7のプロファイルを示すグラフである。 図8の重み付けにより生成された単純化されたサイン波を示すグラフである。 信号が収集された位相エンコード勾配において合成ラインを生成するためのSMASH法に従ったk空間のラインの生成を示す図である。 測定がなされた勾配間に補間された位相エンコードラインを生成するためのSMASH法に従ったk空間のラインの生成を示す図である。 本発明の実施形態に従って収集されたk空間のライン示す図である。 非常に広い間隔をとった位相エンコード勾配をもつ第1セットを生成するためのラインの分割を示す図である。 非常に広い間隔をとった位相エンコード勾配をもつ第2セットに図12のk空間のラインを分割することを示す図である。 図13のラインから分割された再生されたk空間のラインのセットを示す図である。 図14のk空間のラインから生成された再生されたk空間のラインのセットを示す図である。

Claims (7)

  1. 対象となる領域において磁気共鳴(MR)活性原子核を励起する手段;
    対象となる領域から第1の受信信号のセットを受信するための少なくとも2つのr.f.受信コイルのアレイ;
    励起されたMR活性原子核を空間的にエンコードするために位相エンコード方向において磁界勾配のセットを生成する手段;並びに
    各々のセットが前記第1の受信信号のセットの非常に間隔をおいたk空間のラインに対応する信号を有するように少なくとも2つのセットに分割することにより及び各々のセットから画像領域の完全な表示を再生するように前記コイルから複数の信号を用いることにより前記第1の受信信号のセットを処理する手段;
    を有することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  2. 請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、前記処理手段は前記画像化領域の前記再生された完全な表示を比較するように備えられている、ことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  3. 請求項2に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、前記処理手段は一の表示から他の表示を減じるように備えられている、ことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  4. 請求項2に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、前記処理手段は、スプリアス信号が収集された位相エンコード勾配において前記信号を回復させるように何れのスプリアスデータの除外の後、前記受信信号を再処理するように備えられている、ことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  5. 請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、前記処理手段は画像空間において前記完全な表示を再生するように備えられている、ことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  6. 請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、前記処理手段は空間周波数ドメインにおいて前記完全な表示を再生するように備えられている、ことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  7. 対象となる領域において磁気共鳴(MR)活性原子核の励起用に磁界を生成する段階;
    対象となる領域から第1の受信信号のセットを少なくとも2つのr.f.受信コイルのアレイが受信する段階;
    励起されたMR活性原子核の空間的なエンコード用に位相エンコード方向において磁界勾配のセットを生成する段階;並びに
    各々のセットが前記第1の受信信号のセットのk空間のラインに対して増加したk空間のラインの間隔に対応する信号を有するように少なくとも2つのセットに分割されることにより及び各々のセットから画像信号の完全な表示を再生するように前記コイルから複数の信号を用いることにより前記第1の受信信号のセットを処理する段階;
    を有することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置の作動方法。
JP2002584001A 2001-04-20 2002-04-19 Smashを用いた合成平均化 Expired - Fee Related JP4316888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0109789A GB2374672A (en) 2001-04-20 2001-04-20 Magnetic Resonance Imaging
PCT/US2002/012286 WO2002086525A2 (en) 2001-04-20 2002-04-19 Synthesised averaging using smash for elimination of motion artifacts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004528099A JP2004528099A (ja) 2004-09-16
JP4316888B2 true JP4316888B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=9913188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002584001A Expired - Fee Related JP4316888B2 (ja) 2001-04-20 2002-04-19 Smashを用いた合成平均化

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6900631B2 (ja)
JP (1) JP4316888B2 (ja)
GB (1) GB2374672A (ja)
WO (1) WO2002086525A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10318682B4 (de) * 2003-04-24 2011-12-29 Peter M. Jakob Beschleunigte Magnet-Resonanz-Bildgebung im Rahmen der parallelen Akquisition von MRT-Daten
US7309984B2 (en) 2005-10-27 2007-12-18 Wisconsin Alumni Research Foundation Parallel magnetic resonance imaging method using a radial acquisition trajectory
US8155389B2 (en) * 2007-10-02 2012-04-10 The University Of Utah Research Foundation Method and system for motion correction in imaging systems
US8934691B2 (en) * 2011-04-06 2015-01-13 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for motion compensated MR parallel imaging
CN107850652B (zh) * 2015-07-15 2021-10-15 皇家飞利浦有限公司 具有运动检测的mr成像

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US50004A (en) * 1865-09-19 Improvement in fog-alarms
US4443760A (en) * 1982-07-01 1984-04-17 General Electric Company Use of phase alternated RF pulses to eliminate effects of spurious free induction decay caused by imperfect 180 degree RF pulses in NMR imaging
US4612504A (en) * 1984-11-21 1986-09-16 General Electric Company Method for removing the effects of baseline error components in NMR imaging applications
US4777438A (en) * 1987-04-27 1988-10-11 Picker International, Inc. Multiple imaging with improved signal-to-noise ratio
US4885542A (en) * 1988-04-14 1989-12-05 The Regents Of The University Of California MRI compensated for spurious NMR frequency/phase shifts caused by spurious changes in magnetic fields during NMR data measurement processes
US5109854A (en) * 1990-02-23 1992-05-05 Picker International, Inc. Roll-over aliasing suppression in undersampled images
US5086275A (en) * 1990-08-20 1992-02-04 General Electric Company Time domain filtering for nmr phased array imaging
US5179332A (en) * 1991-08-16 1993-01-12 General Electric Company NMR radio frequency coil with disable circuit
US5910728A (en) * 1996-11-12 1999-06-08 Beth Israel Deaconess Medical Center Simultaneous acquisition of spatial harmonics (SMASH): ultra-fast imaging with radiofrequency coil arrays
JP3198967B2 (ja) * 1997-02-28 2001-08-13 株式会社島津製作所 Mrイメージング装置
US6289232B1 (en) * 1998-03-30 2001-09-11 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Coil array autocalibration MR imaging
RU2216751C2 (ru) * 1998-04-17 2003-11-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Способ и устройство для формирования изображений магнитного резонанса
US6144873A (en) * 1998-04-17 2000-11-07 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of efficient data encoding in dynamic magnetic resonance imaging
JP2002519165A (ja) * 1998-07-02 2002-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ スプリアスの磁気信号が原因による磁気共鳴信号における人工物を減少させる方法
EP1014102A3 (en) * 1998-12-24 2001-10-04 Marconi Electronic Systems Limited Multislice magnetic resonance imaging using an array of receiving coils
EP1101126A1 (en) * 1999-05-20 2001-05-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic resonance imaging method with sub-sampling
GB9926918D0 (en) * 1999-11-15 2000-01-12 Marconi Electronic Syst Ltd Magnetic resonance imaging
GB9926923D0 (en) * 1999-11-15 2000-01-12 Marconi Electronic Syst Ltd Magnetic resonance imaging
EP1307757B1 (en) * 2000-07-31 2012-09-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic resonance imaging method with sub-sampled acquisition
JP3875479B2 (ja) * 2000-10-20 2007-01-31 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴撮影装置
US6556009B2 (en) * 2000-12-11 2003-04-29 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Accelerated magnetic resonance imaging using a parallel spatial filter
GB2374673A (en) * 2001-04-20 2002-10-23 Marconi Medical Systems Uk Ltd Magnetic Resonance Imaging

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002086525A3 (en) 2003-03-13
US20030025500A1 (en) 2003-02-06
GB0109789D0 (en) 2001-06-13
GB2374672A (en) 2002-10-23
WO2002086525A2 (en) 2002-10-31
JP2004528099A (ja) 2004-09-16
US6900631B2 (en) 2005-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5167232A (en) Magnetic resonance angiography by sequential multiple thin slab three dimensional acquisition
US4857846A (en) Rapid MRI using multiple receivers producing multiply phase-encoded data derived from a single NMR response
RU2557334C2 (ru) Динамическая контрастная улучшенная мр визуализация с реконструкцией сжатого измерения
RU2592039C2 (ru) Формирование магнитно-резонансного изображения с использованием многоточечного способа диксона
JP3529446B2 (ja) Epi及びgrase mriにおける読み出し傾斜磁界極性の補正方法
US6448771B1 (en) Magnetic resonance method for forming a fast dynamic image
US5652516A (en) Spectroscopic magnetic resonance imaging using spiral trajectories
JP5260819B2 (ja) 並列式mriを用いた撮像を高速化させるための方法及びシステム
JP2003500134A (ja) サブサンプリングを伴なう磁気共鳴映像法
JP4381378B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
CN111133327B (zh) Dixon型水/脂肪分离MR成像
JP2004504870A (ja) 並列するマルチチャンネル検出を具備するmr撮像方法
JP4316889B2 (ja) 一般化smashイメージング
JP2002272705A (ja) 磁気共鳴画像形成方法
JP2019535434A (ja) ディクソンタイプの水/脂肪分離を用いたmrイメージング
JP2006507071A (ja) 磁気共鳴方法
JP2021529610A (ja) 磁場変調によって撮像するmrtの方法および装置
EP2133714A1 (en) Method and apparatus for parallel data acquisition from an MRI coil array
JP4316888B2 (ja) Smashを用いた合成平均化
JP3992934B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および方法
US7362100B2 (en) Parallel MR imaging method
JP2004533292A (ja) コイル感度プロファイルの信号に基づく推定を用いたアレイコイルからの信号の組み合わせ
JP2004531335A (ja) 磁気共鳴イメージング
WO2012140543A1 (en) Mri of chemical species having different resonance frequencies using an ultra-short echo time sequence
EP3779494B1 (en) Magnetic resonance imaging employing rf receive coils with temporal sensitivity profile modulation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees