JP4301567B2 - 自己免疫疾患を予防し治療するための物質 - Google Patents

自己免疫疾患を予防し治療するための物質 Download PDF

Info

Publication number
JP4301567B2
JP4301567B2 JP2004545230A JP2004545230A JP4301567B2 JP 4301567 B2 JP4301567 B2 JP 4301567B2 JP 2004545230 A JP2004545230 A JP 2004545230A JP 2004545230 A JP2004545230 A JP 2004545230A JP 4301567 B2 JP4301567 B2 JP 4301567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diabetes
patient
encoding
plasmid
medicament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004545230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006513993A (ja
Inventor
アラン, ピー. エッシャー,
フェンチャン リー,
Original Assignee
ロマ リンダ ユニヴァーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロマ リンダ ユニヴァーシティ filed Critical ロマ リンダ ユニヴァーシティ
Publication of JP2006513993A publication Critical patent/JP2006513993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301567B2 publication Critical patent/JP4301567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4713Autoimmune diseases, e.g. Insulin-dependent diabetes mellitus, multiple sclerosis, rheumathoid arthritis, systemic lupus erythematosus; Autoantigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4747Apoptosis related proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55516Proteins; Peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/20Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron
    • C12N2840/203Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron having an IRES

Description

連邦支援研究又は開発に関する説明
この発明は合衆国陸軍のナショナル・メディカル・テクノロジー・テストベッド・インクとの共同契約番号DAMD−17−97−2−7016の米国政府支援下でなされたものである。合衆国政府はこの発明に一定の権利を有している。
関連出願とのクロスリファレンス
本出願人は、その内容の全体を出典明示によりこの開示に取り込む2002年8月6日出願の「糖尿病の抑制のための方法と物質」と題された米国仮特許出願60/401652号の優先権を主張する。
背景
自己免疫疾患は顕著なヒト罹患率と死亡率を生じる。これらの疾患には、およそ80の疾患、例えばリウマチ様関節炎、全身性ループス及び多発性硬化症が含まれ、米国の人口のおよそ5%が罹っている。一つの自己免疫疾患である1型糖尿病は子供に最も頻繁に生じる慢性疾患であり、世界的に発生率は定常的に増加している。
一般に、1型糖尿病の発症は、膵臓ベータ細胞により合成された自己抗原の抗原提示細胞(APCs) による提示で始まる。この提示により、殆どはTヘルパー1(Th1)及び細胞毒性Tリンパ球により媒介される膵臓ベータ細胞が破壊され、これによってインスリン産生が失われる。
1型糖尿病に対する多くの予防的及び治療的アプローチ法では、例えば自己抗原を専ら送達させるワクチンを投与するか、又はサイトカインのような免疫系の直接のエフェクターを投与して、免疫系を誘発して病原性自己反応性リンパ球を欠失させ、不活性化させ又は抑えることによってベータ細胞の破壊の防止が試みられている。しかし、現在利用できるDNAをベースとするワクチンは疾患予防には完全には効果的ではなく、これらのワクチンの幾つかの使用は疾患予防よりむしろ自己免疫の誘導又は増強に関連している。また、サイトカインの使用は顕著な罹患率を伴う。
従って、これらの不具合を伴わないワクチンを使用する自己免疫疾患を予防し、その発症を遅延させ又は治療するための新規な方法が必要である。更に、これらの不具合を伴わないワクチンを使用する1型糖尿病を予防し、その発症を遅延させ又は治療するための新規な方法が必要である。
概要
本発明の一実施態様によれば、一以上の自己免疫疾患を予防し、その発症を遅延させ又は治療するための物質が提供される。該物質は、アポトーシス誘導タンパク質BAXをコードし、自己免疫疾患の一以上の自己抗原をコードするポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドコンストラクトを含む。
本発明の他の実施態様によれば、一以上の自己免疫疾患を予防し、その発症を遅延させ又は治療するための医薬の製造における、アポトーシス誘導タンパク質BAXをコードし、自己免疫疾患の一以上の自己抗原をコードするポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドコンストラクトの使用が提供される。
本発明の他の実施態様によれば、一以上の自己免疫疾患を予防し、その発症を遅延させ又は治療するための医薬の製造における、アデノウイルスタンパク質E3−GP19kをコードし、自己免疫疾患の一以上の自己抗原をコードするポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドコンストラクトの使用が提供される。
本発明の他の実施態様によれば、一以上の自己免疫疾患を予防し、その発症を遅延させ又は治療するための医薬の製造における、ΔBCL−2をコードするポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドコンストラクトの使用が提供される。
一実施態様では、医薬は約0.5mgから約5mgの間の投薬単位で製造される。他の実施態様では、医薬は約1mgから約4mgの間の投薬単位で製造される。他の実施態様では、医薬は約2.5mgから約3mgの間の投薬単位で製造される。他の実施態様では、医薬は筋肉内投与に適した形態で製造される。他の実施態様では、医薬が静脈内投与に適した形態で製造される。
本発明の他の実施態様によれば、患者の自己免疫疾患を予防し、その発症を遅延させ又は治療するための方法が提供される。該方法は、自己免疫疾患に罹っていることが疑われるか、自己免疫疾患に罹りつつあるか、又は自己免疫疾患である患者を選択し;アポトーシス誘導タンパク質BAXをコードし、自己免疫疾患の一以上の自己抗原をコードするポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドコンストラクト、又はアデノウイルスタンパク質E3−GP19kをコードするポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドコンストラクト、又はΔBCL−2をコードするポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドコンストラクト、又は上記ポリヌクレオチドコンストラクトの組み合わせの一以上の投薬用量を患者に投与することを含む。
一実施態様では、自己免疫疾患はI型糖尿病である。他の実施態様では、患者の選択は、患者における抗インスリン又は抗GAD自己抗体あるいは抗インスリン及びGAD自己抗体の双方の存在を同定することを含む。他の実施態様では、患者の選択は、患者における高血糖の存在を同定することを含む。他の実施態様では、患者の選択は、患者における糖尿の存在を同定することを含む。他の実施態様では、患者の選択は、患者における自己免疫疾患に対する遺伝的素因の存在を同定することを含む。
他の実施態様では、一以上の投薬用量は複数の投薬用量である。他の実施態様では、患者への一以上の投薬用量の投与は、患者への一以上の投薬用量の筋肉内注射によりなされる。他の実施態様では、該方法は、投与後に自己免疫疾患の進行について患者をモニターすることを更に含む。
本発明のこれら等の特徴、側面及び利点は次の説明、添付の特許請求の範囲及び図面を参照してより良好に理解される。
[説明]
本発明の一実施態様によれば、一以上の自己免疫疾患を予防し、その発症を遅延させ又は治療するための物質が提供される。本発明の他の実施態様によれば、一以上の自己免疫疾患を予防し、その発症を遅延させ又は治療するための方法が提供される。一実施態様では、自己免疫疾患は1型糖尿病である。好適な実施態様では、本方法はワクチンである本発明の物質を使用することを含む。本発明の物質及び方法は自己抗原の送達のみを使用するのではなく、従来の方法におけるように免疫系の直接のエフェクターである分子を使用するのでもない。代わりに、本発明は 自己免疫疾患を抑制可能な一以上のタイプの細胞のアポトーシスを防止するためにワクチンを使用する。自己免疫疾患を抑制可能なこれら一以上のタイプの細胞はなお生理的及び免疫調節を受けるので、自己免疫を誘導し又は抑制する危険性が、幾種かの従来の方法と比較して本方法によって大きく減少する。更に、本発明は、サイトカインのような免疫系の直接エフェクターである物質を投与することを含んでいないので、本発明はそのような免疫系の直接的エフェクターに伴う副作用を生じない。更に好適には、主としてプラスミドDNAを含む遺伝的ワクチンは比較的低コストで生産することができ、保存のための「コールド鎖(cold chain)」を必要としない。従って、本発明に係る物質及び方法は自己免疫疾患を予防し、その発症を遅延させ又は治療するために使用するのに経済的かつ実用的である。更に、本発明に係る遺伝子ワクチンは、生物の遺伝子材料を直接改変し、これはタンパク質をベースとするワクチンとは異なり、生物の免疫系によって天然エピトープが加工されることを意味する。本発明の物質と方法を以下に詳細に説明する。
本明細書において使用されるところでは、「自己免疫疾患」という用語は、生物自身の免疫系による正常細胞又は組織の部分的又は全体的な破壊による双方の疾患を含み、また生物に移植されて、生物自身の免疫系によって、例えば島細胞移植、又は部分的又は全体的器官移植のように、欠陥があるか欠如した細胞又は組織の代わりをする細胞又は組織の破壊を含む。
この明細書において使用される「含む(comprise)」及びその変形、例えば「含んでいる(comprising)」及び「含む(comprises)」という用語は、他の添加剤、成分、完全体、又は工程を排除することを意図しない。
一実施態様では、本発明は、一以上の自己免疫疾患を予防し、その発症を遅延させ又は治療するために個々に、連続して又は同時に使用できる3種の物質を含む。3種の物質の一つは、アポトーシス誘導タンパク質BAXをコードし、自己免疫疾患の一以上の自己抗原をコードする、配列番号:1のポリヌクレオチド配列を含むDNAコンストラクトである。3種の物質のもう一つは、小胞体中のMHC−I分子上の抗原提示を防止する、アデノウイルスタンパク質E3−GP19kをコードする配列番号:2のポリヌクレオチド配列を含むDNAコンストラクトである。3種の物質のもう一つは、本明細書においてΔBCL−2と命名されたBCL−2の切断型をコードする配列番号:3のポリヌクレオチド配列を含むDNAコンストラクトである。
本明細書を参照して当業者が理解するように、アポトーシス誘導タンパク質BAX、アデノウイルスタンパク質E3−GP19k及びΔBCL−2をコードするポリヌクレオチド配列のように、本明細書に開示されたポリヌクレオチド配列に対して特定の配列が付与されているが、本発明は、翻訳されたアミノ酸配列に変化を引き起こさない任意の他の配列、並びに、翻訳されたアミノ酸配列に変化を引き起こすがその変化は本明細書において考えられている用途にそれを不適にするように翻訳アミノ酸配列の機能に実質的に影響を及ぼすことはない任意の配列を含む。
しかして、図1には、本発明に係る3種の物質の概略図が示されている。これから分かるように、各物質はプラスミドDNAコンストラクトを含む。物質Aは、1型糖尿病の自己抗原である分泌型グルタミン酸デカルボキシラーゼのような、自己免疫疾患のための自己抗原をコードするポリヌクレオチドを含み、BAXをコードする配列番号:1のポリヌクレオチドが続くプラスミドコンストラクトを含む。物質Bは、自己免疫疾患の自己抗原をコードするポリヌクレオチドを含まず、E3−GP19kをコードする配列番号:2のポリヌクレオチドを含むプラスミドコンストラクトを含む。物質Cは、自己免疫疾患の自己抗原をコードするポリヌクレオチドを含まず、アポトーシス誘導タンパク質BCL−2の切断型をコードする配列番号:3のポリヌクレオチドを含むプラスミドコンストラクトを含む。図中、「CMV」はサイトメガロウイルスプロモーターエレメントを表し、「pA」はポリアデニル化部位を表し、「IRES」は配列番号:4のEMCVウイルスの内部リボソーム結合部位を表す。
本発明の効果を実証するために、15のプラスミドを構築しワクチンとして使用した。各コンストラクトをベクターpND2中にクローン化した。しかして、図2には、自己免疫疾患の予防、その発症の遅延又は治療のためのその効能について検査した15種のプラスミドの模式図が示されている。これから分かるように、各プラスミドは、各形質移入細胞における双方のオープンリーディングフレームの発現を確実にするために同じプロモーター (CMVp)のプラスミド転写制御下に置いた。BCL−2をコードするcDNAを含むこれらプラスミドの構築中に、cDNAの大きなサイズのためにプラスミドの欠失が生じたことが分かった。従って、Δbcl−2 と命名したbcl−2 の切断型を用いてプラスミドを構築した。図2に示すように、上記プラスミドは、細胞質GADをコードするcDNA, 配列番号:5 (プラスミド1);分泌型GAD (SGAD), 配列番号:6, (プラスミド2);コントロール分泌型ルシフェラーゼ, 配列番号:7, (プラスミド3);切断型ヒト抗アポトーシスタンパク質BCL−2 (ΔBCL−2), 配列番号:3, (プラスミド4);抗アポトーシスタンパク質BAX, 配列番号:1, (プラスミド5);E3−GP19k, 配列番号:2, (プラスミド6);細胞質GAD, 配列番号:5、分泌型GAD, 配列番号:62、及び分泌型ルシフェラーゼ, 配列番号:7をΔBCL−2, 配列番号:3と組み合わせたもの(それぞれ、プラスミド7−9);細胞質GAD, 配列番号:5、分泌型GAD, 配列番号:6、及び分泌型ルシフェラーゼ, 配列番号:7をBAX, 配列番号:1と組み合わせたもの(それぞれ、プラスミド10−12);及び細胞質GAD, 配列番号:5、分泌型GAD, 配列番号:6、及び分泌型ルシフェラーゼ, 配列番号:7をE3−GP19k, 配列番号:2と組み合わせたもの(それぞれプラスミド13−15)を含んでいた。
全プラスミドを生成し、PCRを使用してオープンリーディングフレームを増幅させ、増幅産物をDNA配列決定後に調べ、変異がないことを見出した。ついで、各コンストラクトを用いて、細胞可溶化物の免疫ブロット分析のためにサルCOS−7細胞を一過性にトランスフェクトしたところ、正しいサイズの遺伝子産物がコードされていることが確認された(データは示さず)。
次に、非肥満糖尿病(NOD)マウスに対する上記15種のプラスミドの効果を次のようにして決定した。先ず、プラスミドDNAを、Qiagen Endofreeキット(Qiagen Inc., Chatsworth, CA, US)を用いて単離し、15種のプラスミドDNAのそれぞれ300ugを、15匹の4−5週齢の雌NODマウス群に筋肉内注射した。300ugの用量は、生物体の体重を基にしたヒトの臨床状態に関連した用量として選択した。糖尿病の発症は、尿及び血糖分析を使用して35週齢までモニターした。マウスは、血糖値が2日連続して300mg/dlを超え、高レベルの糖尿について陽性であると検査で分かった後に糖尿病であると考えた。
これらの実験結果により次のことが実証された。35週齢の糖尿病の動物の割合は、プラスミド1−3をワクチン接種したマウスに対して73−93%、プラスミド4又は7−9をワクチン接種したマウスに対して60−67%、プラスミド5及び10−12をワクチン接種したマウスに対して47−85%、プラスミド6及び13−15をワクチン接種したマウスに対して53−73%の範囲であった。コントロール動物(ワクチン接種していないもの)は約93%の糖尿病の発生率であった。従って、300ugのプラスミドベクターだけ又は抗原だけをコードする300ugのプラスミドベクター、つまりプラスミド1−3の投与は、糖尿病の有意な抑制を示さなかった。プラスミド6−9及び11をワクチン接種したマウスは未処置のマウスと比較すると統計的に有意な糖尿病の抑制結果を示した(プラスミド7に対してP<0.05、プラスミド9に対してP<0.02)。また、pND2−E3−GP19k,プラスミド6又はpND2−SGAD55−BAX,プラスミド11を接種されたマウスは、プラスミドpND2−GAD65,プラスミド1又はpND2−GAD65−BAX,プラスミド10 を接種されたマウスと比較すると、35週齢で有意に減少した糖尿病発症率を示し(P<0.04)、pND2−GAD65−ΔBCL2,プラスミド7又はpND2−SGAD55−ΔBCL2,プラスミド8を接種されたマウスは、pND2−GAD65,プラスミド1を接種されたマウスと比較すると、有意に減少した糖尿病を示した(P<0.05)。糖尿病の抑制は島炎症の減少を伴っていた(データ示さず)。これらの結果を以下に更に詳細に開示する。
Δbcl−2を含むプラスミド、つまりプラスミド4及び7−9をワクチン接種したマウスは、同時発現した抗原にかかわらず糖尿病発症の4−5週の遅延を、また同時発現した抗原にかかわらず35週齢で糖尿病発症の減少(ワクチン未接種マウスの約93%と比較して60−67%)を示した。従って、GAD自己抗原の同時発現は作用を抑制しなかった。
BAXを含むプラスミド、つまりプラスミド5及び10−12をワクチン接種したマウスは、sgad55−bax,プラスミド11以外は、糖尿病の抑制を示さなかった。プラスミド11をワクチン接種したマウスは、bax,プラスミド5だけを含むプラスミドをワクチン接種した他のマウスと同様な時点で糖尿病を発症しはじめたが、プラスミド11をワクチン接種した35週齢のマウスにおける糖尿病の発症は、未ワクチン接種コントロールマウスに対する93%の発症と比較して僅か47%であった(p<0.05)。
E3−gp19kを含むプラスミド、つまりプラスミド6及び13−15をワクチン接種したマウスは、同時発現された抗原に応じて、糖尿病発症に広範な差異を示した。自己抗原を含まないでE3−gp19k を含むプラスミドをワクチン接種したマウスは4−5週遅れて糖尿病を発症させ始め、35週齢で糖尿病の減少を示した(コントロールの未ワクチン接種コントロールマウスの93%に対して53%) (p<0.05)。自己抗原と共にE3−gp19k を含むプラスミド、つまりプラスミド13−15をワクチン接種したマウスは、糖尿病の発症遅延化と35週齢での糖尿病動物の発症率の双方について作用を抑制した。
ついで、免疫応答を、GAD特異的ELISpot分析及び血清抗GAD IgGアイソタイプの ELISAを使用して特徴づけして、本発明の物質の投与による糖尿病抑制には炎症Th1様活性の抑制及び抗炎症Th2様応答の上方制御が伴うかどうかを調べた。
ELISpotアッセイは次のようにして実施した。糖尿病発症時点又は非糖尿病動物の観察期間の終わりにマウスから脾細胞を単離した。ついで、その細胞を組換えGADタンパク質で刺激し、標準的な製造者プロトコルに従ってIFN−γ(Th1様活性について)、及びIL−4 (Th2様活性について) を分泌する細胞数をカウントした。ついで、GAD刺激のない状態でサイトカインを分泌する細胞数を減算し、結果を分析した。IFN−γに対しては、データは、E3−GP19kのみをコードするプラスミド6、又はΔBCL−2のみ又は抗原と共にそれをコードするプラスミド4及び7−9による糖尿病の抑制にはGAD特異的活性の抑制が伴うことを明白に示している。従って、E3−19k及びΔBCL−2はベータ細胞に対する自己反応性を抑制することができる免疫応答を誘発し得た。驚いたことに、SGAD55−BAXの組み合わせはTh1様活性を有意には抑制しなかったようである。更に、糖尿病を抑制しなかったSGAD55単独で、GAD特異的Th1様応答を抑制した。
IL−4については、データは、E3−GP19kだけをコードするプラスミド6(糖尿病抑制)、SGAD55及びE3−19kをコードするプラスミド13(糖尿病抑制なし)、及びSGAD55及びΔBCL−2のプラスミド8(糖尿病抑制)を接種されたマウスに対してGAD特異的活性の増加を示している。よって、Th2様活性の増加には、Th1様活性減少又は疾患抑制が常に伴うとは限らなかった。
ELISAは次のようにして実施した。動物の血清を、Th1様及びTh2様活性をそれぞれ示す抗GAD IgG2a,b及びIgG1アイソタイプのELISAに使用した。抗GAD IgG2a,bのELISAは、ΔBCL−2をコードするプラスミドDNAの3種のプラスミド4、8及び9が、未ワクチン接種コントロールマウスとではなく、BAXをコードするプラスミド5と比較した場合、Th1様活性の有意な減少を示したことを示している。抗GAD IgG1のELISAは、プラスミド5及び10−12のBAXをコードする全てのプラスミドDNAがTh2様活性の低下を生じることを示している。
これらのデータを総合すると、第一に、アポトーシス誘導タンパク質をコードするプラスミドcDNAのbaxを、自己抗原の分泌型をコードするポリヌクレオチドを含むワクチンのような、自己免疫疾患を予防する遺伝子ワクチンのための分子アジュバントとして使用することができることが分かる。第二に、E3−GP19kをコードするか又は切断型BCL−2だけをコードするプラスミドcDNAは自己免疫疾患を抑制し得たが、E3−GP19kをコードするか又は切断型BCL−2を自己抗原と組み合わせてコードするプラスミドcDNAは効果が少なかった。
本発明の一実施態様では、自己免疫疾患を予防し、その発症を遅延させ又は治療する方法が提供される。その方法は、自己免疫疾患に罹っていることが疑われるか、自己免疫疾患に罹りつつあるか、又は自己免疫疾患である患者を選択することを先ず含む。その選択は、この明細書を参照して当業者が理解するところの標準的な方法を使用して行うことができる。例えば、自己免疫疾患が糖尿病である場合、選択は、患者における抗インスリン又は抗GAD自己抗体あるいは抗インスリン及び/又はGAD自己抗体の双方の存在、増加する高血糖の存在、糖尿の存在、糖尿病に対する遺伝的素因の存在、又はこれらの一以上を同定することによって、行うことができる。
ついで、本発明に係るプラスミドコンストラクトの一以上の投薬用量を患者に投与する。つまり、BAXをコードし、自己免疫疾患の自己抗原をコードするポリヌクレオチドを含むプラスミドコンストラクト、又はE3−GP19kをコードするポリヌクレオチドを含むが自己免疫疾患の自己抗原をコードするポリヌクレオチドを含まないプラスミドコンストラクト、又は抗アポトーシスタンパク質BCL−2の切断型をコードするポリヌクレオチド配列を含むが自己免疫疾患の自己抗原をコードするポリヌクレオチドを含まないプラスミドコンストラクトを患者に投与する。好適な実施態様では、本発明に係る二種のプラスミドコンストラクトが生物体に投与される。特に好適な実施態様では、本発明に係る3種全てのプラスミドコンストラクトが生物体に投与される。
好適な実施態様では、プラスミドコンストラクトは複数の投薬用量で投与される。他の好適な実施態様では、用量は約0.001mg/Kgから約10mg/Kgの間である。他の好適な実施態様では、用量は約0.01mg/Kgから約1mg/Kgの間である。他の好適な実施態様では、用量は約0.05mg/Kgである。好適な実施態様では、ヒト成人のための好適な用量は約0.5mgから5mgの間である。好適な実施態様では、ヒト成人のための好適な用量は約1mgから4mgの間である。好適な実施態様では、ヒト成人のための好適な用量は約2.5mgから3mgの間である。他の好適な実施態様では、用量は約2回から約10回、毎週投与される。特に好適な実施態様では、用量は毎週4回投与される。他の特に好適な実施態様では、用量は1回のみ投与される。
投与は好適な経路によって行うことができる。好適な実施態様では、経路は筋肉内又は静脈内である。
また、本方法は、投与後に自己免疫疾患の進行について患者をモニターすることを含みうる。
糖尿病の予防
本発明によれば、患者における糖尿病の発症が例えば次のようにして遅延されるか予防される。先ず、患者が、循環抗インスリン及び抗GAD自己抗体の存在に基づいて選択される。ついで、患者に、SGAD,配列番号:6をコードし、アポトーシス誘導タンパク質BAXをコードしている配列番号:1のポリヌクレオチド配列、又はアデノウイルスタンパク質E3−GP19kをコードしている配列番号:2のポリヌクレオチド配列、又はΔBCL−2をコードする配列番号:3のポリヌクレオチド配列を含む0.05mg/Kgのプラスミドコンストラクトが筋肉内注射される。注射は、循環抗インスリン及び抗GAD自己抗体レベルをモニターしながら3週間の間毎週繰り返される。循環抗インスリン及び抗GAD自己抗体のレベルが正常値に戻ったときに治療が終了する。
本発明は、ある好ましい実施態様を参照しながらかなり詳細に検討したが、他の実施態様も可能である。従って、添付の特許請求の範囲はこの開示に含まれる好適な実施態様の説明に限定されるべきではない。
図1は本発明の3種の物質の概略図である。 図2は本発明の方法に従って自己免疫疾患の予防、その発症の遅延化又は治療におけるその効能を検査した15種のプラスミドの概略図である。

Claims (14)

  1. 患者において1型糖尿病を治療、予防、又はその発症の遅延をするための医薬であって、アポトーシス誘導タンパク質BAXをコードし分泌型グルタミン酸デカルボキシラーゼをコードするポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドコンストラクトを含むプラスミドを含んでなることを特徴とする医薬。
  2. 分泌型グルタミン酸デカルボキシラーゼがSGAD55である、項請求項1に記載の医薬。
  3. 0.5mgから5mgの間の投薬用量であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の医薬。
  4. 筋肉内投与又は静脈内投与の形態であることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか一に記載の医薬。
  5. 複数の投薬用量で使用されるものであることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか一に記載の医薬。
  6. 前記患者が、1型糖尿病に罹っていることが疑われるか、1型糖尿病に罹りつつあるか、又は1型糖尿病に罹っていることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか一に記載の医薬。
  7. 前記患者が、抗インスリン又は抗GAD自己抗体あるいは抗インスリン及び抗GAD自己抗体の双方の存在が同定された患者であることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか一に記載の医薬。
  8. 前記患者が、高血糖の存在が同定された患者であることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか一に記載の医薬。
  9. 前記患者が、糖尿の存在が同定された患者であることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか一に記載の医薬。
  10. 前記患者が、1型糖尿病に対する遺伝的素因の存在が同定された患者であることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか一に記載の医薬。
  11. 1型糖尿病を予防し、その発症を遅延させ又は治療するための医薬の製造方法であって、プロモーターと、アポトーシス誘導タンパク質BAXをコードし分泌型グルタミン酸デカルボキシラーゼをコードするポリヌクレオチド配列とを含むプラスミドをそこに含有せしめることを含む方法
  12. プラスミドが、1)アデノウイルスタンパク質E3-GP19k、及び2)配列番号3に記載の核酸配列を有する切断型BCL−2 (ΔBCL−2)からなる群から選択した一以上のタンパク質をコードする一以上のポリヌクレオチド配列を更に含む、請求項11に記載の方法
  13. プロモーターと、アポトーシス誘導タンパク質BAXをコードし分泌型グルタミン酸デカルボキシラーゼをコードするポリヌクレオチド配列とを含むプラスミドの、1型糖尿病を予防し、その発症を遅延させ又は治療するための医薬の製造における使用
  14. プラスミドが、1)アデノウイルスタンパク質E3-GP19k、及び2)配列番号3に記載の核酸配列を有する切断型BCL−2 (ΔBCL−2)からなる群から選択した一以上のタンパク質をコードする一以上のポリヌクレオチド配列を更に含む、請求項13に記載の使用
JP2004545230A 2002-08-06 2003-08-06 自己免疫疾患を予防し治療するための物質 Expired - Fee Related JP4301567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40165202P 2002-08-06 2002-08-06
PCT/US2003/024625 WO2004034966A2 (en) 2002-08-06 2003-08-06 Substances for preventing and treating autoimmune diseases

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009025647A Division JP5555431B2 (ja) 2002-08-06 2009-02-06 自己免疫疾患を予防し治療するための物質
JP2009025648A Division JP5123226B2 (ja) 2002-08-06 2009-02-06 自己免疫疾患を予防し治療するための物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006513993A JP2006513993A (ja) 2006-04-27
JP4301567B2 true JP4301567B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=32107846

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004545230A Expired - Fee Related JP4301567B2 (ja) 2002-08-06 2003-08-06 自己免疫疾患を予防し治療するための物質
JP2009025647A Expired - Fee Related JP5555431B2 (ja) 2002-08-06 2009-02-06 自己免疫疾患を予防し治療するための物質
JP2009025648A Expired - Fee Related JP5123226B2 (ja) 2002-08-06 2009-02-06 自己免疫疾患を予防し治療するための物質

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009025647A Expired - Fee Related JP5555431B2 (ja) 2002-08-06 2009-02-06 自己免疫疾患を予防し治療するための物質
JP2009025648A Expired - Fee Related JP5123226B2 (ja) 2002-08-06 2009-02-06 自己免疫疾患を予防し治療するための物質

Country Status (10)

Country Link
US (3) US7381711B2 (ja)
EP (3) EP1624053B1 (ja)
JP (3) JP4301567B2 (ja)
CN (3) CN101147807B (ja)
AT (3) ATE344316T1 (ja)
AU (1) AU2003296892B2 (ja)
CA (3) CA2653201C (ja)
DE (3) DE60319103T2 (ja)
ES (3) ES2275253T3 (ja)
WO (1) WO2004034966A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143945A (ja) * 2002-08-06 2009-07-02 Loma Linda Univ 自己免疫疾患を予防し治療するための物質

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006047954A1 (fr) * 2004-11-04 2006-05-11 Ziyi Cheng Procédé d'obtention et d'application des matières pour la reconnaissance immunologique d'autoantigènes
US20090191218A1 (en) 2005-05-11 2009-07-30 Fengchun Li DNA Vaccines And Methods For The Prevention Of Transplantation Rejection
ATE473277T1 (de) * 2005-05-11 2010-07-15 Univ Loma Linda Zusammensetzungen und verfahren zur prävention und behandlung von immunvermittelten entzündungskrankheiten
ATE551426T1 (de) 2006-09-28 2012-04-15 Univ Loma Linda Durch apoptotische zellen vermittelte transfektion von säugetierzellen mit interferierender rna
WO2011149588A1 (en) 2010-05-28 2011-12-01 Dow Corning Corporation A method for preparing a diorganodihalosilane
KR20130079350A (ko) 2010-05-28 2013-07-10 다우 코닝 코포레이션 오르가노할로실란의 제조
US9850296B2 (en) 2010-08-10 2017-12-26 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Erythrocyte-binding therapeutics
CN108117586A (zh) 2010-08-10 2018-06-05 洛桑聚合联合学院 红细胞结合性治疗剂
US9517257B2 (en) 2010-08-10 2016-12-13 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Erythrocyte-binding therapeutics
EP2614035A1 (en) 2010-09-08 2013-07-17 Dow Corning Corporation Method for preparing a trihalosilane
JP5792828B2 (ja) 2010-12-17 2015-10-14 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation トリハロシランを作製する方法
US11680273B2 (en) 2011-09-23 2023-06-20 Loma Linda University Treatment of autoimmune diseases
EP2758074B1 (en) 2011-09-23 2020-04-22 Loma Linda University Bacterial strains expressing methylase genes and uses thereof
US9296765B2 (en) 2012-08-13 2016-03-29 Dow Corning Corporation Method of preparing an organohalosilane
CN103116030A (zh) * 2013-01-30 2013-05-22 山东东兴生物科技股份有限公司 一种检测i型糖尿病自身免疫抗体试剂盒及其检测方法
US9688703B2 (en) 2013-11-12 2017-06-27 Dow Corning Corporation Method for preparing a halosilane
US10953101B2 (en) 2014-02-21 2021-03-23 École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) Glycotargeting therapeutics
US10946079B2 (en) 2014-02-21 2021-03-16 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Glycotargeting therapeutics
US10046056B2 (en) 2014-02-21 2018-08-14 École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) Glycotargeting therapeutics
SG10202010936RA (en) 2014-02-21 2020-12-30 Ecole Polytecnique Fed De Lausanne Epfl Epfl Tto Glycotargeting therapeutics
EP3233731B1 (en) 2014-12-18 2020-08-05 Dow Silicones Corporation Method for producing aryl-functional silanes
US11253579B2 (en) 2017-06-16 2022-02-22 The University Of Chicago Compositions and methods for inducing immune tolerance
US11806386B2 (en) 2017-08-07 2023-11-07 St. Vincent's Institute Of Medical Research Type I diabetes therapy
WO2021178565A1 (en) * 2020-03-03 2021-09-10 Aditxt, Inc. Methods of treating hyperglycemia and suppressing onset of type 1 diabetes

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691179A (en) * 1993-08-26 1997-11-25 Washington University Cell death regulators
US5700638A (en) * 1993-08-26 1997-12-23 Washington University Cell death regulator
CN1056380C (zh) * 1998-02-27 2000-09-13 中科院成都地奥制药公司 抑制人体恶性肿瘤生长的反义寡核苷酸
US6645490B2 (en) * 1998-03-02 2003-11-11 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Chimeric proteins with cell-targeting specificity and apoptosis-inducing activities
JP2000236100A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子
EP1165125B8 (en) * 1999-04-08 2006-06-14 The Johns Hopkins University Antigen-specific induction of peripheral immune tolerance
CN1117098C (zh) * 1999-06-25 2003-08-06 北京金赛狮生物制药技术开发有限责任公司 针对囊依赖的淋巴细胞白血病基因的反义核酸的抑癌作用
EP1624053B1 (en) * 2002-08-06 2006-11-02 Loma Linda University Substances for preventing and treating autoimmune diseases

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143945A (ja) * 2002-08-06 2009-07-02 Loma Linda Univ 自己免疫疾患を予防し治療するための物質

Also Published As

Publication number Publication date
DE60319103D1 (de) 2008-03-27
EP1543109B1 (en) 2008-02-13
CA2494888C (en) 2009-03-31
ES2275254T3 (es) 2007-06-01
ATE344317T1 (de) 2006-11-15
ATE386104T1 (de) 2008-03-15
CN100389192C (zh) 2008-05-21
ES2275253T3 (es) 2007-06-01
JP2009143945A (ja) 2009-07-02
CA2494888A1 (en) 2004-04-29
US20080171714A1 (en) 2008-07-17
CA2653201C (en) 2011-11-08
DE60309514T2 (de) 2007-05-10
WO2004034966A3 (en) 2004-07-08
DE60309513D1 (de) 2006-12-14
ES2300652T3 (es) 2008-06-16
EP1624053B1 (en) 2006-11-02
CN1675353A (zh) 2005-09-28
DE60309513T2 (de) 2007-05-03
JP5123226B2 (ja) 2013-01-23
ATE344316T1 (de) 2006-11-15
US7638498B2 (en) 2009-12-29
AU2003296892B2 (en) 2006-01-05
CA2649821A1 (en) 2004-04-29
US20080171713A1 (en) 2008-07-17
AU2003296892A1 (en) 2004-05-04
US20050239729A1 (en) 2005-10-27
EP1543109A4 (en) 2005-10-19
CN101057976A (zh) 2007-10-24
EP1543109A2 (en) 2005-06-22
DE60319103T2 (de) 2009-02-05
WO2004034966A2 (en) 2004-04-29
DE60309514D1 (de) 2006-12-14
EP1626083B1 (en) 2006-11-02
CN101147807A (zh) 2008-03-26
JP5555431B2 (ja) 2014-07-23
CN101057976B (zh) 2010-05-26
JP2006513993A (ja) 2006-04-27
CA2649821C (en) 2016-09-20
CN101147807B (zh) 2010-05-26
EP1624053A1 (en) 2006-02-08
JP2009149664A (ja) 2009-07-09
EP1626083A1 (en) 2006-02-15
CA2653201A1 (en) 2004-04-29
US7381711B2 (en) 2008-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5555431B2 (ja) 自己免疫疾患を予防し治療するための物質
Tisch et al. Antigen-specific mediated suppression of β cell autoimmunity by plasmid DNA vaccination
US20230279057A1 (en) Hepatitis b vaccines and uses of the same
JP2005503320A (ja) CpG−含有ポリヌクレオチドで自己免疫疾患を処置または防止する方法
JP2022060514A (ja) ガバペンチノイドからの干渉が減少し、hgf異型体を発現するdnaコンストラクトを用いる神経病症の治療
Dénes et al. Autoantigens plus interleukin-10 suppress diabetes autoimmunity
US20060153805A1 (en) Viral vectors and the use of the same for gene therapy
US20110086002A1 (en) Restoration of hearing loss
US20020032163A1 (en) Method for tolerizing a mammalian patient to administration of gene therapy virus vectors
AU2005244519B2 (en) Substances for preventing and treating autoimmune diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4301567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees