JP4312869B2 - 電解酸化を用いた多硫化物の製造方法 - Google Patents

電解酸化を用いた多硫化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4312869B2
JP4312869B2 JP05103399A JP5103399A JP4312869B2 JP 4312869 B2 JP4312869 B2 JP 4312869B2 JP 05103399 A JP05103399 A JP 05103399A JP 5103399 A JP5103399 A JP 5103399A JP 4312869 B2 JP4312869 B2 JP 4312869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
polysulfide
diaphragm
chamber
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05103399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000247612A (ja
Inventor
哲司 下平
達也 安藤
潤治 田中
啓吾 渡部
泰徳 南里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Nippon Paper Industries Co Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Asahi Glass Co Ltd
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP05103399A priority Critical patent/JP4312869B2/ja
Application filed by Kawasaki Kasei Chemicals Ltd, Asahi Glass Co Ltd, Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority to PT00905387T priority patent/PT1178009E/pt
Priority to BRPI0008568-5A priority patent/BR0008568B1/pt
Priority to CNB008041806A priority patent/CN1163407C/zh
Priority to CA002364242A priority patent/CA2364242C/en
Priority to AU26949/00A priority patent/AU2694900A/en
Priority to RU2001126119/15A priority patent/RU2227816C2/ru
Priority to DE60036100T priority patent/DE60036100T2/de
Priority to EP00905387A priority patent/EP1178009B1/en
Priority to AT00905387T priority patent/ATE370915T1/de
Priority to ES00905387T priority patent/ES2292429T3/es
Priority to PCT/JP2000/001147 priority patent/WO2000050340A1/ja
Publication of JP2000247612A publication Critical patent/JP2000247612A/ja
Priority to US09/938,579 priority patent/US6517699B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4312869B2 publication Critical patent/JP4312869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C11/00Regeneration of pulp liquors or effluent waste waters
    • D21C11/0064Aspects concerning the production and the treatment of green and white liquors, e.g. causticizing green liquor
    • D21C11/0078Treatment of green or white liquors with other means or other compounds than gases, e.g. in order to separate solid compounds such as sodium chloride and carbonate from these liquors; Further treatment of these compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • C25B11/031Porous electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • C25B11/089Alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • C25B15/023Measuring, analysing or testing during electrolytic production
    • C25B15/025Measuring, analysing or testing during electrolytic production of electrolyte parameters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/13Single electrolytic cells with circulation of an electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C11/00Regeneration of pulp liquors or effluent waste waters
    • D21C11/0057Oxidation of liquors, e.g. in order to reduce the losses of sulfur compounds, followed by evaporation or combustion if the liquor in question is a black liquor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電解酸化による多硫化物の製造方法に関し、特にパルプ製造工程における白液または緑液を電解酸化して多硫化物蒸解液を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
木材資源の有効利用として、化学パルプの高収率化は重要な課題である。この化学パルプの主流をなすクラフトパルプの高収率化技術の一つとして多硫化物蒸解プロセスがある。
【0003】
多硫化物蒸解プロセスにおける蒸解薬液は、硫化ナトリウムを含むアルカリ性水溶液、いわゆる白液を、活性炭等の触媒の存在下に空気等の分子状酸素により酸化する(例えば下記反応式1)ことにより製造される(特開昭61−259754号公報、特開昭53−92981号公報)。この方法により硫化物イオンベースで転化率60%、選択率60%程度で多硫化イオウ濃度が5g/L程度の多硫化物蒸解液を得ることができる。しかし、この方法では転化率を上げた場合に副反応(例えば下記反応式2、3)により蒸解には全く寄与しないチオ硫酸イオンの副生が多くなるため、高濃度の多硫化イオウを含む蒸解液を高選択率で製造することは困難であった。
【0004】
【化1】
Figure 0004312869
【0005】
ここで多硫化イオウとは、ポリサルファイドサルファ(PSーS)とも称し、たとえば多硫化ナトリウムNa2Xにおける価数0のイオウ、すなわち原子(x−1)個分のイオウをいう。また、多硫化物イオン中の酸化数−2のイオウに相当するイオウ(SX 2-につき1原子分のイオウ)および硫化物イオン(S2-)を総称したものを本明細書中ではNa2S態イオウと表すことにする。なお、本明細書では容量の単位リットルをLで表す。
【0006】
一方、PCT国際公開WO95/00701号には多硫化物蒸解液の電解製造方法について記載されている。この方法では、アノードとして、担体上にルテニウム、イリジウム、白金、パラジウムの酸化物を被覆したものを使用している。具体的には、多数のエキスパンドメタルを組み合わせた担体の3次元メッシュ電極が開示されている。また、PCT国際公開WO97/41295号には本出願人らによる多硫化物蒸解液の電解製造方法について記載されている。この方法では、アノードとして少なくとも炭素からなる多孔性のアノードが用いられ、特に直径1〜300μmの炭素繊維の集積体が用いられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、硫化物イオンを含む溶液、特にパルプ製造工程の白液または緑液から電解法により高濃度の多硫化イオンを含む蒸解液を、チオ硫酸イオンの副生を極めて少なくして、高選択率でかつ低電力で製造することを目的とする。また本発明は、電解操作上、圧力損失が小さく、目詰まりの少ない条件で多硫化物蒸解液を製造できる方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、多孔性アノードを配するアノード室、カソードを配するカソード室、アノード室とカソード室を区画する隔膜を有する電解槽のアノード室に硫化物イオンを含有する溶液を導入し、電解酸化により多硫化物イオンを得る多硫化物の製造方法であって、多孔性アノードが該多孔性アノードと隔膜との間の少なくとも一部に空隙を有するように配され、かつ、多孔性アノードの見掛け体積がアノード室の体積に対して60%〜99%であることを特徴とする多硫化物の製造方法を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明においては、多孔性アノードが該多孔性アノードと隔膜との間の少なくとも一部に空隙を有するように配され、この多孔性アノードの見掛け体積がアノード室の体積に対して60%〜99%になるよう構成される。ここでアノード室の体積とは、隔膜の有効通電面とアノード液の流れの隔膜から最も距離のある部分の見掛け上の面とで区画された空間の体積である。アノードと隔膜との間に形成される空隙は隔膜の有効通電面全体に形成されてもよく、その一部に形成されていてもよい。粒径の大きな固形成分が電解槽内に混入した際に目詰まりを起すおそれがある場合、この空隙は流路として連続であることが好ましい。この見掛け体積が99%を超えると、電解操作上圧力損失が大きく、また懸濁物質が詰まりやすくなり好ましくない。見掛け体積が60%を下回ると、多孔性アノード内を流れるアノード液量が少なくなりすぎ、電流効率が悪くなるので好ましくない。この範囲ならば、電解操作を、良好な電流効率を保ちつつ、小さい圧力損失で、しかも目詰まりの心配なく行うことができる。この値は70〜99%に設定するのがさらに好ましい。
【0010】
また、本発明者らは、隔膜側の空隙がさらに意外な効果を発揮させることを見い出した。本発明におけるアノード電極反応は多孔性アノードのほぼ全面で起ると考えられるが、アノードの隔膜に近い部分の方が液の電気抵抗が小さいため電流が流れやすく、優先的に反応が進行する。したがって、この部位では反応が物質移動律速になり、チオ硫酸イオンや酸素などの副生成物ができやすくなったり、アノード溶解が起きやすくなったりする。しかし、多孔性アノードと隔膜との間に空隙を設けると、この空隙のアノード液の線速度が大きくなり、この流れに引きずられてアノードの隔膜側部位の液流速が大きくなるため、アノードの隔膜に近い部分での物質拡散が有利となり副反応を効果的に抑制することができる。
【0011】
また、この空隙によりアノード液の流れがスムーズになり、隔膜のアノード側表面に沈着物をたまりにくくすることができるという利点がある。
【0012】
本発明に用いられる多孔性アノードとしては様々な形状や材質のものが用いられるが、具体的には、例えば炭素繊維、カーボンフェルト、カーボン紙、金属発泡体、網目状金属等、網目状カーボンがあげられる。表面に白金等の修飾を施した金属電極も好適に使用できる。
【0013】
本発明では、前記電解操作において、アノード室内の圧力がカソード室内の圧力よりも大きい圧力条件で行われることが好ましい。この条件で電解操作を行えば、隔膜が陰極側に押し付けられることになり、多孔性アノードと隔膜との間に容易に前記の空隙を設けることができる。
【0014】
本発明の多孔性アノードは物理的に連続な3次元の網目構造を有することが好ましい。3次元の網目構造にすることにより、アノード表面積を大きくでき、電極表面の全面で目的とする電解反応が起り、副生物の生成を抑制することができるので好ましい。また、アノードを繊維の集合体ではなく物理的な連続体にすれば、アノードとして十分な電気伝導性を示し、アノードにおけるIRドロップを小さくできるので、セル電圧をより低くすることができる。
【0015】
網目構造は物理的に連続的な構造であり、溶接等で連続的に結合していても良い。具体的には、少なくともその表面がニッケルまたはニッケルを50重量%以上含有するニッケル合金からなる、物理的に連続な3次元の網目構造体が好ましい。例えば発泡高分子材料の骨格にニッケルをメッキした後、内部の高分子材料を焼成除去して得られる多孔性ニッケルをあげることができる。
【0016】
3次元網目構造のアノードは、その網目を構成する網の糸に相当する部分の直径が0.01〜2mmであることが好ましい。直径が0.01mmに満たない場合は、製造が極めてむずかしく、コストがかかるうえ、取扱いも容易でないので好ましくない。直径が2mmを超える場合は、アノードの表面積が大きいものが得られず、アノード表面における電流密度が大きくなり、チオ硫酸イオンのような副生物が生成しやすくなるだけでなく、アノードが金属の場合にはアノード溶解を起しやすくなるので好ましくない。その直径が0.02〜1mmである場合は特に好ましい。
【0017】
アノードの網目の平均孔径は0.001〜5mmであることが好ましい。網目の平均孔径が5mmよりも大きいと、アノード表面積を大きくすることができず、アノード表面における電流密度が大きくなり、チオ硫酸イオンのような副生物が生成しやすくなるだけでなく、アノードとして金属を用いた場合にはアノード溶解を起しやすくなるので好ましくない。網目の平均孔径が0.001mmより小さいものは、電解槽内に固形成分が混入した場合に目詰まりを起し、液の圧力損失が大きくなるといった電解操作上の問題が生じるおそれがあるので好ましくない。アノードの網目の平均孔径が0.2〜2mmである場合はさらに好ましい。
【0018】
本発明においては、多孔性アノードの少なくとも表面がニッケルまたはニッケルを50重量%以上含有するニッケル合金からなることが好ましい。アノードの少なくとも表面部分がニッケルであるので、多硫化物の製造において実用的に十分な耐久性を有する。ニッケルは安価であり、かつその酸化物を含めた溶出電位が多硫化イオウやチオ硫酸イオンの生成電位より高いので、本発明には適した材料である。
【0019】
また、本発明における多孔性アノードは、その表面積が、アノード室とカソード室を隔てる隔膜の有効通電面積当り2〜100m2/m2であるのが好ましい。アノード表面積が2m2/m2よりも小さいとアノード表面における電流密度が大きくなり、チオ硫酸イオンのような副生物が生成しやすくなるだけでなく、アノードが金属の場合はアノード溶解を起しやすくなる。アノード表面積が100m2/m2よりも大きいと多孔性アノード自体の圧損が高くなり、多孔性アノード内部にアノード液が流れにくくなるため、チオ硫酸イオンのような副生物が生成しやすくなる。アノード表面積は隔膜の有効通電面積当り5〜50m2/m2であるのがさらに好ましい。
【0020】
アノード室体積当りのアノードの表面積は、500〜20000m2/m3であるのが好ましい。アノード室体積当りのアノード表面積が500m2/m3より小さいと、アノード表面における電流密度が大きくなり、チオ硫酸イオンのような副生物が生成しやすくなるだけでなく、アノードが金属の場合はアノード溶解を起しやすくなるので好ましくない。アノード室体積当りのアノード表面積を20000m2/m3より大きくしようとすると、液の圧力損失が大きくなるといった電解操作上の問題が生じるおそれがあるので好ましくない。アノード室体積当りのアノード表面積は、1000〜20000m2/m3の範囲であるのがさらに好ましい。
【0021】
隔膜面での電流密度は0.5〜20kA/m2で運転するのが好ましい。隔膜面での電流密度が0.5kA/m2に満たない場合は必要以上に大きな電解設備になるので好ましくない。隔膜面での電流密度が20kA/m2を超える場合は、チオ硫酸、硫酸、酸素などの副生物を増加させるだけでなく、アノードが金属の場合はアノード溶解を起すおそれがあるので好ましくない。隔膜面での電流密度が2〜15kA/m2である場合はさらに好ましい。本発明では、隔膜の面積に対して、表面積の大きなアノードを用いているためアノード表面での電流密度が小さい範囲で運転することができる。
【0022】
アノード各部分の表面での電流密度が均一であると仮定して、アノードの表面積からアノード表面での電流密度を求めた場合、その値は5〜3000A/m2であることが好ましい。より好ましい範囲は10〜1500A/m2である。アノード表面での電流密度が5A/m2に満たない場合は不必要に大きな電解設備が必要となるので好ましくない。アノード表面での電流密度が3000A/m2を超える場合は、チオ硫酸、硫酸、酸素などの副生物を増加させるだけでなく、アノードが金属の場合はアノード溶解を起すおそれがあるので好ましくない。
【0023】
本発明においては、多孔性アノードが該多孔性アノードと隔膜との間の少なくとも一部に空隙を有するように配されるので、アノード液の空塔速度を大きく設定してもアノードの圧力損失を小さく維持することができる。また、アノード液の平均空塔速度が小さすぎると、チオ硫酸、硫酸、酸素などの副生物を増加させるだけでなく、アノードが金属の場合はアノード溶解を起すおそれがあるので好ましくない。アノード液の平均空塔速度としては、1〜30cm/秒が好適である。アノード液の平均空塔速度が1〜15cm/秒、特には2〜10cm/秒の場合はさらに好ましい。カソード液の流速は限定されないが、発生ガスの浮上力の大きさにより決められる。
【0024】
アノードで電解反応が効率よく起るためにはアノード内を被処理液体が流通する必要がある。このためアノード自体が十分な空隙を有することが好ましく、多孔性アノードの空隙率は30〜99%が好ましい。空隙率が30%に満たない場合は、アノード内部に被処理液体が流通しないおそれがあるので好ましくない。空隙率が99%を超える場合は、アノード表面積を大きくすることが困難になるので好ましくない。空隙率が50〜98%である場合は特に好ましい。
【0025】
アノードにはアノード集電体を通じて電流を供給する。集電体の材質としては耐アルカリ性に優れた材質が好ましく、例えばニッケル、チタン、炭素、金、白金、ステンレス鋼などを用いることができる。集電体はアノードの背面や周辺等に取り付けられる。集電体がアノードの背面に取り付けられる場合、集電体の表面は平面状でよい。単にアノードとの機械的な接触により電流を供給するものでもよいが、溶接等により物理的に接着させるのが好ましい。
【0026】
カソード材料としては、耐アルカリ性の材料が好ましく、ニッケル、ラネーニッケル、硫化ニッケル、鋼、ステンレス鋼などを用いることができる。カソードは、平板またはメッシュ状の形状のものを、一つまたは複数を多層構成にして用いる。線状の電極を複合した3次元電極を用いることもできる。
【0027】
電解槽としては、1つのアノード室と1つのカソード室とからなる2室型の電解槽が用いられる。3つまたはそれ以上の部屋を組み合わせた電解槽も用いられる。多数の電解槽は単極構造または複極構造に配置することができる。
【0028】
アノード室とカソード室とを隔てる膜としては、カチオン交換膜を用いるのが好ましい。カチオン交換膜は、アノード室からカソード室へはカチオンを導き、硫化物イオンおよび多硫化物イオンの移動を妨げる。カチオン交換膜としては、炭化水素系またはフッ素樹脂系の高分子にスルホン酸基、カルボン酸基などのカチオン交換基が導入された高分子膜が好ましい。また、耐アルカリ性などの面で問題がなければ、バイポーラ膜、アニオン交換膜などを使用することもできる。
【0029】
アノード室の温度は70〜110℃であるのが好ましい。アノード室の温度が70℃より低い場合は、セル電圧が高くなるだけでなく、硫黄の析出や副生物が生成しやすく、アノードが金属の場合はアノード溶解のおそれがあるので好ましくない。温度の上限は、実際上、電解槽または隔膜の材質で制限される。
【0030】
アノード電位は、硫化物イオンの酸化生成物としてS2 2-、S3 2-、S4 2-、S5 2-などの多硫化物イオン(SX 2-)が生成し、チオ硫酸イオンが副生しないように維持されることが好ましい。アノード電位は、−0.75〜+0.25Vの範囲になるよう運転するのが好ましい。アノード電位が−0.75Vより低い場合は、多硫化物イオンの生成が実質的に起らないので好ましくない。アノード電位が+0.25Vより高い場合は、チオ硫酸イオンなどの副生物が生成するだけでなく、アノードが金属の場合はアノード溶解を起すおそれがあるので好ましくない。なお、本明細書において、電極電位は25℃飽和KCl溶液におけるHg/Hg2Cl2の参照電極に対して測定された電位を表す。
【0031】
アノードが3次元電極である場合には、アノード電位を正確に測定することは容易でない。したがって、工業的には電位を規制して製造条件を制御するよりは、セル電圧や隔膜面における電流密度を規制して製造条件を制御するのが好ましい。なお、この電解方法は定電流電解が好適であるが、電流密度を変化させることも可能である。
【0032】
アノード室に供給される硫化物イオンを含有する溶液は、アノード室で電解酸化された後、少なくとも一部を同じアノード室に循環することができる。また、そのような循環を行わずに次工程へ供給する処理、いわゆるワンパス処理を採用することもできる。硫化物イオンを含有する溶液が、パルプ製造工程における白液または緑液である場合には、アノード室から流出する電解酸化された白液または緑液を、同じアノード室に循環することなく次工程へ供給するのが好ましい。
【0033】
アノード液における、硫化物イオンのカウンターカチオンとしてはアルカリ金属イオンが好ましい。アルカリ金属としてはナトリウムまたはカリウムが好ましい。
【0034】
本発明の方法は、パルプ製造工程における白液または緑液を処理して多硫化物蒸解液を得る方法に特に適している。本明細書で、白液または緑液というとき、それぞれ白液または緑液について、濃縮、希釈または固形分の分離処理などをほどこした液体も含むものとする。パルプ製造工程中に、本発明による多硫化物製造工程を組み入れる場合、白液または緑液の少なくとも一部を抜き出して本発明の多硫化物製造工程で処理したうえで蒸解工程に供給する。
【0035】
白液の組成は、例えば、現在行われているクラフトパルプ蒸解に用いられている白液の場合、通常、アルカリ金属イオンとして2〜6mol/Lを含有し、そのうちの90%以上はナトリウムイオンであり、残りはほぼカリウムイオンである。またアニオンは、水酸化物イオン、硫化物イオン、炭酸イオンを主成分とし、他に硫酸イオン、チオ硫酸イオン、塩素イオン、亜硫酸イオンを含む。さらにカルシウム、ケイ素、アルミニウム、リン、マグネシウム、銅、マンガン、鉄のような微量成分を含む。一方、緑液の組成は、白液の主成分が硫化ナトリウムと水酸化ナトリウムであるのに対して、硫化ナトリウムと炭酸ナトリウムが主成分である。緑液中のその他のアニオンや微量成分については白液と同様である。このような白液または緑液を本発明によるアノード室に供給して電解酸化を行った場合、硫化物イオンが酸化されて多硫化物イオンが生成する。それに伴いアルカリ金属イオンが隔膜を通してカソード室に移動する。
【0036】
パルプ蒸解工程で用いる場合、白液または緑液中の硫化物イオン濃度にもよるが、電解して得られる溶液(多硫化物蒸解液)中のPS−S濃度は、5〜15g/Lであるのが好ましい。5g/Lより少ない場合は、蒸解時のパルプ収率増加の効果が十分得られないおそれがある。PS−Sの濃度が15g/Lより大きい場合は、Na2S態イオウが少なくなるので、パルプ収率が増加しないうえ、電解時にチオ硫酸イオンが副生しやすくなる。また、存在する多硫化物イオン(SX 2-)のxの平均値が4を超えるようになると、同様に電解時にチオ硫酸イオンが副生するようになり、アノードが金属の場合はアノード溶解も起りやすくなるので、蒸解液中の多硫化物イオンのxの平均値は4以下、特に3.5以下になるように電解操作を行うことが好ましい。硫化物イオンのPS−Sへの転化率(反応率)は、15%以上75%以下が好ましく、72%以下がより好ましい。
【0037】
カソード室の反応は、種々選択することができるが、水から水素ガスが生成する反応を利用するのが好適である。その結果生成する水酸化物イオンとアノード室から移動してきたアルカリ金属イオンから、水酸化アルカリが生成する。カソードに導入される溶液は、実質的に水とアルカリ金属水酸化物とからなるものが好ましく、特にナトリウムまたはカリウムの水酸化物からなる溶液が好ましい。アルカリ金属水酸化物の濃度は限定されないが、例えば1〜15mol/L、好ましくは2〜5mol/Lである。場合にもよるが、アノード室を流通する白液のイオン強度よりも低いイオン強度の溶液をカソード液として用いれば、隔膜に不溶分が沈着することを防ぐことができる。
【0038】
【実施例】
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳しく説明するが、本発明がこれらの実施例に限定されないことはもちろんである。
【0039】
〈実施例1〉
以下のように2室型の電解槽を組み立てた。ニッケルの集電板に、アノードであるニッケル発泡体(住友電工社製、商品名セルメット、高さ100mm×幅20mm×厚み4mm)を電気溶接した。カソードとしてメッシュ状ラネーニッケルを隔膜としてフッ素樹脂系カチオン交換膜(旭硝子社製、商品名フレミオン)を用意した。アノードに5mm厚のアノード室枠をはめ、隔膜、カソード、5mm厚のカソード室枠、そしてカソード室板の順に重ねて押さえつけて固定した。アノード室の形状は高さ100mm、幅20mm、厚さ5mmであり、カソード室の形状は高さ100mm、幅20mm、厚さ5mmで、隔膜の有効面積は20cm2である。電解操作中は、アノード液とカソード液をともに各室の高さ方向に下から上に向かって流し、カソード室側よりもアノード室側の圧力を高くすることにより、隔膜をカソードに押しつけ、アノードと隔膜の間に厚さ1mmの空隙を確保した。
【0040】
このときのアノードの物性および電解条件等は次のとおりである。
アノード室厚み:5mm アノード厚み:4mm
アノード室体積に対するアノード見掛け体積率:80%
アノード室の空隙率:96% アノード室内の液平均空塔速度:4cm/秒
アノード室体積当りのアノード表面積:5600m2/m3
網目の平均孔径:0.51mm 隔膜面積に対する表面積:28m2/m2
電解温度:85℃ 隔膜での電流密度:6kA/m2
【0041】
アノード液として、モデル白液(Na2S:イオウ原子換算で16g/L、NaOH:90g/L、Na2CO3:34g/L)を1L調製し、アノード室の下側から導入して上側から抜き出しながら、240mL/分の流速(アノード室内平均空塔速度:4cm/秒)で循環させた。カソード液としては3N:NaOH水溶液2Lを用い、カソード室の下側から導入して上側から抜き出しながら80mL/分の流速(空塔速度:1.3cm/秒)で循環させた。アノード側およびカソード側ともに熱交換器を設け、アノード液およびカソード液を昇温してセルに導入するようにした。
【0042】
電流12A(隔膜での電流密度6kA/m2)で定電流電解を行って多硫化物蒸解液を合成し、所定の時間にセル電圧の測定と循環液のサンプリングを行い、その溶液中のPS−S、硫化物イオン、チオ硫酸イオンについて分析定量した。なお、分析は特開平7−92148号公報に記載された方法に基づいて行った。
【0043】
各種硫黄化合物の濃度の定量値およびセル電圧の測定値の経時的経過については以下のとおりであった。電解開始から1時間30分後の多硫化物蒸解液の組成は、PS−Sが10.0g/L、Na2Sがイオウ原子換算で5.4g/L、増加したチオ硫酸イオンがイオウ原子換算で0.64g/Lであり、多硫化物イオン(SX 2-)のxの平均値は2.9であった。この間のPS−Sの電流効率は89%、選択率は94%を維持していた。
【0044】
電解開始から1時間30分を過ぎると徐々に副反応が進行するようになり、多硫化物イオン(SX 2-)はxの平均値が4程度を維持しながら減少し、チオ硫酸イオンの生成反応が進行した。その後2時間30分近くになるとセル電圧が急激に上昇し、ニッケルが溶出した。
【0045】
電解開始から1時間程度までのセル電圧は約1.3Vで一定であったが、その後徐々に上昇した。チオ硫酸イオン濃度が上昇し始める1時間40分あたりでは1.4Vであり、さらに1時間経つと電圧は2V程度まで上昇し、ニッケルの溶出反応が進行するようになった。電解操作中、アノードの圧力損失は0.12kgf/cm2/mであった。
【0046】
「電流効率」および「選択率」は、生成したPS−S濃度がA(g/L)、生成したチオ硫酸イオン濃度がイオウ原子に換算してB(g/L)であるとき、次のように定義する。電解操作中、ニッケル溶出反応が起るまでは、PS−Sとチオ硫酸イオンのみが生成するので、下記のように定義して差し支えない。
電流効率=(A/(A+2B))×100%
選択率=(A/(A+B))×100%
【0047】
各実施例についてニッケル発泡体の溶出反応が見られるものがあった。そこでニッケル溶出の評価を以下に示す指標で表すことにした。
×:多硫化物イオン(SX 2-)のxの平均値が2、またはPS−Sが8g/L以前にニッケルが溶出した。
○:多硫化物イオン(SX 2-)のxの平均値が3.6になるころ、または電解反応がPS−S生成反応からチオ硫酸イオン生成反応に移り変わるあたりでニッケルが溶出した。
◎:電解反応がチオ硫酸イオン生成反応に移り変わった以降にニッケルが溶出、またはニッケルは溶出しなかった。
【0048】
表1に示す「初期セル電圧」とは、電解開始後からの一定で安定した状態での電圧値を示す。例えば、実施例1では、電解開始から1時間程度まではセル電圧は1.3Vに安定している。この電圧値を「初期セル電圧」という。
【0049】
〈実施例2〜4〉
アノード室枠の厚みを変えることによって、アノード室体積に対するアノードの見掛け体積を変えた条件で実施例1と同様に定電流電解を行った。各実施例のアノードの物性および電解結果を表1に示す。実施例1と同様に、85%程度の電流効率、90%程度の選択率でPS−Sが生成し、電解開始から1時間30分後には10g/Lを超えるPS−S濃度の多硫化物蒸解液を得ることができた。その後も実施例1と同様、多硫化物イオン(SX 2-)のxの平均値が4程度になると、その値を維持しながら多硫化物イオンが減少しはじめ、チオ硫酸イオンが生成しはじめた。初期セル電圧はアノードと隔膜との間の距離が大きくなるほど液抵抗によって増大した。ニッケル溶出の評価は表1に示したとおりである。
【0050】
〈比較例1〉
アノード室枠の厚さを4mmとし、アノードと隔膜の間の空隙を設けなかった点以外は、実施例1と同様に定電流電解を行った。このときのアノードの物性および電解結果を表1に示す。多硫化物イオンおよびチオ硫酸イオンは実施例1〜4と同様に高い電流効率で生成した。ニッケルの溶出評価は◎であるが、実施例1、2、4よりも早い電解時間で溶出反応が起った。また、圧力損失も実施例に比べて0.28kgf/cm2/mと大きかった。
【0051】
〈比較例2〉
アノード室枠の厚さを7mmとし、アノードと隔膜の間の空隙を3mm設けた点以外は実施例1と同様に定電流電解を行った。このときのアノードの物性および電解結果を表1に示す。電解初期から電流効率が70%、選択率が75%と低く、PS−Sが高濃度になる前にニッケルが溶出した。また、初期セル電圧は実施例1〜4に比べてかなり高かった。
【0052】
【表1】
Figure 0004312869
【0053】
〈実施例5〜8〉
アノード液の空塔速度を2.0cm/秒に設定した点以外は、実施例1と同様に定電流電解を行った。さらに実施例1〜4と同様、アノード室枠の厚みを変えることによってアノード室体積に対するアノードの見掛け体積を変えた条件で得られた結果を表2に示す。各実施例とも電流効率85%以上、選択率89%以上で、PS−S濃度が10g/Lを超える多硫化物蒸解液が得られた。実施例5〜7に関しては高いニッケル溶出評価が得られた。空間幅2mmをもつ実施例8はやや早めにニッケルが溶出した。
【0054】
〈比較例3〉
アノード室枠の厚さを4mmとし、アノードと隔膜の間の空隙を設けなかった点以外は、実施例5〜8と同様に定電流電解を行った。多硫化物イオンおよびチオ硫酸イオンは実施例5〜8と同様に高い電流効率で生成した。ニッケルの溶出評価は◎であるが、実施例5〜7よりも早い電解時間で溶出反応が起った。また、圧力損失も実施例に比べて0.10kgf/cm2/mと大きかった。
【0055】
〈比較例4〉
アノード室枠の厚さを7mmとし、アノードと隔膜の間の空隙を3mm設けた点以外は、実施例5〜8と同様に定電流電解を行った。電解初期から電流効率が60%、選択率が64%と低く、PS−Sが高濃度になる前にニッケルが溶出した。また、初期セル電圧は実施例1〜4に比べてかなり高かった。
【0056】
【表2】
Figure 0004312869
【0057】
〈実施例9〉
隔膜の有効通電面積当りの電流密度を8kA/m2に設定した点以外は、実施例1と同じ条件で定電流電解を行った。結果を表3に示す。電流効率80%、選択率84%で、PSーS濃度が10g/Lを超える多硫化物蒸解液が得られた。ニッケルの溶出評価は◯であった。
【0058】
〈比較例5〉
隔膜の有効通電面積当りの電流密度を8kA/m2に設定した点以外は、比較例1と同様に定電流電解を行った。実施例9と比較例5では、アノード室体積に対するアノードの見掛け体積のみが異なっている。結果を表3に示す。10g/L濃度のPSーS液を製造したときに、電流効率は82%、選択率は85%であった。ニッケルの溶出評価は実施例9と同じく◯であったが、実施例9よりもやや早い時間で溶出した。また、実施例9よりも圧損が倍以上高かった。
【0059】
【表3】
Figure 0004312869
【0060】
〈実施例10〉
ワンパス処理で高PSーS濃度の蒸解液を得る目的で、実施例1で用いた電解槽と同様で高さの異なる構造をもつ、高さ1m×幅20mm×厚み5mmの2室型の電解槽を組み立てた。隔膜の有効面積は200cm2であり、アノード室内のアノードと隔膜間に幅1mmの空隙を設けた。この空隙を維持するために陽極側が加圧になるようにした。アノードの物性および電解条件等は実施例1と同じである。
【0061】
アノード液として、パルプ工場製白液(Na2S:イオウ原子換算で21g/Lを含む)を、120mL/分の流速(アノード室内平均空塔速度:2cm/秒)で、アノード室の下側からワンパスで流通させた。カソード液としては3N:NaOH水溶液を用い、カソード室の下側から導入して上側から抜き出しながら80mL/分の流速(空塔速度:1.3cm/秒)で循環させた。カソード液タンクには定量的に水を加えてカソード液をオーバーフローさせ、カソード液のNaOH濃度が一定になるようにした。アノード側およびカソード側ともに熱交換器を設け、アノード液およびカソード液を昇温してセルに導入するようにした。
【0062】
電解槽から抜き出した多硫化物蒸解液の組成について調べたところ、PS−Sが9.3g/L、Na2Sがイオウ原子換算で10.9g/L、増加したチオ硫酸イオンがイオウ原子換算で1.15g/Lであり、多硫化物イオン(SX 2-)のxの平均値は1.9であった。この間のPS−Sの電流効率は93%、選択率は97%であった。パルプ製造工程での白液には亜硫酸イオンが含まれており、亜硫酸イオンは下記式4のように多硫化物イオンと反応してチオ硫酸イオンを生成する。
【0063】
【化2】
Figure 0004312869
【0064】
白液中の亜硫酸イオン濃度はイオウ原子換算で0.4g/Lであったので、亜硫酸イオンによって減少したPSーS濃度は0.4g/Lであり、亜硫酸イオンとPSーSとの反応により生成したイオウ原子換算のチオ硫酸イオン濃度は0.8g/Lとなる。したがって、上記の電流効率および選択率の計算式において、PSーS濃度(A)を(9.3+0.4)g/L、チオ硫酸イオン濃度(B)を(1.15−0.8)g/Lとして計算した。
【0065】
セル電圧は1.2V程度で、アノードの圧力損失は0.07kgf/cm2/mであった。また、多硫化物蒸解液中のニッケル濃度を分析したところ、電解セルに導入する前の白液に含まれるニッケル濃度と同じで、ニッケルの溶出は起っていなかった。
【0066】
【発明の効果】
本発明によれば、チオ硫酸イオンの副生が極めて少なく、高濃度の多硫化イオウを含み、残存Na2S態イオウの多い蒸解液を高い選択率を維持しながら製造することができ、こうして得られた多硫化物蒸解液を蒸解に用いることにより、パルプ収率を効果的に増加させることができる。また、電解操作時の圧力損失を小さくでき、SS(懸濁物質)の詰まりを抑制することができる。

Claims (10)

  1. 多孔性アノードを配するアノード室、カソードを配するカソード室、アノード室とカソード室を区画する隔膜を有する電解槽のアノード室に硫化物イオンを含有する溶液を導入し、電解酸化により多硫化物イオンを得る多硫化物の製造方法であって、多孔性アノードが該多孔性アノードと隔膜との間の少なくとも一部に空隙を有するように配され、多孔性アノードの空隙率が30〜99%であり、かつ、多孔性アノードと隔膜との間の空隙が、多孔性アノードの見掛け体積がアノード室の体積に対して60%〜99%となるように形成されたものであることを特徴とする多硫化物の製造方法。
  2. 多孔性アノードと隔膜との間の空隙が、アノード液の流路を形成するものであることを特徴とする請求項1に記載の多硫化物の製造方法。
  3. 上記多孔性アノードが物理的に連続な3次元の網目構造を有している請求項1又は2に記載の多硫化物の製造方法。
  4. 上記多孔性アノードが、少なくとも表面がニッケルまたはニッケルを50重量%以上含有するニッケル合金からなる請求項1又は2に記載の多硫化物の製造方法。
  5. 上記多孔性アノードの表面積が隔膜の有効通電面積当り2〜100m2/m2である請求項1〜の何れか1項に記載の多硫化物の製造方法。
  6. 上記電解酸化は、アノード室内の圧力がカソード室内の圧力よりも大きい条件下で行われる請求項1〜の何れか1項に記載の多硫化物の製造方法。
  7. 上記電解酸化における電流密度が隔膜の有効通電面積当り0.5〜20kA/m2である請求項1〜の何れか1項に記載の多硫化物の製造方法。
  8. 上記硫化物イオンを含有する溶液を平均空塔速度1〜30cm/秒でアノード室に流通させる請求項1〜の何れか1項に記載の多硫化物の製造方法。
  9. 上記硫化物イオンを含有する溶液がパルプ製造工程における白液または緑液である請求項1〜の何れか1項に記載の多硫化物の製造方法。
  10. アノード室から流出する電解酸化された白液または緑液を該アノード室に循環することなく次工程へ供給する請求項に記載の多硫化物の製造方法。
JP05103399A 1999-02-26 1999-02-26 電解酸化を用いた多硫化物の製造方法 Expired - Lifetime JP4312869B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05103399A JP4312869B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 電解酸化を用いた多硫化物の製造方法
ES00905387T ES2292429T3 (es) 1999-02-26 2000-02-28 Metodo para producir polisulfuros por oxidacion electrolitica.
CNB008041806A CN1163407C (zh) 1999-02-26 2000-02-28 用电解氧化的多硫化物制造方法
CA002364242A CA2364242C (en) 1999-02-26 2000-02-28 Method for producing polysulfides by means of electrolytic oxidation
AU26949/00A AU2694900A (en) 1999-02-26 2000-02-28 Method for producing polysulfide by use of electrolytic oxidation
RU2001126119/15A RU2227816C2 (ru) 1999-02-26 2000-02-28 Способ получения полисульфидов способами электролитического окисления
PT00905387T PT1178009E (pt) 1999-02-26 2000-02-28 Método para a produção de polissulfureto através da utilizaçãode oxidação electrolítica.
EP00905387A EP1178009B1 (en) 1999-02-26 2000-02-28 Method for producing polysulfide by use of electrolytic oxidation
AT00905387T ATE370915T1 (de) 1999-02-26 2000-02-28 Verfahren zur herstellung von polysulfiden durch elektrolytische oxidation
BRPI0008568-5A BR0008568B1 (pt) 1999-02-26 2000-02-28 método para produção de polissulfetos por meio de oxidação eletrolìtica.
PCT/JP2000/001147 WO2000050340A1 (fr) 1999-02-26 2000-02-28 Procede de production de polysulfure par oxydation electrolytique
DE60036100T DE60036100T2 (de) 1999-02-26 2000-02-28 Verfahren zur herstellung von polysulfiden durch anwendung elektrolytischer oxidation
US09/938,579 US6517699B2 (en) 1999-02-26 2001-08-27 Method for producing polysulfides by means of electrolytic oxidation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05103399A JP4312869B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 電解酸化を用いた多硫化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000247612A JP2000247612A (ja) 2000-09-12
JP4312869B2 true JP4312869B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=12875506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05103399A Expired - Lifetime JP4312869B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 電解酸化を用いた多硫化物の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6517699B2 (ja)
EP (1) EP1178009B1 (ja)
JP (1) JP4312869B2 (ja)
CN (1) CN1163407C (ja)
AT (1) ATE370915T1 (ja)
AU (1) AU2694900A (ja)
BR (1) BR0008568B1 (ja)
CA (1) CA2364242C (ja)
DE (1) DE60036100T2 (ja)
ES (1) ES2292429T3 (ja)
PT (1) PT1178009E (ja)
RU (1) RU2227816C2 (ja)
WO (1) WO2000050340A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073180A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Kawasaki Kasei Chem Ltd 多硫化物の製造方法
US7378068B2 (en) * 2005-06-01 2008-05-27 Conocophillips Company Electrochemical process for decomposition of hydrogen sulfide and production of sulfur
JP4761143B2 (ja) * 2006-03-31 2011-08-31 独立行政法人産業技術総合研究所 銅の析出回収方法及びその装置
US20090242422A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Kazuhiro Kurosu Method for recovering performance of electrolyzer for use in production of polysulfide and method for stopping holding electrolyzer
US9475998B2 (en) 2008-10-09 2016-10-25 Ceramatec, Inc. Process for recovering alkali metals and sulfur from alkali metal sulfides and polysulfides
WO2010042874A2 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Ceramatec, Inc. Apparatus and method for reducing an alkali metal electrochemically at a temperature below the metal's melting temperature
US8111809B2 (en) * 2009-01-29 2012-02-07 The Invention Science Fund I, Llc Diagnostic delivery service
KR101352887B1 (ko) * 2011-06-16 2014-01-23 문상봉 수전해 이온수 발생장치
KR101466883B1 (ko) * 2011-06-29 2014-12-10 조영일 알카리수를 이용한 세차장치 및 이를 구비한 세차장용 수처리 시스템
MY188587A (en) * 2012-10-01 2021-12-22 Jujo Paper Co Ltd Continuous electrolysis method with electrolytic bath for polysulfide production and electrolysis device for implementing the same
SE538784C2 (sv) * 2015-04-09 2016-11-22 Valmet Oy Method for polysulfide production in a kraft pulp mill
WO2020263751A1 (en) * 2019-06-24 2020-12-30 Tessenderlo Kerley, Inc. Polysulfide compositions and processes for making same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9302213L (sv) * 1993-06-28 1994-12-05 Eka Nobel Ab Framställning av polysulfid genom elektrolys av vitlut som innehåller sulfid
US5653861A (en) * 1995-04-06 1997-08-05 Eka Nobel Ab Electrochemical process
US5580124A (en) 1995-06-26 1996-12-03 Dellanno; Ronald P. Apparatus for preventing whiplash
RU2169698C2 (ru) * 1996-04-26 2001-06-27 Асахи Гласс Компани Лтд. Способ получения полисульфидов с помощью электролитического окисления
JP4187826B2 (ja) * 1998-05-29 2008-11-26 川崎化成工業株式会社 電解酸化による多硫化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2364242C (en) 2009-06-09
EP1178009B1 (en) 2007-08-22
AU2694900A (en) 2000-09-14
BR0008568A (pt) 2002-02-19
DE60036100T2 (de) 2008-05-15
EP1178009A4 (en) 2004-10-06
CA2364242A1 (en) 2000-08-31
ES2292429T3 (es) 2008-03-16
CN1163407C (zh) 2004-08-25
WO2000050340A1 (fr) 2000-08-31
PT1178009E (pt) 2007-09-10
US20020053520A1 (en) 2002-05-09
JP2000247612A (ja) 2000-09-12
CN1341077A (zh) 2002-03-20
ATE370915T1 (de) 2007-09-15
EP1178009A1 (en) 2002-02-06
BR0008568B1 (pt) 2009-08-11
DE60036100D1 (de) 2007-10-04
US6517699B2 (en) 2003-02-11
RU2227816C2 (ru) 2004-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5084148A (en) Electrochemical process for producing chloric acid - alkali metal chlorate mixtures
JP3553775B2 (ja) ガス拡散電極を使用する電解槽
JP4312869B2 (ja) 電解酸化を用いた多硫化物の製造方法
US5230779A (en) Electrochemical production of sodium hydroxide and sulfuric acid from acidified sodium sulfate solutions
JP4187826B2 (ja) 電解酸化による多硫化物の製造方法
DE10101494A1 (de) Tetramethylammoniumhydroxid-Synthese
RU2169698C2 (ru) Способ получения полисульфидов с помощью электролитического окисления
JPS61250187A (ja) アルカリ金属塩化物ブラインの電解方法
US5242554A (en) Electrolytic production of chloric acid and sodium chlorate mixtures for the generation of chlorine dioxide
JPH1081987A (ja) ガス拡散陰極及び該ガス拡散陰極を使用する塩水電解槽
EP1245723B1 (en) Method for recovering chemicals in a process of producing pulp by kraft process
KR100313259B1 (ko) 염수의전기분해법
WO2000050339A1 (fr) Procede de production de polysulfure par oxydation electrolytique
JP4447081B2 (ja) 多硫化物の製造方法
WO2001018278A1 (fr) Procede de production de polysulfure
JPH10121281A (ja) アルカリ性過酸化水素水溶液の濃度調節方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150522

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term