JP4313719B2 - 光学ヘッド、および光学ヘッドを備えた情報記録再生装置 - Google Patents

光学ヘッド、および光学ヘッドを備えた情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4313719B2
JP4313719B2 JP2004125302A JP2004125302A JP4313719B2 JP 4313719 B2 JP4313719 B2 JP 4313719B2 JP 2004125302 A JP2004125302 A JP 2004125302A JP 2004125302 A JP2004125302 A JP 2004125302A JP 4313719 B2 JP4313719 B2 JP 4313719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
information recording
recording layer
layer
focal point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004125302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004348941A (ja
Inventor
昭浩 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004125302A priority Critical patent/JP4313719B2/ja
Publication of JP2004348941A publication Critical patent/JP2004348941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313719B2 publication Critical patent/JP4313719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、複数の情報記録層を有する光ディスク等の光学式情報記録媒体に光学的にデータの書き込みおよび/または読み出しを行う光学ヘッドおよびそのような光学ヘッドを備えた情報記録再生装置に関する。
光学的にデータが書き込まれ、読み出される光学式情報記録媒体として、例えば光ディスクが知られている。光ディスクを利用したデータの書き込みおよび読み出しには、光学ヘッドを備えた光ディスク装置が利用される。すなわち、光ディスクへのデータの書き込みおよび読み出しに際し、光ディスク装置は光学ヘッドを用いて一定の光量の光を光ディスクに照射し、光ディスクからの反射光を検出している。このとき、光ディスク装置は、光ディスクに垂直な方向に関する光の焦点位置の制御(フォーカス制御)、および、光ディスクの半径方向に関する光ビームの焦点位置の制御(トラッキング制御)を行う。フォーカス制御は、光の焦点を情報記録層上に位置させるために必要とされ、トラッキング制御は、光ビームの焦点を常に情報記録層のトラック上に位置させるために必要とされる。
近年、記録容量を増加させるために複数の情報記録層を設けた光ディスク、そのような光ディスクに対してデータを書き込みおよび/または読み出すための光学ヘッド、および、その光学ヘッドを実装した光ディスク装置が文献等で報告されている。光ディスクが複数の情報記録層を有する場合には、光ディスク装置は、光の焦点が存在している情報記録層が、データの書き込みおよび/または読み出しの対象となる層であるか否かを判別する必要がある。
例えば特許文献1に記載された光ディスク装置は、2つの情報記録層を有する光ディスクに対して、メインビームとその両サイドの2つのサブビームを用いる3ビーム方式によってトラッキング制御を実現し、さらに、このうちのサブビームを使って、焦点がいずれの情報記録層上に位置するかを判別している。以下、この光ディスク装置において行われている判別動作を説明する。
まず、図14(a)は、情報記録層L0およびL1を有する光ディスク105において、光111の焦点が情報記録層L0上に存在する状態を示す。光ディスク装置の光学ヘッド(図示せず)内の光源から出力された光111は、対物レンズ110を通過して光ディスク105に入射する。図14(a)では、光111の入射側から順に情報記録層L1およびL0と呼ぶ(以下、それぞれ「L1層」および「L0層」と記述する)。そして、L0層において反射した光111は入射経路を逆にたどり、再び対物レンズ110に入射して光学ヘッドの受光部において検出される。
図14(b)は、光学ヘッドの受光部112と、受光部112において受光されたL0層からの反射光を示す。光ディスク装置は3ビーム方式を採用するため、この時点において、反射した光111はメインビームおよび2つのサブビームに分離されている。
受光部112は、メインビームを受光する4分割受光素子112aと、トラッキングエラー信号検出のためのサブビームを受光する受光素子112bおよび112cと、層判別のためにサブビームを受光する受光素子112dおよび112eとを有する。図14(a)の例では光111はL0層に集光されているため、L0層からの反射光(L0層メインビームおよびL0層サブビーム)は、受光素子112a、112bおよび112cの内部に入射する。一方、L1層からの反射光(L1層メインビームおよびL1層サブビーム)は、大きさが広がってサブビームの間隔が離れる。図14(b)には、受光されたL1層メインビームおよびL1層サブビームの形状を破線によって示す。L1層メインビームおよび2つのL1層サブビームは、いずれも、受光素子112a、112bおよび112cからはみ出しており、それぞれに収まる収束状態ではない。ここで、受光素子112dおよび112eに注目すると、はみ出したL1層からの反射光は、受光素子112dよりも112eにより多く受光されていることが理解される。
一方、図15(a)は、情報記録層L0およびL1を有する光ディスク105において、対物レンズ110を通過した光111の焦点が情報記録層L1上に存在する状態を示す。このときの光ディスク105からの反射光は図15(b)に示す状態で受光される。図15(b)は、光学ヘッドの受光部112と、受光部112において受光されたL1層からの反射光を示す。図15(b)に示す受光部112の構成は、図14(b)と同じである。図15(a)の例では光111はL1層に集光されているため、L1層からの反射光(L1層メインビームおよびL1層サブビーム)は、受光素子112a、112b、112cの内部に入射する。一方、L0層からの反射光(破線で示すL0層メインビームおよびL0層サブビーム)は、大きさが広がってサブビームの間隔が狭まり、受光素子112a、112bおよび112cからはみ出す。その結果、はみ出したL0層からの反射光は、受光素子112eよりも112dにおいて、より多く受光される。
以上から、受光素子112dと112eの受光量とを比較すれば、焦点が位置する情報記録層がL0層かL1層かを判別できる。具体的には、受光素子112dの受光量が多ければ焦点はL1層上に存在し、受光素子112eの受光量が多ければ焦点はL0層上に存在していると判別できる。
特開平9−259456号公報(5−8頁、図6及び図7)
しかしながら、上述した層判別方法は3ビーム方式によるサブビームの利用を前提としているため、サブビームを有さない1ビーム方式を採用する光学ヘッドまたはそのような光学ヘッドを有する情報記録再生装置には適用できない。3ビーム方式は1ビーム方式よりも構成においておよび処理において複雑であるため、より簡易な構成の1ビーム方式に基づく判別処理が必要とされている。
本発明の目的は、1ビーム方式を採用する光学ヘッドおよびそのような光学ヘッドを実装する情報記録再生装置において、複数の情報記録層のうちのいずれの近傍に、光の焦点が存在するかを判別することである。
本発明による装置は、表面側から深さ方向に第1情報記録層および第2情報記録層を有する光学式情報記録媒体に対して、前記表面側から光を放射し、データの書き込みおよび/または読み出しを行う。前記装置は、前記光を放射する光源と、前記光源からの光を集光して焦点を形成するレンズと、受光素子において光を受けて、受光量に応じた光量信号を生成する受光部であって、前記焦点が前記第1情報記録層上に位置するときには前記第2情報記録層からの反射光を受光しないように調整され、前記焦点が前記第2情報記録層上に位置するときには前記第1情報記録層からの反射光を受光するように調整された判別用受光素子を有する受光部と、前記判別用受光素子の受光量に応じた光量信号に基づいて、前記焦点が、装填された前記光学式情報記録媒体の前記第1情報記録層および前記第2情報記録層のいずれの上または近傍に位置するかを判別する判別部とを備えている。
前記装置は、受けた光を偏向させる回折領域を有する回折部をさらに備え、前記回折領域は、前記焦点が前記第2情報記録層上に位置するときの前記第1情報記録層からの反射光を前記判別用受光素子に向けて偏向させてもよい。
前記装置は、フォーカスエラー信号を生成する信号生成部をさらに備えている。前記回折部は、前記焦点が前記第1情報記録層上に位置するときには、前記第1情報記録層から受けた反射光を透過させる透過領域をさらに有し、前記受光部は、複数の部分領域を有し、かつ、前記透過領域を透過した光を前記複数の部分領域において受光する処理用受光素子をさらに有し、前記信号生成部は、前記複数の部分領域の受光量に応じた光量信号に基づいて前記フォーカスエラー信号を生成し、前記判別部は、さらに前記フォーカスエラー信号に基づいて、前記焦点の位置を判別してもよい。
前記装置は、受けた光を偏向させる回折領域を有する回折部をさらに備えている。前記受光部は、前記焦点が前記第1情報記録層上に位置するときに前記第2情報記録層からの反射光が収束する位置と、前記焦点が前記第2情報記録層上に位置するときに前記第1情報記録層からの反射光が収束する位置との間に配置されており、前記回折領域は、前記焦点が前記第2情報記録層上に位置するときには、前記第1情報記録層からの反射光の一部を偏向させて前記判別用受光素子に入射させ、前記焦点が前記第1情報記録層上に位置するときには、前記第2情報記録層からの反射光の一部を偏向させて、前記判別用受光素子と異なる前記受光部内の領域に入射させ、前記判別部は、前記光量信号に基づいて、前記焦点の位置に対する前記第1情報記録層および前記第2情報記録層の位置を判別してもよい。
前記光学式情報記録媒体は、表面側から深さ方向に、前記第2情報記録層よりも深い位置に第3情報記録層をさらに備えている。前記判別用受光素子は、前記焦点が前記第3情報記録層上に位置するときにおいて、前記第1情報記録層からの反射光を受光するよう調整された判別用第1受光素子と、前記第2情報記録層からの反射光を受光するよう調整された判別用第2受光素子とから構成され、前記判別部は、前記判別用第1受光素子および第2受光素子からの各光量信号に基づいて、前記焦点が、装填された前記光学式情報記録媒体の前記第3情報記録層に位置するか否かを判別してもよい。
前記装置は、受けた光を偏向させる回折領域を有する回折部をさらに備えている。前記回折領域は、前記焦点が前記第3情報記録層上に位置するとき、前記第1情報記録層からの反射光を前記判別用第1受光素子に向けて偏向させるとともに、前記第2情報記録層からの反射光を前記判別用第2受光素子に向けて偏向させ、前記焦点が前記第2情報記録層上に位置するとき、前記第1情報記録層からの反射光を前記判別用第1受光素子に向けて偏向させ、前記第2情報記録層からの反射光および前記第3情報記録層からの反射光を前記判別用第2受光素子には偏向させず、前記判別部は、前記判別用第1受光素子および第2受光素子からの各光量信号に基づいて、前記焦点が、装填された前記光学式情報記録媒体のいずれの情報記録層上に位置するかを判別してもよい。
前記装置は、フォーカスエラー信号を生成する信号生成部をさらに備えている。前記回折部は、前記焦点が前記第1情報記録層上に位置するときには前記第1情報記録層から受けた反射光を透過させ、前記焦点が前記第2情報記録層上に位置するときには前記第2情報記録層から受けた反射光を透過させ、前記焦点が前記第3情報記録層上に位置するときには前記第3情報記録層から受けた反射光を透過させる透過領域をさらに有し、前記受光部は、前記透過領域を透過した光を複数の部分領域において受光する処理用受光素子をさらに有し、前記信号生成部は、前記複数の部分領域の受光量に応じた光量信号光量信号に基づいて前記フォーカスエラー信号を生成し、前記判別部は、さらに前記フォーカスエラー信号に基づいて、前記焦点の位置を判別してもよい。
前記装置は、前記処理用受光素子からの光量信号に基づいて、前記光学式情報記録媒体に記録されていたデータを取得する再生処理部をさらに備えていてもよい。
前記光学式情報記録媒体は、N(N:4以上の整数)層の情報記録層を有しており、前記第1情報記録層は前記表面側から深さ方向に(N−1)層のうちの任意の1層であり、前記第2情報記録層は前記表面側からみて前記第1情報記録層よりも深い位置に存在する情報記録層であってもよい。
本発明による光学ヘッドは、表面側から深さ方向に第1情報記録層および第2情報記録層を有する光学式情報記録媒体に対して、前記表面側から光を放射してデータの書き込みおよび/または読み出しを行うために用いられる。光学ヘッドは、前記光を放射する光源と、前記光源からの光を集光して焦点を形成するレンズと、受光素子において光を受けて、受光量に応じた光量信号を生成する受光部であって、前記焦点が前記第1情報記録層上に位置するときには前記第2情報記録層からの反射光を受光しないように調整され、前記焦点が前記第2情報記録層上に位置するときには前記第1情報記録層からの反射光を受光するように調整された判別用受光素子を有する受光部と、前記判別用受光素子からの光量信号に基づいて、前記焦点が、装填された前記光学式情報記録媒体の前記第1情報記録層および前記第2情報記録層のいずれに位置するかを判別する判別部とを備えている。
本発明による制御回路は、表面側から深さ方向に第1情報記録層および第2情報記録層を有する光学式情報記録媒体に対して、前記表面側から光を放射し、データの書き込みおよび/または読み出しを行う装置に実装される。前記装置は、前記光を放射する光源と、前記光源からの光を集光して焦点を形成するレンズと、受光素子において光を受けて、受光量に応じた光量信号を生成する受光部であって、前記焦点が前記第1情報記録層上に位置するときには前記第2情報記録層からの反射光を受光しないように調整され、前記焦点が前記第2情報記録層上に位置するときには前記第1情報記録層からの反射光を受光するように調整された判別用受光素子を有する受光部とを有している。本発明の制御回路は、前記判別用受光素子からの光量信号を受け取り、前記光量信号のレベルに基づいて、前記焦点が、装填された前記光学式情報記録媒体の前記第1情報記録層および前記第2情報記録層のいずれの層上または近傍に位置するかを判別する。
本発明による光学ヘッドは、焦点が第1情報記録層上に位置するときには第2情報記録層からの反射光を受光しないように調整され、焦点が第2情報記録層上に位置するときには第1情報記録層からの反射光を受光するように調整された判別用受光素子を有する受光部を有している。そして光学ヘッドの制御回路等によって実現される判別部は、判別用受光素子の受光量に応じた光量信号に基づいて、焦点が、装填された光ディスクの第1情報記録層および第2情報記録層のいずれの上またはその近傍に位置するかを判別する。この処理では、判別用受光素子の受光量に応じた反射光の光量信号を得るだけでよいので、非常に高速に焦点の位置する層を特定することができる。また、光学ヘッドでは3ビーム方式のサブビームを用いる必要はなく、1ビーム方式によって構成することができる。よって簡易な構造によって光学ヘッドを構成することができる。
さらに、本発明による光学ヘッドを光ディスク装置に組み込んで層判別を行う場合も同様に、判別用受光素子の受光量に応じた反射光の光量信号を得るだけでよいので、非常に高速に焦点の位置する層を特定することができる。よって、フォーカスサーボ制御を動作させる前に層判別を行うことにより、光ディスク装置の起動からデータアクセス開始までの時間を短縮することができる。また、異なる層へのデータの書き込み動作および/または読み出し動作の前に層判別を行うことにより、動作の対象となる層を迅速かつ確実に切り替えることができる。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。本明細書では、光学的にデータが書き込まれ、読み出される光学式情報記録媒体として光ディスクを採用した実施形態を説明する。以下、本発明の実施形態である光学ヘッドおよび光学ヘッドを含む光ディスク装置を説明する。
図1は、本実施形態による光ディスク装置100の機能ブロックの構成を示す。光ディスク装置100は、光学ヘッド20と、再生処理部21と、制御信号生成部22と、駆動回路23とを備えている。光ディスク装置100は、光ディスク装置100に装填された光ディスク5に対して、光学ヘッド20等を用いてデータの書き込みおよび/または読み出しを行うことができる。光ディスク5は、例えばDVDやBlu−ray disc(BD)である。光ディスク5は、後述のように複数の情報記録層を有し、その各々に対して情報を構成するデータが記録される。なお、光ディスク5は光ディスク装置100の構成要素の一部ではないが、図1には説明の便宜のため記載している。
光学ヘッド20は、光ディスク5に対して光ビームを照射し、その反射光を受け取る光学系であり、光ディスク5に対してデータの書き込みおよび/または読み出しを行う。さらに、光学ヘッド20はフォーカスエラー信号(FE信号)、再生信号、等を生成する信号処理回路90を備えている。光学ヘッド20の構成は後に詳述する。
制御信号生成部22は、例えば、光学ヘッド20から出力されたFE信号に基づいて、光ビームの焦点と光ディスク5とに垂直な方向との位置関係を制御するための制御信号を生成する。このとき制御信号生成部22は、光学ヘッド20から現在の光の焦点の位置を示す信号を受け取り、その信号に基づいて、データの書き込みおよび/または読み出しを行う情報記録層まで光の焦点を移動させるための駆動信号を生成する。
制御信号生成部22から出力された制御信号は駆動回路23に与えられる。駆動回路23は、受け取った制御信号に基づいて駆動信号を生成し、フォーカスアクチュエータ(図示せず)に印加する。フォーカスアクチュエータは、後述する対物レンズ4または光学ヘッド20全体を光ディスク5に垂直な方向に移動させることによって、光ビームの焦点と光ディスク5に垂直な方向との位置関係を変化させる。再生処理部21は、フォーカス制御、トラッキング制御等のサーボ制御が安定して行われているとき、光ディスク5からの反射光に対して所定の再生処理を行い、データを再生する。
ここで、光学ヘッド20の構成をより詳しく説明する。光学ヘッド20は、光源1と、ビームスプリッタ2と、コリメートレンズ3と、対物レンズ4と、回折素子6と、検出レンズ7と、受光部8と、信号処理回路90とを有する。
光源1は、例えば、波長が405nmの青紫レーザ光を放射する。ビームスプリッタ2は、光の一部を透過し、その残りを反射する。コリメートレンズ3は、光源1からの光を平行光束に変換する。対物レンズ4は、光源1から放射された光ビームを集束させ、所定の距離の位置に焦点を形成する。回折素子6は、光ディスク5からの反射光束を受け取って、所定のパターン(回折格子)が設けられた回折領域、またはパターンが設けられていない非回折領域(透過領域)によってその一部を偏向させ、または透過する。検出レンズ7は、いわゆる非点収差方式のフォーカス検出を実現するために、通過する光束に非点収差を付加する。受光部8は複数の受光素子を有しており、その受光素子の各々は受光した光の光量に応じた大きさの光量信号を生成する。
信号処理回路90は、FE信号生成部9と層判別部10とを有する。FE信号生成部9は、受光部8の所定の受光素子から出力される光量信号に基づいて、光の焦点と光ディスク5との垂直方向に関する誤差を示す誤差信号、すなわちフォーカスエラー信号(以下、「FE信号」と記述する)を生成する。層判別部10は、受光部8の受光素子からの光量信号に基づいて、光の焦点が、装填された光ディスク5の複数存在する情報記録層のうち、どの情報記録層上またはその近傍に存在するかを判別する。なお、本明細書では、信号処理回路90が光学ヘッド20内に設けられているとして説明するが、光学ヘッド20内に設けずに、例えば再生処理部21、制御信号生成部22等とともに1つの制御回路として構成されてもよい。このような制御回路は、いわゆる光ディスクコントローラとして実現されうる。
次に、この光学ヘッド20において行われる処理を光の進行経路にそって説明する。光源1から放射された光は、ビームスプリッタ2を透過し、コリメートレンズ3で平行光束へと変換されて対物レンズ4に入射し、対物レンズ4により光ディスク5の情報記録層に集光される。光ディスク5で反射された光は、再び対物レンズ4、コリメートレンズ3を経て、ビームスプリッタ2に入射する。ビームスプリッタ2で反射された光は回折素子6に入射する。
回折格子6に入射した反射光は、入射する位置に応じて回折(偏向)されるか否かが定められる。いま、光ディスク5が2つの情報記録層を有すると仮定すると、光の焦点が浅い位置の情報記録層上に位置するときには、回折素子6は、より深い位置の情報記録層からの反射光を偏向しないように調整されている。一方、焦点がより深い位置の情報記録層上に位置するときには、回折素子6は、浅い位置の情報記録層からの反射光を偏向するように調整されている。なお、本明細書では、「浅い」および「深い」という語は、光の入射面側からみて光ディスク5に垂直な方向に関する深さに対して用いられる。光ディスク5に垂直な方向は、深さ方向とも呼ばれる。
回折素子6により偏向された一部の光が、受光部8に設けた受光素子に導かれると、各受光素子は受光量に応じた光量信号を生成する。具体的には、受光部8は、回折素子6で回折された光束を受光するための受光素子を有する。また、受光部8は、回折素子6で回折されなかった光束を受光するための受光素子を有する。この受光素子からの光量信号は、情報記録層に記録された再生対象のデータを示す信号や、FE信号の生成に利用される。
受光部8の受光素子から出力される光量信号のうちFE信号の生成に使われる信号は、FE信号生成部9に出力される。FE信号生成部9は受光部8からの信号に基づいてFE信号を生成し、層判別部10へ出力する。層判別部10は、回折素子6で回折された光束を受光する受光素子からはその光量信号を受け取り、また、FE信号生成部9からはFE信号を受け取り、それらに基づいて、焦点が現在どの情報記録層上またはその近傍に存在するかを判別する。「近傍」までも判別できる理由は後述する。判別の結果、層判別部10は、現在の光の焦点の位置を示す信号を出力する。
次に図2(a)および2(b)、図3〜図5を参照しながら、本実施形態による層判別処理を説明する。以下の説明では、光ディスク5に設けられた2つの情報記録層を、それぞれL0層およびL1層と称する。L0層はL1層よりも深い位置に存在する情報記録層である。例えば、BDであれば、L1層は光が放射される表面側から深さ75μmの位置に設けられ、L0層はL1層からさらに25μm深い位置に設けられている。
図2(a)は、L0層に焦点が存在するときの、光学ヘッド20内を通過する光ディスク5への入射光および光ディスク5からの反射光を示す。以下では反射光に注目する。まず実線で記すL0層からの反射光は、対物レンズ4を通過すると平行光束となってコリメートレンズ3に入射して収束光束に変換される。その後、ビームスプリッタ2において反射され、回折素子6に入射する。
回折素子6にはL0層からの反射光を回折させることなくそのまま透過させるパターンが形成されている。図3は、回折素子6の回折パターンと入射光の位置との関係を示す。回折素子6は、回折格子形成領域6aと、回折格子非形成領域6bとを含んでいる。ハッチングを付して示す回折格子形成領域6a(以下「回折領域6a」と記述する)は、受けた光の一部を所定の方向に偏向させ、一部をそのまま透過させる。なお、受けた光の一部を回折領域6aにおいて上述した偏向方向とは逆に回折することもある。一方、回折格子非形成領域6b(以下「透過領域6b」と記述する)は、受けた光を回折することなくそのまま透過させる。
図3において実線で示す円11は、回折素子6の透過領域6bに入射する、L0層からの反射光の外形を示している。光ディスク装置100では、L0層からの反射光11が透過領域6bに入射するように調整されている。その結果、L0層からの反射光は、そのまま受光部8の受光素子に入射する。
再び図2(a)を参照する。破線で記すL1層からの反射光は、対物レンズ4を通過すると発散光束となってコリメートレンズ3に入射する。よってこの反射光は、L0層からの反射光(実線)よりは焦点位置が遠い光束となって、ビームスプリッタ2を経て回折素子6に入射する。これは、L1層からの反射光の径はL0層からの反射光の径よりも大きいことを意味する。よって、L1層からの反射光は、回折素子6の透過領域6bのみならず、回折領域6aにも入射する。図3には、回折領域6aにも入射するL1層からの反射光の外形12を破線で示している。換言すれば、光ディスク装置100では、L1層からの反射光12が回折領域6aに入射するように調整されている。回折領域6aに入射した光の一部は、偏向されて受光部8の受光素子に入射する。
図4は、受光部8の詳細な構成を示す。受光部8は、4分割受光素子8aおよび判別用受光素子8bを有する。4分割受光素子8aは、4つの受光素子の集合である。各素子は透過領域6bを透過した光を受け、その光量に応じた光量信号を出力する。各光量信号に基づいて、FE信号生成部9においてFE信号が生成される。例えば、FE信号は、対角に配置された受光素子の光量信号の和をそれぞれ計算し、和信号の差を計算することによって得ることができる。一方、判別用受光素子8bは、回折領域6aにおいて回折された光を受け、その光量に応じた光量信号を出力する。この光量信号に基づいて、層判別部10において判別信号が生成される。例えば、判別信号は、判別用受光素子8bからの光量信号をそのまま用いて、または、その光量信号を所定の増幅率で増幅して判別信号を得ることができる。
図4には、L0層上に焦点が位置しているときの、L0層からの反射光およびL1層からの反射光が示されている。まず、L0層からの反射光は、透過領域6bを透過してその全てが4分割受光素子8a内に入射している。このとき、4分割受光素子8aからの光量信号に基づいて、FE信号を生成し、さらにトラッキングエラー信号等を生成することができる。
一方、L1層からの反射光のうち、回折領域6aにおいて回折された光12aは判別用受光素子8bに入射する。よって、判別用受光素子8bからは所定のレベルの光量信号が出力され判別信号が得られる。これはすなわち、判別信号が所定のレベル以上のときは、焦点がL0層上またはその近傍に存在していることを表している。焦点がL0層上に存在するときに、L1層からの反射光が判別用受光素子8bに入射しているからである。本明細書では、層判別信号は焦点がどの情報記録層の上または近傍に存在するかを判別するために用いられる。なお、判別信号の波形等は、図5(a)および5(b)を参照しながら後述する。
一方、L1層からの反射光のうち、回折領域6aにおいて回折されなかった光および透過領域6bを通過した光、すなわち、結果として回折されていない光12bは、4分割受光素子8aを含む広い領域に亘って受光部8に入射する。4分割受光素子8aの各受光素子は、この回折されていない光12bとL0層反射光とを同時に検出することになるが、L0層反射光の光量の方が十分多く、かつ、光12bは4分割受光素子8aの各受光素子の全体にわたって一様に入射しているため、L1層からの反射光12bの影響はFE信号の生成等において無視できる。
次に、図2(b)を参照する。図2(b)は、L1層に焦点が存在するときの、光学ヘッド20内を通過する光ディスク5への入射光および光ディスク5からの反射光を示す。ここでも反射光に注目する。まず実線で記すL1層からの反射光は、図2(a)に示すL0層からの反射光と同様に振舞って、図3における外形11を有しながら透過領域6bを透過し、受光部8の4分割受光素子8aに入射する。
一方、破線で記すL0層からの反射光は、対物レンズ4を通過すると収束光束となってコリメートレンズ3に入射する。よってこの反射光は、L1層からの反射光(実線)よりも焦点位置が近い光束となって、ビームスプリッタ2を経て回折素子6に入射する。これは、L0層からの反射光の径はL1層からの反射光の径よりも小さいことを意味する。例えば、図3においてL1層からの反射光を外形11として表したとき、L0層からの反射光はそれよりも内側を通る。
以上をまとめると、L1層に焦点が存在するときには、L0層からの反射光およびL1層からの反射光のいずれもが回折素子6の透過領域6bにのみ入射する。その結果、判別用受光素子8bには入射しないため、判別用受光素子8bからの光量信号のレベルはほぼ0になる。これはすなわち、判別信号が所定のレベル以下のときは、焦点がL1層上に存在していることを表している。焦点がL1層上に存在するときには、判別用受光素子8bに入射する反射光は存在しないからである。
図5(a)は層判別信号の波形を示し、図5(b)はFE信号の波形を示す。横軸は焦点の位置を表し、縦軸は信号レベルを表している。各波形は、光の焦点位置をL0層よりも深い位置からL1層よりも浅い位置まで移動させたときに得られるため、横軸は焦点の移動量にも対応する。
層判別信号の波形は、焦点がL0層近傍に存在するときにピークを持つ。このような波形になる理由は、焦点がL0層近傍に存在するときに、回折領域6aに入射したL1層からの反射光が判別用受光素子8bに集光されるように構成しているからである。より詳しく言えば、焦点がL0層から離れると、判別用受光素子8bに入射する光束は広がりが大きくなると共に、その入射位置も次第に変位して検出される層判別信号量が急激に低下するからである。
本実施形態では、層判別信号に対して所定の閾値レベル(スレッショルドレベル)を設定し、層判別部10は、そのレベル以上の期間にFE信号を検出するように動作する。すなわち、スレッショルドレベル以上の期間だけ適用されるFE信号の検出窓を設ける。これにより、層判別信号のレベルがスレッショルドレベル以上の期間中に、検出窓においてFE信号が検出されるか否かに基づいて、光の焦点が通過している層がL0層かL1層かを判別することができる。FE信号が検出されている間は、光の焦点は現在L0層上またはその近傍に位置しているといえる。なお、光の焦点が、FE信号に基づくその層へフォーカス制御が可能である範囲内に位置するとき、光の焦点が層の近傍に位置すると判断してもよい。「近傍」とは、例えば図5(b)においては層位置に対応するゼロクロス点に対応する焦点の位置、および、極小値および極大値に対応する焦点の位置を含む範囲であり、極小値に対応する焦点の位置から極大値に対応する焦点の位置までの区間よりも広い。この範囲は、例えばDVDでは5〜10μmである。
検出窓内でFE信号が検出されているか否かの判断は、例えば以下のように行うことができる。すなわちFE信号生成部9から出力された信号の極大値および極小値を保持し、極大値と極小値との差が所定値より大きいか小さいかを判定する。その結果、大きい場合には検出窓内でFE信号が検出されたと判断すればよい。一方、小さい場合には検出窓内でFE信号が検出されていないと判断すればよい。さらに他の例として、層判別部10は上述の検出窓を設けなくても層の判別を行うこともできる。すなわち、層判別部10はFE信号をさらに受け取りながら、FE信号のゼロクロス点における層判別信号のレベルを保持する。そして、そのレベルが所定値以上であれば焦点がL0層近傍に位置すると判別し、所定値以下であれば焦点がL1層近傍に位置すると判別すればよい。
判別の結果、層判別部10は、現在の光の焦点の位置を示す信号を出力する。この信号は2種類のレベルを有しており、層判別部10は、例えば光の焦点位置がL0層近傍にある場合には低いレベルの信号を出力し、光の焦点位置がL1層近傍にある場合には高いレベルの信号を出力すればよい。
さらに、フォーカスサーボ制御の開始時に層判別信号を利用する他の例を説明する。図5(a)および5(b)において、層判別信号が所定値よりも大きい状態でFE信号の極小値が検出されると、光の焦点はL0層よりも深い側からL0層に近づいていることを示している。そして、層判別信号が所定値よりも大きい状態でFE信号の極大値が検出されると、光の焦点はL0層よりも浅い側からL0層に近づいていることを示している。一方、層判別信号が所定値よりも小さい状態でFE信号の極小値が検出されると、光の焦点はL1層よりも深い側からL1層に近づいていることを示している。そして、層判別信号が所定値よりも小さい状態でFE信号の極大値が検出されると、光の焦点はL1層よりも浅い側からL1層に近づいていることを示している。この結果、光ディスク5の面ぶれに起因して光の焦点位置が外部から認識できない場合であっても、光ディスク装置100は各層に対する光の焦点の移動方向とその位置に関する情報を得ることができるので、任意の層に対してフォーカスサーボ制御を直ちに開始することができる。よって、FE信号の極大値および極小値が検出される十分に広い範囲において、層判別信号を検出することは重要である。
以上のように、光ディスク装置100が層判別処理をフォーカスサーボ制御を動作させる前に実行すると、光ディスク装置100の起動からデータアクセス開始までの時間を短縮することができる。また、異なる層へのデータの書き込み動作および/または読み出し動作の前に実行すると、動作の対象となる層を迅速かつ確実に切り替えることができる。さらに上述の層判別処理では、光ディスク5の浅い層からの反射光の光束径が、光学ヘッド内で大きくなることを利用して層判別信号を検出しており、従来の3ビーム方式におけるサブビームを用いる必要はない。よって、本実施形態の層判別処理によれば、1ビーム方式の光学ヘッドに対しても適用することができる。もちろん、上述の処理は3ビーム方式であっても適用できる。
(実施形態2)
実施形態1では、2つの情報記録層を有する光ディスクを例に挙げて、層判別処理を説明した。本実施形態では、3層以上の情報記録層を有する光ディスクに対して、すべての情報記録層を判別できる光ディスク装置を説明する。説明の便宜のため、以下では、3つの情報記録層を有する光ディスクを例に挙げて説明する。
本実施形態による光ディスク装置の全体構成は、光学ヘッド20の構成を除き、光ディスク装置100(図1)の構成と同じである。よって以下の説明では、光学ヘッド以外の光ディスク装置の構成の説明は省略し、本実施形態による光学ヘッドの構成を説明する。
図6は、3つの情報記録層を有する光ディスク5に利用される、本実施形態による光学ヘッド30の構成を示す。光学ヘッド30は、光学ヘッド20の回折素子6および受光部8に代えて、回折素子13および受光部14を設けた点おいて、光学ヘッド20と異なっている。他の構成要素は共通するため、図6には同じ参照符号を付してその説明を省略する。
一方、光ディスク5には、光入射側から順に、情報記録層L2、L1およびL0が設けられている(以下、それぞれ「L2層」、「L1層」および「L0層」と記述する)。図6では、L0層に焦点が存在するときの、本実施形態による光学ヘッド30内を通過する光ディスク5への入射光および光ディスク5からの反射光も示している。なお、L0層からの反射光を実線で示し、L1層からの反射光を破線で示しているが、図面の記載が煩雑になるためL2層からの反射光は示していない。各層からの反射光がビームスプリッタ2において反射されるまでの経路は実施形態1と同じである。ただし、L2層からの反射光の径はL1層からの反射光の径よりも大きいことに留意されたい。その理由は、L2層からの反射光のほうが、L1層からの反射光よりもより発散した状態で対物レンズ4に入射し、光学ヘッド30内を進むからである。L1層およびL2層からの反射光は、コリメートレンズ3を通過した後、受光部14を越えた位置に収束する光束に変換される。受光部14からみた収束位置は、L1層からの反射光よりもL2層からの反射光の方が遠い。
以下、図7を参照しながら回折素子13の構成を説明する。図7は、回折素子13の回折パターンと入射光の位置との関係を示す。回折素子13は、回折格子形成領域13aおよび13bと、回折格子非形成領域13cとを含んでいる。ハッチングを付して示す回折格子形成領域13aおよび13b(以下「回折領域13a」などと記述する)は、受けた光の一部を所定の方向に偏向させ、一部をそのまま透過させる。ただし、回折領域13aおよび13bの偏向方向は互いに異なっている。一方、回折格子非形成領域13c(以下「透過領域13c」と記述する)は、受けた光を回折することなくそのまま透過させる。
図7には、L0層に焦点が存在するときの、回折素子13の透過領域13cに入射するL0層からの反射光の外形11が示されている。さらに図7には、回折領域13aに入射するL1層からの反射光の外形12a、および、回折領域13bに入射するL2層からの反射光の外形12bが示されている。先に述べたように、L1層からの反射光の径よりもL2層からの反射光の径の方が大きくなっているため、外形12aがL1層からの反射光に対応し、外形12bがL2層からの反射光に対応する。
次に、図8を参照しながら、回折素子13を通過した光を受光する受光部14の構成を説明する。図8は、受光部14の詳細な構成を示す。受光部14は、4分割受光素子14aと、判別用受光素子14bおよび14cとを有する。4分割受光素子14aは、透過領域13cを透過した光を受け取る。その後の動作および機能は、4分割受光素子8aと同じである。4分割受光素子14aからの光量信号に基づいて、FE信号生成部9はFE信号を生成する。
一方、判別用受光素子14bは回折領域13aにおいて回折されたL1層からの反射光を受け、判別用受光素子14cは回折領域13bにおいて回折されたL2層からの反射光を受けるように調整されている。その後の動作および機能は、いずれも判別用受光素子8bと同様である。判別用受光素子14bおよび14cからの光量信号に基づいて、層判別部10において判別信号が生成される。
次に、上述の構成に基づく本実施形態による層判別処理を説明する。図9(a)および9(b)は2つの層判別信号の波形を示し、図9(c)はFE信号の波形を示す。横軸は焦点の位置を表し、縦軸は信号レベルを表している。各波形は、光の焦点位置をL0層よりも深い位置からL2層よりも浅い位置まで移動させたときに得られるため、横軸は焦点の移動量にも対応する。
図9(a)および9(b)は、それぞれ、受光素子14cおよび14bにおいて生成された光量信号に基づいて生成された第2の層判別信号および第1の層判別信号である。L0層近傍では第1および第2の層判別信号の両方にピークが現れている。よって、光ディスク5が光ディスク装置100に装填されたときにおいて、第1および第2の層判別信号の両方にピークが現れていれば、そのとき焦点はL0層上またはその近傍に存在していると判断できる。そして、FE信号のゼロクロス点における焦点位置の層が、L0層であると判断すればよい。
L1層近傍に焦点が位置したときには、第2の層判別信号のピークはなく、第1の層判別信号のみにピークが現れている。よって、光ディスク5が光ディスク装置100に装填されたときにおいて、第1の層判別信号のみにピークが現れていれば、そのとき焦点はL1層上またはその近傍に存在していると判断できる。そして、FE信号のゼロクロス点における焦点位置の層が、L1層であると判断すればよい。
L2層近傍に焦点が位置したときには、第1および第2の層判別信号のいずれにもピークは存在しない。よって、光ディスク5が光ディスク装置100に装填されたときにおいて、いずれの層判別信号にもピークが現れていなければ、そのとき焦点はL2層上またはその近傍に存在していると判断できる。そして、FE信号のゼロクロス点における焦点位置の層が、L2層であると判断すればよい。従って、検出された2つの層判別信号とFE信号とに基づけば、前述した実施形態1と同様に、3つの情報記録層をすべて判別することができる。
また、フォーカスサーボ制御の開始時に層判別信号を利用する例を説明する。図9(a)、9(b)および9(c)において、第1および第2の層判別信号が所定値よりも大きい状態でFE信号の極小値が検出されると、光の焦点はL0層よりも深い側からL0層に近づいていることを示し、FE信号の極大値が検出されると、光の焦点はL0層よりも浅い側からL0層に近づいていることを示している。一方、第1の層判別信号が所定値よりも大きく、かつ、第2の層判別信号が所定値よりも小さい状態でFE信号の極小値が検出されると、光の焦点はL1層よりも深い側からL1層に近づいていることを示し、FE信号の極大値が検出されると、光の焦点はL1層よりも浅い側からL1層に近づいていることを示している。さらに、第1および第2の層判別信号が所定値よりも小さい状態でFE信号の極小値が検出されると、光の焦点はL2層よりも深い側からL2層に近づいていることを示し、FE信号の極大値が検出されると、光の焦点はL2層よりも浅い側からL2層に近づいていることを示している。
したがって、実施形態1の説明と同様、光ディスク5の面ぶれに起因して光の焦点位置が外部から認識できない場合であっても、光ディスク装置100は各層に対する光の焦点の移動方向とその位置に関する情報を得ることができるので、任意の層に対してフォーカスサーボ制御を直ちに開始することができる。
なお、ここでは説明を簡単にするため、受光素子14b、14cに入射するL1層及びL2層からの反射光のみを考えた。それらの層からの反射光であって、かつ、回折素子13を透過する光や、回折領域13a、13bの回折格子によって逆方向に回折される光も存在するが、本発明の内容とは特に関係がないためその説明は省略する。また、L1層からの反射光であって回折領域13bに入射した光、および、L2層からの反射光であって回折領域13aに入射した光は、回折格子のレンズ作用によって受光部14に広がって入射するため、受光素子14b、14cではほとんど検出されない。よって、上述した層判別処理に対して特に影響はない。
本実施形態では、3つの情報記録層を有する光ディスク5を例に挙げて説明したが、本発明は情報記録層の数がN(N:4以上の整数)の場合であっても同様に適用できる。すなわち、回折素子13に領域13a〜13cを設け、受光部14に受光素子14a〜14cを設けたと同様、各情報記録層からのN本の反射光を個々に検出するように光学ヘッド20または光ディスク装置100を構成して、(N−1)の層判別信号および1つのFE信号を取得する。そして、全て(すなわち(N−1))の層判別信号にピークが存在するときには焦点は深さ方向に最も深い位置の情報記録層に存在し、(N−2)の層判別信号にピークが存在するときにはその1つ浅い位置の層に存在する、などのように判別すればよい。なおN層のうちどの層を実施形態において説明したL0層およびL1層ととるかは任意である。
上述の実施形態1および2では、回折領域の形状はリング状として図示したが、連続したリングでなくてもよく、例えば、その一部分のみに回折領域を設けてもよい。また、矩形状の回折領域を局所的に配置してもよい。さらに、回折領域の回折パターン(回折格子)に代えて、プリズムやレンズ等の光を偏向または集光させる素子を配置してもよい。
(実施形態3)
本実施形態は、複数の情報記録層を有する光ディスクに対して、判別すべき情報記録層を基準として深い位置または浅い位置のどちら側に他の層があるかを検出する光学ヘッドを説明する。より一般的には、光の焦点の位置に対する情報記録層の位置を判定することができる。本実施形態では、2つの情報記録層を有する光ディスクを例に挙げて説明する。以下で言及する「L0層」および「L1層」の定義は、実施形態1と同じである。
本実施形態による光ディスク装置の全体構成は、光学ヘッド20の構成を除き、光ディスク装置100(図1)の構成と同じである。よって以下の説明では、光学ヘッド以外の光ディスク装置の構成の説明は省略し、本実施形態による光学ヘッドの構成を説明する。
図10は、本実施形態による光学ヘッド40の構成を示す。光学ヘッド40は、光学ヘッド20の回折素子6および受光部8に代えて、回折素子15および受光部16を設けた点おいて、光学ヘッド20と異なっている。他の構成要素は共通するため、図10には同じ参照符号を付してその説明を省略する。なお、図10では、焦点は光ディスク5のL0層上に存在している状態を示している。
以下、図11を参照しながら回折素子15の構成を説明する。図11は、回折素子15の回折パターンと入射光の位置との関係を示す。回折素子15は、回折格子形成領域15aおよび回折格子非形成領域15bとを含んでいる。ハッチングを付して示す回折格子形成領域15a(以下「回折領域15a」と記述する)は、受けた光の一部を所定の方向に偏向させ、一部をそのまま透過させる。回折格子非形成領域15b(以下「透過領域15b」と記述する)は、受けた光を回折することなくそのまま透過させる。本実施形態では、回折領域15aおよび透過領域15bによって、回折素子15に入射した光の半分が偏向され、半分が透過される。「半分」とは、反射光をその光軸に垂直な方向で切断したときに、切断面の物理的な形状に関して半分であるという意味である。切断面が円形であれば、回折領域15aは半円光を偏向させる。
また、図11には、L0層に焦点が存在するときのL0層からの反射光の外形11が示されている。さらに図11には、L1層からの反射光の外形12aが示されている。なお、仮にL1層に焦点が存在するときにはL1層からの反射光は外形11によって表され、L0層からの反射光は外形12cになる。
次に、図12を参照しながら、回折素子15を通過した光を受光する受光部16の構成を説明する。図12は、受光部16の詳細な構成を示す。受光部16は、4分割受光素子16aと、判別用受光素子16bおよび16cとを有する。4分割受光素子16aは、透過領域15bを透過した光を受け取る。その後の動作および機能は、4分割受光素子8aと同じである。4分割受光素子16aからの光量信号に基づいて、FE信号生成部9はFE信号を生成する。一方、判別用受光素子16bおよび16cは、回折領域15aにおいて回折された光を受けるように調整されている。
ここで特に留意すべきは、回折領域15aは通過する光束の半分を回折させるため、光束の収束位置が受光部16よりも回折素子15に近いか遠いかによって、受光部16において受光される半円の向きが異なることである。なお、受光後の動作および機能は、いずれも判別用受光素子8bと同様である。
図13(a)および13(b)は、判別用受光素子16bおよび16cにおいて受光される反射光を示す。図13(a)は、焦点が位置する情報記録層よりも浅い位置に、他の情報記録層が存在するときの受光状態を示す。反射光17aは、半円の弦を下としたとき、弧の部分が弦よりも上に位置する状態で受光部16に入射している。一方、図11の回折領域15aも、弦を下としたとき、弧の部分が弦よりも上に位置する状態で設けられている。よって、反射光は、その断面形状の天地が入れ替わることなく受光部16に入射しているといえる。これは、その反射光の収束位置が回折素子15から受光部16の間に存在せず、回折素子15からみて受光部16よりも遠い位置に存在することを意味する。実施形態1において図2(a)を参照しながら説明したように、このような反射光は、焦点がL0層に存在するときのL1層からの反射光であるといえる。
図13(a)に示す状態で受光部16に入射する反射光は、その多くが判別用受光素子16cに入射し、判別用受光素子16bには入射していない。よって、層判別部10は、FE信号が検出されている間に、判別用受光素子16bから出力される判別信号のレベルと判別用受光素子16cから出力される判別信号のレベルとを比較して、判別用受光素子16cの判別信号レベルの方が大きい場合には、焦点が存在する層よりも浅い位置に他の情報記録層が存在すると判断できる。なお、焦点が存在する層からの反射光は、図13(a)ではビームスポット17bとして判別用受光素子16bおよび16cの間の領域に入射している。受光部16は、いずれの受光素子においてもビームスポット17bを検出しないように構成されている。
一方、図13(b)は、焦点が位置する情報記録層よりも深い位置に、他の情報記録層が存在するときの受光状態を示す。図13(a)の例とは逆に、反射光は、回折素子15の回折領域15aに入射したときとは天地が入れ替わって受光部16に入射している。これは、その反射光の収束位置が回折素子15から受光部16の間に存在することを意味する。実施形態1において図2(b)を参照しながら説明したように、このような反射光は、焦点がL1層に存在するときのL0層からの反射光であるといえる。
図13(b)に示す状態で受光部16に入射する反射光は、その多くが判別用受光素子16bに入射し、判別用受光素子16cには入射していない。よって、層判別部10は、FE信号が検出されている間に判別用受光素子16bから出力される判別信号のレベルと判別用受光素子16cから出力される判別信号のレベルとを比較して、判別用受光素子16bの判別信号レベルの方が大きい場合には、焦点が存在する層よりも深い位置に他の情報記録層が存在すると判断できる。なお、焦点が存在する層からの反射光は、先の説明と同じく判別用受光素子16bおよび16cの間の領域に入射して、ビームスポット17bを形成する。しかし、このときもまた、受光部16は、いずれの受光素子においてもビームスポット17bを検出しないように構成されている。
なお、層判別信号のレベルを比較しなくても、所定の基準値を設定して、少なくとも一方のレベルがその基準値を超えるか否かによって判別してもよい。例えば判別用受光素子16cからの層判別信号のみを取得して、その層判別信号のレベルが所定値以上の場合には、図13(a)に示す状態にあるとして焦点が存在する層よりも浅い位置に他の情報記録層が存在すると判断し、所定値以下の場合には、図13(b)に示す状態にあるとして焦点が存在する層よりも深い位置に他の情報記録層が存在すると判断してもよい。また、図13(a)および13(b)では焦点が存在する層からの反射光であるビームスポット17bが受光素子16bおよび16cによって検出されないように構成されているとして説明したが、受光素子16bおよび16cにおいて均等に検出されるように構成されていてもよい。
図13(a)および13(b)の説明は、2層の情報記録層を有する光ディスク5に関する例である。3層以上の情報記録層を有する光ディスク5に対しては、層判別部10は以下のように動作して層の位置を判別する。すなわち、層判別部10は、判別用受光素子16bおよび16cの両方に所定レベルの層判別信号を検出したときは、焦点が中間の情報記録層上またはその近傍に位置すると判別する。このような層判別信号は、より浅い位置およびより深い位置のいずれにも層が存在することを示しているからである。なお、「中間の情報記録層」とは、最も浅い位置および最も深い位置の情報記録層以外の情報記録層を意味する。
一方、受光素子16cのみに所定レベルの層判別信号が検出されているときは、図13(a)についてした説明と同じ理由により、層判別部10は、焦点が最も深い位置の情報記録層上またはその近傍に位置していると判断する。受光素子16bのみに所定レベルの層判別信号が検出されているときは、図13(b)についてした説明と同じ理由により、層判別部10は、焦点が最も浅い位置の情報記録層上またはその近傍に位置していると判断する。
よって、光ディスク5が3層の情報記録層を有するときには、層判別部10は、焦点が存在しうる全ての層を特定できる。光ディスク5が4層以上の情報記録層を有するときには、層判別部10は、少なくとも最も深い位置および浅い位置の2層を特定できる。
なお、本実施形態では光の焦点が情報記録層の上に存在する特定の場合を例に説明したが、実施形態1および2と同様、焦点が情報記録層の近傍に位置する場合であっても適用できる。ここでいう「近傍」の範囲は、実施形態1において説明したとおりである。
以上のように、本発明によれば、焦点が存在する情報記録層よりも浅いまたは深い位置の情報記録層からの反射光に関して、その発散状態(光学ヘッド内部では、光束の収束状態)を検出する。これにより、焦点が存在する情報記録層に対する他の情報記録層の位置を判別できる。
なお、本実施形態では、説明を簡単にするため、図11に示すような回折素子15に回折領域15aおよび透過領域15bを設けたが、透過領域15bの領域にも回折格子を形成して、光束外形11の光束が通過する領域の透過率を均一化させてもよい。また、図13(a)および13(b)では、説明および記載を簡単にするために、検出レンズ7が付加する非点収差の影響を無視しているが、2つの情報記録層の間隔は付加された非点収差の非点較差よりも十分大きいため、本実施形態による検出処理に対する本質的な影響はない。
本実施の形態では、焦点が照射されている前後の層からの反射光の発散状態を検出するために、フォーカス検出原理のひとつとして従来から知られている、いわゆるフーコー法を利用している。しかし、本発明はフーコー法を利用する場合に限定されることはなく、例えば、いわゆるスポットサイズ検出法等の他のフォーカス検出原理を利用することもできる。
なお、本発明の各実施形態による光学ヘッドは、回折素子、検出レンズおよび受光部がそれぞれ独立した構成要素であるとして説明した。しかし、これは本発明に必須の要件ではなく、回折素子、検出レンズおよび受光部の一部を省略して、または一体化して、受光部の各受光領域に、各実施形態において必要とされる反射光が入射するように構成してもよい。例えば、図3に示す回折素子6の回折領域6aおよび透過領域6bを、それぞれ同形状の受光領域を有する受光部として設けることができる。これにより、光束外形11および12を個別に受光でき、実施形態1による光学ヘッド20と同様の原理で動作する光学ヘッドを得ることができる。
本明細書では、光学式情報記録媒体の例として光ディスクを採用した実施形態を説明した。しかし、本発明は光ディスク以外の光学式情報記録媒体にも適用できる。例えば本発明は、複数の情報記録層を備え、各情報記録層から光学的にデータを読み取り可能なカードにも適用できる。なお、光ディスクに記録された情報を読み取るためには、一般に光ディスクを回転させて読み取る必要がある。しかし、本発明は情報の読み取りを開始する前等において適用されるため、回転させることは本発明の必須の要件ではない点に留意されたい。
本発明の光学ヘッドを組み込んだ装置は、光の焦点がどの層の上またはその近傍に位置するかを非常に高速に特定することができる。これにより、例えば、起動からデータアクセス開始までの時間を短縮した光ディスク装置や、異なる層へのデータの書き込み動作および/または読み出し動作の際に動作の対象となる層を迅速かつ確実に切り替えることができる光ディスク装置等を得ることができる。
実施形態1による光ディスク装置100の機能ブロックの構成を示す図である。 (a)は、L0層に焦点が存在するときの、光学ヘッド20内を通過する光ディスク5への入射光および光ディスク5からの反射光を示す図であり、(b)は、L1層に焦点が存在するときの、光学ヘッド20内を通過する光ディスク5への入射光および光ディスク5からの反射光を示す図である。 回折素子6の回折パターンと入射光の位置との関係を示す図である。 受光部8の詳細な構成を示す図である。 (a)は層判別信号の波形を示し、(b)はFE信号の波形を示す図である。 実施形態2による光学ヘッド30の構成を示す図である。 回折素子13の回折パターンと入射光の位置との関係を示す図である。 受光部14の詳細な構成を示す図である。 (a)および(b)は各層判別信号の波形を示す図であり、(c)はFE信号の波形を示す図である。 実施形態3による光学ヘッド40の構成を示す図である。 回折素子15の回折パターンと入射光の位置との関係を示す図である。 受光部16の詳細な構成を示す図である。 (a)は、焦点が位置する情報記録層よりも浅い位置に、他の情報記録層が存在するときの受光状態を示す図であり、(b)は、焦点が位置する情報記録層よりも深い位置に、他の情報記録層が存在するときの受光状態を示す図である。 (a)は、光111の焦点が情報記録層L0上に存在する状態を示す図であり、(b)は、光学ヘッドの受光部112および受光部112において受光されたL0層からの反射光を示す図である。 (a)は、対物レンズ110を通過した光111の焦点が情報記録層L1上に存在する状態を示す図であり、(b)は、光学ヘッドの受光部112および受光部112において受光されたL1層からの反射光を示す図である。
符号の説明
1 光源
2 ビームスプリッタ
3 コリメートレンズ
4 対物レンズ
5 光ディスク
6 回折素子
8 受光部
9 FE(フォーカスエラー)信号生成部
10 層判別部
21 再生処理部
22 制御信号生成部
23 駆動回路
90 信号処理回路
100 光ディスク装置

Claims (10)

  1. 表面側から深さ方向に第1情報記録層および第2情報記録層を有する光学式情報記録媒体に対して、前記表面側から光を放射し、データの書き込みおよび/または読み出しを行う装置であって、
    前記光を放射する光源と、
    前記光源からの光を集光して焦点を形成するレンズと、
    受光素子において光を受けて、受光量に応じた光量信号を生成する受光部であって、前記焦点が前記第1情報記録層上に位置するときには前記第2情報記録層からの反射光を受光しないように調整され、前記焦点が前記第2情報記録層上に位置するときには前記第1情報記録層からの反射光を受光するように調整された判別用受光素子を有する受光部と、
    前記判別用受光素子の受光量に応じた光量信号に基づいて、前記焦点が、装填された前記光学式情報記録媒体の前記第1情報記録層および前記第2情報記録層のいずれの上または近傍に位置するかを判別する判別部と、
    前記焦点が前記第2情報記録層に位置するときの前記第2情報記録層からの反射光を透過させる透過領域、および、前記透過領域の外周側に形成され、前記焦点が前記第2情報記録層上に位置するときの前記第1情報記録層からの反射光の少なくとも一部を前記判別用受光素子に向けて偏向させる回折領域を有する回折部と、
    を備えた装置。
  2. フォーカスエラー信号を生成する信号生成部をさらに備え、
    前記受光部は、複数の部分領域を有し、かつ、前記透過領域を透過した光を前記複数の部分領域において受光する処理用受光素子をさらに有し、
    前記信号生成部は、前記複数の部分領域の受光量に応じた光量信号に基づいて前記フォーカスエラー信号を生成し、
    前記判別部は、さらに前記フォーカスエラー信号に基づいて、前記焦点の位置を判別する、請求項1に記載の装置。
  3. 表面側から深さ方向に第1情報記録層および第2情報記録層を有する光学式情報記録媒体に対して、前記表面側から光を放射し、データの書き込みおよび/または読み出しを行う装置であって、
    前記光を放射する光源と、
    前記光源からの光を集光して焦点を形成するレンズと、
    受光素子において光を受けて、受光量に応じた光量信号を生成する受光部と、
    受けた反射光を透過させる透過領域および偏向させる回折領域を有する回折部と
    を備え、
    前記受光部は第1の判別用受光素子および第2の判別用受光素子を有し、前記回折部から前記受光部の方向を見たときの位置に関して、前記受光部は、前記焦点が前記第1情報記録層上に位置するときに前記第2情報記録層からの反射光が収束する位置と、前記焦点が前記第2情報記録層上に位置するときに前記第1情報記録層からの反射光が収束する位置との間に配置されており、
    前記透過領域と前記回折領域は、前記回折部において前記反射光の光軸を通る直線を挟んで配置され、前記回折領域は、前記焦点が前記第2情報記録層上に位置するときには、前記第1情報記録層からの反射光の一部を偏向させて前記第1の判別用受光素子に入射させ、前記焦点が前記第1情報記録層上に位置するときには、前記第2情報記録層からの反射光の一部を偏向させて、前記第1の判別用受光素子と異なる前記第2の判別用受光素子に入射させ、
    前記判別部は、前記受光部からの前記光量信号に基づいて、前記焦点の位置に対する前記第1情報記録層および前記第2情報記録層の位置を判別する装置。
  4. 表面側から深さ方向に第1情報記録層、第2情報記録層、第3情報記録層を有する光学式情報記録媒体に対して、前記表面側から光を放射し、データの書き込みおよび/または読み出しを行う装置であって、
    前記光を放射する光源と、
    前記光源からの光を集光して焦点を形成するレンズと、
    受光素子において光を受けて、受光量に応じた光量信号を生成する受光部であって、前記焦点が前記第1情報記録層上に位置するときには前記第2及び第3情報記録層からの反射光を受光しないように調整され、前記焦点が前記第2情報記録層上に位置するときには前記第1情報記録層からの反射光を受光するように調整された判別用第1受光素子と、前記焦点が前記第3情報記録層上に位置するときには、前記第2情報記録層からの反射光を受光しないように調整され、前記第1情報記録層からの反射光を受光するよう調整された判別用第2受光素子とを有する受光部と、
    前記判別用第1受光素子および前記判別用第2受光素子の受光量に応じた各光量信号に基づいて、前記焦点が、装填された前記光学式情報記録媒体のいずれの情報記録層に位置するかを判別する装置。
  5. 前記焦点が位置する情報記録層からの反射光及びその層よりも表面から深い位置に位置する情報記録層からの反射光を透過させる透過領域と、前記透過領域の外周側に形成され、受けた光を偏向させる回折領域を有する回折部をさらに備え、
    前記回折領域は、第1回折領域および第2回折領域を有しており、
    前記焦点が前記第3情報記録層上に位置するとき、前記第1回折領域は、前記第1情報記録層からの反射光を前記判別用第1受光素子に向けて偏向させ、前記第2回折領域は、前記第2情報記録層からの反射光を前記判別用第2受光素子に向けて偏向させ、
    前記焦点が前記第2情報記録層上に位置するとき、前記第1回折領域は、前記第1情報記録層からの反射光を前記判別用第1受光素子及び第2受光素子のいずれにも入射しないように偏向させ、前記第2回折領域は、前記第1情報記録層からの反射光を前記判別用第2受光素子に向けて偏向させるように構成され、
    前記判別部は、前記判別用第1受光素子および第2受光素子からの各光量信号に基づいて、前記焦点が、装填された前記光学式情報記録媒体のいずれの情報記録層上に位置するかを判別する、請求項4に記載の装置。
  6. 前記受光部は、前記透過領域を透過した光を複数の部分領域において受光する処理用受光素子をさらに有し、
    前記信号生成部は、前記複数の部分領域の受光量に応じた光量信号光量信号に基づいて前記フォーカスエラー信号を生成し、
    前記判別部は、さらに前記フォーカスエラー信号に基づいて、前記焦点の位置を判別する、請求項5に記載の装置。
  7. 前記処理用受光素子からの光量信号に基づいて、前記光学式情報記録媒体に記録されていたデータを取得する再生処理部をさらに備えた、請求項2に記載の装置。
  8. 前記光学式情報記録媒体は、N(N:4以上の整数)層の情報記録層を有しており、前記第1情報記録層は前記表面側から深さ方向に(N−1)層のうちの任意の1層であり、前記第2情報記録層は前記表面側からみて前記第1情報記録層よりも深い位置に存在する情報記録層である、請求項1に記載の装置。
  9. 表面側から深さ方向に第1情報記録層および第2情報記録層を有する光学式情報記録媒体に対して、前記表面側から光を放射してデータの書き込みおよび/または読み出しを行うための光学ヘッドであって、
    前記光を放射する光源と、
    前記光源からの光を集光して焦点を形成するレンズと、
    受光素子において光を受けて、受光量に応じた光量信号を生成する受光部であって、前記焦点が前記第1情報記録層上に位置するときには前記第2情報記録層からの反射光を受光しないように調整され、前記焦点が前記第2情報記録層上に位置するときには前記第1情報記録層からの反射光を受光するように調整された判別用受光素子を有する受光部と、
    前記判別用受光素子の受光量に応じた光量信号に基づいて、前記焦点が、装填された前記光学式情報記録媒体の前記第1情報記録層および前記第2情報記録層のいずれの上または近傍に位置するかを判別する判別部と、
    前記焦点が前記第2情報記録層に位置するときの前記第2情報記録層からの反射光を透過させる透過領域、および、前記透過領域の外周側に形成され、前記焦点が前記第2情報記録層上に位置するときの前記第1情報記録層からの反射光の少なくとも一部を前記判別用受光素子に向けて偏向させる回折領域を有する回折部と、
    を備えた光学ヘッド。
  10. 表面側から深さ方向に第1情報記録層および第2情報記録層を有する光学式情報記録媒体に対して、前記表面側から光を放射し、データの書き込みおよび/または読み出しを行う装置に実装される制御回路であって、
    前記装置は、
    前記光を放射する光源と、
    前記光源からの光を集光して焦点を形成するレンズと、
    受光素子において光を受けて、受光量に応じた光量信号を生成する受光部であって、前記焦点が前記第1情報記録層上に位置するときには前記第2情報記録層からの反射光を受光しないように調整され、前記焦点が前記第2情報記録層上に位置するときには前記第1情報記録層からの反射光を受光するように調整された判別用受光素子を有する受光部と、
    前記焦点が前記第2情報記録層に位置するときの前記第2情報記録層からの反射光を透過させる透過領域、および、前記透過領域の外周側に形成され、前記焦点が前記第2情報記録層上に位置するときの前記第1情報記録層からの反射光の少なくとも一部を前記判別用受光素子に向けて偏向させる回折領域を有する回折部とを有しており、
    前記判別用受光素子からの光量信号を受け取り、前記光量信号のレベルに基づいて、前記焦点が、装填された前記光学式情報記録媒体の前記第1情報記録層および前記第2情報記録層のいずれの層上または近傍に位置するかを判別する制御回路。
JP2004125302A 2003-04-28 2004-04-21 光学ヘッド、および光学ヘッドを備えた情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP4313719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125302A JP4313719B2 (ja) 2003-04-28 2004-04-21 光学ヘッド、および光学ヘッドを備えた情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124047 2003-04-28
JP2004125302A JP4313719B2 (ja) 2003-04-28 2004-04-21 光学ヘッド、および光学ヘッドを備えた情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004348941A JP2004348941A (ja) 2004-12-09
JP4313719B2 true JP4313719B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=33543357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004125302A Expired - Fee Related JP4313719B2 (ja) 2003-04-28 2004-04-21 光学ヘッド、および光学ヘッドを備えた情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4313719B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8068402B2 (en) 2007-05-08 2011-11-29 Panasonic Corporation Optical head, optical disc device, computer, optical disc player and optical disc recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004348941A (ja) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7558170B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
JP4086069B2 (ja) 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置
US20070189130A1 (en) Optical information device and information recording and reproduction device
JP2006244535A (ja) 光ヘッド装置および光ディスク装置
US7280453B2 (en) Optical head and read/write drive including the optical head
US8270264B2 (en) Optical head apparatus, optical disk apparatus and optical disk
US7800988B2 (en) Optical recording using secondary tracking method
US7440362B2 (en) Optical disc drive which uses a train of pulses to shift the focus of a focusing section
JP2006209924A (ja) 光ピックアップ装置および情報記録再生装置
JP4313719B2 (ja) 光学ヘッド、および光学ヘッドを備えた情報記録再生装置
JP3549260B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4268568B2 (ja) 光学ヘッド、および光学ヘッドを備えた光情報処理装置
JP3841287B2 (ja) 光ピックアップおよびこれを用いる光情報処理装置
US7804752B2 (en) Focal offset recording system and method
JP4645770B2 (ja) 光学ドライブ装置
KR0154200B1 (ko) Cd/dvd 계열 디스크 호환 기록/재생이 가능한 광픽업장치
US5708642A (en) Optical head device with lens system for increasing beam diameter of light to be incident on objective lens
JP4726256B2 (ja) 光ピックアップ及び情報機器
US20060158992A1 (en) Optical recording device
JP2001312829A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005203010A (ja) トラッキング信号検出方法及び光ディスクドライブ装置
JP4527184B1 (ja) 光学ドライブ装置
JPH05197988A (ja) 光ディスク装置
JP2006244536A (ja) 光ヘッド装置および光ディスク装置
JP2006209922A (ja) 情報記録再生装置および光ピックアップ装置ならびに対物レンズの位置を制御する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees