JP4313776B2 - トレー及びこれを用いる魚切り身の加工品の製造方法 - Google Patents

トレー及びこれを用いる魚切り身の加工品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4313776B2
JP4313776B2 JP2005116559A JP2005116559A JP4313776B2 JP 4313776 B2 JP4313776 B2 JP 4313776B2 JP 2005116559 A JP2005116559 A JP 2005116559A JP 2005116559 A JP2005116559 A JP 2005116559A JP 4313776 B2 JP4313776 B2 JP 4313776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
tray
fillet
fillets
ventral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005116559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006288334A (ja
Inventor
克眞 清水
彰洋 加納
岩男 内山
康仁 三輪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokan Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokan Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokan Kogyo Co Ltd filed Critical Tokan Kogyo Co Ltd
Priority to JP2005116559A priority Critical patent/JP4313776B2/ja
Publication of JP2006288334A publication Critical patent/JP2006288334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313776B2 publication Critical patent/JP4313776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

本発明は、トレーおよびこれを用いる魚切り身の加工品の製造方法に関するものである。
従来から、魚切り身の加工品として、ポリプロピレン等の樹脂材料よりなる使い切りのトレーに魚の切り身を幾つか入れ、調味液を充填し、トレーごとパウチに入れて密封し、加熱殺菌して、パウチごと出荷する調理済みの加工食品が知られている。
魚の切り身は、例えば秋刀魚の切り身であって、この場合、秋刀魚の頭と尾を切除し、中ほどの身を長手方向に二つに切り(切り身二つ分とする)、内臓を除き、塩漬けや水洗い等の処理を施してからトレーに入れる。
しかしながら、従来の魚切り身の加工品の製造方法においては、トレーとして底面の平たい平底形状のものを用いていることから、トレーを傾けるとトレー内にて切り身が移動し、切り身同士が上下に重なり合うように接触する。したがって、このように切り身同士が接触した状態にて加熱殺菌工程を実施すると、加熱により切り身の皮同士が粘着してしまうことがあり、その後の移動により皮の剥離が発生することがある。また、パウチ封入工程等のその他の製造工程や製造後の製品輸送中にもトレーが傾くとトレー内にて切り身が移動し、切り身同士が擦れ合って皮の剥離が発生することがある。このようにところどころ皮の剥離した切り身は、見た目が良くないことから食欲を削ぎ、よって商品価値が低下してしまう。新鮮で脂の乗った優良な原料を使用した場合は、特にこの現象が顕著である(図11(トレー開封直後の状態)および図12(トレーから食品を取り出した状態)の参考写真参照)。
尚、本発明に関連する従来技術として、下記特許文献1ないし7に掲載されたトレー等が知られているが、これらの従来技術は何れも本発明とは、トレーの形状や構造を異にしている。
特開2003−95364号公報 特開2001−301711号公報 登録実用新案第3060962号公報 登録実用新案第3051884号公報 登録実用新案第3042404号公報 実開平6−1218号公報 実開平3−97184号公報
本発明は以上の点に鑑みて、複数の魚の切り身をトレー内にて整然と並べた状態で加熱殺菌等の工程を実施することができ、もってトレー内にて切り身が移動し切り身同士が粘着して皮の剥離が発生することがなく、また切り身同士が接触し擦れ合って皮の剥離が発生することがなく、更に製品輸送中の皮の剥離も防止して、商品価値を高く維持することが可能なトレーおよびこれを用いる魚切り身の加工品の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の請求項1によるトレーは、秋刀魚等の魚の切り身を調味液とともにトレーに入れて密封し、次いで加熱殺菌する方法に用いるトレーであって、前記トレーは、平面長方形状の底面部およびその四周の側面部を有し、前記底面部は、複数の切り身を整列配置する複数の仕切りおよび収容凹部を有し、前記複数の収容凹部のうち仕切り同士の間に位置する中ほどの収容凹部は、その断面形状を略円弧状に形成してボトム両側に一対の斜面を有し、切り身の背側が厚く腹側が薄い形状に合わせて切り身の座りが良いように一方の斜面よりも他方の斜面を緩やかな勾配の曲面により形成し、これによりこの収容凹部に収容される切り身は背側が収容凹部に収まり腹側が仕切りに載り、背側から腹側へかけての対称中心線がトレーに対し仰角をなすものとされ、前記複数の収容凹部のうち一方の側面部とその隣の仕切りの間に位置する腹側の収容凹部は、その溝幅が前記中ほどの収容凹部の溝幅よりも大きく設定され、かつその一方の斜面の断面形状が前記中ほどの収容凹部における一方の斜面と同じとされ、他方の斜面の傾斜角度は前記中ほどの収容凹部における他方の斜面よりも緩やかに設定され、これによりこの収容凹部に収容される切り身は背側から腹側へかけての対称中心線が略水平向きとされ、前記複数の収容凹部のうち他方の側面部とその隣の仕切りの間に位置する背側の収容凹部は、その溝幅が前記中ほどの収容凹部の溝幅と略同じに設定され、その固有の構成要素として他方の斜面のみを有し、この他方の斜面と側面部とによって当該凹部が形成され、前記他方の斜面の断面形状は前記中ほどの収容凹部における他方の斜面の断面形状と略同じとされ、これによりこの収容凹部に収容される切り身は背側から腹側へかけての対称中心線が前記中ほどの収容凹部に収容される切り身と略同程度の仰角をなすものとされていることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2による製造方法は、前記請求項1記載のトレーを用いて魚切り身の加工品を製造する方法であって、前記トレーに複数の切り身を整列配置し、切り身同士が接触して皮の剥離が生じることがない状態にて加工を行なうことを特徴とするものである。
上記構成を備えた本発明において、トレーは、平面長方形状の底面部およびその四周の側面部を有し、前記底面部は、複数の切り身を整列配置する複数の仕切りおよび収容凹部を有し、前記複数の収容凹部のうち仕切り同士の間に位置する中ほどの収容凹部は、その断面形状を略円弧状に形成してボトム両側に一対の斜面を有し、切り身の背側が厚く腹側が薄い形状に合わせて切り身の座りが良いように一方の斜面よりも他方の斜面を緩やかな勾配の曲面により形成し、これによりこの収容凹部に収容される切り身は背側が収容凹部に収まり腹側が仕切りに載り、背側から腹側へかけての対称中心線がトレーに対し仰角をなすものとされ、前記複数の収容凹部のうち一方の側面部とその隣の仕切りの間に位置する腹側の収容凹部は、その溝幅が前記中ほどの収容凹部の溝幅よりも大きく設定され、かつその一方の斜面の断面形状が前記中ほどの収容凹部における一方の斜面と同じとされ、他方の斜面の傾斜角度は前記中ほどの収容凹部における他方の斜面よりも緩やかに設定され、これによりこの収容凹部に収容される切り身は背側から腹側へかけての対称中心線が略水平向きとされ、前記複数の収容凹部のうち他方の側面部とその隣の仕切りの間に位置する背側の収容凹部は、その溝幅が前記中ほどの収容凹部の溝幅と略同じに設定され、その固有の構成要素として他方の斜面のみを有し、この他方の斜面と側面部とによって当該凹部が形成され、前記他方の斜面の断面形状は前記中ほどの収容凹部における他方の斜面の断面形状と略同じとされ、これによりこの収容凹部に収容される切り身は背側から腹側へかけての対称中心線が前記中ほどの収容凹部に収容される切り身と略同程度の仰角をなすものとされ、このトレーにて複数の切り身を整列配置して加工を行なうことから、トレーを傾けても切り身は仕切りに保持され、仕切り間の凹部に収められて移動せずに済む。トレーは、魚の切り身用に特に形状的な工夫が凝らされていることから、仕切り間の凹部に座りの良い状態で収められる。
本発明は、以下の効果を奏する。
すなわち、本発明において、トレーは、平面長方形状の底面部およびその四周の側面部を有し、前記底面部は、複数の切り身を整列配置する複数の仕切りおよび収容凹部を有し、前記複数の収容凹部のうち仕切り同士の間に位置する中ほどの収容凹部は、その断面形状を略円弧状に形成してボトム両側に一対の斜面を有し、切り身の背側が厚く腹側が薄い形状に合わせて切り身の座りが良いように一方の斜面よりも他方の斜面を緩やかな勾配の曲面により形成し、これによりこの収容凹部に収容される切り身は背側が収容凹部に収まり腹側が仕切りに載り、背側から腹側へかけての対称中心線がトレーに対し仰角をなすものとされ、前記複数の収容凹部のうち一方の側面部とその隣の仕切りの間に位置する腹側の収容凹部は、その溝幅が前記中ほどの収容凹部の溝幅よりも大きく設定され、かつその一方の斜面の断面形状が前記中ほどの収容凹部における一方の斜面と同じとされ、他方の斜面の傾斜角度は前記中ほどの収容凹部における他方の斜面よりも緩やかに設定され、これによりこの収容凹部に収容される切り身は背側から腹側へかけての対称中心線が略水平向きとされ、前記複数の収容凹部のうち他方の側面部とその隣の仕切りの間に位置する背側の収容凹部は、その溝幅が前記中ほどの収容凹部の溝幅と略同じに設定され、その固有の構成要素として他方の斜面のみを有し、この他方の斜面と側面部とによって当該凹部が形成され、前記他方の斜面の断面形状は前記中ほどの収容凹部における他方の斜面の断面形状と略同じとされ、これによりこの収容凹部に収容される切り身は背側から腹側へかけての対称中心線が前記中ほどの収容凹部に収容される切り身と略同程度の仰角をなすものとされ、このトレーにて複数の切り身を整列配置して加工を行なうようにしたために、トレーを傾けても切り身は仕切りに保持され、仕切り間の凹部に収められてトレー内にて移動することがない。したがって、切り身同士が接触したまま加熱殺菌されることにより粘着して皮の剥離が発生するのを防止することができ、その他の製造工程や製造後の製品輸送中にも切り身同士が接触し擦れ合って皮の剥離が発生するのを防止することができ、よって魚切り身の加工品の商品価値を高く維持することができる(図9(トレー開封直後の状態)および図10(トレーから食品を取り出した状態)の参考写真参照)。
また、切り身は一つ一つが仕切り間の凹部に座りの良い状態で収められ、複数が互いに接触することなく並べられる。トレー内に複数の切り身が整然と並べられかつ切り身一つ一つの皮が剥離していないとなれば、食品としての見た目が良く、食欲を誘い、商品価値を高く維持することができる。したがって、切り身自体は従来と同じ方法にて調理されるにもかかわらず、付加価値の高い加工食品を提供することができる(図9(トレー開封直後の状態)および図10(トレーから食品を取り出した状態)の参考写真参照)。
つぎに本発明の実施例を図面にしたがって説明する。
図1ないし図3は、本発明の実施例に係る魚切り身の加工品の製造方法の実施に用いるトレー1を示している。また、図4および図5は、このトレー1に魚の切り身Cを収容した状態の概略を示している。このトレー1は以下のように構成されている。
すなわち先ず、このトレー1は、ポリプロピレン(PP)等の単層または多層構成の樹脂材料よりなる使い切り式のトレーであって、真空成形等の成形手段によって全体が一体に成形されており、平面長方形状の底面部2の四周に側面部3が設けられ、上面はその全面が開口部4とされている。
側面部3には、その上縁近傍に、該部強度を高めるべく段差部5が全周に亙って設けられ、段差部5よりも上方の部位は、外周側へ折り曲げられた形状の折曲部6とされており、この折曲部6に、後の工程にて、蓋体として作用するフィルムシート(図示せず)を接合するためのフランジ部7が設けられている。フランジ部7の外周縁は、該部強度を高めるべく下方へ折り曲げられ更に外周側へ折り曲げられた形状の外端折曲部8とされている。
底面部2は、平底形状ではなく、立体形状とされており、以下のように構成されている。
すなわち、図における左右の短手の側面部3と平行に直線状の仕切り9が複数設けられており、左右の側面部3と仕切り9の間および仕切り9同士の間にそれぞれ、切り身を一切れずつ収容する収容凹部10が直線溝状のものとして設けられている。図では、仕切り9が五つ設けられているので、収容凹部10は六箇所設けられ、切り身を六切れ収容するように構成されているが、これらの形成数や収容数は特に限定されるものでなく、切り身を五切れ以下あるいは七切れ以上収容するものであっても良い。
上記複数の収容凹部10のうち、仕切り9同士の間に位置する中ほど四箇所分の収容凹部(以下、中央凹部とも称する)10はそれぞれ、その溝の長手方向と直交する向きの断面形状を略円弧状に形成されて、そのボトムの左右両側に一対の斜面11,12を有しており、更に詳しくは図5に示すように、魚の切り身Cにその背側Cが比較的厚くその腹側Cが比較的薄いと云う形状的な特徴があるのに合わせて切り身Cの座りが良いように、図上右側の一方の斜面11は比較的急な勾配の曲面(曲線)により形成されるとともに、図上左側の他方の斜面12は比較的緩やかな勾配の曲面(曲線)により形成され、これにより収容凹部10の断面形状は左右非対称とされ、切り身Cはその背側Cが収容凹部10に収まり、その腹側Cは仕切り9に載り、このような断面形状の収容凹部10が複数、向きを揃えて設けられている。したがって、この収容凹部10に収容される切り身Cは、その収容される向きについて、背側Cから腹側Cへかけての対称中心線0がトレー1に対して若干の仰角θをなす。
また、上記複数の収容凹部10のうち、図上左側の側面部3とその隣の仕切り9の間に位置する収容凹部(以下、腹側凹部とも称する)10は、その溝幅wが中央凹部10の溝幅wよりも大きく設定されており(w<w)、かつ図上右側の一方の斜面11の断面形状は中央凹部10と同じであるものの、図上左側の他方の斜面12の傾斜角度は中央凹部10よりも緩やかに設定され、円弧断面の曲率も若干大きく設定されている。したがって、この収容凹部10に収容される切り身Cは、その収容される向きについて、背側Cから腹側Cへかけての対称中心線0が略水平向きとされる。上記wの溝幅は、切り身Cの背側Cから腹側Cまでの幅にほぼ等しく設定されており、それよりも溝幅wが広いと切り身Cが動いてしまい皮の剥がれの原因となり、狭いと容器の高さよりも飛び出してしまう可能性があるので、好ましくない。
また、上記複数の収容凹部10のうち、図上右側の側面部3とその隣の仕切り9の間に位置する収容凹部(以下、背側凹部とも称する)10は、その溝幅wは中央凹部10の溝幅wと略同じに設定されているが(w<w)、その固有の構成要素としては左側の他方の斜面12のみを有し、この斜面12と断面直線状の側面部3とによって当該凹部10が形成されている。他方の斜面12の断面形状は中央凹部10と略同じとされている。したがって、この収容凹部10に収容される切り身Cは、その収容される向きについて、背側Cから腹側Cへかけての対称中心線0が、中央凹部10に収容された切り身Cと略同程度の仰角θをなす(θ≒θ)。
また、複数の収容凹部10間に位置する仕切り9はそれぞれ、その上に載せられる切り身Cを傷付けることがないよう、稜線部位の断面に丸み(アール)が付けられている。
また、各収容凹部10の長さLは、切り身Cのカット長さにほぼ等しく設定されており、それよりも長さLが長いと切り身Cが動いてしまい皮の剥がれの原因となり、短いと切り身Cを収容凹部10に収納できなくなるので、好ましくない。但し、収容凹部10の長さLよりも短くカットした切り身Cを数個並べて収容凹部10の長さLと等しくなるように充填すれば、効果は同様に期待することができる。
また、上記底面部2の立体形状は、トレー1全体が一枚もので一体成形されていることから、底面部2の外観に表われ、また側面部3の外観にも表われる。
上記構成のトレー1に複数の切り身Cを収容すると、図4および図5に示すようになり、腹側凹部10に収容される切り身Cはその全体が腹側凹部10に収められ、中央凹部10および背側凹部10に収容される切り身Cはそれぞれ、その背側Cが中央凹部10または背側凹部10に収められ、腹側Cが仕切り9に載った状態で向きを揃えて整列配置される。
また、互いに隣り合って並べられる切り身C同士は、一方(図上左側)の切り身Cの背部と、他方(図上右側)の切り身Cの腹部とに収容状態における高低差が設定されることから、互いに非接触とされる。但し、上記したように腹側凹部10に収容される切り身Cはトレー1に対する仰角が設定されず、中央凹部10および背側凹部10に収容される切り身Cはそれぞれトレー1に対する仰角θ,θが設定されることから、複数の切り身Cは一見したところ、裏側からの仕切り9による支えなしで、いわゆる将棋倒し状に並べられた外観を呈することになり、よって本発明による整列配置は際立ったものとされている。
尚、上記実施例では、収容凹部10は一列に並べられているが、複数列に亙って並べられたものであっても良く、図6はその一例として、収容凹部10を二列に亙って並べたものを示している。このように収容凹部10を複数列に亙って並べる場合には、トレー1内部を列ごとに区画するための中仕切り13が設けられることになり、図では、この中仕切り13の上面にもフィルムシートを接合できるよう、この上面はフランジ部7と同一平面上に設定されている。
る。
つぎに、上記トレー1を用いて行なう魚切り身の加工品の製造方法の一実施例を説明する。魚の切り身Cは具体的には、秋刀魚の可食部を1/2にカットしたものである。尚、1/4にカットしたものを直線状に並べる場合にも、本発明の効果は十分に期待することができる。
すなわち、図7のフローチャートに示すように、先ず、秋刀魚を用意して(S101)、その頭と尾を切除し(S102)、中ほどの身を長手方向に二つに切り(切り身二つ分とする/切り身Cの長さ:約100mm)(S103)、内臓除去等の工程を経て(S104)、出来上がった秋刀魚の切り身Cを、別途用意した上記トレー1に入れる(S105)。このとき、中央凹部10および背側凹部10に入れる切り身Cは、その背側Cが収容凹部10に収められ、腹側Cが仕切り9に載るよう向きを揃えて整列配置する。
上記工程と平行して、調味液(注入液)を作製する。
切り身Cを並べたトレー1に、上記調味液を充填し(S106)、金属探知器にかけて安全を確認してから(S107)、トレー1のフランジ部7にフィルムシートを熱溶着(ヒートシール)する(S108)。ついで、重量チェックをしてから(S109)、所定の条件にて加圧加熱殺菌を行ない(S110)、包装して(S111)、出荷まで保管する(S112)。
以上の製造方法においては、上記構成のトレー1を用いて複数の切り身Cを整列配置させた状態で加工が行なわれることから、トレー1を傾けても切り身Cは仕切り9に保持され、収容凹部10に収められ、トレー1内にて勝手に移動することがない。したがって、従来のように切り身C同士が接触して擦れ合い、皮が剥がれるのを抑えることができ、よって魚切り身の加工品の商品価値を高く維持することができる。
また、調味液は、これをトレー1に充填すると、各収容凹部10のボトム位置に集まって、ある程度の水位を形成する。したがって、収容凹部10に収容される切り身Cそれぞれが調味液に良く漬かった状態が実現されることから、切り身C一つ一つをしっかりと味付けすることができる。
つぎに、上記トレー1を用いて行なう魚切り身の加工品の製造方法の他の実施例を説明する。魚の切り身Cは具体的には、秋刀魚の可食部を1/2にカットしたものである。尚、1/4にカットしたものを直線状に並べる場合にも、本発明の効果は十分に期待することができる。
すなわち、図8のフローチャートに示すように、秋刀魚を用意して(S301)、その頭と尾を切除し(S302)、中ほどの身を長手方向に二つに切り(切り身二つ分とする/切り身Cの長さ:約100mm)(S303)、内臓除去等の工程を経て(S304)、出来上がった秋刀魚の切り身Cを、別途用意した上記トレー1に入れる(S305)。このとき、中央凹部10および背側凹部10に入れる切り身Cは、その背側Cが収容凹部10に収められ、腹側Cが仕切り9に載るよう向きを揃えて整列配置する。
上記工程と平行して、調味液(注入液)を作製する。
切り身Cを並べたトレー1に、上記調味液を充填し(S306)、金属探知器にかけて安全を確認してから(S307)、トレー1ごとパウチに入れ(S308)、パウチの開口部を密封(バキュームシール)する(S309)。ついで、重量チェックをしてから(S310)、所定の条件にて加圧加熱殺菌を行ない(S311)、包装して(S312)、出荷まで保管する(S313)。
以上の製造方法においては、上記構成のトレー1を用いて複数の切り身Cを整列配置させた状態で加工が行なわれることから、トレー1を傾けても切り身Cは仕切り9に保持され、収容凹部10に収められ、トレー1内にて勝手に移動することがない。したがって、従来のように切り身C同士が接触して擦れ合い、皮が剥がれるのを抑えることができ、よって魚切り身の加工品の商品価値を高く維持することができる。
また、調味液は、これをトレー1に充填すると、各収容凹部10のボトム位置に集まって、ある程度の水位を形成する。したがって、収容凹部10に収容される切り身Cそれぞれが調味液に良く漬かった状態が実現されることから、切り身C一つ一つをしっかりと味付けすることができる。
本発明の実施例に係るトレーの平面図 同トレーの断面図であって図1におけるA−A線断面図 同トレーの斜視図 同トレーの切り身を収容した状態を示す平面図 同トレーの切り身を収容した状態を示す断面図であって図4におけるB−B線断面図 本発明の他の実施例に係るトレーの斜視図 本発明の実施例に係る製造方法のフローチャート 本発明の他の実施例に係る製造方法のフローチャート 本発明に係る参考写真(トレー開封直後の状態) 本発明に係る参考写真(トレーから食品を取り出した状態) 従来例に係る参考写真(トレー開封直後の状態) 従来例に係る参考写真(トレーから食品を取り出した状態)
符号の説明
1 トレー
2 底面部
3 側面部
4 開口部
5 段差部
6 折曲部
7 フランジ部
8 外端折曲部
9 仕切り
10 収容凹部
11 一方の斜面
12 他方の斜面
13 中仕切り
C 切り身
背側
腹側

Claims (2)

  1. 秋刀魚等の魚の切り身(C)を調味液とともにトレー(1)に入れて密封し、次いで加熱殺菌する方法に用いるトレー(1)であって、
    前記トレー(1)は、平面長方形状の底面部(2)およびその四周の側面部(3)を有し、前記底面部(2)は、複数の切り身(C)を整列配置する複数の仕切り(9)および収容凹部(10)を有し、
    前記複数の収容凹部(10)のうち仕切り(9)同士の間に位置する中ほどの収容凹部(10)は、その断面形状を略円弧状に形成してボトム両側に一対の斜面(11)(12)を有し、切り身(C)の背側(C )が厚く腹側(C )が薄い形状に合わせて切り身(C)の座りが良いように一方の斜面(11)よりも他方の斜面(12)を緩やかな勾配の曲面により形成し、これによりこの収容凹部(10)に収容される切り身(C)は背側(C )が収容凹部(10)に収まり腹側(C )が仕切り(9)に載り、背側(C )から腹側(C )へかけての対称中心線(0)がトレー(1)に対し仰角(θ )をなすものとされ、
    前記複数の収容凹部(10)のうち一方の側面部(3)とその隣の仕切り(9)の間に位置する腹側の収容凹部(10)は、その溝幅(w )が前記中ほどの収容凹部(10)の溝幅(w )よりも大きく設定され、かつその一方の斜面(11)の断面形状が前記中ほどの収容凹部(10)における一方の斜面(11)と同じとされ、他方の斜面(12)の傾斜角度は前記中ほどの収容凹部(10)における他方の斜面(12)よりも緩やかに設定され、これによりこの収容凹部(10)に収容される切り身(C)は背側(C )から腹側(C )へかけての対称中心線(0)が略水平向きとされ、
    前記複数の収容凹部(10)のうち他方の側面部(3)とその隣の仕切り(9)の間に位置する背側の収容凹部(10)は、その溝幅(w )が前記中ほどの収容凹部(10)の溝幅(w )と略同じに設定され、その固有の構成要素として他方の斜面(12)のみを有し、この他方の斜面(12)と側面部(3)とによって当該凹部(10)が形成され、前記他方の斜面(12)の断面形状は前記中ほどの収容凹部(10)における他方の斜面(12)の断面形状と略同じとされ、これによりこの収容凹部(10)に収容される切り身(C)は背側(C )から腹側(C )へかけての対称中心線(0)が前記中ほどの収容凹部(10)に収容される切り身(C)と略同程度の仰角(θ )をなすものとされていることを特徴とするトレー。
  2. 前記請求項1記載のトレー(1)を用いて魚切り身の加工品を製造する方法であって、
    前記トレー(1)に複数の切り身(C)を整列配置し、切り身(C)同士が接触して皮の剥離が生じることがない状態にて加工を行なうことを特徴とする魚切り身の加工品の製造方法。
JP2005116559A 2005-04-14 2005-04-14 トレー及びこれを用いる魚切り身の加工品の製造方法 Active JP4313776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116559A JP4313776B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 トレー及びこれを用いる魚切り身の加工品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116559A JP4313776B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 トレー及びこれを用いる魚切り身の加工品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006288334A JP2006288334A (ja) 2006-10-26
JP4313776B2 true JP4313776B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=37409630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005116559A Active JP4313776B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 トレー及びこれを用いる魚切り身の加工品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4313776B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8196771B1 (en) * 2009-08-24 2012-06-12 Joanne Gathings Portable food organizer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006288334A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11076622B2 (en) Method for producing fried noodle lump
JP2004244080A (ja) 冷凍ころも付きえび用収納トレー
JP4313776B2 (ja) トレー及びこれを用いる魚切り身の加工品の製造方法
JP3784262B2 (ja) 冷凍にぎり寿司の製造方法
JP2022036205A (ja) フライ麺塊の製造方法
ES1149240U (es) Envase para producto a base de carne procesado térmicamente, con una capacidad de abertura fácil
JP3862736B2 (ja) 冷凍にぎり寿司の包装容器
JP2004097063A (ja) 切餅及び丸餅
JPS601105Y2 (ja) 容器
JP3169684U (ja) 寿司ねた収納容器
JP2005225518A (ja) 食用殻付き包装貝及びその製造方法、並びにこれに用いる貝収容シート
JPS627549Y2 (ja)
JP2005278463A (ja) 冷凍開き伸ばしえびおよびその製法
JPH0826360A (ja) 生鮮蟹類専用包装体
JP3191204U (ja) 牛舌整形包装構造体
JP2012249545A (ja) 寿司飯収納容器及び寿司収納パック
JPH0356553Y2 (ja)
JP5107101B2 (ja) おにぎりセット包装体
JP2003023958A (ja) 天ぷら・フライ用エビ材料、及び、その製造方法
JPH0224783Y2 (ja)
JP3703463B2 (ja) カレイ目の魚類の加工方法
JP2005021161A (ja) 包装付き成形米飯食品
JP2000245401A (ja) 海老パック食品
JP2006094721A (ja) 巻寿司の炊飯兼用成形器
CN104938561B (zh) 炸什锦的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4313776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150522

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350