JP4313668B2 - 放送システム - Google Patents

放送システム Download PDF

Info

Publication number
JP4313668B2
JP4313668B2 JP2003511536A JP2003511536A JP4313668B2 JP 4313668 B2 JP4313668 B2 JP 4313668B2 JP 2003511536 A JP2003511536 A JP 2003511536A JP 2003511536 A JP2003511536 A JP 2003511536A JP 4313668 B2 JP4313668 B2 JP 4313668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
command
unit
packet
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003511536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003005708A1 (ja
Inventor
義祐 三村
茂晃 渡邉
忠夫 楠堂
智典 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2003005708A1 publication Critical patent/JPWO2003005708A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313668B2 publication Critical patent/JP4313668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26208Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints
    • H04N21/26233Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints involving content or additional data duration or size, e.g. length of a movie, size of an executable file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4227Providing Remote input by a user located remotely from the client device, e.g. at work
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42684Client identification by a unique number or address, e.g. serial number, MAC address, socket ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4335Housekeeping operations, e.g. prioritizing content for deletion because of storage space restrictions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4753End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for user identification, e.g. by entering a PIN or password
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/6433Digital Storage Media - Command and Control Protocol [DSM-CC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6543Transmission by server directed to the client for forcing some client operations, e.g. recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、放送システムに関し、より特定的には、制御対象機器向けのコマンドを放送形式で、放送装置が受信装置に送信する放送システムに関する。
図26は、従来の放送システムの全体構成を示すブロック図である。図26の放送システムは、特開平10−155131号公報に開示されており、通信端末装置TA1と、上記放送装置としてのサーバBSVと、上記受信装置としての通信端末装置TA2と、制御対象機器としてのビデオテープレコーダVTRとを備えている。通信端末装置TA1は、インターネットINTを介して通信可能に接続されているサーバBSVに、録画予約依頼という情報を送信する。サーバBSVは、通信端末装置TA1から送られてくる録画予約依頼に応答して、上記コマンドの一例としての個人予約録画情報を文字放送チャネルCHに重畳して、通信端末装置TA2に送信する。通信端末装置TA2は、テレビ放送および文字放送の番組受信機能を有しており、通常の放送チャンネルを使って送られてくるビデオ信号を受信し、自身と通信可能に接続されたビデオテープレコーダVTRに受信信号を供給する。さらに、通信端末装置TA2は、サーバBSVから文字放送チャネルCHを使って送られてくる個人予約録画情報に従って、ビデオテープレコーダVTRに対して、通信端末装置TA1が依頼した録画予約の設定を行う。
特開平10−155131号公報
次に、従来の放送システムの技術的課題について説明する。
まず、上記公報では1台の通信端末装置TA2しか開示されていないが、実際の放送システムには、多数の通信端末装置TA2が収容されている。それにも関わらず、サーバBSVは単に、自身に到着した個人予約録画情報を、文字放送チャネルCHに多重して送るだけであるため、各通信端末装置TA2は、他の通信端末装置TA2に送信された個人予約録画情報を受信する可能性がある。さらに、サーバBSVも複数台存在するので、それぞれには互いに異なる文字放送チャネルCHが割り当てられる。また、通信端末装置TA2は、複数の文字放送チャネルCHの中から、ユーザにより指定されたチャネルCHを使って送られてくる個人予約録画情報を受信する。したがって、予約録画を確実に行うには、通信端末装置TA2は、サーバBSVからの個人予約録画情報が自身に到着した時に、そのサーバBSVが使っている文字放送チャネルCHに設定されていなければならない。したがって、正しい文字放送チャネルCHが選局されていない場合、通信端末装置TA2は、サーバBSVからの個人予約録画情報を受信できず、予約録画を行うことができなくなる。以上のことから分かるように、従来の放送システムでは、受信装置が自分宛のコマンドのみを正確に受信できない可能性が高いという、第1の問題点があった。
次に、上記公報には、通信端末装置TA2と同様に、1台の通信端末装置TA1しか開示されていないが、実際の放送システムでは、サーバBSVには、多数の通信端末装置TA1からの個人予約録画情報が到着する。ここで、個人予約録画情報は、予約録画の性質上、通信端末装置TA1が依頼した番組の開始時点までに、通信端末装置TA2に届いていなければならない。しかしながら、従来のサーバBSVは単に、到着した個人予約録画情報を送るだけであるため、個人予約録画情報が、予約録画すべき番組の開始までに通信端末装置TA2に到着していない可能性があるという第2の問題点があった。
それ故に、本発明の第1の目的は、受信装置が自分宛のコマンドのみを受信できる確度がより高い放送システムを提供することである。また、本発明の第2の目的は、予め定められた時間までに、放送装置から送られたコマンドが受信装置に到着している放送システムを提供することである。
本発明は、以下の各局面により、上記第1および第2の目的を達成する。第1の局面は、受信装置にストリームを放送する放送装置であって、受信装置に割り当てられている識別子と、受信装置に送信すべきコマンドと、受信装置に送信すべきコマンドの実行開始時刻を含む代行依頼を受信する依頼受信部と、現在時刻を計時するタイマと、依頼受信部により受信された代行依頼を受け付けるか否かを、受信された代行依頼に含まれる実行開始時刻と、タイマで計時される現在時刻とを使って判断する依頼判断部と、依頼判断部により受け付けると判断された代行依頼を格納する代行依頼格納装置と、代行依頼格納装置に格納される代行依頼から、受信装置の識別子および受信装置へのコマンドの組みを、予め定められた時間間隔に従って複数回取り出すコマンド取出し部と、コマンド取出し部により取り出された識別子およびコマンドの組みから、コマンドパケットを組み立てるコマンドパケット組立器と、コマンドパケット組立器で組み立てられたコマンドパケットが多重されたストリームを作成する多重化器と、多重化器で作成されたストリームを放送チャネルに送出する送信器とを備える。ここで、依頼判断部は、各コマンドパケットが送出されてから受信装置に到着するまでに要する第1の時間を算出する第1の時間算出部と、互いに同じ識別子およびコマンドの組みを含む第1回目のコマンドパケットが組み立てられてから最後のコマンドパケットが組み立てられるまでに要する第2の時間を算出する第2の時間算出部と、依頼受信部により受信された代行依頼に含まれる実行開始時刻と、第1及び第2の時間算出部で算出された第1および第2の時間とに基づいて、受信装置からの代行依頼が自装置に到着していなければならない基準時刻を算出する基準時間算出部と、タイマにより計時される現在時刻が、基準時間算出部で算出された基準時刻よりも後である場合には、依頼受信部により受信された代行依頼を受け付けないと判断する判断部とを含む
の局面は、受信装置にストリームを放送する放送装置に用いる放送方法であって、受信装置に割り当てられている識別子と、受信装置に送信すべきコマンドと、受信装置に送信すべきコマンドの実行開始時刻とを含む代行依頼を受信する依頼受信ステップと、依頼受信ステップで受信された代行依頼を受け付けるか否かを、受信された代行依頼に含まれる実行開始時刻と、放送装置内で計時される現在時刻とを使って判断する依頼判断ステップと、依頼判断ステップで受け付けると判断された代行依頼を格納する代行依頼格納ステップと、代行依頼格納ステップにより格納される代行依頼から、受信装置の識別子および受信装置へのコマンドの組みを、予め定められた時間間隔に従って複数回取り出すコマンド取出しステップと、コマンド取出しステップで取り出された識別子およびコマンドの組みからコマンドパケットを組み立てるコマンドパケット組立ステップと、コマンドパケット組立ステップで組み立てられたコマンドパケットが多重されたストリームを作成する多重化ステップと、多重化ステップで作成されたストリームを放送チャネルに送出する送出ステップとを備える。ここで、依頼判断ステップは、各コマンドパケットが送出されてから受信装置に到着するまでに要する第1の時間を算出する第1の時間算出ステップと、互いに同じ識別子およびコマンドの組みを含む第1回目のコマンドパケットが組み立てられてから最後のコマンドパケットが組み立てられるまでに要する第2の時間を算出する第2の時間算出ステップと、依頼受信ステップで受信された代行依頼に含まれる実行開始時刻と、第1及び第2の時間算出ステップで算出された第1および第2の時間とに基づいて、受信装置からの代行依頼が放送装置に到着していなければならない基準時刻を算出する基準時間算出ステップと、基準時間算出ステップで算出された基準時刻よりも現在時刻が後である場合には、依頼受信ステップにより受信された代行依頼を受け付けないと判断する判断ステップとを含む。
図1は、本発明の一実施形態に係る放送システムBSの全体構成を示す模式図である。図1の放送システムBSは、放送事業者により所有される放送装置1と、それぞれがユーザにより所有される受信装置2および通信端末装置3と、通信回線4とを備えている。放送装置1は、簡単に説明すると、通信端末装置3から送出される代行依頼PRを、通信回線4を通じて受信して、内部に格納する。代行依頼PRは、受信装置2に送信されるコマンドCctを含んでおり、コマンドCctの送信の代行を通信端末装置3が放送装置1に依頼するための情報である。本実施形態では、コマンドCctは、その一例として、所定の放送開始時刻Tstから放送終了時刻Tndの間に放送装置1に割り当てられた放送チャネルBCHを使って放送される予定の番組(以下、放送番組と称する)を予約録画するための命令である。
図2(a)は、以上の代行依頼PRのデータ構造の一例を示す模式図である。図2(a)において、代行依頼PRは、装置識別子IDrt、パスワードPWおよびコマンドCctからなる。装置識別子IDrtは、受信装置2に予め割り当てられている識別子であって、典型的には、数字の列からなる。パスワードPWは、ユーザの好きな文字または記号の列、もしくは文字および記号の組み合わせからなる。コマンドCctは、予約録画コマンドCrecと、予約録画すべき放送番組を送信するために使われる放送チャネルBCHと、放送番組の放送開始時刻Tstおよび放送終了時刻Tndとを含んでいる。ここで、以下の説明では、予約録画すべき放送番組を、予約放送番組と称する。また、放送開始時刻Tstおよび放送終了時刻Tndは、月および日を示す情報も含む。また、図2(b)は、図2(a)に示す代行依頼PRの具体例を示す模式図である。図2(b)において、装置識別子IDrtとしては211.155.15.1が、パスワードPWとしてはNAISHOが、放送チャネルBCHとして8が、放送開始時刻Tstとして6月21日の19:00が、さらに、放送終了時刻Tndとしては6月21日の20:00が設定される。
図1の放送装置1は、内部に格納した代行依頼PRと、予め内部に格納している映像データDvおよび音声データDaとを多重して、トランスポートストリーム(以下、単にストリームと称する)TSを作成する。放送装置1は、作成したストリームTSを、放送チャネルBCHを使って受信装置2に送信する。また、放送装置1は、受け付けることができない代行依頼PRを受信する場合がある。このような代行依頼PRは典型的には、後述する基準時刻Trefよりも後に放送装置1に到着するものである。このような代行依頼PRを、放送装置1は破棄し、さらに、代行依頼PRの受け付けなかったことを示す情報である依頼拒否RRを作成し、通信回線4に送出する。また、代行依頼PRを受け付けた場合、放送装置1は、その旨を示す情報である受付完了RCを、通信回線4を通じて、通信端末装置3に送信する。
図3は、以上のような放送装置1の詳細な構成を示すブロック図である。図3において、放送装置1は、依頼受信部11と、タイマ12と、依頼判断部13と、依頼破棄部14と、依頼拒否作成部15と、依頼拒否送信部16と、依頼書込み部17と、依頼格納装置18と、受付完了作成部19と、受付完了送信部110と、コマンド取出し部111と、コマンドパケット組立器112と、放送番組格納装置113と、映像符号化器114と、映像パケット組立器115と、音声符号化器116と、音声パケット組立器117と、多重化器118と、TS送信器119とを備えている。
依頼受信部11は、通信端末装置3から送出された代行依頼PRを通信回線4を通じて受信して、依頼判断部13に渡す。タイマ12は、現在時刻Tcrを計時しており、依頼判断部13の要求に応答して、現在時刻Tcrを依頼判断部13に返す。依頼判断部13は、代行依頼PRを依頼受信部11から受け取る度に、タイマ12に現在時刻Tcrを送るよう要求する。さらに、依頼判断部13は、タイマ12から受け取った現在時刻Tcrに基づいて、今回受け取った代行依頼PRを受け付けるか否かを判断する。より具体的には、依頼判断部13は、受け取った現在時刻Tcrが後述する基準時刻Trefよりも後であるか否かを判断する。依頼判断部13は、現在時刻Tcrが基準時刻Trefよりも後の場合には、代行依頼PRを受け付けないと判断し、それを代行依頼PRdとして、依頼廃棄部14に渡す。依頼廃棄部14は、受け取った代行依頼PRdを廃棄し、さらに、依頼拒否RRの作成指示ISrrを依頼拒否作成部15に渡す。依頼拒否作成部15は、作成指示ISrrの受け取りに応答して、依頼拒否RRを作成し、依頼拒否送信部16に渡す。依頼拒否送信部16は、受け取った依頼拒否RRを通信回線4に送出する。
また、依頼判断部13は、現在時刻Tcrが基準時刻Trefと同じ、またはそれよりも前であると判断した場合には、今回の代行依頼PRを受け付け、それを代行依頼PRpとして依頼書込み部17に渡す。依頼書込み部17は、受け取った代行依頼PRpを依頼格納装置18に書き込み、さらに、受付完了RCの作成指示ISrcを受付完了作成部19に渡す。受付完了作成部19は、作成指示ISrcに応答して、受付完了RCを作成して、受付完了送信部110に渡す。受付完了送信部110は、受け取った受付完了RCを通信回線4に送出する。
また、コマンド取出し部111は、依頼格納装置18の中から、予め定められたNmux個の代行依頼PRpを定期的に選択し、選択したものから、装置識別子IDrt、パスワードPWおよびコマンドCctを情報セットIcomとして定期的に選択し読み出す。ここで、放送システムBSにおいては、コマンドパケット組立器112で組み立てられるコマンドパケットPctを送信するために、帯域幅BWctが予め定められている。Nmuxは、1以上の自然数であり、帯域幅BWctに応じて適切な値に予め定められる。また、Nmuxは、多重化器118がステップS33(図16参照)を1回行う度に、ストリームTSに多重されるコマンドCctの数でもある。コマンド取出し部111は、読み出した情報セットIcomの全てをコマンドパケット組立器112に渡す。コマンドパケット組立器112は、1つの情報セットIcomにつき、1つのコマンドパケットPctを組み立てる。さらに、受信装置2側でコマンドパケットPctを正確に分離できるように、コマンドパケット組立器112は、1個のヘッダパケットPhdを組み立てる。以上のパケット組立てが終了すると、コマンドパケット組立器112は、ヘッダパケットPhdおよびコマンドパケットPctの順番で、それらを多重化器118に出力する。
ここで、図4(a)は、コマンドパケット組立器112から出力される一連のヘッダパケットPhdおよびコマンドパケットPctの一例を示す模式図であり、図4(b)は、コマンド取出し部111により、図2(b)に示す代行依頼PRが情報セットIcomとして選択された場合に、コマンドパケット組立器112から出力される一連のヘッダパケットPhdおよびコマンドパケットPctの具体例を示す模式図である。
また、放送番組格納装置113は典型的には、映像データDvおよび音声データDaの組みを複数格納している。映像データDvおよび音声データDaの各組みは、1つの番組を表す。以上のような映像データDvおよび音声データDaは、それらで構成される番組の放送開始時刻Tstになると、放送番組格納装置113から読み出され、映像符号化器114および音声符号化器116に出力される。映像符号化器114は、予め定められた映像符号化方式に従って、入力映像データDvを符号化して、符号化された映像データDcvを作成する。映像符号化器114は、作成した映像データDcvを映像パケット組立器115に出力する。映像パケット組立器115は、入力映像データDcvから、映像パケットPcvを組み立てて、多重化器118に出力する。また、音声符号化器116は、予め定められた音声符号化方式に従って、放送番組格納装置113の出力音声データDaを符号化して、符号化された音声データDcaを作成する。音声符号化器116は、作成した音声データDcaを音声パケット組立器117に出力する。音声パケット組立器117は、入力音声データDcaから音声パケットPcaを組み立てて、多重化器118に出力する。ここで、放送システムBSにおいては、映像パケットPcvおよび音声パケットPcaを送信するために、帯域幅BWavが予め定められている。上述の映像符号化器114および音声符号化器116は、帯域幅BWavに従って、各自の符号化処理を行う。
多重化器118には、映像パケット組立器115からの映像パケットPcv、音声パケット組立器117からの音声パケットPca、ならびにコマンドパケット組立器112からのヘッダパケットPhdおよびコマンドパケットPctを多重化して、ストリームTSを作成する。多重化器118は、作成したストリームTSをTS送信器119に出力する。TS送信器119は、入力ストリームTSを放送チャネルBCHに送出する。
ここで、図5(a)は、TS送信器119から送出されるストリームTSの一例を示す模式図であり、図5(b)は、コマンドパケット組立器112により、図4(b)に示すコマンドパケットPctが出力された場合に、多重化器118から出力されるストリームTSの構成を示す模式図である。
図1の受信装置2は、典型的には屋内に設置されるセットトップボックスであり、放送チャネルBCHを使って送られてくるストリームTSを受信する。受信装置2は、本実施形態の特徴的な処理として、受信ストリームTSに多重されている自分宛のコマンドCctを分離して、内部のコマンド格納部211(図6参照)に格納する。さらに、受信装置2は、格納したコマンドCctで指定される放送開始時刻Tstから放送終了時刻Tndまでの間、予約録画を実行する。以下の説明では、放送開始時刻Tstから放送終了時刻Tndまでの間を、予約時間帯TPrpと称する。予約録画の実行により、受信装置2は、予約時間帯TPrpの間、受信ストリームTSから予約放送番組を構成する映像パケットPcvおよび音声パケットPcaを分離して、内部の予約番組格納装置218(図6参照)に格納する。また、受信装置2は、何らかの理由で、コマンド格納部211にコマンドCctを格納できない場合には、その旨を通信端末装置3に通知するためのエラーメッセージEMを作成して、通信回線4に送出する。
図6は、以上のような受信装置2の詳細な構成を示すブロック図である。図6において、受信装置2は、電源21と、指定チャネル格納部22と、電源状態監視装置23と、チューナ24と、コマンドパケット分離部25と、コマンドパケット分解部26と、装置識別子格納部27と、パスワード格納部28と、コマンドフィルタリング部29と、判定/書込み部210と、コマンド格納部211と、アドレス格納部212と、エラーメッセージ作成部213と、回線接続部214と、タイマ215と、コマンド実行部216と、AVパケット分離部217と、予約番組格納装置218と、空き容量検出部219とを備えている。
電源21は典型的には、受信装置2のスイッチ(図示せず)をユーザが操作することにより、オン、オフおよびスタンバイの3状態に設定される。本実施形態では、電源21は、オンに設定されている時、図6に示す全ての構成(指定チャネル格納部22〜空き容量検出部219)に駆動電圧を供給する。なお、図6には、都合上、AVパケット分離部217への駆動電圧Eccのみが図示されている。また、電源21は、スタンバイ状態の時、少なくともAVパケット分離部217を除く構成に駆動電圧を供給する。本実施形態では無関係であるため、電源21がオフの時のことについては説明を省略する。
指定チャネル格納部22は、ユーザにより指定された放送チャネルBCHを表す情報が格納される。以下の説明では、指定チャネル格納部22に格納されるものを、指定放送チャネルBCHrと称する。以下、指定放送チャネルBCHrについて詳細に説明する。本実施形態では、放送事業者は、図1の放送装置1を使って、番組放送サービス以外に、受信装置2へのコマンドCctの送信を代行するという別のサービス(以下、代行サービスと称する)を提供する。指定放送チャネルBCHrとは、ユーザが代行サービスを受ける契約を交わした放送事業者に割り当てられている放送チャネルBCHである。
電源状態監視装置23は典型的には、電源21がオンからスタンバイ状態に遷移した時点を検出し、この遷移を検出した後に、制御信号CSfaを生成し、チューナ24に出力する。制御信号CSfaは、チューナ24の受信周波数帯域を、指定放送チャネルBCHr に設定するように指示するための信号である。
チューナ24は、電源21がオンの時、ユーザが図示しない入力装置を使って指定した放送チャネルBCHに、受信周波数帯域を設定する。また、チューナ24は、電源状態監視装置23からの制御信号CSfaの受信に応答して、指定チャネル格納部22から指定放送チャネルBCHrを取り出し、取り出したものに受信周波数帯域を設定する。また、チューナ24は、コマンド実行部216からの制御信号CSfbの受信に応答して、これにより指定される放送チャネルBCHに、受信周波数帯域を設定する。ここで、制御信号CSfbは、予約録画を実行するために、チューナ24の受信周波数帯域を、コマンド実行部216が通知する放送チャネルBCHに設定するように指示するための信号である。チューナ24は、設定された放送チャネルBCHを使って送信されてくるストリームTSを受信して、受信ストリームTSをコマンドパケット分離部25およびAVパケット分離部217に出力する。
コマンドパケット分離部25は、入力ストリームTS(図5(a)および(b)参照)に多重されている各コマンドパケットPctを、それらの前に多重されているヘッダパケットPhdに従って分離して、コマンドパケット分解部26に渡す。コマンドパケット分解部26は、受け取ったコマンドパケットPctを分解して、情報セットIcomを復元する。コマンドパケット分解部26は、復元した情報セットIcomを、コマンドフィルタリング部29に渡す。
装置識別子格納部27およびパスワード格納部28は、上述の装置識別子IDrtおよびパスワードPWを格納する。なお、以下の説明では、装置識別子格納およびパスワード格納部28に格納されるものを、ローカル装置識別子IDrtおよびローカルパスワードPWと称する。装置識別子格納およびパスワード格納部28に格納されるローカル装置識別子IDrtおよびローカルパスワードPWの双方を使って、コマンドフィルタリング部29は、コマンドパケット分解部26から受け取った情報セットIcomに対してフィルタリング処理を行う。より具体的には、コマンドフィルタリング部29は、ローカル装置識別子IDrtおよびローカルパスワードPWが、情報セットIcomに含まれる装置識別子IDrtおよびパスワードPWに完全に一致する場合に限り、今回受け取ったものを適正な情報セットIcomと判断する。本実施形態において、適正な情報セットIcomとは、ユーザの意図に沿って作成された代行依頼PRrから作成されかつ自装置宛のコマンドパケットPctを意味する。つまり、装置識別子IDrtが不一致の情報セットIcomは自装置宛のものではないとみなされ、パスワードPWが不一致の情報セットIcomは、ユーザが通信端末装置3を操作することにより生成されたものではないとみなされる。コマンドフィルタリング部29は、今回受け取った情報セットIcomが適正なものであると判断した場合、それからコマンドCctを取り出して、判定/書込み部210に渡す。逆に、不適正な情報セットIcomと判断した場合、コマンドフィルタリング部29は、それを破棄する。
判定/書込み部210は、受け取ったコマンドCctを、コマンド格納部211に書き込むか否かを判定する。図2(a)および(b)に示すように、コマンドCctは放送開始時刻Tstおよび放送終了時刻Tndを含んでいる。また、コマンド格納部211には、判定/書込み部210により書き込まれたいくつかのコマンドCctが格納される。以上のことから、予約録画を正しく行うには、互いに重なり合う予約時間帯TPrpを有する2個のコマンドCctが格納されてはならない。例えば、図7に示すように、放送開始時刻Tstとして6月21日の18:30を、さらに放送終了時刻Tndとして同日の19:30を含むコマンドCctがコマンド格納部211に既に格納されている場合を想定する。このような場合には、図2(b)に示す代行依頼PRに設定されているコマンドCctは、コマンド格納部211に格納されてはならない。両コマンドCctにおいて、6月21日の19:00から19:30までの時間が互いに重複しているからである。以上の観点から、判定/書込み部210は、受け取った情報セットIcomから予約時間帯TPrpを取り出し、取り出した予約時間帯TPrpに重複する予約時間帯TPrpがコマンド格納部211に格納されているか否かを判断する。以下の説明では、この判断処理を、重複予約判定処理と称する。
また、予約番組格納装置218は、有限の容量を有する格納領域に、映像パケットPcvおよび音声パケットPcaを格納する。したがって、予約録画を正しく行うには、コマンドCctにより指定された予約放送番組を格納するための十分な空き領域FSが予約番組格納装置218に残っている必要がある。以上の観点から、空き容量検出部219は、判定/書込み部210からの要求に応答して、予約番組格納装置218の空き容量FSを検出し、検出したものを判定/書込み部210に返す。判定/書込み部210は、受け取った情報セットIcom内の予約時間帯TPrpから、予約放送番組の格納に必要な容量SSを推定する。判定/書込み部210は、推定容量SSが空き容量検出部219からの空き容量FSを超えるか否かを判断する。以下、この判断処理を、容量判定処理と称する。
判定/書込み部210は、受け取ったコマンドCctに重複予約判定処理および容量判定処理を行い、両判定結果がNoの場合にコマンドCctの書き込みを認め、それをコマンドACctとしてコマンド格納部211に書き込む。また、少なくとも一方の判定結果がYesの場合、判定/書込み部210は、受け取ったコマンドCctをコマンド格納部211に格納することなく破棄し、さらに、エラーメッセージEMの作成指示ISemをエラーメッセージ作成部213に渡す。
コマンド格納部211は、不揮発性の記憶装置からなり、上述から明らかなように、コマンドACctを格納する。アドレス格納部212は、ユーザにより指定されたアドレスActを格納する。アドレスActは、通信端末装置3を一意に特定するアドレスであり、典型的には、文字または数字の列からなる。本実施形態では、アドレスActは、address@pop.ne.jpであると仮定する。エラーメッセージ作成部213は、作成指示ISemに応答して、アドレス格納部212からアドレスActを取り出し、エラーメッセージEMを作成する。エラーメッセージ作成部213は、作成したエラーメッセージEMを回線接続部214に渡す。回線接続部214は、エラーメッセージEMの到着に応答して通信回線4に接続した後に、受け取ったエラーメッセージEMを通信回線4に送出する。
図8は、エラーメッセージ作成部213で作成されるエラーメッセージEMのデータ構造の一例を示す模式図である。図8において、エラーメッセージEMは例示的に、電子メールからなり、少なくとも、アドレスActと、コマンドCctをコマンド格納部211に書き込むことができなかった旨を示す本文MTとを含む。
タイマ215は、現在時刻Tcrを計時しており、予め定められた時間間隔毎にコマンド実行部216に渡す。コマンド実行部216は、タイマ215から現在時刻Tcrが到着する度に、コマンド格納部211にアクセスする。そして、コマンド実行部216は、コマンド格納部211内の全てのコマンドCctの中から、受け取った現在時刻Tcrに放送開始時刻Tstが一致するものを探す。以下の説明では、この条件に該当するコマンドCctを、実行コマンドECctと称する。コマンド実行部216は、実行コマンドECctを見つけることができた場合、その実行を開始する。より具体的には、コマンド実行部216は、まず、電源21をオンに設定するように指示するための制御信号CSonを作成して電源21に出力する。電源21は、入力制御信号CSonに応答して、AVパケット分離部217に駆動電圧Eccを供給する。また、コマンド実行部216は、実行コマンドECctから、予約放送番組の放送チャネルBCHを取り出して、取り出した放送チャネルBCHを含む制御信号CSfbを生成して、チューナ24に出力する。チューナ24は、前述したように、入力制御信号CSfbにより指定された放送チャネルBCHに受信周波数帯域を設定して、ストリームTSを受信する。さらに、コマンド実行部216は、受信ストリームTSから分離した映像パケットPcvおよび音声パケットPcaを予約番組格納装置218に格納するよう、AVパケット分離部217に指示するための録画指示ISrecを作成する。コマンド実行部216は、作成した録画指示ISrecをAVパケット分離部217に出力する。AVパケット分離部217は、録画指示ISrecで指示された通りの動作を行う。その結果、予約番組格納装置218には、AVパケット分離部217により分離された映像パケットPcvおよび音声パケットPcaが格納され始める。つまり、予約放送番組の録画が始まる。さらに、コマンド実行部216は、タイマ215から受け取った現在時刻Tcrに、実行コマンドECctの放送終了時刻Tndが一致することを認識した場合、コマンドECctの実行を終了する。より具体的には、コマンド実行部216は、電源21をスタンバイ状態に設定するように指示するための制御信号CSsbを作成して電源21に出力する。電源21は、入力制御信号CSsbに応答して、スタンバイ状態に遷移し、AVパケット分離部217に駆動電圧Eccを供給することを停止する。その結果、予約放送番組の録画が終了する。さらに、電源状態監視装置23は、電源21がスタンバイ状態になったことから、上述した制御信号CSfaを生成し、チューナ24に送信する。
図1の通信端末装置3は、好ましくは携帯電話であり、ユーザの操作に従って、前述の代行依頼PRを作成して、無線チャネルWCHに送出する。送出された代行依頼PRは、無線チャネルWCHを介して通信回線4上の基地局により受信された後、放送装置1に伝送される。また、通信回線4上の基地局は、放送装置1からの依頼拒否RRまたは受付完了RC、もしくは受信装置2からのエラーメッセージEMを、無線チャネルWCH上に送出する。通信端末装置3は、無線チャネルWCHから依頼拒否RRまたは受付完了RCもしくはエラーメッセージEMを受信して、放送装置1がコマンドCctを受け付けなかったことまたは受け付けたこと、もしくは、受信装置2がコマンドCctを実行できないことを表す画像または音声を出力する。
図9は、以上のような通信端末装置3の詳細な構成を示すブロック図である。図9において、通信端末装置3は、入力装置31と、アプリケーション実行部32と、装置識別子格納部33と、パスワード格納部34と、無線送受信部35と、表示装置またはスピーカからなる出力装置36と、ターゲット識別子格納部37とを備えている。
入力装置31は典型的には、キーボードからなる。ユーザは、入力装置31を操作して、本放送システムBSのデータ通信に必要となる情報を入力する。入力情報としては、図9には都合上示していないが、上述の装置識別子IDrtおよびパスワードPW、さらに、放送チャネルBCH、放送開始時刻Tstおよび放送終了時刻Tndがある。これら入力情報は、アプリケーション実行部32に送られる。アプリケーション実行部32は、プロセッサ、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)からなり、代行依頼用のコンピュータプログラム(以下、代行依頼プログラムと称する)321およびメール処理プログラム322をROMに格納している。アプリケーション実行部32は、代行依頼プログラム321を実行して、上述の代行依頼PRを作成したり、上述の依頼拒否RRまたは受付完了RCを受信したりする。また、アプリケーション実行部32は、メール処理プログラム322を実行して、エラーメッセージEMを受信する。装置識別子格納部33およびパスワード格納部34は、アプリケーション実行部32から送られてくる装置識別子IDrtおよびパスワードPWを格納する。無線送受信部35は、アプリケーション実行部32から受け取った代行依頼PRに対して、予め定められた変調処理または多重化処理を行った後、無線チャネルWCHに送出する。また、無線送受信部35は、無線チャネルWCHから受信した依頼拒否RR、受付完了RCまたはエラーメッセージEMに対して、予め定められた復調処理および分離処理を行った後に、それらをアプリケーション実行部32に渡す。なお、ターゲット識別子格納部37については、後述する第2の変型例で必要になる構成であるため、ここではその説明を省略する。
次に、放送システムBSのデータ通信前に設定される事項について説明する。ユーザは、通信端末装置3の入力装置31を操作して、代行依頼プログラム321を指定して、アプリケーション実行部32を起動する。その後、ユーザは、入力装置31を操作して、装置識別子IDrtを入力する。アプリケーション実行部32は、入力された装置識別子IDrtを装置識別子格納部33に格納する。さらに、ユーザは、入力装置31を操作して、パスワードPWを入力する。アプリケーション実行部32は、入力されたパスワードPWをパスワード格納部34に格納する。さらに、ユーザは、受信装置2の図示しない入力装置を操作して、パスワード格納部34に格納されたものと同じパスワードPWを入力し、さらに、アドレスActを入力する。以上の入力の結果、受信装置2の装置識別子格納部27には、入力されたものがローカルパスワードPWとして格納される。アドレス格納部212には、入力されたアドレスActが格納される。なお、装置識別子格納部33に設定されたものと同じ装置識別子IDrtは、図6の装置識別子格納部27に、ローカル装置識別子IDrtとして、例えば工場出荷時に格納される。さらに、ユーザは、放送事業者から代行サービスを受ける契約を交わす。契約後、ユーザまたは放送事業者は、ユーザの受信装置2の入力装置(図示せず)を操作して、契約した放送事業者が使う放送チャネルBCHを、指定放送チャネルBCHrとして入力する。入力された指定放送チャネルBCHrは、指定チャネル格納部22に格納される。
次に、本放送システムBSで行われるデータ通信について詳細に説明する。
図10(a)および(b)は、本放送システムBSのデータ通信の手順を示すシーケンスチャートである。ユーザは、予約放送番組の予約録画を設定し忘れたことに外出先で気づくと、通信端末装置3の操作を開始する。ユーザは、通信端末装置3の入力装置31を操作して、代行依頼プログラム321を指定する。この指定に応じて、アプリケーション実行部32は、代行依頼プログラム321の実行を開始する。実行開始後、アプリケーション実行部32は、ユーザの入力情報に従って、代行依頼PRを作成して、通信回線4を通じて放送装置1に送信する(図10(a)および(b)のシーケンスQ11)。
ここで、図11は、アプリケーション実行部32が代行依頼PRを作成し送信する際の処理手順を示すフローチャートである。図11において、アプリケーション実行部32は、予約録画に必要な事項をユーザが指定可能な画像データを生成し、出力装置36に渡す。出力装置36は、受け取った画像データに従って、予約録画の必要事項をユーザが指定可能な画像を表示する(図11のステップS11)。
図12(a)は、ステップS11で表示される画像の一例を示す模式図である。図12(a)に示すように、出力装置36の画面上には、予約録画の必要事項の入力欄として、予約放送番組が送信される放送チャネルBCHの入力欄Cbchと、予約放送番組の放送開始時刻Tstの入力欄Cstと、予約放送番組の放送終了時刻Tndの入力欄Cndとを含む画像が表示される。ユーザは、入力装置31を操作して、出力装置36の表示画像の各入力欄Cbch、CstおよびCndに、放送チャネルBCH、放送開始時刻Tstおよび放送終了時刻Tndを入力する。ここで注意を要するのは、実際的には、複数の放送装置1が放送システムBSに収容される。従って、入力欄Cbchには、図1に示す放送装置1の放送チャネルBCHだけでなく、図示しない他の放送装置1の放送チャネルBCHも設定され得る点である。また、放送開始時刻Tstは、予約放送番組の放送が開始される時刻だけでなく月および日を含む点である。月および日を含む点は、放送終了時刻Tndについても同様である。また、図12(b)は、同図(a)に示す入力欄Cbch、CstおよびCndに入力される放送チャネルBCH、放送開始時刻Tstおよび放送終了時刻Tndの一例を示す模式図である。図12(b)において、入力欄Cbch には8が、入力欄Cstには6月21日の19:00が、入力欄Cndには6月21日の20:00が入力される。
アプリケーション実行部32は、ユーザによりそれぞれ入力された放送チャネルBCH、放送開始時刻Tstおよび放送終了時刻Tndを受け取り(ステップS12)、その後、受け取った情報を使って、コマンドCctを作成する(ステップS13)。ここで、ステップS13をより詳細に説明する。図13(a)は、アプリケーション実行部32に予め準備されているコマンドCctのデータフォーマットを示す模式図である。図13(a)において、コマンドCctは、予約録画コマンドCrecと、放送チャネルBCH、放送開始時刻Tstおよび放送終了時刻Tndが設定される3つのフィールドとからなる。ステップS13において、アプリケーション実行部32は、以上の3つのフィールドに、ステップS12で受け取った放送チャネルBCH、放送開始時刻Tstおよび放送終了時刻Tndを設定して、コマンドCctを作成する。ここで、図13(b)は、同図(a)に示す3フィールドに設定される放送チャネルBCH、放送開始時刻Tstおよび放送終了時刻Tndの一例を示す模式図である。図12(b)に示すような情報が入力された場合、図13(b)に示すように、コマンドCctの3フィールドには、8、6月21日の19:00および6月21日の20:00が設定される。
以上のコマンドCctの作成終了後、アプリケーション実行部32は、パスワード格納部34および装置識別子格納部33から、パスワードPWおよび装置識別子IDrtを順番に取り出す(ステップS14〜S15)。次に、アプリケーション実行部32は、取り出したパスワードPWおよび装置識別子IDrtを、ステップS13で作成したコマンドCctに付加して、代行依頼PR(図2(a)参照)を組み立てる(ステップS16)。なお、図13(b)に示すコマンドCctが作成された場合には、図2(b)に示す代行依頼PRが作成される。
代行依頼Rの作成後、アプリケーション実行部32は、無線送受信部35を制御して、放送装置1とのコネクションを確立する(ステップS17)。なお、コネクションの確立は、ステップS16の後に限らず、それよりも前に行われても良い。コネクション確立後、アプリケーション実行部32は、今回作成した代行依頼PRを無線送受信部35を通じて通信回線4に送出する(ステップS18)。以上のようにして送出された代行依頼PRは、図1の通信回線4を通じて、図10(a)および(b)に示すように放送装置1に送信される。
図14は、放送装置1が代行依頼PRを受信した時の処理手順を示すフローチャートである。図14において、放送装置1の依頼受信部11は、代行依頼PRの到着を待機しており(ステップS21)、受信した代行依頼PRを依頼判断部1に渡す。依頼判断部1は、今回の代行依頼PRを受け付けるか否かを判断する(ステップS22)。前述したように、放送装置1には、受信装置2に送信しても無駄になるコマンドCctを含む代行依頼PRが到着する場合がある。無駄なコマンドCctの代表例としては、以下に説明するようなものがある。つまり、コマンドCctに設定される放送開始時刻Tstは、予約録画を開始しなければならない時刻である。従って、コマンドCctは、遅くとも放送開始時刻Tstまでに受信装置2に到着している必要がある。ここで、コマンドCctを含むコマンドパケットPctが放送装置1から送出されてから、受信装置2に到着するまでの時間をTtf1 とおくと、
Ttf1 ≒(Nmux ×Sct+Shd)/BWct…(1)
と近似することができる。ここで、NmuxおよびBWctは、前述した通りである。Sctは、コマンドパケットPctのデータサイズである。Shdは、パケットヘッダPhdのデータサイズである。これらNmux、Sct、ShdおよびBWctは既知の値であり、本実施形態では説明の便宜上、定数であると仮定する。
また、後述するように、1つのコマンドパケットPctは、DSM−CCに従って、予め定められた時間間隔Tnvで、予め定められた回数Nscだけ送信される。DSM−CCについてはISO/IEC13818−6に定義されているので、本実施形態ではその詳細な説明を省略する。また、Nscは2以上の自然数である。以上のことから、1回目に送信されたコマンドパケットPctが受信装置2に到着してから、Nsc回目に送信されたものが受信装置2に到着するまでには、次式(2)で近似される時間Ttf2だけ要する。
Ttf2 ≒Tnv×(Nsc−1)…(2)
以上のことから、代行依頼PRは、次式(3)で算出される基準時刻Trefには放送装置1に到着している必要がある。
Tref =Tst−(Nsc×Ttf1 +Ttf2)−Tmg…(3)
ここで、Tmgは、予め定められた時間マージンであり、放送システムBSの設計要件に応じて定められる。
以上の基準時刻Trefよりも後に代行依頼PRが放送装置1に到着してしまうと、放送装置1は、放送開始時刻Tstまでに時間間隔TnvでNsc回、コマンドCctを送出することができなくなる。したがって、この条件を満たさない代行依頼PRは、上述の無駄なコマンドCctを含んでいることになる。
依頼判断部1は、今回受信した代行依頼PRが以上のような無駄なコマンドCctを含んでいるか否かを判断するため、まず、代行依頼PRを依頼受信部11から受け取った代行依頼PRから、放送開始時刻Tstを取り出す(ステップS221)。さらに、依頼判断部1は、タイマ1から現在時刻Tcrを受け取る(ステップS222)。その後、依頼判断部1は、ステップS221で得た放送開始時刻Tstを上式(3)に代入して、基準時刻Trefを算出する(ステップS223)。その後、依頼判断部1は、ステップS222で得た現在時刻TcrがステップS223で算出した基準時刻Trefよりも後の時刻であるか否かを判断する(ステップS224)。Yesと判断した場合、依頼判断部1は、今回受け取った代行依頼PRが無駄なコマンドCctを含んでいるとみなし、これを代行依頼PRdとして依頼破棄部14に渡す。依頼破棄部14は、受け取った代行依頼PRdを破棄し(ステップS23)、その後、依頼拒否RRの作成指示ISrrを依頼拒否作成部15に渡す。依頼拒否作成部15は、依頼破棄部14からの作成指示ISrrに応答して、前述の依頼拒否RRを作成する(ステップS24)。依頼拒否作成部15は、作成した依頼拒否RRを依頼拒否送信部16に渡す。依頼拒否送信部16は、通信回線4を介して現在コネクションを確立している通信端末装置3に、受け取った依頼拒否RRを送信する(ステップS25,図10(a)のシーケンスQ12)。
通信端末装置3において、無線送受信部35は、依頼拒否RRを受信して、アプリケーション実行部32に渡す。アプリケーション実行部32は、上述のステップS18の後、放送装置1から依頼拒否RRまたは受付完了RCが送られてくることを待機しており(ステップS19)、今回のように、依頼拒否RRを受信した場合には、代行依頼PRを受け付けることができないというメッセージを、出力装置36に表示する(ステップS110)。これによって、通信端末装置3のユーザは、今回送った代行依頼PRが放送装置1により受け付けられなかったことを知ることができる。
ここで、再度、図14を参照する。依頼判断部1は、ステップS224でNoと判断した場合、今回受け取った代行依頼PRが無駄なコマンドCctを含んでいないとみなし、これを代行依頼PRpとして依頼書込み部17に渡す。依頼書込み部17は、受け取った代行依頼PRpを依頼格納装置18に書き込む(ステップS26)。その結果、依頼格納装置18には、図15に示すように、新たな代行依頼PRpが格納される。なお、本実施形態では、放送システムBSには、通信端末装置3および受信装置2が1台ずつ収容されるとして説明を行っているが、実際には、多数の通信端末装置3および受信装置2が収容されている。さらに、同じ通信端末装置3が複数個の代行依頼PRを放送装置1に送信する場合もある。以上のことから、たいていの場合、依頼格納装置18には、図15に示すように、複数の代行依頼PRpが格納される。なお、依頼書込み部1が今回、図2(b)に示す代行依頼PRを受け取った場合には、図15の最下段に示すように代行依頼PRpとして格納する。
依頼書込み部17はさらに、受付完了RCの作成指示ISrcを受付完了作成部19に渡す。受付完了作成部19は、依頼書込み部17からの作成指示ISrcに応答して、前述の受付完了RCを作成する(ステップS27)。受付完了作成部19は、作成した受付完了RCを受付完了送信部110に渡す。受付完了送信部110は、通信回線4を介して現在コネクションを確立している通信端末装置3に、受け取った受付完了RCを送信する(ステップS28,図10(b)のシーケンスQ13)。
通信端末装置3において、無線送受信部35は、受信した受付完了RCを、アプリケーション実行部32に渡す。上述と同様に、アプリケーション実行部32は、ステップS18の後、依頼拒否RRまたは受付完了RCの受信を待機しており(ステップS19)、今回のように、受付完了RCを受信した場合には、その旨を、出力装置36に表示する(ステップS110)。これによって、通信端末装置3のユーザは、今回の代行依頼PRが放送装置1により受け付けられたことを知ることができる。
図16は、依頼格納装置18に格納された代行依頼PRpを送信する際の放送装置1の処理手順を示すフローチャートである。コマンド取出し部111は、前述のように依頼格納装置18の中から、定期的に、Nmux個の情報セットIcom(代行依頼PRp)を選択し読み出す(ステップS31)。なお、以上の読み出しが終了後、コマンド取出し部111は、情報セットIcomをコマンドパケット組立器11に渡す。さらに、コマンド取出し部111は、今回、図2(b)に示す代行依頼PRを、情報セットIcomとして読み出したと仮定する。
コマンドパケット組立器11は、ヘッダパケットPhdを組み立て、さらに、受け取った情報セットIcomからコマンドパケットPctを組み立てる(ステップS32)。従って、Nmux個のコマンドパケットPctが組み立てられる。コマンドパケット組立器11はさらに、図4(a)および(b)に示すように、ヘッダパケットPhdを最初に多重化器118に出力した後、Nmux個のコマンドパケットPctを順番に多重化器118に出力する。
ところで、前述したように、ある番組の放送時刻になると、放送番組格納装置113からは、今回放送すべき番組を構成する映像データDvおよび音声データDaが読み出され、映像符号化器114および音声符号化器116に出力される。映像符号化器114および音声符号化器116は、入力映像データDvおよび入力音声データDaを符号化して、符号化映像データDcvおよび符号化音声データDcaを映像パケット組立器115および音声パケット組立器117に出力する。映像パケット組立器115および音声パケット組立器117は、入力符号化映像データDcvおよび入力符号化音声データDcaから、いくつかの映像パケットPcvおよび音声パケットPcaを組み立てて、それぞれを多重化器118に出力する。
多重化器118は、入力映像パケットPcv、入力音声パケットPca、ならびに入力ヘッダパケットPhdおよびNmux個の入力コマンドパケットPctを多重化して、図5(a)および(b)に示すストリームTSを作成し(ステップS33)、TS送信器119に出力する。TS送信器119は、入力ストリームTSを、予め定められた放送周波数帯を有する搬送波に乗せて、前述の放送チャネルBCHに送出する(ステップS34,図10(b)のシーケンスQ14)。
放送装置1では、以上の図16の処理が繰り返し実行され、その結果、放送チャネルBCHには、図10(b)に示すように、ヘッダパケットPhdおよびNmux個のコマンドパケットPct(図示は1個)の組み合わせが周期的に繰り返し送出されることになる。ここで、注意を要するのは、コマンド取出し部111は、DSM−CCに従って処理を行うので、1個の代行依頼PRpは、時間間隔TnvでNsc回読み出される点である。その結果、図17に示すように、受信装置2は、第1回目のコマンドパケットPct(図4(b)参照)を時刻T0に受信した場合には、2回目のものを時刻T0+Tnvに受信し、最終的に、時刻T0+Nsc×Tnvに、Nsc回目のコマンドパケットPctを受信することになる。
次に、図18のフローチャートを参照して、放送装置1から送出されたコマンドパケットPctの受信する際の受信装置2の処理について説明する。ユーザは、外出する場合、受信装置2のスイッチ(図示せず)を操作して、電源21の状態をスタンバイ状態に設定する。その結果、電源状態監視装置23は、制御信号CSfaをチューナ24に送出する(ステップS41)。チューナ24は、受信制御信号CSfaに応答して、自身の受信周波数帯域を、指定チャネル格納部22に格納されている指定放送チャネルBCHrに設定する(ステップS42)。これによって、チューナ24は、ユーザが代行サービスを契約した放送事業者が管理する放送装置1からのストリームTSを受信し、他の放送装置(図示せず)からのストリームTSを受信しない。
ここで、ユーザがある放送番組の予約録画を設定し忘れたことに外出先で気づくと、通信端末装置3の入力装置31を操作して、代行依頼プログラム321を実行するよう指定する。その結果、通信端末装置3では、図11に示す処理が行われ、代行依頼PRが放送装置1に送信される。放送装置1では、受信代行依頼PRに応答して、図14の処理が行われ、ステップS224でNoと判断された場合には、今回の代行依頼PRから組み立てられたコマンドパケットPctがストリームTSに多重された状態で放送チャネルBCH上に送出される。ここで、送出されたストリームTSには、図2(b)に示す代行依頼PRから作成されたコマンドパケットPctが多重されると仮定する。チューナ24は、自身の受信周波数帯域が指定放送チャネルBCHrに設定されているので、放送装置1が送出したストリームTSを受信し(ステップS43)、コマンドパケット分離部25に出力する。なお、チューナ24は、受信ストリームTSをAVパケット分離部217にも出力するが、電源21がスタンバイ状態の時にはAVパケット分離部217には駆動電圧Eccが供給されないので、AVパケット分離部217はストリームTSに何も処理を行わない。
コマンドパケット分離部25は、入力ストリームTSに多重されているコマンドパケットPctのそれぞれを、ヘッダパケットPhdを参照して分離し(ステップS44)、分離したものをコマンドパケット分解部26に出力する。コマンドパケット分解部26は、受け取ったコマンドパケットPctを分解して、情報セットIcomを復元する(ステップS45)。さらに、コマンドパケット分解部26は、復元した情報セットIcomをコマンドフィルタリング部29に渡す。
コマンドフィルタリング部29は、1個の情報セットIcomを受け取る度に、そこから装置識別子IDrtおよびパスワードPWを取り出す(ステップS46)。さらに、コマンドフィルタリング部29は、前述のローカル装置識別子IDrtおよびローカルパスワードPWを取り出す(ステップS47)。その後、コマンドフィルタリング部29は、ステップS46で取り出した装置識別子IDrtが、ステップS47で取り出したローカル装置識別子IDrtに一致するか否かを判断する(ステップS48)。さらに、コマンドフィルタリング部29は、ステップS46で取り出したパスワードPWが、ステップS47で取り出したローカルパスワードPWに一致するか否かを判断する(ステップS49)。ステップS48でNoと判断した場合、コマンドフィルタリング部29は、今回受け取った情報セットIcomが自装置宛のものでないと判断して、それを破棄する(ステップS410)。また、ステップS49でNoと判断した場合、今回の情報セットIcomにはユーザが決めたパスワードPWが設定されていないことになるので、コマンドフィルタリング部29は、ステップS410において、この情報セットIcomを破棄する。逆に、ステップS48またはS49の双方でYESと判断した場合、コマンドフィルタリング部29は、今回受け取った情報セットIcomが自装置宛でありかつユーザが意図したコマンドCctを含んでいると判断して、コマンドCctを取り出して、判定/書込み部210に渡す。
判定/書込み部210は、1個のコマンドCctを受け取る度に、前述の重複予約判定処理を行い(ステップS411)、さらに前述の容量判定処理を行う(ステップS412)。ステップS411においてYESと判断した場合、判定/書込み部210は、今回受け取ったコマンドCctの予約時間帯TPrpに重複する予約時間帯TPrpを有するコマンドCctがコマンド格納部211に格納されていると判断する。さらに、ステップS412においてYESと判断した場合、判定/書込み部210は、十分な空き容量FSが予約番組格納装置218にないと判断する。以上のいずれかの判断をした場合、判定/書込み部210は、今回受け取ったコマンドCctを破棄し、さらに上述の作成指示ISemをエラーメッセージ作成部213に渡す(ステップS413)。
エラーメッセージ作成部213は、作成指示ISemに応答して、図8に示すようなエラーメッセージEMを作成する(ステップS414)。また、回線接続部214は、エラーメッセージ作成部213で作成されたエラーメッセージEMを通信回線4に送出する(ステップS415)。ここで、上述のようにエラーメッセージEMは電子メールであるから、通信回線4に接続されるメールサーバ(図示せず)に格納される。
図19は、通信端末装置3がエラーメッセージEMを受信した時の処理手順を示すフローチャートである。ユーザは、通信端末装置3の入力装置31を操作して、メール処理プログラム322の実行開始を指示する。さらに、ユーザは、上述のメールサーバから、エラーメッセージEMを取得するように指示する。図19において、アプリケーション実行部32は、ユーザの指示に応答して、通信回線4および無線送受信部35を通じて、メールサーバに格納されているエラーメッセージEMを受け取る(ステップS51)。アプリケーション実行部32は、受け取ったエラーメッセージEMの本文MTを、出力装置36に表示する(ステップS52)。これによって、通信端末装置3のユーザは、予約録画の設定ができないことを知ることができる。
また、図18のステップS411およびS412の双方でNoと判断した場合、判定/書込み部210は、今回受け取ったコマンドCctに対して書き込み許可を与え、これをコマンドACctとしてコマンド格納部211に書き込む(ステップS416)。図20は、ステップS416で書き込まれたコマンドACctの一例を示す模式図である。図20において、図2(b)に示す代行依頼PRに含まれるコマンドCctに書き込み許可が与えられた場合、コマンド格納部211には、図示したようなコマンドACctが格納される。
次に、図21のフローチャートを参照して、コマンド実行部216がコマンド格納部211に格納されたコマンドACctを実行する際の処理について説明する。図21において、コマンド実行部216は、タイマ21から定期的に送られてくる現在時刻Tcrの受信を待機しており(ステップS61)、それを受け取る度に、コマンド格納部211に格納されているコマンドACct(図20参照)の中から、受け取った現在時刻Tcrに放送開始時刻Tstが一致する実行コマンドECctを検索する(ステップS62)。この検索により実行コマンドECctを見つけることができなかった場合(ステップS63)、コマンド実行部216は、ステップS61に戻り、タイマ21から現在時刻Tcrが送られてくることを待機する。逆に、ステップS63で実行コマンドECctを見つけた場合、コマンド実行部216は、予約録画を開始するために、前述の制御信号CSfbを生成して、チューナ24に出力し(ステップS64)、前述の制御信号CSonを作成して電源21に出力し(ステップS65)、さらに、前述の録画指示ISrecをAVパケット分離部217に出力する(ステップS66)。ステップS64の処理の結果、チューナ24は、入力制御信号CSfbにより指定された放送チャネルBCHに受信周波数帯域を設定する。ステップS65の処理の結果、電源21は、AVパケット分離部217に駆動電圧Eccを供給する。ステップS66の処理の結果、AVパケット分離部217は、録画指示ISrecで指示された通りの動作を行う。以上のようにして予約録画が開始されると、予約番組格納装置218には、AVパケット分離部217により分離された映像パケットPcvおよび音声パケットPcaが格納され始める。
また、ステップS66の後、コマンド実行部216は、現在時刻Tcrの受信を待機しており(ステップS67)、それを受け取る度に、今回の実行コマンドECctに設定されている放送終了時刻Tndが今回受け取った現在時刻Tcrに一致するか否かを判断する(ステップS68)。両時刻TndおよびTcrが一致しない場合、コマンド実行部216は、ステップS67に戻り、タイマ21から現在時刻Tcrが送られてくることを待機する。逆に、両時刻TndおよびTcrが一致した場合、コマンド実行部216は、予約録画を終了するために、前述の制御信号CSsbを作成して電源21に出力する(ステップS69)。ステップS69の処理の結果、電源21は、スタンバイ状態に遷移し、AVパケット分離部217に駆動電圧Eccを供給することを停止する。さらに、電源状態監視装置23は、電源21がスタンバイ状態に遷移したことで、前述の制御信号CSfaを生成し、チューナ24に出力する。
以上説明したように、本実施形態に係る放送システムBSによれば、放送装置1は、図17に示すように、受け付けた代行依頼PRpから組み立てたコマンドパケットPctを複数回、トランスポートストリームTSに多重するので、受信装置2が自分宛のコマンドCctを受信できる確度が高い放送システムBSを実現することができる。また、上述したように、コマンドCctから組み立てられたコマンドパケットPctは主として、ユーザが不在の時(つまり、電源21がスタンバイ状態の時)に放送装置1から送信されてくる。また、受信装置2の受信周波数帯域は、電源21がスタンバイ状態になった時、自動的に、指定チャネル格納部22に格納されている指定放送チャネルBCHrに設定される。以上のことから、受信装置2は自分宛のコマンドCctをさらに高い確度で受信することができる。また、上述したように、コマンドフィルタリング部29は、ローカル装置識別子IDrtを使ってフィルタリング処理を行うので、多数受信する情報セットIcomから自分宛のもののみを峻別することができる。
また、放送装置1は、図14のステップS224およびS23の処理により、基準時刻Trefよりも後に到着した代行依頼PRを破棄し、ステップS224およびS26の処理により、基準時間Trefと同じか、その前に到着した代行依頼PRを受け付ける。その結果、無駄な代行依頼PRに含まれるコマンドCctにより、依頼格納装置18に格納された代行依頼PRpに含まれるコマンドCctの送信が邪魔されないので、より高い確度で放送開始時刻Tstまでに受信装置2がコマンドCctを受信することが可能になる。
なお、以上の放送システムBSにおいて、放送装置1は、同じ内容のコマンドパケットPctをNsc回を送出していた。このようにするのは、受信装置2がコマンドパケットPctを正しく受信できる確率を高めるためである。しかしながら、コマンドパケットPctを受信できる確率が十分に高ければ、放送装置1は、コマンドパケットPctを1回送信するだけでもよい。
また、以上の放送システムBSにおいて、放送装置1と受信装置2とはケーブルに代表される有線伝送路で接続されていても良い。また、受信装置2は、放送衛星または通信衛星を介して、放送装置1で作成されたストリームTSを受信しても良い。また、以上の放送システムBSにおいて、放送装置1はデジタル放送していたが、アナログ放送であっても良い。また、受信装置2は、エラーメッセージEMを電子メールで通信端末装置3に送信していたが、それ以外のデータ通信でエラーメッセージEMを送信しても良い。さらに、受信装置2は、エラーメッセージEMを放送装置1に送信するようにしても良い。これによって、放送装置1は、自身が受信装置2に向けて送出したコマンドパケットPctが、コマンドCctとしてコマンド格納部211に格納されていないことを認識できる。
また、以上の放送システムBSでは、通信端末装置3が1回の代行依頼PRを放送装置1に送信すると、放送装置1は、同じ内容のコマンドパケットPctを送出するようにしていた。しかしながら、これに限らず、放送装置1は、1回の代行依頼PRの受信に応じて、互いに内容の異なるコマンドパケットPctを送出するようにしてもよい。放送事業者は、番組を制作する場合、たいていの場合、一連のストーリーを最初から終わりまで一挙に放送するのではない。逆に言えば、放送事業者は、一連のストーリーを例えば1時間単位で分割して、第1回から最終回まで放送することで一連のストーリーが完結するように番組を制作する。さらに、第1回目から最終回は、原則として、同じ曜日の同じ時間帯に放送される。このような放送スケジュールは予め定まっていることが多い。このような状況下において、放送装置1は、1回の代行依頼PRで指定された放送番組の全話を予約録画できるように、放送開始時刻Tstおよび放送終了時刻Tndの内、日付または曜日のみが相違するコマンドパケットPctを送出するようにしてもよい。さらに、もし、代行依頼PRで指定された放送番組の放送スケジュールが変更されれば、放送装置1は、放送開始時刻Tstおよび放送終了時刻Tndが変更されたコマンドパケットPctを送出するようにしてもよい。これによって、通信端末装置3は代行依頼PRを一回送出するだけですむので、通信コストを削減することができる。
次に、図6に示す受信装置2の第1の変型例(以下、受信装置2aと称する)について説明する。図22は、受信装置2aの詳細な構成を示すブロック図である。図22において、受信装置2aは、図6の受信装置2と比較すると、指定チャネル格納部22、電源状態監視装置23およびチューナ24の代わりに、デュアルチューナ部41および周波数帯設定部42を備えている点で相違する。それ以外に、受信装置2aおよび2の間には構成上の相違点は無い。それ故、図22において、図6の構成に相当するものには同一の参照符号を付け、その説明を省略する。
また、図23は、図22のデュアルチューナ部41の詳細な構成を示すブロック図である。図23において、デュアルチューナ部41は、AV用チューナ411と、コマンド用チューナ412とを含んでいる。AV用チューナ411は、ユーザが受信装置2aの入力装置(図示せず)を操作して指定する放送チャネルBCHに、受信周波数帯を設定する。その後、AV用チューナ411は、設定された放送チャネルBCHを使って送信されてくるストリームTSを受信して、AVパケット分離部217に出力する。また、コマンド用チューナ412は、周波数帯設定部4から送られてくる指定放送チャネルBCHrに、受信周波数帯を設定する。その後、コマンド用チューナ412は常時、指定放送チャネルBCHrを使って送信されてくるストリームTSを受信して、コマンドパケット分離部25に出力する。
周波数帯設定部42は典型的には、キーまたはボタンからなる。ユーザまたは放送事業者は、周波数帯設定部42を操作して、指定放送チャネルBCHrを入力する。周波数帯設定部42は、入力された指定放送チャネルBCHrをコマンド用チューナ412に送る。
以上説明したように、指定放送チャネルBCHr専用のコマンド用チューナ412を備えることにより、受信装置2aは、電源21がスタンバイ状態であるか否かに関わらず、自分宛のコマンドパケットPctを常時受信できるようになるため、自分宛のコマンドCctの受信に失敗する可能性がさらに低くなる。
次に、図6に示す受信装置2の第2の変型例(以下、受信装置2bと称する)について説明する。図24は、受信装置2bの詳細な構成を示すブロック図である。図24において、受信装置2bは、図6の受信装置2と比較すると、コマンド実行部216および予約番組記憶装置218の代わりに、コマンド実行部51およびバス制御部52とを備えている点と、バス7を通じて外部記録装置6と接続されている点とで相違する。それ以外に、受信装置2および2の間には構成上の相違点は無い。それ故、図24において、図6の構成に相当するものには同一の参照符号を付け、その説明を省略する。なお、図24には、図示の都合上、図6に示す構成のいくつかは図示されていない。
コマンド実行部51は、前述のコマンド実行部216と比較すると、下記の2点で相違する。まず、コマンド実行部51は、前述の録画指示ISrecの代わりに転送指示IStfをAVパケット分離部217に送出する。転送指示IStfは、AVパケット分離部217が分離した映像パケットPcvおよび音声パケットPcaをバス制御部52に転送するよう指示するための情報である。次に、以上の処理に加えて、コマンド実行部51は、後述する外部記録装置6を一意に特定するために外部記録装置6に予め割り当てられているターゲット識別子TIDおよび録画指示ISrecをバス制御部52に送る点で相違する。これによって、コマンド実行部51は、AVパケット分離部217から出力される映像パケットPcvおよび音声パケットPcaを外部記録装置6にバス7を介して送信するよう指示する。
バス制御部52には、AVパケット分離部217の場合と同様に、電源21がスタンバイ状態の時に、駆動電圧Eccは供給されず、電源21がオンの時に駆動電圧Eccが供給される。バス制御部52は、駆動電圧Eccが供給されている時に、コマンド実行部51からの録画指示ISrecに応答して、予め定められたバスプロトコル(例えば、IEEE1394)に従って、まず、録画指示ISrecから、同時に受け取るターゲット識別子TIDを含むバスパケットBPrecを組み立てて、自身と接続されているバス7に送出する。バス制御部52は、その後に入力される映像パケットPcvおよび音声パケットPcaから、ターゲット識別子TIDを含むバスパケットBPcvおよびBPcaを組み立てて、自身に接続されているバス7に送出する。
また、外部記録装置6は、典型的にはハードディスクレコーダ、DVD(Digital Versatile Drive)レコーダ、VTR(Video Tape Recorder)からなる。外部記録装置6は、上述のターゲット識別子TIDを保持しており、バス制御部61と、予約番組格納装置62とを備えている。バス制御部61は、バス7を通じて受信したバスパケットBPrecを分解した後に、録画コマンドISrecを実行する。より具体的には、バス制御部61は、録画コマンドISrecの実行開始後に受信するバスパケットBPcvおよびBPcaを分解して、映像パケットPcvおよび音声パケットPcaを復元する。バス制御部61は、復元した映像パケットPcvおよび音声パケットPcaを予約番組格納装置62に送信する。予約番組格納装置62は、図6の予約番組格納装置218に相当しており、受信した映像パケットPcvおよび音声パケットPcaを格納する。
次に、本変型例に係る受信装置2bを備える放送システムBSのデータ通信前に設定される事項について説明する。本変型例に係るデータ通信前には、前述した設定事項に加えて、ユーザは、通信端末装置3のアプリケーション実行部32の起動後、入力装置31を操作して、ターゲット識別子TIDを入力する。アプリケーション実行部32は、入力ターゲット識別子TIDを、ターゲット識別子格納部37(図9参照)に格納する。
次に、本放送システムBSで行われるデータ通信について詳細に説明する。前述と同様に、予約放送番組の予約録画を設定し忘れたことに外出先で気づいたユーザは、通信端末装置3の入力装置31を操作して、代行依頼プログラム321を指定する。この指定に応じて、アプリケーション実行部32は、代行依頼プログラム321の実行を開始した後、ユーザの入力情報に従って、代行依頼PRを作成して、通信回線4を通じて放送装置1に送信する(図10(a)および(b)のシーケンスQ11)。ここで、本変型例に係る代行依頼PRは、図2(a)および(b)に示すものと比較すると、コマンドCctが、ターゲット識別子格納部37に格納されるターゲット識別子TIDをさらに含む点で相違する。
放送装置1は、本変型例に係る代行依頼PRを受信した時も、図14に示す手順に従って処理を行う。ここで、ステップS224でNoと判断した場合には、今回受信した代行依頼PRは、依頼格納装置18に格納され、さらに、受付完了RCが通信端末装置3に送信される(図10(b)のシーケンスQ13参照)。
その後、放送装置1は、本変型例に係る代行依頼PRを格納した時も、図16に示す手順に従って処理を行う。ここで、ステップS31では、ターゲット識別子TIDをさらに含む情報セットIcomが読み出され、コマンドパケット組立器112に送られる。その結果、TS送信器119は、以上のような情報セットIcomから組み立てられたコマンドパケットPctが多重されたストリームTSを、前述の放送チャネルBCHに送出する(図10(b)のシーケンスQ14参照)。
受信装置2は、本変型例に係るストリームTSを受信した時も、図18に示す手順に従って処理を行う。したがって、ステップS48およびS49の双方でYesと判断され、かつステップS411およびS412の双方でNoと判断された場合には、今回受け取ったストリームTSに多重されているコマンドCctは、コマンドACctとしてコマンド格納部211に格納される。
次に、図25のフローチャートを参照して、コマンド実行部51がコマンド格納部211に格納されたコマンドACctを実行する際の処理について説明する。ここで、図25は、図21と比較すると、ステップS66の代わりに、ステップS71およびS72をさらに含む点で相違する。それ以外に両フローチャートの間に相違点はないので、図25において、図21のステップに相当するものには同一のステップ番号を付け、それぞれの説明を省略する。コマンド実行部216の場合と同様に、コマンド実行部51は、ステップS65の後、実行コマンドECctに含まれるターゲット識別子TIDおよび録画指示ISrecをバス制御部52に送出する(ステップS71)。その後、コマンド実行部51は、AVパケット分離部217に、上述の転送指示IStfを送出する(ステップS72)。ステップS65の結果、電源21は、AVパケット分離部217だけでなく、バス制御部52にも駆動電圧Eccを供給する。ステップS71およびS72の結果、バス制御部52は、まず、コマンド実行部51から受け取ったターゲット識別子TIDおよび録画指示ISrecから、バスパケットBPrecを組み立てて、バス7に送出する。その後、バス制御部52は、AVパケット分離部217から受け取った映像パケットPcvおよび音声パケットPcaとから、バスパケットBPcvおよびBPcaを組み立てて、バス7に送出する。外部記録装置6において、バス制御部61は、バス7を通じて最初に送られてくるバスパケットBPrecを受信し分解して、録画指示ISrecの実行を開始する。バス制御部61は、その後送られてくるバスパケットBPcvおよびBPcaを受信した後にこれらを分解する。これによって復元された映像パケットPcvおよび音声パケットPcaを、バス制御部61は、予約番組格納装置62に転送し格納する。このような格納処理は、実行コマンドECctにより特定される予約時間帯TPrpの間中行われる。
以上説明したように、本変型例に係る受信装置2bによれば、バス7を通じて接続される外部記録装置6にも映像パケットPcvおよび音声パケットPcaを転送することができるので、より使い勝手が良くなる。
なお、本変型例では、受信装置2bおよび外部記録装置6は互いに独立している。そのため、製造メーカの相違により、受信装置2bが受信するコマンドCctを、外部記録装置6がそのまま実行できるとは限らない。そのため、コマンド実行部51は、受信したコマンドCctを、外部記録装置6が採用しているコマンドフォーマットを有する録画指示ISrecに変換して、バス制御部52に出力するようにしてもよい。
また、本変型例に係る受信装置2bおよび外部記録装置6は、無線により接続されても良い。また、本変型例において、判定/書込み部210は、容量判定処理において、予約番組格納装置62の空き容量FSを知るためには、そのための命令を外部記録装置6に送信すれば良い。
また、以上の説明では、受信装置2、2aおよび2bが実行するのは、予約録画コマンドであったが、これに限らず、少なくとも実行開始時刻が定められているコマンドであれば、コマンドの種類は問わない。
本発明に係る放送システムは、映像および音声に加えて、データを多重放送可能な放送システムに利用することが可能である。
本発明の一実施形態に係る放送システムBSの全体構成を示す模式図 図2(a)および(b)は、図1の通信端末装置3が放送装置1に送信する代行依頼PRのデータ構造を示す模式図 図1の放送装置1の詳細な構成を示すブロック図 図4(a)および(b)は、図3のコマンドパケット組立器112から出力される、一連のヘッダパケットPhdおよびNmux個のコマンドパケットPctを示す模式図 図5(a)および(b)は、図3のTS送信器119から送出されるトランスポートストリームTSを示す模式図 図1の受信装置2の詳細な構成を示すブロック図 図2のコマンド格納部211に格納されてはならないコマンドCctを例示する模式図 図2のエラーメッセージ作成部213で作成されるエラーメッセージEMのデータ構造を示す模式図 図1の通信端末装置3の詳細な構成を示すブロック図 図10(a)および(b)は、図1の放送システムBSで行われるデータ通信の手順を示すシーケンスチャート 図9のアプリケーション実行部32が代行依頼PRを作成し送信する際の処理手順を示すフローチャート 図12(a)および(b)は、図11のステップS11で表示される画像の一例を示す模式図 図13(a)は、図3のアプリケーション実行部32が予め保持するコマンドCctのデータフォーマットの一例を示す模式図であり、図13(b)は、作成されたコマンドCctの一例を示す模式図 図1の放送装置1が代行依頼PRを受信した時に行う処理の手順を示すフローチャート 図3の依頼格納装置18が格納する代行依頼PRpの例を示す模式図 図1の放送装置1がトランスポートストリームTSを送信する際に行う処理の手順を示すフローチャート 図1の受信装置2に、同じ内容のコマンドパケットPctが時間間隔TnvでNsc回到着する様子を示す模式図 図1の受信装置2がトランスポートストリームTSを受信した際に行う処理の手順を示すフローチャート 図1の通信端末装置3がエラーメッセージEMを受信した時に行う処理の手順を示すフローチャート 図18のステップS416を実行することによりコマンド格納部211に書き込まれたコマンドACctの一例を示す模式図 図6のコマンド実行部216がコマンド格納部211に格納されたコマンドACctを実行する際に行う処理の手順を示すフローチャート 図1の受信装置2の第1の変型例(受信装置2a)の詳細な構成を示すブロック図 図22のデュアルチューナ41の詳細な構成を示すブロック図 図1の受信装置2の第2の変型例(受信装置2b)の詳細な構成を示すブロック図 図24のコマンド実行部51がコマンド格納部211に格納されたコマンドACctを実行する際に行う処理の手順を示すフローチャート 従来の放送システムの構成を示す模式図
符号の説明
1 放送装置
2 受信装置
2a 受信装置
2b 受信装置
3 通信端末装置
4 通信回線
6 外部記録装置
7 バス
11 依頼受信部
12 タイマ
13 依頼判断部
14 依頼破棄部
15 依頼拒否作成部
16 依頼拒否送信部
17 依頼書込み部
18 依頼格納装置
19 受付完了作成部
21 電源
22 指定チャネル格納部
23 電源状態監視装置
24 チューナ
25 コマンドパケット分離部
26 コマンドパケット分解部
27 装置識別子格納部
28 パスワード格納部
29 コマンドフィルタリング部
31 入力装置
32 アプリケーション実行部
33 装置識別子格納部
34 パスワード格納部
35 無線送受信部
36 出力装置
37 ターゲット識別子格納部
41 デュアルチューナ部
42 周波数帯設定部
51 コマンド実行部
52 バス制御部
61 バス制御部
62 予約番組記憶装置
110 受付完了送信部
111 コマンド取出し部
112 コマンドパケット組立器
113 放送番組格納装置
114 映像符号化器
115 映像パケット組立器
116 音声符号化器
117 音声パケット組立器
118 多重化器
119 TS送信器
210 判定/書込み部
211 コマンド格納部
212 アドレス格納部
213 エラーメッセージ作成部
214 回線接続部
215 タイマ
216 コマンド実行部
217 AVパケット分離部
218 予約番組格納装置
219 空き容量検出部
321 代行依頼プログラム
322 メール処理プログラム
411 AV用チューナ
412 コマンド用チューナ
TA1 通信端末装置
TA2 通信端末装置

Claims (5)

  1. 受信装置にストリームを放送する放送装置であって、
    前記受信装置に割り当てられている識別子と、前記受信装置に送信すべきコマンドと、前記受信装置に送信すべきコマンドの実行開始時刻とを含む代行依頼を受信する依頼受信部と、
    現在時刻を計時するタイマと、
    前記依頼受信部により受信された代行依頼を受け付けるか否かを、受信された代行依頼に含まれる実行開始時刻と、前記タイマで計時される現在時刻とを使って判断する依頼判断部と、
    前記依頼判断部により受け付けると判断された代行依頼を格納する代行依頼格納装置と、
    前記代行依頼格納装置に格納される代行依頼から、前記受信装置の識別子および前記受信装置へのコマンドの組みを、予め定められた時間間隔に従って複数回取り出すコマンド取出し部と、
    前記コマンド取出し部により取り出された識別子およびコマンドの組みから、コマンドパケットを組み立てるコマンドパケット組立器と、
    前記コマンドパケット組立器で組み立てられたコマンドパケットが多重されたストリームを作成する多重化器と、
    前記多重化器で作成されたストリームを放送チャネルに送出する送信器とを備え、
    前記依頼判断部は、
    各コマンドパケットが送出されてから前記受信装置に到着するまでに要する第1の時間を算出する第1の時間算出部と、
    互いに同じ識別子およびコマンドの組みを含む第1回目のコマンドパケットが組み立てられてから最後のコマンドパケットが組み立てられるまでに要する第2の時間を算出する第2の時間算出部と、
    前記依頼受信部により受信された代行依頼に含まれる実行開始時刻と、前記第1及び第2の時間算出部で算出された第1および第2の時間とに基づいて、前記受信装置からの代行依頼が自装置に到着していなければならない基準時刻を算出する基準時間算出部と、
    前記タイマにより計時される現在時刻が、前記基準時間算出部で算出された基準時刻よりも後である場合には、前記依頼受信部により受信された代行依頼を受け付けないと判断する判断部とを含む、放送装置。
  2. 前記依頼受信部は、外部の通信端末装置により送信される代行依頼を受信し、
    前記依頼判断部により代行依頼が受け付けられたことを前記通信端末装置に通知するための受付完了を作成する受付完了作成部と、
    前記受付完了作成部により作成された受付完了を前記通信端末装置に送信する受付完了送信部とをさらに備える、請求項1に記載の放送装置。
  3. 前記依頼受信部は、外部の通信端末装置により送信される代行依頼を受信し、
    前記依頼判断部により受け付けないと判断された代行依頼を破棄する依頼判断部と、
    前記依頼判断部により破棄されたことを前記通信端末装置に通知するための依頼拒否を作成する依頼拒否作成部と、
    前記依頼拒否作成部により作成された依頼拒否を前記通信端末装置に送信する依頼拒否送信部とをさらに備える、請求項1に記載の放送装置。
  4. 予定された放送開始時刻から放送終了時刻までに放送される番組を構成する映像データおよび音声データを格納する放送番組格納部と、
    前記放送番組格納部に格納される映像データを符号化する映像符号化器と、
    前記映像符号化器により符号化された映像データから映像パケットを組み立てる映像パケット組立器と、
    前記放送番組格納部に格納される音声データを符号化する音声符号化器と、
    前記音声符号化器により符号化された音声データから音声パケットを組み立てる音声パケット組立器とをさらに備え、
    前記多重化器は、前記映像パケット組立器により組み立てられた映像パケットと、前記音声パケット組立器により組み立てられた音声パケットと、前記コマンドパケット組立器により組み立てられたコマンドパケットとを多重化して、ストリームを作成し、
    前記依頼受信部が受信する代行依頼は、前記受信装置に送信すべき予約録画コマンドと、予約録画の対象となる放送番組の放送開始時刻および放送終了時刻とを含む、請求項1に記載の放送装置。
  5. 受信装置にストリームを放送する放送装置に用いる放送方法であって、
    前記受信装置に割り当てられている識別子と、前記受信装置に送信すべきコマンドと、前記受信装置に送信すべきコマンドの実行開始時刻とを含む代行依頼を受信する依頼受信ステップと、
    前記依頼受信ステップで受信された代行依頼を受け付けるか否かを、受信された代行依頼に含まれる実行開始時刻と、前記放送装置内で計時される現在時刻とを使って判断する依頼判断ステップと、
    前記依頼判断ステップで受け付けると判断された代行依頼を格納する代行依頼格納ステップと、
    前記代行依頼格納ステップにより格納される代行依頼から、前記受信装置の識別子および前記受信装置へのコマンドの組みを、予め定められた時間間隔に従って複数回取り出すコマンド取出しステップと、
    前記コマンド取出しステップで取り出された識別子およびコマンドの組みからコマンドパケットを組み立てるコマンドパケット組立ステップと、
    前記コマンドパケット組立ステップで組み立てられたコマンドパケットが多重されたストリームを作成する多重化ステップと、
    前記多重化ステップで作成されたストリームを放送チャネルに送出する送出ステップとを備え、
    前記依頼判断ステップは、
    各コマンドパケットが送出されてから前記受信装置に到着するまでに要する第1の時間を算出する第1の時間算出ステップと、
    互いに同じ識別子およびコマンドの組みを含む第1回目のコマンドパケットが組み立てられてから最後のコマンドパケットが組み立てられるまでに要する第2の時間を算出する第2の時間算出ステップと、
    前記依頼受信ステップで受信された代行依頼に含まれる実行開始時刻と、前記第1及び第2の時間算出ステップで算出された第1および第2の時間とに基づいて、前記受信装置からの代行依頼が前記放送装置に到着していなければならない基準時刻を算出する基準時間算出ステップと、
    前記基準時間算出ステップで算出された基準時刻よりも現在時刻が後である場合には、前記依頼受信ステップにより受信された代行依頼を受け付けないと判断する判断ステップとを含む、放送方法。
JP2003511536A 2001-07-05 2002-07-03 放送システム Expired - Fee Related JP4313668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204330 2001-07-05
JP2001204330 2001-07-05
PCT/JP2002/006715 WO2003005708A1 (fr) 2001-07-05 2002-07-03 Systeme de diffusion

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008321992A Division JP2009118497A (ja) 2001-07-05 2008-12-18 放送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003005708A1 JPWO2003005708A1 (ja) 2004-10-28
JP4313668B2 true JP4313668B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=19040820

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003511536A Expired - Fee Related JP4313668B2 (ja) 2001-07-05 2002-07-03 放送システム
JP2008321992A Withdrawn JP2009118497A (ja) 2001-07-05 2008-12-18 放送システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008321992A Withdrawn JP2009118497A (ja) 2001-07-05 2008-12-18 放送システム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7218611B2 (ja)
EP (1) EP1411718A1 (ja)
JP (2) JP4313668B2 (ja)
WO (1) WO2003005708A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020002039A1 (en) 1998-06-12 2002-01-03 Safi Qureshey Network-enabled audio device
JP4025593B2 (ja) * 2002-07-11 2007-12-19 富士通株式会社 放送型通信データ配送装置および放送型通信システム
US7991396B2 (en) * 2003-06-09 2011-08-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for broadcast application in a wireless communication system
US8028323B2 (en) 2004-05-05 2011-09-27 Dryden Enterprises, Llc Method and system for employing a first device to direct a networked audio device to obtain a media item
US8028038B2 (en) 2004-05-05 2011-09-27 Dryden Enterprises, Llc Obtaining a playlist based on user profile matching
US20050251565A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Martin Weel Hybrid set-top box for digital entertainment network
US9826046B2 (en) * 2004-05-05 2017-11-21 Black Hills Media, Llc Device discovery for digital entertainment network
US7986954B1 (en) 2004-06-25 2011-07-26 Nortel Networks Limited Wireless communication network having a broadcast system for information distribution
US8141118B2 (en) * 2004-07-26 2012-03-20 Microsoft Corporation Data broadcasting receiver power management
JP2006054818A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Sony Corp 情報処理システム、記録装置、通信装置、情報処理方法、およびプログラム
US8270901B2 (en) * 2004-12-17 2012-09-18 Martin E. Hellman Dropout-resistant media broadcasting system
US8627354B2 (en) 2004-12-17 2014-01-07 Martin E. Hellman Tiered subscription broadcast system
JP4564350B2 (ja) * 2004-12-27 2010-10-20 株式会社東芝 信号処理装置
DE102005009031A1 (de) * 2005-02-18 2006-08-31 Gist Communications Europe Gmbh Fernprogrammierbares Aufnahmegerät
US7840178B2 (en) * 2005-07-12 2010-11-23 Martin E. Hellman FM broadcast system competitive with satellite radio
US7698061B2 (en) 2005-09-23 2010-04-13 Scenera Technologies, Llc System and method for selecting and presenting a route to a user
JP4855752B2 (ja) * 2005-09-30 2012-01-18 株式会社東芝 Ip放送の送信方法
GB2433687B (en) * 2005-12-22 2011-03-09 British Sky Broadcasting Ltd Media recording selection system
US9008634B2 (en) * 2006-10-06 2015-04-14 Napo Enterprises, Llc System and method for providing media content selections
JP5312456B2 (ja) * 2007-07-05 2013-10-09 コーヒレント・ロジックス・インコーポレーテッド 移動体テレビジョン放送システム
US8270937B2 (en) * 2007-12-17 2012-09-18 Kota Enterprises, Llc Low-threat response service for mobile device users
US8010601B2 (en) 2007-12-21 2011-08-30 Waldeck Technology, Llc Contiguous location-based user networks
US8024431B2 (en) 2007-12-21 2011-09-20 Domingo Enterprises, Llc System and method for identifying transient friends
US8725740B2 (en) 2008-03-24 2014-05-13 Napo Enterprises, Llc Active playlist having dynamic media item groups
US20100017261A1 (en) * 2008-07-17 2010-01-21 Kota Enterprises, Llc Expert system and service for location-based content influence for narrowcast
US8504073B2 (en) 2008-08-12 2013-08-06 Teaneck Enterprises, Llc Customized content delivery through the use of arbitrary geographic shapes
US7921223B2 (en) 2008-12-08 2011-04-05 Lemi Technology, Llc Protected distribution and location based aggregation service
US20120047087A1 (en) 2009-03-25 2012-02-23 Waldeck Technology Llc Smart encounters
US8732823B2 (en) * 2010-11-18 2014-05-20 Olympus Corporation Nondestructive testing system
US8661170B2 (en) 2010-11-23 2014-02-25 Olympus Corporation Nondestructive testing system
CN102740138B (zh) * 2011-04-01 2016-05-11 尼尔森网联媒介数据服务有限公司 数字电视收视数据采集方法、系统、设备、人机交互装置及数字电视收视数据分析方法
TWI500300B (zh) * 2011-12-22 2015-09-11 Ite Tech Inc 通信方法及其控制端裝置與偵測系統
JP5978804B2 (ja) * 2012-07-02 2016-08-24 富士通株式会社 システムを管理するためのプログラム、方法及び情報処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154349A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Sony Corp 情報記録予約システム
JPH10112846A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Mitsubishi Electric Corp テレビジョン受像機
US5982445A (en) 1996-10-21 1999-11-09 General Instrument Corporation Hypertext markup language protocol for television display and control
JP3709026B2 (ja) * 1996-10-25 2005-10-19 株式会社第一興商 Csデジタル多チャンネル放送用受信装置
JP4339417B2 (ja) 1996-11-25 2009-10-07 ソニー株式会社 録画予約システム
JPH10261251A (ja) 1997-03-18 1998-09-29 Sony Corp 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、送受信装置、および、送受信方法
KR100233410B1 (ko) * 1997-06-24 1999-12-01 윤종용 디지털 텔레비젼 수상기에서 전자 프로그램 가이드 정보 갱신방법 및 장치
JP3775937B2 (ja) * 1999-03-18 2006-05-17 シャープ株式会社 放送番組受信装置、放送番組記録予約変更方法、並びに該方法を実施するプログラムを記録した記録媒体
JP4081934B2 (ja) 1999-09-17 2008-04-30 ソニー株式会社 データ配信方法及び装置、並びに、データ受信方法及び装置
WO2001071572A2 (en) * 2000-03-22 2001-09-27 Sidestep, Inc. Method and apparatus for dynamic information connection engine
US6832239B1 (en) * 2000-07-07 2004-12-14 International Business Machines Corporation Systems for managing network resources

Also Published As

Publication number Publication date
US20080013455A1 (en) 2008-01-17
JPWO2003005708A1 (ja) 2004-10-28
US7474621B2 (en) 2009-01-06
JP2009118497A (ja) 2009-05-28
EP1411718A1 (en) 2004-04-21
US20050007970A1 (en) 2005-01-13
US7218611B2 (en) 2007-05-15
US20090013368A1 (en) 2009-01-08
WO2003005708A1 (fr) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4313668B2 (ja) 放送システム
US6173112B1 (en) Method and system for recording in-progress broadcast programs
KR100339436B1 (ko) 휴대 시청 시스템
US6738101B1 (en) Information outputting apparatus, information reporting method and information signal supply route selecting method
CN1972429A (zh) 通信终端和通信终端的控制方法
JP2001309286A (ja) 番組視聴予約装置および方法
JP2003230059A (ja) 受信装置
US20080271075A1 (en) Broadcasting System, Broadcasting Station Apparatus, Receiving Device, and Broadcasting Method
JPH11177957A (ja) 入出力装置および入出力方法、並びに受信装置
US7720358B2 (en) Recording system, recording method and recording device
EP1659588A1 (en) Content use system, recording apparatus, reproducing apparatus and system control method
JP2003230064A (ja) 番組表表示装置および放送受信装置
JP4955059B2 (ja) 放送受信装置、放送システム、放送受信プログラム、および記録媒体
JP3387166B2 (ja) 放送信号受信機
JP2006270299A (ja) Cm検出装置およびcm検出方法
JP2007005986A (ja) 携帯通信端末、録画機器、およびデジタルtv視聴システム
JPH10208327A (ja) 番組予約記録方法および番組予約記録装置
JP4244521B2 (ja) 電子機器、信号処理方法、入力信号切換方法およびダウンロードシステム
JP2001186432A (ja) 受信装置及び方法
JP2009094730A (ja) 放送受信装置システム、放送受信装置、および番組提示方法
JP2002094892A (ja) デジタル放送受信システム及びそれに用いられるデジタル放送受信機と外部記録装置
JP2003143561A (ja) 記録装置
JPH0766785A (ja) 放送信号受信機およびその内部時計の時刻設定方法
JPH0777587A (ja) 時刻修正装置および記録装置
JP2001352522A (ja) 記録再生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees