JP4310934B2 - 液晶装置の製造方法 - Google Patents

液晶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4310934B2
JP4310934B2 JP2001151030A JP2001151030A JP4310934B2 JP 4310934 B2 JP4310934 B2 JP 4310934B2 JP 2001151030 A JP2001151030 A JP 2001151030A JP 2001151030 A JP2001151030 A JP 2001151030A JP 4310934 B2 JP4310934 B2 JP 4310934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
anisotropic conductive
conductive material
sealing material
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001151030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001356355A5 (ja
JP2001356355A (ja
Inventor
貴史 宮崎
弘樹 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001151030A priority Critical patent/JP4310934B2/ja
Publication of JP2001356355A publication Critical patent/JP2001356355A/ja
Publication of JP2001356355A5 publication Critical patent/JP2001356355A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310934B2 publication Critical patent/JP4310934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一対の基板間に封止した液晶の配向を制御することによって文字、数字、絵柄等の像を表示する場合に好適な液晶装置に関する。また、このような液晶装置の製造方法に関する。
【0002】
【背景技術】
液晶装置は、一般に、液晶パネルにバックライト等の照明装置や液晶駆動用ICを付設することによって形成される。また、液晶パネルは、電極が形成された一対の基板をそれらの電極が互いに対向するようにシール部を挟んで貼り合せ、それらの電極の間に形成されるセルギャップ内に液晶を封入し、さらにそれらの基板の外側表面に偏光板を貼着することによって形成される。
【0003】
一対の基板のうち一方には、他方の基板よりも外周側に張り出した基板張出部が設けられ、この基板張出部の表面上に、基板の内面に形成された電極に導電接続された配線端子部が設けられる場合がある。この配線端子部には、液晶駆動用ICが直接に実装される場合があり、また、液晶駆動用ICに導電接続されたフレキシブル配線基板(FPC)などの導電接続部材が実装される場合もある。
【0004】
従来の液晶装置としては、液晶を封止する上記シール部の一部が異方性導電材(anisotropic conductive material)によって構成されているものがある。この異方性導電材は、例えば樹脂等の媒体中に導電性粒子を混入したものである。導電性粒子としては、金属などの導電性粒子、或いは、合成樹脂の粒子の外面をメッキ膜等の導電層で被覆したものなどが用いられる。
【0005】
シール部の一部を構成する異方性導電材は、基板張出部を有する基板に対向配置されたもう一方の基板上に形成された電極と、基板張出部上に形成された配線端子部とを導電接続するために用いられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
シール材と異方性導電材とは、それぞれ、基板表面に対して印刷法などによって塗布形成される。通常、一方の基板の表面上にシール材を形成し、他方の基板の表面上に異方性導電材を形成する。一対の基板を相互に貼り合せることによって、シール材と異方性導電材とは相互に接合されて一体のシール部となり、液晶を取り囲むように環状に配置される。シール部は液晶を封入するために密閉性が要求される。したがって、シール材の端部と異方性導電材の端部とは相互に正確に対応した位置に形成されていなければならない。
【0007】
そこで、従来においては、シール材の形成位置と、異方性導電材の形成位置とを、それぞれの基板の端縁からの距離を測定することによって正しい位置に形成されているか否かを確認していた。この確認は、シール材と異方性導電材との位置ずれを低減し、後述するシール部の不良の発生を防止する上で非常に重要である。
【0008】
また、上記従来の液晶装置においては、基板貼り合わせ時において、一方の基板上のシール材と他方の基板上の異方性導電材とを接合させるときに、シール材と異方性導電材との接合領域において、シール材と異方性導電材との位置ずれやシール材或いは異方性導電材の不足によってシール不良が発生したり、或いは内部に気泡が混入してシール強度が低下したりする場合がある。
【0009】
一方、上記とは逆に、シール材と異方性導電材との位置ずれやシール材或いは異方性導電材の過剰によって、接合領域におけるシール部が幅広になり、内側及び外側にシール部がはみ出す場合がある。このようにシール材の過剰により接合領域にてシール部が外側にはみ出した状態になると、後に行われる基板破断工程(複数の液晶パネルを大判基板(母基板)同士を貼り合わせることによって一度に形成する場合などにおいて、大判基板の表面にスクライブ線を形成し、このスクライブ線に沿って応力を加えて破断させる工程)において、加えられた応力のバランスが崩れることによってスクライブ線から外れた部位に破断面が形成されてしまうなどの破断不良を生ずる場合がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記のようにシール材と異方性導電材とが相互に接合されてなるシール部を有する液晶装置において、シール材の形成位置と、異方性導電材の形成位置との位置関係をそれぞれ容易に確認することのできる構造及び製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
また、本発明は、シール材と異方性導電材との位置ずれや材料の不足や過剰によって生ずる、シール材と異方性導電材との接合領域におけるシール部の形状不良の発生を防止することを目的とする。
【0012】
実施の形態に係る本発明は、シール部によって貼り合わされた一対の基板間に液晶が封入されてなる液晶装置であって、前記シール部は、シール材と異方性導電材とが互いに接合された状態で液晶を包囲するように形成され、一対の前記基板のうち少なくとも一方の前記基板には、前記シール材又は前記異方性導電材の形成位置に対応する位置に、前記シール材又は前記異方性導電材の位置決めに用いるためのアライメントマークが設けられている液晶装置である。
【0013】
アライメントマークはシール材と異方性導電材のうち少なくとも一方の形成位置を確認するために用いることができるので、目視等によって極めて簡単に位置を確認することができる。
【0014】
前記アライメントマークは、前記シール材と前記異方性導電材との接合領域に対して少なくとも一部が重なるように、或いは前記接合領域に隣接するように設けられていることが好ましい。シール材と異方性導電材との接合領域に対して少なくとも一部が重なるように、或いは、前記接合領域に対して隣接するようにアライメントマークが形成されていることにより、アライメントマークとシール材又は異方性導電材の端部とが近接配置されているので、シール材又は異方性導電材を形成する場合にも容易に位置決めを行うことができるとともに、シール材又は異方性導電材の端部とアライメントマークとの位置関係に応じて、きわめて簡単且つ正確に位置を確認することができる。
【0015】
前記アライメントマークは、一対の前記基板に共に設けられていることが好ましい。一対の前記基板の双方にアライメントマークが形成されていることにより、シール材と異方性導電材の双方に対して正確な位置決めを行うことができるとともに、シール材と異方性導電材の双方について共に形成位置の確認を行うことができる。
【0016】
前記シール材と前記異方性導電材との接合領域は、前記シール材及び前記異方性導電材の他の部分と実質的に同じか或いは他の部分よりも小さい幅を有することが好ましい。シール材と異方性導電材とが接合されると、通常は、その接合領域においてシール材と異方性導電材とが相互に重なり、密着することにより、接合領域におけるシール部の幅が広くなる。しかし、シール部の幅が増大すると上述のようにシール部の不良が発生しやすくなる。これを回避するためには、シール材と異方性導電材の接合すべき端部においてその他の部分よりも材料が少なくなるように形成することにより、シール材と異方性導電材との接合領域において、シール部の幅が他の部分と実質的に同じか、或いは、他の部分よりも小さくなるようにすることができる。
【0017】
また、実施の形態に係る本発明は、シール部によって貼り合わされた一対の基板間に液晶が封入されてなる液晶装置であって、前記シール部は、シール材と異方性導電材とが互いに接合された状態で液晶を包囲するように形成され、一対の前記基板のうち少なくとも一方の前記基板には、前記シール材と前記異方性導電材との接合領域に対して少なくとも一部が重なるように若しくは前記接合領域に隣接するように形成されたアライメントマークが設けられているものである。
【0018】
ここで、前記アライメントマークは、一対の前記基板に共に設けられていることが好ましい。
【0019】
前記シール材と前記異方性導電材との接合領域において、前記シール部は、前記シール材及び前記異方性導電材の他の部分と実質的に同じか或いは他の部分よりも小さな幅を有することが好ましい。
【0020】
さらに、実施の形態に係る本発明は、シール部によって貼り合わされた一対の基板間に液晶が封入されてなる液晶装置の製造方法であって、一対の前記基板のうち少なくとも一方の前記基板の表面上にアライメントマークを形成し、一方の前記基板の表面上には、前記アライメントマークの形成位置に対応させてシール材と異方性導電材のうちの一方を配置し、他方の前記基板の表面上には、前記シール材と前記異方性導電材のうちの他方を配置し、前記シール材の端部と前記異方性導電膜の端部とが相互に接合するように一対の前記基板を相互に貼り合わせ、相互に接合された前記シール材と前記異方性導電材とによって、液晶を包囲する形状に前記シール部を構成するものである。
【0021】
ここで、前記アライメントマークを、前記シール材と前記異方性導電材との接合領域に少なくとも一部が重なるように若しくは前記接合領域に隣接するように形成することが好ましい。
【0022】
前記アライメントマークの幅と長さのうちの少なくとも一つを、前記シール材又は前記異方性導電材の端部の幅と長さのうちの少なくとも一つと実質的に一致させて形成することが好ましい。アライメントマークの幅がシール材又は異方性導電材の幅と実質的に等しい場合、或いは、アライメントマークの長さがシール材又は異方性導電材の長さと実質的に等しい場合には、アライメントマークとシール材又は異方性導電材の位置関係を、幅方向又は長さ方向により直感的に認識することができるようになるので、より迅速に、且つ、より正確にシール材又は異方性導電材の形成位置を確認することが可能になる。
【0023】
上記の各発明においては、特に異方性導電材に対応するアライメントマークを形成することにより、異方性導電材の形成位置の確認を容易に行うことができる。
【0024】
さらにまた、実施の形態に係る本発明は、シール部によって貼り合わされた一対の基板間に液晶が封入されてなる液晶装置の製造方法であって、一対の前記基板のうち少なくとも一方の前記基板の表面上にアライメントマークを形成し、一方の前記基板の表面上には、前記アライメントマークの形成位置に対応させてシール材と異方性導電材のうちの一方を配置し、他方の前記基板の表面上には、前記シール材と前記異方性導電材のうちの他方を配置し、前記シール材と前記異方性導電材との少なくとも一方における他方に接合されるべき端部を、他の部分よりも細い幅若しくは薄肉に形成し、前記シール材の端部と前記異方性導電膜の端部とが相互に接合するように一対の前記基板を相互に貼り合わせ、相互に接合された前記シール材と前記異方性導電材とによって、液晶を包囲する形状に前記シール部を構成するものである。
【0025】
シール材又は異方性導電材の端部を他の部分よりも細い幅若しくは薄肉に形成することにより、シール材と異方性導電材との接合領域において、シール部の幅が大きく増大することを抑制することができるので、シール部に起因する不良の発生を防止することができる。ここで、シール材又は異方性導電材の端部を他の部分よりも細い幅に形成することが、印刷法などの方法でシール材又は異方性導電材を形成する場合に容易に幅を制御できるなど、製造上実現することが容易である点で好ましい。
【0026】
ここで、前記アライメントマークの幅を、前記シール材と前記異方性導電材との少なくとも一方における他方に接合されるべき端部の幅と実質的に一致させて形成することが好ましい。アライメントマークの幅がシール材と異方性導電材の少なくとも一方の端部の幅と実質的に一致するように構成することにより、アライメントマークとシール材又は異方性導電材との位置関係を幅方向に直感的に認識することができるので、より迅速に、且つ、より正確にシール材又は異方性導電材の形成位置を確認することができる。
【0027】
相互に接合される前記シール材の前記端部と前記異方性導電材の前記端部とを共に他の部分よりも細い幅若しくは薄肉に形成することが好ましい。相互に接合されるシール材の端部と異方性導電材の端部とが共に細い幅若しくは薄肉に形成されることにより、シール材と異方性導電材との接合領域において、シール部の幅の増大をさらに効果的に低減することができる。特に、両端部の幅を他の部分より細く形成することが製造上より望ましい。
【0028】
また、本発明に係る液晶装置は、シール部によって貼り合わされた一対の基板間に液晶が封入されてなる液晶装置であって、前記シール部は、シール材と異方性導電材とが互いに接合された状態で液晶を包囲するように形成され、前記シール材と前記異方性導電材との接合領域において、前記シール部が、他の部分と実質的に同じか、或いは他の部分よりも細い幅に形成されているものである。
【0029】
さらに、シール部によって貼り合わされた一対の基板間に液晶が封入されてなる液晶装置であって、前記シール部は、シール材と異方性導電材とが互いに接合された状態で液晶を包囲するように形成され、前記シール材と前記異方性導電材との接合領域における内縁部と外縁部のうち少なくとも一方が前記接合領域の両側の部分に対して平坦な形状に、或いは両側の部分よりも引き込まれた形状に形成されているものである。
【0030】
ここで、前記接合領域の両側の部分から前記シール部の内側に形成された液晶表示領域の外縁までの距離が、前記接合領域の両側の部分から前記シール部の外側にある基板外縁までの距離よりも大きく形成され、前記接合領域における外縁部が前記接合領域の両側の部分に対して平坦な形状に、或いは両側の部分よりも引き込まれた形状に形成されていることが好ましい。接合領域の両側の部分から基板外縁までの距離が接合領域の両側の部分から液晶表示領域の外縁までの距離よりも小さい場合には、シール部によって一対の大面積の基板母材を貼り合せた後に基板母材を破断させて上記基板外縁を形成するとき、シール材と異方性導電材との接合領域においてシール部が外側(破断予定線側)へ広がると破断不良を起こす可能性がある。したがって、シール部の接合領域における外縁部が両側の部分に対して平坦な形状に形成され、或いは、両側の部分に対して引き込まれた形状に形成されている場合には、シール部の外側への広がりがないため、製造段階における基板の破断不良を生ずる恐れが低減される。この場合、接合領域の内縁部が接合領域の両側の部分よりも内側へ突出していても構わない。
【0031】
上記とは逆に、前記接合領域の両側の部分から前記シール部の内側に形成された液晶表示領域の外縁までの距離が、前記接合領域の両側の部分から前記シール部の外側にある基板外縁までの距離よりも小さく形成され、前記接合領域における内縁部が前記接合領域の両側の部分に対して平坦な形状に、或いは両側の部分よりも引き込まれた形状に形成されていることが好ましい。シール材と異方性導電材との接合領域の両側の部分から前記液晶表示領域の外縁までの距離が、前記接合領域の両側の部分から前記基板外縁までの距離よりも小さい場合、接合領域においてシール部が内側へ広がると、シール部の内側に形成されている液晶表示領域の外縁に接合領域においてシール部が接近するので、液晶表示領域の外周部のセルギャップに影響が出やすくなる。したがって、接合領域におけるシール部の内縁部が接合領域の両側の部分に対して平坦な形状に形成され、或いは、接合領域の両側の部分よりも引き込まれた形状に形成されていることにより、液晶表示領域の外周部のセルギャップへの悪影響は防止される。この場合、接合領域の外縁部が接合領域の両側の部分よりも突出していても構わない。
【0032】
シール部によって貼り合わされた一対の基板間に液晶が封入されてなる液晶装置の製造方法であって、一方の前記基板の表面上には、シール材と異方性導電材のうちの一方を配置し、他方の前記基板の表面上には、前記シール材と前記異方性導電材のうちの他方を配置し、前記シール材と前記異方性導電材との少なくとも一方における他方に接合されるべき端部を、他の部分よりも細い幅若しくは薄肉に形成し、前記シール材の端部と前記異方性導電膜の端部とが相互に接合するように一対の前記基板を相互に貼り合わせ、相互に接合された前記シール材と前記異方性導電材とによって、液晶を包囲する形状に前記シール部を構成するものである。
【0033】
ここで、前記他の部分よりも細い幅に形成された前記端部を、その内縁部と外縁部の双方が共に前記他の部分よりも引き込まれた形状に形成することが好ましい。このとき、細い幅に形成された前記端部は、端部以外の他の部分の幅範囲のほぼ中央に形成されていることが望ましい。
【0034】
また、前記シール材と前記異方性導電材との接合領域の両側の部分から前記シール部の内側に形成された液晶表示領域の外縁までの距離が、前記接合領域の両側の部分から前記シール部の外側にある基板外縁までの距離よりも大きくなるように構成し、前記他の部分よりも細い幅に形成された前記端部を、その外縁部が前記他の部分に対して平坦な形状に形成され、或いは、接合領域の両側の部分よりも引き込まれた形状に形成されることが好ましい。
【0035】
上記とは逆に、前記シール材と前記異方性導電材との接合領域の両側の部分から前記シール部の内側に形成された液晶表示領域の外縁までの距離が、前記接合領域の両側の部分から前記シール部の外側にある基板外縁までの距離よりも小さくなるように構成し、前記他の部分よりも細い幅に形成された前記端部を、その内縁部が前記他の部分に対して平坦な形状に形成され、或いは、接合領域の両側の部分よりも引き込まれた形状に形成されることが好ましい。
【0036】
上記の発明においては、さらに、前記アライメントマークを、前記基板の表面上に形成された透明電極及び配線と同じ透明導電体で形成することが好ましい。ここで、アライメントマークは前記基板の表面上に透明電極及び配線を形成するのと同時に形成することが望ましい。
【0037】
また、前記アライメントマークの全てが、前記シール材又は前記異方性導電材の端部に対して実質的に重なるように形成されていることが、シール材又は異方性導電材の形成位置を正確に確認する上でより好ましい。
【0038】
さらに、前記シール材の前記端部と前記異方性導電材の前記端部とを、基板貼り合わせ時において相互に重なり合うように同形状に形成することが好ましい。相互に接合されるシール材と端部と異方性導電材の端部とが同形状に形成されていることにより、シール材の形成位置と、異方性導電材の形成位置との間に多少のずれが生じても、接合領域においてシール部に気泡が形成されたり、シール不良が発生したりすることを防止できる。
【0039】
【発明の実施の形態】
次に、本発明を実施するための好ましい形態について説明する。
【0040】
[実施形態]
図1は、本発明に係る液晶装置の一実施形態の主要部分である液晶パネル1を示すものである。図2は、図1のII−II線に沿って切断した切断面にて液晶パネル1のパネル構造を示すものである。本実施形態の液晶装置は、この液晶パネル1に対して、液晶パネルを背後から照明するためのバックライト等の照明装置、液晶パネルを駆動するための液晶駆動用ICなどの液晶駆動回路、液晶パネルを外部に導電接続するためのフレキシブル配線基板等の導電接続部材、その他の各種の付帯機器を付設することによって作製される。
【0041】
液晶パネル1は、シール材2と異方性導通材3とが互いに繋がるように接合され、その結果、環状に形成されたシール部4によって、第1基板6aと第2基板6bとが貼り合わされたセル構造を備えている。シール材2は、エポキシ系樹脂を材料として印刷法等によって所定形状に形成される。また、異方性導電材3は、図2に示すように、非導電性の樹脂材7の中に導電性粒子8を分散させたものである。
【0042】
第1基板6aは、第1基板素材12aの内側表面、すなわち第2基板6bに対向する表面、に形成された第1電極9aと、その上に形成されたオーバーコート層13aと、さらにその上に形成された配向膜14aとを有する。一方、第2基板6bは、第2基板素材12bの内側表面、すなわち第1基板6aに対向する表面、に形成された第2電極9bと、その上に形成されたオーバーコート層13bと、さらにその上に形成された配向膜14bとを有する。なお、図1においては、構造を判り易く示すために配向膜及びオーバーコート層の図示を便宜上省略してある。
【0043】
第1基板素材12a及び第2基板素材12bは、例えばガラス、合成樹脂等の光透過性材料によって形成される。また、第1電極9a及び第2電極9bは、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の光透過性を有する導電材料によって形成される。また、オーバーコート層13a及び13bは、例えば酸化珪素、酸化チタン、又はこれらを含む混合物等によって形成される。また、配向膜14a及び14bは、例えばポリイミド樹脂によって形成される。
【0044】
第1電極9aは、図1に示すように、複数の直線状の配線パターンとして形成され、また、第2電極9bは、第1電極9aに対して直交する方向に伸びる複数の配線パターンとして形成されている。これらの第1電極9a及び第2電極9bは、それぞれ相互に平行に並列配置された、所謂ストライプ状に形成されている。第1電極9aと第2電極9bとの交差する領域は、ドットマトリクス状に配列された画素として機能し、これらの画素の集まりによって液晶表示領域が構成されている。
【0045】
第1基板6aは、第2基板6bの外縁よりも外側へ張り出した基板張出部6cを備えている。この基板張出部6cの表面には複数の直線状の配線パターンからなる配線端子部11が形成されている。図5は、第1電極9aを形成した状態の第1基板6aの平面図である。第1基板6aの表面上には、第1電極9aと配線端子部11の中央部に配置された複数の第1端子11aとが一体に形成され、また、配線端子部11の両側部には複数の第2端子11bが設けられている。さらに、第2端子11bの内端部両側にはそれぞれ一対ずつの方形の平面形状を有するアライメントマーク15が設けられている。これらは全てスパッタリング法等によりITO等の透明導電体で形成されている。
【0046】
第1基板6aの表面上には、図3に示すように、シール材2が基板外縁に沿って形成されている。このシール材2は、上記第2端子11bの内端部が配列された部分(以下、単に「上下導通領域」という。)Pを除いて略O字状に形成されている。また、その一部には液晶注入口2aが形成される。さらに、シール材2における上下導通領域Pに隣接する端部2bは、アライメントマーク15の直上位置に形成されている。なお、図3においても、オーバーコート層13a及び配向膜14aを省略して描いてある。
【0047】
図6は、第2電極9bが形成された後の第2基板6bの平面図である。第2基板6bの表面上にはストライプ状に多数の第2電極9bが形成され、これらの第2電極9bは第2基板の周辺部を通って上下導通領域Pまで伸びている。また、第2電極9bと同時に、上記上下導通領域Pの両側にアライメントマーク16が形成されている。第2電極9b及びアライメントマーク16は、スパッタリング法等によって共にITO等の透明導電体によって同時に形成される。
【0048】
第2基板6bには、図4に示すように、上記の上下導通領域Pに異方性導電材3が印刷法等によって形成されている。異方性導電材3は、上記のアライメントマーク16の直上位置にその端部3bが配置されるように形成されている。
【0049】
本実施形態においては、上記のように、異方性導電材3の形成位置が正常であるか否かを、上記のアライメントマーク16の形成位置を基準として正確に目視によって判定できる。従来であれば、第2基板6bの端辺を基準として寸法を測定することによって異方性導電材3の位置を確認しなければならないので、作業が煩雑になり、測定誤差も発生しやすかったが、本実施形態ではそのような不都合がない。
【0050】
また、本実施形態では、シール材2の端部2bをアライメントマーク15によって位置決めすることができるとともに、異方性導電材3の端部3bをアライメントマーク16によって位置決めすることができるので、シール材2と異方性導電材3とを確実に接合させることができ、シール不良を防止することができる。特に、上述のように異方性導電材3と同様に、シール材2の形成位置が正常であるかどうかについても、アライメントマーク15の位置を基準として容易に確認することができるので、液晶パネルの製造効率の向上とシール部の不良発生の防止を図ることができる。
【0051】
なお、実際にはきわめて狭い間隔で多数本の第1電極9a、第2電極9b及び配線端子部11の端子11a,11bが形成されているが、図1から図6の各図においては、構造を分かり易く示すためにそれらの間隔を広く描き、さらに多くのものを省略した状態で描いてある。
【0052】
図1に示す液晶パネル1を製造するには、図4に示す第2基板9bを図示の状態から裏返した状態として図3に示す第1基板6aに重ね合わせ、シール材2及び異方性導電材3を介して第1基板6aと第2基板6bとを相互に貼り合せる。このとき、第1基板6aと第2基板6bのそれぞれの上下導通領域P同士が正確に一致するように両基板の相対位置が位置決めされる。この位置決めに際しては、アライメントマーク15とアライメントマーク16とが相互に平面的に所定の位置関係になるように両基板を整合させることにより、正確な位置決めを行うことができる。本実施形態では、両基板の正規の貼り合せ状態においてアライメントマーク15と16とが相互に平面的に完全に一致するように予め形成されている。したがって、アライメントマーク15と16とが完全に重なり合うように位置決めすることによって簡単に、しかも確実に両基板を正確な位置関係にて貼り合せることができる。
【0053】
その後、所定圧力にて加圧して第1基板6aと第2基板6bとを相互に圧着させ、その圧着状態で加熱することにより、シール材2及び異方性導電材3が熱硬化して第1基板6aと第2基板6bとが相互に固定される。このとき、上記の上下導通領域Pにおいては、シール材2の端部2bと、異方性導電材3の端部3bとが相互に重なり合い、加圧によって接合され、一体のシール部4が形成される。また、上下導通領域Pにおいては、異方性導電材3が第1基板6a上の第2端子11bと第2基板6b上の第2電極9bとにそれぞれ接触し、両基板が圧着されることにより異方性導電材3内に混入された導電性粒子8を介して第2端子11bと第2電極9bとが相互に導電接続される。
【0054】
さらにその後、図1に示す液晶注入口2aを通して液晶パネル1の内部に液晶を注入し、その注入完了後に液晶注入口2aを樹脂によって封鎖する。最後に、図2に示すように、第1基板6aと第2基板6bの外面上に偏光板17a及び17bを貼着することにより、液晶パネル1が完成する。
【0055】
上記のようにして製造された液晶パネル1の基板張出部6c上の配線端子部11に対し、図示しないフレキシブル配線基板等の導電接続部材を導電接続し、さらに第1基板6a又は第2基板6bのいずれか一方の外側表面にバックライト等の照明装置を対向配置することによって液晶装置が構成される。ここで、上記照明装置の代わりに光反射板を配置して、反射型の液晶装置を構成してもよい。
【0056】
この液晶装置を動作させるときには、第1電極9aと第2電極9bの一方に液晶駆動用ICによって走査電圧を印加し、さらにそれらの電極9a又は9bの他方に液晶駆動用ICによってデータ電圧を印加する。このようにすると、走査電圧とデータ電圧が画素内の液晶の両側に印加され、当該画素内にある液晶の配向が変化して当該画素を通過する光が変調される。その結果、液晶表示領域内に配列された多数の画素それぞれの光変調状態によって所望の画像を形成することができる。
【0057】
[液晶パネル1の製造工程の詳細]
次に、図1に示す液晶パネル1の製造方法をより詳しく説明する。図7は液晶パネル1の製造方法の一実施形態の工程を示すものである。図3に示す第1基板6aは工程P1〜P5を経て形成される。具体的には、図8に示すガラス、合成樹脂等からなる大面積の第1基板母材12a‘の表面上に複数のパネル予定領域6a‘を設定し、これらのパネル予定領域6a‘毎に図3に示す第1基板6aの表面上に構成されている第1電極9a、アライメントマーク15及び配線端子部11が形成されるように、ITO等の透明導電体をスパッタリング法等によって被着した後、周知のパターニング法、例えばフォトリソグラフィ法を用いてパターンを形成する(工程P1)。
【0058】
次に、酸化珪素、酸化チタン又はこれらを含む混合物等を材料として、例えばオフセット印刷によってオーバーコート層13aを形成する(工程P2)。さらにその上に、ポリイミド樹脂等を材料として例えばオフセット印刷によって配向膜14aを形成する(工程P3)。この配向膜14aにはラビングローラにて表面を擦るなどの方法でラビング処理が施される(工程P4)。その後、例えばスクリーン印刷によって、上記パネル予定領域6a‘毎に図3に示すパターンが形成されるように、シール材2を形成する(工程5)。
【0059】
一方、図4に示す第2基板6b‘は工程P6〜P10を経て形成される。具体的には、図8に示すガラス、合成樹脂等からなる大面積の第2基板母材12b‘の表面上に複数のパネル予定領域6b‘を設定し、これらのパネル予定領域6b‘毎に図4に示す第2基板6bの表面上に構成されている第2電極9b及びアライメントマーク16が形成されるように、ITO等の透明導電体をスパッタリング法等によって被着した後、周知のパターニング法、例えばフォトリソグラフィ法を用いてパターンを形成する(工程P6)。
【0060】
次に、酸化珪素、酸化チタン又はこれらを含む混合物等を材料として、例えばオフセット印刷によってオーバーコート層13bを形成する(工程P7)。さらにその上に、ポリイミド樹脂等を材料として例えばオフセット印刷によって配向膜14bを形成する(工程P8)。この配向膜14aにはラビングローラにて表面を擦るなどの方法でラビング処理が施される(工程P9)。その後、例えばスクリーン印刷によって、上記パネル予定領域6b‘毎に図4に示すパターンが形成されるように、異方性導電材3を形成する(工程P10)。
【0061】
以上のように形成された第1基板母材12a‘及び第2基板母材12b‘は、その後、アライメントされた状態で互いに貼り合わされ、さらに圧着処理、すなわち加熱処理及び加圧処理を受けることにより、シール材2及び異方性導電材3によって互いに固定される(工程P11)。このようにして、複数の液晶パネル構造を含む大面積のパネル構造体が形成される。
【0062】
次に、大面積のパネル構造体を1次ブレイクしてパネル構造体を短冊状に分離し、シール材2の一部に形成された液晶注入口2aを外部に露出させ(工程P12)、さらにその液晶注入口2aを通して各液晶パネル部分の内部に液晶を注入し、その注入の完了後に液晶注入口2aを樹脂によって封止する(工程P13)。その後、2次ブレイクを行って図1に示す液晶パネル1に相当する部分を相互に分離させる(工程P14)。
【0063】
[シール材と異方性導電材との接合領域近傍の構造の詳細]
次に、図9を参照して本発明に係る上記の実施形態の細部構造について説明する。図9には、上記パネル構造体における、図1の領域IX内の部分に相当する部分の平面構造を拡大して示す。
【0064】
上記第1基板母材12a‘上に形成されたアライメントマーク15上に端部2bが配置されるようにシール材2が形成され、また、第2基板母材12b‘上に形成されたアライメントマーク16上に端部3bが配置されるように異方性導電材3が形成されており、シール材2の端部2bと異方性導電材3の端部3bとが相互に重なり合う接合領域Tにおいて接合され、一体化されたシール部4が設けられている。
【0065】
また、第1電極9aと第2電極9bとが交差した領域として構成された画素PXは、液晶表示領域Dの内部にドットマトリクス状に配列されている。また、第1基板母材と第2基板母材とが貼り合わされてなるパネル構造体に対しては、図1の液晶パネル1を形成するために、破断予定線Sに沿ってスクライブ線(溝)が基板表面に形成され、このスクライブ線に沿って応力が加えられ、第2基板母材が破断される。
【0066】
本実施形態においては、シール材2と異方性導電材3からなるシール部4の内側に液晶表示領域Dの外縁が配置され、また、シール部4の外側に破断予定線Sが配置される。シール部4における接合領域Tの両側部分から液晶表示領域Dの外縁までの距離L1と、シール部4における接合領域Tの両側部分から破断予定線Sまでの距離L2とを比較すると、本実施形態の場合、距離L1が距離L2よりも大きくなっている。
【0067】
シール材2の端部2bと、異方性導電材3の端部3bとが相互に重なるため、その端部2b,3bを当該端部以外の他の部分の幅と同じ幅になるように、第1基板母材12a‘と第2基板母材12b‘上に形成してしまうと、第1基板母材12a‘と第2基板母材12b‘とを貼り合せたとき、シール部4における接合領域Tにおける幅が、接合領域T以外における幅よりも大きくなり、当該領域におけるシール部4が内外両側に広がるように形成されてしまう。
【0068】
本実施形態では、相互に接合されるシール材2の端部2bと、異方性導電材3の端部3bとをそれぞれ他の部分よりも材料が少なくなるように形成し、接合領域Tにおけるシール部4の幅が他のシール部4の幅とほぼ同じになるように形成している。この結果、接合領域Tのシール部4が内外両側に広がる。
【0069】
接合領域Tにおいてシール部4の内縁部が内側へ広がると、液晶表示領域Dの外縁にシール部4が接近したり、或いは、距離L1が小さい場合にはシール部4が液晶表示領域Dの内部に侵入してしまったりすることが防止される。シール部4の接合領域Tにおける幅の変化は、液晶表示領域Dにおけるセルギャップに影響を与えるので、液晶表示の像の品位に影響を与え、また、液晶表示領域D内にシール部4が侵入すれば、液晶表示領域Dの外縁部において一部表示ができなくなる部分が発生し、不良品となってしまう。
【0070】
逆に、接合領域Tにおいてシール部4の外縁部が外側へ大きく広がると、シール部4が破断予定線Sにまで到達してしまう恐れがある。特に、上記距離L2が距離L1よりも小さいために、破断予定線Sにシール部4が到達してしまう可能性は、液晶表示領域Dの外縁に到達する可能性よりも高くなる。シール部4の外縁部が破断予定線Sに到達すると、破断予定線Sに沿ってスクライブ線を入れた後、そのスクライブ線に沿って第2基板母材を破断(ブレイク)させようと応力を加えたとき、破断面がシール部4に接触している部分から曲がって破断不良を招く場合があり、基板素材自体の破断が完了してもシール部4によって破断線の両側部分が固着され、第2基板母材を分離することができなくなる場合もある。
【0071】
本実施形態では、接合領域Tにおけるシール部4の幅が接合領域T以外の他の部分の幅と実質的に同じになるように形成されているので、上記のような不具合が発生する余地はなく、シール部4に起因する不良の発生を防止することができる。
【0072】
[シール材及び異方性導電材の端部形状の例]
次に、図10を参照して、上記実施形態におけるシール材及び異方性導電材の端部形状の例について説明する。この例は、上記実施形態のシール部4の接合領域Tにおける幅が接合領域T以外のシール部4の幅に対してなるべく増加しないように、シール部4の接合領域Tにおける幅が接合領域T以外のシール部4の幅とほぼ等しくなるように、或いは、シール部4の接合領域Tにおける幅が接合領域T以外のシール部4の幅よりも小さくなるように、それぞれ構成するためのシール材と異方性導電材の端部形状に関するものである。したがって、この例においては、上記実施形態と同様の液晶パネル構造を備え、シール材と異方性導電材とからなるシール部の構造のみが上記の実施形態とは異なる。
【0073】
図10は、シール材と異方性導電材との接合領域の近傍の平面形状について、基板貼り合せの前後における平面図をそれぞれ拡大して示すものである。シール材22の端部22bと、異方性導電材23の端部23bとは、共に端部22b,23b以外の他の部分よりも細い幅になるように構成されている。このため、基板の貼り合せによってシール材22と異方性導電材23とが相互に接合されたとき、接合領域Tにおけるシール部24の幅は、接合領域T以外のシール部24の幅の2倍よりも小さくなる。図示例においては、接合領域Tにおけるシール部24の幅は、その他の部分の幅よりも小さくなるように構成されている。
【0074】
なお、この場合のシール材及び異方性導電材の端部形状は、上記と同様の印刷によって容易に形成できる。また、シール材又は異方性導電材を収容し、加圧によってノズルから材料が吐出されるように構成された精密ディスペンサを用いても容易に形成することができる。
【0075】
[シール材及び異方性導電材の端部形状の他の例]
次に、図11を参照して上記実施形態におけるシール材及び異方性導電材の端部形状の他の例について説明する。この例においても、上記の例と同様に、シール材と異方性導電材との接合領域の近傍のみが上記の実施形態と異なる。図11は、シール材と異方性導電材の端部形状を示す基板貼り合せ前の断面図と、基板貼り合せ後の平面図とを表している。
【0076】
図11に示すように、基板貼り合せ前においては、第1基板母材12a‘上に設けられたシール材32の端部32bと、第2基板母材12b‘上に設けられたシール材33の端部33bとをそれぞれ、端部32b,33b以外の部分よりも薄くなるように形成する。これによって、第1基板母材12a‘と第2基板母材12b‘とを貼り合せたとき、シール材32の端部32bと、異方性導電材33の端部33bとが重なり合い、接合されても、接合領域Tにおけるシール部34の幅は、接合領域T以外の部分よりも僅かな増加で済み、上述のようなシール部の広がりによる不具合は発生しない。
【0077】
なお、この例のシール材及び異方性導電材の端部形状は、シール材又は異方性導電材を収容し、加圧によってノズルから材料が吐出されるように構成された精密ディスペンサを用いて容易に形成することができる。
【0078】
上記の2つの例のいずれにおいても、シール材及び異方性導電材の端部において材料を少なくすることによって、シール材の端部と異方性導電材の端部とを接合させたとき、その接合領域におけるシール部の幅の、その他の部分の幅に対する増大量を抑制し、接合領域におけるシール部の幅をその他の部分の幅と実質的に等しくし、或いは、接合領域におけるシール部の幅をその他の部分の幅よりも低減することができる。
【0079】
[アライメントマークの平面形状とシール材及び異方性導電材の端部の平面形状との関係]
上記実施形態における、アライメントマーク15,16の平面形状と、シール材2及び異方性導電材3の端部の平面形状との関係について、図12を参照して説明する。
【0080】
本実施形態のアライメントマーク15は、シール材2及び異方性導電材3の延長方向と、この延長方向に直交する方向とに伸びる端辺を有する長方形(或いは正方形)の平面形状を備えたものである(A)。図中においては、このアライメントマーク15の上記延長方向の長さをL15、上記延長方向と直交する方向の幅をW15として示してある。
【0081】
これに対して、シール材2の端部2bは、図10に示す例とほぼ同様に端部以外の部分よりも細い幅になるように形成されている。図中では、細い幅に形成された端部2bの長さをL2b、端部2bの幅をW2bとして示している(B)。そして、端部2bの長さL2bは、アライメントマーク15の長さL15と実質的に等しくなるように形成される。また、端部2bの幅W2bは、アライメントマーク15の幅W15と実質的に等しくなるように形成される。ここで、実質的に等しくなるとは、目視によってアライメントマーク15と端部2bとの位置関係のずれを容易に知ることができる程度に等しいことを言い、例えば、両者の寸法がプラスマイナス50%以内の差であることが好ましい。
【0082】
また、アライメントマーク16は、シール材2及び異方性導電材3の延長方向と、この延長方向に直交する方向とに伸びる端辺を有する長方形(或いは正方形)の平面形状を備えたものである(C)。このアライメントマーク16の上記延長方向の長さをL16、上記延長方向と直交する方向の幅をW16とする。
【0083】
一方、異方性導電材3の端部3bも、端部以外の部分よりも細い幅になるように形成されている。端部3bの長さL3bは、アライメントマーク16の長さL16と実質的に等しくなるように形成され、また、端部3bの幅W3bは、アライメントマークの幅W16と実質的に等しくなるように形成されている(D)。
【0084】
上記のように、端部2b,3bの寸法がアライメントマーク15,16の寸法と実質的に等しくなるように形成されていることにより、アライメントを容易に行うことができるとともに、アライメントマーク15,16上にシール材2、異方性導電材3が形成されたとき、端部2b,3bがアライメントマーク15,16に対して正常な位置に形成されているか否かをきわめて容易に判別することができる。
【0085】
上記のアライメントマークと端部との寸法関係においては、長さ(シール部の延長方向の寸法)と幅(シール部の延長方向に直交する方向の寸法)の双方について実質的に等しい寸法を備えているが、長さと幅の一方のみについて実質的に等しい場合でも上記効果を奏する。
【0086】
上記の例においては、図12に示すように、端部2b,3bの幅W2b,W3bが、端部以外の部分の幅のほぼ半分になるように形成されている。その結果、シール材2と異方性導電材3とを接合させたとき、接合領域Tのシール部の幅が、接合領域以外のシール部の幅と実質的に等しくなる(E)。
【0087】
また、上記の例においては、端部2b,3bが端部以外の他の部分の周縁に対してその内縁部と外縁部が共に引き込まれた形状に形成されている。すなわち、端部2b,3bは、端部以外の他の部分の幅範囲の中央部に位置するように形成されている。このため、端部2bと端部3bとが接合されたとき、接合領域Tにおけるシール部の広がりは、内側及び外側に対して共に等しい幅で広がるようになっている(E)。
【0088】
なお、上記の例では、アライメントマーク15,16の直上位置に端部2b,3bが常に重なるように形成され、接合領域Tとアライメントマーク15,16とが重なるようになっている。しかし、アライメントマーク15,16は、図12のB,Dにおいて二点鎖線にて示すように、端部2b,3bとは重ならず、端部2b,3bに隣接するように位置していてもよい。すなわち、シール材2及び異方性導電材3を、アライメントマークの直上位置ではなく、アライメントマークに隣接する位置に端部2b,3bが配置されるように形成してもよい。さらに、アライメントマークに端部2b,3bの一部が重なるように形成しても構わない。
【0089】
[端部形状の他の例]
次に、図13及び図14を参照して、シール材及び異方性導電材の端部形状の他の例について説明する。この例においては、上記実施形態と同様に、図13に示すように、シール材42及び異方性導電材43から液晶表示領域Dの外縁までの距離L1が、シール材42及び異方性導電材43から破断予定線Sまでの距離L2よりも大きくなっている。そして、シール材42の端部42bと、この端部42bに接合される異方性導電材43(図示一点鎖線で示す。)の端部43bとが、端部以外の部分よりも細い幅を備えているとともに、端部42b,43bが液晶表示領域D側へ偏って形成されている。すなわち、端部42b,43bの外縁部はシール材42及び異方性導電材43の他の部分よりも内側へ大きく引き込まれた形状に形成されている一方、端部42b,43bの内縁部は、他の部分よりも外側へほとんど引き込まれていない。
【0090】
上記のように形成されたシール材42と異方性導電材43とが基板の貼り合せによって接合されると、図14に示すシール部44が形成される。このとき、端部42bと端部43bとが接合されて形成されたシール部44の接合領域Tの部分は、接合領域Tの両側の部分よりも液晶表示領域D側へ偏った位置に形成される。すなわち、接合領域Tのシール部は、他の部分に較べて内側へ引き込まれた外縁部を備え、その代わりに、他の部分に較べて内側へ突出した内縁部を備えている。
【0091】
この例においては、シール材42の端部42b及び異方性導電材43の端部43bが液晶表示領域D側へ偏った形状に形成されているので、両方の端部42bと43bとが接合されて形成された接合領域Tのシール部は、全体として他の部分よりも液晶表示領域D側へ偏った位置に形成されることとなり、その結果、液晶表示領域Dの外縁よりもシール部に対してより近い位置に設定された破断予定線S側へシール材料が広がることが防止される。
【0092】
なお、上記のいずれの例においても、相互に重なるシール材の端部と異方性導電材の端部とは、内外方向(シール部の幅方向)において実質的に一致した位置に形成され、基板の貼り合せによって接合される。したがって、シール材の端部と異方性導電材の端部とが接合されるときには、多少の幅方向の位置ずれが生じても端部同士が確実に当接し、接合されるので、接合領域Tにおけるシール部に気泡が発生したり、シール材料が部分的に不足することによってシール不良が発生したりすることが防止される。
【0093】
また、上記の例とは逆に、シール部44の接合領域Tの両側の部分から液晶表示領域Dの外縁までの距離L1よりも、シール部44の接合領域Tの両側の部分から破断予定線Sまでの距離L2が大きくなるように形成する場合もある。この場合には、上記とは逆に、シール部の接合領域Tの部分が内側に広がらないように、シール材の端部と異方性導電材の端部とを共に外側へ偏らせて形成することが好ましい。
【0094】
[シール部形状の他の例]
図15は、上記実施形態の変形例を示す概略透視平面図である。図15に示す液晶装置においては、第1基板50上において、アライメントマーク55,56に両端部を合わせてシール材59を形成し、第2基板60において、アライメントマーク65,66に両端部を合わせて異方性導電材69を形成し、アライメントマーク55,56と、アライメントマーク65,66とが正対するように第1基板50と第2基板60とを貼り合わせるようになっている。このとき、形成される液晶パネルのシール部は平面矩形枠状に構成される。ここで、異方性導電材69は平面矩形枠状の一辺を構成し、平面矩形枠状のシール部形状の角部において、シール材59と異方性導電材69とが接合される。
【0095】
通常、シール部の直線部分の途中にてシール材と異方性導電材とが接合される場合には、接合領域においてシール材量が過剰になるとシール材の内方又は外方にシール材がはみ出すことになる。ところが、上記のように絶縁性シール材と導電性シール材とが角部において接合される場合には、両シール材の端部が相互に押しつぶされたときに、接合部の外側のより広範囲の方位にシール材料が広がることができる状況となっているので、シール材59と異方性導電材69の両端部のシール材量が多少過剰であっても、液晶封入領域の外方へのシール材のはみ出し量を低減することができる。
【0096】
図16に示す液晶装置においては、第1基板70上にアライメントマーク75,76,77,78を形成し、これらのアライメントマーク上に4つの端部を配置したシール材79を形成する。また、第2基板80上にアライメントマーク85,86,87,88を形成し、これらのアライメントマーク上に4つの端部を配置した異方性導電材89を形成する。そして、第1基板70と第2基板80とを貼り合わせると、シール材79と異方性導電材89とが4箇所にて接合される。この変形例においては、平面矩形枠状のシール材の対向する2辺において異方性導電材89が接合されている。このように、異方性導電材によって形成される上下導通部の位置はシール材のいずれの場所に形成されていてもよく、また、何箇所形成されていても構わない。
【0097】
なお、図15に示す第2基板60と図16に示す第2基板80においては、図示の基板の裏面上にアライメントマーク及びシール材が形成された透視状態を示してある。
【0098】
最後に、本発明に係る電子機器の一例として、上記の液晶パネル1を含む液晶装置100を内蔵した携帯電話の構成例について図17を参照して説明する。この例は携帯電話であり、外装ケース1010の外面には、多数の操作ボタンを配列させた操作部1020と、出没自在に形成されたアンテナ1030と、音発生部1040と、音検出部1050と、表示部1060とが設けられている。
【0099】
外装ケース1010の内部には、回路基板1001が設置され、この回路基板1001には、上記の液晶装置100が実装されている。液晶装置100における液晶表示領域は、表示部1060において視認できるように構成されている。回路基板1001には通信回路が形成されているとともに、上記操作部1020に配列された操作ボタンが実装され、また、音発生部1040に対応する位置にスピーカ素子が、音検出部1050に対応する位置にマイク素子がそれぞれ実装され、さらに、種々の機能を実現するための演算処理回路やメモリ素子等からなるマイクロプロセッサユニット(MPU)が実装されている。
【0100】
なお、本発明は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0101】
【発明の効果】
本発明によれば、液晶パネルを形成するための基板貼り合わせ時におけるシール材及び異方性導電材の形成位置を正確に設定することができるとともにその確認が容易になるから、シール材と異方性導電材の接合領域におけるシール材料の不足や過剰を回避することができるので、液晶のシール不良や基板の破断不良を防止することができる。したがって、液晶装置の製造に際して、高品位の液晶パネルを構成することができるとともに、製品の歩留まりを向上させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶装置の実施形態の主要部分である液晶パネルの構造を一部破断した状態で示す平面図である。
【図2】図1のII−II線に沿った切断面においてパネルの断面構造を模式的に示す断面図である。
【図3】図1に示す液晶パネルを構成する一方の基板の平面図である。
【図4】図1に示す液晶パネルを構成する他方の基板の平面図である。
【図5】図3に示す基板の製造途中における状態を示す平面図である。
【図6】図4に示す基板の製造途中における状態を示す平面図である。
【図7】本発明に係る液晶装置の製造方法の一実施形態を示す工程図である。
【図8】図7に示す製造方法において用いられる一対の母基板の一例を模式的に示す平面図である。
【図9】図1に示す2点鎖線で囲まれた領域IXに対応する部分における製造途中の拡大平面を示す平面図である。
【図10】シール材と異方性導電材との接合部分の形状の一例を示すための接合前の拡大平面及び接合後の拡大平面を示す図である。
【図11】シール材と異方性導電材との接合部分の形状の他の一例を示すための接合前の拡大断面及び接合後の拡大平面を示す図である。
【図12】アライメントマークとシール材及び異方性導電材の端部との位置関係を示す拡大平面A〜Eを示す図である。
【図13】シール材と異方性導電材との接合部分の形状のさらに他の一例の接合前の状態を示す拡大平面図である。
【図14】図13に示すシール材と異方性導電材とを接合した後の状態を示す拡大平面図である。
【図15】シール材と異方性導電材の形状例を模式的に示す概略平面図である。
【図16】シール材と異方性導電材の他の形状例を模式的に示す概略平面図である。
【図17】上記実施形態の液晶装置を内蔵した電子機器の一例である携帯電話の外観を示す斜視図である。

Claims (4)

  1. シール部によって貼り合わされた一対の基板間に液晶が封入されてなる液晶装置の製造方法であって、
    一方の前記基板の表面上には、シール材と異方性導電材のうちの一方を配置し、
    他方の前記基板の表面上には、前記シール材と前記異方性導電材のうちの他方を配置し、
    前記シール材と前記異方性導電材との少なくとも一方における他方に接合されるべき端部を、他の部分よりも細い幅若しくは薄肉に形成し、
    前記シール材の端部と前記異方性導電膜の端部とが相互に接合するように一対の前記基板を相互に貼り合わせ、相互に接合された前記シール材と前記異方性導電材とによって、液晶を包囲する形状に前記シール部を構成する液晶装置の製造方法。
  2. 請求項に記載の液晶装置の製造方法において、前記他の部分よりも細い幅に形成された前記端部を、その内縁部と外縁部の双方が共に前記他の部分よりも引き込まれた形状に形成する液晶装置の製造方法。
  3. 請求項に記載の液晶装置の製造方法において、前記シール材と前記異方性導電材との接合領域の両側の部分から前記シール部の内側に形成された液晶表示領域の外縁までの距離が、前記接合領域の両側の部分から前記シール部の外側にある基板外縁までの距離よりも大きくなるように構成し、
    前記他の部分よりも細い幅に形成された前記端部を、その外縁部が前記他の部分に対して平坦な形状に形成し、或いは、接合領域の両側の部分よりも引き込まれた形状に形成する液晶装置の製造方法。
  4. 請求項に記載の液晶装置の製造方法において、前記シール材と前記異方性導電材との接合領域の両側の部分から前記シール部の内側に形成された液晶表示領域の外縁までの距離が、前記接合領域の両側の部分から前記シール部の外側にある基板外縁までの距離よりも小さくなるように構成し、
    前記他の部分よりも細い幅に形成された前記端部を、その内縁部が前記他の部分に対して平坦な形状に形成し、或いは、接合領域の両側の部分よりも引き込まれた形状に形成する液晶装置の製造方法。
JP2001151030A 1999-06-11 2001-05-21 液晶装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4310934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151030A JP4310934B2 (ja) 1999-06-11 2001-05-21 液晶装置の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16523699 1999-06-11
JP11-165236 2000-03-23
JP2000-82531 2000-03-23
JP2000082531 2000-03-23
JP2001151030A JP4310934B2 (ja) 1999-06-11 2001-05-21 液晶装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001503565A Division JP3861688B2 (ja) 1999-06-11 2000-06-09 液晶装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001356355A JP2001356355A (ja) 2001-12-26
JP2001356355A5 JP2001356355A5 (ja) 2006-05-25
JP4310934B2 true JP4310934B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=27322467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001151030A Expired - Lifetime JP4310934B2 (ja) 1999-06-11 2001-05-21 液晶装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4310934B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830296B2 (ja) * 2004-12-27 2011-12-07 セイコーエプソン株式会社 液晶装置の製造方法、液晶装置、及び電子機器
WO2007116511A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001356355A (ja) 2001-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861688B2 (ja) 液晶装置及びその製造方法
US6573957B1 (en) Liquid crystal display device
KR100356124B1 (ko) 액정 디스플레이 패널
JP3896933B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2000250031A (ja) 電気光学装置
KR100531590B1 (ko) 액정표시장치 및 액정표시장치의 제조방법
JP2011048170A (ja) 液晶表示装置
JP4310934B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP3407597B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示パネルの検査方法および液晶表示装置の製造方法
JPH1154877A (ja) 基板接続構造、液晶表示装置及び電子機器
JP4474818B2 (ja) 電気光学パネル、電気光学装置および電子機器
JP3899806B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP3695265B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP3202192B2 (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法
JP4774161B2 (ja) 液晶装置
JP2004317792A (ja) 液晶装置
JP2000284261A (ja) 液晶装置及び電子機器
WO2000028373A1 (fr) Dispositif d'affichage a cristaux liquides
JP3633394B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4088006B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2002182224A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP3769995B2 (ja) 液晶装置の製造方法
US20040017534A1 (en) Liquid crystal display device having controlled gap between substrates
JP3855652B2 (ja) 電気光学装置
JP3829554B2 (ja) 液晶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4310934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term