JP4310497B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4310497B2
JP4310497B2 JP2004295310A JP2004295310A JP4310497B2 JP 4310497 B2 JP4310497 B2 JP 4310497B2 JP 2004295310 A JP2004295310 A JP 2004295310A JP 2004295310 A JP2004295310 A JP 2004295310A JP 4310497 B2 JP4310497 B2 JP 4310497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game
discharge port
winning
ball discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004295310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006102323A (ja
Inventor
純 北村
淳 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2004295310A priority Critical patent/JP4310497B2/ja
Publication of JP2006102323A publication Critical patent/JP2006102323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310497B2 publication Critical patent/JP4310497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関し、更に詳細には、入賞空間への入賞口を開閉扉で開閉自在に閉成するよう構成された入賞装置を備える遊技機に関するものである。
例えば遊技機の代表例の一つであるパチンコ機は、機内にセットした遊技盤に所要の図柄変動ゲームを行なう図柄表示装置が配設されて、図柄変動ゲームの結果、図柄表示装置に特定の図柄の組合わせが表示されることで、遊技者に有利な特別遊技(所謂大当り)が発生するよう構成されたものが知られている。そして、前記特別遊技が発生すると、前記遊技盤に配設した入賞装置を開放して遊技者に多数の賞球を払い出す好機を与えるようになっている。ここで、前記入賞装置は、装置内部に入賞口を介して前方に開口する入賞空間が内部画成されると共に、常には入賞口を閉成する開閉扉が設けられており、前記特別遊技の発生時に開閉扉を開放することで、入賞口を介して入賞空間内に遊技球が入賞し得るよう構成される。
このように、前記特別遊技が発生した場合に限り、前記入賞装置の内部(入賞空間)を前方側から視認し得るようになる。そこで、前記入賞装置の入賞空間側に所要の装飾を施し、特別遊技時に開閉扉が開放されたときの視覚的演出効果を向上させて、遊技の興趣を高めるよう構成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1では、前記開閉扉の裏面(入賞空間側)に装飾シールを貼着し、特別遊技が発生して開閉扉が開放した場合に限り、装飾シールを遊技者が視認し得るよう構成されている。このように、特別遊技の発生時に限り視認可能な装飾を入賞装置に施すことで、該特別遊技に対する興趣を向上することが期待される。
特開2004−65377号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載された入賞装置のように、前記開閉扉の裏面側に装飾シートを貼着するよう構成した場合には、該開閉扉を開放してからは視覚的な変化は生じない。このため、特別遊技の発生時に開閉扉を開放した時点では一時的に視覚的演出効果の向上を期待し得るものの、次第にその演出効果が薄れ、遊技の興趣を十分に向上させ得るとは言い難い欠点を内在している。
そこで、本発明は、開閉扉の開放時の視覚的演出効果を持続させて、遊技の興趣を増大し得る遊技機を提供することを目的とする。
前記課題を克服し、所期の目的を達成するために、本願発明に係る遊技機は、
前方に開口する入賞口(23)を介して遊技球(B)が入賞可能な入賞空間(25)と、前記入賞空間(25)に入賞した遊技球(B)を排出する第1球排出口(30)および第2球排出口(31)と、前記第1および第2球排出口(30,31)の下流側に対応して設けられて第1および第2球排出口(30,31)を通過した遊技球(B)を検出し、遊技球(B)を検出することで所定数の賞球を払出させる第1球検出センサ(34)および第2球検出センサ(35)と、前記入賞口(23)を開閉自在に閉成する開閉扉(27)とを備えた入賞装置(20)が遊技盤(10)に配設され、該遊技盤(10)に設けた図柄表示装置(13)に特定の図柄組合わせが表示されることで所定回数のラウンド遊技から構成された特別遊技が発生し、特別遊技の発生により前記開閉扉(27)を開放して前記入賞空間(25)への遊技球(B)の入賞を許容し、前記第1および第2球検出センサ(34,35)が所定数の遊技球(B)を検出するか、前記開閉扉(27)を開放してから所定の設定時間が経過することで各ラウンド遊技が終了するよう構成された遊技機において、
前記第1および第2球排出口(30,31)に対応して上下方向に延在する第1球通路(32)および第2球通路(33)が形成されて、各球排出口(30,31)を通過した遊技球(B)を対応の球通路(30,31)を介して遊技盤(10)の裏側に設けられた球回収路に排出するよう構成されると共に、前記第1および第2球通路(32,33)に対応して前記第1および第2球検出センサ(34,35)が夫々設けられて、各球通路(32,33)に対応する球排出口(30,31)を通過した遊技球(B)を対応する第1および第2球検出センサ(34,35)で検出するよう構成され、
前記入賞空間(25)を画成する壁部(25c)の一部が透明部材(39)により形成されて該透明部材(39)における前記入賞口(23)の反対側に入賞空間(25)と分離した収容空間(40)が設けられて、該収容空間(40)内に、前記開閉扉(27)の開放時に入賞口(23)を介して前方側から視認し得る所要形態の装飾体(42)が該入賞空間(25)の底面(25a)より上方に臨むよう配置されると共に、前記装飾体(42)には、前記第2球検出センサ(35)の配設位置より下流側で遊技球(B)が接触する付勢体(43)が接続されて、前記第2球排出口(31)を通過する遊技球(B)が付勢体(43)に接触して付勢されることで該装飾体(42)に所要の動作を付与するよう構成され、
前記第2球排出口(31)と第2球検出センサ(35)との間には、該第2球排出口(31)を開閉可能なシャッター部材(36)が配設されて、特別遊技における各ラウンド遊技の開始時には該シャッター部材(36)が前記第2球排出口(31)を閉成して遊技球(B)の通過を規制すると共に、前記第1球排出口(30)を通過した遊技球(B)を前記第1球検出センサ(34)が検出することでシャッター部材(36)が第2球排出口(31)を開放するよう構成されたことを特徴とする。
また、前記装飾体(42)および付勢体(43)を連結する連結部に前後方向に貫通する通孔(44a)が形成されて、該通孔に挿通された支軸を前記入賞装置(20)の装置本体に形成した軸受(21a)で枢支するよう構成され、
前記付勢体(43)は、左右方向に延在する棒状に形成されると共に、左右両端部が端部に向かうにつれて下方へ向けて傾斜し、該付勢体(43)における一方の端部の傾斜部分が前記第2球通路(33)に臨むよう構成するようにしてもよい。
更に、前記第2球通路(33)には、上下方向に延在するスリット(33a)が形成されて、該スリット(33a)を介して前記付勢体(43)が第2球通路(33)内に臨むよう構成することもできる。
また更に、前記第1球排出口(30)は、前記入賞空間(25)を画成する底面(25a)の右奥側に形成され、該第1球排出口(30)の左側に隣接して前記第2球排出口(31)が形成されると共に、該入賞空間(25)の後方でかつ前記第2球排出口(31)および第2球通路(33)の左側方に前記収容空間(40)が画成されて、
前記第1球排出口(30)の上方位置には、前記入賞空間(25)の奥側に向かうにつれて前記第2球排出口(31)側に傾斜する案内片(29)が形成されると共に、前記収容空間(40)を画成する前記透明部材(39)は、入賞空間(25)の奥側に向かうにつれて第2球排出口(31)側に傾斜するよう形成され、該入賞空間(25)に入賞した遊技球(B)を第2球排出口(31)に向けて案内するよう構成してもよい。
また、前記課題を克服し、所期の目的を達成するために、本願野別の発明に係る遊技機は、
前方に開口する入賞口(23)を介して遊技球(B)が入賞可能な入賞空間(25)と、前記入賞空間(25)に入賞した遊技球(B)を排出する第1球排出口(30)および第2球排出口(31)と、前記第1および第2球排出口(30,31)の下流側に対応して設けられて第1および第2球排出口(30,31)を通過した遊技球(B)を検出し、遊技球(B)を検出することで所定数の賞球を払出させる第1球検出センサ(34)および第2球検出センサ(35)と、前記入賞口(23)を開閉自在に閉成する開閉扉(27)とを備えた入賞装置(20)が遊技盤(10)に配設され、該遊技盤(10)に設けた図柄表示装置(13)に特定の図柄組合わせが表示されることで所定回数のラウンド遊技から構成された特別遊技が発生し、特別遊技の発生により前記開閉扉(27)を開放して前記入賞空間(25)への遊技球(B)の入賞を許容し、前記第1および第2球検出センサ(34,35)が所定数の遊技球(B)を検出するか、前記開閉扉(27)を開放してから所定の設定時間が経過することで各ラウンド遊技が終了するよう構成された遊技機において、
前記第1および第2球排出口(30,31)に対応して上下方向に延在する第1球通路(32)および第2球通路(33)が形成されて、各球排出口(30,31)を通過した遊技球(B)を対応の球通路(30,31)を介して遊技盤(10)の裏側に設けられた球回収路に排出するよう構成されると共に、前記第1および第2球通路(32,33)に対応して前記第1および第2球検出センサ(34,35)が夫々設けられて、各球通路(32,33)に対応する球排出口(30,31)を通過した遊技球(B)を対応する第1および第2球検出センサ(34,35)で検出するよう構成され、
前記入賞空間(25)を画成する壁部(25c)の一部が透明部材(39)により形成されて該透明部材(39)における前記入賞口(23)の反対側に入賞空間(25)と分離した収容空間(40)が設けられて、該収容空間(40)内に、前記開閉扉(27)の開放時に入賞口(23)を介して前方側から視認し得る所要形態の装飾体(42)が該入賞空間(25)の底面(25a)より上方に臨むよう配置されると共に、前記装飾体(42)には、前記第1球検出センサ(34)の配設位置より下流側で遊技球(B)が接触する付勢体(43)が接続されて、前記第1球排出口(30)を通過する遊技球(B)が付勢体(43)に接触して付勢されることで該装飾体(42)に所要の動作を付与するよう構成され、
前記第2球排出口(31)と第2球検出センサ(35)との間には、該第2球排出口(31)を開閉可能なシャッター部材(36)が配設されて、特別遊技における各ラウンド遊技の開始時には該シャッター部材(36)が前記第2球排出口(31)を閉成して遊技球(B)の通過を規制すると共に、前記第1球排出口(30)を通過した遊技球(B)を前記第1球検出センサ(34)が検出することでシャッター部材(36)が第2球排出口(31)を開放するよう構成されたことを特徴とする。
更に、前記第1球排出口(30)に対応して設けられる前記第1球検出センサ(34)が遊技球(B)を検出することで、ラウンド遊技の継続が確定するよう構成することもできる。
本発明の請求項1に係る遊技機によれば、入賞口を介して前方側から視認し得るよう装飾体を設けたことで、図柄表示装置に特定の図柄組合わせが表示されて開閉扉を開放した際の視覚的演出効果の向上を図り得る。また、入賞空間に入賞した遊技球が第2球排出口を通過した際に、該遊技球により付勢体を付勢して装飾体に所要の動作を行なわせるよう構成したから、視覚的演出効果を持続させ得る。更に、前記装飾体を動作させるに際し、モータ等の駆動手段を用いる必要がないから、低コストで視覚的演出効果の向上を図り得る利点がある。
そして、前記入賞空間を画成する壁部の一部を透明部材で形成し、該透明部材における前記入賞口の反対側に前記装飾体を配置したことで、該装飾体を視認し得る状態を保持したまま、前記入賞空間内にある遊技球が装飾体に接触するのを規制し得る。これにより、前記入賞空間に入賞して第2球排出口を通過するまでの遊技球の進路方向に影響を及ぼすのを防止し得る。また、前記第2球排出口を通過した遊技球を検出する第2球検出センサの配設位置より下流側で、前記付勢体と遊技球とが接触するよう構成したから、該第2球検出センサが遊技球を検出するまでの遊技球の進路方向に影響を及ぼすのを防止し得る。
本発明の請求項5に係る遊技機によれば、入賞口を介して前方側から視認し得るよう装飾体を設けたことで、図柄表示装置に特定の図柄組合わせが表示されて開閉扉を開放した際の視覚的演出効果の向上を図り得る。また、入賞空間に入賞した遊技球が第1球排出口を通過した際に、該遊技球により付勢体を付勢して装飾体に所要の動作を行なわせるよう構成したから、視覚的演出効果を持続させ得る。更に、前記装飾体を動作させるに際し、モータ等の駆動手段を用いる必要がないから、低コストで視覚的演出効果の向上を図り得る利点がある。
そして、前記入賞空間を画成する壁部の一部を透明部材で形成し、該透明部材における前記入賞口の反対側に前記装飾体を配置したことで、該装飾体を視認し得る状態を保持したまま、前記入賞空間内にある遊技球が装飾体に接触するのを規制し得る。これにより、前記入賞空間に入賞して第1球排出口を通過するまでの遊技球の進路方向に影響を及ぼすのを防止し得る。また、前記第1球排出口を通過した遊技球を検出する第1球検出センサの配設位置より下流側で、前記付勢体と遊技球とが接触するよう構成したから、該第1球検出センサが遊技球を検出するまでの遊技球の進路方向に影響を及ぼすのを防止し得る。
次に、本発明に係る遊技機につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しながら、以下詳細に説明する。なお実施例では、遊技機として、パチンコ球を使用して遊技を行なう一般的なパチンコ機を例にして説明する。また、以下の説明において前・後および左・右とは、特に断りのない限り、図1に示すようにパチンコ機の遊技盤を正面側から見た場合において指称するものとする。
図1はパチンコ機に設けられる遊技盤10の正面図を示す。実施例の遊技盤10は、矩形状に形成されて、その前面側に略円形状に湾曲するレール10aが取付けられており、該レール10aにより画成される遊技領域11に図示しない発射装置によってパチンコ球B(図5(a)参照)を打出すようになっている。また、前記遊技盤10の上方位置には、各種図柄変動および停止表示可能な液晶式やドラム式等の図柄表示装置13を備えた大型の装飾部材14が配設されており、前記遊技領域11に打出されたパチンコ球Bが、遊技盤10の装飾部材14の下方位置に配設した始動入賞具16に入賞することで、図柄表示装置13の図柄を変動させて所要の図柄変動ゲームを開始するようになっている。そして、図柄変動ゲームの結果、前記図柄表示装置13に特定の図柄組合わせ(例えば、同一図柄の三つ揃)が表示されることで、遊技者に有利な特別遊技(所謂大当り)が発生するよう構成されている。また、前記遊技盤10の下方位置には、前記特別遊技の発生時に開放してパチンコ球Bの入賞を許容する入賞装置20(後述)が配設されて、該入賞装置20にパチンコ球Bが入賞することで、パチンコ機に設けた図示しない球皿に賞球を払出すようになっている。なお、前記遊技盤10における遊技領域11の左右両側部には、前記図柄表示装置13での図柄組合わせゲームに応じて照射パターンを変更して発光演出を行なう電飾装置18,18を配設してある。
図2〜図4に示すように、前記入賞装置20は、パチンコ球Bが入賞する装置本体21と、該装置本体21の前側に設けられて所要の装飾が施された固定装飾板22とから構成され、該固定装飾板22の隅部近傍に形成した4箇所の通孔22a,22a,22a,22aを介して遊技盤10にネジ止め固定される。なお、前記固定装飾板22には、パチンコ球Bが通過可能な横長矩形状の入賞口23を前後方向に開口するよう開設してある。そして、前記装置本体21には、前記入賞口23に整合するよう前方に開口し、所要の奥行きを有する入賞空間25と、該入賞空間25に入賞したパチンコ球Bを排出する第1球排出口30および第2球排出口31と、入賞口23を開閉自在に閉成する開閉扉27と、入賞空間25に入賞したパチンコ球Bにより付勢されて所要動作を行なう可動装飾部材41と、該可動装飾部材41を収容配置する収容空間40とが設けられている。なお、前記入賞装置20は、前記開閉扉27の開放時に前記入賞口23を介して前方側から入賞空間25の奥側まで視認し得る位置に配置される。
図3および図4に示すように、前記入賞空間25は、底面25a、右側面25b、後面(壁部)25c、左側面25dおよび上面25eにより前方に開口するよう画成されている。更に、前記後面25cにおける左側(すなわち後面25cの一部)は、合成樹脂製の透明部材39により前方に膨出するよう形成されて、該透明部材39の裏側(入賞口23の反対側)に前記収容空間40が位置するようになっている。すなわち、前記入賞空間25と収容空間40とを前記透明部材39で遮蔽することで、前記開閉扉27の開放時に前記入賞口23を介して収容空間40内を視認可能で、かつ該入賞空間25に入賞したパチンコ球Bが収容空間40内に侵入しないよう構成される。
また、前記開閉扉27は、前記入賞口23に略整合する横長矩形板状に形成されて、その左右側面の下端部に形成した軸部27a,27aを介して装置本体21に枢支される(図3参照)。そして、前記開閉扉27の右側面に形成した作動片27bに、前記装置本体21に配設した第1ソレノイド28が連繋接続されて、該第1ソレノイド28の駆動により軸部27a,27aを中心に開閉扉27が揺動するようになっている。前記第1ソレノイド28は、前記特別遊技の発生時に前記開閉扉27を揺動して開閉動作させるよう構成されており、該第1ソレノイド28へ通電して励磁したときには開閉扉27が入賞口23を開放し、当該第1ソレノイド28への通電を停止して励磁しないときには開閉扉27が入賞口23を閉成するようになっている。なお、前記開閉扉27の閉成時には、開閉扉27の前面が前記固定装飾板22の前面と略同一面上に位置し、該開閉扉27の開放時には、開閉扉27が前方に向けてやや上向きに傾斜するよう構成されている。すなわち、前記開閉扉27を閉成した場合には、該開閉扉27により前記入賞空間25を遮蔽してパチンコ球Bの入賞を規制すると共に、該入賞空間25の内部を外部から視認不能とし、前記開閉扉27を開放位置に変位した場合には、該開閉板27により遊技領域11を流下するパチンコ球Bを入賞空間25に案内するようになっている。
図3に示すように、前記第1球排出口30は、前記入賞空間25を画成する底面25aの右奥側に形成され、前記第2球排出口31は、第1球排出口30の左側に隣接するよう底面25aに形成されている。また、前記第1および第2球排出口30,31の下方には、各球排出口30,31に対応して上下方向に延在する第1球通路32および第2球通路33が形成されており(図2参照)、各球排出口30,31を通過したパチンコ球Bは対応の球通路32,33を介して遊技盤10の裏側に設けた球回収路(図示せず)に排出されるようになっている。なお、前記第2球通路33の左側面(収容空間40側)には、上下方向に延在するスリット33aを形成してある(図4参照)。また、前記入賞空間25における第1球排出口30の上方位置には、入賞空間25の奥側に向かうにつれて前記第2球排出口31側に傾斜する案内片29が形成されており、入賞空間25に入賞したパチンコ球Bを第2球排出口31に案内するようになっている。
更に、前記第1および第2球通路32,33(すなわち各球排出口30,31の下流側)には、対応する球排出口30,31を通過したパチンコ球Bを検出する第1および第2球検出センサ34,35が夫々設けられ、該第1および第2球検出センサ34,35がパチンコ球Bを検出することで所定数の賞球(パチンコ球B)を払出すよう構成される。なお、第1球排出口30に対応して設けられる第1球検出センサ34は、Vスイッチとも称される特別遊技継続用のセンサとして機能するものである。ここで、実施例では、前記特別遊技は所定回数(例えば15回)のラウンド遊技から構成されており、該ラウンド遊技中に前記第1球検出センサ34がパチンコ球Bを検出することを条件として順次ラウンド遊技が移行するようになっている。なお、1回のラウンド遊技は、前記第1および第2球検出センサ34,35がパチンコ球Bを所定数(例えば10個)カウントするか、前記開閉扉27を開放してから所定の設定時間(例えば30秒)が経過することで終了するよう設定してある。
また、図4に示すように、前記装置本体21における前記第2球排出口31と第2球検出センサ35との間には、該第2球排出口31を開閉可能なシャッター部材36が配設されており、該シャッター部材36を装置本体21に設けた第2ソレノイド37に接続してある。前記第2ソレノイド37は、前記特別遊技における各ラウンド遊技時に作動するよう構成されており、該第2ソレノイド37へ通電して励磁したときには前記シャッター部材36が前記第2球排出口31を閉成する位置に変位され、当該第2ソレノイド37への通電を停止して励磁しないときにはシャッター部材36が前記第2球排出口31を開放する位置に変位される。ここで、前記特別遊技における各ラウンド遊技の開始時には、前記シャッター部材36を閉成して前記第2球排出口31へのパチンコ球Bの通過を規制し、前記第1球排出口30にパチンコ球Bを案内すると共に、該第1球排出口30をパチンコ球Bが通過して前記第1球検出センサ34で検出されると、該シャッター部材36を開放して第2球排出口31へのパチンコ球Bの通過を許容するようになっている。
前記収容空間40は、図2〜図4に示すように、前記入賞空間25の後方で、かつ前記第2球排出口31(第2球通路33)の左側方にかけて延在するよう画成される。すなわち、前記収容空間40は、前記第2球通路33に形成したスリット33aを介して連通している。また、前記収容空間40内に配設される前記可動装飾部材41は、前記開閉扉27の開放時に前記入賞口23を介して前方側から視認可能な所要形態の装飾体42と、前記第2球通路33に形成したスリット33aを介して該第2球通路33内に臨む棒状の付勢体43と、該装飾体42および付勢体43を連結する連結部44とから構成されている。そして、前記連結部44の略中央位置に前後方向に貫通するよう形成した通孔44aに支軸(図示せず)を挿通すると共に、該支軸を装置本体21に形成した軸受21a,21a(図3参照)で枢支することで、前記可動装飾部材41を揺動自在に支持している。すなわち、前記第2球排出口31を通過したパチンコ球Bが前記付勢体43に接触して該付勢体43を下方に付勢すると、前記支軸を中心に可動装飾部材41が時計回りに揺動すると共に(図5(a)参照)、その反動により可動装飾部材41が反時計回りに揺動し(図5(b)参照)、前記入賞口23を介して前記装飾体42が左右方向に移動するように見える。なお、前記装飾体42は、前記可動装飾部材41を前記入賞装置20に取付けた際に、前記入賞空間25の底面25aより上方に臨むよう配置される。
〔実施例の作用〕
次に、実施例に係るパチンコ機の作用につき説明する。前記遊技盤10に設けたレール10aに沿って遊技領域11に打出されたパチンコ球Bは、遊技盤10上に設けた遊技釘や風車等に接触して流下方向を変更しながら流下する。このとき、前記遊技盤10の下方位置に配設した前記入賞装置20の開閉扉27は閉成されているから、前方側から入賞装置20の入賞空間25内は視認し得ない。そして、前記遊技領域11を流下するパチンコ球Bが前記始動入賞具16に入賞すると、前記図柄表示装置13において所要の図柄変動ゲームが開始され、該図柄変動ゲームの結果、図柄表示装置13に特定の図柄組合わせが表示されると、前記特別遊技が発生して前記入賞装置20の開閉扉27が開放し、前記入賞空間25へのパチンコ球Bの入賞が許容される。
前記特別遊技が発生して前記開閉扉27を開放すると、前記入賞口23を介して前記入賞空間25を前方側から視認可能となる。更に、前記入賞空間25の後面25cの一部を透明部材39で形成してあるから、該透明部材39の後方に配設した前記装飾体42(可動装飾部材41)も前記入賞口23を介して前方側から視認可能となる。すなわち、所要の装飾を施した前記装飾体42を特別遊技が発生して開閉扉27を開放した場合に限り視認し得るよう構成したことで、該特別遊技時の視覚的演出効果の向上を図り得る。更に、前記装飾体42を前記入賞空間25の底面25aより上方に位置するよう配置したことで、前記開閉扉27の開放時における装飾体42の視認性が向上されるから、視覚的演出効果をより向上し得る。
また、前記開閉扉27を開放して前記入賞空間25内にパチンコ球Bが入賞すると、該パチンコ球Bは入賞空間25内に設けた案内片29や透明部材39等により前記第2球排出口31に向けて転動する。ここで、前記開閉扉27の開放時(すなわち特別遊技における各ラウンド遊技の開始時)には、前記第2球排出口31を前記シャッター部材36で閉成しているから、入賞したパチンコ球Bは該シャッター部材36上を転動して第1球排出口30に案内される。そして、第1球排出口30を通過したパチンコ球Bは、前記第1球通路32を介して遊技盤10裏側の球回収路に回収される。このとき、前記第1球排出口30の下流側に設けた前記第1球検出センサ34がパチンコ球Bを検出することで、ラウンド遊技の継続が確定すると共に、前記シャッター部材36が前記第2球排出口31を開放して、パチンコ球Bの第2球排出口31への通過が許容される。
ここで、前記可動装飾部材41は、前記第2球通路33に形成したスリット33aを介して前記付勢体43が第2球通路33内に臨むよう配置され、前記第2球排出口31を通過したパチンコ球Bと付勢体43とが接触するようになっている。すなわち、前記入賞空間25に入賞したパチンコ球Bが前記第2球排出口31を通過すると、前記付勢体43はパチンコ球Bの接触により下方に向けて付勢されて可動装飾部材41が時計回りに揺動し(図5(a)参照)、その後の反動により可動装飾部材41が反時計回りに揺動する(図5(b)参照)。このとき、前記装飾体42は、前記収容空間40内で左右方向に反復移動するように見える。このように、特別遊技時に視認可能となった装飾体42を動作させることで、その視覚的演出効果が薄れるのを防止し得る。
また、実施例に係るパチンコ機では、前記特別遊技の各ラウンド遊技において前記入賞空間25に入賞したパチンコ球Bの殆どが前記第2球排出口31を通過するよう構成してある。このため、特別遊技の間は継続して前記装飾体42が動作されるため、視覚的演出効果を長時間に亘って持続させ得る。また、前述のように、前記入賞空間25に入賞したパチンコ球Bが付勢体43に接触することで前記可動装飾部材41(装飾体42)が動作するよう構成したことで、該可動装飾部材41(装飾体42)を動作させるモータ等の駆動手段を入賞装置20に新たに配設する必要がない。従って、実施例のパチンコ機では、低コストで視覚的演出効果の向上を図り得る利点がある。
更にまた、前記可動装飾部材41を収容する収容空間40を、前記透明部材39によって前記パチンコ球Bが入賞する入賞空間25と分離して形成するようにしたから、前記装飾体42(可動装飾部材41)を配置した場合であっても、該入賞空間25に入賞したパチンコ球Bが前記第2球排出口31を通過するまでの間の転動方向に影響を及ぼすことはない。同様に、前記付勢体43を前記第2球通路33に臨ませ、前記第2球排出口31を通過したパチンコ球Bを検出する第2球検出センサ35の配設位置より下流側で、該付勢体43にパチンコ球Bが接触するよう構成したから、該第2球検出センサ35がパチンコ球Bを検出するまでに、パチンコ球Bの転動方向に影響を及ぼすのを防止し得る。
〔変更例〕
なお、本発明に係る遊技機としては、前述した実施例のものに限られるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、装飾体と付勢体とを連結部で連結し、該連結部を入賞装置に枢支するよう構成したが、装飾体と付勢体とをギアやリンク機構等の従来公知の伝達手段を介して接続する構成を採用し得る。また、実施例では、パチンコ球との接触により付勢体を付勢することで、前記装飾体を左右方向に反復移動するよう構成したが、これに限らず、上下方向に移動させたり回転するよう構成してもよい。また、装飾体の形状に関しては、実施例のものに限らず、所要の形状・大きさに形成すればよく、また装飾体に任意の色彩や模様等を付して遊技者の目線を惹き付けるよう構成することが可能である。更に、第2球排出口を通過したパチンコ球と付勢体とが接触するようにしたが、第1球排出口を通過したパチンコ球と付勢体とが接触して前記装飾体を動作させるようにしてもよい。この場合には、ラウンド遊技の継続を視覚的に遊技者に報知する報知手段として前記装飾体が機能する。
更に、実施例では、可動装飾部材を配置する収容空間を入賞空間の後方に画成するようにしたが、該入賞空間の下方に画成することもできる。この場合には、前記入賞空間の底面を透明部材で形成すれば、入賞口を介して前方側から装飾体を視認でき、実施例と同様の作用効果を得ることができる。すなわち、前記入賞口を介して前方側から視認し得る位置であれば、前記装飾体を任意位置に配置することが可能である。また、実施例では、入賞装置に画成した収容空間に装飾体(可動装飾部材)を配置したが、入賞空間内に該装飾体(可動装飾部材)を配置するようにしてもよい。
〔付記〕
なお、本発明に係る遊技機の具体的構成としては、以下のような限定が可能である。
(i) 請求項1〜3の何れかに記載の遊技機に関し、前記装飾体(42)は、前記入賞空間(25)の底面(25a)より上方に臨むよう配置される。
このように、前記入賞空間を画成する底面より上方に前記装飾体を位置させることで、該装飾体の視認性を向上し得る。
本発明の実施例に係るパチンコ機の遊技盤を示す正面図である。 実施例に係る入賞装置を示す正面図である。 実施例に係る入賞装置を示す横断平面図である。 実施例に係る入賞装置を示す縦断側面図である。 実施例に係る入賞装置の可動装飾部材の動作を示し、(a)はパチンコ球が可動装飾部材の付勢体を付勢して、該可動装飾部材を時計回りに揺動した状態を示し、(b)は付勢された反動により可動装飾部材が反時計回りに揺動した状態を示す。
符号の説明
10 遊技盤
13 図柄表示装置
20 入賞装置
21a軸受
23 入賞口
25 入賞空間
25a 底面
25c 後面(壁部)
27 開閉扉
29 案内片
30 第1球排出口
31 第2球排出
32 第1球通路
33 第2球通路
33a スリット
34 第1球検出センサ
35 第2球検出セン
36 シャッター部材
39 透明部材
40 収容空間
42 装飾体
43 付勢体
44a 通孔
B パチンコ球(遊技球)

Claims (6)

  1. 前方に開口する入賞口を介して遊技球が入賞可能な入賞空間と、前記入賞空間に入賞した遊技球を排出する第1球排出口および第2球排出口と、前記第1および第2球排出口の下流側に対応して設けられて第1および第2球排出口を通過した遊技球を検出し、遊技球を検出することで所定数の賞球を払出させる第1球検出センサおよび第2球検出センサと、前記入賞口を開閉自在に閉成する開閉扉とを備えた入賞装置が遊技盤に配設され、該遊技盤に設けた図柄表示装置に特定の図柄組合わせが表示されることで所定回数のラウンド遊技から構成された特別遊技が発生し、特別遊技の発生により前記開閉扉を開放して前記入賞空間への遊技球の入賞を許容し、前記第1および第2球検出センサが所定数の遊技球を検出するか、前記開閉扉を開放してから所定の設定時間が経過することで各ラウンド遊技が終了するよう構成された遊技機において、
    前記第1および第2球排出口に対応して上下方向に延在する第1球通路および第2球通路が形成されて、各球排出口を通過した遊技球を対応の球通路を介して遊技盤の裏側に設けられた球回収路に排出するよう構成されると共に、前記第1および第2球通路に対応して前記第1および第2球検出センサが夫々設けられて、各球通路に対応する球排出口を通過した遊技球を対応する第1および第2球検出センサで検出するよう構成され、
    前記入賞空間を画成する壁部の一部が透明部材により形成されて該透明部材における前記入賞口の反対側に入賞空間と分離した収容空間が設けられて、該収容空間内に、前記開閉扉の開放時に入賞口を介して前方側から視認し得る所要形態の装飾体が該入賞空間の底面より上方に臨むよう配置されると共に、前記装飾体には、前記第2球検出センサの配設位置より下流側で遊技球が接触する付勢体が接続されて、前記第2球排出口を通過する遊技球が付勢体に接触して付勢されることで該装飾体に所要の動作を付与するよう構成され、
    前記第2球排出口と第2球検出センサとの間には、該第2球排出口を開閉可能なシャッター部材が配設されて、特別遊技における各ラウンド遊技の開始時には該シャッター部材が前記第2球排出口を閉成して遊技球の通過を規制すると共に、前記第1球排出口を通過した遊技球を前記第1球検出センサが検出することでシャッター部材が第2球排出口を開放するよう構成された
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記装飾体および付勢体を連結する連結部に前後方向に貫通する通孔が形成されて、該通孔に挿通された支軸を前記入賞装置の装置本体に形成した軸受で枢支するよう構成され、
    前記付勢体は、左右方向に延在する棒状に形成されると共に、左右両端部が端部に向かうにつれて下方へ向けて傾斜し、該付勢体における一方の端部の傾斜部分が前記第2球通路に臨むよう構成された請求項1記載の遊技機。
  3. 前記第2球通路には、上下方向に延在するスリットが形成されて、該スリットを介して前記付勢体が第2球通路内に臨むよう構成された請求項1または2記載の遊技機。
  4. 前記第1球排出口は、前記入賞空間を画成する底面の右奥側に形成され、該第1球排出口の左側に隣接して前記第2球排出口が形成されると共に、該入賞空間の後方でかつ前記第2球排出口および第2球通路の左側方に前記収容空間が画成されて、
    前記第1球排出口の上方位置には、前記入賞空間の奥側に向かうにつれて前記第2球排出口側に傾斜する案内片が形成されると共に、前記収容空間を画成する前記透明部材は、入賞空間の奥側に向かうにつれて第2球排出口側に傾斜するよう形成され、該入賞空間に入賞した遊技球を第2球排出口に向けて案内するよう構成された請求項1〜3の何れか一項に記載の遊技機。
  5. 前方に開口する入賞口を介して遊技球が入賞可能な入賞空間と、前記入賞空間に入賞した遊技球を排出する第1球排出口および第2球排出口と、前記第1および第2球排出口の下流側に対応して設けられて第1および第2球排出口を通過した遊技球を検出し、遊技球を検出することで所定数の賞球を払出させる第1球検出センサおよび第2球検出センサと、前記入賞口を開閉自在に閉成する開閉扉とを備えた入賞装置が遊技盤に配設され、該遊技盤に設けた図柄表示装置に特定の図柄組合わせが表示されることで所定回数のラウンド遊技から構成された特別遊技が発生し、特別遊技の発生により前記開閉扉を開放して前記入賞空間への遊技球の入賞を許容し、前記第1および第2球検出センサが所定数の遊技球を検出するか、前記開閉扉を開放してから所定の設定時間が経過することで各ラウンド遊技が終了するよう構成された遊技機において、
    前記第1および第2球排出口に対応して上下方向に延在する第1球通路および第2球通路が形成されて、各球排出口を通過した遊技球を対応の球通路を介して遊技盤の裏側に設けられた球回収路に排出するよう構成されると共に、前記第1および第2球通路に対応して前記第1および第2球検出センサが夫々設けられて、各球通路に対応する球排出口を通過した遊技球を対応する第1および第2球検出センサで検出するよう構成され、
    前記入賞空間を画成する壁部の一部が透明部材により形成されて該透明部材における前記入賞口の反対側に入賞空間と分離した収容空間が設けられて、該収容空間内に、前記開閉扉の開放時に入賞口を介して前方側から視認し得る所要形態の装飾体が該入賞空間の底面より上方に臨むよう配置されると共に、前記装飾体には、前記第1球検出センサの配設位置より下流側で遊技球が接触する付勢体が接続されて、前記第1球排出口を通過する遊技球が付勢体に接触して付勢されることで該装飾体に所要の動作を付与するよう構成され、
    前記第2球排出口と第2球検出センサとの間には、該第2球排出口を開閉可能なシャッター部材が配設されて、特別遊技における各ラウンド遊技の開始時には該シャッター部材が前記第2球排出口を閉成して遊技球の通過を規制すると共に、前記第1球排出口を通過した遊技球を前記第1球検出センサが検出することでシャッター部材が第2球排出口を開放するよう構成された
    ことを特徴とする遊技機。
  6. 前記第1球排出口に対応して設けられる前記第1球検出センサが遊技球を検出することで、ラウンド遊技の継続が確定するよう構成された請求項1〜5の何れか一項に記載の遊技機。
JP2004295310A 2004-10-07 2004-10-07 遊技機 Expired - Fee Related JP4310497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295310A JP4310497B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295310A JP4310497B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006102323A JP2006102323A (ja) 2006-04-20
JP4310497B2 true JP4310497B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=36372685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004295310A Expired - Fee Related JP4310497B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4310497B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008237753A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Samii Kk 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006102323A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007185285A (ja) 弾球遊技機の不正防止装置
JP2007260086A (ja) 遊技機
JP5980728B2 (ja) 遊技機
JP2011104294A (ja) 遊技機
JP5467847B2 (ja) 遊技機
JP2012179106A (ja) 遊技機
JP5604084B2 (ja) 遊技機
JP2012045091A (ja) 入賞通路構造
JP5985441B2 (ja) 遊技機
JP4310497B2 (ja) 遊技機
JP4173129B2 (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JP4709871B2 (ja) 弾球遊技機
JP2018020129A (ja) 遊技機
JP4562173B2 (ja) 弾球遊技機
JP2007068901A (ja) 遊技盤ユニット、及び弾球遊技機
JP4793778B2 (ja) 弾球遊技機
JP4632410B2 (ja) 弾球遊技機
JP2010029572A (ja) 遊技機
JP4632411B2 (ja) 弾球遊技機
JP2016154709A (ja) 遊技機
JP2008119328A (ja) 遊技機
JP6031013B2 (ja) 遊技機
JP5261523B2 (ja) 弾球遊技機
JP4409241B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2008018265A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4310497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150522

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees