JP4316505B2 - 整形外科用ラチェット式鉗子 - Google Patents

整形外科用ラチェット式鉗子 Download PDF

Info

Publication number
JP4316505B2
JP4316505B2 JP2004549003A JP2004549003A JP4316505B2 JP 4316505 B2 JP4316505 B2 JP 4316505B2 JP 2004549003 A JP2004549003 A JP 2004549003A JP 2004549003 A JP2004549003 A JP 2004549003A JP 4316505 B2 JP4316505 B2 JP 4316505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forceps
handle
capture element
spring
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004549003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006504479A (ja
Inventor
ケベル,ローランド
リュシュ,クリストフ
ブレーニマン,ウルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stryker GmbH
Original Assignee
Stryker Trauma SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stryker Trauma SA filed Critical Stryker Trauma SA
Publication of JP2006504479A publication Critical patent/JP2006504479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316505B2 publication Critical patent/JP4316505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B7/00Pliers; Other hand-held gripping tools with jaws on pivoted limbs; Details applicable generally to pivoted-limb hand tools
    • B25B7/14Locking means
    • B25B7/16Locking means combined with means for tightening the operating arms of jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/2812Surgical forceps with a single pivotal connection
    • A61B17/2833Locking means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/285Surgical forceps combined with cutting implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/88Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
    • A61B17/8866Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices for gripping or pushing bones, e.g. approximators

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は整形外科用ラチェット式鉗子に関し、特に、骨折部を固定するために骨を整骨し、保持するために使用される鉗子に関する。
従来技術は整形外科手術中に使用するための多くの整骨装置を示している。本発明の請求項1の前文部分に係る代表的な鉗子はWO89/06939号明細書(米国特許第4,896,665号明細書)に示されている。その出願に示されているような鉗子の交換可能なチップの可能性の事実のほかに、外科医にとって別の重要な実践的な点は鉗子の着手地点を交換する可能性即ち可逆的なラチェット機構を有する可能性である。上記のPCT出願に係るラチェットの利点は、図9、8、9に示すように、3つの切り換え位置の間でレバーを切り換えることにより、鉗子を自由に即ちいずれかの方向(それぞれ図9又は図10)に移動させることができるという事実である。この接近方は外科医の作業を容易にするが、全体的に満足できるものではないことが判明した。
別の既知の鉗子は米国特許第5,674,244号明細書に開示されている。この文献に係るペンチは、ラチェット構造体のほぼすべてがハンドル内に位置し、器具の外形を越えて延びないという利点を有する。解除ボタンを押したときにペンチを開くための対向力を生じさせるためにバネを設ける。鉗子の減少した寸法の利点は、ハンドル間でペンチの係止装置を作動させる際の実践的な欠点を併発する。
WO89/06939号明細書 米国特許第4,896,665号明細書
この従来技術に鑑み、本発明の目的は係止装置に対する良好な制御を外科医に与え、同時にペンチの固定を強化する、外科医のための整形外科用ラチェット式鉗子を提供することである。
この目的は、請求項1の特徴を持つ鉗子より達成される。
他の目的及び利点は従属の請求項の特徴を持つ鉗子より達成され、本発明の例示的な実施の形態は以下の説明において開示される。
図1は、係止装置が開いた設定位置、即ち、ハンドル2、12が枢動地点3のまわりで自由に運動できるような設定位置にある状態での、本発明の第1の実施の形態に係る鉗子1の側立面図を示す。鉗子1は骨物質及び(又は)手術用の板及び骨物質内へ進入するようになった鋭利な先端を備えたジョー4を有する。他の形状を選択できることは明らかであり、例えば、ジョーは内歯を有する。
ハンドル2の内部側において、形作られたロッド5はピン6により枢着される。板バネ7はハンドルの外側から枢動地点3に向かう方向へロッド5を押圧する。一層簡単な実施の形態においては、特に第2のハンドル12内の案内ボア8(図示せず)が十分に狭い場合は、バネ7を省略することができる。ロッド5は捕獲素子即ちラチェット歯10を有する。これらのラチェット歯は僅かに湾曲したロッド5の長手軸線に対して横断方向において溝を有することができる。ロッド5は好ましくは湾曲しており、枢動地点3からの距離に匹敵する曲率半径を有する。溝即ちノッチ(捕獲素子10)は枢動地点3の方に向いたロッド5の内部に設けられる。
上述のように、第2のハンドル内に位置する案内ボア8は例えば矩形のロッド5を収容するような矩形の寸法を有する。ロッド5が多少なりとも丸い場合は、案内ボア8は円筒形、丸くしたスリット等とすることができる。
第2のハンドル12は、ボア8の近くに、ハンドル12を1つの指穴部分32と1つのジョー部分22とに分割する第2の枢動地点13を有し、これらの部分はこの第2の枢動地点13により一緒にヒンジ接続される。このため、係止構造体20はハンドル12のそれぞれ第1及び第2の枢動地点3、13間で運動することができる。第2のハンドル12のジョー部分22は、枢動地点13の近くで、2つのアーム14、24に分かれ、指穴部分32の端部25がこれらのアーム間に位置する。2つのアーム14、24は、有利には枢動地点13の近傍に位置することのできる端地点で一緒に結合する。この端部25はアーム14、24の内部側間で運動することができる。端部25がアーム14に向いて位置するような図1の位置においては、指穴ハンドル部分32に一体的に装着された鼻部26は自由になっており、ロッド5の捕獲素子10に係合しない。
それぞれアーム14、24の2つの端地点(27及びここでは枢動地点13)間には、板バネ28を設ける。板バネ28は指穴部分32の端部25に係合し、ラチェットのレバー及び係止機構の一部である。好ましい実施の形態においては、バネ25はバネスチールで作られ、アーム24の方へ偏向したときに、アーム5の歯に対する鼻部26の係合を維持するのに十分な力を供給する。
図2は図1の円II内のレバー部分の拡大図である。すべての図面における同じ特徴は常に同じ符号で示す。バネ28は図面の面に垂直それ故枢動地点3、13の軸線に平行な板バネの方向で装着される。それ故、互いに平行に設けられ、板バネ28を取り囲む2つの鼻部29は端部25に装着され、アーム14、24間の空間内へ延び、バネ28のための案内手段を提供する。バネ28が偏倚されているので、すなわち、バネがアーム14、24の端地点27、13間の直線の長さよりも長いので、端部25は2つの安定した位置のみをとることができ、一方の位置は(アーム14の方へ偏向した)図1に係る開いた設定位置であり、他方の位置は(アーム24の方へ偏向した)図3に係る閉じた設定位置である。鼻部29はバネ28の運動を許容するようにこれらの間に十分な遊びを備えた小さなボルト又は円柱とすることができる。バネ28の位置とは反対側のボルト29の表面はそれぞれアーム14、24に対して当接するために直接使用することができる。
図3は図1の円II内のロッカー即ち係止部分の拡大図である。歯10は2つの異なる傾斜部70、71を有する。固定地点6の方に向いた傾斜部である傾斜部71はロッド5の現在の長手軸線に大体垂直である。他方の傾斜部70は、傾斜部71の方向に比べて、好ましくは30度及び60度の間の角度で、固定地点6の方向に傾斜している。
図4は、係止装置が閉じた設定位置、即ち、ハンドル2、12が鉗子1のジョー4を閉じる方向においてのみ枢動地点3のまわりで運動できるような設定位置にある状態での、図1に係る鉗子1の側立面図を示す。図5は図4の円V内のレバー部分の拡大図である。図1、4の鉗子の2つの設定位置の比較から分かるように、ハンドル2、12は自由に運動できる(すなわち、ハンドルは開くことができる)。枢動地点3の近傍において、ハンドル2、12間に、図1、4には示さない付加的なバネを設けることができ、このバネはハンドル2、12を離れさせるように押圧する。さもなければ(このバネが無い場合)、外科医がはさみを処置するときに、外科医が鉗子を開いてしまうことがある。ハンドル12特に指穴部分32を他方の指穴部分42の方へ押したとき、第2の枢動地点13を通って設けられたレバー及び端部25へのレバー長さ部分により、バネ28上にモーメントが作用する。このモーメントは図1に示すような安定した開いた設定位置から図4に示すような第2の安定した設定位置即ち閉じた設定位置の方へバネ8を押す。ハンドル21のジョー部分22に対する指穴部分32の運動により、鼻部26はロッド5の捕獲素子10の1つに係合する。それ故、指穴部分32、42を解放したとき、鉗子1のジョー4上の対向圧力はハンドル2、12を開かせない。その理由は、鉗子1が安定した閉じた設定位置にあるからである。しかし、外科医は指穴部分32、42を更に閉じる可能性を有する。この運動の可能性を保証するため、ロッド5の捕獲素子10及び鼻部26は非対称的に形成されて、逆運動を禁止しながら、鼻部26が1つの捕獲素子10から枢動地点6に一層近い次の捕獲素子へ摺動できることを保証する。
外科医はまた、図1に係る設定位置に到達したときに、指穴部分42から離れるように指穴部分32を押して捕獲素子10からの鼻部26の係合を解除することにより、鉗子の把持を極めて容易に解除することができる。これは、外科医が指穴部分32、42の簡単な操作及び相対運動を介して鉗子1の開閉を制御することを意味する。別個のスイッチ、ボタン又は解除機構は必要でない。
図6は図4の円VI内のロッカー即ち係止部分の拡大図である。その2つの隣接した異なる傾斜部70、71を備えた2つの歯10は隣接する歯10の傾斜部により形成された溝72に対して補足的な形を好ましくは有する鼻部26に係合し、それ故、1方向へのロッド5の運動を阻止すると共に、反対方向へのその運動を許容する。
図1ないし4に係る実施の形態は鉗子のこのような有利な取り扱いを達成するための唯一の可能性ではない。図7は係止装置が開いた設定位置にある状態での、本発明の第2の実施の形態に係る鉗子41の側立面図である。図1に係る実施の形態の同様の特徴を有する図7の実施の形態のすべての特徴は同じ符号で示す。図8は図7の円VI内のレバー部分の拡大図を示し、図9は図7の円VII内の係止部分の拡大図である。この実施の形態においては、解除ボタン42が1つのハンドル12に平行に設けられる。鉗子41の原理は次の通りである。円筒状の係止素子35がハンドル12上に又はこれと一体的に設けられる。この係止素子35は、好ましくは小さな横断方向の溝36を備えた少なくとも1つの粗い表面を有する。補足的な係止素子37はハンドル12に平行に延びるレバーアームとして実現された解除ボタン42を具備する。補足的な係止素子37は変化する曲率を持つ湾曲に沿って配置された溝即ち歯36を有し、曲率半径は閉じた設定位置と名づける位置との関係で開いた設定位置と名づける素子37の位置間で一層大きくなる。
図7の開いた設定位置は2つのウエブ14´、24´間の長いスリットの内部の1つの端地点27と枢動地点33に近い別の端地点57との間を延びる偏倚されたバネ28により達成される。係止装置が閉じた設定位置にある状態での、図7に係る鉗子41の側立面図を示す図10に示すような及び図10の円IX内のレバー部分の拡大図である図11の詳細図並びに図10の円X内の係止部分の拡大図である図12に示すような閉じた設定位置を達成するため。ハンドル12から離れるようなレバー42の枢動により、2つの補足的な表面35、37は互いに係合し、表面37の特殊な形のため、鉗子41は更に開くことができない。その理由は、バネ28がこのとき第2の安定した設定位置即ち閉じた設定位置へレバー42を押圧しているからである。
最後に、図13は、係止装置が開いた設定位置にある状態での、本発明の第3の実施の形態に係る鉗子61の側立面図を示し、図14は、係止装置が閉じた設定位置にある状態での、図13に係る鉗子61の側立面図を示す。
ハンドル12の内部側において、形作られたロッド5はピン6により旋回自在に装着される。第2のハンドル12の案内ボア8はロッド5を受け入れる。ロッド5は多数の捕獲素子50を有する。これらの捕獲素子は僅かに湾曲したロッド5の長手軸線に対して横断方向において溝を有することができる。ロッド5は好ましくは僅かに湾曲しており、枢動地点3からの距離に匹敵する曲率半径を有する。溝即ちノッチ(捕獲素子)は枢動地点3の方に向いたロッド5の内部に設けられる。第2のハンドル12内に位置するボルト48はバネ47によりロッド5の方向に押され、このバネはディスクバネとすることができ、ボルト48と枢動地点3との間で第2のハンドル12内に位置し、素子37の表面46の方へロッド5の表面46を移動させるように作用する。図13に示す開いた設定位置においては、素子37及びロッド5の表面46は係合せず、一方、図14においては、素子37は鉗子61の内部へ押され、それ故、表面46を互いに接触させ、第2の実施の形態と同様の機能を達成し、即ち、ジョー4が開くのを阻止するが、閉じるのを許容する。図13、12に係る構成は更なる圧縮を許容し、表面を相対的に摺動させる。しかし、いずれかの方向(図13から図14及びその逆)へ鼻部49を押すことにより素子37を外側の方へ押圧することによってのみ達成されることのある後方への運動は存在しない。
すべての実施の形態において、第1の実施の形態におけるような指穴32内での操作により又は第2の実施の形態におけるようなハンドルに平行な解除レバー42により又は第3の実施の形態におけるような第2のハンドルに平行に設けた素子を解放するボルト48により、解放又は固定素子は鉗子を把持する際に直接使用することができる。
図1に係る実施の形態の利点の1つはハンドルの運動により開いた設定位置から閉じた設定位置へ切り換わる可能性である。操作すべき付加的なボタンやレバーは存在しない。それ故、外科医は装置を閉じた設定位置へ切り換え、把持すべき人体に装置を係合させ、ジョー4を更に閉じることができ、一方、この閉じた設定位置において、外科医は到達したジョーの1つの位置でこれらが更に開かないことを確信する。このとき、把持を緩ませる必要がある場合、外科医は、ハンドルの把持穴から去ることなく、閉じた設定位置から開いた設定位置へ切り換えることができる。次いで、外科医はジョーを開き、把持すべき同じ人体に対して時間を失うことなく作業を続ける。
図7ないし10に示す実施の形態の第2の利点は、空間の要求を減少し、手のための自然の位置に装着されているためボタン49に更に容易に到達できることである。この結果はそれぞれ素子35、37内の表面36を定義することにより達成することができる。図面において、1つの素子は円筒状の曲率を有し、一方、他方の素子は変化する曲率半径を有する。開いた設定位置(自由に運動できるジョー4)においては、2つの素子は、2つの軸線間の直線上で測定した場合に互いに小さな距離だけ隔たっている。閉じた設定位置へボタン42を移動させたとき、素子37は軸線33のまわりで回転する。それ故、距離が変化し、最終的にはゼロになる。表面36は互いに係合している。このとき、外科医がジョーを開こうとした場合即ち第1のハンドル12から離れるように第2のハンドル2を移動させようとした場合、2つの表面はそれぞれ軸線33、3のまわりで回転する。しかし、この回転は表面間の距離を更に減少させる。その理由は、素子の1つがこの回転方向において増大する曲率半径を有し、ブロック状態を生じさせるからである。ハンドルの運動によるジョーの更なる閉鎖は、少なくとも1つの素子が減少する曲率半径を有し従ってこの運動を許容するような方向に素子を移動させる。
表面の最良の係合を保証するため、表面は図面に垂直な方向において微小溝又は溝を具備する。
係止装置が開いた設定位置にある状態での、本発明の第1の実施の形態に係る鉗子の側立面図である。 図1の円II内のレバー部分の拡大図である。 図1の円III内の係止部分の拡大図である。 係止装置が閉じた設定位置にある状態での、図1に係る鉗子の側立面図である。 図4の円V内のレバー部分の拡大図である。 図4の円VI内の係止部分の拡大図である。 係止装置が開いた設定位置にある状態での、本発明の第2の実施の形態に係る鉗子の側立面図である。 図7の円VI内のレバー部分の拡大図である。 図7の円VII内の係止部分の拡大図である。 係止装置が閉じた設定位置にある状態での、図5に係る鉗子の側立面図である。 図10の円IV内のレバー部分の拡大図である。 図10の円X内の係止部分の拡大図である。 係止装置が開いた設定位置にある状態での、本発明の第3の実施の形態に係る鉗子の側立面図である。 係止装置が閉じた設定位置にある状態での、図13に係る鉗子の側立面図である。

Claims (5)

  1. 2つのハンドル(2、12)を備えた特に骨折部を固定するための整形外科用ラチェット式鉗子であって、第1の捕獲素子(35)が上記ハンドルの一方(2又は12)に枢着され、補足的な捕獲素子(37)が他方のハンドル(12又は2)に装着され、上記捕獲素子(35、37)が片手で切り換えることのできる2つの安定した設定位置のみを占めることができ、一方の閉じた上記設定位置では、上記鉗子のジョー(4)を更に閉じることのみを行うことができ、開いた上記設定位置では、当該鉗子の当該ハンドル(2、12)が自由に運動できて鉗子を開閉することができるような鉗子において、
    上記一方のハンドル(12)にバネ手段(28;47)を設け、同バネ手段(28;47)が2つの装着地点間で偏倚され、上記捕獲素子(37)の一方に接続されたレバー端部(58;49)が当該バネ手段(28)に係合し、作動素子(42)の運動を介して、上記レバー端部(58)が閉じた上記設定位置と開いた上記設定位置との間で切り換わることができ、
    第2の装着地点(57)が上記第1のハンドル(12)内の2つの側壁(14´、24´)間で切り換わることのできる上記レバー端部(58)の係合地点であり、
    上記第1の捕獲素子(35)及び上記補足的な捕獲素子(37)が湾曲した素子であり、少なくとも一方の当該捕獲素子(35又は37)が、上記閉じた設定位置において、該捕獲素子(35及び37)の表面(36)の接触時に、上記鉗子を開く方向への更なる運動に対するブロック装置を提供するために、変化する曲率半径を有することを特徴とする鉗子。
  2. 上記バネ手段が、上記2つの設定位置を許容するメモリー効果を有する上記第1のハンドル(12)内に装着された板バネ(28)であることを特徴とする請求項1に記載の鉗子。
  3. 上記バネ(28)が上記第1のハンドル(12)内の当接する側壁(14´、24´)間に装着されることを特徴とする請求項2に記載の鉗子。
  4. 上記第1の捕獲素子が上記第2のハンドル(2)上に枢着されたロッド(5)であり、同ロッド(5)が上記第1のハンドル(12)内の開口(8)を通って延び、上記鉗子の上記ジョー(4)の方に向いた側部において溝(50)を有し、上記ロッド(5)の上記溝(50)が上記バネ(47)に係合できることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の鉗子。
  5. 上記補足的な捕獲素子(37)が、上記ロッド(5)からの上記バネ(47)の係合を解除するように上記第1のハンドル(12)内の上記開口(8)の内部へ押圧できる当該補足的な捕獲素子(37)を含む上記作動素子(49)の一部であることを特徴とする請求項4に記載の鉗子。
JP2004549003A 2002-11-04 2003-11-03 整形外科用ラチェット式鉗子 Expired - Fee Related JP4316505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02405938A EP1415600A1 (en) 2002-11-04 2002-11-04 Orthopaedic ratcheting forceps
PCT/CH2003/000718 WO2004041099A1 (en) 2002-11-04 2003-11-03 Orthopaedic ratcheting forceps

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006504479A JP2006504479A (ja) 2006-02-09
JP4316505B2 true JP4316505B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=32088114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004549003A Expired - Fee Related JP4316505B2 (ja) 2002-11-04 2003-11-03 整形外科用ラチェット式鉗子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7625391B2 (ja)
EP (2) EP1415600A1 (ja)
JP (1) JP4316505B2 (ja)
AU (1) AU2003273708B2 (ja)
DE (1) DE60317702T2 (ja)
ES (1) ES2297206T3 (ja)
WO (1) WO2004041099A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7351248B2 (en) * 2002-03-25 2008-04-01 Tri-State Hospital Supply Corporation Surgical instrument with snag free box hinge
US7727256B2 (en) * 2004-09-24 2010-06-01 Arthrex, Inc. Grasper assembly
US8435289B2 (en) 2005-02-11 2013-05-07 Abbott Medical Optics Inc. Rapid exchange IOL insertion apparatus and methods of using
US8562674B2 (en) * 2005-02-11 2013-10-22 Abbott Medical Optics Inc. Front loading IOL insertion apparatus and method of using
US9011528B2 (en) 2005-09-30 2015-04-21 Medtronic, Inc. Flexible annuloplasty prosthesis
US8048152B2 (en) * 2005-09-30 2011-11-01 Medtronic, Inc. Method of implanting an annuloplasty prosthesis
US20070112376A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Tri-State Hospital Supply Corporation Medical tubing clamping apparatus
AU2007208009B2 (en) * 2006-01-26 2013-05-16 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Intraocular lens insertion apparatus and lens case
US8919228B1 (en) 2009-03-04 2014-12-30 Hua Gao Precision ratcheting mechanism for gripping device
SE533864C2 (sv) * 2009-04-30 2011-02-15 Pressmaster Ab Spärrmekanism
BRPI1001125B1 (pt) * 2010-04-29 2021-06-15 Adalberto De Carvalho Vale Ferramenta ergonômica para exodontia atraumática
US9095322B2 (en) * 2011-09-21 2015-08-04 Beaver-Visitec International (Us), Inc. Speculum with hinged portion
DE102011083331B4 (de) * 2011-09-23 2019-01-24 Olympus Winter & Ibe Gmbh Greifinstrument
CN103083070B (zh) * 2013-01-25 2015-09-02 山东省立医院 一种临床骨外科用股骨小转子固定装置
EP2974682B1 (en) 2013-03-15 2017-08-30 Gyrus ACMI, Inc. Combination electrosurgical device
US9668805B2 (en) 2013-03-15 2017-06-06 Gyrus Acmi Inc Combination electrosurgical device
CN105246424B (zh) 2013-03-15 2018-02-13 捷锐士阿希迈公司(以奥林巴斯美国外科技术名义) 组合电外科手术装置
EP2967719B1 (en) 2013-03-15 2017-07-12 Gyrus Acmi Inc. Electrosurgical instrument
EP2967718B1 (en) 2013-03-15 2017-04-05 Gyrus Acmi Inc. Offset forceps
CN103191517B (zh) * 2013-04-02 2014-12-17 四川大学 具有适时稳固精确定位功能的医用镊
CN103961160A (zh) * 2014-06-02 2014-08-06 赵全明 骨折复位固定钳
US10179001B2 (en) * 2014-06-30 2019-01-15 DePuy Synthes Products, Inc. Bone reduction forceps and plate holding forceps
WO2016028867A1 (en) 2014-08-20 2016-02-25 GYRUS ACMI, INC. (d/b/a OLYMPUS SURGICAL TECHNOLOGIES AMERICA) Reconfigurable electrosurgical device
US10201891B2 (en) 2014-10-17 2019-02-12 Matthew E. Williams Alignment and adjustment clamp
US9550277B1 (en) 2014-10-17 2017-01-24 Matthew E. Williams Alignment and adjustment clamp
CN107405168B (zh) 2015-03-23 2020-05-05 捷锐士阿希迈公司(以奥林巴斯美国外科技术名义) 具有血管切断能力的医用夹钳
CN104783856B (zh) * 2015-05-06 2017-06-16 张元峰 一种外科用止血钳
WO2017197387A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 Paragon 28, Inc. Tissue removal instrument
CN108720898A (zh) * 2017-04-17 2018-11-02 中国人民解放军第七五医院 一种用于可降解弧形肋骨骨折固定器的手术固定钳
IS050190A (is) * 2017-09-29 2019-03-29 Reon Ehf Fjaðurbúnaður til að veita stigaða snertiendurgjöf
US20190118347A1 (en) * 2017-10-23 2019-04-25 Min-Zheng Zeng Replacement structre of pair of pliers
US11298801B2 (en) 2017-11-02 2022-04-12 Gyrus Acmi, Inc. Bias device for biasing a gripping device including a central body and shuttles on the working arms
US11383373B2 (en) 2017-11-02 2022-07-12 Gyms Acmi, Inc. Bias device for biasing a gripping device by biasing working arms apart
US10667834B2 (en) 2017-11-02 2020-06-02 Gyrus Acmi, Inc. Bias device for biasing a gripping device with a shuttle on a central body
CN108080535A (zh) * 2018-01-31 2018-05-29 江西固久金属制品有限公司 一种弹簧装配用夹钳
DE102018109427A1 (de) 2018-04-19 2019-10-24 Aesculap Ag Clip-Applikator
US11399879B2 (en) * 2018-06-15 2022-08-02 Stryker European Operations Holdings, LLC Devices and methods for positioning of an implant
CN111513833A (zh) * 2019-02-03 2020-08-11 葛以洲 骨折复位撑开器
CN110037770B (zh) * 2019-04-09 2022-06-07 河北医科大学第二医院 一种外科操作钳
CN110353761A (zh) * 2019-08-01 2019-10-22 张茂友 一种泌尿外科用的手术钳
US20210299823A1 (en) * 2020-03-24 2021-09-30 Brian Thomas Ratcheting Pliers Device
CN113892991B (zh) * 2021-10-20 2023-05-16 安徽医科大学第二附属医院 一种可调节压力的肾动脉阻断钳
CN114667950B (zh) * 2022-03-15 2023-02-28 中国中医科学院西苑医院 一种防护型捕鼠钳及使用方法
CN116942412B (zh) * 2023-09-21 2023-12-12 杭州爱尔眼科医院有限公司 一种用于青光眼手术房角分离镊

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE242254C (ja) *
DE2025868C3 (de) * 1970-05-27 1975-03-06 Fa. Walter Peters, 5650 Solingen Klemm- oder Haltezange, insbesondere für chirurgische Zwecke
FR2411601A1 (fr) * 1977-12-13 1979-07-13 Landanger Louis Davier chirurgical pouvant etre manie d'une seule main
US4538485A (en) * 1984-03-26 1985-09-03 Tauno Saila Lockable plier tool
FR2621249B1 (fr) 1987-10-02 1990-05-04 Air Liquide Cagoule de protection respiratoire et equipement de securite pour aeronef
US4896661A (en) * 1988-02-05 1990-01-30 Pfizer, Inc. Multi purpose orthopedic ratcheting forceps
US5176702A (en) * 1991-04-04 1993-01-05 Symbiosis Corporation Ratchet locking mechanism for surgical instruments
DE9109113U1 (ja) * 1991-07-24 1991-12-19 Kothe, Lutz, 7760 Radolfzell, De
US5674244A (en) 1991-07-09 1997-10-07 Synthes (U.S.A.) Locking device on a pliers-shaped tool
DE9314581U1 (de) * 1993-09-29 1993-11-25 Wolf Gmbh Richard Medizinisches Instrument
US5373866A (en) * 1994-02-18 1994-12-20 Whalen, Ii; John R. Refrigerant discharge pliers
DE10049379A1 (de) * 2000-10-05 2002-04-11 Martin Storz Automatiksperre für Betätigungsgriffe an vorzugsweise chirurgischen Instrumenten

Also Published As

Publication number Publication date
ES2297206T3 (es) 2008-05-01
DE60317702T2 (de) 2008-10-30
JP2006504479A (ja) 2006-02-09
EP1558153A1 (en) 2005-08-03
US20060149315A1 (en) 2006-07-06
WO2004041099A1 (en) 2004-05-21
EP1558153B1 (en) 2007-11-21
US7625391B2 (en) 2009-12-01
AU2003273708B2 (en) 2008-08-21
EP1415600A1 (en) 2004-05-06
DE60317702D1 (de) 2008-01-03
AU2003273708A1 (en) 2004-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316505B2 (ja) 整形外科用ラチェット式鉗子
JP5611843B2 (ja) 外科用機器及び外科用機器組立体に対するハンドル
US5928263A (en) Surgical instrument with flexible actuator and rigid actuator cover
EP1872729B1 (en) Medical instrument for grasping on object, in particular needle holder
JP4652294B2 (ja) 柔順なシャフトを有する手術用具
JP4364472B2 (ja) 腹腔鏡手術用鉗子のハンドル
US7081118B2 (en) Medical tool
US7582095B2 (en) Surgical ligation clip and method for use thereof
RU2187249C2 (ru) Хирургический инструмент
US8591523B2 (en) Mid-point lock suture cutter
CA2208281A1 (en) Variable position handle locking mechanism
US20080243178A1 (en) Surgical instrument particularly useful as tweezers for grasping and holding objects of different thicknesses
CA2439823A1 (en) Surgical grasping instrument
JP2009533183A5 (ja)
AU2001261996B2 (en) Safety ratchet mechanism
AU2013369083B2 (en) An instrument for extracting a pin
US5922007A (en) Endoscopic surgical instrument with ratchet locking device
US10058360B2 (en) Surgical instrument for manipulating, positioning and fixing a surgical rod in relation to an implant
US8672961B2 (en) Surgical severing instrument
JP4317236B2 (ja) 骨構造体分離器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4316505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees