JP4311021B2 - 過給機付エンジンの排気制御装置 - Google Patents

過給機付エンジンの排気制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4311021B2
JP4311021B2 JP2003007820A JP2003007820A JP4311021B2 JP 4311021 B2 JP4311021 B2 JP 4311021B2 JP 2003007820 A JP2003007820 A JP 2003007820A JP 2003007820 A JP2003007820 A JP 2003007820A JP 4311021 B2 JP4311021 B2 JP 4311021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
negative pressure
actuator
valve
bypass valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003007820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004218554A (ja
Inventor
直輝 三嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003007820A priority Critical patent/JP4311021B2/ja
Publication of JP2004218554A publication Critical patent/JP2004218554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311021B2 publication Critical patent/JP4311021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、過給機付エンジンの排気制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジンの排気通路に配置される触媒は、触媒物質の性質上、所定の温度に達してから排気ガス中のCO、HC、NOx濃度を低減させる浄化機能を発揮する。このため、エンジンのコールドスタート時、すなわちエンジンが冷えた状態での始動時には、触媒の浄化機能が低下していて、排気ガスを十分に浄化することができない。
【0003】
そこで、過給機付エンジンの排気制御装置では、特許文献1に示されるように、過給機の排気タービンを経由させて触媒へ流入させる主排気通路とは別に、排気タービンをバイパスする排気バイパス通路を設け、コールドスタート時にエンジンからの排気ガスを排気バイパス通路に流入させて、排気タービンでの排気ガスの温度低下を防止することにより、触媒の昇温を早めて、触媒を早期に活性状態にすることが知られている。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−107722号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に記載の装置では、主排気通路を開閉する排気カット弁と、排気バイパス通路を開閉する排気バイパス弁とを設け、これらの弁の開閉駆動をそれぞれ独立した二系統の回路で制御している。このため、排気バイパス弁の開閉駆動回路のみの故障により排気バイパス弁が全閉した状態のまま作動しなくなった場合、触媒が非活性状態の時に、排気カット弁が作動して全閉になると、主排気通路及び排気バイパス通路が共に全閉となってしまい、エンジンが始動不能となるおそれがあった。
【0006】
本発明はこのような問題に鑑み、主排気通路及び排気バイパス通路が共に全閉とならないように、排気カット弁と排気バイパス弁との開閉を行い得るようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そのため本発明では、第1及び第2の負圧アクチュエータを設け、第1の負圧アクチュエータは、負圧作動室が大気圧の時に排気カット弁を開き、負圧の時に排気カット弁を閉じ、第2の負圧アクチュエータは、負圧作動室が大気圧の時に排気バイパス弁を閉じ、負圧の時に排気バイパス弁を開くように構成する一方、負圧制御弁から負圧または大気圧を選択的に導いて、第2の負圧アクチュエータの負圧作動室、第1の負圧アクチュエータの負圧作動室の順で直列に供給する負圧経路を設けた。
【0008】
【発明の効果】
本発明によれば、負圧経路の詰まり又は空気漏れ等の原因により、負圧制御弁と第2の負圧アクチュエータの負圧作動室との間の負圧経路から負圧が導入されない場合であっても、第2の負圧アクチュエータの負圧作動室及び第1の負圧アクチュエータの負圧作動室が大気圧となり、排気バイパス弁を閉じ、排気カット弁を開くことができる。そして、第2の負圧アクチュエータの負圧作動室と第1の負圧アクチュエータの負圧作動室との間の負圧経路に、詰まり又は空気漏れ等が発生しても、第1の負圧アクチュエータの負圧作動室が大気圧となり、少なくとも排気カット弁を開くことができる。このため、排気バイパス弁及び排気カット弁が同時に閉じることはなく、エンジンが始動不能となることを防止できる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき、本発明の実施形態について説明する。
図1は、過給機付エンジンの排気制御装置の構成図である。なお、図1は後述する排気カット弁作動用アクチュエータ(第1の負圧アクチュエータ)及び排気バイパス弁作動用アクチュエータ(第2の負圧アクチュエータ)の各負圧作動室に大気圧が導入され、主排気通路が開き、排気バイパス通路が閉じた状態を示している。
【0010】
エンジン1の吸気系では、吸気管(吸気通路)3の上流側に過給機2の吸気コンプレッサ13が設けられており、その下流にインタークーラ4、スロットルチャンバー6、吸気マニホールド7の順に配置されている。
【0011】
過給機2の吸気コンプレッサ13は、後述する排気マニホールド8で合流された排気ガスのエネルギーにより排気タービン14を駆動することで、吸気管3から吸入した空気を圧縮する。インタークーラ4は、圧縮された空気を冷却する。そして、スロットルチャンバー6は、スロットル弁5により、吸気マニホールド7からエンジン1に吸入される空気の流量を変化させる。
【0012】
エンジン1の排気系では、排気管(排気通路)21がエンジン1の排気ポートに接続される吸気マニホールド8を含んで構成されている。そして、排気管21には、エンジン1からの排気ガスを過給機2の排気タービン14を経由させて触媒11へ流入させる主排気通路9と、この主排気通路9に対し排気タービン14(及び後述する排気カット弁15)をバイパスして設けられる排気バイパス通路10とが並列に形成されている。さらに排気管21の下流には、触媒11及びマフラー12が配置されており、エンジン1からの排気ガスは、触媒11及びマフラー12を経由して大気へ排出される。
【0013】
ここで、主排気通路9には、この通路9を開閉可能にする排気カット弁15が配設されている。排気カット弁15の開閉は、後述する排気カット弁作動用アクチュエータ(第1の負圧アクチュエータ)16により行われる。
【0014】
また、排気バイパス通路10には、この通路10を開閉可能にする排気バイパス弁17が配設されている。排気バイパス弁17の開閉は、後述する排気バイパス弁作動用アクチュエータ(第2の負圧アクチュエータ)18により行われる。
【0015】
ここで、吸気管3のスロットル弁5下流側には、第1負圧経路23が接続され、この経路23により、後述する電磁三方ソレノイド弁(負圧制御弁)19、第2負圧経路24を経て排気バイパス弁作動用アクチュエータ18の負圧作動室33に負圧(吸入負圧)を導入する。さらに、排気バイパス弁作動用アクチュエータ18及び排気カット弁作動用アクチュエータ16には、排気バイパス弁作動用アクチュエータ18の負圧作動室33に導入された負圧を排気カット弁作動用アクチュエータ16の負圧作動室38に導入する第3負圧経路25が接続されている。
【0016】
電磁三方ソレノイド弁19は、第1負圧経路23及び第2負圧経路24に接続され、さらに残りの一方は大気に開放しており、エンジン制御装置20からのON−OFF制御信号により、ON状態で第2負圧経路24を第1負圧経路23に通過させて負圧作動室に負圧を導入する接続と、OFF状態で第2負圧経路24を大気に開放する接続(第1負圧経路24は閉状態)とを切り換える。このため、エンジン制御装置20からの信号により、吸気管3からの負圧または大気圧が、排気バイパス弁作動用アクチュエータ18の負圧作動室33、排気カット弁作動用アクチュエータ16の負圧作動室38の順で直列に供給される。
【0017】
そして、吸気管3のインタークーラ4とスロットルチャンバー6との間には、正圧経路22が接続され、この経路22により排気バイパス弁作動用アクチュエータ18の正圧作動室33に過給圧(正圧)を導入する。
【0018】
次に、排気バイパス弁作動用アクチュエータ18及び排気カット弁作動用アクチュエータ16の動作、すなわち排気バイパス弁17及び排気カット弁15の開閉動作について、図2を参照して説明する。
【0019】
図2(イ)は、排気バイパス弁作動用アクチュエータ(第2の負圧アクチュエータ)18の断面図である。なお図2(イ)は、負圧作動室33が大気圧であり、排気バイパス弁17が閉じている状態を示している。一方、図2(ロ)は、排気カット弁作動用アクチュエータ(第1の負圧アクチュエータ)16の断面図である。なお図2(ロ)は、負圧作動室38が大気圧であり、排気カット弁15が開いている状態を示している。
【0020】
図2(イ)に示す通り、排気バイパス弁作動用アクチュエータ18の作動部30は、ダイヤフラム(リテーナを含む)31により正圧作動室32と負圧作動室33とに仕切られている。負圧作動室33には、圧縮された状態でスプリング34が収容されている。ダイヤフラム31には、負圧作動室33側にシャフト35が接続され、この先端側(右側)に排気バイパス弁17が設けられている。
【0021】
そして、負圧作動室33には、吸気管3から第1負圧経路23及び第2負圧経路24を経て、負圧が導入される(図1参照)。さらに、過給圧が高い場合には、正圧作動室32に、吸気管3から正圧経路22を経て、正圧が導入される。
【0022】
ここで、負圧作動室33が大気圧である場合、例えばエンジン停止時には、スプリング34がダイヤフラム31を正圧作動室32側へ付勢するため、排気カット弁17が閉じ、排気バイパス通路10を閉じる。
【0023】
一方、排気バイパス弁作動用アクチュエータ18の負圧作動室33に負圧が導入された場合、例えばエンジンコールドスタート時には、スプリング34の弾性力がダイヤフラム31を付勢する力より、負圧によりダイヤフラム31を引き戻す力が大きくなった際に、ダイヤフラム31が負圧作動室33側に変位する。これに伴い、排気バイパス弁17が支点を基準に、矢印方向(時計方向)に移動して排気バイパス通路10を開く。なお、スプリング34の弾性力が異なるものを用いることで、この開閉時期を設定することが可能である。
【0024】
また、図2(ロ)に示す通り、排気カット弁作動用アクチュエータ(第1の負圧アクチュエータ)16の作動部36は、ダイヤフラム(リテーナを含む)37により負圧作動室38と大気圧室39とに仕切られている。大気圧室39は、その一部が大気に開放している。負圧作動室38には、圧縮された状態でスプリング40が収容されている。ダイヤフラム37には、大気圧室39側にシャフト41が接続され、この先端側(右側)に排気カット弁15が設けられている。
【0025】
そして、負圧作動室38には、吸気管3から排気バイパス弁作動用アクチュエータ18の負圧作動室33に導入された負圧が、第3負圧経路25を経て導入される(図1参照)。
【0026】
ここで、負圧作動室33が大気圧である場合には、スプリング40がダイヤフラム37を大気圧室39側へ付勢するため、排気カット弁15が開き、主排気通路9を開いている。
【0027】
一方、排気カット弁作動用アクチュエータ16の負圧作動室38に負圧が導入された場合、スプリング40の弾性力がダイヤフラム37を付勢する力より、負圧によってダイヤフラム37を引き戻す力が大きくなった際に、ダイヤフラム37が負圧作動室38側へ変位する。これに伴い、排気カット弁15が支点を基準に、矢印方向(時計方向)に移動して主排気通路9を閉じる。なお、スプリング40の弾性力が異なるものを用いることで、この開閉時期を設定することが可能である。なお、スプリング40は、排気バイパス弁作動用アクチュエータ18のスプリング34より弾性力が大きく設定されている。これにより、排気バイパス弁作動用アクチュエータ18は、排気カット弁作動用アクチュエータ16が排気カット弁15を閉じる負圧より低い負圧で、排気バイパス弁17を開くように構成される。
【0028】
次に、再度図1を参照して、負圧経路23〜25が詰まり又は空気漏れによって、排気バイパス弁作動用アクチュエータ18または排気カット弁作動用アクチュエータ16に負圧が伝達できなくなった場合について説明する。
【0029】
第1負圧経路23の図示Aの位置に詰まり又は空気漏れが生じた場合には、排気バイパス弁作動用アクチュエータ18及び排気カット弁作動用アクチュエータ16の各負圧作動室33,38が大気圧となるため、排気バイパス弁17は全閉のままで、排気カット弁15は全開のままとなる。この状態では、エンジン1からの排気ガスが、主排気通路9に配置された過給機2の排気タービン14を経由して触媒11へ流入する。
【0030】
第2負圧経路24の図示Bの位置に詰まり又は空気漏れが生じた場合には、第1負圧経路23に詰まり又は空気漏れが生じた場合と同じく、各負圧作動室33,38が大気圧となるため、排気バイパス弁17は全閉のままで、排気カット弁15は全開のままとなり、排気ガスが過給機2の排気タービン14を経由して触媒11へ流入する。
【0031】
第3負圧経路25の図示Cの位置に詰まりが生じた場合には、排気バイパス弁作動用アクチュエータ18の負圧作動室33に負圧が伝達されるが、排気カット弁作動用アクチュエータ16の負圧作動室38が大気圧となるため、排気バイパス弁17は開き、排気カット弁15は全開のままとなる。この状態では、エンジン1からの排気ガスが、主排気通路9及び排気バイパス通路10から触媒11へ流入する。
【0032】
第3負圧経路25の図示Cの位置に空気漏れが生じた場合には、排気バイパス弁作動用アクチュエータ18及び排気カット弁作動用アクチュエータ16の負圧作動室33,38が大気圧となるため、排気バイパス弁17は閉じ、排気カット弁15は開く。この状態では、エンジン1からの排気ガスが、主排気通路9から触媒11へ流入する。
【0033】
以上述べたように、負圧経路23〜25に詰まり又は空気漏れが生じても、少なくとも排気カット弁9を開いて、主排気通路9から排気ガスを流すことにより、主排気通路9及び排気バイパス通路10が同時に閉じた状態となることはない。このため、エンジン1が始動不能となることはない。
【0034】
次に、過給機付エンジンの排気制御装置の制御について図3を用いて説明する。
ステップ1(図では「S1」と示す。以下同様)では、触媒11が活性状態であるか否かを判断する。触媒11の活性状態の判断は、冷却水の温度が所定温度以上であることやエンジン始動後20秒が経過していること等、所定の条件を満たすか否かにより判断する。そして、触媒11が活性状態であると判断すれば、ステップ2へ進む。一方、触媒11が活性状態でないと判断すればステップ3へ進む。
【0035】
ステップ2では、通常アイドルモードでの運転を行い、電磁三方ソレノイド弁19はOFFのままとする。この状態では、第1負圧経路23からの負圧が、電磁三方ソレノイド弁19により第2負圧経路24に伝達されることはなく、各アクチュエータ18,16の負圧作動室33,38が大気圧であるため、排気バイパス弁17は閉じたままで、排気カット弁15は全開のままとなる。
【0036】
ステップ3では、触媒非活性時アイドルモードでの運転を行い、電磁三方ソレノイド弁19をONにする。
ステップ4では、電磁三方ソレノイド弁19のONへの切り替えにより、排気バイパス弁作動用アクチュエータ18及び排気カット弁作動用アクチュエータ16の各負圧作動室33,38に負圧が導入されるため、排気バイパス弁17は開き、排気カット弁15は閉じる。
【0037】
ステップ5では、アクセルがONであるか否か、すなわち通常運転モードであるか否かを判断する。通常運転モード(アクセルON)であると判断した場合には、ステップ6へ進む。一方、アイドルモード(アクセルOFF)であると判断した場合には、ステップ1へ戻る。
【0038】
ステップ6では、通常モードでの運転を行い、電磁三方ソレノイド弁19をOFFにする。
ステップ7では、電磁三方ソレノイド弁19のOFFへの切り替えにより、排気バイパス弁作動用アクチュエータ18及び排気カット弁作動用アクチュエータ16の各負圧作動室33,38が大気圧であるため、排気バイパス弁17は全閉となり、排気カット弁15は全開となる。
【0039】
なお、通常高過給圧の状態では、吸気管3から正圧経路22を介して排気バイパス弁作動用アクチュエータ18の正圧作動室32に正圧が導入され、負圧作動室33に負圧が導入されるため、排気バイパス弁17は半開、排気カット弁15は全開となり、排気バイパス弁17が過給圧を制御するウエストゲート弁としての役割をする。
【0040】
図4は、各運転状態に応じた排気バイパス弁17及び排気カット弁15の開閉状態についての図である。
図4(イ)は、エンジン停止時の状態を示し、電磁三方ソレノイド弁19はOFFであり、排気バイパス弁作動用アクチュエータ18及び排気カット弁作動用アクチュエータ16の各負圧作動室33,38が大気圧であるため、排気バイパス弁17は全閉、排気カット弁15は全開となっている。
【0041】
図4(ロ)は、エンジンコールドスタート時(触媒非活性時)を示し、触媒非活性時アイドル制御となり、電磁三方ソレノイド弁19はONであり、排気バイパス弁作動用アクチュエータ18及び排気カット弁作動用アクチュエータ16の各負圧作動室33,38が大気圧であるため、排気バイパス弁17は開き、排気カット弁15は閉じる。これによりエンジン1からの排気ガスが排気バイパス通路10を介して直接触媒11に流入するため、触媒11の昇温時間を短縮し、触媒11の活性状態を早め、排気悪化を防止する。
【0042】
図4(ハ)は、エンジンコールドスタート時でアクセルがONとなっている状態を示し、電磁三方ソレノイド弁19はOFFであり、排気バイパス弁作動用アクチュエータ18及び排気カット弁作動用アクチュエータ16の各負圧作動室33,38が大気圧であるため、排気バイパス弁17は全閉、排気カット弁15は全開となる。
【0043】
図4(ニ)は、触媒活性状態での始動、通常運転状態等を示し、電磁三方ソレノイド弁19はOFFであり、排気バイパス弁作動用アクチュエータ18及び排気カット弁作動用アクチュエータ16の各負圧作動室33,38が大気圧であるため、排気バイパス弁17は全閉、排気カット弁15は全開となる。
【0044】
図4(ホ)は、通常高過給圧の状態を示し、電磁三方ソレノイド弁19はOFFであり、排気バイパス弁作動用アクチュエータ18及び排気カット弁作動用アクチュエータ16の各負圧作動室33,38が大気圧であり、排気バイパス弁作動用アクチュエータ18の正圧作動室32に正圧が導入されるため、排気バイパス弁17は半開、排気カット弁15は全開となる。この状態では、吸気管3から正圧経路22を介して排気バイパス弁作動用アクチュエータ18の正圧作動室32へ過給圧(正圧)を導入し、過給圧が設定圧(負圧作動室33のスプリング34の弾性力)以上になると排気バイパス弁17を開き、過給圧制御機能を発揮する。
【0045】
本実施形態によれば、負圧作動室38が大気圧の時に排気カット弁15を開き、負圧の時に排気カット弁15を閉じる第1の負圧アクチュエータ(排気カット弁作動用アクチュエータ)16と、負圧作動室33が大気圧の時に排気バイパス弁17を閉じ、負圧の時に排気バイパス弁17を開く第2の負圧アクチュエータ(排気バイパス弁作動用アクチュエータ)18と、負圧制御弁(電磁三方ソレノイド弁)19から負圧または大気圧を選択的に導いて、第2の負圧アクチュエータ18の負圧作動室33、第1の負圧アクチュエータ16の負圧作動室38の順で直列に供給する負圧経路23〜25と、を設けた。このため、排気バイパス弁17または排気カット弁15の一方を、運転状態に応じて交互に開状態にすることができ、常に、エンジン1からの排気ガスを排気バイパス通路10または主排気通路9から排出することができる。すなわち排気バイパス弁作動用アクチュエータ18及び排気カット弁作動用アクチュエータ16の各負圧作動室33,38に、吸気管3から負圧経路23〜25を介して負圧が導入されない場合(負圧作動室33,38が大気圧である場合)には、排気バイパス弁17を閉じ、排気カット弁15を開くことができる。そして、負圧作動室33,38に負圧が導入された場合には、排気バイパス弁17を開き、排気カット弁15を閉じることができる。さらに負圧経路23〜25に詰まり又は空気漏れが発生しても、少なくとも排気カット弁15を開いた状態にすることができるので、故障時にエンジン1が始動不能となることはない。
【0046】
また本実施形態によれば、第の負圧アクチュエータ(排気バイパス弁作動用アクチュエータ)1に、過給機2の吸気コンプレッサ13下流側の過給圧が導かれ、過給圧の増大により排気バイパス弁17を開く方向に作用する正圧作動室32を設けた。このため、通常運転モードで電磁三方ソレノイド弁19がOFFである場合において、吸気管3内の過給圧が高くなった際に、排気バイパス弁作動用アクチュエータ18の正圧作動室32に、正圧経路22を介して正圧が導入され、排気カット弁17を開くことができ、過給圧が高くなりすぎないように制御することができる。
【0047】
また本実施形態によれば、負圧制御弁(電磁三方ソレノイド弁)19は、触媒11の非活性時に負圧を負圧アクチュエータ(排気バイパス弁作動用アクチュエータ、排気カット弁作動用アクチュエータ)18,16の各負圧作動室33,38に供給して、排気バイパス弁17を開き、排気カット弁15を閉じる(ステップ4)。このため、エンジンコールドスタート時など、触媒11の排気浄化機能が十分でない場合に、エンジン1からの排気ガスを排気バイパス通路10を介して触媒11に流入させることで、触媒11の昇温時間を短縮することができ、排気悪化を防止することができる。そして、主排気通路9を経由させないため、排気タービン14での排気ガスの温度低下を防止することができる。
【0048】
また本実施形態によれば、第2の負圧アクチュエータ(排気バイパス弁作動用アクチュエータ)18は、第1の負圧アクチュエータ(排気カット弁作動用アクチュエータ)16が排気カット弁15を閉じる負圧より低い負圧で、排気バイパス弁17を開くように構成される。このため、排気カット弁15及び排気バイパス弁17の開閉を切り換える際に、一時的に2つの弁15,17が閉じた状態となることを防止できる。なおこの構成は、排気カット弁作動用アクチュエータ16のスプリング38の弾性力を、排気バイパス弁作動用アクチュエータ18のスプリング34の弾性力より大きくすることによって行われ、これにより排気バイパス弁17の適切な開閉時期が設定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】過給機付エンジンの排気制御装置の構成図
【図2】排気バイパス弁作動用アクチュエータ及び排気カット弁作動用アクチュエータの断面図
【図3】過給機付エンジンの排気制御装置の制御フロー
【図4】各運転状態に応じた排気バイパス弁及び排気カット弁の開閉状態を示す図
【符号の説明】
1 エンジン
2 過給機
3 吸気管
5 スロットル弁
7 吸気マニホールド
8 排気マニホールド
9 主排気通路
10 排気バイパス通路
11 触媒
13 吸気コンプレッサ
15 排気カット弁
16 排気カット弁作動用アクチュエータ
17 排気バイパス弁
18 排気バイパス弁作動用アクチュエータ
19 電磁三方ソレノイド弁
20 エンジン制御装置
22 正圧経路
23 第1負圧経路
24 第2負圧経路
25 第3負圧経路
32 正圧作動室
33 負圧作動室
38 負圧作動室

Claims (4)

  1. エンジンからの排気ガスを過給機の排気タービンを経由させて触媒へ流入させる主排気通路を開閉する排気カット弁と、
    前記主排気通路に対し前記排気タービン及び前記排気カット弁をバイパスして設けられる排気バイパス通路を開閉する排気バイパス弁と、
    を備える過給機付エンジンの排気制御装置において、
    負圧作動室が大気圧の時に排気カット弁を開き、負圧の時に排気カット弁を閉じる第1の負圧アクチュエータと、
    負圧作動室が大気圧の時に排気バイパス弁を閉じ、負圧の時に排気バイパス弁を開く第2の負圧アクチュエータと、
    負圧制御弁から負圧または大気圧を選択的に導いて、前記第2の負圧アクチュエータの負圧作動室、前記第1の負圧アクチュエータの負圧作動室の順で直列に供給する負圧経路と、
    を設けたことを特徴とする過給機付エンジンの排気制御装置。
  2. 前記第の負圧アクチュエータに、過給機の吸気コンプレッサ下流側の過給圧が導かれ、過給圧の増大により排気バイパス弁を開く方向に作用する正圧作動室を設けたことを特徴とする請求項1記載の過給機付エンジンの排気制御装置。
  3. 前記負圧制御弁は、触媒の非活性時に負圧を前記負圧アクチュエータの各負圧作動室に供給して、前記排気バイパス弁を開き、前記排気カット弁を閉じることを特徴とする請求項1または請求項2記載の過給機付エンジンの排気制御装置。
  4. 前記第2の負圧アクチュエータは、前記第1の負圧アクチュエータが排気カット弁を閉じる負圧より低い負圧で、排気バイパス弁を開くように構成されることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の過給機付エンジンの排気制御装置。
JP2003007820A 2003-01-16 2003-01-16 過給機付エンジンの排気制御装置 Expired - Fee Related JP4311021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003007820A JP4311021B2 (ja) 2003-01-16 2003-01-16 過給機付エンジンの排気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003007820A JP4311021B2 (ja) 2003-01-16 2003-01-16 過給機付エンジンの排気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004218554A JP2004218554A (ja) 2004-08-05
JP4311021B2 true JP4311021B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=32897805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003007820A Expired - Fee Related JP4311021B2 (ja) 2003-01-16 2003-01-16 過給機付エンジンの排気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4311021B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9777623B2 (en) * 2014-03-19 2017-10-03 Mazda Motor Corporation Failure detector of turbocharged engine

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255364A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの吸気装置
DE102009049993A1 (de) * 2009-10-20 2011-04-21 Continental Automotive Gmbh Turbine für einen Abgasturbolader, Abgasturbolader, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Abgasturboladers
KR101519228B1 (ko) 2013-10-23 2015-05-11 현대자동차주식회사 가솔린 엔진 촉매활성화 시스템
JP7183928B2 (ja) * 2019-04-10 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9777623B2 (en) * 2014-03-19 2017-10-03 Mazda Motor Corporation Failure detector of turbocharged engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004218554A (ja) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311021B2 (ja) 過給機付エンジンの排気制御装置
JP2007285222A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JPS6161920A (ja) 過給機関の過給圧コントロ−ル装置
JP4940927B2 (ja) ターボチャージャの制御装置
JPH0751897B2 (ja) タ−ボ過給機の制御装置
JPS6157928B2 (ja)
JPH09228848A (ja) ターボチャージャ付エンジンのウェストゲートバルブ制御装置
JP2522376B2 (ja) 内燃機関の複合過給装置
JPH0734983A (ja) 過給機付エンジンの排気ガス再循環装置
JP6613882B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH06200746A (ja) 圧力波過給機付エンジンの排気装置
JPS6287615A (ja) 多段式タ−ボ過給エンジン
JPS6021462Y2 (ja) 過給機付内燃機関
KR100967076B1 (ko) 흡기소음 방지 시스템
JPS601228Y2 (ja) 過給機付内燃機関
JPH0310348Y2 (ja)
JP3908435B2 (ja) 過給機付エンジンの過過給防止装置
JPH09112285A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JPS61291728A (ja) 2段式過給装置
JPS59119024A (ja) 過給機付機関搭載車の車速制限装置
JP2006052654A (ja) エンジンの排気装置
JPH0586876A (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPH0589841U (ja) 過給圧制御装置
JPH0529768B2 (ja)
JPH0598980A (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080321

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees