JP4302961B2 - メモリ付電池 - Google Patents

メモリ付電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4302961B2
JP4302961B2 JP2002310400A JP2002310400A JP4302961B2 JP 4302961 B2 JP4302961 B2 JP 4302961B2 JP 2002310400 A JP2002310400 A JP 2002310400A JP 2002310400 A JP2002310400 A JP 2002310400A JP 4302961 B2 JP4302961 B2 JP 4302961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
deterioration
warning
memory
terminal portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002310400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004146218A (ja
Inventor
恒夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2002310400A priority Critical patent/JP4302961B2/ja
Publication of JP2004146218A publication Critical patent/JP2004146218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302961B2 publication Critical patent/JP4302961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池と所定の情報を記憶するメモリとを有するメモリ付き電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、たとえば、デジタルカメラなどに使用する電池として、電池とデジタルカメラのCCDにより撮像された画像データを記憶するメモリとが一体化されたメモリ付き電池が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。上記のようなメモリ付き電池は、デジタルカメラのカメラ本体に着脱可能となっており、メモリ付き電池のみをデジタルプリンタなどにセットしてメモリに記憶された画像データをプリントしたり、メモリ付き電池のみを充電器にセットして電池の充電を行うことができる。
【0003】
ここで、上記のようなメモリ付き電池におけるメモリは、一体化された電池からの電力の供給を受けて動作する。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−333306号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のようなデジタルカメラのカメラ本体がメモリ付き電池からの電力の供給を受ける際には、電池とカメラ本体とが電池端子部を介して電気的に接続されるが、メモリ付き電池のカメラ本体への着脱を繰り返し行うと電池端子部が摩擦により劣化を生じる。したがって、ある程度劣化した電池端子部は交換する必要があるが、従来は電池端子部とメモリ付き電池とが一体となっていたため電池端子部のみの交換が困難であった。
【0006】
また、上記電池の充電が切れた際には充電器により電池の充電を行うが、電池は充放電を繰り返し行うと劣化を生じる。したがって、ある程度劣化した電池は交換する必要があるが、電池の劣化の程度を知ることは困難である。
【0008】
また、上記のようなデジタルカメラにおいては、カメラ本体とメモリ付き電池のメモリとで画像データのやりとりが行なわれるが、この画像データ通信を行うためにカメラ本体とメモリ付き電池とをコネクタなどにより物理的に接続したのでは、メモリ付き電池の着脱を繰り返し行うとコネクタ部分が破壊される可能性がある。
【0009】
また、メモリ付き電池における電池残量が所定の閾値よりも少なくなった場合には、たとえば、カメラ本体において警告メッセージを表示したり、警告音を鳴らしたりする必要がある。したがって、従来は、電池の放電電圧を検出し、放電電圧が終止電圧に達したときに警告メッセージの表示などをするようにしていたが、メモリ付き電池における電池の種類は様々であり、図6に示すように、電池の種類によって電圧降下の仕方が異なるため終止電圧も電池の種類によって異なり(図6において、アルカリ電池の終止電圧は0.6V、ニッケル水素電池およびリチウム電池の終止電圧は0.9Vである。)、終止電圧を一律に定めたのでは電池残量がまだあるにもかかわらず警告メッセージの表示などをしてしまい、電池を最後まで使い切ることができない。
【0010】
本発明は、上記のような事情に鑑み、電池や電池端子部の劣化を知ることができ、電池や電池端子部のみを交換することができるメモリ付き電池を提供することを目的とするものである。
【0011】
また、電池や電池端子部の劣化を知ることができ、電池や電池端子部のみを交換することができるメモリ付き電池を提供することを目的とするものである。
【0012】
また、デジタルカメラにおけるカメラ本体とメモリ付き電池との間に設けられた画像データ通信のためのコネクタ部分などの破壊を招くことないメモリ付き電池を提供することを目的とするものである。
【0013】
また、メモリ付き電池における電池の種類が異なっている場合においても電池残量が少ないことを適切に警告することができるメモリ付き電池を提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明のメモリ付き電池は、電池と、その電池から電力の供給を受けて所定の情報を記憶する記憶手段と、電池から電力の供給を受けて記憶手段を制御する制御手段とを備えたメモリ付電池において、
電池とその電池から電力の供給を受ける装置とを電気的に接続する電池端子部と、電池と電池から電力の供給を受ける装置とが電池端子部を介して接続されたことを検出する電池接続検出手段と、電池接続検出手段により電池から電力の供給を受ける装置の接続が所定の回数検出されたときに電池端子部の劣化を警告する端子部劣化警告手段とを有することを特徴とする。
【0017】
また、上記メモリ付き電池においては、電池の劣化量を検出する劣化量検出手段と、劣化量検出手段により検出された劣化量が所定の閾値になったときに電池の劣化を警告する電池劣化警告手段とを有するものとすることができる。
【0018】
ここで、上記「電池劣化警告手段」としては、たとえば、警告音を鳴らしたり、警告メッセージを表示したりするものがあるが、外部装置に警告音を鳴らさせたり、警告メッセージを表示させたりするための信号を出力するものも含むものとする。
【0019】
また、閾値を電池の所定の充電回数または所定の内部抵抗値とすることができる。
【0021】
ここで、上記「電力の供給を受ける装置」としては、たとえば、上記カメラ本体などがある。
【0022】
また、上記「端子部劣化警告手段」としては、たとえば、警告音を鳴らしたり、警告メッセージを表示したりするものがあるが、外部装置に警告音を鳴らさせたり、警告メッセージを表示させたりするための信号を出力するものも含むものとする。
【0023】
また、電池端子部を、交換可能なものとすることができる。
【0024】
ここで、上記「交換可能なものとする」とは、たとえば、電池端子部をカートリッジ式にすることをいうが、交換可能な構成であれば如何なる構成でもよい。
【0025】
また、記憶手段と、記憶手段への所定の情報の入力および/または記憶手段からの所定の情報の読出しを行う装置とを、無線通信を介して接続するようにすることができる。
【0026】
また、電池の種類に応じた終止電圧を記憶する終止電圧記憶手段と、電池の種類を判別し、電池の種類に応じた終止電圧を終止電圧記憶手段から出力する電池判別手段と、電池の電圧が電池判別手段から出力された終止電圧になったときに警告を行う電池残量警告手段を有するものとすることができる。
【0027】
ここで、上記「電池残量警告手段」としては、たとえば、警告音を鳴らしたり、警告メッセージを表示したりするものがあるが、外部装置に警告音を鳴らさせたり、警告メッセージを表示させたりするための信号を出力するものも含むものとする。
【0028】
また、上記「終止電圧」は、放電を終了する限度を示す電圧である。
【0029】
【発明の効果】
本発明のメモリ付き電池によれば、電池と電池から電力の供給を受ける装置とが電池端子部を介して接続されたことを検出し、その接続が所定の回数検出されたときに電池端子部の劣化を警告するようにしたので、適切に電池端子部の劣化を知ることができる
【0030】
また、上記メモリ付き電池において、電池の劣化量を検出し、その検出された劣化量が所定の閾値になったときに電池の劣化を警告するようにした場合には、適切に電池の劣化を知ることができ、劣化した電池の交換を行うことができる。
【0031】
また、上記閾値を電池の所定の充電回数または所定の内部抵抗値とした場合には、簡易な構成により電池の劣化を検出することができる。
【0033】
また、電池端子部を、交換可能なものとした場合には、劣化した電池端子部を容易に交換することができる。
【0034】
また、記憶手段と、記憶手段への所定の情報の入力および/または記憶手段からの所定の情報の読出しを行う装置とを、無線通信を介して接続するようにした場合には、上記装置に対して着脱を繰り返すことによるコネクタ部の破壊などを回避することができる。
【0035】
また、電池の種類に応じた終止電圧を記憶し、電池の電圧がその電池の種類に応じた終止電圧になったときに警告を行うようにした場合には、電池の種類が異なっている場合においても電池残量が少ないことを適切に警告することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明のメモリ付き電池の一実施形態について説明する。図1は本実施形態のメモリ付き電池を利用したデジタルカメラ1の概略構成図である。
【0037】
本デジタルカメラ1は、図1に示すように、被写体の画像をCCDにより撮像し、該撮像された画像データを出力するカメラ本体10と、カメラ本体10に電力を供給するとともに、カメラ本体10から出力された画像データを記憶するメモリ付き電池20とから構成されている。
【0038】
メモリ付き電池20は、図2に示すように、電池21、電池21から電力の供給を受けて所定の情報を記憶する記憶手段22、電池21から電力の供給を受けて記憶手段22の動作を制御する制御手段24、電池21の端子電圧を所定の電圧に電圧変換して記憶手段22と制御手段24とに電圧を印加する電源回路部26、デジタルカメラ1から出力された画像データを赤外線画像データとして送受信する電池側送受信部28、カメラ本体10が接続されたことを検出する接続状態検出手段30、接続状態検出手段30によりカメラ本体10の接続が検出されていない間、記憶手段22と制御手段24への電源回路部26からの電源電圧の供給を停止する電力停止手段32、電池21とカメラ本体10とを電気的に接続する電池端子部34、電池21を取り出すことができるように開閉可能な蓋36、およびメモリ付き電池1をカメラ本体に固定するための凸部38を備えている。
【0039】
カメラ本体1は、メモリ付き電池20の電池端子部34に電気的に接続される端子11、カメラ本体10により撮像された画像データを赤外線画像データとして送受信するカメラ側送受信部12、メモリ付き電池20における凸部38を受けてメモリ付き電池20をカメラ本体10に固定する凹部13、被写体の光学像をCCDに結像するレンズ部14、ストロボ部15、調光センサ16、およびレリーススイッチ17を備えている。
【0040】
次に、本実施形態のメモリ付き電池を利用したデジタルカメラ1の作用について説明する。
【0041】
まず、デジタルカメラ1による被写体の撮影の際には、カメラ本体10にメモリ付き電池20が接続される。このときカメラ本体10における凹部13にメモリ付き電池20の凸部38が嵌合するように接続され、固定される。そして、カメラ本体10がメモリ付き電池20に接続されたことは、接続状態検出手段30が矢印a方向に押し込まれることにより検出される。この接続情報は制御手段24に出力されて接続回数がカウントされ、その接続回数が記憶手段22の接続回数記憶領域22aに記憶される。
【0042】
上記のようにしてカメラ本体10にメモリ付き電池20が接続されると、電池端子部34およびカメラ本体の端子11を介して電池21からカメラ本体10に電力が供給される。また、接続状態検出手段30から出力された上記接続情報は電力停止手段32ににも出力され、電力停止手段32は接続情報に応じてそれまで停止していた記憶手段22および制御手段24への電力の供給を開始する。
【0043】
そして、上記のような状態でカメラ本体10において撮影された画像データは、カメラ本体10内において赤外線画像データに変換され、カメラ側送受信部12から電池側送受信部28に出力される。電池側送受信部28に受信された赤外線画像データは記憶手段22の画像データ記憶領域22bに記憶される。この画像データ記憶領域22bに記憶された画像データを、再び電池側送受信部28から出力し、カメラ本体10において受信し、カメラ本体10におけるモニタ(図示省略)などに画像データに基づく画像を表示するようにしてもよい。上記のように記憶手段22と、カメラ本体10とを無線通信を介して接続するようにした場合には、カメラ本体10に対して着脱を繰り返すことによるコネクタ部の破壊などを回避することができる。
【0044】
次に、被写体の撮影が終了後、メモリ付き電池21はカメラ本体から取り外される。このとき、接続状態検出手段30は再び元の位置に戻る。そして、このメモリ付き電池がカメラ本体10から取り外されたことの情報は電力停止手段32に出力され、電力停止手段32は電源回路部26からの記憶手段22および制御手段24への電力の供給を停止する。
【0045】
そして、カメラ本体10から取り外されたメモリ付き電池20は電池21に充電するために充電器に接続されるが、このとき充電器への接続も接続状態検出手段30により検出され、電力停止手段32により記憶手段22および制御手段24への電力の停止が解除される。
【0046】
上記実施形態のメモリ付き電池によれば、記憶手段22にカメラ本体10が接続されたこと、および電池21が充電器に接続されたことを検出し、該接続が検出されていない間、記憶手段22および制御手段24に対する電力の供給を停止するようにしたので、記憶手段22を動作させる必要がある時間や充電器に接続されている間など電池の消費を気にしなくてもよい時間を除き、記憶手段22および制御手段24への電力の供給が停止されるので、電池の無駄な消耗を回避し、電池を効率的に使用することができる。
【0047】
そして、次にデジタルカメラ1による被写体の撮影を行う際には、再びカメラ本体10にメモリ付き電池20が接続され、カメラ本体10がメモリ付き電池20に接続されたことが、接続状態検出手段30が矢印a方向に押し込まれることにより検出され、この接続情報が制御手段24に出力されて接続回数がカウントされ、その接続回数が再び記憶手段22の接続回数記憶領域22aに記憶される。そして、上記のようにして記憶されたメモリ付き電池20のカメラ本体10への接続回数が所定の回数以上、たとえば、5000回以上になったとき、これが端子部劣化警告手段40に検出され、端子部劣化警告手段40は電池端子部34の劣化を示す警告信号を電池側送受信部28に出力する。この電池端子部34の劣化を示す警告信号は、次にメモリ付き電池20がカメラ本体10に接続された際に電池側送受信部28からカメラ側送受信部12に出力され、カメラ本体10のモニタに電池端子部34の交換を示すメッセージを表示させたり、警告音を鳴らさせたりする。また、上記電池端子部34の劣化を示す警告信号に応じてLEDなどの発光素子を発光させるようにしてもよい。また、メモリ付き電池10において上記電池端子部34の劣化を示す警告信号に応じて警告メッセージを表示させたり、警告音を鳴らさせたり、LEDなどを発光させたりしてもよい。そして、本実施の形態のメモリ付き電池20の電池端子部34は、上記のように電池端子部34の劣化のメッセージの表示などが行なわれた際に電池端子部34のみを交換することができるようにカートリッジ式となっている。なお、電池端子部34は交換可能な構成であれば如何なる構成でもよい。
【0048】
上記のように、電池21とカメラ本体10とが電池端子部34を介して接続されたことを検出し、その接続が所定の回数検出されたときに電池端子部34の劣化を警告をするようにした場合には、適切に電池端子部34の劣化を知ることができ、また、電池端子部34を、交換可能なものとした場合には、劣化した電池端子部を容易に交換することができる。
【0049】
次に、メモリ付き電池20が充電器に接続され、電池21への充電が開始されると、充電回数検出手段(図示省略)により充電開始情報が検出され、充電回数としてカウントされ、その充電回数は記憶手段22における充電回数記憶領域22cに記憶される。そして、この充電回数記憶領域22cに記憶された充電回数が所定の回数以上、たとえば、500回以上になったとき、このことが電池劣化警告手段42により検出され、電池劣化警告手段42は電池21の劣化を示す警告信号を出力する。この電池21の劣化を示す警告信号は、次にメモリ付き電池20がカメラ本体10に接続された際に電池側送受信部28からカメラ側送受信部12に出力され、カメラ本体10のモニタに電池の劣化を示すメッセージを表示させたり、警告音を鳴らさせたりする。また、上記電池21の劣化を示す警告信号に応じてLEDなどの発光素子を発光させるようにしてもよい。また、メモリ付き電池10において上記電池21の劣化を示す警告信号に応じてメッセージを表示させたり、警告音を鳴らさせたり、LEDなどを発光させたりしてもよい。
【0050】
上記のように電池の充電回数を検出し、その充電回数が所定の閾値になったときに電池の劣化を警告するようにした場合には、適切に電池の劣化を知ることができ、電池21の交換を行うことができる。
【0051】
本実施の形態のメモリ付き電池20には、上記のように電池21の劣化のメッセージの表示などが行なわれた際に電池21を交換することができるように開閉可能な蓋36が設けられている。蓋36は図2に示すように矢印b方向に開閉可能なものである。蓋32を開閉可能とする構成は、開閉可能で電池21が取り出せる構成であれば如何なる構成でもよい。
【0052】
また、上記実施形態において、メモリ付き電池20の記憶手段22に電池の種類に応じた終止電圧を記憶する終止電圧記憶領域を設けて上記終止電圧を記憶しておき、電池の種類を判別して電池の種類に応じた終止電圧を上記終止電圧記憶領域から読み出して出力する電池判別手段と、電池21の電圧が電池判別手段から出力された終止電圧になったときに警告信号を出力する電池残量警告手段とを設けるようにしてもよい。電池の種類としては、たとえば、リチウム電池、ニッケル水素電池、アルカリ乾電池などがある。電池残量警告手段から出力された警告信号は、カメラ本体10に出力され、カメラ本体10のモニタに電池残量がなくなったことを示すメッセージを表示させる。また、上記電池残量警告手段から出力された警告信号に応じて警告音を鳴らさせたり、LEDなどの発光素子を発光させるようにしてもよい。また、メモリ付き電池10において電池残量警告手段から出力された警告信号に応じてメッセージを表示させたり、警告音を鳴らさせたり、LEDなどを発光させたりしてもよい。また、電池判別手段により1次電池か2次電池かを判別し、2次電池と判別されたときにだけ充電されるように制御するようにしてもよい。上記電池の種類の判別の仕方については、たとえば、電池の形状などを物理的に検出して電池の種類を判別するようにしてもよいし、電池に種類判別用のバーコードなどを設け、これを読取ることにより電池の種類を判別するようにしてもよい。
【0053】
上記のように電池21の種類に応じた終止電圧を記憶し、電池21の電圧がその電池21の種類に応じた終止電圧になったときに警告を行うようにした場合には、電池21の種類が異なっている場合においても電池残量が少ないことを適切に警告することができる。
【0054】
また、上記実施形態では、電池劣化警告手段42は、記憶手段22に記憶された充電回数の基づいて電池21の劣化を警告するようにしたが、図3に示すように、劣化した電池ほど(電池容量は電池の劣化にともなって減少する。)電池の内部抵抗値が大きくなるので、電池21の内部抵抗値を検出し、この内部抵抗値が所定の値以上になったときに電池21の劣化を警告するようにしてもよい。なお、図3において、以下に電池21の内部抵抗値の検出方法を具体的に示す。
【0055】
まず、図4に示すように、充電器の充電器制御回路およびメモリ付き電池20に電池21の+端子、−端子の他にサーミスタ端子Tを、メモリ付き電池20にサーミスタR2を設ける。そして、充電器にメモリ付き電池20が接続されると、図4に示すように、電池21の端子電圧が所定の値まで上がった後(矢印50)、サーミスタR2の電圧も上昇する(矢印51,51’)。そして、ここで充電を開始すると図4に示すように電池の端子電圧が上昇する(矢印52,52’)。この電圧上昇は電池21の図4(a)、図4(b)に示すように、電池が劣化している方が大きい。そして、電池が劣化している場合にはこの電圧上昇が大きいため電池21の温度が上昇し、この温度に応じてサーミスタR2の抵抗値が減少し、サーミスタR2の電圧は減少する(矢印53’)。上記のような動作を利用し、充電を開始したときにサーミスタR2の電圧が下がらなかった場合(矢印53)には、電池は劣化していないものとし、劣化フラグはたてず(矢印54)、サーミスタの電圧が下がった場合には、これを電池劣化警告手段が検出し、劣化フラグを立てる(矢印54’)。この劣化フラグが立った場合に、電池劣化警告手段は、電池21の劣化を示す警告信号を充電器に出力し、充電器に設けられたLEDなどの発光素子を発光させたり、LCDなどによりメッセージを表示させたり、警告音を鳴らさせたりする。また、メモリ付き電池10において上記電池21の劣化を警告する信号に応じてメッセージを表示させたり、警告音を鳴らさせたり、LEDなどを発光させたりしてもよい。また、内部抵抗値の検出の仕方は上記のような方法に限らず、如何なる方法を採用してもよい。
【0056】
また、上記実施形態では、デジタルカメラに本発明のメモリ付き電池の一実施形態を利用したものを説明したが、本発明のメモリ付き電池を携帯電話などに利用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のメモリ付き電池の一実施形態を利用したデジタルカメラの概略構成図
【図2】本発明のメモリ付き電池の概略構成図
【図3】電池容量と電池の内部抵抗値との関係を示す図
【図4】内部抵抗値の検出の仕方を説明する図
【図5】内部抵抗値を検出するための回路構成を示す図
【図6】各種電池の放電電圧の特性を示す図
【符号の説明】
1 デジタルカメラ
10 カメラ本体
11 端子
12 カメラ側送受信部
13 凹部
14 レンズ部
15 ストロボ
16 調光センサ
17 レリーススイッチ
20 メモリ付き電池
21 電池
22 記憶手段
24 制御手段
26 電源回路部
28 電池側送受信部
30 接続状態検出手段
32 電力停止手段
34 電池端子部
36 蓋
38 凸部
40 端子部劣化警告手段
42 電池劣化警告手段

Claims (6)

  1. 電池と、該電池から電力の供給を受けて所定の情報を記憶する記憶手段と、前記電池から電力の供給を受けて前記記憶手段を制御する制御手段とを備えたメモリ付電池において、
    前記電池と該電池から電力の供給を受ける装置とを電気的に接続する電池端子部と、
    前記電池と前記電池から電力の供給を受ける装置とが前記電池端子部を介して接続されたことを検出する電池接続検出手段と、
    該電池接続検出手段により前記電池から電力の供給を受ける装置の接続が所定の回数検出されたときに前記電池端子部の劣化を警告する端子部劣化警告手段とを有することを特徴とするメモリ付電池。
  2. 前記電池端子部が、交換可能なものであることを特徴とする請求項1記載のメモリ付電池。
  3. 前記電池の劣化量を検出する劣化量検出手段と、
    前記劣化量検出手段により検出された劣化量が所定の閾値になったときに前記電池の劣化を警告する電池劣化警告手段とを有することを特徴とする請求項1または2記載のメモリ付電池。
  4. 前記閾値が前記電池の所定の充電回数または所定の内部抵抗値であることを特徴とする請求項記載のメモリ付電池。
  5. 前記記憶手段と、該記憶手段への前記所定の情報の入力および/または前記記憶手段からの前記所定の情報の読出しを行う装置とが、無線通信を介して接続されていることを特徴とする請求項1からいずれか1項記載のメモリ付電池。
  6. 前記電池の種類に応じた終止電圧を記憶する終止電圧記憶手段と、
    前記電池の種類を判別し、該電池の種類に応じた終止電圧を前記終止電圧記憶手段から出力する電池判別手段と、
    前記電池の電圧が前記電池判別手段から出力された終止電圧になったときに警告を行う電池残量警告手段を有することを特徴とする請求項1からいずれか1項記載のメモリ付電池。
JP2002310400A 2002-10-25 2002-10-25 メモリ付電池 Expired - Fee Related JP4302961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310400A JP4302961B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 メモリ付電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310400A JP4302961B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 メモリ付電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004146218A JP2004146218A (ja) 2004-05-20
JP4302961B2 true JP4302961B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=32455897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002310400A Expired - Fee Related JP4302961B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 メモリ付電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4302961B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6776059B2 (ja) * 2016-08-26 2020-10-28 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004146218A (ja) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100581544B1 (ko) 휴대 전자기기 및 전지
US7969118B2 (en) Electronic apparatus with remaining battery power indicating function
KR101172061B1 (ko) 배터리 잔량 검출 시스템, 전자 기기 및 배터리 팩
EP1498743A2 (en) System for displaying residual capacity of a battery and camera
JP4724672B2 (ja) 電子機器、その制御方法、及びプログラム
JP4215985B2 (ja) 電子機器、表示制御方法、記録媒体、並びにプログラム
EP3920366A1 (en) Method and device for identifying battery, and battery
JP4302961B2 (ja) メモリ付電池
JP4994595B2 (ja) 電子機器
JP2004048986A (ja) バッテリ残量表示機能を備えた電子機器
JP3463650B2 (ja) 携帯機器及びそれに使用されるバッテリーパック
JP2004349070A (ja) 携帯電子機器
JP2010038775A (ja) 電子機器
JP2000350376A (ja) 携帯型電子機器
EP2362628A1 (en) Single use digital camera
WO2011040364A1 (ja) 携帯機器、通知方法及び通知プログラム
JP4434695B2 (ja) 携帯電子機器、充電器および充電システム
JP4126615B2 (ja) 電子機器
JP2004129432A (ja) 二次電池内蔵機器
JP3930313B2 (ja) デジタルカメラ
JP2004069922A (ja) 撮影装置
JP2004119327A (ja) 電子機器、コンピュータシステム、充電装置、バッテリ残容量表示方法及びバッテリ管理方法
JP2009128128A (ja) 電池残量表示装置
JP2005151638A5 (ja)
JP2008034260A (ja) 電子機器、及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees