JP4308458B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4308458B2
JP4308458B2 JP2001292167A JP2001292167A JP4308458B2 JP 4308458 B2 JP4308458 B2 JP 4308458B2 JP 2001292167 A JP2001292167 A JP 2001292167A JP 2001292167 A JP2001292167 A JP 2001292167A JP 4308458 B2 JP4308458 B2 JP 4308458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
shaft
change
change amount
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001292167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003098680A (ja
Inventor
昌宏 大場
多可雄 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2001292167A priority Critical patent/JP4308458B2/ja
Priority to US10/251,821 priority patent/US7012629B2/en
Publication of JP2003098680A publication Critical patent/JP2003098680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308458B2 publication Critical patent/JP4308458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷版を回転支持体の周面に巻き付けた状態で回転させながら、記録ヘッドを回転支持体の軸線方向に移動させて、画像を走査記録する画像記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
近年、シート状の記録材料、特に支持体上に感光層が設けられた印刷版を用い、この印刷版の感光層(乳剤面)に直接レーザビーム等で画像を記録する技術が開発されてきている(印刷版露光装置)。このような技術では、印刷版への迅速な画像記録が可能となっている。
【0003】
印刷版への画像記録の技術を用いる印刷版自動露光装置では、印刷版を回転ドラムの周面に巻き付けた状態で、この回転ドラムを高速に回転しながら(主走査)、記録ヘッド(露光ヘッド)を回転ドラムの軸線方向に沿って移動することで(副走査)、印刷版上に画像を記録するようになっている。
【0004】
ここで、一般的に記録ヘッドの移動には、ボールねじ機構部が用いられているが、このボールねじ機構部は、外周に雄ねじが形成されたシャフトと、このシャフトに螺合しかつ軸回転が阻止された移動ブロックとで構成されており、記録ヘッドは、この移動ブロックに固着されたステージに取付けられて移動する。
【0005】
ところで、上記ボールねじ機構部のシャフト、回転ドラム、及び印刷版は装置内の温度変化により伸縮する。したがって、前記シャフトの熱膨張により駆動の際の記録ヘッドの送り速度が変化してしまうと共に、印刷版のサイズも熱膨張により変化してしまう。前記シャフトを構成する材料と、回転ドラムや印刷版の支持体を構成する材料とが異なる場合には、それぞれ異なる熱膨張係数を有しているため、画像記録時の倍率が変化してしまい適正な画像形成ができなくなる。
【0006】
特に、印刷版への画像記録は、カラーの場合、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色の画像を別々の印刷版に記録し、その画像記録位置がずれないことが要求されるが、前記見当精度の劣化は画像のずれの大きな要因となって現れる。
【0007】
また、装置は低温立ち上げ時には各部の温度差が特に大きくなる傾向にあり、ボールネジと印刷版との倍率変化の差が大きくなり、見当精度の劣化が大きくなるといった問題もある。
【0008】
本発明は上記問題点を解消すべく成されたものであり、印刷版、回転支持体及び記録ヘッドを移動させる機構部等の伸縮量の差に起因して発生する画像形成倍率の変化を補正して、適正な画像形成を行なうことの可能な画像記録装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解消するために、本発明は、温度変化により伸縮する印刷版を回転支持体の周面に巻き付けた状態で回転させながら、記録ヘッドを軸線が前記回転支持体の軸線方向と平行となるように配置されたシャフトに沿って移動させ画像を走査記録する画像記録装置であって、印刷版近傍に配置された第1の温度センサと、前記シャフトを含んで構成される前記記録ヘッドの駆動手段の近傍に配置された第2の温度センサと、第1の温度センサの出力、第2の温度センサの出力、及び印刷版サイズに応じた画像書き出し位置の補正量を予め記憶した補正テーブルと、第1の温度センサの出力、第2の温度センサの出力、及び印刷版サイズに対応する補正量を前記補正テーブルから取得し、該補正量に基づいて画像書き出し位置を補正する補正手段と、を含んで構成されている。
【0010】
画像記録装置は、駆動によって装置内の温度が上昇するが、この温度上昇によって印刷版、回転支持体、シャフトは熱膨張する。この熱膨張により印刷版のサイズが拡大され、シャフトも伸びるが、一般的に印刷版とシャフトとは異なる材質であるため熱膨張率が異なり、熱膨張前の速度で記録ヘッドを移動させて画像形成を行なうと、印刷版の拡大に対応した適正な画像を形成できない。また、装置の低温立ち上げ時には特に、装置内の各部の温度差が大きいため、印刷版とシャフトとの間にも温度差が生じている。そこで、本発明では、印刷版近傍に配置された第1の温度センサで印刷版近傍の温度を計測し、駆動手段近傍に配置された第2の温度センサで駆動手段近傍の温度を計測する。変化量テーブルには、温度変化に対応した前記印刷版の変化量及び前記シャフトの変化量を予め記憶し、調整手段で第1の温度センサの出力に対応する前記印刷版の変化量及び第2の温度センサの出力に対応する前記シャフトの変化量を前記変化量テーブルから取得し、該取得した変化量に基づいて前記印刷版の寸法及び前記シャフト長の変化による記録倍率のずれが補正されるように前記記録ヘッドの移動速度を調整する。
【0011】
本発明によれば、印刷版近傍及び駆動手段近傍の2箇所で温度を検出すると共に、検出した印刷版近傍の温度に対応する印刷版の変化量と検出したシャフト近傍の温度に対応するシャフトの変化量とに基づいて記録ヘッドの移動速度を調整するので、印刷版とシャフトとの熱膨張率などのちがいによる画像倍率の変化に対応した、適正な画像形成ができるとともに、画像記録装置の各部の温度に差が生じている場合でも、各々の温度に対応した適正な調整を行なうことができる。
【0012】
本発明は、請求項2に記載のように、前記調整手段は、前記印刷版の寸法の変化量及び前記シャフト長の変化量から印刷版及びシャフトの各々の変化率を求め、印刷版の変化率とシャフトの変化率との差分を移動速度に乗じて前記記録ヘッドの移動速度を調整することにより、印刷版およびシャフトの熱膨張による画像倍率の変化に対応した調整を行なうことができる。
【0013】
また、本発明は請求項3に記載のように、前記シャフトは周面に雄ネジが形成され、前記駆動手段は、該雄ネジに螺合され軸回り回転が阻止された移動ブロックと、該移動ブロックに連結され前記記録ヘッドを支持する支持体とを更に含んで構成することもできる。
【0014】
また、本発明は請求項4に記載のように、第2の温度センサを移動ブロック上に配置することにより、シャフトに影響を与える温度を計測することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明に係る画像記録装置の実施の形態について説明する。
【0016】
図1には、本実施の形態の印刷版自動露光装置の露光部10が示され、図2には、露光部10に組み込まれたボールネジ機構部14が示されている。
【0017】
露光部10は、印刷版12を周面に巻付けて保持する回転ドラム16、記録ヘッド18、及びボールネジ機構部14を主要部として構成されている。
【0018】
図1に示すように、露光部10には、全体を支持する支持台としてベース20が設置され、ベース20に対して互いに平行な一対の側板26、28が取付けられ、前記回転ドラム16の回転軸が軸支されている。一方の側板26から突出する回転軸30には、プーリー32が取付けられ、プーリー32の外周にはベルト34が巻き掛けられている。また、前記ベース20の側板26側には、駆動モータ27が取付けられており、前記ベルト34は、この駆動モータ27の回転軸に取付けられたプーリー36にも巻き掛けられている。これにより、駆動モータ27の駆動力で回転ドラム16が回転する。
【0019】
ベース20には、一方の側板26から他方の側板28にかけて互いに平行な一対のレール22、24が水平に敷設されている。レール22、24には副走査ステージ38が載置されており、記録ヘッド18は副走査ステージ38上に配置され支持されている。副走査ステージ38は、レール22、24に沿って、回転ドラム16の軸線方向に移動可能となっており、この方向に移動して副走査を行ない画像を形成する。
【0020】
側板26の回転ドラム16近傍には、温度センサ40が取りつけられており、温度センサ40から図示しない補正部にこの位置の温度が出力されている。
【0021】
ベース20の、レール22、24の間には、ベース20の表裏面を貫通するスリット孔が設けられ、支持ベース38は、ヘッド連結部材44を介してベース20の裏面側に取付けられたボールねじ機構部14と連結されている。ヘッド連結部材44には貫通孔46が設けられ、ボールねじ機構部14を構成するシャフト48が回転ドラム16の軸線方向に貫通している。シャフト48の外周には雄ねじ50が形成されており、その両端部は側板26、28と同等の位置に軸支されている。
【0022】
シャフト48の雄ねじ50には、移動ブロック52が螺合しており、移動ブロック52は筒状の部材54を介してヘッド連結部材44に取付けられている。これにより、移動ブロック52は、回転が阻止されると共に、移動ブロック52自身の移動をヘッド連結部材44を介して記録ヘッド18に伝達することができるようになっている。移動ブロック52には温度センサ42が取りつけられており、この位置での温度を図示しない補正部に出力している。
【0023】
シャフト48の一端部は、モータ連結部56を介して駆動モータ58の回転軸60と連結されており、駆動モータ58の駆動力でシャフト48を回転させることができるようになっている。このシャフト48の回転により、移動ブロック52はシャフト48の軸線方向に移動し、これに伴って記録ヘッド18を回転ドラム16の軸線方向に移動させることができる。
【0024】
本実施の形態では、シャフト48の素材としては例えばスチール(鉄)を用いることができ、印刷版12の素材としては例えばアルミニウムを用いることが出きる。スチールの熱膨張係数α1は、1.0×10-5であり、アルミニウムの熱膨張係数α2は、2.3×10-5である。
【0025】
次に、本実施の形態の制御系の構成について説明する。
【0026】
本実施の形態の制御系は、図3のブロック図に示すように、補正部62、メモリ64、駆動モータ58、温度センサ40、及び温度センサ42を含んで構成されている。補正部62はCPU、ROM、RAMを含んだマイクロコンピュータで構成されており、メモリ64、駆動モータ58、温度センサ40、及び温度センサ42と各々接続されている。
【0027】
メモリ64には、印刷版12の温度変化によるサイズ変化量(以下単に「サイズ変化量」という)を記憶したサイズ変化量テーブル66、及びシャフト48の温度変化によるピッチ距離変化量(以下単に「ピッチ変化量」という)を記憶したピッチ変化量テーブル67が記憶されている。
【0028】
サイズ変化量テーブル66は、図4(A)に示すように、温度α1、α2、…、αnに対応したサイズ変化量Δα1、Δα2、…、Δαnを記憶している。また、補正テーブル67は、図4(B)に示すように、温度β1、β2、…、βnに対応したピッチ変化量Δβ1、Δβ2、…、Δβnを記憶している。
【0029】
なお、ピッチ変化量テーブル66に記憶されるサイズ変化量、及びピッチ変化量テーブル67に記憶されるピッチ変化量は、装置ごとに温度変化による印刷版12の変化量及びシャフト48の変化量を予め検出して記憶しておく。
【0030】
また、メモリ64には、図5に示すように、サイズ変化量Δαとピッチ変化量との差分ΔL=Δα−Δβと補正回転速度ωとの関係を示す補正回転速度グラフが記憶されている。補正回転速度ωは、サイズ変化量Δαとピッチ変化量との差分ΔLに応じた倍率の画像が記録されるように駆動モータを調整する場合のモータ回転速度を示す。
【0031】
次に、本実施の形態の作用について説明する。
【0032】
印刷版のサイズが図示しない入力部から入力されて印刷版露光装置の露光処理が開始されると、補正部62では、図6に示すフローチャートにしたがって、補正処理が開始される。
【0033】
ステップS10で温度センサ40から出力された回転ドラム16近傍の温度α、及び、温度センサ42から出力されたシャフト48近傍の温度βを取得する。印刷版自動露光装置内の各部の温度は、特に装置の低温立ち上げ時には、大きな差が生じる。そこで、印刷版12に影響を与える温度を温度αとして温度センサ40で計測し、シャフト48に影響を与える温度を温度βとして温度センサ42で計測するのである。
【0034】
ステップS12で温度αに対応するサイズ変化量Δαをサイズ変化量テーブル66から取得し、温度βに対応するピッチ変化量Δβをピッチ変化量テーブル67から取得する。ステップS14で、サイズ変化量Δαとピッチ変化量Δβとの差分ΔLを算出する。ステップS16で、上記算出したΔLに基づいて、モータ補正回転速度ωを求める。モータ補正回転速度ωは、図5に示す、ΔLとωとの関係を示すグラフを参照して求める。ステップS18で、求めたモータ補正回転速度ωを駆動モータ58に出力して本処理を終了する。
【0035】
駆動モータ58では、駆動モータの回転が補正部62から出力されたモータ補正回転速度ωになるように駆動パルス数を調整して駆動を行なう。
【0036】
一方、印刷版12は、図示しない搬送ガイドユニットに案内されて、回転ドラム16の接線方向から送り込まれる。所定のタイミングで、回転ドラム16は駆動モータ27によって、印刷版12の装着露光方向(図1の矢印A方向)へ回転される。送り込まれた印刷版12は、図示しない先端チャック及び後端チャックによって回転ドラム16の周面に緊密に巻き付けられ、露光のための位置決めが完了する。印刷版12の回転ドラム16への装着が完了すると、画像データを読み込み、記録ヘッド部18からの光ビームによって露光処理が開始される。このときの記録ヘッド18の副走査方向の送り速度が、前述した補正処理により補正されて、印刷版およびシャフトの熱膨張に応じた適正な画像形成がなされる。
【0037】
なお、露光処理は、回転ドラム16を高速で回転させながら(主走査)、記録ヘッド部18を回転ドラム16の軸線方向へ移動する、所謂走査露光で行なわれる。
【0038】
本実施の形態によれば、シャフト近傍の温度変化に対応するシャフトのピッチ変化量、及び、印刷版近傍の温度変化に対応する印刷版のサイズ変化量を予め補正テーブルに記憶すると共に、温度センサで印刷版近傍の温度とシャフト近傍の温度とを各々測定し、測定された温度に対応するピッチ変化量及びサイズ変化量を前記変化量テーブルから各々取得し、ピッチ変化量とサイズ変化量との差分を算出する。そして、算出された差分に対応した補正回転速度を補正回転速度グラフより求め、駆動モータの回転速度を補正するので、印刷版とシャフトとの熱膨張率のちがいによる画像倍率の変化に対応した適正な画像形成ができ、倍率精度、見当精度を上げることができる。
【0039】
特に、装置の低温立ち上げ時には装置の機内温度が安定していないため、シャフトの温度と印刷版の温度とに温度差が生じて画像書き出し位置の相対的位置ずれが大きくなる傾向にあるが、シャフト近傍の温度と印刷版近傍の温度の各々を測定し、測定された温度に応じた補正を行なうので、低温立ち上げ時の熱膨張にも対応した適正な補正をすることができ、倍率精度、見当精度を上げることができる。
【0040】
なお、本実施の形態では、ピッチ変化量とサイズ変化量の差分と補正回転速度の関係を示す補正回転速度グラフを予め記憶し、当該グラフを参照して補正回転速度を求めたが、図7に示すように、ピッチ変化量とサイズ変化量から各々の変化率を求め、求めた変化率の差分を調整量なしの場合の回転速度に乗じて適正倍率の画像を形成するための補正回転速度を算出し、算出された補正回転速度に基づいて駆動モータを駆動して調整することもできる。
【0041】
また、本実施の形態では、回転支持体としてアウタドラム形の回転ドラム16を適用したが、インナードラム形の回転支持体を適用しても同様の効果を得ることができる。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、印刷版近傍に配置された第1の温度センサで印刷版近傍の温度を計測し、駆動手段近傍に配置された第2の温度センサで駆動手段近傍の温度を計測する。変化量テーブルには、温度変化に対応した前記印刷版の変化量及び前記シャフトの変化量を予め記憶し、調整手段で第1の温度センサの出力に対応する前記印刷版の変化量及び第2の温度センサの出力に対応する前記シャフトの変化量を前記変化量テーブルから取得し、該変化量に基づいて前記記録ヘッドの移動速度を調整する。よって、印刷版とシャフトとの熱膨張率のちがいによる画像倍率の変化に対応した、適正な画像形成ができるとともに、画像記録装置の各部の温度に差が生じている場合でも、各々の温度に対応した適正な調整を行なうことができる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】印刷版自動露光装置の露光部の斜視概略図である。
【図2】ボールねじ機構部の側面図である。
【図3】制御系のブロック図である。
【図4】(A)はサイズ変化量についての補正テーブルの例であり、(B)はピッチ変化量についての補正テーブルの例でありる。
【図5】サイズ変化量とピッチ変化量との差分と、モータ補正回転速度との関係を示すグラフである。
【図6】補正処理のフローチャートである。
【図7】補正処理の他のフローチャートである。
【符号の説明】
10 露光部
12 印刷版
14 ボールねじ機構部
16 回転ドラム(回転支持体)
18 記録ヘッド
40 温度センサ(第1の温度センサ)
42 温度センサ(第1の温度センサ)
48 シャフト
50 雄ネジ
52 移動ブロック
58 駆動モータ
62 補正部
64 メモリ
66、67 変化量テーブル

Claims (4)

  1. 温度変化により伸縮する印刷版を回転支持体の周面に巻き付けた状態で回転させながら、記録ヘッドを回転支持体の軸線方向に配置されたシャフトに沿って移動させ画像を走査記録する画像記録装置であって、
    印刷版近傍に配置された第1の温度センサと、
    前記シャフトを含んで構成される前記記録ヘッドの駆動手段の近傍に配置された第2の温度センサと、
    温度変化に対応した前記印刷版の寸法の変化量及び前記シャフト長の変化量を予め記憶した変化量テーブルと、
    第1の温度センサの出力に対応する前記印刷版の寸法の変化量及び第2の温度センサの出力に対応する前記シャフト長の変化量を前記変化量テーブルから取得し、該取得した変化量に基づいて前記印刷版の寸法及び前記シャフト長の変化による記録倍率のずれが補正されるように前記記録ヘッドの移動速度を調整する調整手段と、
    を備えた画像記録装置。
  2. 前記調整手段は、前記印刷版の寸法の変化量及び前記シャフト長の変化量から印刷版及びシャフトの各々の変化率を求め、印刷版の寸法の変化率とシャフト長の変化率との差分を移動速度に乗じて前記記録ヘッドの移動速度を調整することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記シャフトは周面に雄ネジが形成され、
    前記駆動手段は、該雄ネジに螺合され軸回り回転が阻止された移動ブロックと、該移動ブロックに連結され前記記録ヘッドを支持する支持体と、を更に備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像記録装置。
  4. 前記第2の温度センサは、前記移動ブロック上に配置されたことを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の画像記録装置。
JP2001292167A 2001-09-25 2001-09-25 画像記録装置 Expired - Fee Related JP4308458B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292167A JP4308458B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 画像記録装置
US10/251,821 US7012629B2 (en) 2001-09-25 2002-09-23 Temperature compensating image recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292167A JP4308458B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003098680A JP2003098680A (ja) 2003-04-04
JP4308458B2 true JP4308458B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=19114181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001292167A Expired - Fee Related JP4308458B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4308458B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070227384A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Mcgaire Mark D Imaging and punching thermal control system
KR101923360B1 (ko) * 2012-09-14 2018-11-28 가부시키가이샤 니콘 기판 처리 장치 및 디바이스 제조 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11188832A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版製版装置
JP2000117952A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Shinohara Tekkosho:Kk 枚葉式印刷機の見当補正方法
JP2000270570A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Canon Inc 振動波モータ駆動制御装置、駆動制御方法、及び記憶媒体
JP4136248B2 (ja) * 2000-02-02 2008-08-20 富士フイルム株式会社 回転ドラムの取付け構造
JP3738178B2 (ja) * 2000-09-21 2006-01-25 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 画像記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003098680A (ja) 2003-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020154094A (ja) 搬送制御装置及び画像読取装置
JP3298042B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP5102518B2 (ja) 画像形成装置
US8031220B2 (en) Image forming apparatus
JP4308458B2 (ja) 画像記録装置
JP4308460B2 (ja) 画像記録装置
JP3262490B2 (ja) 画像形成装置
US7012629B2 (en) Temperature compensating image recording device
JP5073366B2 (ja) 画像形成装置
JP3296103B2 (ja) 像形成装置
JPH11272094A (ja) カラー画像形成装置
JPH04181276A (ja) 画像記録装置
JP2000241248A (ja) 測色装置
JP3202776B2 (ja) 画像形成装置
JP2006085055A (ja) 画像形成装置
JP3639633B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の走査線ずれ補正方法
JPH08328443A (ja) 画像形成装置
JP2004098558A (ja) カラー画像形成装置および画像形成方法
JP3679565B2 (ja) 書込ヘッド焦点位置調整方法及び画像形成装置
JP2004284132A (ja) 画像形成方法および装置
JP4480376B2 (ja) 記録装置
JPH05265331A (ja) 記録装置
JP2757312B2 (ja) 光走査装置
JP2003276241A (ja) 画像記録開始時期制御装置
JP3530626B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置のレジストレーション補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees