JP4301488B2 - カルボン酸(エステル)ピペリジルエーテル化合物及びその製造方法 - Google Patents

カルボン酸(エステル)ピペリジルエーテル化合物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4301488B2
JP4301488B2 JP2002349463A JP2002349463A JP4301488B2 JP 4301488 B2 JP4301488 B2 JP 4301488B2 JP 2002349463 A JP2002349463 A JP 2002349463A JP 2002349463 A JP2002349463 A JP 2002349463A JP 4301488 B2 JP4301488 B2 JP 4301488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidyl
group
ether compound
compound
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002349463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004182625A (ja
Inventor
英之 横田
由典 根岸
悦男 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2002349463A priority Critical patent/JP4301488B2/ja
Publication of JP2004182625A publication Critical patent/JP2004182625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301488B2 publication Critical patent/JP4301488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カルボン酸(エステル)ピペリジルエーテル化合物及びその製造方法に関し、より詳細には、カルボン酸(エステル)ピペリジルエーテル化合物を高純度に製造できる方法を提供するものである。また、該カルボン酸(エステル)ピペリジルエーテル化合物は、高分子材料の光安定剤またはその中間体として有用なものである。
【0002】
【従来の技術及び問題点】
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン化合物は、合成樹脂等の高分子材料用の光安定剤およびその中間体として有用な化合物であり、従来から種々の化合物が知られている。例えば非特許文献1には、前記2,2,6,6−テトラメチルピペリジン化合物の誘導体であるピペリジルオキシプロピオン酸メチルエステルの製造方法が記載されている。
また、特許文献1には、ピペリジノールに対して末端以外に不飽和基をもつカルボン酸エステルを反応させて不飽和基を導入したピペリジルオキシ化合物が開示されている。しかしながらカルボン酸第三アルキルエステルピペリジルエーテル化合物について何ら記載は無かった。また、これらの化合物は、純度が悪く実用上問題があった。
【0003】
【非特許文献1】
Huaxue Shiji,9(4),212−14,1987
【0004】
【特許文献1】
特開昭49−62543号公報
【0005】
【問題点を解決するための手段】
本発明者等はかかる現状に鑑み種々検討を重ねた結果、N−置換−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール化合物に対し、(メタ)アクリル酸第酸アルキルエステル化合物を反応させることにより、高純度にカルボン酸(エステル)ピペリジルエーテル化合物が製造できるとの知見を得た。
【0006】
即ち、本発明に依れば、N−R1置換−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール化合物に対し、(メタ)アクリル酸第三アルキルエステル化合物(CH2=CR2COOR3’、但しR3’は炭素数4〜12の第三アルキル基)を反応させ、あるいは更に加水分解することにより、下記一般式(1)で表されるカルボン酸(エステル)ピペリジルエーテル化合物を高純度で製造でき、該化合物は、高分子材料の光安定剤又はその中間体として優れた性能をもつものである。
なお、一般式(1)において、R3が炭素原子数4〜12の第三アルキル基又は水素の両方を示すときはカルボン酸(エステル)ピペリジルエーテル化合物と称し、R3が前者のみ示すときはカルボン酸エステルピペリジルエーテル化合物と称し、R3が後者のみを示すときはカルボン酸ピペリジルエーテル化合物と称する。
【0007】
【化2】
Figure 0004301488
(式中、R1は水素原子、水酸基で置換されていてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基又は酸素遊離基を示し、R2は水素原子又はメチル基を示し、R3は炭素原子数4〜12の第三アルキル基又は水素を示す。)
【0008】
以下、本発明のカルボン酸(エステル)ピペリジルエーテル化合物について詳述する。
【0009】
上記一般式(1)で表されるR1における水酸基で置換されていてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、第三ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシブチル等が挙げられる。
また、炭素原子数1〜8のアルコキシ基としては、それを構成するアルキル基が水酸基で置換されていてもよく、メチルオキシ、エチルオキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、第二ブチルオキシ、第三ブチルオキシ、イソブチルオキシ、アミルオキシ、イソアミルオキシ、第三アミルオキシ、ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、イソヘプチルオキシ、第三ヘプチルオキシ、n−オクチルオキシ、イソオクチルオキシ、第三オクチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、2−ヒドロキシエチルオキシ、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルオキシ等が挙げられる。
また、R3で表される炭素原子数4〜12の第三アルキル基としては、第三ブチル、第三アミル、第三ヘキシル、第三ヘプチル、第三オクチル、第三ノニル、第三デシル、第三ウンデシル、第三ドデシル、1,1,3−トリメチルヘキシル、1,1,3,5−テトラメチルオクチル等が挙げられる。
【0010】
また、本発明の製造方法で使用される(メタ)アクリル酸第三アルキルエステル化合物としては、次に挙げるものが例示される。例えば、アクリル酸第三ブチルエステル、アクリル酸第三アミルエステル、アクリル酸第三ヘプチルエステル、アクリル酸第三オクチルエステル、アクリル酸1,1,3−トリメチルヘキシルエステル、アクリル酸1,1,3,5−テトラメチルオクチルエステル等が挙げられる。
【0011】
前記一般式(1)で表される化合物としては、より具体的には、下記の化合物No.1〜No.12が挙げられる。ただし、本発明は以下の例示になんら制限されるものではない。
【0012】
【化3】
Figure 0004301488
【0013】
【化4】
Figure 0004301488
【0014】
【化5】
Figure 0004301488
【0015】
【化6】
Figure 0004301488
【0016】
【化7】
Figure 0004301488
【0017】
【化8】
Figure 0004301488
【0018】
【化9】
Figure 0004301488
【0019】
【化10】
Figure 0004301488
【0020】
【化11】
Figure 0004301488
【0021】
【化12】
Figure 0004301488
【0022】
【化13】
Figure 0004301488
【0023】
【化14】
Figure 0004301488
【0024】
本発明の製造方法によれば、例えば下記反応スキームに示すように(I)で表される2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールを出発原料とし、これに(II)で表されるアクリル酸エステル化合物をt−ブトキシカリウム等の塩基性無機化合物の触媒の存在下、t−ブチルアルコールのような有機溶媒中で反応させて高収率に化合物(III)が製造される。他のカルボン酸エステルピペリジルエーテル化合物を製造する場合も同様である。
【0025】
【化15】
Figure 0004301488
【0026】
本発明で使用される(メタ)アクリル酸エステル化合物は、ピペリジノール化合物1当量に対して1.3当量以上が好ましく使用される。
【0027】
また、触媒として使用される塩基性触媒としては、CH3ONa、C25ONa、t−C49ONa、CH3OK、C25OK、i−C37OK、n−C49OK、t−C49OK、t−C511OK、CH3OLi等のアルカリ金属アルコキシド、NaOH、KOH等のアルカリ、NaNH2等のアルカリ金属アミド、リチウムジイソプロピルアミド等のアルカリ金属アルキルアミド、NaH、CaH2等のアルカリ(土類)金属水素化物が挙げられる。これらの中でも特にt−C49ONa、t−C49OK、t−C511OK等の立体障害の大きい塩基性触媒を用いた際、得られる化合物(III)の純度が高くなるため好ましく使用される。
【0028】
上記塩基性触媒は通常は、原料であるピペリジノール化合物100質量部に対して0.01〜10質量部、好ましくは0.1〜5質量部の塩基性触媒が必要であり、使用量が0.01質量部以下である場合には反応の進行が緩慢となり、また10質量部以上用いても反応速度は改善されないので不経済である。
【0029】
また、上記の反応において、反応温度は特に制限されず、0℃〜反応系の沸点までの任意の温度で反応させることができるが、一般的には10〜90℃、より好ましくは20〜70℃の範囲から選択される。加圧下においては100℃以上で反応させることもできるが、上記の反応は温和な条件でも速やかに進行するため、このような高温で反応させる必要はない。
【0030】
また上記の方法は一般には溶媒中で行われるが、無溶媒でも反応させることができる。前記溶媒としては、水あるいは水混和性の有機溶媒、例えば、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール等の低級アルコール類;ジオキサン等のエーテル類;炭化水素系溶媒等の非水混和性の溶媒、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられる。本発明の製造方法においては、例えばアクリル酸t−ブチルエステルを原料に使用する場合は、同様のt−ブチル基をもつt−ブチルアルコールを使用することが好ましい。
溶媒の使用量は特に限定されないが、一般的には原料であるピペリジノール化合物100質量部に対して溶媒を100〜500質量部、より好ましくは200〜400質量部が用いられる。溶媒の量が100質量部よりも少ない場合は、攪拌が困難となり、反応に長時間を要するようになり、500質量部より多い場合は収率が悪く、脱溶媒に時間を要する。
【0031】
上記の方法における反応時間は、ピペリジノール化合物の種類、触媒の使用量、反応温度等によっても異なるが、一般には1分間〜20時間程度で反応を終了することができる。反応が終了したら水等で洗浄し、加熱減圧等により溶媒および未反応の原料を留去することにより本発明の目的物を得る。
【0032】
上記の方法で製造されたカルボン酸エステルピペリジルエーテル化合物は、さらに水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基で加水分解の後、塩酸、硫酸、硝酸等の酸で中和をし、溶媒を留去しアセトン等の溶媒を加えて晶析することにより最終的にカルボン酸ピペリジルエーテルとなり、高分子材料に対して光安定剤として優れた効果を持つ。
【0033】
上記高分子材料の例示としては、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、ポリブテン−1、ポリ−3−メチルペンテン等のα−オレフィン重合体またはエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体などのポリオレフィンおよびこれらの共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、塩化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−シクロヘキシルマレイミド共重合体等の含ハロゲン樹脂、石油樹脂、クマロン樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、スチレン系高分子化合物及び/又はスチレンもしくはα−メチルスチレンと他の単量体(例えば、無水マレイン酸、フェニルマレイミド、メタクリル酸メチル、ブタジエン、アクリロニトリル等)との共重合体(例えば、AS樹脂、ABS樹脂、MBS樹脂、耐熱ABS樹脂等)、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリエチレンテレフタレート及びポリブチレンンテレフタレート等の直鎖ポリエステル、生分解性を有する脂肪族系ポリエステル、ポリフェニレンエーテル、ポリカーボネート系高分子化合物、ポリカーボネート/ABS樹脂、分岐ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド、ポリウレタン、繊維素系樹脂等の熱可塑性樹脂及びこれらのブレンド物あるいはフェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂を挙げることができる。更に、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム等のエラストマーであってもよい。
【0034】
上記カルボン酸ピペリジルエーテルは、高分子材料100質量部に対して0.001〜10質量部添加することにより高分子材料の安定剤として効果が発揮される。0.001質量部以下では安定剤としての効果がなく、逆に10質量部を超えて添加してもかえって樹脂の物性を損なう問題があり、それ以上の効果は期待できない。
【0035】
上記高分子材料組成物には、必要に応じて、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤などによりさらに安定化することが好ましい。これらの添加量も、0.001〜10質量部の範囲である。
【0036】
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、α−トコフェロール、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル〕メタン、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕などが挙げられる。
【0037】
上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ第三ブチルフェノールのホスファイトなどが挙げられる。
【0038】
上記チオエーテル系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、チオジプロピオン酸ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類およびペンタエリスリトールテトラ(β−アルキルメルカプトプロピオン酸)エステル類が挙げられる。
【0039】
上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−(ベンゾトリアゾリル)フェノール)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾール等の2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第三アミルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β、β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシ−5−メチルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン等のトリアリールトリアジン類が挙げられる。
【0040】
上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,4,4−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8−12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン等のヒンダードアミン化合物が挙げられる。
【0041】
本発明のカルボン酸ピペリジルエーテル化合物を添加した高分子材料には、必要に応じてp−第三ブチル安息香酸アルミニウム、芳香族リン酸エステル金属塩、ジベンジリデンソルビトール類などの造核剤、帯電防止剤、金属石鹸、ハイドロタルサイト、トリアジン環含有化合物、金属水酸化物、難燃剤、防曇剤、プレートアウト剤、金属不活性剤、防黴剤、充填剤、可塑剤、発泡剤、顔料、滑剤等を添加してもよい。
【0042】
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例によって何ら制限を受けるものではない。
【0043】
(実施例1)
300mlナスフラスコに2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール36.7gとt−ブチルアルコール110.1gを測りとる。t−ブトキシカリウムを0.37g加え15分攪拌する。さらに、アクリル酸t−ブチルエステルを44.8g加え室温で1時間攪拌することで反応を行う。30gの水で反応粗液を2回洗浄することにより触媒を除去する。更に加熱減圧により溶媒および未反応の原料を留去することにより無色液体の目的物を得る。
収率85.0%、GC純度99.5%
この生成物をNMR、IR、GC−MASSにより分析した結果を以下に示す。
【0044】
1H−NMR分析(in CDCl3)>
0.80−1.03ppm(d:2H)
1.15(s:6H)
1.18(s:6H)
1.46(s:9H)
1.80−2.10ppm(d、d:2H)
2.35−2.58ppm(t:2H)
3.50−3.88ppm(m:3H)
【0045】
<赤外分光分析データ>
3440cm-1、3325cm-1、3217cm-1、2970cm-1、2927cm-1、1732cm-1、1458cm-1、1365cm-1、1242cm-1、1161cm-1、1099cm-1、1014cm-1、991cm-1、952cm-1、898cm-1、848cm-1、802cm-1、756cm-1、698cm-1、655cm-1
【0046】
<GC−MASS測定>
分子量 285
【0047】
上記測定結果より、本発明の目的物(化合物No.3)であると同定した。
【0048】
(実施例2)
300mlナスフラスコにN−メチルピペリジノール30.0gとトルエン90.0gを測りとる。t−ブトキシカリウムを0.30g加え15分攪拌する。さらに、アクリル酸t−ブチルエステルを33.7g加え室温で1時間攪拌することで反応を行う。30gの水で反応粗液を2回洗浄することにより触媒を除去する。加熱減圧により溶媒および未反応の原料を留去することにより無色液体の目的物を得る。収率83.0%、GC純度95.0%
この生成物をNMR、IR、GS−MASSにより分析した結果を以下に示す。
【0049】
1H−NMR分析(in CDCl3)>
1.02(s:6H)
1.15(s:6H)
1.45(s:9H)
1.75−1.95ppm(d、d:2H)
2.20(s:3H)
2.32−2.58(t:2H)
3.30−3.88ppm(m:3H)
【0050】
<赤外分光分析データ>
3440cm-1、2970cm-1、2927cm-1、2820、2790、1732cm-1、1458cm-1、1365cm-1、1258cm-1、1218cm-1、1160cm-1、1100cm-1、1000cm-1、958cm-1、900cm-1、850cm-1、758cm-1、665cm-1、550cm-1
【0051】
<GC−MASS測定>
分子量 299
【0052】
上記合成された本発明のカルボン酸ブチルエステルピペリジルエーテル化合物は、次の実施例3に示すように、例えばメタノール溶媒中で水酸化カリウムを反応させて、カルボン酸カリウムピペリジルエーテル化合物にした後、メタノール溶媒中で硝酸を中和反応させることによりカルボン酸ピペリジルエーテル化合物が得られる。該カルボン酸ピペリジルエーテル化合物は、高分子材料の光安定剤又はその中間体として優れた性能を持つものである。
【0053】
(実施例3)
<カルボン酸ピペリジルエーテル化合物の合成>
上記合成例1で得られた化合物をメタノール溶媒169.9gにおいて水酸化カリウムを12.3g入れて加水分解させた。さらに60%硝酸をPH7になるまで加えて中和し、沈殿した硝酸カリウムをろ過により除去した。その後溶媒を留去し、濃縮した後アセトンから析出させることにより、白色固体の目的物であるカルボン酸ピペリジルエーテル化合物が得られた。収率94.0%、GC純度97.0%
【0054】
(比較例1)カルボン酸メチルエステルピペリジルエーテル
アクリル酸t−ブチルエステルの代わりにアクリル酸メチルエステルを30.2g使用した以外は全て実施例1と同様の方法で合成を行った。反応終了後、得られた目的物のGC純度は48.0%であった。残りの52.0%は4−アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンなど原料のアクリル酸メチルエステルがエステル交換された重合性基を有する化合物を主成分とする副生成物であった。
【0055】
(比較例2)カルボン酸n−ブチルエステルピペリジルエーテル
アクリル酸t−ブチルエステルの代わりにアクリル酸n−ブチルエステルを使用した以外は全て実施例1と同様の方法で合成を行った。反応終了後、得られた目的物のGC純度は47.0%であった。残りの53.0%は前記目的物がエステル交換されて生成した副生成物や原料のアクリル酸n−ブチルエステルがエステル交換されて生成した副生成物等であった。
【0056】
(比較例3)カルボン酸i−ブチルエステルピペリジルエーテル
アクリル酸t−ブチルエステルの代わりにアクリル酸i−ブチルエステルを使用した以外は全て実施例1と同様の方法で合成を行った。反応終了後、得られた化合物のGC純度は49.0%であった。残りの51.0%は、前記目的物がエステル交換されて生成した副生成物や原料のアクリル酸i−ブチルエステルがエステル交換された副生成物等であった。
【0057】
上記実施例、比較例の結果から本発明の化合物は、比較例の化合物に比べてGC純度が高く製造できることが確認できた。
【0058】
【発明の効果】
本発明は、カルボン酸(エステル)ピペリジルエーテル化合物及びその製造方法を提供するものであり、該化合物は合成重合体等の高分子材料用の光安定剤またはその中間体として有用なものである。

Claims (7)

  1. 下記一般式、
    Figure 0004301488
    (式中、Rは水素原子、水酸基で置換されていてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基又は酸素遊離基を示し、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは炭素原子数4〜12の第三級アルキル基を示す。)で表されるカルボン酸エステルピペリジルエーテル化合物の製造方法であって、
    ピペリジル環のN原子にRが結合したN−R置換−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール化合物(式中、Rは上記一般式(1)におけるものと同じ)に、(メタ)アクリル酸第三級アルキルエステル化合物(CH=CRCOOR’、但しRは上記一般式(1)におけるものと同じであり、R’は炭素数4〜12の第三級アルキル基)を塩基性触媒の存在下に反応させることを特徴とするカルボン酸エステルピペリジルエーテル化合物の製造方法。
  2. 前記第三級アルキル基が第三級ブチル基である請求項記載のカルボン酸エステルピペリジルエーテル化合物の製造方法。
  3. 前記塩基性触媒がアルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属アミド、アルカリ金属アルキルアミド、及びアルカリ金属水素化物からなる群から選ばれる請求項1または2記載のカルボン酸エステルピペリジルエーテル化合物の製造方法。
  4. 前記Rが水素原子又はメチル基である請求項1〜3のうちいずれか一項記載のカルボン酸エステルピペリジルエーテル化合物の製造方法。
  5. 下記一般式、
    Figure 0004301488
    (式中、Rは水素原子、水酸基で置換されていてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基又は酸素遊離基を示し、Rは水素原子又はメチル基を示し、R水素原子を示す。)で表されるカルボン酸ピペリジルエーテル化合物の製造方法であって、
    ピペリジル環のN原子にRが結合したN−R置換−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール化合物(式中、Rは上記一般式(1)におけるものと同じ)に、(メタ)アクリル酸第三級アルキルエステル化合物(CH=CRCOOR’、但しRは上記一般式(1)におけるものと同じであり、R’は炭素数4〜12の第三級アルキル基)を塩基性触媒の存在下に反応させ、さらに該化合物を加水分解して、前記一般式(1)のカルボン酸ピペリジルエーテル化合物を製造することを特徴とするカルボン酸ピペリジルエーテル化合物の製造方法。
  6. 前記塩基性触媒がアルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属アミド、アルカリ金属アルキルアミド、及びアルカリ金属水素化物からなる群から選ばれる請求項5記載のカルボン酸ピペリジルエーテル化合物の製造方法。
  7. 前記Rが水素原子又はメチル基である請求項5または6記載のカルボン酸ピペリジルエーテル化合物の製造方法。
JP2002349463A 2002-12-02 2002-12-02 カルボン酸(エステル)ピペリジルエーテル化合物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4301488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349463A JP4301488B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 カルボン酸(エステル)ピペリジルエーテル化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349463A JP4301488B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 カルボン酸(エステル)ピペリジルエーテル化合物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004182625A JP2004182625A (ja) 2004-07-02
JP4301488B2 true JP4301488B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=32751991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002349463A Expired - Fee Related JP4301488B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 カルボン酸(エステル)ピペリジルエーテル化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4301488B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4189993B2 (ja) * 2002-12-02 2008-12-03 ユニチカ株式会社 耐光性ポリアミド組成物及び耐光性ポリアミド繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004182625A (ja) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587488B2 (ja) カーボネート骨格を有する低塩基性ヒンダードアミン化合物を含有する合成樹脂組成物及びそれを含有する塗料組成物。
JPS59122487A (ja) ピペリジル−トリアジン−トリアミン誘導体及び高分子材料用安定剤
US5049604A (en) Process for producing piperidine derivative and stabilized resin composition containing said derivative
JP2008202009A (ja) 固体難燃剤
EP0314472B1 (en) Novel piperidyl-triazine derivatives and their use as polymer stabilizers
CA1266272A (en) A 2,2,6,6-tetramethylpiperidine derivative, its production and a stabilizer for synthetic resins containing the same
KR101475769B1 (ko) 인산 에스테르계 난연제의 고체화 방법
TW201010987A (en) Method for producing 2,4,6-tris(hydroxyphenyl)-1,3,5-triazine compound
US9969702B2 (en) Triazine compound and synthetic resin composition using same
JP4301488B2 (ja) カルボン酸(エステル)ピペリジルエーテル化合物及びその製造方法
WO2006054446A1 (ja) ヒドロキシベンゾエート化合物の製造方法
JP4873612B2 (ja) ヒンダードアミン化合物の製造方法
NO175431B (no) Triazin-baserte lysstabilisatorer for plaster
JP4014184B2 (ja) 高分子材料組成物
JP4190093B2 (ja) ピペリジン誘導体重合物及びこれを含有する高分子組成物
NO175432B (no) Melamin-baserte lysstabilisatorer og plaster stabilisert med disse
JP2008143813A (ja) トリアジン系芳香族リン酸エステル化合物
JP3065742B2 (ja) 耐候性の改善された高分子材料組成物
JP2008202010A (ja) リン酸エステル系難燃剤の固体化方法
CA2058762C (en) Arylesters of phosphonous acid, process for preparing them and their use to stabilize plastics, in particular polyolefin moulding materials
EP0481533B1 (en) Stabilized resin composition
JP4225831B2 (ja) 環状ピペリジン重合体及び該重合体の製造方法
JP2989933B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP5132218B2 (ja) 紫外線吸収剤及びこれを含有する樹脂組成物
JP4667087B2 (ja) ピペリジル基含有重合体又は共重合体及び該(共)重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4301488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees