JP4307990B2 - 圧縮空気の供給のためのシステムおよび圧縮空気の供給のためのシステムを備える車両 - Google Patents

圧縮空気の供給のためのシステムおよび圧縮空気の供給のためのシステムを備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4307990B2
JP4307990B2 JP2003502371A JP2003502371A JP4307990B2 JP 4307990 B2 JP4307990 B2 JP 4307990B2 JP 2003502371 A JP2003502371 A JP 2003502371A JP 2003502371 A JP2003502371 A JP 2003502371A JP 4307990 B2 JP4307990 B2 JP 4307990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
compressed air
control unit
air supply
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003502371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004532949A (ja
Inventor
ゼレン バイステット,
マッツ サベルストレム,
Original Assignee
ボルボ ラストワグナー アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボルボ ラストワグナー アーベー filed Critical ボルボ ラストワグナー アーベー
Publication of JP2004532949A publication Critical patent/JP2004532949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307990B2 publication Critical patent/JP4307990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/002Air treatment devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/06Cooling; Heating; Prevention of freezing
    • F04B39/066Cooling by ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/16Filtration; Moisture separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B41/00Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids
    • F04B41/02Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids having reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/02Stopping, starting, unloading or idling control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/05Pressure after the pump outlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前半に従う圧縮空気供給システム、および請求項12の前半に従う圧縮空気供給システムを備える車両に関する。本発明は、特に、調節可能なファンを備える圧縮空気供給システムに関し、この調節可能なファンは、圧縮空気の温度が高すぎると判断された場合に、コンプレッサーにより発生した圧縮空気を冷却するためのエアフローを発生するように配置される。
圧縮空気供給システムは、一般に、コンプレッサー、圧縮空気ライン、1つ以上の作動状態構成部品、および1つ以上の圧縮空気タンクを備え、これらは、コンプレッサーから供給される。コンプレッサーが、空気を圧縮する場合、空気は加熱される。高い圧力が得られる場合、圧縮空気は、高い温度に達する。これは、13バールのシステム圧を有する大型トラックにおける通常の圧縮空気システムにおいて、約300℃に達し得る。この規模の温度は、空気システムの部品を形成する構成部品(例えば、ポリマー材料のシールなど)に対して有害である。
熱い空気は、さらに、冷たい空気よりも大量の水を吸収し、その結果、引き込んだ空気が高い温度を有する場合、圧縮空気供給システムに接続された空気乾燥器に対する負荷が増す。さらに、空気乾燥器における乾燥剤は、高い温度では低い効率を有する。
効率的な動作を保証するために、空気乾燥器に入る空気は、好ましくは、60℃未満の温度を有するべきである。いくつかの公知の実施形態に従って、このことは、十分な冷却が得られるように、コンプレッサーから十分に長い距離で、第1の構成部品を取り付けることにより達成される。しかし、この解決法は、長い配管の場合に、連続して下降する配管を設計することが困難であるという不利益を有する。この場合は、パイプは曲げられなければならず、それにより、水が蓄積し得るポケットが作製され、このことは、寒冷な気候において形成する氷栓の、結果として生じる危険を伴うことを意味する。
従って、氷栓の発生の危険性を低下させるために、車両は、空気乾燥器の形態の第1の構成部品まで、短くかつ連続的に下降する配管を備える空気システムを備えている。空気乾燥器の構成部品が、過剰に熱い空気により損害を受けないことを保証するために、空気ラインは、車両冷却システムの一部を形成する冷却ファンからのエアフローを、バイパスするように取り付けられている。このファンは、過熱された空気が空気乾燥器に達する危険性を導く、圧縮空気の冷却の必要性とは無関係に制御される。
本発明の目的は、第1の構成部品が高すぎる温度の空気に曝露される危険性を低下させる一方で、空気ラインにおける氷栓形成の危険性を低下させる、圧縮空気供給システムを提供することである。
この目的は、請求項1の特徴付け部分に従う圧縮空気供給システム、および請求項12の特徴付け部分に従う車両により達成される。制御ユニットにより調節可能なファンを備える圧縮空気供給システムを提供すること(ここで、この制御ユニットは、コンプレッサーにより送達される圧縮空気の冷却の必要性を決定し、そして、冷却の必要性がある場合、調節可能なファンに対する作動信号を発生するように配置され、その結果、第1の作動状態の構成部品は、コンプレッサーから供給される圧縮空気から生じる熱的な過負荷に対して保護される)は、圧縮空気が、第1の構成部品に達する時に、所望の範囲内の温度を有することを保証する。
本発明は、添付の図面を参照して以下により詳細に記載される。
(発明を実施するための形態)
図1は、圧縮空気供給システムの模式図を示す。このシステムは、従来の型のコンプレッサー2を備え、従って、あまり詳細には記載されない。コンプレッサー2は、アウトレットポート3を有し、このアウトレットポート3に対して、圧縮空気ライン4が接続される。この圧縮空気ラインは、第1の作動状態の構成部品6のインレットポート5へ、アウトレットポートを接続する。第1の作動状態の構成部品6は、好ましくは、空気乾燥器からなる。空気乾燥器6は、さらに、第1のアウトレットポート7を有し、このアウトレットポート7に対して、第2の圧縮空気ライン8が接続される。第2の圧縮空気ライン8は、空気乾燥器6を、加圧タンク10に対するインレットポート9と接続する。従って、加圧タンク10は、多数の空気消費部品(示さず)を提供する。代替の実施形態では、第1の作動状態の構成部品は、回路分割バルブの第1の作動状態の構成部品からなり、この回路分割バルブは、空気システムを、2つ以上の分離した回路に分割する。圧縮空気供給システムはまた、1を超える加圧タンクを備え得る。空気乾燥器6を示す例示的実施形態ではまた、第2のアウトレットポート11を有し、このアウトレットポート11は、第3の圧縮空気ライン12によって、コンプレッサーの解放機構に接続され、そしてこの解放機構に対して、空気制御信号を送達する役割を果たす。
圧縮空気供給システムはまた、調節可能なファン13を有する。このファンは、制御ユニット14により制御される。ファン13の制御は、ファン13が、少なくともスイッチオンおよびスイッチオフ出来るように設計されるか、あるいは、制御は、ファンの速度を制御し得るように設計され得る。本発明の1つの実施形態に従って、ファン13は、速度制御された電気モーターにより駆動されるが、これはまた、いくつかの他の型のモーター(例えば、内燃機関20)に可変トランスミッションを介して機械的に連結され得る。可変トランスミッションは、当業者が精通した方法で配置され得る。例えば、速度制御は、ビスカスドライブカップリングにより達成され得、このビスカスドライブカップリングは、エンジン20からの出力を、ファン13の回転シャフトに接続する。
ファン13を示す実施形態において、ファン13は、内燃機関20の冷却システムの一部を形成する調節可能なファンからなる。この冷却システムは、内燃機関の内側に配置された多数の冷却管(示さず)、内燃機関20からラジエター16に冷却水を運ぶインレット管およびアウトレット管15を備える。この冷却システムはまた、通常、インレット管に備え取り付けられたポンプ17を備える。ファン13は、好ましくは、ラジエター16の下流に取り付けられ、このことは、システムが車両に取り付けられる場合、空気流が、ラジエター16に対する良好な冷却効果を与えることを意味する。
コンプレッサー2を第1の作動状態構成部品6に接続する圧縮空気ライン4は、ファン13により発生される空気流を通過するように位置付けられ、このことは、ファンが、コンプレッサーにより圧縮され、それにより加熱された空気を、第1の作動状態の構成部品6に達する前に、冷却し得ることを意味する。圧縮空気ライン4は、好ましくは、コンプレッサーのアウトレットポート3と第1の作動状態の構成部品のインレットポート5との間で、連続的に下降する経路を有するように位置づけられる。このことは、水が集まることが出来るポケットが存在せず、それにより、寒冷な気候において氷栓の形成が回避されることを意味する。用語、連続的に下降する経路とは、下にある平面上に設置される場合、下にある平面とラインとの間の垂直の距離が、アウトレットポート3からインレットポート5への経路に沿って減少するという意味に取られる。
制御ユニット14は、さらに、コンプレッサー2により送達される圧縮空気の冷却の必要性を決定し、そして冷却の必要性がある場合、調節可能なファン13に対する作動信号を発生するように配置され、その結果、第1の作動状態の構成部品は、コンプレッサーの形態で供給された圧縮空気から生じる、熱的過負荷に対して保護される。
本発明の第1の実施形態に従って、温度プローブ18は、コンプレッサー2により送達される圧縮空気の温度を測定するための圧縮空気ライン4と接続して取り付けられる。温度プローブ18は、制御ユニット14に対する信号接続を有する。制御ユニットにおいて、圧縮は、測定された温度と温度限度との間で行われる。温度がこの限度を超える場合、制御ユニットは、ファンを作動させるように信号を発生するか、またはファンが速度制御される場合、ファン13の速度を増加させるように信号を発生する。
本発明の第2の実施形態では、空気ラインの冷却の必要性が、コンプレッサー2の作動状態に関する情報から評価される。この第2の実施形態の改変型は、図2〜5と共に以下に記載される。この情報は、コンプレッサーが作動状態であるか否かに関する情報を含み、用語作動状態とは、コンプレッサーが空気システムに空気を供給することを意味する。使用もまた、コンプレッサーの作動速度に関する情報から決定される。なぜならば、圧縮空気の温度は、コンプレッサーの速度の増加に伴って上昇するからである。
従って、コンプレッサー2は、一方では、コンプレッサーが空気システムに圧縮空気を供給する場合、作動状態オペレーティングモードにおいて作動するように配置され、他方では、コンプレッサーがこのシステムに供給を行わない場合、解放または作動状態停止となる。このことは、当業者が精通している多数の方法で達成され得る。1つの実施形態に従って、バルブがコンプレッサー内に位置しているシリンダーチャンバの間で開けられ得、その結果、コンプレッサーの容積効率が減少し、そしてこの条件下でのコンプレッサーは、システム圧を超える圧力において圧縮空気を発生することが出来ない。別の実施形態に従って、バルブが開けられ、コンプレッサーのシリンダーチャンバを周囲の気圧と関連させる。第3の可能性は、解放可能なトランスミッションによりコンプレッサーを駆動することである。
図2は、第2の実施形態の第1の改変型の模式図を示す。この改変型に従って、コンプレッサーが作動しているか否かに関する情報は、圧力センサ21を通して得られる。この圧力センサ21は、コンプレッサー2の下流かつ空気システムの一部を形成する加圧タンク10の上流に取り付けられる。圧力センサ2は、圧力を測定し、制御ユニット14は、圧力が限度を超えているか否かを決定する。限度を超える場合、制御ユニット14は、コンプレッサー2が作動しているという事実を記録する。さもなければ、制御ユニット14は、コンプレッサー2が作動状態停止であると決定する。これは、好ましくは、制御ユニットの特別な位置が、当業者が精通している方法によってオンまたはオフを表示するように設計される。
本発明の第2の実施形態の第2の改変型は、図3に示される。この実施形態に従って、コンプレッサーは、内燃機関14の出力によって駆動される。空気システムが充満した圧縮空気タンクを有する場合に、コンプレッサーが内燃機関14に対して負荷を与えることを避けるために、コンプレッサー2は、空気式の制御された解放機構を有し、空気システムが充満した圧縮空気タンク10を有する場合、コンプレッサーが空気システムへと空気をポンピングすることを止めさせる。空気式の制御された解放機構は、乾燥器6内の圧力を検出する、第3の圧縮空気ライン12により制御される。第2の改変型に従って、空気制御信号は、圧力センサ22を介して記録される。この圧力センサは、好ましくは、空気乾燥器6の第2のアウトレットポート11の下流かつ第3の空気ライン12についてのコンプレッサーのインレットポート23の上流に位置付けられる。圧縮空気供給システムは、空気乾燥器内に制御回路(示さず)を備え、この制御回路は、第3の圧縮空気ラインを経由して、コンプレッサーの一部を形成する解放配置に対する、空気制御信号を発生し、空気供給の必要性の関数として、コンプレッサー2は、作動および作動停止されるように手配される。
本発明の第2の実施形態の第3の改変型に従って、コンプレッサー解放機構は、空気乾燥器から分離した制御ユニット26(すなわち、空気システムにおける圧力を空気式に記録する調速機または調節器)により制御される。図4に示されるこの改変型に従って、制御ユニットは、上記の改変型と同じ方法で、コンプレッサーが、圧力センサ22を介してコンプレッサー2に対する空気制御信号を記録することによって作動すると決定する。
図5に示される、本発明の第2の実施形態の第4の改変型に従って、制御ユニット14は、加圧タンク10と接続して取り付けられる圧力センサ25が、加圧タンク10内の圧力を記録することで、コンプレッサー2が作動すると決定する。圧力が低すぎる場合、制御ユニット14は、空気乾燥器6に電気制御信号を送り、次いで、コンプレッサーの解放を制御する。この改変型において、制御ユニット14は、コンプレッサーが作動していると決定するための電気制御信号を記録する。
図6に示される、本発明の第2の実施形態の第5の改変型に従って、制御ユニットは、それ自体が制御信号をコンプレッサーへと送ることなしに、加圧タンクと接続して取り付けられる圧力センサ25が、加圧タンク10における圧力および圧力変化を記録することで、コンプレッサーが作動していると決定する。このことは、圧力センサが加圧タンクにおいて第1の限度よりも低い圧力を記録する場合に、コンプレッサーが作動していることを制御ユニットが決定すること;圧力センサが加圧タンクにおいて第2の限度を超える圧力を記録する場合に、コンプレッサーを停止させることを制御ユニットが決定すること;ならびに、圧力センサが加圧タンクにおいて第1の限度と第2の限度との間の圧力を記録し、かつ圧力が上昇していることをこのセンサが記録する場合に、コンプレッサーを作動することを制御ユニットが決定すること;および、圧力センサが加圧タンクにおいて第1の限度と第2の限度との間の圧力を記録し、かつ圧力が低下しているかまたは一定であることをこのセンサが記録する場合に、コンプレッサーを停止させることを制御ユニットが決定することで達成される。
さらに、本発明の第1の実施形態に従って、圧縮空気供給システムが車両に取り付けられる場合、外界温度および車両の速度の関数として冷却の必要性を決定することが可能である。
図7は、本発明の1つの実施形態に従う、冷却の必要性があるか否かを決定することに関与するステージの模式図を示す。この方法の第1ステージ30において、コンプレッサー2が空気をこのシステムに供給するか否かが決定される。このことは、上記の方法のいずれかに従って決定され得る。コンプレッサーが作動していない場合、冷却の必要性はない。第2ステージ31では、コンプレッサーの作動速度が、特定の限度を超えているか否かが決定される。コンプレッサーが内燃機関により駆動される1つの実施形態では、内燃機関の作動速度が決定され、そして作動速度が内燃機関のアイドリング速度(これは、約700rpmの速度に対応する)を超える場合に、潜在的に冷却の必要性があるとみなされる。第3のステージ32では、車外の温度が特定の限度を超えているか否かが決定される。冷却の必要性は、車外の温度がこの限度を超える場合にのみ存在する。1つの実施形態に従って、この限度は0℃に設定される。第4のステージ33では、空気システムが取り付けられている車両が、限度を超える速度で進んでいるか否かが決定される。冷却の必要性は、速度が、この限度未満である場合にのみ存在する。1つの実施形態に従って、この限度は、50km/hに設定される。ステージ1〜4に従うチェックが、実行され、そして肯定的な回答を得る場合、第4ステージ34において制御ユニットは、電気制御されたファンに対する作動信号を発生する。
図8は、冷却の必要性があるか否かを決定するための代替の実施形態を示す。この方法の第1ステージ30において、コンプレッサー2が空気をこのシステムに供給するか否かが決定される。このことは、上記の方法のいずれかに従って決定され得る。コンプレッサーが作動していない場合、冷却の必要性はない。第2ステージ31では、コンプレッサーの作動速度が、特定の限度を超えているか否かが決定される。コンプレッサーが内燃機関により駆動される1つの実施形態では、内燃機関の作動速度が決定され、そして作動速度が内燃機関のアイドリング速度(これは、約700rpmの速度に対応する)を超える場合に、潜在的に冷却の必要性があるとみなされる。第3のステージ35では、車外の温度Tおよび車両速度のパラメーターが、速度および車外温度のパラメーター空間における制御関数についての入力データとして使用される。これらの2つの値の組み合わせに依存して、冷却の必要性があるか否かを示す出力信号が発生される。第4のステージ26では、制御ユニット14は、冷却の必要性がある場合に、調節可能なファンに対する作動信号を発生する。
図9は、コンプレッサー2が、空気を加圧タンク10に供給する、作動状態で駆動するか否かを決定する方法の模式図を示す。第1のステージ40において、加圧タンク内の圧力が第1の限度Pmaxを超えるか否かが決定される。Pmaxを超える場合、コンプレッサーは作動状態停止である。第2のステージ41では、圧力が第2の限度Pmin未満であるか否かが決定される。Pmin未満の場合、コンプレッサーは作動状態である。第3のステージ42において、タンクにおける圧力が上昇しているか否かが決定される。圧力が上昇している場合、コンプレッサーは作動状態である。その他の場合は、コンプレッサーは作動状態停止である。
本発明はまた、内燃機関14、内燃機関に接続された冷却システム15、16、17、制御ユニット14により制御される調節可能なファン13、コンプレッサー2、圧縮空気ライン4を備える圧縮空気供給システム1を備える車両に関し、ここで、圧縮空気ライン4は、コンプレッサー2からのアウトレット3を、第1の作動状態構成部品6へのインレット5に接続し、ここで、調節可能なファン13は、冷却システムの一部を形成するラジエター16、および圧縮空気ライン4を冷却するように意図されたエアフローを発生するように配置される。制御ユニット14は、コンプレッサー2により送達される圧縮空気の冷却の必要性を決定するように、そして冷却の必要性がある場合に調節可能なファン13に対する作動信号を発生し、それにより、コンプレッサーから供給された圧縮空気から生じる熱的過負荷に対して、第1の作動状態構成部品6を保護するように配置される。
この場合において、車両エンジン(内燃機関)14は、好ましくは、ファンおよびコンプレッサーの両方に対する電力源として用いられる。ファン13は、好ましくは、可変トランスミッションを介するエンジン14、および解放可能なトランスミッションを介するコンプレッサー2により駆動される。従って、このファンは、内燃機関の冷却システム、および圧縮空気ライン4を冷却するための冷却システムの両方として使用される。この場合、ファンは、ロジックシステムにより制御される。このロジックシステムにおいて、最も高い冷却を必要とするユニットは、ファンの速度を決定するか、またはファンがスイッチオンされるべきであるか、もしくはスイッチオフされるべきであるかを決定する。
車両に取り付けられる場合、圧縮空気供給システムは、当然、一般的システムの記載において上記した他の特徴を有し得る。特に、車両の速度に関する情報は、ファンが作動される必要があるか否かを決定するために使用され得る。このことは、車両の速度が特定の限度未満である場合にのみファンを作動させることにより行われる。
図1は、本発明の第1の実施形態に従うファン制御を通して圧縮空気を冷却するためのシステムの模式図を示す。 図2は、本発明の第2の実施形態の第1の改変型に従うファン制御を通して圧縮空気を冷却するためのシステムの模式図を示す。 図3は、本発明の第2の実施形態の第2の改変型に従うファン制御を通して圧縮空気を冷却するためのシステムの模式図を示す。 図4は、本発明の第2の実施形態の第3の改変型に従うファン制御を通して圧縮空気を冷却するためのシステムの模式図を示す。 図5は、本発明の第2の実施形態の第4の改変型に従うファン制御を通して圧縮空気を冷却するためのシステムの模式図を示す。 図6は、本発明の第2の実施形態の第5の改変型に従うファン制御を通して圧縮空気を冷却するためのシステムの模式図を示す。 図7は、冷却の必要性を確証するための方法の模式図を示す。 図8は、冷却の必要性を確証するための代替の方法の模式図を示す。 図9は、空気システムにおけるコンプレッサーが作動していることを確証するための方法の模式図を示す。

Claims (13)

  1. コンプレッサー(2)、圧縮空気ライン(4)、および調節可能なファン(13)を備える、圧縮空気供給システムであって、該圧縮空気ライン(4)は、該コンプレッサー(2)からのアウトレット(3)を第1の作動状態構成部品(6)へのインレット(5)に接続し、そして該調節可能なファン(13)は、制御ユニット(14)により制御され、そして該圧縮空気ライン(4)を冷却するように意図されたエアフローを発生するように配置されるシステムであって、該システムは、1つ以上の加圧タンク(10)を備え、そして前記コンプレッサー(2)は、該コンプレッサー(2)が前記加圧タンク(10)に空気を供給する場合に作動状態、および該コンプレッサー(2)が該加圧タンク(10)に空気を供給しない場合に非作動状態であると想定するように配置され、そして該コンプレッサー(2)は、制御信号の影響下での空気供給の必要性の関数として、これらの状態の1つを想定して配置される、システムであり、
    該システムは、該コンプレッサー(2)が該制御信号を記録することにより作動状態にあると決定するように、前記制御ユニット(14)が配置されることにより特徴付けられ、
    該システムは、該制御ユニット(14)がコンプレッサー(2)により送達される該圧縮空気の冷却の必要性を決定し、そして冷却の必要性が存在する場合に、該調節可能なファン(13)に対する作動信号を発生し、それにより、該コンプレッサー(2)から供給された該圧縮空気から生じる熱的過負荷に対して、該第1の作動状態構成部品(6)を保護するように配置されることにより特徴付けられる、システム。
  2. 請求項1に記載の圧縮空気供給システムであって、前記制御ユニット(14)は、前記コンプレッサー(2)が作動状態にあり、そして該コンプレッサー(2)の作動速度が特定の限度を超える場合に、冷却の必要性があると決定するように配置されることにより特徴付けられる、システム。
  3. 請求項2に記載の圧縮空気供給システムであって、前記制御ユニット(14)は、外界空気温度が、特定の限度を超える場合に、冷却の必要性があると決定するように配置されることにより特徴付けられる、システム。
  4. 請求項1に記載の圧縮空気供給システムであって、前記制御信号が、空気であり、そして該制御信号が圧力センサ(22)を通して前記制御ユニットにより記録されることにより特徴付けられる、システム。
  5. 請求項1に記載の圧縮空気供給システムであって、前記制御信号が、電気であり、そして該制御信号が、前記制御ユニット(14)により記録および発生されることにより特徴付けられる、システム。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の圧縮空気供給システムであって、該システムは、加圧タンク(10)内に配置された圧力センサ(25)をさらに備え、前記コンプレッサー(2)は、該圧力センサ(25)により記録された圧力、および該加圧タンク(10)内の圧力の変化から作動状態であると決定するように、前記制御ユニット(14)が配置されることにより特徴付けられる、システム。
  7. 請求項6に記載の圧縮空気供給システムであって、前記制御ユニット(14)は、前記圧力センサ(25)が、前記圧力タンク(10)内で第1の限度よりも低い圧力を記録する場合に、前記コンプレッサー(2)が作動状態であると決定するように配置されることにより特徴付けられる、システム。
  8. 請求項6または7に記載の圧縮空気供給システムであって、前記制御ユニット(14)は、前記圧力センサ(25)が、前記圧力タンク(10)内で第2の限度を超える圧力を記録する場合に、該コンプレッサー(2)が非作動状態であると決定するように配置されることにより特徴付けられる、システム。
  9. 請求項7または8に記載の圧縮空気供給システムであって、前記圧力センサ(25)が、前記加圧タンク(10)において、前記第1の限度と前記第2の限度との間の圧力を記録し、そして該センサ(25)が、圧力が上昇しているという事実を記録する場合に、前記コンプレッサー(2)が作動状態であると決定するように該コントロールユニット(14)が配置され、そして該圧力センサ(25)が、該加圧タンク(10)において、該第1の限度と該第2の限度との間の圧力を記録し、そして該センサ(25)が、圧力が低下しているか、または一定であるという事実を記録する場合に、該コンプレッサー(2)が非作動状態であると決定するように、該制御ユニット(14)が配置されることにより特徴付けられ、該第1の限度は、該第2の限度よりも大きくないことを特徴とする、システム。
  10. 内燃機関(20)、冷却システム(15、16、17)、調節可能なファン(13)、および圧縮空気供給システムを備える車両であって、該冷却システム(15、16、17)は該内燃機関に連結され、該調節可能なファン(13)は制御ユニット(14)により制御され、そして該圧縮空気供給システムは、コンプレッサー(2)、圧縮空気ライン(4)を備え、該圧縮空気ライン(4)は、該コンプレッサー(2)からのアウトレット(3)を、第1の作動状態構成部品(6)へのインレット(5)に接続し、ここで、該調節可能なファン(13)は、該冷却システム(15、16、17)の一部を形成するラジエター(16)、および該圧縮空気ライン(4)を冷却するように意図されたエアフローを発生するように配置される、システムであって、
    該車両は、該コンプレッサー(2)により送達される圧縮空気の冷却の必要性を決定し、そして冷却の必要性がある場合に、該調節可能なファン(13)に対する作動信号を発生し、それにより、該コンプレッサー(2)から供給される圧縮空気から生じる熱的過負荷に対して、該第1の作動状態構成部品(6)を保護するように、該制御ユニット(14)が配置されることにより特徴付けられる、車両。
  11. 請求項1に記載の車両であって、ここで、前記圧縮空気供給システムは、1つ以上の加圧タンク(10)を備え、そして前記コンプレッサー(2)は、該コンプレッサー(2)が該1つ以上の加圧タンク(10)に空気を供給する場合に作動状態、および該コンプレッサー(2)が該1つ以上の加圧タンク(10)に空気を供給しない場合に非作動状態であると想定するように配置され、そして該コンプレッサー(2)は、空気供給の必要性の関数として、これらの状態の1つを想定して配置される、車両であって、
    該車両は、該コンプレッサー(2)が作動状態にあり、かつ前記内燃機関(20)のエンジン速度が特定の限度を超える場合に、該コンプレッサー(2)により送達される圧縮空気が、冷却の必要性を有すると決定するように、該制御ユニット(14)が配置されることにより特徴付けられる、車両。
  12. 請求項1または1に記載の車両であって、ここで、前記圧縮空気供給システムは、1つ以上の加圧タンク(10)を備え、そして前記コンプレッサー(2)は、該コンプレッサー(2)が該1つ以上の加圧タンク(10)に空気を供給する場合に作動状態、および該コンプレッサー(2)が該1つ以上の加圧タンク(10)に空気を供給しない場合に非作動状態であると想定するように配置され、そして該コンプレッサー(2)は、空気供給の必要性の関数として、これらの状態の1つを想定して配置される、車両であって、
    該車両は、該コンプレッサー(2)が作動状態にあり、かつ該車両の速度が特定の限度未満である場合に、該コンプレッサー(2)により送達される圧縮空気が、冷却の必要性を有すると決定するように、該制御ユニット(14)が配置されることにより特徴付けられる、車両。
  13. 請求項1、1または1に記載の車両であって、ここで、前記圧縮空気供給システムは、1つ以上の加圧タンク(10)を備え、そして前記コンプレッサー(2)は、該コンプレッサー(2)が該1つ以上の加圧タンク(10)に空気を供給する場合に作動状態、および該コンプレッサー(2)が該1つ以上の加圧タンク(10)に空気を供給しない場合に非作動状態であると想定するように配置され、そして該コンプレッサー(2)は、空気供給の必要性の関数として、これらの状態の1つを想定して配置される、車両であって、
    該車両は、該コンプレッサー(2)が作動状態にあり、かつ車外の温度が特定の限度を超える場合に、該コンプレッサー(2)により送達される圧縮空気が、冷却の必要性を有すると決定するように、該制御ユニット(14)が配置されることにより特徴付けられる、車両。
JP2003502371A 2001-06-05 2002-06-04 圧縮空気の供給のためのシステムおよび圧縮空気の供給のためのシステムを備える車両 Expired - Fee Related JP4307990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0101947A SE0101947L (sv) 2001-06-05 2001-06-05 System för tryckluftsförsörjning samt fordon innefattande ett sådant system
PCT/SE2002/001078 WO2002099281A1 (en) 2001-06-05 2002-06-04 System for supply of compressed air and vehicle including a system for supply of compressed air

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004532949A JP2004532949A (ja) 2004-10-28
JP4307990B2 true JP4307990B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=20284335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003502371A Expired - Fee Related JP4307990B2 (ja) 2001-06-05 2002-06-04 圧縮空気の供給のためのシステムおよび圧縮空気の供給のためのシステムを備える車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7059279B2 (ja)
EP (1) EP1392975A1 (ja)
JP (1) JP4307990B2 (ja)
BR (1) BR0210093B1 (ja)
SE (1) SE0101947L (ja)
WO (1) WO2002099281A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0101949L (sv) * 2001-06-05 2002-06-04 Volvo Lastvagnar Ab System för försörjning av trycksatt gas samt metod för verifiering av huruvida en kompressor arbetar i ett system för försörjning av trycksatt gas
US8128379B2 (en) * 2008-11-19 2012-03-06 Wabtec Holding Corp. Temperature management system for a 2CD type air compressor
DE112010004068T5 (de) * 2009-10-17 2012-10-18 Borgwarner Inc. Hybrid-Gebläseantrieb mit CVT und Elektromotor
DE102010022849B4 (de) 2010-06-07 2012-05-03 Voith Patent Gmbh Kompressionsvorrichtung und Verfahren zum Kühlen eines Kompressionsmediums
DE102012017206A1 (de) * 2011-09-03 2013-03-07 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines Lüfterantriebs eines Ladeluftkühlers einer Brennkraftmaschine
US9951763B2 (en) * 2014-05-09 2018-04-24 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Compressor cooled by a temperature controlled fan
US10379143B2 (en) 2014-07-23 2019-08-13 Cummins, Inc. System and method for improving a battery management and accumulator system
CN106573530B (zh) 2014-08-26 2018-08-03 康明斯有限公司 电动发动机附件控制
CN108843544A (zh) * 2018-08-15 2018-11-20 蚌埠艾普压缩机制造有限公司 一种高纯度高压氢气压缩机

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638516A (en) * 1979-09-07 1981-04-13 Hino Motors Ltd Cooler of supercharged engine
JPS6343071U (ja) * 1986-09-04 1988-03-22
JPH0353961Y2 (ja) * 1987-08-31 1991-11-27
JPH0323689U (ja) * 1989-07-20 1991-03-12
US5386873A (en) * 1993-06-09 1995-02-07 Ingersoll-Rand Company Cooling system for engine-driven multi-stage centrifugal compressor
US5445128A (en) * 1993-08-27 1995-08-29 Detroit Diesel Corporation Method for engine control
SE503146C2 (sv) * 1994-07-14 1996-04-01 Scania Cv Ab Fläktring med värmeväxlare för en förbränningsmotor
JPH11182480A (ja) * 1997-12-16 1999-07-06 Tokico Ltd 回転式圧縮機
US6036449A (en) * 1998-03-24 2000-03-14 Cummins Engine Company, Inc. Air compressor control
JPH11278044A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両用空調装置における圧縮機の冷却装置
US6068447A (en) * 1998-06-30 2000-05-30 Standard Pneumatic Products, Inc. Semi-automatic compressor controller and method of controlling a compressor
SE512802C2 (sv) * 1998-09-14 2000-05-15 Volvo Lastvagnar Ab Anordning och förfarande vid reglering av luftkompressor
DE19911741B4 (de) * 1999-03-16 2008-07-31 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Luftaufbereitung, insbesondere für pneumatische Bremsanlagen von Kraftfahrzeugen

Also Published As

Publication number Publication date
US7059279B2 (en) 2006-06-13
SE517384C2 (sv) 2002-06-04
WO2002099281A1 (en) 2002-12-12
JP2004532949A (ja) 2004-10-28
EP1392975A1 (en) 2004-03-03
BR0210093A (pt) 2004-04-13
US20040163613A1 (en) 2004-08-26
SE0101947D0 (sv) 2001-06-05
SE0101947L (sv) 2002-06-04
BR0210093B1 (pt) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7093422B2 (ja) 特に燃料電池システムのためのターボマシン、燃料電池システム、ターボマシンを作動させる方法、および燃料電池システムを作動させる方法
JP2005009854A (ja) 温度制御装置およびそれの機能不良を判定する方法
JP4790061B2 (ja) 車両の冷却ファン装置
EP1425501B1 (en) Air cooling system for electric assisted turbocharger
JP5174073B2 (ja) 電動過給装置
JP4307990B2 (ja) 圧縮空気の供給のためのシステムおよび圧縮空気の供給のためのシステムを備える車両
JPH05223357A (ja) 空調装置
JP2001214783A (ja) エンジン
WO2013031287A1 (ja) 廃熱利用装置
KR20170033137A (ko) 터보압축시스템의 구동모터 냉각구조
KR101201586B1 (ko) 개선된 압축기 장치
CN209648292U (zh) 一种用于冷却机床主轴的冷却装置
JP4432512B2 (ja) 過給機および過給方法
JP4069484B2 (ja) 車両用ファン故障診断装置
JP2008274826A (ja) エンジンのegr装置
KR20070055171A (ko) 터보차쳐 차량의 서징방지 및 브레이크 냉각구조
JP4110093B2 (ja) 圧縮気体の供給のためのシステム、およびコンプレッサーが圧縮気体の供給のためのシステムにおいて作動状態であるか確認するための方法
US20190203615A1 (en) Waste-heat utilization assembly of an internal combustion engine, and method for operating the waste-heat utilization assembly
KR20040052422A (ko) 팬 클러치 고장 경보장치 및 그 방법
JPH11158917A (ja) 冷却ファン制御装置及び冷却ファン制御方法
JPH06117707A (ja) 車両用空調装置
KR20060092346A (ko) 터보차저의 보호 시스템
JP2013117201A (ja) 廃熱利用装置
KR20180074058A (ko) 배기계를 냉각시킬 수 있는 터보차저 및 이를 이용한 배기계 냉각시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080801

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees