JP4305919B2 - ゲーム機 - Google Patents

ゲーム機 Download PDF

Info

Publication number
JP4305919B2
JP4305919B2 JP2004224203A JP2004224203A JP4305919B2 JP 4305919 B2 JP4305919 B2 JP 4305919B2 JP 2004224203 A JP2004224203 A JP 2004224203A JP 2004224203 A JP2004224203 A JP 2004224203A JP 4305919 B2 JP4305919 B2 JP 4305919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game machine
cover
support member
opening
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004224203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006045784A (ja
Inventor
文雄 龍見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kabushiki Kaisha Bandai Namco Entertainment (also trading as Bandai Namco Entertainment Inc.)
Namco Ltd
Bandai Namco Entertainment Inc
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Bandai Namco Entertainment (also trading as Bandai Namco Entertainment Inc.)
Namco Ltd
Namco Bandai Games Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Bandai Namco Entertainment (also trading as Bandai Namco Entertainment Inc.), Namco Ltd, Namco Bandai Games Inc filed Critical Kabushiki Kaisha Bandai Namco Entertainment (also trading as Bandai Namco Entertainment Inc.)
Priority to JP2004224203A priority Critical patent/JP4305919B2/ja
Publication of JP2006045784A publication Critical patent/JP2006045784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305919B2 publication Critical patent/JP4305919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

本発明は、ゲーム機に関し、特に、蓋の開閉を容易に行えるゲーム機に関する。
従来より、景品を獲得するタイプのゲーム機が知られている。
このタイプのゲーム機では、半球状のドーム形状を成す透明カバーに覆われたゲーム機本体内に景品獲得用の複数のテーブルを用意し、この複数のテーブルに対応して設けられた複数の操作パネルをプレーヤが操作することで、テーブル上に載置された景品を獲得するというゲームが行われている。
このようなゲーム機にあっては、ゲーム機の稼働中、もしくはゲームセンターが終了した後に、その内部の景品を補充したり、偏って存在する景品を均一にならすといった作業が必要となる。
このような、景品の補充や景品を均一にならす作業を行うためには、ドーム形状の透明カバーをその都度開閉しなければならない。
しかし、このようなゲーム機にあっては、操作パネルと一緒にドーム形状の透明カバーを固定する状態となっているため、透明カバーを開けるためには、操作パネルを固定しているボルト等を一旦取り外さなければならず、手間がかかるものであった。
さらに、透明カバー自体には支持機構が設けられておらず、透明カバーを開く場合、作業者が透明カバーを持ち上げて一旦他の場所にどけ、景品の補充作業を行うか、あるいは、一人が透明カバーを持ち上げて開放状態を維持しつつ、もう一人が景品を補充するという複数人による景品補充作業が必要であった。
そのために、作業が極めて大変であり、また、腕力のない人が透明カバーを持ち上げる作業を行うのは困難なものであった。
そこで、本願出願人は、特許文献1に示すように、ゲーム機の透明カバー等の蓋を容易に開閉することができ、かつ、開放状態を維持することのできるゲーム機を先に提供した。
特開2000−342843号公報
このようなゲーム機においては、透明カバー等の蓋を容易に開放状態で維持して一人で作業を行うことができるものの、今だ蓋の重量が重く、蓋の開閉の際に相当な力が必要とされ、また、蓋を閉じる際にも蓋の重量を支えながら行わなければならず、相当な労力を必要とする。
本発明の目的は、蓋の開閉を強い力を出さずにスムーズに行え、特に腕力のない人でもスムーズに開閉することのできるゲーム機を提供することにある。
また、全開及び全閉の中間位置においても特別な力を要することなく開閉をスムーズに行えるようにすることにある。
前記目的を達成するため、本発明のゲーム機は、操作パネルを有するゲーム機本体と、
前記ゲーム機本体の上面に設けられて前記ゲーム機本体を覆う蓋と、
前記蓋を支持する支持部材と、
前記ゲーム機本体側に設けられた本体側機構部とを有し、
前記本体側機構部は、
前記支持部材に一定の荷重を与えて前記蓋が開く方向へ付勢する定荷重ばねと、
前記定荷重ばねの外端部を取り付けた前記支持部材下方の台車と
前記ゲーム機本体に沿って上下方向に配設され、前記支持部材の下部を案内するガイドレールとを有し、
前記台車は、前記ガイドレールの内面に当接する内側ローラと、前記ガイドレールの外面に当接する外側ローラとを上下で離れた位置に有することを特徴とする。
本発明によれば、定荷重ばねにより、一定の荷重で前記蓋に対して開方向への付勢力を生じさせることで、急激な開閉力を付与することなく、蓋の開閉を強い力を出さずにスムーズに行え、特に腕力のない人でもスムーズに開閉することができる。
また、全開及び全閉の中間位置においても特別な力を要することなく開閉をスムーズに行うことができる。
さらに、蓋を閉じる際に、蓋の重さにより急激に蓋が閉じるような状態を防止することができる。
また、定荷重ばねは、ばねののびが増大しても荷重に変化が生じることなく一定荷重を保つことができ、しかもコンパクトで円滑な作動状態が得られる。
さらに、前記本体側機構部は、前記定荷重ばねの外端部を取り付けた前記支持部材下方の台車と、前記ゲーム機本体に沿って上下方向に配設され、前記支持部材の下部を案内するガイドレールとを有し、前記台車は、前記ガイドレールの内面に当接する内側ローラと、前記ガイドレールの外面に当接する外側ローラとを上下で離れた位置に有するものとすることにより、簡単な構成で、一定荷重が得られ、しかも蓋の開閉に必要なストロークを十分に確保することができ、しかも、支持部材を持ち上げた際に、定荷重ばねの巻き取りによって、台車に時計方向または反時計方向へのモーメントが作用することとなり、これによって内側ローラ及び外側ローラがガイドレールを挟み込むように作用しながら転動することとなり、スムーズな蓋の開閉動作を得ることができる。
本発明においては、前記本体側機構部は、前記ゲーム機本体に収納された支持部材を係合する係合手段を有し、
前記蓋を前記支持部材から取り外した場合、前記係合手段が前記支持部材を係合するのを防止する係合防止手段を有するものとすることができる。
このような構成とすることにより、係合防止手段により、係合部材が本体側機構部により係合されるのを防止することで、何らかの事情により蓋をゲーム機本体から取り外した場合、支持部材をロック可能にすると、ロックを解除した際に定荷重付勢手段の付勢力によって支持部材が急激に飛び出すような事態を防止することができる。
この場合、前記係合防止手段は、付勢手段により前記支持部材の蓋への取付部外方に突出可能に付勢され、取り付け時には前記取付部内に収納された状態とされ、取り外し時に取付部外方に突出してゲーム機本体の上面に当接可能にされたロッドを有するものとすることができる。
このような構成とすることにより、比較的簡単な構成で、コンパクトに、しかも、取付部の取り外しで自動的に支持部材のロック防止を行うことができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1〜図14は、本発明の一実施の形態に係るゲーム機を示す図である。
このゲーム機10は、図1に示すように、ゲーム機本体12と、蓋としてのカバー14とを有し、このカバー14をゲーム機本体12に対し開閉装置16を用いて開閉可能にしている。
ゲーム機本体12は、平面視ほぼ正八角形の筐体18を有し、この筐体18内に複数、例えば4つの景品獲得用のテーブル20が90度毎の間隔で配置された状態となっている。
また、これら4つのテーブル20対応位置の筐体18外側には、それぞれ操作パネル22が4カ所に配置された状態となっている。
カバー14は、図2〜4に示すように、透明な半球状のドーム形状とされ、ゲーム機本体12上に配置されてテーブル20の上方部分を覆う状態となっている。
そして、プレーヤが操作パネル22を操作することによって、テーブル20上に載置された景品を獲得するというゲームが行われるようになっている。
開閉装置16は、操作パネル22間で、互いに対向する位置に配置された一対の開閉機構24を有している。
各開閉機構24は、図5にも示すように、それぞれがカバー14の上下方向の開閉とヒンジ兼用にされるもので、それぞれがカバー14側に設けられた蓋側機構部26と、筐体18側に設けられた本体側機構部28とを有している。
各蓋側機構部26は、一対の支持部材としてのステー30と、閉鎖保持部材32と、開放維持部材34とを有している。
一対のステー30は、上端部がカバー14の外縁部に取り付けられたロッドとしてのヒンジ軸36を介してカバー14に回動可能に垂下保持されている。
また、このステー30の長さは、カバー14の全開状態を維持するのに十分な長さに設定されている。
ここで全開というのは、設計上定めた開放の上限のことであるが、必要に応じて任意に定めることができる。
また、特別なメンテナンス等や必要に応じて、それ以上開くような仕様で設計されていても構わない。
さらに、一対のステー30の下端部には、ローラ38が取り付けられた状態となっている。
閉鎖保持部材32は、図7に示すように、ロッド状のもので形成され、一対のステー30の上部間に掛け渡して取り付けられ、本体側機構部28により係合保持可能にされている。
開放維持部材34は、図8に示すように、断面L字状の部材で、一対のステー30の下部間に掛け渡して取り付けられ、カバー14が全開状態で本体側機構部28により支持されて全開状態を維持可能にされている。
各本体側機構部28は、図5〜7に示すように、一対のガイドレール40と、係合手段としてのラッチ部材42と、開放支持部材44と、ロック解除機構46とを有している。
一対のガイドレール40は、ステー30の幅に相応させて筐体18の内側面に上下方向に亘って開口面を対向させた状態で配設され、ステー30の下端のローラ38を案内可能にされている。
また、このガイドレール40は、下方から上方に向けて外側に傾斜する筐体18の側面に沿って取り付けられ、カバー14の開放時にステー30の下端をヒンジ軸36より外方に位置させて、ステー30の自重によりステー下端に内方への付勢力を付与可能にしている。
ラッチ部材42は、ガイドレール40の上方で回転軸50を中心に回転可能に取り付けられ、蓋側機構部26の閉鎖保持部材32と係合して閉鎖状態を維持可能にされている。
具体的には、ガイドレール40の上方には、図9にも示すように、ほぼコ字状の支持ブラケット52が取り付けられ、この支持ブラケット52にラッチ部材支持ブラケット54が取り付けられ、このラッチ部材支持ブラケット54にラッチ部材42の回転軸50が取り付けられた状態となっている。
また、このラッチ部材42には、付勢部材としてのばね56が取り付けられ、このばね56によってラッチ部材42が閉鎖保持部材32との係合方向に付勢された状態となっている。
さらに、ラッチ部材42の上面側には、傾斜状の係合用ガイド部58が形成され、この係合用ガイド部58に対する閉鎖保持部材32の押下によりばね56の付勢力に抗してラッチ部材42が開き、自動的に係合可能にされている。
開放支持部材44は、カバー14を全開した状態で、ステー30を支持解除可能に支持するもので、支持ブラケット52の下端で、ガイドレール40の上端内方位置に隣接して水平状態に設けられ、ステー30の下端部に設けられた開放維持部材34を載置支持可能にされている。
また、この開放支持部材44には、図7及び8に示すように、その外側端に開放支持部材44上から開放維持部材34が脱落するのを防止するための脱落防止部60が一体に立ち上げ形成されている。
さらに、ガイドレール40の内方上端には、図7に示すように、ステー30の開放維持部材34が開放支持部材44と干渉して開放支持部材44上に支持されなくなるのを防止するために、開放支持部材34を一旦外方に導くための返し片62が外方に向けて形成されている。
また、開放支持部材44の上方には、支持ブラケット52とラッチ部材支持ブラケット54との間に取り付けられた上限ストッパ64が設けられ、この上限ストッパ64によりステー30の上限位置で開放維持部材34と当接してステー30の抜けだしを防止可能にしている。
この上限ストッパ64の両面には、閉鎖保持部材32が押下される位置に、開放保持部材32が若干位置ずれをしていた場合でも確実にラッチ部材42との係合位置に案内する係合用ガイド溝66が形成されている。
また、この係合用ガイド溝66は、カバー14が例えば図7の左右方向に押された場合に、閉鎖保持部材32とラッチ部材42との係合が解除されるのを防止することができるようになっている。
ロック解除機構46は、ラッチ部材42による閉鎖保持部材32のロックを解除するもので、図10及び11に示すように、ラッチ部材42対応位置の筐体18に取り付けられキー差込部68に図示せぬキーを差し込んで回すことにより回転するロック解除軸70と、このロック解除軸70に取り付けられて一体に回転するL字状の回転板72と、この回転板72と対向してラッチ部材42に設けられた傾斜状の当接板74とを有し、回転板72が回転して当接板74を内方に押圧することで、ばね56の付勢力に抗してラッチ部材42をロック解除方向に回転させて閉鎖保持部材32に対するラッチ部材42の係合解除を可能としている。
また、この開閉装置16には、本体側機構部28として、さらに図6及び7に示すように、一定の荷重でステー30を介してカバー14に対して開方向の付勢力を生じさせる定荷重付勢手段としての定荷重ばね76が設けられている。
この定荷重ばね76は、薄板78をドラム80に密着巻きにしたものを2つ用いており、そのドラム80をドラムシャフト84を介してブラケット86に取り付け、このブラケット86をゲーム機本体12側の上部に取り付けるようにしている。
また、薄板78の外端部88は、エンドブラケット90aに取り付けるようにしている。
このエンドブラケット90aは、両端に内側ローラ38a及び外側ローラ38bを有する台車90bに取り付けられている。
図6に示すように、内側ローラ38aは、ガイドレール40の内面に当接可能にされ、外側ローラ38bは、ガイドレール40の外面に当接可能にされると共に、これら内側ローラ38a、外側ローラ38bは、上下で離れた位置に配置された状態となっている。
また、この台車90bの曲げ部90cにステー30の下端部にあるローラ38が載るようになっている。
このようにすることによって、定荷重ばね76は、伸縮量にかかわらず荷重が常に一定であるため、常に一定の力で台車90b、ステー30を上方に持ち上げるという働きをすることとなる。
したがって、全開位置から全閉位置までのいずれにおいても、常に均等なばね力がステー30に働き、カバー14を開く方向に作用することとなり、全閉状態から全開状態へカバー14を開く場合に、小さな力でスムーズに行うことができることとなる。
しかも、定荷重ばね76のばね力を適切に設定することで、全開及び全閉の中間位置においてもカバー14を開いた状態に維持することができ、操作性をさらに向上させることができる。
また、カバー14を閉じる場合にも定荷重ばね76の荷重が作用するため、カバー14の重さによって急激にカバー14が閉じてしまうのを防止することができる。
さらに、カバー14を開いてステー30を持ち上げた際に、定荷重ばね76の巻き取りによって台車90bに時計方向へのモーメントが作用することとなり、これによって台車90bの内側ローラ38a及び外側ローラ38bがガイドレール40を挟み込むように作用しながら転動することとなり、スムーズな台車90bの移動によってカバー14の開閉を可能にすることとなる。
また、このような開閉装置16にあっては、何らかの事情で、カバー14を取り外す場合、ステー30を本体側機構部28により係合固定できるようにすると、ステー30の係合を解除した際にカバー14の荷重を受けていないステー30が定荷重ばねの付勢力によって急激に飛び出す可能性があるため、図12〜14に示すように、ステー30のカバー14への取付部92にステー30が本体側機構部28によって係合されるのを防止する係合防止手段94を設けている。
この係合防止手段94は、ステー30の上端部に位置するヒンジ軸36をステー30に対して左右方向にスライド可能に取付け、このヒンジ軸36にカバー14の縁部を挟み込む上側取付け板96及び下側取付け板98を支持させている。
上側取付け板96は、ステー30に対して位置固定状態となっており、取手100のねじ部を挿入する2つの取付孔102が形成されている。
また、上側取付け板96の一方の端部(図12及び14の右端)からはヒンジ軸36が突出可能にされている。
下側取付け板98は、上側取付け板96の取付孔102対応位置に取付孔108が形成されると共に、位置決めリング104を介してヒンジ軸36と軸方向で一体化された状態となっており、ヒンジ軸36と共にスライド可能とされている。
一方のステー30とした下側取付け板98との間のヒンジ軸36にはばね106が装着されてヒンジ軸36及び下側取付け板98を図12及び14の右方向に付勢した状態となっている。
この状態で、まず、上側取付け板96をカバー14の上面側、下側取付け板98を下面側にあてがい、下側取付け板98及びヒンジ軸36をばね106の付勢力に抗して図12及び14の左方向にスライドさせると、上側取付け板96及び下側取付け板98の取付孔102、108の位置が一致することとなる。
この状態で、取付孔102、108に取手100のねじ部を挿入し、ナット110を締めれば(図13参照)、取付部92内にヒンジ軸36を収納した状態で取り付けを行うことができる。
取付部92をカバー14から取り外す場合は、ナット110を外し、下側取付け板98及びヒンジ軸36をばね106の付勢力に抗して図12及び14の左方向に押しつけながら取手100を取付孔102、108より引き抜けばよい。
この場合、取手100を引き抜くと、ばね106の付勢力により、下側取付け板98及びヒンジ軸36が図12及び14の右方向に押しつけられて、取付部92の右端よりヒンジ軸36が突出することとなる。
したがって、ステー30をゲーム機本体12内に押し込もうとしても、ヒンジ軸36の突出端がゲーム機本体12の上面に当接して、入り込めず、その結果、ステー30のロックができない状態となる。
次に、前述の開閉装置16の開閉動作状態について説明する。
まず、図2に示すように、ゲーム機本体12に対してカバー14が全閉状態にされている場合には、一対の開閉機構24が、それぞれ閉鎖保持部材32に対してラッチ部材42が係合して閉鎖状態を維持している。
次に、図3に示すように図中左側の開閉機構24をロック状態のまま、図中右側の開閉機構24のロック解除機構46を操作して、回転板72を当接板74に当接させて、閉鎖保持部材32に対するラッチ部材42の係合解除を行うと、台車90bが定荷重ばね76の付勢力により、一定の力で上方に持上げられる状態となる。
このとき、図中左側の開閉機構24は、ヒンジ軸36がカバー14の回転中心となる。
次に、図4に示すように、図中右側のカバー14を上方に持上げていくと、ステー30がカバー14の上昇に伴って持上げられることとなる。
この場合、ステー30が定荷重ばね76によって一定荷重で上方に付勢されている台車90bによって押し上げられるので、カバー14の持上げ動作は小さな力でスムーズに行うことができる。
また、ステー30の持上げに伴う定荷重ばね76の巻き取りによって台車90bに時計方向へのモーメントが作用して、内側ローラ38a及び外側ローラ38bがガイドレールを挟み込むように作用しながら転動することとなり、より一層スムーズな開放動作が得られることとなる。
さらに、ステー30は、下端部に設けられたローラ38がガイドレール40に沿って外方に案内されるとともに、カバー14の開放に伴って上端部が内方に移動することとなるため、ステー30の下部が自重により内方に付勢された状態となる。
そして、カバー14を全開状態まで開放すると、ローラ38がガイドレール40の上端から抜け出し、ステー30の下部に設けた開放維持部材34がステー30の自重により開放支持部材44側に移動し、この状態でカバー14から手を離すと、開放維持部材34が開放支持部材44上に載置支持されて全開状態を維持することとなる。
また、この開放に際して、カバー14を全開状態よりも上方に開放しようとしても、開放維持部材34が上限ストッパ64に当接するため、設計仕様以上の移動は許されず、しかも、ステー30が本体側機構部28側から抜け出すのを防止することもできる。
さらに、開放維持部材34が開放支持部材44上に移行する際しては、返し片62がステー30を外方に移動させるため、開放維持部材34が開放支持部材44に干渉することなく確実な移行動作が行われることとなる。
そして、この状態で、開放部分からゲーム機本体12の内部の景品を補充したり、偏って存在する景品を均一にならす作業を行えばよく、カバー14を他の場所にどけたり、他の作業者に持っていてもらったりする必要がなく、1人の作業者で容易に作業を行うことができる。
また、開閉機構24は、操作パネル22間にあるため、カバー14の片側を開けた状態で、2つのテーブル20に跨った状態となり、2つのテーブルの前後の3つの空間82にわたる作業を一度に行うことができ、作業効率も向上することとなる。
さらに、作業中に作業者が誤ってカバー14にぶつかってカバー14を持上げる方向に動かしたとしても、上限ストッパ64によりステー30の抜け出しが防止され、かつ、脱落防止部60によって開放維持部材34が開放支持部材44上から脱落してカバー14がとじるのを防止することができる。
次に、作業終了後に、開放側のカバー14を若干持上げ、ステー30の下端部を外方に移動させて開放維持部材34を開放支持部材44上から外方に移動させた状態でカバー14を降ろせば、ステー30のローラ38が確実にガイドレール40内の台車90b上に載り、そのままカバー14を閉じれば、容易に閉塞が可能である。
この場合も、台車90bを介して定荷重ばね76によって一定の荷重がかかった状態となっているため、カバー14の自重によってカバー14が急激に閉じることがなく、スムーズな閉塞動作を行うことができる。
次いで、さらにカバー14を押し下げると、閉鎖保持部材32が係合用ガイド溝66に沿って下降し、ラッチ部材42の係合用ガイド部58に当接し、ラッチ部材42を内方に回転させながら係合位置まで下降して、その時点でラッチ部材42が閉鎖保持部材32に係合し、ロック状態となり全閉状態を維持することとなる(図2参照)。
次いで、図中左側の開閉機構24を前述の動作と同じ動作でロック解除してカバー14を全開状態にすれば、ゲーム機本体12の反対側において容易かつ効率よく作業を行うことができる。
また、取付部92がカバー14に取り付けられている状態では、前述のように、ヒンジ軸36が取付部内92に収納された状態となっており、ステー30がゲーム機本体12内に挿入された状態でロックが可能である。
これに対し、取付部92をカバー14から取り外して取手100を抜いた状態ではヒンジ軸36がばね106の付勢力により取付部92の外方に突出するので、ステー30をゲーム機本体12内に完全に押し込もうとしても、ヒンジ軸36の突出部分がゲーム機本体12の上面に当接して押し込めない状態となる。
したがって、カバー14を取り外した状態で、ステー30をロックすることができず、ロック解除されたステー30が定荷重ばね76の付勢力によって上方に突出するような事態を防止することができる。
本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の形態に変更可能である。
例えば、前記実施の形態では開閉装置を用いたゲーム機について説明したが、この開閉装置はゲーム機に限定されるものではなく、上下方向で開閉を行う蓋を有するものであれば種々のものに適用することが可能である。
また、前記実施の形態においては、一対の開閉機構の一方をヒンジとし他方を開閉する場合について説明したが、この例に限定されるものではなく、一対の開閉機構を同時に開放して蓋を垂直上方に開放することも可能である。
さらに、前記実施の形態では、定荷重付勢手段として定荷重ばねを示したが、この例に限定されるものではなく、一定の荷重を発生するものであれば接触渦巻きばね、接触ゼンマイばね等を用いることも可能である。
また、前記実施の形態では、定荷重ばねの巻き取り側をゲーム機本体の上部側、薄板の外端部をステーの下部側に取り付けるようにしているが、定荷重ばねの取付け状態を上下逆にしてもよく、あるいは、両端に巻き取り部を有する定荷重ばねを用いるようにしてもよい。
さらに、前記実施の形態では、取付部のヒンジ軸を取り外し時における係合防止手段として用いているが、係合防止手段を別途設けることも可能である。
本発明の一実施の形態に係るゲーム機の平面図である。 図1のカバーを全閉状態にしたゲーム機の概略断面図である。 図2の状態からカバーを途中まで開放した状態を示すゲーム機の概略断面図である。 図3の状態からカバーを全開状態にしたゲーム機の概略断面図である。 定荷重ばね省略して筐体内部から見た開閉機構の正面図である。 定荷重ばねの取付け状態を示す部分拡大正面図である。 開閉機構のヒンジ側の拡大断面図である。 定荷重ばねを省略した開閉機構の全開状態における部分拡大断面図である。 本体側機構部の平面図である。 ロック解除機構の平面図である。 ロック解除機構の側面図である。 取付部の部分拡大正面図である。 図12の縦断面図である。 取付部の斜視図である。
符号の説明
10 ゲーム機
12 ゲーム機本体
14 カバー
16 開閉装置
18 筐体
20 テーブル
22 操作パネル
24 開閉機構
26 蓋側機構部
28 本体側機構部
30 ステー
32 閉鎖保持部材
34 開放維持部材
36 ヒンジ軸
38 ローラ
38a 内側ローラ
38b 外側ローラ
40 ガイドレール
42 ラッチ部材
44 開放支持部材
46 ロック解除機構
56 ばね
58 係合用ガイド部
60 脱落防止部
64 上限ストッパ
76 定荷重ばね
78 薄板
88 外端部
90a エンドブラケット
90b 台車
92 取付部
94 係合防止手段
96 上側取付け板
98 下側取付け板
100 取手
102、108 取付孔
106 ばね

Claims (3)

  1. 操作パネルを有するゲーム機本体と、
    前記ゲーム機本体の上面に設けられて前記ゲーム機本体を覆う蓋と、
    前記蓋を支持する支持部材と、
    前記ゲーム機本体側に設けられた本体側機構部とを有し、
    前記本体側機構部は、
    前記支持部材に一定の荷重を与えて前記蓋が開く方向へ付勢する定荷重ばねと、
    前記定荷重ばねの外端部を取り付けた前記支持部材下方の台車と
    前記ゲーム機本体に沿って上下方向に配設され、前記支持部材の下部を案内するガイドレールとを有し、
    前記台車は、前記ガイドレールの内面に当接する内側ローラと、前記ガイドレールの外面に当接する外側ローラとを上下で離れた位置に有することを特徴とするゲーム機。
  2. 請求項1おいて、
    前記本体側機構部は、前記ゲーム機本体に収納された支持部材を係合する係合手段を有し、
    前記蓋を前記支持部材から取り外した場合、前記係合手段が前記支持部材を係合するのを防止する係合防止手段を有することを特徴とするゲーム機。
  3. 請求項において、
    前記係合防止手段は、付勢手段により前記支持部材の蓋への取付部外方に突出可能に付勢され、取り付け時には前記取付部内に収納された状態とされ、取り外し時に取付部外方に突出してゲーム機本体の上面に当接可能にされたロッドを有することを特徴とするゲーム機。
JP2004224203A 2004-07-30 2004-07-30 ゲーム機 Expired - Lifetime JP4305919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224203A JP4305919B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 ゲーム機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224203A JP4305919B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 ゲーム機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006045784A JP2006045784A (ja) 2006-02-16
JP4305919B2 true JP4305919B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=36024683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004224203A Expired - Lifetime JP4305919B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 ゲーム機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4305919B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5630688B2 (ja) * 2010-05-06 2014-11-26 株式会社大一商会 遊技機
JP7041936B1 (ja) * 2021-09-13 2022-03-25 北日本通信工業株式会社 ゲーム機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006045784A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100630296B1 (ko) 운전실창 잠금장치
JP2000086097A (ja) エレベータの制御盤開閉装置
JP4305919B2 (ja) ゲーム機
JP2007224687A (ja) マンホール用鉄蓋の施錠装置
JP4360922B2 (ja) 開閉装置及び開閉装置を用いたゲーム機
JP5069990B2 (ja) 踏み台兼収納庫
JP2007145236A (ja) 収納体
JPH09317294A (ja) 多段引出しキャビネットにおける施解錠装置
JP3561179B2 (ja) ゲーム機
JP2007126837A (ja) 建設機械の扉ロック装置
JP5459729B2 (ja) バッテリロック装置を備えたバッテリ式フォークリフト
KR101014805B1 (ko) 수납용기
JP4649079B2 (ja) ウイングロック装置
JP2692953B2 (ja) 床下収納庫の蓋体の倒れ防止装置
JP3110980U (ja) シリンダー錠装置
KR102143341B1 (ko) 사물함용 잠금장치
JP2004136983A (ja) 開閉装置及び開閉装置を用いたゲーム機
JP2002045565A (ja) 開閉装置のストッパ機構及びゲーム装置
JP2549036B2 (ja) 縦型遊技機
US5295524A (en) Locking mechanism for planing block of planing machine
JP2601356Y2 (ja) キャビネットにおける施錠機構の係止装置
JPH02144488A (ja) 地震用シヤツター
JPH0312274Y2 (ja)
JPH1130071A (ja) 引戸の自動閉鎖装置
JP2937259B1 (ja) ベッドのボードストッパ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4305919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250