JP4314830B2 - 透光性セラミックスならびにそれを用いた光学部品および光学素子 - Google Patents

透光性セラミックスならびにそれを用いた光学部品および光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4314830B2
JP4314830B2 JP2003012523A JP2003012523A JP4314830B2 JP 4314830 B2 JP4314830 B2 JP 4314830B2 JP 2003012523 A JP2003012523 A JP 2003012523A JP 2003012523 A JP2003012523 A JP 2003012523A JP 4314830 B2 JP4314830 B2 JP 4314830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
refractive index
linear transmittance
translucent ceramic
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003012523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004075517A (ja
Inventor
伸彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003012523A priority Critical patent/JP4314830B2/ja
Publication of JP2004075517A publication Critical patent/JP2004075517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314830B2 publication Critical patent/JP4314830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高屈折率、高光透過率の常誘電体であって、光学部品として有用な透光性セラミックス、およびそれを用いた光学素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、光ピックアップ等の光学素子に搭載する光学部品の材料としては、例えば特開平5−107467号公報や特開平9−245364号公報に記載されているように、ガラスまたはプラスチック、あるいはニオブ酸リチウム(LiNbO3)等の単結晶が用いられている。
【0003】
ガラスやプラスチックは、光透過率が高く、所望の形状への加工が容易であることから、レンズ等の光学部品に用いられている。また、LiNbO3の単結晶は、その電気化学特性と複屈折を利用して、光導波路等の光学部品に用いられている。このような光学部品を用いた光ピックアップ等の光学素子では、さらなる小型化や薄型化が要求されている。(例えば、特許文献1、2参照。)
【0004】
【特許文献1】
特開平5−107467号公報(全頁、全図)
【特許文献2】
特開平7−244865号公報(請求項6、段落番号0024)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述の従来のガラスやプラスチックでは、その屈折率が1.9未満であることから、それらを用いた光学部品や光学素子において小型化や薄型化に限界がある。また、プラスチックは吸湿性を有しており、そのうえ、屈折率が低く、複屈折を生じるため、入射光を効率よく透過、集光させるうえで問題があった。さらに、LiNbO3等の単結晶は、屈折率は高いものの(n=2.3)、複屈折を生じるため、レンズ等の光学部品には用いることができず、用途が限定されてしまう。
【0006】
そこで、本発明においては、複屈折を生じない光学特性に優れた透光性セラミックスおよびそれを用いた光学素子を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するため、本件第1の発明は、一般式Ba{(SnuZr1-ux(ZntMg1-tyNbzvw(但し、x+y+z=1,0≦u≦1,0≦t≦1,1≦v≦1.45,wは任意の数)で表され、前記一般式のx,y,zが、図1に示す三元図において、各点A(0.25,0.35,0.4),B(0,0.35,0.65),C(0,0.2,0.8),D(0.1,0.1,0.8),E(0.55,0.1,0.35),F(0.35,0.3,0.35),G(0.3,0.3,0.4)を結んだ多角形ABCDEFGで囲まれた領域内にある組成を有し、常誘電体であり、かつ、多結晶体であり、λ=633nmにおける試料厚さ0.4mmの直線透過率が20%以上であり、屈折率が2.0以上であることを特徴とする透光性セラミックスである。
【0009】
また、本件第の発明は、一般式Ba{(SnuZr1-ux(ZntMg1-tyNbzvw(但し、x+y+z=1,0≦u≦1,0≦t≦1,1≦v≦1.45,wは任意の数)で表され、前記一般式のx,y,zが、図1に示す三元図において、各点H(0.25,0.3,0.45),I(0.05,0.3,0.65),J(0.15,0.2,0.65),K(0.35,0.2,0.45)を結んだ四角形HIJKで囲まれた領域内にある組成を有し、常誘電体であり、かつ、多結晶体であり、λ=633nmにおける試料厚さ0.4mmの直線透過率が50%以上であり、屈折率が2.0以上であることを特徴とする透光性セラミックスである。
【0011】
また、本件第の発明は、本件第の発明において、前記主成分に対して、Al23,Y23,CuO,TiO2,Ga23,WO3,La23,Sm23,Eu23,Nd23,Gd23,Dy23,Ho23,Yb23,Er23から選ばれる少なくとも1種以上の酸化物が1mol%以下添加されていることを特徴とする透光性セラミックスである。
【0012】
また、本件第の発明は、本件第の発明において、前記主成分に対して、Li2OまたはBaTiO3が2mol%以下添加されていることを特徴とする透光性セラミックスである。
【0014】
また、本件第の発明は、本件第1〜第の発明にかかる透光性セラミックスからなることを特徴とする光学部品である。
【0015】
また、本件第の発明は、本件第の発明にかかる光学部品が搭載されていることを特徴とする光学素子である。
【0016】
ここで、常誘電体とは、電界が印加されても誘電率が変化しないという特性を有するものである。本発明の透光性セラミックスは、常誘電体であり、かつ多結晶体であるため、複屈折を生じない。したがって、レンズ等の光学部品に容易に適用できる。
【0017】
また、本発明の透光性セラミックスは、20%以上または50%以上の高い直線透過率と2.0以上の高い屈折率を有する。このため、比較的小さな外形寸法で所望の光学特性を発揮することができる。
【0018】
また、本発明の透光性セラミックスは、主成分に対して酸化物を添加することにより、光学部品としての用途に応じて、直線透過率および屈折率を変化させることが可能である。
【0019】
また、本発明の光学素子においては、上述の高い光学特性を有する透光性セラミックスが光学部品として用いられているため、光学素子の小型化、薄型化を実現することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
【0021】
【実施例1】
本発明の透光性セラミックスを製造する手順を説明する。
【0022】
まず、原料として、高純度のBaCO3,SnO2,ZrO2,ZnO,MgCO3およびNb25を準備した。そして、一般式Ba{(SnuZr1-ux(ZntMg1-tyNbzvw(wは任意の数)で表される、表1に示す各試料が得られるように、各原料を秤量し、ボールミルで16時間湿式混合した。この混合物を乾燥させた後、1300℃で3時間焼成し、仮焼物を得た。なお、仮焼後、wの値はほぼ3になっていた。
【0023】
この仮焼物を水および有機バインダとともにボールミルに入れ、16時間湿式粉砕した。有機バインダとしては、例えばエチルセルロースが用いられる。エチルセルロース以外でも、セラミックス成形体用の結合剤としての機能を備え、かつ焼結工程において焼結温度に達する前に、例えば500℃程度で大気中の酸素と反応して炭酸ガスや水蒸気等にガス化して消失するものであれば、有機バインダとして用いることができる。
【0024】
上記粉砕物を乾燥させた後、50メッシュの網(篩)を通して造粒し、得られた粉末を2000kg/cm2の圧力で押圧することにより、直径30mm、厚さ2mmの円板状の成形体を得た。
【0025】
次に、上記成形体を同組成粉末中に埋め込んだ。ここで、同組成粉末とは、上記成形体と同じ組成となるように調製した原料を仮焼し、粉砕して得られたものである。この同組成粉末により、上記成形体中の揮発成分が焼成時に揮発することを抑制することができる。なお、同組成粉末は、上記成形体と同じ組成を有することが好ましいが、同等の組成系であれば、全く同一の組成でなくともよい。また、必ずしも透光性を備えるものでなくともよい。
【0026】
上記同組成粉末中に埋め込んだ成形体を焼成炉に入れ、大気雰囲気中で加熱し、脱バインダを行った。引き続き、昇温しながら炉内に酸素を注入し、最高温度域の1450℃において、焼成雰囲気の酸素濃度を約98%まで上昇させた。この焼成温度および酸素濃度を維持し、上記成形物を20時間焼成して焼結体を得た。なお、焼成時の全圧は1気圧以下とした。
【0027】
こうして得られた焼結体を鏡面加工し、厚さ0.4mmの円板状に仕上げて透光性セラミックスの試料とした。
【0028】
上記試料のそれぞれについて、可視光領域(λ=633nm)における直線透過率および屈折率を測定した。この直線透過率の測定には、島津製分光光度計(UV−200S)を用いた。また、屈折率の測定には、Metricon社製プリズムカプラー(MODEL2010)を用いた。
【0029】
上述の直線透過率および屈折率の測定結果を表1に示す。表1において、試料番号に*印を付したものは本発明の範囲外のものであり、いずれも未焼結もしくは直線透過率が20%未満のものである。
【0030】
【表1】
Figure 0004314830
【0031】
表1に示す試料のうち、高い直線透過率が得られた試料21について、紫外から赤外の波長帯(λ=200〜900nm)における直線透過率を測定した。この測定結果を図2に示す。同図から、試料21はλ=400〜900nmの波長領域において高い透過率を示すことが分かる。
【0032】
また、試料21について、λ=633nmにおけるTEモードおよびTMモードでの屈折率を測定した結果を表2に示す。表2において、TEモードおよびTMモードでの屈折率が同じ値であることから、複屈折が生じていないことが分かる。
【0033】
【表2】
Figure 0004314830
【0034】
ここで、試料21の直線透過率は70.3%であり、屈折率は2.123であった。一般に、直線透過率の測定においては、空気中から試料に対して垂直に光が入射する。このため、例えば、屈折率(n)が2.123である場合、Fresnelの法則より、試料表面での反射率と裏面での反射率の合計は24.2%となる。よって、屈折率が2.123である試料の直線透過率の理論最大値は、75.8%となる。試料21において、直線透過率は70.3%であるから、理論値に対する相対透過率は約93%となる。これは、焼結体内部での透過損失が極めて低いことを示している。したがって、試料21の表面に反射防止膜(AR膜=Anti−Reflection膜)を形成すれば、得られる直線透過率をほぼ理論値とすることができる。このように、本発明の組成を有する透光性セラミックスは、光学素子として利用可能な優れた特性を有するものである。
【0035】
また、試料21に対して、鋳込み成形による0.0508メートル角の成形体を1450℃で焼成して焼結体を得た。表3は、この試料21の鋳込み成形による焼結体およびプレス成形による焼結体の直線透過率および屈折率を対比したものである。表3において、両者の直線透過率および屈折率は、互いに同等の値である。このように、本発明の組成を有する透光性セラミックスによれば、成形法に関わらず高い直線透過率および屈折率が得られることが分かる。
【0036】
【表3】
Figure 0004314830
【0037】
図1は、本発明の透光性セラミックスの組成である一般式Ba{(SnuZr1-ux(ZntMg1-tyNbzvw(但し、x+y+z=1,0≦u≦1,0≦t≦1,1≦v≦1.45,wは任意の数)におけるx、y、zの組成範囲を示す三元図である。
【0038】
同図において、A,B,C,D,E,F,Gの各点を結んだ多角形ABCDEFGで囲まれた領域が、本発明の透光性セラミックスの組成範囲である。この組成を有する焼結体は、直線透過率が20%以上となり、屈折率は2.13前後の高い値となる。さらに、H,I,J,Kの各点を結んだ四角形HIJKで囲まれた領域の組成を有する焼結体では、直線透過率が50%以上となり、屈折率は同じく2.13前後の高い値となる。
【0039】
また、上述の一般式におけるtの値を0から1に変化させ、MgをZnに置換するにつれて屈折率が高くなる。すなわち、tの値がそれぞれ0,0.5,1である試料21,26,27の屈折率は順に高い値となり、MgをZnで全量置換した試料27の屈折率は、2.160と特に高い値となった。
【0040】
また、表1における試料番号の一部を図1上に示した。図1において、試料番号に*印を付したものは、表1においても同じ印が付された、本発明の範囲外の試料である。
【0041】
【実施例2】
この実施例2は、一般式Ba{(SnuZr1-ux(ZntMg1-tyNbzvwで表され、この一般式のx,y,zが図1に示す三元図における各点H,I,J,Kを結んだ四角形HIJKで囲まれた領域内にある組成を有する主成分に、微量の酸化酸化物を添加したものである。ここでは、微量の酸化物を添加することにより、直線透過率および屈折率を変化させた。
【0042】
主成分としては、実施例1における表1の試料26を用いた。実施例1と同様に、高純度のBaCO3,SnO2,ZrO2,MgCO3およびTa25を準備した。表1の試料26と同じ組成が得られるように、各原料を秤量した。また、微量の酸化物として、Al23,Y23,CuO,TiO2,Ga23,WO3,La23,Sm23,Eu23,Nd23,Gd23,Dy23,Ho23,Yb23,Er23,Li2CO3,BaTiO3を準備し、主成分に対する添加量が表4、表5のとおりになるように秤量した。なお、Li2CO3については、Li2Oに換算した添加量となっている。このように秤量した主成分原料および添加物原料を混合した。そして、実施例1と同じ要領で仮焼、粉砕、焼成したものを鏡面加工して透光性セラミックスの試料を得た。
【0043】
上記試料のそれぞれについて、可視光領域(λ=633nm)における直線透過率および屈折率を測定した。この測定結果を表4、表5に示す。表4、表5において、試料番号に*印を付したものは本発明の範囲外のものであり、いずれも直線透過率が20%未満のものである。
【0044】
【表4】
Figure 0004314830
【0045】
【表5】
Figure 0004314830
【0046】
表4、表5と表1の各値を比較すると、各酸化物の添加量に応じて直線透過率および屈折率が増減することが分かる。ここで、一般に、光学部品においては、用途に応じて特性が細分化されており、屈折率については、小数点以下第5位の値までの精度が要求されることが多い。表1と表4、表5とで、屈折率は、小数点以下第3位において異なる値となっており、光学部品として明確に異なる特性を有するものと言える。
【0047】
このように、酸化物の添加の有無を選択したり、添加量を調整したりすることにより、光学部品としての用途に応じて異なる特性の透光性セラミックスを得ることができる。
【0048】
また、表4の試料7および表5の試料92について、それぞれ、λ=633nmにおけるTEモードおよびTMモードでの屈折率を測定した結果を表6に示す。表6において、TEモードおよびTMモードでの屈折率が同じ値であることから、複屈折が生じていないことが分かる。
【0049】
【表6】
Figure 0004314830
【0050】
【実施例3】
上述のように、実施例1,2にかかる透光性セラミックスは、直線透過率および屈折率において高い値を示し、複屈折も生じないため、光学部品への利用が望める。例えば、図3に示すような両凸レンズ10、または両凹レンズ11、あるいは光路長調整板12、さらには球状レンズ13等の素材として好適である。
【0051】
このような光学部品を搭載した光学素子として、光ピックアップを例に取り、説明する。
【0052】
光ピックアップは、図4に示すように、コンパクトディスクやミニディスクといった記録媒体1に対して、コヒーレントな光であるレーザ光を照射し、その反射光から記録媒体1に記録された情報を再生するものである。
【0053】
このような光ピックアップにおいては、光源としての半導体レーザ素子5からのレーザ光を平行光に変換するコリメータレンズ4が設けられ、その平行光の光路上にハーフミラー3が設けられている。このハーフミラー3は、コリメータレンズ4からの入射光は通して直進させるが、記録媒体1からの反射光については、反射光の進行方向を例えば約90度の反射により変更するものである。
【0054】
また、光ピックアップには、ハーフミラー3からの入射光を記録媒体1の記録面上に集光するための対物レンズ2が設けられている。この対物レンズ2は、記録媒体1からの反射光を効率よくハーフミラー3に対して出射するものでもある。反射光が入射されたハーフミラー3では、反射により位相が変化することで、上記反射光の進行方向が変更される。
【0055】
さらに、光ピックアップには、変更された反射光を集光するための集光レンズ6が設けられている。そして、反射光の集光位置に、反射光から情報を再生するための受光素子7が設けられている。
【0056】
このように構成される光ピックアップにおいて、対物レンズ2の素材として、本発明にかかる透光性セラミックスを用いることができる。この透光性セラミックスは屈折率が大きいため、光ピックアップの小型化や薄型化が可能であり、開口を増加させることができる。
【0057】
なお、本実施例においては、本発明の透光性セラミックスを対物レンズ2に用いた場合について説明したが、他の光学部品、例えば、コリメータレンズ4または集光レンズ6、あるいはハーフミラー3に用いることもできる。
【0058】
また、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲内で適宜、変更を加えることができる。例えば、原料の形態は酸化物もしくは炭酸塩に限定されるものではなく、焼結体とした段階で所望の特性が得られる原料であればよい。また、焼成雰囲気について、上記実施例の約98%という酸素濃度の値は、使用した実験設備の条件下において最も好ましい値である。この条件下においては、90%以上の酸素濃度が確保できれば、所望の特性を備えた焼結体が得られる。
【0059】
【発明の効果】
本発明の透光性セラミックスは、常誘電体であり、かつ多結晶体であるため、複屈折を生じない。したがって、レンズ等の光学部品に容易に適用できる。
【0060】
また、本発明の透光性セラミックスは、20%以上さらには50%以上の高い直線透過率と2.0以上の高い屈折率を有する。このため、比較的小さな外形寸法で所望の光学特性を発揮することができる。
【0061】
また、本発明の透光性セラミックスは、主成分に対して酸化物を添加することにより、光学部品としての用途に応じて、直線透過率および屈折率を変化させることが可能である。
【0062】
また、本発明の光学素子においては、上述の高い光学特性を有する透光性セラミックスが光学部品として用いられているため、光学素子の小型化、薄型化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の透光性セラミックスの組成範囲を示す三元図である。
【図2】本発明の透光性セラミックスの直線透過率を示すグラフである。
【図3】本発明の透光性セラミックスからなる光学部品の説明図であり、(a)は両凸レンズを示し、(b)は両凹レンズを示し、(c)は光路長調整板を示し、(d)は球状レンズを示す。
【図4】本発明の透光性セラミックスからなる光学部品を搭載した光学素子の一実施例(光ピックアップ)を示す説明図である。
【符号の説明】
2 対物レンズ(光学部品)
10 両凸レンズ(光学部品)
11 両凹レンズ(光学部品)
12 光路長調整板(光学部品)
13 球状レンズ(光学部品)

Claims (6)

  1. 一般式Ba{(SnuZr1-ux(ZntMg1-tyNbzvw(但し、x+y+z=1,0≦u≦1,0≦t≦1,1≦v≦1.45,wは任意の数)で表され、前記一般式のx,y,zが、図1に示す三元図において、各点A(0.25,0.35,0.4),B(0,0.35,0.65),C(0,0.2,0.8),D(0.1,0.1,0.8),E(0.55,0.1,0.35),F(0.35,0.3,0.35),G(0.3,0.3,0.4)を結んだ多角形ABCDEFGで囲まれた領域内にある組成を有し、
    常誘電体であり、かつ、多結晶体であり、
    λ=633nmにおける試料厚さ0.4mmの直線透過率が20%以上であり、屈折率が2.0以上であることを特徴とする透光性セラミックス。
  2. 一般式Ba{(SnuZr1-ux(ZntMg1-tyNbzvw(但し、x+y+z=1,0≦u≦1,0≦t≦1,1≦v≦1.45,wは任意の数)で表され、前記一般式のx,y,zが、図1に示す三元図において、各点H(0.25,0.3,0.45),I(0.05,0.3,0.65),J(0.15,0.2,0.65),K(0.35,0.2,0.45)を結んだ四角形HIJKで囲まれた領域内にある組成を有し、
    常誘電体であり、かつ、多結晶体であり、
    λ=633nmにおける試料厚さ0.4mmの直線透過率が50%以上であり、屈折率が2.0以上であることを特徴とする透光性セラミックス。
  3. 前記主成分に対して、Al23,Y23,CuO,TiO2,Ga23,WO3,La23,Sm23,Eu23,Nd23,Gd23,Dy23,Ho23,Yb23,Er23から選ばれる少なくとも1種以上の酸化物が1mol%以下添加されていることを特徴とする、請求項に記載の透光性セラミックス。
  4. 前記主成分に対して、Li2OまたはBaTiO3が2mol%以下添加されていることを特徴とする、請求項に記載の透光性セラミックス。
  5. 請求項1〜4に記載の透光性セラミックスからなることを特徴とする光学部品。
  6. 請求項に記載の光学部品が搭載されていることを特徴とする光学素子。
JP2003012523A 2002-02-07 2003-01-21 透光性セラミックスならびにそれを用いた光学部品および光学素子 Expired - Fee Related JP4314830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003012523A JP4314830B2 (ja) 2002-02-07 2003-01-21 透光性セラミックスならびにそれを用いた光学部品および光学素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030748 2002-02-07
JP2002177713 2002-06-18
JP2003012523A JP4314830B2 (ja) 2002-02-07 2003-01-21 透光性セラミックスならびにそれを用いた光学部品および光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004075517A JP2004075517A (ja) 2004-03-11
JP4314830B2 true JP4314830B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=32034029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003012523A Expired - Fee Related JP4314830B2 (ja) 2002-02-07 2003-01-21 透光性セラミックスならびにそれを用いた光学部品および光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4314830B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112005000009B4 (de) 2004-03-31 2013-10-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Durchscheinende Keramiken, Verfahren zum Herstellen durchscheinender Keramik, Verwendung der durchscheinenden Keramiken für ein optisches Bauelement und ein optisches Gerät
WO2006051668A1 (ja) * 2004-11-09 2006-05-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. 透光性セラミックおよびその製造方法、ならびに光学部品および光学装置
JP2006220739A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Casio Comput Co Ltd セラミックスハイブリッドレンズ
CN100445770C (zh) * 2005-02-28 2008-12-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 物镜及使用该物镜的光学记录/再现装置
JP4747892B2 (ja) * 2005-04-05 2011-08-17 株式会社村田製作所 透光性セラミックおよびその製造方法、ならびに光学部品および光学装置
US7591557B2 (en) * 2005-05-10 2009-09-22 Wtp Optics, Inc. Solid state method and apparatus for making lenses and lens components
DE102005045197B4 (de) * 2005-09-21 2010-12-09 Schott Ag Verfahren zur Herstellung einer optischen Hybridlinse
JP2008100898A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Nuclear Fuel Ind Ltd 耐放射線レンズと放射線遮蔽体、これらを用いたレンズモジュール及び高放射線環境用テレビカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004075517A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029365B2 (ja) 透光性セラミックおよびその製造方法、ならびに光学部品および光学装置
JP3852398B2 (ja) 透光性セラミックスならびにそれを用いた光学部品および光学素子
JP4245048B2 (ja) 透光性セラミックおよびその製造方法、ならびに光学部品および光学装置
JP4314830B2 (ja) 透光性セラミックスならびにそれを用いた光学部品および光学素子
JP4941288B2 (ja) 透光性セラミックおよびその製造方法、ならびに光学部品および光学装置
JP4548422B2 (ja) 透光性セラミックおよびその製造方法、ならびに光学部品および光学装置
US7396790B2 (en) Translucent ceramic, method for manufacturing the same, optical component, and optical device
JP4314829B2 (ja) 透光性セラミックスならびにそれを用いた光学部品および光学素子
JP5088320B2 (ja) 透光性セラミック、ならびに光学部品および光学装置
JP4314787B2 (ja) 透光性セラミックスならびにそれを用いた光学部品および光学素子
JP2002187767A (ja) 透光性セラミックス、その製造方法および光学素子
JP4747892B2 (ja) 透光性セラミックおよびその製造方法、ならびに光学部品および光学装置
JP4314783B2 (ja) 透光性セラミックスならびにそれを用いた光学部品および光学素子
JP4314786B2 (ja) 透光性セラミックスならびにそれを用いた光学部品および光学素子
JP4314784B2 (ja) 透光性セラミックスならびにそれを用いた光学部品および光学素子
CN101291890B (zh) 透光性陶瓷及其制造方法、和光学零件及光学装置
JP4186519B2 (ja) 透光性セラミックスならびにそれを用いた光学部品および光学素子
JPWO2007122985A1 (ja) 透光性セラミックおよびその製造方法、ならびに光学部品および光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4314830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees