JP4307083B2 - 補聴器を制御するための方法 - Google Patents

補聴器を制御するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4307083B2
JP4307083B2 JP2002586673A JP2002586673A JP4307083B2 JP 4307083 B2 JP4307083 B2 JP 4307083B2 JP 2002586673 A JP2002586673 A JP 2002586673A JP 2002586673 A JP2002586673 A JP 2002586673A JP 4307083 B2 JP4307083 B2 JP 4307083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hearing aid
hearing
control unit
user
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002586673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004527183A (ja
Inventor
リビック,ズラタン
Original Assignee
ドクター・リビック・ゲー・エム・ベー・ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3679184&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4307083(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ドクター・リビック・ゲー・エム・ベー・ハー filed Critical ドクター・リビック・ゲー・エム・ベー・ハー
Publication of JP2004527183A publication Critical patent/JP2004527183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307083B2 publication Critical patent/JP4307083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/558Remote control, e.g. of amplification, frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/50Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics
    • H04R25/505Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics using digital signal processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/552Binaural

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、音響信号をマイクロホンを通じて取得し、増幅し、ラウドスピーカを介して出力する補聴器をこの補聴器と連結している制御ユニットを介して制御するための方法であって、補聴器内で所定のアルゴリズムに従ってディジタル信号処理が実行されると共に補聴器内で音響環境に関するデータが生成されて通信インタフェースを介して制御ユニット)に転送される方法ならびに補聴器と制御ユニットとからなる通信システムに関する。
補聴器はディジタル信号処理の導入によって近年大幅に改善された。ただし、種々相違した環境条件に対する補聴器の適合化に係わる問題は依然として存在している。さらにもう一つの問題は補聴器の装着者に対して電話機等の最適利用を可能にするという点にある。さらにまた、補聴器の装着者が相変わらず肩身の狭い思いを味わい、それゆえ聴力低下の軽度な多くの人々は補聴器を装着しないかもしくは時々しか装着しないという問題が存在している。
米国特許公報第5,721,783号から、人の耳内にマイクロホン、通信インタフェースおよびラウドスピーカを備えた装置が挿入される通信システムが公知である。この装置は通信インタフェースを介して信号処理が実行されている外部のユニットと連結されている。これは、マイクロホンを通じて取得された信号が外部ユニットに送信され、そこで処理されて再び耳内に担持された装置に転送され、ラウドスピーカを介して音響出力が行われるというものである。この外部ユニットには携帯電話も含まれる。この種の装置の短所は、耳内の装置と外部装置との間に正しい接続が行われていないかぎり補聴器としての機能が保証されないという点にある。この種の持続的な接続を保証するためには多大なコストが必要である。
国際公開第00/60834号は補聴器がアダプタを介して携帯電話と連結されるシステムを開示している。これにより補聴器の装着者は携帯電話に相応な接続ができているかぎり、携帯電話をより容易に利用することが可能となる。ただし補聴器の機能はそれ以外の点では依然として従来のままである。
さらに国際公開第98/16086号明細書から音響カプラを介してリモートコントロールすることのできる補聴器が公知である。ただし種々相違した状況への自動的な適合化はこの種の装置では不可能である。
さらに、たとえば欧州特許出願公開第0814634号から公知のように、補聴器用の種々のリモートコントロールもしくはプログラムコントローラが知られている。ただしこの場合にも信号処理の自動的な適合化は不可能である。
そこで、本発明の目的は、1個または2個の補聴器と1つの制御ユニットとで構成されるこの種の方法ならびに通信システムを発展・改良し、信号処理を種々異なった状況ならびに特異な聴力低下に対して最適適合化し得るようにすることである。
前記目的は、本発明により、音響信号をマイクロホンを通じて取得し、増幅し、ラウドスピーカを介して出力する補聴器を、この補聴器内で実行されるディジタル信号処理アルゴリズムに従って制御するための方法において、ユーザの個別の特異な聴力低下に対する補聴器の適合のために聴力検査を実施し、その際前記ユーザは前記聴力検査の一部として前記補聴器による音響テスト信号出力(音響テストパターンの試聴)に関するフィードバックを受け、その後、通信インタフェースを介して前記補聴器に接続されている制御ユニットを用いて通常使用時の間に自律的に作動して前記補聴器で生成されたユーザの耳の外の音響環境に関するデータが通信インタフェースを介して前記制御ユニットに転送され、当該データが前記制御ユニット内で分析されるとともに、通信インタフェースを介して補聴器に伝送される最適アルゴリズムが求められ、かつ前記補聴器は、前記伝送されてきた最適アルゴリズムを前記ディジタル信号処理アルゴリズムとして動作することによって達成される。この場合、補聴器は以下の構成要素、すなわち、
− マイクロホン、
− 所定のアルゴリズムに従ってディジタル信号処理を実施するように形成された増幅器、
− ラウドスピーカ、
− データの双方向伝送を行うための1個の通信インタフェースを含み、さらに制御ユニットは以下すなわち
− 入力装置、
− データの双方向伝送を行うための1個の通信インタフェース、
− 音響環境に関するデータの解析と信号処理用の最適なアルゴリズムを求めることを実行するためのモジュール
から成るように構成されている。
本発明による解決法の利点は、補聴器がそうしたものとしてそれ自体で自律的に作動し、制御ユニットとのコンタクトなしでも補聴基盤となり得ることである。ただし通常使用に際して制御ユニットとのこのコンタクトは維持されていると考えられることから、本発明による利点が明白である。この利点は補聴器がその都度の音響状況に関するデータを制御ユニットに伝送し、比較的手間とコストとを要する信号処理の最適化が制御ユニット内で実行される点にある。この種の最適化は一般に必ずしも常に直接補聴器内で行うことはできない(たとえばステレオ信号が判定されるとか、それに類似するような場合の両耳信号処理)。続いて制御ユニットからデータが補聴器に転送され、信号処理用の適切なアルゴリズムが選別されるか、もしくは適切なパラメータが設定される。補聴器から制御ユニットに伝送されるデータはたとえば種々の周波数での平均レベル等のような抽出データであってよい。ただし該データはまたオーディオ信号自体であってもよい。重要な点は信号処理の増幅が補聴器自体において実行されることである。
本発明の特に好ましい実施形態において、制御ユニットは携帯電話を介して中央コンピュータシステムと通信し、データ解析用モジュールのプログラムあるいは聴力測定の実行プログラムを更新し得るように構成されている。このようにして制御ユニット内のプログラムは常に最新の状態に維持され、キャパシティーの点で制御ユニット内では実行できない演算を実行することができる。
補聴器と制御ユニットとの間の通信は、そのために必要なコンポーネントが安価に入手可能であることから、ブルートゥース[Bluetooth]規格に準じて実施されるのが特に好適である。
本発明による通信システムの使用は好ましくは補聴器が携帯電話のヘッドセットに組み込まれることによって特に容易化される。
本発明の特に好適な実施形態において、制御ユニットはそれ自体で、または通信回線(たとえばまたインターネット)を介し中央コンピュータシステムの支援を得て、自動的に聴力測定を実施し得るように構成されている。この種の検査に際して、検査されるユーザは自ら記録して評価しなければならない種々の信号を試聴させられる。
さらに本発明は、音響信号をマイクロホンを通じて取得し、増幅し、ラウドスピーカを介して出力する補聴器をこの補聴器と連結している制御ユニットを介して制御するための方法であって、補聴器内で所定のアルゴリズムに従ってディジタル信号処理が実行されると共に補聴器内で音響環境に関するデータが生成されて通信インタフェースを介して制御ユニットに転送される方法に関する。本発明によりデータは制御ユニット内で解析されて最適なアルゴリズムが求められ、このアルゴリズムが通信インタフェースを介して補聴器に伝送される。補聴器と制御ユニットとの間の通信は基本的にケーブルを介して行うことができるが、ただし無線による通信が好適である。
機能のさらなる強化は、制御ユニットが中央コンピュータシステムと通信し、計算プログラムを更新しあるいは聴力測定プログラムをロードすることによって達成される。
制御ユニット自体によるかまたは中央コンピュータシステムと協働して、ユーザの個別の特異な聴力低下に対する補聴器の適合化が実行されるのが好適である。この点で、制御ユニットが補聴器を介してユーザの聴力検査、いわゆる聴力測定を実施するのが特に好適である。この検査は2段階で実施することができる。第一段階において、検査されるユーザは音響テストパターンを試聴させ、このパターンを評価しなければならない。この手順は検査されるユーザの応答が音声入力によって行われることにより簡易化される。ただし別途方法としてこの応答をキーボードまたはタッチスクリーンを介して行う事も可能である。聴力測定の実施には公知のアルゴリズム、たとえばNAL、NAL−R、NAL−NL1,1/2、Berger o等を使用することができるが、新たに開発された補聴器専用のアルゴリズムも使用することも可能である。補聴器機能用および電話通信用の異なるアルゴリズムを使用することも可能である。この検査は最初の適合化を行うのに十分なデータが収集されるまで継続される。この手順の重大な利点は、聴力測定がユーザの本来の環境中で実施可能であることならびに自分の補聴器が騒音パターンの生成に使用される点である。このようにして、生じ得る障害源を除去し、高い品質レベルを達成することができる。
第二段階で精密な適合化が行われ、その際、特有の環境条件たとえば特有の音声、音楽、道路騒音、パーティー等が考慮される。この段階は実用的な適合化が実現されるまで繰り返して行われるとよい。
操作の特別な容易化は、検査されるユーザに対する指示が補聴器を介して音声によって行われることによって達成することができる。またこれに代えて、検査されるユーザに対する指示が制御ユニットのディスプレイを介して出力されるようにすることも可能である。こうした機能によりスペシャリストの協力がなくとも聴力測定を実施することが問題なく可能であり、これによって経費を大幅に節減することができる。こうして種々の聴覚学的テスト法、たとえば閾聴力測定、MCLおよびUCL、バランステスト等を使うことができる。
以下、本発明を図面に示した実施例を参照して詳細に説明する。
1aと1bとは2個の補聴器を表しており、これらはそれぞれ1個のマイクロホン2a,2bと1個のラウドスピーカ3a,3bとを備えている。補聴器1a,1bの内部にはディジタル信号処理を実行するそれぞれ1個の増幅器4a,4bならびにブルートゥース・インタフェースを採用した通信インタフェース6a,6bを有したそれぞれ1個の送受信器5a,5bが設けられている。このインタフェースを介して補聴器1a,1bは制御ユニット7との間で通信することができる。この制御ユニット内には信号を解析することおよび最適信号処理アルゴリズムを求めることを行うと共に中央コンピュータシステム13(またはインターネット・サイト)と協働したもしくは単独の聴力測定を実施するためのプロセッサ8が設けられ、このプロセッサはブルートゥース・インタフェース9を介して補聴器1a,1bと接続される。さらに制御ユニット7は携帯電話10と一体化されており、これによって電話ネットワークを介した通信が可能である。この場合、一体化は制御ユニット7を従来の携帯電話のケーシング内に収容する形態で行うことができる。ディスプレイは11で、キーボードは12でそれぞれ表されている。
この場合、携帯電話は補聴器に組み付けられたマイクロホン(単数または複数)とラウドスピーカ(単数または複数)とが使用されることによって通常通りに使用することができ、その際、制御ユニットは補聴器を特異な状況に最適適合するように制御する。したがって、たとえば受話器に当てられていない側の耳の補聴器は、最適条件をつくりだすために、低度の増幅に切り換えられる。
携帯電話はユーザとの間でブルートゥース連結と補聴器自体とを介して通信を行うのが好適であり、補聴器がユーザ用マイクロホンを備えたいわゆるヘッドセットの一部として形成されている場合には特にそうである。
補聴器は聴力低下が軽度であれば、通常時には非動作にされ、もっぱら電話使用時または特別な状況における支援のためにのみ作動されるようにして使用することができる。
本発明によるシステムの回路図である

Claims (10)

  1. 音響信号をマイクロホン(2a,2b)を通じて取得し、増幅し、ラウドスピーカ(3a,3b)を介して出力する補聴器(1a,1b)をこの補聴器(1a,1b)内で実行されるディジタル信号処理アルゴリズムに従って制御するための方法において、
    ユーザの個別の特異な聴力低下に対する補聴器の適合のために聴力検査を実施し、その際前記ユーザに前記聴力検査の一部として前記補聴器で音響テストパターンを試聴させてそれに応答させ、
    その後、通信インタフェースを介して前記補聴器に接続されている制御ユニットを用いて通常使用時の間に自律的に作動して前記補聴器で生成されたユーザの耳の外の音響環境に関するデータが通信インタフェースを介して前記制御ユニットに転送され、当該データが前記制御ユニット内で分析されるとともに、通信インタフェースを介して補聴器に伝送される最適アルゴリズムが求められ、かつ前記補聴器は、前記伝送されてきた最適アルゴリズムを前記ディジタル信号処理アルゴリズムとして動作することを特徴とする方法。
  2. 前記アルゴリズムを求めるプログラムまたは聴力検査プログラムあるいはその両方を更新するために前記制御ユニット(7)は中央コンピュータシステム(13)と通信することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. ユーザの特異な聴力低下に対する補聴器(1a,1b)の適合が制御ユニット(7)によって、場合により中央コンピュータシステム(13)と協働して、実行されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記制御ユニットは場合により中央コンピュータシステム(13)と協働し、補聴器(1a,1b)を介してユーザの聴力検査を実行することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記検査されるユーザの応答は音声入力によって行われることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記検査されるユーザに対する指示は音声出力によって補聴器(1a,1b)を介して行われることを特徴とする請求項4または5に記載の方法。
  7. 前記検査されるユーザに対する指示は制御ユニット(7)のディスプレイ(11)を介して行われることを特徴とする請求項4または5のいずれか1項に記載の方法。
  8. 受け取った音から得られる第1電気信号を処理して、第2電気信号を生成し、前記第2電気信号から得られる音を耳に出力するように補聴器を制御するための方法において、
    ユーザの特異な聴力低下に対する前記補聴器の適合するために聴力検査を実施し、その際前記ユーザに前記聴力検査の一部として前記補聴器で音響テストパターンを試聴させてそれに応答させ、
    その後、前記補聴器に接続されている制御ユニットを用いて通常使用時の間に前記補聴器が自律的に作動し、その際前記通常使用時の間の動作では、前記補聴器は、ユーザの耳の外で前記補聴器が受けた音から、ユーザの耳の外の音響環境に関するデータを得て、前記データを制御ユニットに転送し、
    前記制御ユニットは、前記データを受け、前記データに基づく最適アルゴリズムを求め、前記最適アルゴリズムを前記補聴器に伝送し、
    前記補聴器は、前記最適アルゴリズムを受け、受け取った最適アルゴリズムを前記ディジタル信号処理アルゴリズムとして動作することを特徴とする方法。
  9. 補聴器と、前記補聴器とは分割されており、前記補聴器の自律的な作動のために前記補聴器に接続されている制御ユニットとからなる補聴器システムにおいて、
    前記補聴器は、
    (a)前記補聴器が受け取った音から得られる第1電気信号を処理して、第2電気信号を生成し、
    (b)前記第2電気信号から得られる音を耳に出力し、
    (c)ユーザの聴力低下に対する前記補聴器の適合のために聴力検査を実施し、
    (d)ユーザの耳の外で前記補聴器が受けた音から、ユーザの耳の外の音響環境に関するデータを得て、
    (e)前記データを制御ユニットに転送するように動作し、
    前記制御ユニットは、
    i)ユーザの特異な聴力低下に対する前記補聴器の適合のために前記補聴器と協働して聴力検査を行う第1モードを実行するとともに、その際前記ユーザに前記聴力検査の一部として前記補聴器で音響テストパターンを試聴させてそれに応答させ、
    ii)通常使用時の間の、前記データに基づく最適アルゴリズムを求めるために前記補聴器から転送されてきた前記データに応じて動作し、求められた前記最適アルゴリズムを前記補聴器に伝送する第2モードを実行するように動作し、
    前記補聴器は、さらに、前記制御ユニットによって伝送されてきた最適アルゴリズムを受けて、受け取った前記最適アルゴリズム基づいてディジタル信号処理の動作を実行することを特徴とする補聴器システム。
  10. 前記制御ユニットによって制御が実行されている時に前記補聴器と協働して聴力検査を行うことを前記制御ユニットに可能にさせる命令が前記制御ユニットに格納されていることを特徴とする請求項9に記載の補聴器システム。
JP2002586673A 2001-04-27 2002-04-18 補聴器を制御するための方法 Expired - Fee Related JP4307083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0069201A AT411950B (de) 2001-04-27 2001-04-27 Verfahren zur steuerung eines hörgerätes
PCT/AT2002/000114 WO2002089520A2 (de) 2001-04-27 2002-04-18 Verfahren zur steuerung eines hörgerätes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004527183A JP2004527183A (ja) 2004-09-02
JP4307083B2 true JP4307083B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=3679184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002586673A Expired - Fee Related JP4307083B2 (ja) 2001-04-27 2002-04-18 補聴器を制御するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7715576B2 (ja)
EP (1) EP1382220B1 (ja)
JP (1) JP4307083B2 (ja)
AT (1) AT411950B (ja)
AU (1) AU2002254788A1 (ja)
DE (1) DE50203348D1 (ja)
WO (1) WO2002089520A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11277696B2 (en) 2016-07-04 2022-03-15 Gn Hearing A/S Automated scanning for hearing aid parameters

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10304648B3 (de) * 2003-02-05 2004-08-19 Siemens Audiologische Technik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Kommunikation von Hörgeräten
US20080298614A1 (en) * 2004-06-14 2008-12-04 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. System for and Method of Offering an Optimized Sound Service to Individuals within a Place of Business
DK1867207T3 (da) * 2005-01-17 2008-10-13 Widex As Et apparat og en fremgangsmåde til drift af et höreapparat
AU2005329326B2 (en) 2005-03-18 2009-07-30 Widex A/S Remote control system for a hearing aid
DE102005018350A1 (de) * 2005-04-20 2006-10-26 Siemens Audiologische Technik Gmbh Programmierbares Headset
EP1657958B1 (en) 2005-06-27 2012-06-13 Phonak Ag Communication system and hearing device
US7933419B2 (en) * 2005-10-05 2011-04-26 Phonak Ag In-situ-fitted hearing device
JP4779707B2 (ja) * 2006-02-28 2011-09-28 サクサ株式会社 電話装置
US8196470B2 (en) * 2006-03-01 2012-06-12 3M Innovative Properties Company Wireless interface for audiometers
DE102006029196B4 (de) * 2006-06-26 2009-12-10 Siemens Audiologische Technik Gmbh Bluetooth-Übertragungsvorrichtung für Hörgeräte und entsprechendes Übertragungsverfahren
EP2192794B1 (en) 2008-11-26 2017-10-04 Oticon A/S Improvements in hearing aid algorithms
US8792661B2 (en) * 2010-01-20 2014-07-29 Audiotoniq, Inc. Hearing aids, computing devices, and methods for hearing aid profile update
US8538049B2 (en) * 2010-02-12 2013-09-17 Audiotoniq, Inc. Hearing aid, computing device, and method for selecting a hearing aid profile
WO2011159349A1 (en) 2010-06-14 2011-12-22 Audiotoniq, Inc. Hearing aid system
US8761421B2 (en) 2011-01-14 2014-06-24 Audiotoniq, Inc. Portable electronic device and computer-readable medium for remote hearing aid profile storage
US9167339B2 (en) 2010-07-07 2015-10-20 Iii Holdings 4, Llc Hearing damage limiting headphones
US8515110B2 (en) 2010-09-30 2013-08-20 Audiotoniq, Inc. Hearing aid with automatic mode change capabilities
US10687150B2 (en) 2010-11-23 2020-06-16 Audiotoniq, Inc. Battery life monitor system and method
US9364669B2 (en) * 2011-01-25 2016-06-14 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Automated method of classifying and suppressing noise in hearing devices
KR101354902B1 (ko) * 2012-04-03 2014-01-23 주식회사 바이오사운드랩 모바일 폰과 기능 연계성을 가진 보청기 구조
DK3039886T3 (en) 2013-08-27 2019-02-18 Sonova Ag METHOD OF CHECKING AND / OR CONFIGURING USER-SPECIFIC HEARING SYSTEM THROUGH A COMMUNICATION NETWORK
KR101501496B1 (ko) * 2013-09-06 2015-03-11 한림대학교 산학협력단 사용자 선택에 의한 보청기의 피팅 방법 및 그 방법에 의하여 피팅이 가능한 보청기
US9615184B2 (en) * 2014-10-28 2017-04-04 Oticon A/S Hearing system for estimating a feedback path of a hearing device
EP3082350B1 (en) * 2015-04-15 2019-02-13 Kelly Fitz User adjustment interface using remote computing resource
US10750293B2 (en) 2016-02-08 2020-08-18 Hearing Instrument Manufacture Patent Partnership Hearing augmentation systems and methods
WO2017139218A1 (en) * 2016-02-08 2017-08-17 Nar Special Global, Llc. Hearing augmentation systems and methods
DE102019120241A1 (de) * 2019-07-26 2021-01-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Druckbehälteranordnung

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4548082A (en) * 1984-08-28 1985-10-22 Central Institute For The Deaf Hearing aids, signal supplying apparatus, systems for compensating hearing deficiencies, and methods
US4947432B1 (en) * 1986-02-03 1993-03-09 Programmable hearing aid
US4989251A (en) 1988-05-10 1991-01-29 Diaphon Development Ab Hearing aid programming interface and method
DE3900588A1 (de) * 1989-01-11 1990-07-19 Toepholm & Westermann Fernsteuerbares, programmierbares hoergeraetesystem
DE4308157A1 (de) * 1993-03-15 1994-09-22 Toepholm & Westermann Fernsteuerbares, insbesondere programmierbares Hörgerätesystem
US5479522A (en) * 1993-09-17 1995-12-26 Audiologic, Inc. Binaural hearing aid
US5757932A (en) * 1993-09-17 1998-05-26 Audiologic, Inc. Digital hearing aid system
US5825894A (en) * 1994-08-17 1998-10-20 Decibel Instruments, Inc. Spatialization for hearing evaluation
US5721783A (en) * 1995-06-07 1998-02-24 Anderson; James C. Hearing aid with wireless remote processor
DE19541648C2 (de) 1995-11-08 2000-10-05 Siemens Audiologische Technik Einrichtung zur Übertragung von Programmierdaten an Hörhilfegeräte
DE19600234A1 (de) 1996-01-05 1997-07-10 Auric Hoersysteme Gmbh & Co Kg Verfahren und Anordnung zum Einstellen und Anpassen von Hörgeräten
EP0794687A1 (de) 1996-03-04 1997-09-10 Siemens Audiologische Technik GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Funktion und Übertragungscharakteristik von Hörgeräten
DK0814634T3 (da) * 1996-06-21 2003-02-03 Siemens Audiologische Technik Programmerbart høreapparatsystem og fremgangsmåde til fastsættelse af optimale parametersæt i et høreapparat
US5909497A (en) * 1996-10-10 1999-06-01 Alexandrescu; Eugene Programmable hearing aid instrument and programming method thereof
DE19645259C2 (de) 1996-11-02 2001-02-08 Juergen Prelle Einrichtung für ein Mobilfunktelefon
JPH10229598A (ja) 1997-02-14 1998-08-25 Rion Co Ltd デジタル補聴装置
JP2002535944A (ja) * 1999-01-25 2002-10-22 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器システムおよび補聴器
AU3352299A (en) * 1999-04-01 2000-10-23 Siemens Audiologische Technik Gmbh A system for enabling a hearing aid to be used with a telephone
WO2000064216A1 (en) 1999-04-19 2000-10-26 Resound Corporation Anti-feedback, full-duplex headset
EP1198973B1 (de) * 1999-07-29 2003-06-18 Phonak Ag Anlage zur anpassung mindestens eines hörgerätes
US6850775B1 (en) * 2000-02-18 2005-02-01 Phonak Ag Fitting-anlage
DE10048354A1 (de) * 2000-09-29 2002-05-08 Siemens Audiologische Technik Verfahren zum Betrieb eines Hörgerätesystems sowie Hörgerätesystem

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11277696B2 (en) 2016-07-04 2022-03-15 Gn Hearing A/S Automated scanning for hearing aid parameters

Also Published As

Publication number Publication date
DE50203348D1 (de) 2005-07-14
AT411950B (de) 2004-07-26
ATA6922001A (de) 2003-12-15
AU2002254788A1 (en) 2002-11-11
US20040165731A1 (en) 2004-08-26
EP1382220A2 (de) 2004-01-21
WO2002089520A2 (de) 2002-11-07
JP2004527183A (ja) 2004-09-02
EP1382220B1 (de) 2005-06-08
WO2002089520A3 (de) 2003-05-01
US7715576B2 (en) 2010-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4307083B2 (ja) 補聴器を制御するための方法
CN105933838B (zh) 使听力装置适应用户耳朵的方法及听力装置
EP2495996B1 (en) Method for measuring critical gain on a hearing aid
EP3289782B1 (en) Process and hearing aid adjustment system architecture for remotely adjusting a hearing aid
JP6360633B2 (ja) イヤーカナルマイクを内蔵するブルートゥースイヤーセットとその制御方法
JPH08510602A (ja) 遠隔制御可能、特にプログラム可能な補聴器系
CN101828410A (zh) 用于无线听力辅助的方法和系统
CN101843118A (zh) 用于无线听力辅助的方法和系统
US9247356B2 (en) Music player watch with hearing aid remote control
CN106416299A (zh) 具有用于控制至少一个助听器的操作的应用软件的个人通信设备
US20230290333A1 (en) Hearing apparatus with bone conduction sensor
US11356783B2 (en) Hearing device comprising an own voice processor
US20220256296A1 (en) Binaural hearing system comprising frequency transition
US20070183609A1 (en) Hearing aid system without mechanical and acoustic feedback
US11882412B2 (en) Audition of hearing device settings, associated system and hearing device
EP2865197B1 (en) A method for operating a hearing system as well as a hearing device
CN110620981A (zh) 控制听力设备与外设之间数据传输的方法和听力设备系统
KR20140084744A (ko) 모바일 디바이스와 통합된 보청기 기능의 실행 방법
US20220264232A1 (en) A hearing aid comprising an open loop gain estimator
CN113365198B (zh) 将设置数据组从第一听力装置传输到第二听力装置的方法
KR101872611B1 (ko) 휴대용 스마트기기 연동 구조의 보청기
KR101354902B1 (ko) 모바일 폰과 기능 연계성을 가진 보청기 구조
US8824668B2 (en) Communication system comprising a telephone and a listening device, and transmission method
JP2006157574A (ja) 音響特性調整装置、音響特性調整方法およびプログラム
CN114630223B (zh) 一种优化听戴式设备功能的方法及听戴式设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees