JP4312826B1 - 三相電源の電圧を自動調整する変圧装置 - Google Patents

三相電源の電圧を自動調整する変圧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4312826B1
JP4312826B1 JP2008554355A JP2008554355A JP4312826B1 JP 4312826 B1 JP4312826 B1 JP 4312826B1 JP 2008554355 A JP2008554355 A JP 2008554355A JP 2008554355 A JP2008554355 A JP 2008554355A JP 4312826 B1 JP4312826 B1 JP 4312826B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
switch
winding
sub
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008554355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009136451A1 (ja
Inventor
智幸 島津
晟治 常味
Original Assignee
E−Four株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by E−Four株式会社 filed Critical E−Four株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP4312826B1 publication Critical patent/JP4312826B1/ja
Publication of JPWO2009136451A1 publication Critical patent/JPWO2009136451A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1878Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using tap changing or phase shifting transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P13/00Arrangements for controlling transformers, reactors or choke coils, for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P13/06Arrangements for controlling transformers, reactors or choke coils, for the purpose of obtaining a desired output by tap-changing; by rearranging interconnections of windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F29/00Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00
    • H01F29/02Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00 with tappings on coil or winding; with provision for rearrangement or interconnection of windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • H01F30/06Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
    • H01F30/12Two-phase, three-phase or polyphase transformers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

3つの入力端子と、3つの出力端子と、Y結線三相変圧器と、スイッチ群と、スイッチ切替回路を備え、三相電源の電圧を自動調整する変圧装置である。3つの入力端子は三相電源の3つの幹線にそれぞれ接続され、3つの出力端子は、負荷設備にそれぞれ接続される。Y結線三相変圧器は、コアと、R相巻線回路と、S相巻線回路と、T相巻線回路を備える。R相巻線回路は、入力端子Rinから中性点までの間に、R相主巻線と、R相第1副巻線と、R相第1スイッチと、R相第2副巻線と、R相第3副巻線がこの順番で直列接続されるとともに、R相主巻線の他端には出力端子Rout が接続される。R相第2スイッチは、R相第1副巻線とR相第1スイッチの直列回路に並列に接続される。R相第3スイッチは、R相第1副巻線とR相第1スイッチとR相第2副巻線の直列回路に並列に接続される。R相第4スイッチは、R相第2副巻線とR相第3副巻線の直列回路に並列に接続される。スイッチ切替回路は、出力端子の電圧レベルに基づいてスイッチ群を制御し、第1モード〜第4モードを択一的に切り替える。
【選択図】図1

Description

この発明は、電力需要家に引き込まれた三相電源の電圧を定格電圧より低い目標電圧範囲に自動調整して負荷設備に供給する変圧装置に関し、とくに、Y結線の三相変圧器を基本構成とするものに関する。
たとえばホテルやスーパーマーケットや工場などにおいては、照明設備や空調設備あるいは動力設備などで相当量の電力を消費している。このような一般的な電力需要家において、最近、省エネルギー対策の必要性が強く認識され、さまざまな対策が考え出されて実施されつつある。
一般の電力需要家において採用可能な省エネルギー対策のひとつに、商用電源を屋内設備に引き込む受電系統に、日本国特許第2750275号公報や第3372178号公報に開示された変圧装置を設け、商用電源の定格電圧より数パーセント低い電圧になるように自動調整して負荷設備に給電する方式が知られている。
発電設備および送配電設備の安定能力の劣る地域では、電力需要家の受電ポイントにおける電源電圧が安定せず、定格電圧より少し高めの電圧で変動推移している場合が多い。このような状況下においては、変圧装置により定格電圧より数パーセント低い電圧に自動調整した電源を負荷設備に供給することで、負荷設備による電力消費量が顕著に減少し、とくに大きな省エネルギー効果が得られる。
上記した日本国特許第3372178号公報に記載の変圧装置は、三相電源の電圧を定格電圧より低い目標電圧範囲に自動調整して負荷設備に供給するものである。しかしながら、この変圧装置に用いられている変圧器の巻線構成はY結線ではなく、各相の電流と各相の磁束が異なる相間で組み合わされた特殊な構成となっており、したがって所望の特性を得るための巻線回路および磁気回路の設計がきわめて難しいものであった。
また、上記した従来の変圧装置は、異なる相間を接続する複数のスイッチの組み合わせ切替によって変圧特性を変更する構成であり、したがってスイッチ両端の電圧(異なる相間の電圧)がゼロになるタイミングでスイッチを切り替えなければならない。そのためスイッチ制御回路が複雑化し、スイッチ切替動作タイミングの安定性・信頼性を確保することが困難であった。
この発明の目的は、Y結線の三相変圧器を用いた基本構成により、三相電源の電圧を定格電圧より低い目標電圧範囲に自動調整して負荷設備に供給する変圧装置を提供することにある。
この発明に係る変圧装置は、分説すると、つぎの事項(1)〜(22)により特定されるものである。
(1)3つの入力端子(Rin・Sin・Tin)と、3つの出力端子(Rout・Sout・Tout )と、Y結線三相変圧器と、スイッチ群と、スイッチ切替回路を備え、三相電源の電圧を自動調整する変圧装置であること
(2)3つの入力端子(Rin・Sin・Tin)は、三相電源の3つの幹線にそれぞれ接続されること
(3)3つの出力端子(Rout・Sout・Tout )は、負荷設備にそれぞれ接続されること
(4)Y結線三相変圧器は、コアと、R相巻線回路と、S相巻線回路と、T相巻線回路を備えること
(5)R相巻線回路は、入力端子Rinから中性点までの間に、R相主巻線と、R相第1副巻線と、R相第1スイッチと、R相第2副巻線と、R相第3副巻線がこの順番で直列接続されるとともに、R相主巻線の他端には出力端子Rout が接続されること
(6)スイッチ群中のR相第2スイッチは、R相第1副巻線とR相第1スイッチの直列回路に並列に接続されること
(7)スイッチ群中のR相第3スイッチは、R相第1副巻線とR相第1スイッチとR相第2副巻線の直列回路に並列に接続されること
(8)スイッチ群中のR相第4スイッチは、R相第2副巻線とR相第3副巻線の直列回路に並列に接続されること
(9)S相巻線回路は、入力端子Sinから中性点までの間に、S相主巻線と、S相第1副巻線と、S相第1スイッチと、S相第2副巻線と、S相第3副巻線がこの順番で直列接続されるとともに、S相主巻線の他端には出力端子Sout が接続されること
(10)スイッチ群中のS相第2スイッチは、S相第1副巻線とS相第1スイッチの直列回路に並列に接続されること
(11)スイッチ群中のS相第3スイッチは、S相第1副巻線とS相第1スイッチとS相第2副巻線の直列回路に並列に接続されること
(12)スイッチ群中のS相第4スイッチは、S相第2副巻線とS相第3副巻線の直列回路に並列に接続されること
(13)T相巻線回路は、入力端子Tinから中性点までの間に、T相主巻線と、T相第1副巻線と、T相第1スイッチと、T相第2副巻線と、T相第3副巻線がこの順番で直列接続されるとともに、T相主巻線の他端には出力端子Tout が接続されること
(14)スイッチ群中のT相第2スイッチは、T相第1副巻線とT相第1スイッチの直列回路に並列に接続されること
(15)スイッチ群中のT相第3スイッチは、T相第1副巻線とT相第1スイッチとT相第2副巻線の直列回路に並列に接続されること
(16)スイッチ群中のT相第4スイッチは、T相第2副巻線とT相第3副巻線の直列回路に並列に接続されること
(17)スイッチ切替回路は、出力端子(Rout・Sout・Tout )の電圧レベルまたは入力端子(Rin・Sin・Tin)の電圧レベルに基づいてスイッチ群を制御し、第1モード〜第4モードを択一的に切り替えること
(18)第1モードは、各相の第1スイッチがオン、各相の第2スイッチ・第3スイッチ・第4スイッチがオフであること
(19)第2モードは、各相の第2スイッチがオン、各相の第1スイッチ・第3スイッチ・第4スイッチがオフであること
(20)第3モードは、各相の第3スイッチがオン、各相の第1スイッチ・第2スイッチ・第4スイッチがオフであること
(21)第4モードは、各相の第4スイッチがオン、各相の第1スイッチ・第2スイッチ・第3スイッチがオフであること
(22)スイッチ切替回路は、モードの切り替えに際し、各相の電圧瞬時値がゼロになるそれぞれのタイミングにおいて、各相のスイッチを切り替えること
この発明の一実施例による変圧装置の巻線構成図である。 この発明の一実施例によるコアの構成図である。 この発明の一実施例によるスイッチ切替回路の構成である。 同上実施例におけるマイクロコンピュータ82による処理手順のフローチャートである。 スイッチ切替回路における1個のスイッチとその対応部分の構成例を示す図である。
符号の説明
Rin・Sin・Tin 入力端子
Rout・Sout・Tout 出力端子
10R R相主巻線
11R R相第1副巻線
12R R相第2副巻線
13R R相第3副巻線
21R R相第1スイッチ
22R R相第2スイッチ
23R R相第3スイッチ
24R R相第4スイッチ
10S S相主巻線
11S S相第1副巻線
12S S相第2副巻線
13S S相第3副巻線
21S S相第1スイッチ
22S S相第2スイッチ
23S S相第3スイッチ
24S S相第4スイッチ
10T T相主巻線
11T T相第1副巻線
12T T相第2副巻線
13T T相第3副巻線
21T T相第1スイッチ
22T T相第2スイッチ
23T T相第3スイッチ
24T T相第4スイッチ
5 コア
5R R相巻線部分
5S S相巻線部分
5T T相巻線部分
8 スイッチ切替回路
81 電圧検出回路
82 マイクロコンピュータ
83 ドライブ回路
51・52 サイリスタ
53 ゲート信号発生回路
54・55 電圧検出回路
===変圧装置の概要===
この発明に係る変圧装置の巻線構成を図1に示し、スイッチ切替回路8の構成を図3に示している。まず、この変圧装置の全体的な概略を説明する。
この変圧装置は、三相電源の3つの幹線にそれぞれ接続される3つの入力端子Rin・Sin・Tinと、負荷設備にそれぞれ接続される3つの出力端子Rout・Sout・Tout を備えている。この変圧装置は、出力電圧を入力電圧より約2%低くする第1モードと、出力電圧を入力電圧より約4%低くする第2モードと、出力電圧を入力電圧より約6%低くする第3モードと、出力電圧を入力電圧とほぼ等しくする第4モードを択一的に自動切り替えする。
この変圧装置は、基本構成として、図1に示すように、同一構成のR相巻線回路とS相巻線回路とT相巻線回路からなるY結線の三相変圧器を備えている。
===R相巻線回路===
R相巻線回路は、入力端子Rinから中性点Oまでの間に、R相主巻線10Rと、R相第1副巻線11Rと、R相第1スイッチ21Rと、R相第2副巻線12Rと、R相第3副巻線13Rがこの順番で直列接続されており、出力端子Rout はR相主巻線10Rの他端に接続されている。
R相第1副巻線11RとR相第1スイッチ21Rの直列回路に、R相第2スイッチ22Rが並列に接続されている。
R相第1副巻線11RとR相第1スイッチ21RとR相第2副巻線12Rの直列回路に、R相第3スイッチ23Rが並列に接続されている。
R相第2副巻線12RとR相第3副巻線13Rの直列回路に、R相第4スイッチ24Rが並列に接続されている。
===S相巻線回路===
S相巻線回路は、入力端子Sinから中性点Oまでの間に、S相主巻線10Sと、S相第1副巻線11Sと、S相第1スイッチ21Sと、S相第2副巻線12Sと、S相第3副巻線13Sがこの順番で直列接続されており、出力端子Sout はS相主巻線10Sの他端に接続されている。
S相第1副巻線11SとS相第1スイッチ21Sの直列回路に、S相第2スイッチ22Sが並列に接続されている。
S相第1副巻線11SとS相第1スイッチ21SとS相第2副巻線12Sの直列回路に、S相第3スイッチ23Sが並列に接続されている。
S相第2副巻線12SとS相第3副巻線13Sの直列回路に、S相第4スイッチ24Sが並列に接続されている。
===T相巻線回路===
T相巻線回路は、入力端子Tinから中性点Oまでの間に、T相主巻線10Tと、T相第1副巻線11Tと、T相第1スイッチ21Tと、T相第2副巻線12Tと、T相第3副巻線13Tがこの順番で直列接続されており、出力端子Tout はT相主巻線10Tの他端に接続されている。
T相第1副巻線11TとT相第1スイッチ21Tの直列回路に、T相第2スイッチ22Tが並列に接続されている。
T相第1副巻線11TとT相第1スイッチ21TとT相第2副巻線12Tの直列回路に、T相第3スイッチ23Tが並列に接続されている。
T相第2副巻線12TとT相第3副巻線13Tの直列回路に、T相第4スイッチ24Tが並列に接続されている。
===コア5の一例===
図2は、上記したY結線三相変圧器のコア5の形態の一例を示している。R相巻線回路の各巻線10R・11R・12R・13Rはコア5のR相巻線部5Rに巻かれ、S相巻線回路の各巻線10S・11S・12S・13Sはコア5のS相巻線部5Sに巻かれ、T相巻線回路の各巻線10T・11T・12T・13Tはコア5のT相巻線部5Tに巻かれている。
===スイッチ切替回路8の概要===
図3は、スイッチ切替回路8の構成の一例を示している。スイッチ切替回路8は、出力端子Rout・Sout・Tout の電圧レベルを監視し、出力電圧が所定の目標電圧範囲になるように、図1に示したスイッチ群を制御し、第1モード〜第4モードを択一的に切り替えるように構成されている。
第1モードは、各相の第1スイッチ21R・21S・21Tがオンとなり、その他のすべてのスイッチ(各相の第2スイッチ・第3スイッチ・第4スイッチ)がオフとなる。第1モードにおいては、出力電圧は入力電圧より約2%低くなる。
第2モードは、各相の第2スイッチ22R・22S・22Tがオンとなり、その他のすべてのスイッチ(各相の第1スイッチ・第3スイッチ・第4スイッチ)がオフとなる。第2モードにおいては、出力電圧は入力電圧より約4%低くなる。
第3モードは、各相の第3スイッチ23R・23S・23Tがオンとなり、その他のすべてのスイッチ(各相の第1スイッチ・第2スイッチ・第4スイッチ)がオフとなる。第3モードにおいては、出力電圧は入力電圧より6%低くなる。
第4モードは、各相の第4スイッチ24R・24S・24Tがオンとなり、その他のすべてのスイッチ(各相の第1スイッチ・第2スイッチ・第3スイッチ)がオフとなる。第4モードにおいては、出力電圧は入力電圧とほぼ等しい。
===スイッチ切替回路8の詳細===
図3に示すように、スイッチ切替回路8は、電圧検出回路81と、マイクロコンピュータ82と、ドライブ回路83を備えている。電圧検出回路81は、出力端子Rout・Sout・Tout の電圧を検出し、検出信号をマイクロコンピュータ82に入力する。マイクロコンピュータ82は、電圧検出回路81の検出信号に基づいて図4のフローチャートに示す処理を実行し、第1モード〜第4モードを択一的に切り替えるための制御信号をドライブ回路83に入力する。ドライブ回路83は、マイクロコンピュータ82からの制御信号に応答して、R相の第1〜第4スイッチ21R〜24R、S相の第1〜第4スイッチ21S〜24S、T相の第1〜第4スイッチ21T〜24Tを前述のように切り替え駆動する。
図4のフローチャートを参照しつつ、マイクロコンピュータ82の処理手順の一例を説明する。マイクロコンピュータ82は、プログラムされた目標電圧範囲と電圧検出回路81の検出信号とを比較し、出力電圧が目標電圧範囲より高すぎるか、低すぎるかを監視する(ステップ410と420)。
出力電圧が目標電圧範囲より高すぎる場合、ステップ411以降の電圧下降ルーチンに進む。電圧下降ルーチンにおいては、現状が第4モード(0%モード)である場合は第1モード(−2%モード)に切り替え、現状が第1モード(−2%モード)の場合は第2モード(−4%モード)に切り替え、現状が第2モード(−4%モード)の場合は第3モード(−6%モード)に切り替える。
出力電圧が目標電圧範囲より低すぎる場合、ステップ421以降の電圧上昇ルーチンに進む。電圧上昇ルーチンにおいては、現状が第3モード(−6%モード)である場合は第2モード(−4%モード)に切り替え、現状が第2モード(−4%モード)の場合は第1モード(−2%モード)に切り替え、現状が第1モード(−2%モード)の場合は第4モード(0%モード)に切り替える。
===スイッチとドライブ回路83の具体例===
これまで説明したように、図1に示したY結線三相変圧器の回路には12個のスイッチが含まれており、これら各スイッチが図3に示したドライブ回路83により個別に切り替え駆動される。12個のスイッチと、ドライブ回路83の各スイッチ対応回路は同一構成である。
図5には、12個中の1個のスイッチと、ドライブ回路83の1個のスイッチ対応回路の構成例を示している。スイッチは、逆並列接続された2個のサイリスタ51と52からなる。ドライブ回路83は、ゲート信号発生回路53と、2つの電圧検出回路54と55を備えている。ゲート信号発生回路53は、サイリスタ51をターンオンさせるゲート信号G1と、サイリスタ52をターンオンさせるゲート信号G2を出力する。
電圧検出回路54は、サイリスタ51のゲートカソード間電圧を検出し、ゲートカソード間電圧がゼロになると(サイリスタ51の電流がゼロになると)出力信号Aが“1”になり、サイリスタ51に電流が流れてゲートカソード間電圧がゼロでないときには出力信号Aは“0”となる。
同様に、電圧検出回路55は、サイリスタ52のゲートカソード間電圧を検出し、ゲートカソード間電圧がゼロになると(サイリスタ52の電流がゼロになると)出力信号Bが“1”になり、サイリスタ5に電流が流れてゲートカソード間電圧がゼロでないときには出力信号Bは“0”となる。
図3のドライブ回路83(ゲート信号発生回路53を含んでいる)に対して、図3のマイクロコンピュータ82からサイリスタ51と52(1個のスイッチである)をオフにすることを指示する制御信号が与えられた場合、ゲート信号発生回路53は、電圧検出回路54と55の出力信号AとBが“1”に変化したことに応動してサイリスタ51と52のゲート信号をオフとし、サイリスタ51と52をターンオフさせる。また、オフにするサイリスタ51と52(1個のスイッチ)に換わってオンにすべき他の1個のスイッチ(逆並列接続された2個のサイリスタ)をターンオン駆動する。
このように、図3のスイッチ切替回路8は、モードの切り替えに際し、各相の電圧瞬時値がゼロになるそれぞれのタイミングにおいて、各相のスイッチを切り替えるように構成されている。上記の実施例においては、各スイッチは、それぞれ、逆並列接続したサイリスタにより構成されており、スイッチ切替回路8は、各サイリスタのゲートカソード間電圧を検出する電圧検出器を備え、あるサイリスタをオフにして別のサイリスタをオンにする際、オフにすべきサイリスタの電圧検出器によりゲートカソード間電圧がゼロになったことを検出したタイミングに応動し、ターンオフ駆動およびターンオン駆動を行うように構成されている。

Claims (2)

  1. 3つの入力端子(Rin・Sin・Tin)と、3つの出力端子(Rout・Sout・Tout )と、Y結線三相変圧器と、スイッチ群と、スイッチ切替回路を備え、三相電源の電圧を自動調整する変圧装置であって、
    3つの入力端子(Rin・Sin・Tin)は、三相電源の3つの幹線にそれぞれ接続され、
    3つの出力端子(Rout・Sout・Tout )は、負荷設備にそれぞれ接続され、
    Y結線三相変圧器は、コアと、R相巻線回路と、S相巻線回路と、T相巻線回路を備え、
    R相巻線回路は、入力端子Rinから中性点までの間に、R相主巻線と、R相第1副巻線と、R相第1スイッチと、R相第2副巻線と、R相第3副巻線がこの順番で直列接続されるとともに、R相主巻線の他端には出力端子Rout が接続され、
    スイッチ群中のR相第2スイッチは、R相第1副巻線とR相第1スイッチの直列回路に並列に接続され、
    スイッチ群中のR相第3スイッチは、R相第1副巻線とR相第1スイッチとR相第2副巻線の直列回路に並列に接続され、
    スイッチ群中のR相第4スイッチは、R相第2副巻線とR相第3副巻線の直列回路に並列に接続され、
    S相巻線回路は、入力端子Sinから中性点までの間に、S相主巻線と、S相第1副巻線と、S相第1スイッチと、S相第2副巻線と、S相第3副巻線がこの順番で直列接続されるとともに、S相主巻線の他端には出力端子Sout が接続され、
    スイッチ群中のS相第2スイッチは、S相第1副巻線とS相第1スイッチの直列回路に並列に接続され、
    スイッチ群中のS相第3スイッチは、S相第1副巻線とS相第1スイッチとS相第2副巻線の直列回路に並列に接続され、
    スイッチ群中のS相第4スイッチは、S相第2副巻線とS相第3副巻線の直列回路に並列に接続され、
    T相巻線回路は、入力端子Tinから中性点までの間に、T相主巻線と、T相第1副巻線と、T相第1スイッチと、T相第2副巻線と、T相第3副巻線がこの順番で直列接続されるとともに、T相主巻線の他端には出力端子Tout が接続され、
    スイッチ群中のT相第2スイッチは、T相第1副巻線とT相第1スイッチの直列回路に並列に接続され、
    スイッチ群中のT相第3スイッチは、T相第1副巻線とT相第1スイッチとT相第2副巻線の直列回路に並列に接続され、
    スイッチ群中のT相第4スイッチは、T相第2副巻線とT相第3副巻線の直列回路に並列に接続され、
    スイッチ切替回路は、出力端子(Rout・Sout・Tout )の電圧レベルまたは入力端子(Rin・Sin・Tin)の電圧レベルに基づいてスイッチ群を制御し、第1モード〜第4モードを択一的に切り替え、
    第1モードは、各相の第1スイッチがオン、各相の第2スイッチ・第3スイッチ・第4スイッチがオフであり、
    第2モードは、各相の第2スイッチがオン、各相の第1スイッチ・第3スイッチ・第4スイッチがオフであり、
    第3モードは、各相の第3スイッチがオン、各相の第1スイッチ・第2スイッチ・第4スイッチがオフであり、
    第4モードは、各相の第4スイッチがオン、各相の第1スイッチ・第2スイッチ・第3スイッチがオフであり、
    スイッチ切替回路は、モードの切り替えに際し、各相の電圧瞬時値がゼロになるそれぞれのタイミングにおいて、各相のスイッチを切り替える
    変圧装置。
  2. 各スイッチは、それぞれ、逆並列接続したサイリスタにより構成され、
    スイッチ切替回路は、各サイリスタのゲートカソード間電圧を検出する電圧検出器を備え、あるサイリスタをオフにして別のサイリスタをオンにする際、オフにすべきサイリスタの電圧検出器によりゲートカソード間電圧がゼロになったことを検出したタイミングに応動し、ターンオフ駆動およびターンオン駆動を行う
    請求項1に記載の変圧装置。
JP2008554355A 2008-07-24 2008-07-24 三相電源の電圧を自動調整する変圧装置 Expired - Fee Related JP4312826B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/063267 WO2009136451A1 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 三相電源の電圧を自動調整する変圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4312826B1 true JP4312826B1 (ja) 2009-08-12
JPWO2009136451A1 JPWO2009136451A1 (ja) 2011-09-01

Family

ID=41036711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554355A Expired - Fee Related JP4312826B1 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 三相電源の電圧を自動調整する変圧装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7786717B2 (ja)
EP (1) EP2139089B8 (ja)
JP (1) JP4312826B1 (ja)
CN (1) CN101689759B (ja)
AR (1) AR069069A1 (ja)
AT (1) ATE517456T1 (ja)
BR (1) BRPI0804505A2 (ja)
CA (1) CA2646173C (ja)
ES (1) ES2395064T3 (ja)
HK (1) HK1139517A1 (ja)
MX (1) MX2008016544A (ja)
TW (1) TWI320985B (ja)
WO (1) WO2009136451A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012126860A2 (en) 2011-03-18 2012-09-27 Powerperfector Limited A controller for a transformer

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150247886A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 International Business Machines Corporation Transformer Phase Permutation Causing More Uniform Transformer Phase Aging and general switching network suitable for same
DE102016218439A1 (de) 2016-09-26 2018-03-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Aufbau eines lokalen dreiphasigen Stromnetzes
CN108282042A (zh) * 2018-01-19 2018-07-13 华中科技大学 一种基于变绕组匝数的调速永磁同步电机
CN111478642B (zh) * 2020-04-16 2022-03-01 广州华凌制冷设备有限公司 驱动控制电路、驱动控制方法、线路板及空调器
WO2022125255A1 (en) * 2020-12-07 2022-06-16 S&C Electric Company Phase balancing and lv mesh switching
CN114069607B (zh) * 2021-10-08 2024-05-14 井上和一 智能电压控制方法和控制系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645320A (ja) 1992-07-27 1994-02-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法および製造装置
JPH0645320U (ja) 1992-11-24 1994-06-14 株式会社明電舎 変圧器内蔵式電圧調整装置
JP2996377B2 (ja) * 1993-07-10 1999-12-27 永田 勝彦 交流入力電圧に応じて単巻変圧器の降圧比を制御する装置
JP2750275B2 (ja) * 1995-01-10 1998-05-13 愛好電機株式会社 昇降同圧自律切替装置付き省電力変圧器
AU6015196A (en) * 1995-06-12 1997-02-05 Nariisa Imoto Voltage regulator
JPH09247857A (ja) 1996-01-05 1997-09-19 Kawamura Electric Inc 節電装置
JP3372178B2 (ja) 1996-12-25 2003-01-27 愛好電機株式会社 3相式電圧自動切替装置付き省電力装置
JP2000125473A (ja) 1998-10-19 2000-04-28 Toshiba Corp 電力調整装置及びその装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012126860A2 (en) 2011-03-18 2012-09-27 Powerperfector Limited A controller for a transformer

Also Published As

Publication number Publication date
CN101689759A (zh) 2010-03-31
HK1139517A1 (en) 2010-09-17
ES2395064T3 (es) 2013-02-07
US7786717B2 (en) 2010-08-31
MX2008016544A (es) 2010-02-17
EP2139089A4 (en) 2010-06-16
CA2646173C (en) 2011-08-02
TWI320985B (en) 2010-02-21
EP2139089A1 (en) 2009-12-30
WO2009136451A1 (ja) 2009-11-12
JPWO2009136451A1 (ja) 2011-09-01
ATE517456T1 (de) 2011-08-15
TW201006088A (en) 2010-02-01
BRPI0804505A2 (pt) 2011-08-30
EP2139089B8 (en) 2011-10-05
US20100164444A1 (en) 2010-07-01
CA2646173A1 (en) 2009-10-23
CN101689759B (zh) 2012-11-28
AR069069A1 (es) 2009-12-30
EP2139089B1 (en) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312826B1 (ja) 三相電源の電圧を自動調整する変圧装置
US10348211B2 (en) Power conversion device and power conversion system
US7732940B2 (en) Apparatus and method for reducing neutral line current using load switching method
GB2580748A (en) Controlling voltage in AC power lines
EP2044684B1 (en) Variable voltage supply system
JPH10187256A (ja) 交流電力制御装置
JP3400960B2 (ja) 自動電圧制御装置
JP4129276B2 (ja) サイリスタのターンオフを検出する方法
JP5731143B2 (ja) 電圧調整装置
WO1997002518A1 (fr) Regulateur de tension electrique
AU2008255124B2 (en) Transforming apparatus for automatically adjusting three-phase power supply voltage
KR20100011876A (ko) 3상 전원 전압을 자동으로 조정하는 변압 장치
CN217157910U (zh) 一种无弧有载自动调压配电变压器调压分接系统
JPS621017A (ja) 加熱電源装置
JP2002233055A (ja) 節電装置
JP2003299361A (ja) 低圧自動電圧調整器
KR20060118930A (ko) 위상비교제어를 이용한 리니어 교류 전력제어장치
CN104980041A (zh) 补偿式交流稳压器及其控制方法
JPH0746763A (ja) 無効電力調整装置
CN114300236A (zh) 无弧有载自动调压配电变压器调压分接系统及其控制方法
JPH10207557A (ja) 交流安定化電源及びそれを用いた減電圧始動器
KR200417768Y1 (ko) 자동탭 조정기능을 갖는 가정용 전기절감장치
KR20190010141A (ko) 마이크로 프로세서와 다중 스위치를 이용한 고효율 전력 제어기
JPH06327255A (ja) サイリスタ変換器の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees