JP2007052764A - デュアルプロセッサを具えたマルチメディアコンピュータシステムとそのマルチメディアインスタントプレイ方法 - Google Patents

デュアルプロセッサを具えたマルチメディアコンピュータシステムとそのマルチメディアインスタントプレイ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007052764A
JP2007052764A JP2005339004A JP2005339004A JP2007052764A JP 2007052764 A JP2007052764 A JP 2007052764A JP 2005339004 A JP2005339004 A JP 2005339004A JP 2005339004 A JP2005339004 A JP 2005339004A JP 2007052764 A JP2007052764 A JP 2007052764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multimedia
microprocessor
instant
program
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005339004A
Other languages
English (en)
Inventor
Sheng-Kai Hsu
聖凱 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Getac Technology Corp
Original Assignee
Mitac Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitac Technology Corp filed Critical Mitac Technology Corp
Publication of JP2007052764A publication Critical patent/JP2007052764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4432Powering on the client, e.g. bootstrap loading using setup parameters being stored locally or received from the server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

【課題】デュアルプロセッサを具えたマルチメディアコンピュータシステムとそのマルチメディアインスタントプレイ方法の提供。
【解決手段】マルチメディア再生制御モジュールがバスでコンピュータ装置に接続された第2マイクロプロセッサを有し、マルチメディア起動及び再生システムメモリが、該第2マイクロプロセッサに接続されてOSとそのコアプログラムを保存し、指定のマルチメディア再生装置に接続されたインスタントキーが、インスタントキーインタフェース回路を介して該第2マイクロプロセッサに接続され、第2マイクロプロセッサがインスタントキーの被操作を検出すると、該マルチメディア起動及び再生システムメモリ中より第2OSのコアプログラムをロードして実行し、操作されたインスタントキーに対応するマルチメディア再生装置の駆動プログラム及びマルチメディア再生装置のアプリケーションプログラムをロード及び実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は一種のコンピュータマルチメディア装置の起動の方法に係り、特にデュアルプロセッサを具えたマルチメディアコンピュータシステムとそのマルチメディアインスタントプレイ方法に関する。
コンピュータ技術中にあって、伝統的には、同一のコンピュータ装置中に一つのオペレーションシステム(OS)をインストールし、コンピュータ起動時に、システム基本起動プロセスを完成した後、ハードディスク中のオペレーションシステムをロード及び実行し、並びに装置駆動プログラム及び指定のアプリケーションプログラムをロード及び実行する。
コンピュータ装置の機能が増強され、コンピュータ装置の応用領域が広がるにつれ、コンピュータメーカーは異なるコンピュータ機能を設計して実際の要求に対応している。例えば、典型的な応用は、コンピュータ装置を家電設備或いはマルチメディアオーディオビデオ再生装置に結合し、機能が向上されたコンピュータシステムを設計する。
しかし、コンピュータ装置と家電設備或いはマルチメディア再生装置の間は、各自のハードウエア構造設計と機能訴求に違いがあるため、家電設備或いはマルチメディア再生装置を整合させたコンピュータシステムにあって、そのコンピュータシステムの起動時間は一般の家電設備或いはマルチメディア再生装置(例えばCDプレイヤー或いはDVDプレイヤー)の操作方式のような即時起動はできない。
一般のユーザーがパーソナルコンピュータを使用する時、パーソナルコンピュータの全ての機能を使用する人はめったになく、通常はそのうちの一つの機能、例えば、パーソナルコンピュータで音楽を聴くか、或いはテレビを観るか或いは映画を観る機能のみを実行する。ただしユーザーが該マルチメディア再生機能或いは家電設備の機能を実行する時には、必ずコンピュータシステムを起動し並びにコンピュータシステムに基本入出力システムプログラム起動、POST(パワーオンセルフテスト)プログラム、周辺設備検出及び駆動、操作システム起動などの全てのプロセスを完成してからでなければ、該マルチメディア再生機能を実行できない。
パーソナルコンピュータ起動時間を短縮する伝統的な方法は、原ハードディスク中のオペレーションシステムのほかに、第2のオペレーションシステムをそのハードディスクの別のセクタ内にインストールし、マルチメディア再生或いは情報家電機能を提供すると共に、起動時間を短縮する、というものである。
しかし、上述の方法を採用すると、ユーザーにコンピュータ装置の正常起動実行か、マルチメディア再生或いは情報家電機能の実行かの選択を提供できるが、但しコンピュータシステムがオペレーションシステム起動時に、該コンピュータシステムがハードディスクのデータにアクセスする時、ハードディスクデータアクセス速度に極めて大きな制限を受ける。
更に、コンピュータ装置がマルチメディア再生機能(例えばオーディオCD、デジタル音楽、オーディオビデオディスク、或いはテレビの再生機能)を実行する時、そのマルチメディアデータ量はいずれも非常に大きく、コンピュータ装置のマイクロプロセッサはこのマルチメディアデータアクセス処理のために相当大きなリソースを消耗する。このため、該コンピュータ装置がその他の事件を処理する速度が大きな影響を受け、且つシステムの安定性が悪くなる。
このため、本発明の主要な目的は、コンピュータシステムのマルチメディアインスタントプレイ方法を提供して、ユーザーがコンピュータシステムのマルチメディア再生機能を実行する時に、高速な方式で実行できるようにすることにある。
本発明の別の目的は、デュアルプロセッサを具えたマルチメディアコンピュータシステムを提供し、それぞれのマイクロプロセッサがコンピュータオペレーションシステムの操作を請け負い、一方のマイクロプロセッサがマルチメディアオペレーションシステムの操作を請け負い、こうして周知のマルチメディアコンピュータ装置がマルチメディア機能実行時のマイクロプロセッサの負担が大きくなりすぎて、速度が緩慢となり、システム不安定がもたらされる問題を克服できるようにすることにある。
本発明が周知の技術の問題を解決するために採用する技術手段は以下のようである。即ち、コンピュータ装置中にマルチメディア再生制御モジュールが接続され、該マルチメディア再生制御モジュールはバスで該コンピュータ装置に接続された第2プロセッサを包含する。マルチメディア起動及び再生システムメモリが該第2マイクロプロセッサに接続されると共に、オペレーションシステムとそのコアプログラムを保存している。少なくとも一つのインスタントキーが、インスタントキーインタフェースを介して該第2マイクロプロセッサに接続され、各インスタントキーはそれぞれ一つのマルチメディア読み取り装置に対応する。第2マイクロプロセッサがインスタントキーが操作されたことを検出すると、該マルチメディア起動及び再生システムメモリ中より第2オペレーションシステムのコアプログラムをロードして実行し、操作されたインスタントキーに対応するマルチメディア再生装置の駆動プログラム及びマルチメディア再生装置のアプリケーションプログラムをロード及び実行する。該インスタントキーが対応するマルチメディア再生装置の駆動プログラム及びマルチメディア再生装置のアプリケーションプログラムは該コンピュータ装置中のデータ保存媒体中に保存可能であるほか、マルチメディア再生制御モジュールのマルチメディア起動及び再生システムメモリ中に保存可能である。
請求項1の発明は、デュアルプロセッサを具えたマルチメディアコンピュータシステムにおいて、
第1マイクロプロセッサと、該第1マイクロプロセッサに接続されたデータ保存媒体、システムメモリ、基本入出力システム及びバスを包含し、該データ保存媒体中に第1オペレーションシステムが保存された、コンピュータ装置と、
該バスを介して該コンピュータ装置に接続された、少なくとも一つのマルチメディア再生装置と、
該バスを介して該コンピュータ装置に接続されて少なくとも一種類のマルチメディアデータを読み取る、少なくとも一つのマルチメディアデータ読み取り装置と、
マルチメディア再生制御モジュールであって、
該バスを介して該コンピュータ装置に接続された第2マイクロプロセッサと、
該第2マイクロプロセッサに接続されると共に、第2オペレーションシステムのコアプログラムが保存されたマルチメディア起動及び再生システムメモリと、
該第2マイクロプロセッサに接続されたマルチメディア再生バッファメモリと、
インスタントキーインタフェース回路を介して該第2マイクロプロセッサに接続され、各インスタントキーが指定されたマルチメディア再生装置に対応する、少なくとも一つのインスタントキーと、
を包含する上記マルチメディア再生制御モジュールと、
を包含し、第2マイクロプロセッサが任意のインスタントキーが押圧操作されたことを検出した時、第2マイクロプロセッサがマルチメディア起動及び再生システムメモリ中より第2オペレーションシステムのコアプログラムをマルチメディア再生バッファメモリ中にロードし実行し、並びに操作されたインスタントキーが対応するマルチメディア再生装置の駆動プログラム及びマルチメディア再生装置のアプリケーションプログラムをロードし実行することを特徴とする、デュアルプロセッサを具えたマルチメディアコンピュータシステムとしている。
請求項2の発明は、請求項1記載のデュアルプロセッサを具えたマルチメディアコンピュータシステムにおいて、マルチメディアデータ読み取り装置がオーディオCD読み取り装置、デジタル音楽読み取り装置、オーディオビデオディスク読み取り装置、或いはテレビ信号受信装置のいずれか或いはその組合せを包含したことを特徴とする、デュアルプロセッサを具えたマルチメディアコンピュータシステムとしている。
請求項3の発明は、請求項1記載のデュアルプロセッサを具えたマルチメディアコンピュータシステムにおいて、インスタントキーが対応するマルチメディア再生装置の駆動プログラムとマルチメディア再生装置のアプリケーションプログラムがマルチメディア再生制御モジュールのマルチメディア起動及び再生システムメモリ中に保存されたことを特徴とする、デュアルプロセッサを具えたマルチメディアコンピュータシステムとしている。
請求項4の発明は、請求項1記載のデュアルプロセッサを具えたマルチメディアコンピュータシステムにおいて、インスタントキーが対応するマルチメディア再生装置の駆動プログラムとマルチメディア再生装置のアプリケーションプログラムが前記コンピュータ装置のデータ保存媒体中に保存されたことを特徴とする、デュアルプロセッサを具えたマルチメディアコンピュータシステムとしている。
請求項5の発明は、コンピュータシステムのマルチメディアインスタントプレイ方法において、コンピュータ装置中に第1マイクロプロセッサと、該第1マイクロプロセッサに接続されたデータ保存媒体、システムメモリ、基本入出力システム、少なくとも一つのマルチメディア再生装置、バスがあり、該データ保存媒体中に第1オペレーションシステムが保存され、該コンピュータ装置にマルチメディア再生制御モジュールが接続され、且つ該マルチメディア再生制御モジュール中に第2マイクロプロセッサ、第2オペレーションシステムのコアプログラムを保存したマルチメディア起動及び再生システムメモリ、マルチメディア再生バッファメモリ、及び該第2マイクロプロセッサに接続された少なくとも一つのインスタントキーがあり、各インスタントキーが指定されたマルチメディア再生装置に対応し、この方法は、
(a)該インスタントキーの被操作状態を検出するステップ、
(b)該インスタントキーが操作されたことを検出した時、該第2マイクロプロセッサがマルチメディア起動及び再生システムメモリ中より第2オペレーションシステムのコアプログラムをマルチメディア再生バッファメモリ中にロードし並びに実行するステップ、 (c)操作されたインスタントキーに対応するマルチメディア再生装置の駆動プログラム及びマルチメディア再生装置のアプリケーションプログラムをロード及び実行するステップ、
(d)操作されたインスタントキーに対応するマルチメディア再生装置を動作させるステップ、
を包含することを特徴とする、コンピュータシステムのマルチメディアインスタントプレイ方法としている。
請求項6の発明は、請求項5記載のコンピュータシステムのマルチメディアインスタントプレイ方法において、(c)のステップで、インスタントキーが対応するマルチメディア再生装置の駆動プログラム及びマルチメディア再生装置のアプリケーションプログラムを前記コンピュータ装置のデータ保存媒体中よりロードすることを特徴とする、コンピュータシステムのマルチメディアインスタントプレイ方法としている。
請求項7の発明は、請求項5記載のコンピュータシステムのマルチメディアインスタントプレイ方法において、(c)のステップで、インスタントキーが対応するマルチメディア再生装置の駆動プログラム及びマルチメディア再生装置のアプリケーションプログラムを前記マルチメディア再生制御モジュール中のマルチメディア起動及び再生システムメモリ中よりロードすることを特徴とする、コンピュータシステムのマルチメディアインスタントプレイ方法としている。
本発明の設計によると、一つのコンピュータシステム中にデュアルプロセッサが配置され、そのうち一つのプロセッサがそのうち一種類のオペレーションシステムの操作を請け負い、もう一つのプロセッサがもう一種類のオペレーションシステムの操作を請け負い、マルチメディア再生、装置駆動等の操作の急速起動を請け負う。ゆえに、マルチメディアデータの読み取り及び再生速度の方面では、遥かに一般のマルチメディアコンピュータがマルチメディア再生機能を実行する速度より速く、デュアルプロセッサがそれぞれ異なるオペレーションシステムの操作を処理することで、異なるシステムの操作の実行を確保して、相互に影響を与えないようにすると共に、急速起動及び安定化の機能を達成する。
図1は本発明の第1実施例のシステム機能ブロック図である。本発明のコンピュータ装置100は、第1マイクロプロセッサ11、第1バスブリッジ12、第2バスブリッジ13を包含し、そのうち、該第1マイクロプロセッサ11はシステムバスを介して第1バスブリッジ12に接続され、第1バスブリッジ12にシステムメモリ14が接続され、並びにディスプレイインタフェース150を介してディスプレイ15が接続されている。
第2バスブリッジ13に基本入出力システムメモリ16が接続されている。該基本入出力システムメモリ16中にはコンピュータ装置の起動時に必要な基本入出力システムプログラム161(BIOSプログラム)及びPOST(パワーオンセルフテスト)プログラム162が保存されている。
第2バスブリッジ13にバス130を介してマルチメディア再生制御モジュール2が接続されている。バス130にはデータバス、アドレスバス及びコントロールバスが包含される。該マルチメディア再生制御モジュール2は第2マイクロプロセッサ21を包含し、該第2マイクロプロセッサ21はインスタントキー検出インタフェース22でインスタントキーセット23に接続されている。該インスタントキーセット23は複数のインスタントキー24、25、26、27を包含し、ユーザーの操作を第2マイクロプロセッサ21が認識した後、対応するオーディオCD、デジタル音楽、オーディオビデオディスク再生、或いはテレビ放送の機能を起動する。各インスタントキーは所定マルチメディア再生制御モジュール動作を起動する制御キーに割り当てられる。
該第2マイクロプロセッサ21にマルチメディア起動及び再生システムメモリ28が接続され、該マルチメディア起動及び再生システムメモリ28はメモリチップ(Disk
on Chip)、フラッシュメモリ(Flash ROM)或いはその他のデータ保存機能を具えた装置とされうる。該マルチメディア起動及び再生システムメモリ28中に第2オペレーションシステム281及び第2オペレーションシステム281のコアプログラム282(Kernel)が保存されている。該第2オペレーションシステム281はLinux(登録商標)オペレーションシステム(Linux−based Operating System)とされうるほか、その他のタイプのオペレーションシステム、例えば、タイニーウインドウス(登録商標)オペレーションシステム(Tiny Windows(登録商標)−based Operating System)、或いはその他のエンベッドオペレーションシステム(Embedded Operating System)とされうる。
該マルチメディア起動及び再生システムメモリ28中には、少なくとも一種類のマルチメディア再生装置の駆動プログラム283及びマルチメディア再生装置のアプリケーションプログラム284が保存され、例えばマルチメディア再生装置の駆動プログラム283は、オーディオCD読み取り装置駆動プログラム、デジタル音楽読み取り装置駆動プログラム、オーディオビデオディスク読み取り装置駆動プログラム、或いはテレビ信号受信装置駆動プログラムを包含可能で、マルチメディア再生装置のアプリケーションプログラムは、オーディオCD再生アプリケーションプログラム、デジタル音楽再生アプリケーションプログラム、オーディオビデオディスク再生アプリケーションプログラム、或いはテレビ放送アプリケーションプログラムを包含しうる。
該第2マイクロプロセッサ21にはマルチメディア再生バッファメモリ29が接続され、マルチメディアデータを読み取る。図2に示されるのは、該マルチメディア読み取り装置3の詳細な装置内容表示図である。本発明の実施例では、該マルチメディア読み取り装置3は、オーディオCD読み取り装置3a、デジタル音楽読み取り装置3b、オーディオビデオディスク読み取り装置3c、或いはテレビ信号受信装置3dを包含可能で、それらはそれぞれ、オーディオCDインタフェース回路30a、デジタル音楽インタフェース回路30b、オーディオビデオディスクインタフェース回路30c、或いはテレビインタフェース回路30dを介してバス130に接続されている。
実際の製品化の時、該マルチメディア読み取り装置3はオーディオCD読み取り装置3a、デジタル音楽読み取り装置3b、オーディオビデオディスク読み取り装置3c、或いはテレビ信号受信装置3dのいずれか一つの装置或いはその組合せを包含しうる。
該バス130にはさらにサウンド装置4が接続され、該サウンド装置4はスピーカ41を包含し、該スピーカ41はサウンドインタフェース40でバス130に接続されている。テレビチューナー5もバス130に接続され、該スピーカ41及びテレビチューナー5は本発明のマルチメディア再生装置の一つであり、画像表示機能方面では、マルチメディア再生装置は該コンピュータ装置100のディスプレイ15を包含する。
本発明を実施する時、前述のマルチメディア再生制御モジュール2がコンピュータ装置100のマザーボードにビルトインされるか、或いはインタフェースカードの製品形態でコンピュータ装置100のバススロット中に挿入されるか、或いは適宜周辺装置中に配置される。
図3は本発明の実施例の制御フローチャートである。図1のシステム機能ブロック図と合わせて本発明の制御フローについて以下に詳しく説明する。
コンピュータ装置100の正常起動時(ステップ101)、コンピュータ装置100はまずシステム基本起動プロセスを実行する(ステップ102)。このとき、該コンピュータ装置100は基本入出力システムメモリ16中より基本入出力システムプログラム161及びPOST(パワーオンセルフテスト)プログラム162をロードする。該コンピュータ装置100がシステム起動及びセルフテストプロセスを完成した後、該コンピュータ装置100はハードディスク17中の第1オペレーションシステム171をロード及び実行し(ステップ103)、該コンピュータ装置100は正常なコンピュータ操作モードに進入する(ステップ104)。その後、ユーザーは一般のコンピュータ装置の操作方式で該コンピュータ装置を操作できる。
ユーザーがマルチメディア再生の機能を実行したい時は、インスタントキーセット23中の任意のインスタントキーを押圧すれば、そのインスタントキーに対応するオーディオCD、デジタル音楽、オーディオビデオディスクの再生、或いはテレビ放送の機能を速やかに実行できる。即ち、第2マイクロプロセッサ21がインスタントキーセット23中の任意のインスタントキー24、25、26、27が押圧操作されたことを検出(ステップ105)する時、第2マイクロプロセッサ21はマルチメディア起動及び再生システムメモリ28中の第2オペレーションシステムのコアプログラム282をマルチメディア再生バッファメモリ29中にロードしそれを実行する(ステップ106)。前述のコアプログラム282は圧縮ファイルの形態で該マルチメディア起動及び再生システムメモリ28中に保存可能であり、それにより必要な保存空間を縮減できる。マルチメディア再生バッファメモリ29へのロードの前には、該コアプログラム282の圧縮を解凍しなければならない。
その後、第2マイクロプロセッサ21がユーザーが押圧操作したインスタントキーセット23中のインスタントキーが対応するマルチメディア読み取り装置3によりマルチメディア起動及び再生システムメモリ28中にマルチメディア再生装置の駆動プログラム及びマルチメディア再生装置のアプリケーションプログラムをロード及び実行する(ステップ107)。こうして、コンピュータ装置100はマルチメディアインスタントプレイモードに進入する(ステップ108)。
マルチメディアインスタントプレイモードにあって、オーディオCD読み取り装置3a、デジタル音楽読み取り装置3bが読み取ったオーディオデータはサウンドインタフェース回路を介してスピーカ41により再生される。オーディオビデオディスク読み取り装置3c、或いはテレビ信号受信装置3dが読み取ったオーディオデータもまた、サウンドインタフェース回路40を介してスピーカ41により再生され、そのビデオデータはコンピュータ装置100のディスプレイインタフェース150を通してディスプレイ15に表示される。
図4は本発明のデュアルプロセッサを具えたマルチメディアコンピュータシステムの第2実施例のシステムブロック図である。この実施例にあって、その大部分の部品は図1に示される回路部品と同じであるが、その違いは、ハードディスク17中に第1オペレーションシステム171のほか、少なくとも一種類のマルチメディア再生装置の駆動プログラム172及びマルチメディア再生装置のアプリケーションプログラム173が保存され、例えば、該マルチメディア再生装置の駆動プログラム172中に、オーディオCD読み取り装置駆動プログラム、デジタル音楽読み取り装置駆動プログラム、オーディオビデオディスク読み取り装置駆動プログラム、或いはテレビ信号受信装置駆動プログラムが包含され、マルチメディア再生装置のアプリケーションプログラム173は、オーディオCD読み取り装置アプリケーションプログラム、デジタル音楽読み取り装置アプリケーションプログラム、オーディオビデオディスク読み取り装置アプリケーションプログラム、或いはテレビ信号受信装置アプリケーションプログラムが包含される。該マルチメディア再生制御モジュール2中のマルチメディア起動及び再生システムメモリ28中には第2オペレーションシステム281及びそのコアプログラム282のみが保存され、マルチメディアデータ再生装置の駆動プログラム及びマルチメディア再生装置のアプリケーションプログラムは保存されていない。
図5は図4の実施例の制御フローチャートである。この実施例のフロー中、その大部分のステップは図3に示されるものと同じであり、その違いは、マルチメディア再生装置の駆動プログラム及びマルチメディア再生装置のアプリケーションプログラムがコンピュータ装置100中のハードディスク17よりロードされることにある。即ち、第2マイクロプロセッサ21がインスタントキーセット23中の任意のキー24、25、26、27が押圧操作されたことを検出した時(ステップ105)、第2マイクロプロセッサ21はマルチメディア起動及び再生システムメモリ28中の第2オペレーションシステムのコアプログラム282をマルチメディア再生バッファメモリ29中にロードしそれを実行する(ステップ106)。
その後、第2マイクロプロセッサ21が更にユーザーの押圧操作したインスタントキーに対応するマルチメディアデータ読み取り装置3によりコンピュータ装置100中のハードディスク17中にマルチメディア再生装置の駆動プログラム172及びマルチメディア再生装置のアプリケーションプログラム173をロードし実行する(ステップ107a)。こうして、コンピュータ装置100をマルチメディアインスタントプレイモードに進入させる(ステップ108)。
以上の実施例の説明は、本発明の好ましい実施例の説明にすぎず、本発明の技術の属する分野における通常の知識を有するものであれば、上述の実施例の説明に基づきその他の各種の改良及び変化をなしうる。しかしこれらの本発明の実施例に基づきなしうる各種の改良及び変化は、本発明の精神及び規定する請求範囲内に属するものとする。
本発明の第1実施例のシステム機能ブロック図である。 本発明のマルチメディアデータ読み取り装置の詳細な内容表示図である。 図1の実施例の制御フローチャートである。 本発明の第2実施例のシステム機能ブロック図である。 図4の実施例の制御フローチャートである。
符号の説明
100 コンピュータ装置
11 第1マイクロプロセッサ
12 第1バスブリッジ
13 第2バスブリッジ
130 バス
14 システムメモリ
141 ランダムアクセスディスク領域
15 ディスプレイ
150 ディスプレイインタフェース
16 基本入出力システムメモリ
161 基本入出力システムプログラム
162 POST(パワーオンセルフテスト)プログラム
17 ハードディスク
170 ハードディスクインタフェース
171 第1オペレーションシステム
172 マルチメディア再生装置の駆動プログラム
173 マルチメディア再生装置のアプリケーションプログラム
2 マルチメディア再生制御モジュール
21 第2マイクロプロセッサ
22 インスタントキー検出インタフェース
23 インスタントキーセット
24、25、26、27 インスタントキー
28 マルチメディア起動及び再生システムメモリ
281 第2オペレーションシステム
282 コアプログラム
283 マルチメディア再生装置の駆動プログラム
284 マルチメディア再生装置のアプリケーションプログラム
29 マルチメディア再生バッファメモリ
3 マルチメディアデータ読み取り装置
3a オーディオCD読み取り装置
3b デジタル音楽読み取り装置
3c オーディオビデオディスク読み取り装置
3d テレビ信号受信装置
30a オーディオCDインタフェース回路
30b デジタル音楽インタフェース回路
30c オーディオビデオディスクインタフェース回路
30d テレビインタフェース回路
4 サウンド装置
40 サウンドインタフェース回路
41 スピーカ
5 テレビチューナー

Claims (7)

  1. デュアルプロセッサを具えたマルチメディアコンピュータシステムにおいて、
    第1マイクロプロセッサと、該第1マイクロプロセッサに接続されたデータ保存媒体、システムメモリ、基本入出力システム及びバスを包含し、該データ保存媒体中に第1オペレーションシステムが保存された、コンピュータ装置と、
    該バスを介して該コンピュータ装置に接続された、少なくとも一つのマルチメディア再生装置と、
    該バスを介して該コンピュータ装置に接続されて少なくとも一種類のマルチメディアデータを読み取る、少なくとも一つのマルチメディアデータ読み取り装置と、
    マルチメディア再生制御モジュールであって、
    該バスを介して該コンピュータ装置に接続された第2マイクロプロセッサと、
    該第2マイクロプロセッサに接続されると共に、第2オペレーションシステムのコアプログラムが保存されたマルチメディア起動及び再生システムメモリと、
    該第2マイクロプロセッサに接続されたマルチメディア再生バッファメモリと、
    インスタントキーインタフェース回路を介して該第2マイクロプロセッサに接続され、各インスタントキーが指定されたマルチメディア再生装置に対応する、少なくとも一つのインスタントキーと、
    を包含する上記マルチメディア再生制御モジュールと、
    を包含し、第2マイクロプロセッサが任意のインスタントキーが押圧操作されたことを検出した時、第2マイクロプロセッサがマルチメディア起動及び再生システムメモリ中より第2オペレーションシステムのコアプログラムをマルチメディア再生バッファメモリ中にロードし実行し、並びに操作されたインスタントキーが対応するマルチメディア再生装置の駆動プログラム及びマルチメディア再生装置のアプリケーションプログラムをロードし実行することを特徴とする、デュアルプロセッサを具えたマルチメディアコンピュータシステム。
  2. 請求項1記載のデュアルプロセッサを具えたマルチメディアコンピュータシステムにおいて、マルチメディアデータ読み取り装置がオーディオCD読み取り装置、デジタル音楽読み取り装置、オーディオビデオディスク読み取り装置、或いはテレビ信号受信装置のいずれか或いはその組合せを包含したことを特徴とする、デュアルプロセッサを具えたマルチメディアコンピュータシステム。
  3. 請求項1記載のデュアルプロセッサを具えたマルチメディアコンピュータシステムにおいて、インスタントキーが対応するマルチメディア再生装置の駆動プログラムとマルチメディア再生装置のアプリケーションプログラムがマルチメディア再生制御モジュールのマルチメディア起動及び再生システムメモリ中に保存されたことを特徴とする、デュアルプロセッサを具えたマルチメディアコンピュータシステム。
  4. 請求項1記載のデュアルプロセッサを具えたマルチメディアコンピュータシステムにおいて、インスタントキーが対応するマルチメディア再生装置の駆動プログラムとマルチメディア再生装置のアプリケーションプログラムが前記コンピュータ装置のデータ保存媒体中に保存されたことを特徴とする、デュアルプロセッサを具えたマルチメディアコンピュータシステム。
  5. コンピュータシステムのマルチメディアインスタントプレイ方法において、コンピュータ装置中に第1マイクロプロセッサと、該第1マイクロプロセッサに接続されたデータ保存媒体、システムメモリ、基本入出力システム、少なくとも一つのマルチメディア再生装置、バスがあり、該データ保存媒体中に第1オペレーションシステムが保存され、該コンピュータ装置にマルチメディア再生制御モジュールが接続され、且つ該マルチメディア再生制御モジュール中に第2マイクロプロセッサ、第2オペレーションシステムのコアプログラムを保存したマルチメディア起動及び再生システムメモリ、マルチメディア再生バッファメモリ、及び該第2マイクロプロセッサに接続された少なくとも一つのインスタントキーがあり、各インスタントキーが指定されたマルチメディア再生装置に対応し、この方法は、
    (a)該インスタントキーの被操作状態を検出するステップ、
    (b)該インスタントキーが操作されたことを検出した時、該第2マイクロプロセッサがマルチメディア起動及び再生システムメモリ中より第2オペレーションシステムのコアプログラムをマルチメディア再生バッファメモリ中にロードし並びに実行するステップ、 (c)操作されたインスタントキーに対応するマルチメディア再生装置の駆動プログラム及びマルチメディア再生装置のアプリケーションプログラムをロード及び実行するステップ、
    (d)操作されたインスタントキーに対応するマルチメディア再生装置を動作させるステップ、
    を包含することを特徴とする、コンピュータシステムのマルチメディアインスタントプレイ方法。
  6. 請求項5記載のコンピュータシステムのマルチメディアインスタントプレイ方法において、(c)のステップで、インスタントキーが対応するマルチメディア再生装置の駆動プログラム及びマルチメディア再生装置のアプリケーションプログラムを前記コンピュータ装置のデータ保存媒体中よりロードすることを特徴とする、コンピュータシステムのマルチメディアインスタントプレイ方法。
  7. 請求項5記載のコンピュータシステムのマルチメディアインスタントプレイ方法において、(c)のステップで、インスタントキーが対応するマルチメディア再生装置の駆動プログラム及びマルチメディア再生装置のアプリケーションプログラムを前記マルチメディア再生制御モジュール中のマルチメディア起動及び再生システムメモリ中よりロードすることを特徴とする、コンピュータシステムのマルチメディアインスタントプレイ方法。
JP2005339004A 2005-08-19 2005-11-24 デュアルプロセッサを具えたマルチメディアコンピュータシステムとそのマルチメディアインスタントプレイ方法 Pending JP2007052764A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094128459A TWI279711B (en) 2005-08-19 2005-08-19 Dual-processor multimedia system, and method for fast activation of the multimedia system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007052764A true JP2007052764A (ja) 2007-03-01

Family

ID=37697469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005339004A Pending JP2007052764A (ja) 2005-08-19 2005-11-24 デュアルプロセッサを具えたマルチメディアコンピュータシステムとそのマルチメディアインスタントプレイ方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7620758B2 (ja)
JP (1) JP2007052764A (ja)
DE (1) DE102006002318A1 (ja)
TW (1) TWI279711B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5028904B2 (ja) * 2006-08-10 2012-09-19 ソニー株式会社 電子機器、および起動方法
EP2023232A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-11 Brite Ideas Global Limited Energy saving device
US7865640B1 (en) * 2008-01-02 2011-01-04 Buztronics, Inc. USB web launcher using keyboard scancodes
US9026913B2 (en) * 2010-06-11 2015-05-05 Linkedin Corporation Replacing an image with a media player
US9275685B2 (en) * 2010-06-11 2016-03-01 Linkedin Corporation Smooth playing of video
CN110543346A (zh) * 2019-08-28 2019-12-06 英业达科技有限公司 切换基本输入/输出系统(bios)界面的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2232514B (en) 1989-04-24 1993-09-01 Yokogawa Electric Corp Programmable controller
US6772241B1 (en) * 2000-09-29 2004-08-03 Intel Corporation Selective interrupt delivery to multiple processors having independent operating systems
US6766462B2 (en) * 2001-10-19 2004-07-20 Mitac Technology Corp. System for playing music CDs on a computer in power-saving mode
US20030210232A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-13 Peter Chen Multimedia keyboard
US20040104893A1 (en) * 2002-07-10 2004-06-03 Kuang-Yu Huang Interactive keyboard
TW588284B (en) 2002-11-12 2004-05-21 Mitac Technology Corp Computer real-time power-on system and method
CN1243299C (zh) 2002-11-20 2006-02-22 神基科技股份有限公司 可即时切换电脑应用程式的方法和系统
US6998871B2 (en) * 2002-11-29 2006-02-14 Sigmatel, Inc. Configurable integrated circuit for use in a multi-function handheld device
US20060181545A1 (en) 2003-04-07 2006-08-17 Internet Pro Video Limited Computer based system for selecting digital media frames
US7064746B2 (en) * 2003-04-23 2006-06-20 Inventec Corp. Method of starting a one-touch system through a hot key
TWI222566B (en) * 2003-11-21 2004-10-21 Infowize Technologies Corp Multimedia real-time system operation method
US7380148B2 (en) * 2004-02-19 2008-05-27 Dell Products L.P. System and method for information handling system multimedia mode boot optimization
US20050193104A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Wyse Technology Inc. User interface for remote computing devices

Also Published As

Publication number Publication date
TWI279711B (en) 2007-04-21
DE102006002318A1 (de) 2007-02-22
US20070055802A1 (en) 2007-03-08
TW200709032A (en) 2007-03-01
US7620758B2 (en) 2009-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7890741B2 (en) Low power digital audio decoding/playing system for computing devices
JP2007035010A (ja) 高速データアクセスメモリよりオペレーションシステムコアプログラムをロードしてコンピュータプログラムをインスタント起動実行する方法
JP4673193B2 (ja) 設定優先順序でコンピュータプログラムを実行する方法
US7818443B2 (en) Low power digital audio decoding/playing system for computing devices
CN1967697B (zh) 显示一开机动画的光盘播放装置与其方法
US20060200573A1 (en) Multimedia Computer System and Method
JP2010518512A (ja) メディア装置における複数のオペレーティングシステム支援
JP2007073025A (ja) 複数のオペレーションシステムを具えたコンピュータ装置におけるオペレーションシステムの急速切り換え方法
JP2007052764A (ja) デュアルプロセッサを具えたマルチメディアコンピュータシステムとそのマルチメディアインスタントプレイ方法
JP2007151017A (ja) 情報処理装置及び同装置に適用されるスピーカ出力音量制御方法
US20090193355A1 (en) Information processing apparatus and display control method
JP2006236079A (ja) コンピュータおよびディスク管理方法
US8154658B2 (en) Television and method for adding datafiles therein
US20070079111A1 (en) Activating method of computer multimedia function
CN100565455C (zh) 多媒体电脑系统及快速启始该系统播放多媒体数据的方法
TWI314289B (ja)
US7418609B2 (en) Method for instant on multimedia playing
TWI281628B (en) Method for fast executing computer function option with intelligent memory
JP2007035016A (ja) オペレーションシステム保存のデータディスクでコンピュータ装置を急速起動する方法
JP2007035013A (ja) マルチメディア再生システムのクラスター化機能選択を迅速に起動する方法
WO2006051642A1 (ja) 情報処理装置
JP3097774U (ja) ビデオまたはオーディオを再生するための装置
WO2009147782A1 (ja) 再生装置、集積回路及び再生方法
JP2007108866A (ja) コンピュータマルチメディア機能の作動方法
KR20070009030A (ko) 오디오 파일 재생방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811