JP4316648B2 - 映像再生装置および制御方法 - Google Patents

映像再生装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4316648B2
JP4316648B2 JP2008019362A JP2008019362A JP4316648B2 JP 4316648 B2 JP4316648 B2 JP 4316648B2 JP 2008019362 A JP2008019362 A JP 2008019362A JP 2008019362 A JP2008019362 A JP 2008019362A JP 4316648 B2 JP4316648 B2 JP 4316648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
data
storage
video
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008019362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009182615A (ja
Inventor
吾一 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008019362A priority Critical patent/JP4316648B2/ja
Priority to US12/360,762 priority patent/US8331758B2/en
Publication of JP2009182615A publication Critical patent/JP2009182615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316648B2 publication Critical patent/JP4316648B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23406Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving management of server-side video buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4143Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a Personal Computer [PC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42661Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4392Processing of audio elementary streams involving audio buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、動画再生機能を有する再生装置の制御技術に関し、特に再生品質を向上することができる映像再生装置および同装置で用いられる制御方法に関する。
近年、高精細な映像を再生可能な映像再生装置が開発されてきている。これらの高精細な映像のデコード処理には多大なデータ処理が必要になる。再生装置によっては、メモリ容量やデコード処理が十分でない場合がある。例えば、特許文献1に示すように、記録媒体からのTSの再生開始時、および特殊再生と通常の再生の切り替えにおいて入力タイミングと同様のタイミングでデータストリームの出力を行なう方法と、デコーダからのデータ要求に応じてデータストリームの出力を行なう方法とをデコード操作中に切り換えることで、バッファの破綻を防ぎ、映像・音声の同期を良好に保ったまま再生する技術が開示されている。
特開2006−115245号公報
しかし、特許文献1に記載の動画再生装置では、ビデオ再生においてデコーダのインプットキューの大きさは経験値+余裕値で設定することが行なわれている。このような設定を行なっても再生する内容によってはバッファが破綻することがある。特に、データストリームの映像データ及び音声データのデータ順は任意であるため、一方のデータでバッファ溢れが生じても他方ではデータ不足が生じるといったケースが発生する可能性もある。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、キューのバッファ溢れにより生じる復号画質の劣化を抑制させることが可能な映像再生装置および同装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、記憶媒体に記憶されたデータストリームを復号して再生する映像再生装置であって、前記データストリームを前記記憶媒体から読み出す読出手段と、前記読出手段により読み出されたデータストリームを音声データと映像データとに分離する分離手段と、前記分離手段から出力された音声データを一次記憶する第1の記憶領域と、前記分離手段から出力された映像データを一次記憶する第2の記憶領域とが確保されるメモリと、前記第1の記憶領域に一次記憶された音声データを読出して復号する音声復号手段と、前記第2の記憶領域に一次記憶された映像データを読出して復号する映像復号手段と、前記第1および第2の記憶領域に記憶される映像データ及び音声データのデータ量を監視する監視手段と、前記第1および第2の記憶領域のうちいずれか一方のデータ量が第1の閾値以上となると共に、他方の記憶領域のデータ量が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値以下の状態となった場合に、前記第1の閾値以上となった記憶領域の容量を一時的に増加させる記憶容量調整手段と、を具備することを特徴とする映像再生装置が提供される。
また、本発明の一態様によれば、記憶媒体に記憶されたデータストリームを復号して再生する映像再生装置で用いられる制御方法であって、前記データストリームを前記記憶媒体から読み出し、前記記憶媒体から読み出されたデータストリームを音声データと映像データとに分離し、この分離された音声データ及び映像データを其々一次記憶する第1の記憶領域及び第2の記憶領域をメモリ上に確保し、前記第1の記憶領域に一次記憶された音声データを読み出して復号すると共に前記第2の記憶領域に一次記憶された映像データを読み出して復号し、前記第1及び第2の記憶領域に一次記憶される映像データ及び音声データのデータ量を監視し、前記第1及び第2の記憶領域のうちいずれか一方のデータ量が第1の閾値以上となると共に、他方の記憶領域のデータ量が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値以下の状態となった場合に、前記第1の閾値以上となった記憶領域の容量を一時的に増加させることを特徴とする制御方法が提供される。
本発明によれば、キューのバッファ溢れにより生じる復号画質の劣化を抑制させることが可能となる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
まず、図1および図2を参照して、本発明の一実施形態に係るコンピュータの構成について説明する。この映像再生装置は、例えば、ノートブック型パーソナルコンピュータ10として実現されている。
図1は、ノートブック型パーソナルコンピュータ10のディスプレイユニットを開いた状態における斜視図である。本コンピュータ10は、コンピュータ本体11と、ディスプレイユニット12とから構成されている。ディスプレイユニット12には、LCD(Liquid Crystal Display)17から構成される表示装置が組み込まれており、そのLCD17の表示画面は、ディスプレイユニット12のほぼ中央に位置されている。
ディスプレイユニット12は、コンピュータ本体11に対して開放位置と閉塞位置との間を回動自在に取り付けられている。コンピュータ本体11は薄い箱形の筐体を有しており、その上面にはキーボード13、本コンピュータ10を電源オン/オフするためのパワーボタン14、入力操作パネル15およびタッチパッド16などが配置されている。
入力操作パネル15は、押下されたボタンに対応するイベントをシステムに入力する入力装置であり、複数の機能をそれぞれに起動するための複数のボタンを備えている。これらボタン群には、ビデオ再生アプリケーション起動ボタン15Aが含まれている。デオ再生アプリケーション起動ボタン15Aは、例えばHD DVD(High Definition Digital Versatile Disk)等の記憶媒体に記録されたビデオコンテンツを再生するためのビデオ再生アプリケーションの起動ボタンであり、ユーザによって押下されると、ビデオコンテンツを再生するためのアプリケーションプログラムが自動的に起動される。
次に、図2を参照して、本コンピュータ10のシステム構成について説明する。
本コンピュータ10は、図2に示されているように、CPU111、ノースブリッジ112、主メモリ113、グラフィクスコントローラ114、サウスブリッジ119、BIOS−ROM120、ハードディスクドライブ(HDD)121、HD DVDドライブ(HD DVD)122、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)124およびネットワークコントローラ125、ビデオ再生アプリケーション起動ボタン15A等を備えている。
CPU111は、本コンピュータ10の動作を制御するために設けられたプロセッサであり、ハードディスクドライブ(HDD)121から主メモリ113にロードされる、オペレーティングシステム(OS)およびビデオ再生アプリケーション201のような各種アプリケーションプログラムを実行する。
また、CPU111は、BIOS−ROM120に格納されたシステムBIOS(Basic Input Output System)も実行する。システムBIOSはハードウェア制御のためのプログラムである。
ノースブリッジ112はCPU111のローカルバスとサウスブリッジ119との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ112には、主メモリ113をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ112は、AGP(Accelerated Graphics Port)バスなどを介してグラフィクスコントローラ114との通信を実行する機能も有している。
グラフィクスコントローラ114は本コンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD17を制御する表示コントローラである。このグラフィクスコントローラ114はビデオメモリ(VRAM)114Aに書き込まれた画像データからLCD17に送出すべき表示信号を生成する。
サウスブリッジ119は、LPC(Low Pin Count)バス上の各デバイス、およびPCI(Peripheral Component Interconnect)バス上の各デバイスを制御する。また、サウスブリッジ119は、HDD121、ODD122を制御するためのIDE(Integrated Drive Electronics)コントローラを内蔵している。
HDD121は、各種ソフトウェア及びデータを格納する記憶装置である。HD DVDドライブ122は、ビデオコンテンツが格納されたHD DVDなどの記憶メディアを回転駆動させ、記憶媒体からデータを読み出すためのドライブユニットである。
エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)124は、電力管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード(KB)13およびタッチパッド16を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。このエンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)124は、ユーザによるパワーボタン14の操作に応じて本コンピュータ10を電源オン/オフする機能を有している。さらに、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)124は、ビデオ再生アプリケーション起動ボタン15Aの操作に応じて、本コンピュータ10を電源オンすることもできる。ネットワークコントローラ125は、例えばインターネットなどの外部ネットワークとの通信を実行する通信装置である。
ビデオ再生アプリケーション201は、例えばHD DVDドライブ122が光ディスクから圧縮符号化された動画像データ(データストリーム)を読出し、デコードおよび再生するためのソフトウェアである。このビデオ再生アプリケーション201は、例えばMPEG−2規格やH.264/AVC規格に対応するソフトウェアデコーダである。つまり、ビデオ再生アプリケーション201は、例えばMPEG−2規格やH.264/AVC規格で定義された符号化方式で圧縮符号化されている動画像ストリーム(例えば、HD DVDドライブ122が光ディスクから読み出すHD(High Definition)規格のビデオコンテンツ、など)をデコードするための機能を有している。
主メモリ113は、HD DVDから読み出された動画像ストリームから抽出される映像データや音声データを復号する際に、これらのデータを一時的に格納しておくキュー(Queue)の役割も果たす。このキューの容量は、例えばビデオ再生アプリケーション201からの容量の割り当て指示によって(例えば可変長で)増減させることができる。
次に、ビデオ再生アプリケーション201の構成について図3を参照して説明する。
このビデオ再生アプリケーション201は、データ読み取り部1511、暗号化解除処理部1512、DEMUX1513、キュー1514、デコーダ1515、制御部1516、検出部1517を備えている。データ読み取り部1511は、HDDドライブ122から、HD DVDディスク等の記録媒体に記録されているストリーミングデータ(動画像データ)を読込む。
暗号化解除処理部1512は、読み込んだストリーミングデータが暗号化されている場合には、暗号化解除処理を行う。DEMUX1513は、ストリーミングデータをビデオデータとオーディオデータとに分離する処理を行う。キュー1514は、DEMUX1513から出力されたビデオデータおよびオーディオデータを一時的に記憶しておくバッファメモリであり、例えば主メモリ113上の記憶領域として確保される。このとき、ビデオデータ用のキューと、オーディオデータ用のキューは、其々異なる記憶領域として確保されるものとする。
デコーダ1515は、キュー1514に一次記憶されたビデオデータおよびオーディオデータをデコード処理し、デコードした映像信号及び音声信号を、其々VRAM114Aおよびサウンドコントローラ107に出力する。
制御部1516は、検出部1517によりキューの使用容量の状態が所定の条件を満たした場合には、キュー1514内のビデオデータまたはオーディオデータを記憶する記憶領域として確保する記憶容量を変更する。検出部1517は、キューの使用容量の状態を監視し、所定の条件を満たした場合には、制御部1516に通知する。
次に、図4はビデオ再生アプリケーション201で行われる処理を詳細に示した概念図である。DEMUX1513に入力されたストリーミングデータは、DEMUX1513でビデオデータ1513aおよびオーディオデータ1513bに分離された後に、キュー1514内のビデオデータ用キュー1514aおよびオーディオデータ用キュー1514bに一時的に記憶される。検出部1517は、ビデオデータ用キュー1514aおよびオーディオデータ用キュー1514bのそれぞれの使用容量を監視する。例えば、ビデオデータ用キュー1514a及びオーディオデータ用キューのいずれか一方の使用容量が、予め確保している容量の90%を超えた場合で、かつ他方の使用容量が基準値の10%を下回った場合に、制御部1516に通知する。制御部1516は、通知を受けると、使用容量が90%を超えたキューの容量を例えば10%増加させる制御を行う。
ビデオデコーダ1515a及びオーディオデコーダ1515bは、其々ビデオデータ用キュー1514a及びオーディオデータ用キューに一次記憶されたビデオデータ1513aおよびオーディオデータ1513bを映像信号及び音声信号に復号する。
以上のように構成された本発明の実施形態に係る映像再生装置を適用した制御方法について、図5〜図9を参照して説明する。
図5は、ビデオデータ用キュー1514aまたはオーディオデータ用キュー1514bのいずれかのキューの容量を増加させる場合の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ビデオデータ用キュー1514aおよびオーディオデータ用キュー1514bの容量の使用の上限と下限の其々の閾値を設定する。例えば、図6に示すように、上限値を基準(デフォルト)値の90%、下限値を基準値の10%として設定する。基準値は、ビデオデータ用キュー1514aであれば、例えば図7に示すようにDv、オーディオデータ用キュー1514bであれば、例えばDaとして表すものとする。また、ビデオデータ用キュー1514aの容量の基準値(Dv)の90%をDv90、基準値(Dv)の10%をDv10、さらにオーディオデータ用キュー1514bの容量の基準値(Da)の90%をDa90、基準値(Da)の10%をDa10とする。
ビデオ再生アプリケーション201により、図6に示した条件を満たしたと判別した場合(例えば、ビデオデータ1513aのデータ量がDv90以上、かつオーディオデータ1513bのデータ量がDa10以下)は(ステップS101のYES)、所定値を超えた方のキューの容量を10%増加させる(ステップS102)。すなわち、所定値を超えた方のキューが、例えばビデオデータ用キュー1514aであれば、図8に示すように、ビデオデータ用キュー1514aの容量を10%増加させる(例えばDv+10とする)。
キューの増加は、最大限主メモリ113の記憶容量まで可能であるので、次に、主メモリ113の上限値に達しているかを判別する(ステップS103)。ビデオ再生アプリケーション201により、ビデオデータ用キュー1514aとオーディオデータ用キュー1514bとの和が主メモリ113の記憶容量の一定割合(上限値)に達していないと判別された場合は(ステップS103のNO)、ステップS101に戻る。一方、ビデオ再生アプリケーション201により、主メモリ113の上限値に達していると判別された場合は(ステップS103のYES)、ビデオデータ用キュー1514aの容量の増加を行わずに処理を終了する。
同様に、ビデオ再生アプリケーション201により、図6に示した条件を満たしたと判別した場合が、例えば、ビデオデータ1513aのデータ量がDv10以下、かつオーディオデータ1513bのデータ量がDa90以上であった場合は、所定値を超えた方のキューが、例えばビデオデータ用キュー1514aであるので、オーディオデータ用キュー1514bの容量を10%増加させる。
図9は、ビデオデータ用キュー1514aまたはオーディオデータ用キュー1514bのいずれかのキューの容量を増加させた後に、当該キューの容量を減少させる場合を示したフローチャートである。
ビデオ再生アプリケーション201により、ビデオデータ用キュー1514a又はオーディオデータ用キュー1514bのいずれかを基準値(初期値)よりも増加させているか否かを判別する(ステップS201)。ビデオ再生アプリケーション201により、キューを増加させたことがあると判別された場合(ステップS201YES)、図6に示した条件を満たさなくなったと判別した場合(例えば、Dv90が以下となる等)は(ステップS202のYES)、増加させたキューの容量を10%減少させる可能か否かを判別する(ステップS203)。ビデオ再生アプリケーション201により、増加させたキューの容量を10%減少させることが可能である判別されると(ステップS203のYES)、増加させたキューの容量を10%減少させる(ステップS204)。例えばビデオデータ用キュー1514aの容量をDv+10からDvに減少させる(図8の状態から図7の状態となる)。次に、ビデオ再生アプリケーション201は、減少させたキューの容量が基準値(例えばDv)に戻ったか否かを判別する(ステップS205)。ビデオ再生アプリケーション201により、減少させたキューの容量が基準値(例えばDv)に戻ったと判別された場合(ステップS205のYES)、処理を終了する。一方、ビデオ再生アプリケーション201により、減少させたキューの容量が基準値(例えばDv)に戻っていない(まだ減少の余地がある)と判別された場合(ステップS205のNO)、ステップS201に戻る。
以上のように、所定値を超えた方のキューの容量を増加させるように制御することで、インプットキューがいっぱいになり、データの入力が停止してしまうことを減少させることができる。また、インプットキューの容量に余裕ができた場合は、インプットキューの容量を基準値まで減少させる処理を行うことにより、他の処理にメモリを有効的に利用できる。
また、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施形態に係る映像再生装置を示す斜視図。 本発明の一実施形態に係る映像再生装置の構成を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係る映像再生装置の主要な機能の概要等を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係る映像再生装置のビデオ再生アプリケーションの機能構成等を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係る映像再生装置の制御方法を説明するためのフローチャート。 本発明の一実施形態に係る映像再生装置のテーブルデータを示す概念図。 本発明の一実施形態に係る映像再生装置のキューの構成を示す概念図。 本発明の一実施形態に係る映像再生装置のキューの構成を示す概念図。 本発明の一実施形態に係る映像再生装置の制御方法を説明するためのフローチャート。
符号の説明
10…コンピュータ、12…ディスプレイユニット、14…電源ボタン、15A…HD DVD起動ボタン、17…LCD、107…サウンドコントローラ、111…CPU、113…主メモリ、114…グラフィックスコントローラ(GPU)、114A…VRAM、120…BIOS−ROM、121…HDD、122…HD DVD、124…EC/KBC、1511…データ読み取り部、1512…暗号化解除処理部、1513…DEMUX、1514…キュー、1514a…ビデオデータ用キュー、1514b…オーディオデータ用キュー、1515…デコーダ、1515a…ビデオデコーダ、1515b…オーディオデコーダ、1516…制御部、1517…検出部

Claims (10)

  1. 記憶媒体に記憶されたデータストリームを復号して再生する映像再生装置であって、
    前記データストリームを前記記憶媒体から読み出す読出手段と、
    前記読出手段により読み出されたデータストリームを音声データと映像データとに分離する分離手段と、
    前記分離手段から出力された音声データを一次記憶する第1の記憶領域と、前記分離手段から出力された映像データを一次記憶する第2の記憶領域とが確保されるメモリと、
    前記第1の記憶領域に一次記憶された音声データを読出して復号する音声復号手段と、
    前記第2の記憶領域に一次記憶された映像データを読出して復号する映像復号手段と、
    前記第1および第2の記憶領域に記憶される映像データ及び音声データのデータ量を監視する監視手段と、
    前記第1および第2の記憶領域のうちいずれか一方のデータ量が第1の閾値以上となると共に、他方の記憶領域のデータ量が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値以下の状態となった場合に、前記第1の閾値以上となった記憶領域の容量を一時的に増加させる記憶容量調整手段と、
    を具備することを特徴とする映像再生装置。
  2. 請求項1に記載の映像再生装置において、
    前記記憶容量調整手段は、前記第1及び第2の記憶領域の少なくとも一方の容量を増加させた後、前記状態が解消された場合に、増加させた記憶領域の容量を減少させることを特徴とする映像再生装置。
  3. 請求項2に記載の映像再生装置において、
    前記記憶容量調整手段は、増加させた前記第1又は第2の記憶領域の容量を減少させる場合、該記憶領域の初期値を容量の下限値とすることを特徴とする映像再生装置。
  4. 請求項3に記載の映像再生装置において、
    前記記憶容量調整手段は、前記第1及び第2の記憶領域の少なくとも一方の容量を増加させる際に、増加前の容量の所定割合を増加させることを特徴とする映像再生装置。
  5. 請求項3に記載の映像再生装置において、
    前記記憶容量調整手段は、前記第1及び第2の記憶領域の容量の増減は、可変長で行うことを特徴とする映像再生装置。
  6. 記憶媒体に記憶されたデータストリームを復号して再生する映像再生装置で用いられる制御方法であって、
    前記データストリームを前記記憶媒体から読み出し、
    前記記憶媒体から読み出されたデータストリームを音声データと映像データとに分離し、
    この分離された音声データ及び映像データを其々一次記憶する第1の記憶領域及び第2の記憶領域をメモリ上に確保し、
    前記第1の記憶領域に一次記憶された音声データを読み出して復号すると共に前記第2の記憶領域に一次記憶された映像データを読み出して復号し、
    前記第1及び第2の記憶領域に一次記憶される映像データ及び音声データのデータ量を監視し、
    前記第1及び第2の記憶領域のうちいずれか一方のデータ量が第1の閾値以上となると共に、他方の記憶領域のデータ量が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値以下との状態となった場合に、前記第1の閾値以上となった記憶領域の容量を一時的に増加させることを特徴とする制御方法。
  7. 請求項6に記載の制御方法において、
    前記第1及び第2の記憶領域の少なくとも一方の容量を増加させた後、前記状態が解消された場合に、増加させた記憶領域の容量を減少させることを特徴とする制御方法。
  8. 請求項7に記載の制御方法において、
    増加させた前記第1又は第2の記憶領域の容量を減少させる場合、該記憶領域の初期値を容量の下限値とすることを特徴とする制御方法。
  9. 請求項8に記載の制御方法において、
    前記第1及び第2の記憶領域の少なくとも一方の容量を増加させる際に、増加前の容量の所定割合を増加させることを特徴とする制御方法。
  10. 請求項8に記載の制御方法において、
    前記第1及び第2の記憶領域の容量の増減は、可変長で行うことを特徴とする制御方法。
JP2008019362A 2008-01-30 2008-01-30 映像再生装置および制御方法 Expired - Fee Related JP4316648B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019362A JP4316648B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 映像再生装置および制御方法
US12/360,762 US8331758B2 (en) 2008-01-30 2009-01-27 Image playback apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019362A JP4316648B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 映像再生装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009182615A JP2009182615A (ja) 2009-08-13
JP4316648B2 true JP4316648B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=40899200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008019362A Expired - Fee Related JP4316648B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 映像再生装置および制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8331758B2 (ja)
JP (1) JP4316648B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6181870B1 (en) * 1997-09-17 2001-01-30 Matushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc having an area storing original and user chain information specifying at least part of a video object stored on the disc, and a computer program and recording apparatus for recording and editing the chain information
US6487364B2 (en) * 1997-09-17 2002-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, video data editing apparatus, computer-readable recording medium storing an editing program, reproduction apparatus for the optical disc, and computer-readable recording medium storing a reproduction program
US7200272B2 (en) * 2002-01-31 2007-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method storing input encoded data into a memory
JP4039417B2 (ja) 2004-10-15 2008-01-30 株式会社日立製作所 記録再生装置
JP5069011B2 (ja) * 2007-01-29 2012-11-07 株式会社日立製作所 ストレージモジュール及び容量プール空き容量調整方法
JP2008301309A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Panasonic Corp 符号化レート制御方法、符号化レートを制御する伝送装置、プログラム記憶媒体及び集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20090190665A1 (en) 2009-07-30
US8331758B2 (en) 2012-12-11
JP2009182615A (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643453B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の動画像復号方法
JP2008042566A (ja) 情報処理装置および情報処理装置のデコード制御方法
JP2005276167A (ja) 携帯コンピューティングシステムにおける低電力dvd再生
JP2007013315A (ja) 情報処理装置および動画像再生方法
JP2007151017A (ja) 情報処理装置及び同装置に適用されるスピーカ出力音量制御方法
US20060203910A1 (en) Information processing apparatus and decoding method
US20060203909A1 (en) Information processing apparatus and decoding method
JP2009177603A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JP4413977B2 (ja) 情報処理装置及び映像再生方法
JP2007174195A (ja) 電子機器、自動シーンスキップ方法およびプログラム
JP2007295392A (ja) 情報処理装置、復号処理方法、およびプログラム
JP2010045593A (ja) 再生装置および再生装置の制御方法
JP2007052764A (ja) デュアルプロセッサを具えたマルチメディアコンピュータシステムとそのマルチメディアインスタントプレイ方法
JP2006279709A (ja) 情報処理装置および画像処理方法
JP4316648B2 (ja) 映像再生装置および制御方法
US8005348B2 (en) Information processing apparatus
US20080080841A1 (en) Information Processing Apparatus and Audio/Video Data Reproducing Method
US20090109810A1 (en) Recording/reproduction apparatus
JP2009049474A (ja) 情報処理装置および再符号化方法
JP4922418B2 (ja) 再生装置および再生装置の制御方法
KR20050011860A (ko) 컴퓨터 시스템
JP2008276569A (ja) 情報処理装置
JP4282582B2 (ja) 情報処理装置および同装置で用いられるプログラム
JP2008177757A (ja) 情報処理装置およびデコード制御方法
JP2010148048A (ja) 動画像再圧縮装置および動画像再圧縮方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees