JP4300183B2 - 官能基が導入されたポリアミド固相 - Google Patents

官能基が導入されたポリアミド固相 Download PDF

Info

Publication number
JP4300183B2
JP4300183B2 JP2004371741A JP2004371741A JP4300183B2 JP 4300183 B2 JP4300183 B2 JP 4300183B2 JP 2004371741 A JP2004371741 A JP 2004371741A JP 2004371741 A JP2004371741 A JP 2004371741A JP 4300183 B2 JP4300183 B2 JP 4300183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid phase
group
polyamide
polyamide solid
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004371741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006177795A (ja
Inventor
弘子 猪股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004371741A priority Critical patent/JP4300183B2/ja
Priority to US11/311,340 priority patent/US7674529B2/en
Publication of JP2006177795A publication Critical patent/JP2006177795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300183B2 publication Critical patent/JP4300183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/60Polyamides or polyester-amides
    • C08G18/603Polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/8116Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

表面に生化学物質を固定化可能な官能基が導入されたポリアミド固相、および生化学物質を固定化したポリアミド固相に関する。
近年、多彩な生物の遺伝子機能を効率的に解析するための技術開発が急速に進んできている。これらに用いられるDNAまたはDNA断片の塩基配列の解析のために、DNAチップとよばれる、多数のDNA、DNA断片または合成オリゴヌクレオチドなどのヌクレオチド誘導体を検出用分子として固相基板の表面に固定した検出用具が用いられている。このような固相基板の表面に結合固定された検出用分子はプローブ分子とも呼ばれる。代表的なDNAチップは、スライドガラス等の固相担体に多数のプローブ分子を整列固定させたマイクロアレイである。
DNAチップにより遺伝子の発現、変異および多型等を短時間で効率よく調べることが可能となったが、DNAチップの作製には、多数のDNA断片やオリゴヌクレオチドを固相基板の表面に高密度に、かつ安定に整列させるための技術が必要とされる。
固定するプローブ分子が合成オリゴヌクレオチドである場合には、まず反応性基を導入したオリゴヌクレオチドを合成し、一方で固相基板表面を予め、反応性基と反応しオリゴヌクレオチドと結合を形成させることができるように表面処理して、該オリゴヌクレオチドを点着して共有結合させることにより、該オリゴヌクレオチドを固相基板表面に固定させる技術が知られている。例えば、表面にアミノ基を導入したスライドガラスに、PDC(p−フェニレンジイソチオシアネート)を介して、アミノ基導入オリゴヌクレオチドを反応させる技術が知られている。しかし、この技術では、PDCとアミノ基導入オリゴヌクレオチドとの反応が遅いという問題がある。また、表面にアミノ基を導入したスライドガラスに、アルデヒド基導入オリゴヌクレオチドを反応させる技術も知られている。しかし、この技術では、反応生成物であるシッフ塩基の安定性が低く、加水分解が起こり易いという問題点がある。
近年、DNAチップのプローブ分子として、オリゴヌクレオチドもしくはポリヌクレオチド(ここでは、DNAやDNA断片、合成されたオリゴヌクレオチドもしくはポリヌクレオチド、さらにはRNA分子やRNA断片をも包含する)の代りに、PNA(ペプチド核酸)と呼ばれるオリゴヌクレオチド類縁体を用いる技術も提唱されている。このPNAを固相基板へ共有結合により固定した測定チップとして、表面プラズモン共鳴(SPR)バイオセンサを利用し、固相基板として透明基板と金属膜とシランカップリング剤から形成される有機物質層を用い、有機物質層の上にアビジンを固定し、アビジンにビオチンで標識されたPNAを固定する技術が提案されている(特許文献1)。この測定チップの表面に、プローブ分子であるPNAにハイブリダイゼーションを介して結合固定されたDNA断片は、表面プラズモン共鳴現象を利用して検出する。
また、DNAチップの基板として、電荷結合素子(CCD)を用いる技術も知られている(非特許文献1)。
タンパク質マイクロアレイとしては、Schreiberらにより、タンパク質の相互作用解析をハイスループットに行うためのタンパク質マイクロアレイに関する報告がなされている(非特許文献2)。これは、アルデヒド基を有するスライドガラス上にタンパク質水溶液を点着し、BSA溶液でブロッキングする技術である。得られたマイクロアレイ
は、タンパク質溶液と反応させ蛍光スキャナーで検出を行う。この技術により得られるマイクロアレイは、基板の有するアルデヒド基とタンパク質が有するアミノ基との反応生成物であるシッフ塩基の安定性が低く、加水分解が起こり易いという問題点がある。
核酸検出の分野では、ポリアミド膜を固相基板として用いる場合には、ポリアミド膜に核酸をスポットした後、UV照射することで固定化してきた(非特許文献3)。この技術では、エネルギーを調整可能なUV照射装置が必要であることがあるという問題点がある。
また、比較的材料の入手が容易なポリアミド膜に、カルボキシル基を導入しカルボジイミドでオリゴヌクレオチドを固定化した例がある(非特許文献4)。しかしながら、カルボキシル基を予め導入したポリアミド膜は入手性が悪いという問題点がある。
ポリアミド膜をイソシアン酸化合物で改質する技術として、ガラス製品の保護膜や磁気テープに用いるための芳香族ポリアミドをポリイソシアン酸エステルで改質する技術が記載されている(特許文献2)。
特開平11−332595号公報 特開平08−325393号公報 Nucleic Acids Research,1994,Vol.22,No.11,2124-2125 Science,289,1760−1763、2000 BioTechniques 2002,Vol.33,No.3,612−618 Nucleic Acids Research,1991,Vol.19,No.14,3929-3933
以上に述べたように、従来の技術では、DNAやタンパク質等を検出するための安定性に優れたチップを迅速に作製することができなかった。また、基板として表面プラズモン共鳴バイオセンサ用の基板やCCD等特別の基板を必要としたり、プローブの固定にUV照射を必要とするなど、作製工程に特定の設備を必要とした。
本発明は、材料の入手が容易なポリアミド固相を基板として、安定性に優れたDNAチップまたはタンパク質チップ等の生物学的素材チップ並びにマイクロアレイを迅速に作製することのできるポリアミド固相を得ることを目的とする。また、本発明は、オリゴヌクレオチドまたはタンパク質等の生物学的素材を基板に結合するための官能基が導入されたポリアミド固相、さらにまた、生物学的素材が固定化された固相を得ることを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ポリアミド固相に、官能基を有するイソシアン酸エステル化合物を反応させ、すなわち該イソシアン酸エステル化合物が有する−N=C=Oがポリアミド固相に存在するアミド基と反応することによって、ポリアミド固相に官能基を導入できることを見出し、該官能基によってポリアミド固相に生物学的素材を共有結合で迅速かつ安定的に固定化することが可能になることを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成したものである。
即ち、本発明は、下記の構成により、前記目的を達成したものである。
1. ポリアミド固相のアミド基に、下記一般式(1)で表される化合物を反応させて、ポリアミド固相の表面に(メタ)アクリロイル基を導入し、
該(メタ)アクリロイル基に、生化学的な特異的結合を形成する物質を反応させたことにより、生化学的な特異的結合を形成する物質が固定されたポリアミド固相。
一般式(1)
Figure 0004300183
[一般式(1)中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Xは酸素原子または−NH−を表し、Yは、炭素数1〜6の分岐していてもよいアルキレン基を表し、nは0又は1の整数を表す。]
2. 一般式(1)において、Rがメチル基であり、Xは酸素原子であり、Yがエチレン基であり、nが1であることを特徴とする上記1に記載ポリアミド固相。
3. 生化学的な特異的結合を形成する物質の生化学的な特異的結合を形成する側とは別の方の末端に、(メタ)アクリロイル基と反応して共有結合を形成することの出来る官能基をあらかじめ有しているか導入されていることを特徴とする、上記1〜3のいずれかに記載のポリアミド固相。
4. 該一般式(1)で表される化合物が有する官能基と反応して共有結合を形成することの出来る官能基が、アミノ基、イミノ基、ヒドラジノ基、カルバモイル基、ヒドラジノカルボニル基、カルボキシイミド基、またはメルカプト基であることを特徴とする上記3記載ポリアミド固相。
5. 生化学的な特異的結合を形成する物質が、核酸であることを特徴とする上記1〜4のいずれかに記載ポリアミド固相。
6. 核酸が、ヌクレオチド誘導体、ペプチド核酸またはLNAであることを特徴とする上記5に記載ポリアミド固相。
7. 核酸が、アミノ基導入核酸であることを特徴とする、上記5に記載のポリアミド固相。
8. 生化学的な特異的結合を形成する物質が、タンパク質であることを特徴とする上記1〜4のいずれかに記載ポリアミド固相。
9. タンパク質が、抗原または抗体であることを特徴とする上記8に記載ポリアミド固相。
10. タンパク質が、アビジン類であることを特徴とする上記8に記載ポリアミド固相。
11. 上記1〜10の何れかに記載のポリアミド固相が膜状であることを特徴とする官能基導入ポリアミド固相。
本発明によれば、オリゴヌクレオチドまたはタンパク質等の生物学的素材を固相基板に結合するための官能基が導入されたポリアミド固相を得ることができる。また、本発明によれば、生化学的な特異的結合を形成する物質(生物学的素材)を迅速かつ安定に結合固定されたポリアミド固相を提供することができる。
本発明は特許請求の範囲に記載の構成を有するものであるが、以下、その他の態様についても参考のため記載した。
[ポリアミド固相]
本発明において、ポリアミド固相の形状は問わないが、粒子状、糸状、中空糸状、膜状等が挙げられる。本発明においては、他の固相にポリアミドをコーティングしたものも、ポリアミド固相として用いることができる。これらのうち、膜状のポリアミド固相を好ましく用いることができる。この場合、厚さが20μm〜1000μmであることが好ましい。以下、膜状のポリアミド固相をポリアミド膜と称する。ポリアミド膜としては多孔質のものが好ましい。多孔質のポリアミド膜は市販されており容易に入手できる。多孔質のポリアミド膜は、多孔質であることから表面積が大きく、イソシアン酸エステル化合物により導入される官能基密度を上げることができる点で有利である。これにより、生化学的な特異的結合を形成する物質の固定化後の密度を高くすることができ、平滑な表面に固定化する場合と比べて、検出感度を上げることができ、好ましい。また、孔の中に流れを起こし、反応させる物質の拡散や移動を強制的に行わせることができ、したがって反応速度を上げることも可能となり、好ましい。
以下、本発明において好ましい形状であるポリアミド膜を例として説明するが、他の形状であっても同様に適用することができる。
[ポリアミド膜]
ポリアミド膜におけるポリアミド単量体の構造は特に限定されない。ポリアミドとして例えば、6−ナイロン、6,6−ナイロンなどを挙げることができる。またポリアミド膜の分子量も特に限定されない。
本発明において、ポリアミド膜にイソシアン酸エステル化合物を反応させ、ポリアミド膜に新たに官能基を導入するには種々の態様がある。
[官能基を有するイソシアン酸エステル化合物]
本発明において用いられるイソシアン酸エステル化合物は官能基を有する。該官能基としては、生化学的な特異的結合を形成する物質を固定化可能な官能基であれば特に限定されない。
このような官能基として例えば、メタクリロイル基やアクリロイル基に代表されるα,β−不飽和カルボニル基、置換位置は限定されないα−ハロアルキルフェニル基、α−ハロアルキルカルボニル基、1−(α−ハロアルキル)ビニル基、2−(α−ハロアルキル)ビニル基などを挙げることができ、なかでもメタクリロイル基またはアクリロイル基を有していることが特に好ましい。
本発明において用いられる官能基を有するイソシアン酸エステル化合物としては、下記一般式(1)で表される化合物であることが好ましい。
一般式(1)
Figure 0004300183
一般式(1)中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Xは酸素原子または−NH−を表し、Yは、炭素数1〜6の分岐していてもよいアルキレン基を表し、nは0又は1の整数を表す。
具体的には、例えば、イソシアン酸2−メタクリロイルオキシエチル、イソシアン酸3−メタクリロイルオキシプロピル、イソシアン酸4−メタクリロイルオキシブチル、イソシアン酸5−メタクリロイルオキシペンチル、イソシアン酸6−メタクリロイルオキシヘキシル、イソシアン酸2−オキソ−3−メチル−3−ブテニル、イソシアン酸3−オキソ−4−メチル−4−ペンテニル、イソシアン酸4−オキソ−5−メチル−5−ヘキセニル、イソシアン酸2−アクリロイルオキシエチル、イソシアン酸3−アクリロイルオキシプロピル、イソシアン酸4−アクリロイルオキシブチル、イソシアン酸5−アクリロイルオキシペンチル、イソシアン酸6−アクリロイルオキシヘキシル、イソシアン酸2−オキソ−3−ブテニル、イソシアン酸3−オキソ−4−ペンテニル、イソシアン酸4−オキソ−5−ヘキセニル、などを挙げることができる。中でも特にイソシアン酸2−メタクリロイルオキシエチルが好ましい。すなわち、一般式(1)において、Rがメチル基であり、Xが酸素原子であり、Yがエチレン基であり、nが1であることが特に好ましい。
ポリアミド固相に官能基を導入するイソシアン酸エステル化合物を上記に挙げた構造とすることで、より迅速に官能基をポリアミド固相に導入することができ、好ましい。また、該官能基導入ポリアミド固相は、後述する生化学的な特異的結合を形成する物質と、より迅速に反応、結合し、生化学的な特異的結合を形成する物質をより安定的に固定化することができ、好ましい。
ポリアミド膜にイソシアン酸エステル化合物を反応させる際のポリアミド膜に対するイソシアン酸エステル化合物の量は特に限定されないが、ポリアミド膜1平方センチメートル当たり0.1〜100μmolが好ましく、1〜10μmolがさらに好ましい。
ポリアミド膜にイソシアン酸エステル化合物を作用させる際の溶媒はイソシアン酸エステル化合物に対し不活性なものであれば特に限定されない。このような溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、トルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ペンチル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジ(2−メトキシエチル)エーテル、ジ(2−エトキシエチル)エーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、などを挙げることができる。中でも特にテトラヒドロフランが好ましい。溶媒の量は特に限定されないが、ポリアミド膜が浸される量であることが好ましい。
ポリアミド膜にイソシアン酸エステル化合物を反応させる際の温度は、10〜150℃が好ましく、20〜60℃がさらに好ましい。
ポリアミド膜にイソシアン酸エステル化合物を反応させる際の時間は、1〜2日間が好ましく、4〜17時間がさらに好ましい。
ポリアミド膜に導入された官能基の量は、ポリアミド膜にイソシアン酸エステル化合物を作用させた後の溶媒中に残ったイソシアン酸エステルの量を、ガスクロマトグラフィ、液体クロマトグラフィなどの分析方法で定量することにより求めることができる。
本発明において、ポリアミド膜に導入されている官能基に、生化学的な特異的結合を形成する物質を反応させて固定化するには種々の態様がある。
ここで、「生化学的な特異的結合」とは、例えば、ヌクレオチド鎖の相補的な鎖との結合、タンパク質とリガンドとの結合、抗原抗体反応により生成する結合、アビジン−ビオチン結合が挙げられ、これらの結合に関与する力から見た場合には、水素結合、分子間力による結合、静電結合、疎水結合などである。
生化学的な特異的結合を形成する物質は特に限定されるものでなく、核酸、タンパク質等が挙げられる。核酸としては、ヌクレオチド誘導体、ペプチド核酸、LNAなどが好ましい。タンパク質としては、抗原、抗体、アビジン類などが好ましい。
生化学的な特異的結合を形成する物質の生化学的な特異的結合を形成する側とは別の方の末端には、メタクリロイル基、アクリロイル基またはその他の固定化可能な官能基と反応して共有結合を形成することの出来る官能基をあらかじめ有しているか導入されていることが好ましい。生化学的な特異的結合を形成する物質に有されているか導入されている官能基としては、特に限定されないが、アミノ基、イミノ基、ヒドラジノ基、カルバモイル基、ヒドラジノカルボニル基、カルボキシイミド基、またはメルカプト基であることが好ましく、アミノ基であることが特に好ましい。
これらの官能基を有しているか導入されていることによって、生化学的な特異的結合を形成する物質と、よりさらに迅速に反応、結合し、生化学的な特異的結合を形成する物質をよりさらに安定的に固定化することができ、好ましい。
ここで「固定化する」「固定される」とは、前述のとおり、共有結合によって結合されていることを言う。
「安定的に固定化する」とは、未反応物質を洗い流すときや、生化学的特異的結合を検出する際の洗浄工程などで洗い流されない程度の強さにて結合されていることを示す。
固定化されているかどうかは、例えば、生化学的特異的結合を形成する物質を蛍光色素で標識し、蛍光スキャナーで測定することができる。
生化学的な特異的結合を形成する物質を固定化した後の密度は、10-13〜10-5mo
l/cm2であることが好ましい。
官能基導入ポリアミド膜に生化学的な特異的結合を形成する物質を反応させて固定化する際、官能基を備えた生化学的な特異的結合を形成する物質と官能基導入ポリアミド膜との接触は、通常生化学的な特異的結合を形成する物質の緩衝液溶液を官能基導入ポリアミド膜の表面に点着することにより実施される。緩衝液としてはクエン酸緩衝液、リン酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、トリス緩衝液等を用いることができ、リン酸酸緩衝液を用いることが特に好ましい。点着する生化学的な特異的結合を形成する物質の緩衝液溶液の濃度は、0.01〜100μmol/Lが好ましく、0.05〜50μmol/Lがより好ましい。
緩衝液溶液のpHは5〜8であることが好ましい。
官能基導入ポリアミド膜に生化学的な特異的結合を形成する物質を反応させて固定化する際、点着後のポリアミド膜を20〜60℃の温度雰囲気に置くことが好ましい。
本発明で得られる生化学的な特異的結合を形成する物質を固定化したポリアミド膜は、核酸相互作用解析、変異解析、多型解析、タンパク質相互作用解析、タンパク質発現解析、創薬研究に利用することができ、具体的な利用形態の一例として、DNAチップまたはタンパク質チップ等の生物学的素材チップ並びにマイクロアレイ、マクロアレイが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
検出には、例えばモレキュラー クローニング{(Molecular Cloning)、サムブルック(Sambrook)ら、2001年、CSHL Press}に記載されている検出原理を用いることができる。一般的には標識された核酸やリガンドとの反応を用いる。標識方法としてはRI法と非RI法(蛍光法、ビオチン法、化学発光法等)とが知られているが、とくに限定されるものではない。例えば蛍光法の場合、蛍光標識に利用される蛍光物質としては、核酸の塩基部分やタンパク質アミノ酸残基と結合できるものであれば何れも用いることができるが、シアニン色素(例えば、市販のCy DyeTMシリーズのCy3、Cy5等)、ローダミン6G試薬、N−アセトキシ−N2−アセチルアミノフルオレン(AAF)あるいはAAIF(AAFのヨウ素誘導体)を使用することができる。
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
ガラス製ネジ口びんに、無水テトラヒドロフラン50mLを入れ、5cm角に切ったポリアミド膜{バイオダインA;日本ジェネティクス(社)製}を2枚浸し、マグネチックスターラで攪拌しながら、イソシアン酸2−メタクリロイルオキシエチルを200μL加え、25℃で4時間攪拌した。その後、官能基が導入されたポリアミド膜を取り出し、暗所にて17時間乾燥させた。更に、該ポリアミド膜に、暗所間接照明下で、50μmol/Lの濃度の蛍光標識したアミノ基導入核酸(Cy5−GFP−NH2)の生理食塩水−リン酸緩衝液溶液(pH7.4)をマイクロシリンジで1μL点着した。このポリアミド膜をアルミホイルで遮光し、このまま60℃の温風乾燥機で24時間静置加熱した。加熱後、生理食塩水−リン酸緩衝液(pH7.4)5mLに浸漬し24時間室温で放置した。ポリアミド膜を蒸溜水5mLに10分浸漬し、さらにもう1度蒸溜水5mLに10分浸漬した後、室温で風乾した。蛍光スキャナーで分析したところ、1平方センチメートルあたり36.1pmolのオリゴヌクレオチドを固定化することができた。
本発明は、遺伝子の発現、変異および多型等の解析またはプロテオミクス解析などに有用である、DNAまたはタンパク質等の生化学物質をポリアミド固相に固定化したDNAチップまたはタンパク質チップ等の生物学的素材チップ並びにマイクロアレイとして利用できる。
本発明で得られる生化学的な特異的結合を形成する物質を固定化したポリアミド膜は、核酸相互作用解析、変異解析、多型解析、タンパク質相互作用解析、タンパク質発現解析、創薬研究に利用することができる。

Claims (11)

  1. ポリアミド固相のアミド基に、下記一般式(1)で表される化合物を反応させて、ポリアミド固相の表面に(メタ)アクリロイル基を導入し、
    該(メタ)アクリロイル基に、生化学的な特異的結合を形成する物質を反応させたことにより、生化学的な特異的結合を形成する物質が固定されたポリアミド固相。
    一般式(1)
    Figure 0004300183
    [一般式(1)中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Xは酸素原子または−NH−を表し、Yは、炭素数1〜6の分岐していてもよいアルキレン基を表し、nは0又は1の整数を表す。]
  2. 一般式(1)において、Rがメチル基であり、Xは酸素原子であり、Yがエチレン基であり、nが1であることを特徴とする請求項1に記載ポリアミド固相。
  3. 生化学的な特異的結合を形成する物質の生化学的な特異的結合を形成する側とは別の方の末端に、(メタ)アクリロイル基と反応して共有結合を形成することの出来る官能基をあらかじめ有しているか導入されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のポリアミド固相。
  4. 該一般式(1)で表される化合物が有する官能基と反応して共有結合を形成することの出来る官能基が、アミノ基、イミノ基、ヒドラジノ基、カルバモイル基、ヒドラジノカルボニル基、カルボキシイミド基、またはメルカプト基であることを特徴とする請求項3記載ポリアミド固相。
  5. 生化学的な特異的結合を形成する物質が、核酸であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載ポリアミド固相。
  6. 核酸が、ヌクレオチド誘導体、ペプチド核酸またはLNAであることを特徴とする請求項5に記載ポリアミド固相。
  7. 核酸が、アミノ基導入核酸であることを特徴とする、請求項5に記載のポリアミド固相。
  8. 生化学的な特異的結合を形成する物質が、タンパク質であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載ポリアミド固相。
  9. タンパク質が、抗原または抗体であることを特徴とする請求項8に記載ポリアミド固相。
  10. タンパク質が、アビジン類であることを特徴とする請求項8に記載ポリアミド固相。
  11. 請求項1〜10の何れかに記載のポリアミド固相が膜状であることを特徴とする官能基導入ポリアミド固相。
JP2004371741A 2004-12-22 2004-12-22 官能基が導入されたポリアミド固相 Active JP4300183B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371741A JP4300183B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 官能基が導入されたポリアミド固相
US11/311,340 US7674529B2 (en) 2004-12-22 2005-12-20 Functional group-introduced polyamide solid phase

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371741A JP4300183B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 官能基が導入されたポリアミド固相

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006177795A JP2006177795A (ja) 2006-07-06
JP4300183B2 true JP4300183B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=36596961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004371741A Active JP4300183B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 官能基が導入されたポリアミド固相

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7674529B2 (ja)
JP (1) JP4300183B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101679555B (zh) * 2007-05-23 2012-05-23 昭和电工株式会社 具有醚键的反应性氨基甲酸酯化合物、固化性组合物及固化物
WO2014087937A1 (ja) 2012-12-06 2014-06-12 株式会社ダイセル 分離剤
CN106198964B (zh) * 2016-06-16 2018-07-06 厦门信德科创生物科技有限公司 一种卡式蛋白芯片及其应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252375A (en) * 1990-03-22 1993-10-12 Interface, Inc. Permanent stain resistant treatment for polyamide fibers
JP3486654B2 (ja) 1995-05-31 2004-01-13 住友化学工業株式会社 芳香族ポリアミドフィルムの製造方法
JPH0954092A (ja) 1995-06-09 1997-02-25 Nippon Oil & Fats Co Ltd 免疫学的活性物質単量体、重合体および免疫学的活性物質測定試薬
US5807942A (en) * 1995-06-09 1998-09-15 Nof Corporation Polymerized product of protein and process for producing it
JPH11332595A (ja) 1997-07-09 1999-12-07 Masao Karube プローブpnaによるdnaの検出方法
JP2000146971A (ja) 1998-11-10 2000-05-26 Nisshinbo Ind Inc 生物学的活性物質の固定化用担体
US20010055762A1 (en) * 1998-10-11 2001-12-27 Osamu Suzuki Carrier for immobilizing biologically active substance

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006177795A (ja) 2006-07-06
US20060135707A1 (en) 2006-06-22
US7674529B2 (en) 2010-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Benters et al. Dendrimer‐activated solid supports for nucleic acid and protein microarrays
CN1125342C (zh) 用于生物反应的高度特异性的表面,制备它们的方法及其使用方法
ES2538038T3 (es) Análisis multiplexado de muestras de ensayo
Rendl et al. Simple one-step process for immobilization of biomolecules on polymer substrates based on surface-attached polymer networks
US20060286682A1 (en) Surface treatment
JP5026070B2 (ja) ポリマー粒子
EP1847316A1 (en) Method for stabilizing functional groups on a surface of a polymer used as solid support for making microarrays
Brittain et al. The surface science of microarray generation–a critical inventory
JP3883539B2 (ja) エポキシ基を有する放射状ポリエチレングリコール誘導体を用いたハイドロゲルバイオチップの製造方法
Chao et al. Hybridization chain reaction amplification for highly sensitive fluorescence detection of DNA with dextran coated microarrays
WO2003006676A2 (en) Method for immobilizing molecules onto surfaces
US20070004027A1 (en) Method for manufacturing a biosensor element
US9266726B2 (en) Method for making biochips
JP4704325B2 (ja) マイクロアレイ用基板及びその製造方法
KR20050005581A (ko) 로텍산 화합물이 공유결합된 고체 기판 및 이를 이용한바이오칩
JP4300183B2 (ja) 官能基が導入されたポリアミド固相
KR100450822B1 (ko) 에폭시기를 갖는 방사형 폴리에틸렌글리콜 유도체를이용한 하이드로 젤 바이오칩의 제조방법
WO2004079367A1 (ja) バイオアレイ
EP1258731B1 (en) Reactive solid support for DNA fragment detection
JP3342695B2 (ja) 反応性固相担体及びdna断片検出用具
Jiménez Meneses Study of substrate modulation and bioreceptor anchoring for the development of high performance microarrays
JP3888613B2 (ja) 核酸の固定方法およびマイクロアレイならびにこれを用いた遺伝子解析法
KR101035957B1 (ko) 번짐 현상이 억제된 단일스텝 바이오칩 제작방법
EP4083636A1 (en) Biochip and detection method
JP5294963B2 (ja) 標的物質の処理方法及び標的物質の総量を求める方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4300183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250