JP4305249B2 - タックインデックス貼付補助具 - Google Patents

タックインデックス貼付補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP4305249B2
JP4305249B2 JP2004104964A JP2004104964A JP4305249B2 JP 4305249 B2 JP4305249 B2 JP 4305249B2 JP 2004104964 A JP2004104964 A JP 2004104964A JP 2004104964 A JP2004104964 A JP 2004104964A JP 4305249 B2 JP4305249 B2 JP 4305249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tack index
tack
scale
index
sticking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004104964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005288795A (ja
Inventor
陽一 花川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2004104964A priority Critical patent/JP4305249B2/ja
Publication of JP2005288795A publication Critical patent/JP2005288795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305249B2 publication Critical patent/JP4305249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

本発明は、書類等の紙葉類又は樹脂製透明ポケットその他の対象物へのタックインデックスの貼付を所望の位置に、簡単かつ正確に行うことができるタックインデックス貼付補助具に関するものである。
タックインデックスの貼付作業を簡単に行えるよう、インデックスの幅(縦寸法)と略同一の間隔で目盛が施された定規が知られている。
実開平5−65596
従来、帳簿や枚数の多い書類をファイリングする際、検索用の目印としてタックインデックスを書類の端辺に順次目測でずらしながら貼付していた。
こうした作業は、目測で行うため貼付間隔にバラツキが出たり、歪みが出たりして全体の並びが見栄えの悪いものであった。さらに、書類へのタックインデックス貼付が浅過ぎる場合にはタックインデックスが外れてしまうこともあった。
このような煩わしいタックインデックスの貼付作業を簡単に行えるよう、インデックスの幅(縦寸法)と略同一の間隔で目盛が施された定規が考案されているが、本考案では、定規を単に書類へ当てがっているだけなので定規はブレ易く、定規がブレるとタックインデックスも歪んで貼付されてしまうという不都合が生じていた。
さらに、書類へのタックインデックス貼付しろ分だけタックインデックスを定規の端辺から突出させて書類への貼付作業を行うので、タックインデックスの大部分は定規に貼付される結果となり、定規からの分離に手間取ったり、あるいは分離そのものができないおそれもあった。
そこで本発明の目的は、書類などの紙葉類又は樹脂製透明ポケットその他の対象物の一端辺へ係合可能な係合部を有すると共に、タックインデックスの前記対象物への貼付幅を規制する切欠部と、さらに前記端辺と直交する前記対象物の他の端辺に沿って配列される目印を設けることで、タックインデックスの縦方向及び横方向の貼付位置決めを行い、煩わしかった前記対象物へのタックインデックス貼付作業を簡単かつ正確に、さらに全体の並びを見栄え良く貼付することができる使い勝手の良いタックインデックス貼付補助具を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明のタックインデックス貼付補助具は、紙葉類又は樹脂製透明ポケットその他の対象物の一端辺へ係合可能な係合部と、前記端辺と直交する前記対象物の他の端辺に沿って配列される目印とを備えている。このように前記補助具に前記対象物との係合部を設けたことで、前記補助具の前記対象物への位置決めと固定とが簡単にかつ正確に行うことができる。
また、前記係合部は、単葉のシートにスリットや切込みを設けることで形成される舌片で構成することで、構造が簡単でかつ前記対象物の裏面側へ前記舌片を差し込むだけで直ちに使用することができる。
さらに、前記係合部は、単葉のシートを山折りすることで形成される折り返し部で形成する構成を採ることもでき、そうした場合も構造が簡単であり、かつ前記シートの一部を折り返すだけの作業で、前記補助具の前記対象物への位置決めと固定とが簡単にかつ正確に行うことができる。
加えて、タックインデックス貼付しろの幅寸法に対応した切欠部を設けているので、当該切欠部にタックインデックスを当接させて貼付することで、前記対象物へのタックインデックスのくわえ込み幅を一定に保つことができる。
また、貼付するタックインデックスの縦寸法を一単位として設けられた目盛を備えているので、前記目盛の内側にタックインデックスを合わせるだけで、複数枚のタックインデックスを製本された紙面ごとあるいは前記対象物ごとにそれぞれ重ならないように貼付することができる。
さらに、前記目盛は対向する二辺に沿って形成されているので、前記対象物の一端辺の略半分と当該補助具の一辺とを沿わせて使い、前記端辺の他方半分には当該補助具の他辺側を沿わせて使うことができ、当該補助具の長さ寸法を短くすることができる。
また、タックインデックス貼付しろの幅寸法に対応した前記切欠部に目盛を設けているので、当該切欠部にタックインデックスを当接させて貼付することで、前記対象物へのタックインデックスのくわえ込み幅を一定に保つことができると共に、前記目盛は、幅太線から成る直線であるので、目盛を利用して複数枚のタックインデックスを製本された紙面ごとに貼付する際、前記直線の幅分それぞれのタックインデックスに離間領域を設けることができ、このように前記対象物に対するタックインデックスの縦方向、及び横方向の貼付位置決めを同時に行うことできるようになるので、貼付されたタックインデックスの並びを見栄えのよいものにすることができる。
加えて、前記目盛は、タックインデックスが目盛に当てがわれた際、タックインデックスに設けられた貼付しろの形状と一対の目盛の間に形成される空間とが対称形となるよう、タックインデックスとの当接辺側を膨出させた形状に設けられているので、タックインデックスの貼付位置合せがより簡便に行えるようになる。
なお、上述したその他の対象物とは樹脂製のシートや合成紙等であって、紙葉類又は樹脂製透明ポケットを除いたタックインデックスの貼付対象となり得るものの総称である。
本発明によれば、煩わしかった紙葉類又は樹脂製透明ポケットその他の対象物へのタックインデックスの貼付を簡単かつ正確に、また全体の並びを見栄え良く貼付することができるようになる。
以下、本発明の第一の実施形態を図面を参照して説明する。
この実施形態のタックインデックス貼付補助具1は、図1及び図2に示すように、紙葉類Bの一端辺B0へ係合可能な係合部2と、取扱いの際、指で把持する把持部3と、把持部3の下方に設けられた切欠部4、5と、前記端辺B0と直交する紙葉類Bの他の端辺B1に沿って配列される目印6となる目盛7とから構成され、厚手のカード紙や樹脂製シートから製造される。
さらに、フックに引っ掛けることができるよう、図1に示すように、フッキング用の孔Fを設けても良い。
係合部2は、図1に示すように、略コの字状のスリット21で形成される舌片22から成り、厚手のカード紙や樹脂製シートをトムソン等の抜型で打ち抜いてタックインデックス貼付補助具1を形成する際、同時に設けられる。
なお、係合部2はスリット21で形成される舌片22に限られるものではなく、例えば、切込みにて形成されたものであっても良い。
把持部3は、図1に示すように、タックインデックス貼付補助具1の係合部2の上部に設けられ係合部2を紙葉類Bの端辺B0へ係合させる際、あるいは係合を解除する際の指の把持領域となる。
切欠部4、5は、図1又は図2に示すように、タックインデックス貼付補助具1の幅方向に対向する二辺に配置されると共に、把持部3の下方領域に設けられ、把持部短辺31を紙葉類の端辺B1に合わせた際、タックインデックスAの貼付しろA1の幅寸法に対応した後退領域41を構成するように設けられている。このように構成することで、前記後退領域41がタックインデックスAの紙葉類Bへの貼付しろA1と略一致し、切欠部4又は5にタックインデックスAを当接させるだけでタックインデックスAの紙葉類Bへの貼付幅を一定にすることができる。
目印6は、図1及び図2に示すように、タックインデックス貼付補助具1の幅方向に対向する二辺に配置される切欠部5、6に臨んで設けられる幅太な直線から成る目盛7によって構成され、さらに前記目盛7は、貼付するタックインデックスAの縦寸法を一単位として設けられている。
さらに、目盛7には数字を設けることでタックインデックスAの貼付順序を明示することができるようになる。この場合、切欠部4側の目盛7に設けられる数字は、タックインデックス貼付補助具1の上方から下方へ数字が順次大きくなるよう配設し、切欠部5側の目盛7に設けられる数字は、前記切欠部4側の目盛7の最後に設けられた数字と同じ数字から始まると共に、天地方向逆方向きに、かつタックインデックス貼付補助具1の下方から上方へ数字が順次大きくなるよう配設する。
このように構成することで、図4に示すように、紙葉類Bの端辺B1近傍の上方略半分に切欠部4を沿わせて使うと共に、図5に示すように、前記端辺B1近傍の下方半分に切欠部5が沿うようにタックインデックス貼付補助具1を紙葉類Bの下方から係合させることができ、タックインデックス貼付補助具1の長さ寸法を短くしても前記端辺B1近傍の全長に渡って目盛7を当てがうことができる。
加えて、前記目盛7は、図2に示すように、貼付するタックインデックスAの縦寸法を一単位として幅太な直線で設けられているので、一対の目盛7、7の間にタックインデックスAを合わせるだけで、図3に示すように、前記目盛7の線幅分に対応したタックインデックスAの離間領域Cが形成され、複数枚のタックインデックスAを製本された紙面ごとにそれぞれ重ならないように貼付することができる。なお、目盛7は、印刷であっても突起や切込みであっても目印として機能するものであればその構成を問わない。
次に、本発明の第二の実施形態を図面を参照して説明する。
この実施形態のタックインデックス貼付補助具10は、図6及び図7に示されるように、紙葉類Bの一端辺B0へ係合可能な係合部20と、取扱いの際、指で把持する把持部30と、把持部30の下部に設けられた切欠部40、50と、前記端辺B0と直交する紙葉類Bの他の端辺B1に沿って配列される目印60とから構成され、厚手のカード紙や樹脂製シートから製造される。
係合部20は、図6に示すように、把持部30の領域内を長手方向に沿う折り線301を山折りすることで設けられる折り返し部302で形成され、図7に示すように、折り返し部302を紙葉類Bの裏面側へ差込むことで、タックインデックス貼付補助具10の紙葉類への位置決めと固定とを簡単かつ正確に行うことができる。また、タックインデックス貼付補助具10を厚手のカード紙や樹脂製シートをトムソン等の抜型で打ち抜いて形成する際、同時に折り返し部302を形成する折り線301もタックインデックス貼付補助具1の表層面に切込みを設ける方法で形成するとなお使い勝手が向上する。
なお、切欠部40、50以下、目印60、目盛70のそれぞれの構成は、第一の実施形態における切欠部4、5、目印6、目盛7の構成と同じであるので詳細は省略する。
また、目印60は、図6に示すように、タックインデックス貼付補助具1の幅方向に対向する二辺に配置される切欠部40、50に設けられていて、前記目印60を構成する目盛70に数字を設けること、並びに切欠部40側の目盛70に設けられる数字は、タックインデックス貼付補助具10の上方から下方へ数字が順次大きくなるよう配設し、切欠部50側の目盛70に設けられる数字は、前記切欠部40側の目盛70の最後に設けられた数字と同じ数字から始まると共に、天地方向逆方向きに、かつタックインデックス貼付補助具1の下方から上方へ数字が順次大きくなるよう配設することは第一の実施形態と同じである。
このように構成することで、図7に示すように、紙葉類Bの端辺B1近傍の上方略半分に切欠部40を沿わせて使うと共に、図8に示すように、前記端辺B1近傍の下方半分に切欠部50が沿うように、タックインデックス貼付補助具10を紙葉類Bの下方から係合させることができ、タックインデックス貼付補助具10の長さ寸法を短くしても前記端辺B1近傍の全長に渡って目盛70を当てがうことができる。
加えて、図6に示すように、折り線301と平行に折り返し部302に切取り線303を設け、把持部30が不要な場合にも適宜対応できるように構成しても良い。
次に、本発明の第三の実施形態を図面を参照して説明する。
この実施形態のタックインデックス貼付補助具10Aには、図9に示すように、係合部20A、把持部30A、切欠部40A、50A、目印60A、目盛70Aが設けられ、それぞれの構成は、第一の実施形における係合部2、把持部3、切欠部4、5、目印6の構成と、あるいは、第二の実施形における係合部20、把持部30、切欠部40、50、目印60の構成と同じであるので詳細は省略する。
この実施形態の目盛70Aは、図9に示すように、タックインデックスAが切欠部40A又は50Aに当てがわれた際、タックインデックスAに設けられた貼付しろAxの形状と一対の目盛70A、70Aの間に形成される空間70Axとが対称形となるよう、切欠部40A、50AのタックインデックスAとの当接部80A、90Aに向かって膨らむ膨出部71Aが設けられている。このように構成することで、タックインデックスの貼付位置合せを二つの擬似図形を対称となるようにするだけで簡単に行うことができるようになる。
以上、本発明の実施形態について、紙葉類へのタックインデックスの貼付を説明してきたが、本発明は紙葉類へのタックインデックス貼付に限られるものではなく、例えば前述した樹脂製の透明ポケットへの貼付など本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変形利用することができる。
本発明の第一実施形態におけるタックインデックス貼付補助具を示す正面図 同実施形態におけるタックインデックス貼付補助具を示す斜視図 同実施形態における紙葉類へ貼付後のタックインデックスを示す斜 視図 同実施形態におけるタックインデックス貼付補助具の使い方の説明図 同実施形態におけるタックインデックス貼付補助具の使い方の説明図 本発明の第二実施形態におけるタックインデックス貼付補助具を示す正面図 同実施形態におけるタックインデックス貼付補助具の使い方の説明図 同実施形態におけるタックインデックス貼付補助具の使い方の説明図 本発明の第三実施形態におけるタックインデックス貼付補助具を示す斜視図
符号の説明
1、10、10A…タックインデックス貼付補助具
2、20、20A…係合部
21…スリット
22…舌片
3、30、30A…把持部把持端辺…31
4、40、40A…切欠部
41、410…後退領域
5、50、50A…切欠部
6、60、60A…目印
7、70、70A…目盛
80A、90A…当接部
A…タックインデックス
B…紙葉類
C…離間領域

Claims (7)

  1. 紙葉類又は樹脂製透明ポケットその他の対象物の端辺にタックインデックスを貼付するための補助具であって、
    前記対象物の一端辺へ係合可能な係合部と、前記端辺と直交する前記対象物の他の端辺に沿って配列される目印とを備え、
    前記目印は、貼付するタックインデックスの縦寸法を一単位として設けられた目盛であり、
    前記目盛は、タックインデックスが前記目盛に当てがわれた際、タックインデックスに設けられた貼付しろの形状と一対の目盛の間に形成される空間とが対称形となるよう、タックインデックスとの当接辺側を膨出させた形状であることを特徴とするタックインデックス貼付補助具。
  2. 紙葉類又は樹脂製透明ポケットその他の対象物の端辺にタックインデックスを貼付するための補助具であって、
    前記対象物の一端辺へ係合可能な係合部と、前記端辺と直交する前記対象物の他の端辺に沿って配列される目印とを備え、
    前記目印は、対向する二辺に沿って形成される目盛であり、
    前記目盛は、タックインデックスが前記目盛に当てがわれた際、タックインデックスに設けられた貼付しろの形状と一対の目盛の間に形成される空間とが対称形となるよう、タックインデックスとの当接辺側を膨出させた形状であることを特徴とするタックインデックス貼付補助具。
  3. 紙葉類又は樹脂製透明ポケットその他の対象物の端辺にタックインデックスを貼付するための補助具であって、
    前記対象物の一端辺へ係合可能な係合部と、前記端辺と直交する前記対象物の他の端辺に沿って配列される目印とを備え、
    前記目印は、貼付するタックインデックスの縦寸法を一単位として設けられた目盛であり、
    前記目盛は、タックインデックス貼付しろの幅寸法に対応した切欠部に設けたものであり、
    前記目盛は、タックインデックスが前記目盛に当てがわれた際、タックインデックスに設けられた貼付しろの形状と一対の目盛の間に形成される空間とが対称形となるよう、タックインデックスとの当接辺側を膨出させた形状であることを特徴とするタックインデックス貼付補助具。
  4. 紙葉類又は樹脂製透明ポケットその他の対象物の端辺にタックインデックスを貼付するための補助具であって、
    前記対象物の一端辺へ係合可能な係合部と、前記端辺と直交する前記対象物の他の端辺に沿って配列される目印とを備え、
    前記目印は、対向する二辺に沿って形成される目盛であり、
    前記目盛は、タックインデックス貼付しろの幅寸法に対応した切欠部に設けたものであり、
    前記目盛は、タックインデックスが前記目盛に当てがわれた際、タックインデックスに設けられた貼付しろの形状と一対の目盛の間に形成される空間とが対称形となるよう、タックインデックスとの当接辺側を膨出させた形状であることを特徴とするタックインデックス貼付補助具。
  5. 前記タックインデックス貼付補助具は、単葉のシートからなると共に前記係合部は、前記シートにスリットや切込みを設けることで構成される舌片であることを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載のタックインデックス貼付補助具。
  6. 前記タックインデックス貼付補助具は、単葉のシートからなると共に前記係合部は、前記シートを山折りすることで形成される折り返し部で形成されることを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載のタックインデックス貼付補助具。
  7. 前記タックインデックス貼付補助具は、タックインデックス貼付しろの幅寸法に対応した切欠部を設けたことを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6に記載のタックインデックス貼付補助具。
JP2004104964A 2004-03-31 2004-03-31 タックインデックス貼付補助具 Expired - Lifetime JP4305249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104964A JP4305249B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 タックインデックス貼付補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104964A JP4305249B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 タックインデックス貼付補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005288795A JP2005288795A (ja) 2005-10-20
JP4305249B2 true JP4305249B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=35322299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004104964A Expired - Lifetime JP4305249B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 タックインデックス貼付補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4305249B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4854411B2 (ja) * 2006-07-14 2012-01-18 武彦 岸川 インデックス貼付補助具
JP6533968B2 (ja) * 2015-03-17 2019-06-26 中国電力株式会社 インデックスラベル貼付補助具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005288795A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2559949Y2 (ja) 書類綴じ具
EP1669212B1 (en) Book binding kit
US20080197174A1 (en) File folder
JP4305249B2 (ja) タックインデックス貼付補助具
JPS5941040Y2 (ja) 穴あけ治具
US7553270B2 (en) Page indicator tab and method for making such a page indicator tab
US4427315A (en) Device for the removal of paper from binders
JP2008290251A (ja)
KR102204914B1 (ko) 클립끼움형 바인더
JP3079282U (ja) ファイル
JP4180089B2 (ja) インデックス貼付補助具
JP4305350B2 (ja) 紙葉類積層体の製造方法
JP3086153U (ja) パンチ穴開け用補助具
JP6325903B2 (ja) ファイルフォルダ
JPH0730286Y2 (ja) ステープル打設位置表示プレート
KR102022335B1 (ko) 책등인식수단이 구비된 링제본 방식 책자
JP3412069B2 (ja) 書類等の綴じ込み方法及び書類等の綴じ込み用下揃え機構
JP5368607B1 (ja) 綴じ部を有するシート及び該シートの綴じ方法
JP6181113B2 (ja) 綴じ具およびそれを備える表紙
JP6563244B2 (ja) ファイル補助具
JP6130873B2 (ja) インデックスシートおよびそれを含む帳面
JP2014104587A (ja) 書類綴じ補助器
JPH0321914Y2 (ja)
JP3043440U (ja) センター位置決定目盛り
JP2658418B2 (ja) 複写式印字用紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4305249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250