JP4299557B2 - 統合されたカレンダー・電子メール・システム - Google Patents

統合されたカレンダー・電子メール・システム Download PDF

Info

Publication number
JP4299557B2
JP4299557B2 JP2003071587A JP2003071587A JP4299557B2 JP 4299557 B2 JP4299557 B2 JP 4299557B2 JP 2003071587 A JP2003071587 A JP 2003071587A JP 2003071587 A JP2003071587 A JP 2003071587A JP 4299557 B2 JP4299557 B2 JP 4299557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
telephone
calendar
updated
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003071587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003333206A (ja
Inventor
トーマス・イー・チェファラス
アレクセイ・エイ・カーブ
スティーブ・マストリアンニ
アジェイ・モヒンドラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2003333206A publication Critical patent/JP2003333206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299557B2 publication Critical patent/JP4299557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2757Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、会議などのカレンダー機能を格納し表示するコンピュータ化したカレンダー・システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
業務管理における現在の実務では、(営利のおよび非営利の)事業体は、どんなに小さくともコンピュータ化したカレンダー・システムと電話メール・システムを運営している。各利用者は、自分のカレンダーに、約束、会議、休暇や医者の予約などの個人的な用件で職場を離れる時間などを記入する。他の従業員は、カレンダー中のデータを閲覧して、ある会議にグループの全員が出席しうる時間を見つけることができる。会議の通知は、(同僚が発する場合には)選択的に、あるいは(たとえば管理職が発する場合には)自動的にカレンダーに記入することができる。
【0003】
電話システムは、当該電話システムを制御しているコンピュータにメッセージを残すのを可能にする録音機能を備えている(上記コンピュータは、個々の送受話器または「PBX」システム中に設けることができる)。
【0004】
カレンダー・電話メール・システムが最新の情報に維持されていない場合がきわめて多い。たとえば、ある人がすでに戻ってきているのに、数週間の間、電話メール・システムが彼は職場を離れていますと述べることがある。
【0005】
以上のとおりであるから、データベース群を自動的に更新するとともに調整して同じ情報を含むようにしておけば、このようなシステムの利用者にとって好都合である。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、コンピュータのキーボードおよび電話機の双方からの入力を受容するカレンダー・システムに関する。
【0007】
本発明の一特徴は、カレンダー・データを話言葉を表現する音声信号に変換する点にある。
【0008】
本発明の別の特徴は、電話機が出すタッチトーン(プッシュボタン)信号すなわち音声信号をコンピュータ化したカレンダー中のデータに変換する点である。
【0009】
本発明のさらに別の特徴は、カレンダー・ソフトウェア・プログラムを運営しているコンピュータと音声メール・プログラムを運営しているコンピュータとの間で、周期的にデータを複製しあう点である。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は、典型的なワークステーション100の構成要素を模式的に示す図である。ワークステーション100は、コンピュータCPU105、多くの場合コンピュータ・プログラムや大量のデータを格納するのに使われるCDROM110、CRT表示装置115、キーボード120、ハード・ディスク125、マウス130、およびプリンタ135を備えている。ボックス300は、カレンダー・データベースと電話メール・データベースの維持に関する様々な操作を実行する、本発明に係るソフトウェアを表わしている。
【0011】
次に、図2を参照する。図2は、図1に示したものと同様の1組の端末212−iを備えたオフィス・システム200を模式的に示す図である。端末212−iは、様々なネットワーク構成要素(たとえばケーブルや1組のRF送受信機など)にリンクしている通信手段210に接続している。カレンダー・サーバ230は、本発明に係る機能を実行するソフトウェアを格納している。データは、ディスク235上に存在するように模式的に示されている。同様に、電話サーバ220は、PBX226およびデータベース225と交信して電話メール・システムを運営している。PBX226には、1組の電話送受話器227−iが接続されている。(携帯電話機など)遠隔にある電話機は、ボックス242で模式的に表されている電話ネットワークを通じて通信する。ボックス240は、インターネットまたは他の(内部もしくは外部)ネットワークへの接続を表わしている。
【0012】
実際の操作においては、利用者は、通常、マウスでアイコンをクリックすることにより自分のカレンダーにアクセスする。すると、1組の選択肢を提示する画面が表示される。この例では、操作は、カレンダー・エントリの作成である。用語「更新」は、新たな会議などのエントリを入力すること、および、既存のエントリ中のパラメータを変更することの双方を包含して使用する。ディスプレイ115は、従来どおり、入力されたとおりにデータ(更新カレンダー・データ)を表示する。用語「表示要求」は、一般に、画面上のアイコンまたはダイアログ・ボックスをクリックしてデータを表示させるような操作を指すのに使用する。同様に、用語「再生要求」は、一般に、(音声の形態で)データを再生させるために、送受話器の指示数字ボタンを押下すること、あるいは、電話サーバに信号を送ることを指すのに使用する。
【0013】
2つのサーバ220と230は、周期的に「複製する」、すなわちデータを転送しあう。したがって、2つのデータベースは同じ情報を含んでいる。キーボードからカレンダー・データを入力する例を続けると、サーバ230は、特定の利用者のために、カレンダー・データベース235を調べ、更新されているデータを抽出し、当該更新されているデータを電話サーバ220上のソフトウェアが受容できる表現に変換し、それをサーバ220に送信する。次いで、サーバ220は、たとえば再生要求に応答して、送受話器で再生される変換電話(音声)データを生成する(またはオンザフライ〔実行中処理〕で生成する、あるいは、生成して格納する)。
【0014】
たとえば、サーバ230がカレンダー・データベースから「15日午後1時、第120会議室で会議」というデータを抽出したとする。すると、このデータは、たとえばルックアップテーブルによって変換され、対応するデータとして送られる。「会議」と「会議室で」という句は、事前に記録されディジタル化されている。「会議」という語を表わす、データベース中のコードは、サーバ230(あるいはサーバ220)によって認識され、対応するデータがサーバ220に送られる。用語「対応するデータ」は、(a)同じデータ、(b)当該データをサーバ220中のソフトウェアが受容できる形態に変換したもの、(c)送受話器に送られる音信号、などのうちの任意のものを意味するように広く使用する。適当な時点で、正しい音を生成するデータが送受話器に送られる(たとえば、PBXシステムの中には、送受話器中にディジタル−アナログ変換手段を備えているものもあれば、サーバ220など別の場所でディジタル−アナログ変換を行なうものもある)。システム設計者の自由裁量で、他の語、たとえば「協議会」「給与査定」「退職者面接」などを付加してもよい。これと同じプロセスは、「協議会室で」や「自分のオフィス」などの句にも適用される。他の語または数字は、同じ方法で格納しておくことができるし、既存の音声合成システムで「オンザフライ(実行中処理)」で生成することもできる。変換方法とは無関係に、送受話器に送られるデータは、サーバ230で使用する形式から送受話器で正しい音を生成するデータに変換されたデータという意味で「変換された電話データ」として参照する。変換プロセスは、1つのサーバですべて実行する、一部をあるサーバで実行し残りを別のサーバで実行する、送受話器で部分的に実行する、など、現代技術上便宜な方法で実行することができる。
【0015】
データは逆方向にも流れるから、遠隔地にいる利用者は、電話を通じて自分のカレンダーを更新することができる。たとえば、ある利用者が飛行機に乗り遅れた場合、当該利用者は自分が招集した会議を取り消す必要がある。その場合、当該利用者は、たとえば、会議、時間、および取消を表わす1組の数字(または文字すなわち*および/または#)を入力する。(「Aおよび/またはB」は「AおよびB、A、またはB」を表わす。)この例では、利用者は、***を入力して音声メール・モードからカレンダー・モードへの切り替えをを指示することができ、**1を入力してカレンダーを精査するための再生モードへの切り替えを指示することができ、**2を入力して更新モードへの切り替えを指示することができる。また、変更を送信することができる。たとえば、*1*は引き続く2個の数字が当月の日付であることを示し、*2*は引き続く4個の数字が24時間制で表した会議の時間を表し、#0#は特定の会議が取り消されたことを表わす。当業者は、他のコードの組を容易に考え出すことができる。上述したように、データは、信号にフラグを付けたのちに(コマンド・モードと呼ばれる)、あるいは、プロンプト(たとえば「会議目録を再生するのなら1に続けて当月の日付を押してください;既存の会議を変更するのなら2を押してください;新たな会議を入力するのなら3を押してください」など)に応答し多くの電話メール・システムで実行されている実務に従ったのち(プロンプト・モードと呼ばれる)に送られる。
【0016】
また、利用者は、たとえば「新たな会議、3月15日、午後2時、私のオフィスで、議題は春季計画」という語群を発声することにより、カレンダーのデータを音声で入力することもできる。そのような場合、サーバ220は、カレンダー機能に付随する限られた組の句を認識しうるように利用者が「訓練」した音声認識ソフトウェアを備えている。音声認識プロセスを容易にするために、語順は固定しておくのが望ましい。この限定された手法では、サーバは、限られた組のデータ、たとえば当月の日付を備え、語順中の日付を話すべき時点で日付リスト中の1つのエントリに会話音を当てはめる。同じ手法を、時間、機能、および場所から成るリストにも適用する。上述した「限られた」手法は一般的な音声認識と組み合わせることができる。たとえば会議題目が多すぎる場合には、コンピュータは、「自由形式」音声認識に切り替えて、できるだけ上手に会話音に変換することができる。
【0017】
音声認識には完全自由形式手法を使用することができるけれども、現在技術の限界という観点からは、構造的手法の方が望ましい。
【0018】
原理的には送受話器のキーパッドおよび/またはマイクロフォンで任意の量の情報を送信しうるけれども、装置の限界から、実際に送信しうる情報量は限られる。
【0019】
テーブルIは、システムに取り付けられた、または接続された様々なインタフェース装置から実行しうる典型的な操作(データの閲覧、データの入力、複製の強制)を説明するものである。
【0020】
Figure 0004299557
【0021】
テーブルIについてさらに詳述すると、ワークステーションにおける閲覧機能には、既存のカレンダー機能、すなわち特定の日の予定の閲覧、新たな会議を入力することによる予定の変更、会議の取り消し、ある会議の日付、場所、または時間の変更などの機能が含まれている。本発明に係るシステムでは、利用者には、起呼電話機の番号と当該番号に割り当てられた名前とを含む識別証印を備えた電話メール・メッセージの一覧を閲覧する選択肢もある。したがって、多くの場合、不所望の呼は、単に発信元(たとえば電話セールス)に基づくだけで聴く時間をさくことなく破棄される。任意実行事項として、利用者は、ワークステーションのスピーカを通じて電話メッセージを再生することができる。これにより、電話メール・システムに入り、様々なメニューのページをめくってメニュー・ツリー中の現在地に到達する時間を省くことができる。
【0022】
利用者は、電話機から標準の音声メール機能にアクセスでき、本発明に係るシステムではさらに、特定の日に予定された会議の一覧を再生し、および/または、カレンダー・データを入力することができる。
【0023】
遠隔地にあるワークステーションを使用している利用者は、原則として、施設内のワークステーションで利用可能なすべての機能を実行することができる。セキュリティ上の配慮から、遠隔地にいる利用者が利用できる情報と機能の量は制限されるけれども、本発明のより広い形態によれば、ワークステーションのすべての機能が利用可能である。
【0024】
別の例として、同僚は、標準部類の電話メールまたはカレンダー操作に適合しないデータを電話機に入力し、当該データをワークステーションに処理させることができる。一例として、かけるべき勧誘電話の日々の目標量が設けられたある販売チームによる日報の作成は、ある電話番号に電話をかけて呼の数を入力することにより行なうことができる。上記入力した呼の数に、他のチーム員が入力した呼の数を加算すれば、日報を作成することができる。このデータは、テキストとして保持され、あるいは音声合成プログラムで音声に変換されたのち、ワークステーションまたは電話機を通じて音声で再生される。
【0025】
次に、図3を参照する。図3には、図1に概略を示したソフトウェア300の部分301における操作手順が示されている。この例には、電話による接触における操作手順の例が示されている。第1のボックス310において、利用者は、音声メール・プログラムが備えている音声メール機能のうちの任意のものを用いて当該音声メール・プログラムにアクセスする。選択により、利用者は、カレンダー・モードに切り替えて(ボックス330に進んで)、本発明により利用可能なカレンダー機能を使用する。ボックス320には、次に予定された操作を待つことも、音声メール・プログラムに戻ることもせずに、ただちに複製するように強制する選択肢が設けられている。次に、ボックス330では、利用者は、入力モードまたは再生モードのどちらかを選択するように勧められる。無論、図中のボックスとその内容は、説明の便宜のために選んだものであり、プログラミング・コードのサブルーチンなどのブロックを必ずしも表していない。機能は、当業者にとって周知の、様々なプログラム構造の形に構成したコードによって実行することができる。(コード(code) とは、コンピュータ・プログラムの別称である。)
【0026】
再生モードは、利用者が選択した日の、会議などのカレンダー事象の再生を提供する。利用者は、新たな会議のみを聴くように選択することができるし、さらに、ブロック350を通じて当該利用者を入力モードに入れるプロンプトにわさわさ応答しなくても、エントリを変更したり削除したりすることもできる。選択した日を処理したあとに、利用者には、3つのモードのうちの1つにおいて別の日を選択する(経路346)か終了するかを選択する選択肢がある。利用者は、経路347を通じて電話機能プログラム(音声メール・プログラム)を終了するか、ボックス330に至る経路348を通じて入力モードに切り替えるか、ボックス320に至る経路349を通じてカレンダー・モジュールの先頭に戻るかすることができる。ボックス320において、利用者には、変更を強制的に複製させる、または、音声メール・システムに戻りシステムに予定どおりに複製させるという選択肢がある。
【0027】
ボックス330で入力モードを選択した場合、利用者は、ボックス350次いでボックス355に移動する。ボックス355では、利用者には、選択した日の会議またはメッセージを付加する選択肢がある。このメッセージは、たとえば、ある時間、ある場所における会議を当該利用者が予定した旨を出席者に通知する予め録音されたメッセージから主として成る音声メールである。利用者には、別の日について継続する(経路356)か、経路358を通じてボックス330に戻るか、経路359を通じてボックス320に戻るか、経路357を通じてプログラムを終了するか、いずれかをする選択肢がある。
【0028】
次に、図4を参照する。図4には、図1に概略を示したソフトウェア300の部分401における別の操作手順を示す、図3の等価物であるフローチャートが示されている。図4が図3よりも単純なのは、本発明に係るシステムがカレンダー・エントリを電話システムに自動的に複製しているからである。
【0029】
既存のカレンダー機能は、日を選択する機能、根回しする機能、既設の会議を変更する機能、および既設の会議を削除する機能を備えている。電話システムから受信した、承認を求めて提案されたカレンダー入力の一覧を表示することは、広い意味では本発明の範囲に入るけれども、好適な実施形態の範囲には入らない。というのは、このような会議は、フラグたとえば異なる画面上の色を付してカレンダーに入力し、それらが新規である旨を利用者に知らせる方がより簡単だからである。このような電話由来の会議は、普通のカレンダー・ツールを用いて受容するか拒絶するかすることができる。以上の通りであるから、ボックス410〜440は、図3に示したものの等価物である。ボックス445に、システムの電話側には存在しない選択肢が示されているのは、ディスプレイ画面には一覧全体を同時に表示することが容易にできるからである。画面には、保留中のメッセージの一覧が起呼側の番号および名前とともに表示される。これにより、不所望のメッセージを素早く破棄することができる。任意実行事項として、メッセージの音声内容をワークステーションのスピーカを通じて再生してもよい。
また、経路457を通じて終了することができる。
【0030】
入力モードには、別の機能、すなわち少なくとも一人の受信者に音声メールとして送られるメッセージを生成する機能がある。一例として、音声メールを新たな会議の出席者に送ることができる。メッセージの内容は、既録音の音声クリップを呼び出すプルダウン・メニュー(またはポップアップ・メニューなど)から選択するのが望ましい。これにより、メッセージの生成が容易になる。職業アナウンサーがその音声クリップを録音している場合には、普通の利用者が録音したものに比べて理解力が向上する。
【0031】
当業者が容易に理解しうるように、本発明は、汎用コンピュータ上のプログラムと、PBXまたは個々の送受話器を制御するプログラムとの組み合わせを用いて実施することができる。必要な場合には、本発明は、新たに作成したプログラムではなく、「パッチ」すなわち既存のプログラムに対する変更プログラムを通じて実施することができる。任意実行事項として、既存のプログラムが許すならば、本発明は、アドオンすなわち既存のプログラムが呼び出す補助プログラムを通じて実施してもよい。
【0032】
以上、本発明をたった1つの好適な実施形態の観点から記述したけれども、当業者が認識しうるように、本発明は、その特許請求の範囲の本旨と範囲のうちで、様々な形態で実施することができる。
【0033】
まとめとして以下の事項を開示する。
(1)
利用者が出す表示要求に応答して表示する更新カレンダー・データの元をなす、コンピュータ内のカレンダー・データベースを操作し、かつ、利用者が出す再生要求に応答して再生する電話データの元をなす電話メール・データベースを操作する、コンピュータで実現する方法であって、
前記カレンダー・データベースおよび電話メール・データベースのうちの一方に更新データを入力するステップと、
更新カレンダー・データを変換された電話データに変換し、当該変換された電話データを前記電話メール・データベースに入力するステップと、
更新電話データを変換されたカレンダー・データに変換し、当該変換されたカレンダー・データを前記カレンダー・データベースに入力し、これにより前記カレンダー・データベースおよび前記電話メール・データベースが共通のデータを含むようにするステップと
を備えた
方法。
(2)
利用者が更新電話データを前記電話データベースに電話機の送受話器の数字キーから入力し、
前記更新電話データを前記カレンダー・データベースに自動的に複製する、
上記(1)に記載の方法。
(3)
利用者が更新電話データを前記電話メール・データベースに電話機の送受話器に話すことにより入力し、
前記更新電話データを前記カレンダー・データベースに自動的に複製する、
上記(1)に記載の方法。
(4)
利用者が更新カレンダー・データを前記カレンダー・データベースにワークステーションから入力し、
前記更新カレンダー・データを前記電話メール・データベースに自動的に複製する、
上記(1)に記載の方法。
(5)
利用者が更新カレンダー・データを前記カレンダー・データベースにワークステーションから入力し、
前記更新カレンダー・データを前記電話メール・データベースに自動的に複製する、
上記(2)に記載の方法。
(6)
前記更新電話データが少なくとも1つの音声メール・メッセージを含み、
これにより、前記音声メール・メッセージを前記カレンダー・データベースに入力する、
上記(3)に記載の方法。
(7)
前記音声メール・メッセージをテキスト形式に変換する、
上記(6)に記載の方法。
(8)
少なくとも1つの音声メール・メッセージ用の識別証印をワークステーションの画面に表示し、
これにより、ユーザが、精査すべきメッセージを少なくとも1つ選択しうるようにした、
上記(6)に記載の方法。
(9)
利用者は前記少なくとも1つのメッセージを音声形式で精査する、
上記(8)に記載の方法。
(10)
利用者は前記少なくとも1つのメッセージをテキスト形式で精査する、
上記(8)に記載の方法。
(11)
前記音声メール・メッセージをディジタル化した音声形式に変換し、
これにより、前記音声メール・メッセージを前記ワークステーションで音声として再生しうるようにした、
上記(6)に記載の方法。
(12)
前記更新カレンダー・データを音声信号に変換し、
これにより、前記更新カレンダー・データを音声メール・メッセージとして再生しうるようにした、
上記(5)に記載の方法。
(13)
メモリを備えたコンピュータが読み取り可能なプログラム格納媒体を備えた製品であって、利用者が出す表示要求に応答して表示する更新カレンダー・データの元をなす、コンピュータ内のカレンダー・データベースを操作し、かつ、利用者が出す再生要求に応答して再生する電話データの元をなす電話メール・データベースを操作し、
前記カレンダー・データベースおよび電話メール・データベースのうちの一方に更新データを入力するステップと、
更新カレンダー・データを変換された電話データに変換し、当該変換された電話データを前記電話メール・データベースに入力するステップと、
更新電話データを変換されたカレンダー・データに変換し、当該変換されたカレンダー・データを前記カレンダー・データベースに入力し、これにより前記カレンダー・データベースおよび前記電話メール・データベースが共通のデータを含むようにするステップと
を備えた、前記コンピュータが実行可能な命令から成る少なくとも1つのプログラムを有形的に記録した
製品。
(14)
利用者が更新電話データを前記電話メール・データベースに電話機の送受話器の数字キーから入力し、
前記更新電話データを前記カレンダー・データベースに自動的に複製する、
上記(13)に記載の製品。
(15)
利用者が更新電話データを前記電話メール・データベースに電話機の送受話器に話すことにより入力し、
前記更新電話データを前記カレンダー・データベースに自動的に複製する、
上記(13)に記載の製品。
(16)
利用者が更新カレンダー・データを前記カレンダー・データベースにワークステーションから入力し、
前記更新カレンダー・データを前記電話メール・データベースに自動的に複製する、
上記(13)に記載の製品。
(17)
利用者が更新カレンダー・データを前記カレンダー・データベースにワークステーションから入力し、
前記更新カレンダー・データを前記電話メール・データベースに自動的に複製する、
上記(14)に記載の製品。
(18)
前記更新電話データが少なくとも1つの音声メール・メッセージを含み、
これにより、前記音声メール・メッセージを前記カレンダー・データベースに入力する、
上記(15)に記載の製品。
(19)
前記音声メール・メッセージをテキスト形式に変換する、
上記(18)に記載の製品。
(20)
少なくとも1つの音声メール・メッセージ用の識別証印をワークステーションの画面に表示し、
これにより、ユーザが、精査すべきメッセージを少なくとも1つ選択しうるようにした、
上記(18)に記載の製品。
(21)
利用者は前記少なくとも1つのメッセージを音声形式で精査する、
上記(19)に記載の製品。
(22)
利用者は前記少なくとも1つのメッセージをテキスト形式で精査する、
上記(19)に記載の製品。
(23)
前記音声メール・メッセージをディジタル化した音声形式に変換し、
これにより、前記音声メール・メッセージを前記ワークステーションで音声として再生しうるようにした、
上記(18)に記載の製品。
(24)
前記更新カレンダー・データを音声信号に変換し、
これにより、前記更新カレンダー・データを音声メール・メッセージとして再生しうるようにした、
上記(17)に記載の製品。
(25)
利用者が出す表示要求に応答して表示する更新カレンダー・データの元をなす、コンピュータ内のカレンダー・データベースを操作し、かつ、利用者が出す再生要求に応答して再生する電話データの元をなす電話メール・データベースを操作するコンピュータ化された装置であって、
少なくとも1つのコンピュータと、
前記カレンダー・データベースおよび電話メール・データベースのうちの一方に更新データを入力するステップと、
更新カレンダー・データを変換された電話データに変換し、当該変換された電話データを前記電話メール・データベースに入力するステップと、
更新電話データを変換されたカレンダー・データに変換し、当該変換されたカレンダー・データを前記カレンダー・データベースに入力し、これにより前記カレンダー・データベースおよび前記電話メール・データベースが共通のデータを含むようにするステップと
を備え、
前記コンピュータが実行する少なくとも1つのプログラムと
を備えた
装置。
(26)
利用者が更新電話データを前記電話メール・データベースに電話機の送受話器の数字キーから入力し、
前記更新電話データを前記カレンダー・データベースに自動的に複製する、
上記(25)に記載の装置。
(27)
利用者が更新電話データを前記電話メール・データベースに電話機の送受話器に話すことにより入力し、
前記更新電話データを前記カレンダー・データベースに自動的に複製する、
上記(25)に記載の装置。
(28)
利用者が更新カレンダー・データを前記カレンダー・データベースにワークステーションから入力し、
前記更新カレンダー・データを前記電話メール・データベースに自動的に複製する、
上記(25)に記載の装置。
(29)
利用者が更新カレンダー・データを前記カレンダー・データベースにワークステーションから入力し、
前記更新カレンダー・データを前記電話メール・データベースに自動的に複製する、
上記(26)に記載の装置。
(30)
前記更新電話データが少なくとも1つの音声メール・メッセージを含み、
これにより、前記音声メール・メッセージを前記カレンダー・データベースに入力する、
上記(27)に記載の装置。
(31)
前記音声メール・メッセージをテキスト形式に変換する、
上記(30)に記載の装置。
(32)
少なくとも1つの音声メール・メッセージ用の識別証印をワークステーションの画面に表示し、
これにより、ユーザが、精査すべきメッセージを少なくとも1つ選択しうるようにした、
上記(30)に記載の装置。
(33)
利用者は前記少なくとも1つのメッセージを音声形式で精査する、
上記(32)に記載の装置。
(34)
利用者は前記少なくとも1つのメッセージをテキスト形式で精査する、
上記(32)に記載の装置。
(35)
前記音声メール・メッセージをディジタル化した音声形式に変換し、
これにより、前記音声メール・メッセージを前記ワークステーションで音声として再生しうるようにした、
上記(30)に記載の装置。
(36)
前記更新カレンダー・データを音声信号に変換し、
これにより、前記更新カレンダー・データを音声メール・メッセージとして再生しうるようにした、
上記(29)に記載の装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コンピュータ・ワークステーションのいくつかの構成要素を示す図である。
【図2】 現在のオフィス・コンピュータ・ネットワークの様々な構成要素を示す図である。
【図3】 電話機からカレンダーを更新する操作手順のフローチャートを示す図である。
【図4】 電話機からの入力を閲覧・更新する操作手順のフローチャートを示す図である。
【符号の説明】
100 ワークステーション
105 コンピュータCPU
110 CDROM
115 CRT表示装置
120 キーボード
125 ハード・ディスク
130 マウス
135 プリンタ
200 オフィス・システム
210 通信手段
212−i 端末
220 電話サーバ
225 データベース
226 PBX
230 カレンダー・サーバ
235 ディスク
240 インターネット
242 電話ネットワーク
300 本発明に係るソフトウェア

Claims (27)

  1. 利用者による表示要求に応答して表示する更新カレンダー・データの元をなす、コンピュータ内のカレンダー・データベースを操作し、かつ、利用者による再生要求に応答して再生する更新電話データの元をなす電話メール・データベースを操作するコンピュータで実現する方法であって、
    前記更新カレンダー・データは、ディスプレイに表示可能な形式のデータを含み、
    前記更新電話データは、音声の形態で再生可能な形式のデータを含み、
    利用者による電話機の操作に応じて更新電話データを前記電話メール・データベースに入力するステップと、
    利用者によるワークステーションの操作に応じて更新カレンダー・データを前記カレンダー・データベースに入力するステップと、
    前記更新カレンダー・データから、予め記録された組の句を認識し、当該認識した句に基づいて、音声の形態で再生可能な変換された電話データに自動的かつ周期的に変換するとともに、当該変換された電話データを前記電話メール・データベースに入力するステップと、
    前記更新電話データから、予め記録された組の句を認識し、当該認識した句に基づいて、ディスプレイに表示可能な変換されたカレンダー・データに自動的かつ周期的に変換するとともに、当該変換されたカレンダー・データを前記カレンダー・データベースに入力し、これにより前記カレンダー・データベースおよび前記電話メール・データベースが共通のデータを含むようにするステップとを備えた方法。
  2. 利用者による電話機の数字キーの操作に応じて更新電話データを前記電話メール・データベースに入力する請求項1に記載の方法。
  3. 前記更新電話データが少なくとも1つの音声メール・メッセージを含み、これにより、前記音声メール・メッセージを前記カレンダー・データベースに入力する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記音声メール・メッセージをテキスト形式に変換する、請求項3に記載の方法。
  5. 少なくとも1つの音声メール・メッセージ用の識別証印をワークステーションの画面に表示し、これにより、ユーザが、精査すべきメッセージを少なくとも1つ選択しうるようにした、請求項3に記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つのメッセージは、音声形式による精査が可能な請求項5に記載の方法。
  7. 前記少なくとも1のメッセージは、テキスト形式による精査が可能な請求項5に記載の方法。
  8. 前記音声メール・メッセージをディジタル化した音声形式に変換し、これにより、前記音声メール・メッセージを前記ワークステーションで音声として再生しうるようにした、請求項3に記載の方法。
  9. 前記更新カレンダー・データを音声信号に変換し、これにより、前記更新カレンダー・データを音声メール・メッセージとして再生しうるようにした、請求項3に記載の方法。
  10. 利用者による表示要求に応答して表示する更新カレンダー・データの元をなす、コンピュータ内のカレンダー・データベースを操作し、かつ、利用者による再生要求に応答して再生する更新電話データの元をなす電話メール・データベースを操作するコンピュータで実現するコンピュータ・プログラムであって、
    前記更新カレンダー・データは、ディスプレイに表示可能な形式のデータを含み、
    前記更新電話データは、音声の形態で再生可能な形式のデータを含み、
    利用者による電話機の操作に応じて更新電話データを前記電話メール・データベースに入力するステップと、
    利用者によるワークステーションの操作に応じて更新カレンダー・データを前記カレンダー・データベースにワークステーションから入力するステップと、
    前記更新カレンダー・データから、予め記録された組の句を認識し、当該認識した句に基づいて、音声の形態で再生可能な変換された電話データに自動的かつ周期的に変換するとともに、当該変換された電話データを前記電話メール・データベースに入力するステップと、
    前記更新電話データから、予め記録された組の句を認識し、当該認識した句に基づいて、ディスプレイに表示可能な変換されたカレンダー・データに自動的かつ周期的に変換するとともに、当該変換されたカレンダー・データを前記カレンダー・データベースに入力し、これにより前記カレンダー・データベースおよび前記電話メール・データベースが共通のデータを含むようにするステップとを含む、前記コンピュータが実行可能な命令からなるコンピュータ・プログラム。
  11. 利用者による電話機の数字キーの操作に応じて更新電話データを前記電話メール・データベースに入力する請求項10に記載のコンピュータ・プログラム。
  12. 前記更新電話データが少なくとも1つの音声メール・メッセージを含み、これにより、前記音声メール・メッセージを前記カレンダー・データベースに入力する、請求項10に記載のコンピュータ・プログラム。
  13. 前記音声メール・メッセージをテキスト形式に変換する、請求項12に記載のコンピュータ・プログラム。
  14. 少なくとも1つの音声メール・メッセージ用の識別証印をワークステーションの画面に表示し、これにより、ユーザが、精査すべきメッセージを少なくとも1つ選択しうるようにした、請求項12に記載のコンピュータ・プログラム。
  15. 前記少なくとも1のメッセージは、音声形式による精査が可能な請求項14に記載のコンピュータ・プログラム。
  16. 前記少なくとも1つのメッセージは、テキスト形式による精査が可能な請求項14に記載のコンピュータ・プログラム。
  17. 前記音声メール・メッセージをディジタル化した音声形式に変換し、これにより、前記音声メール・メッセージを前記ワークステーションで音声として再生しうるようにした、請求項12に記載のコンピュータ・プログラム。
  18. 前記更新カレンダー・データを音声信号に変換し、これにより、前記更新カレンダー・データを音声メール・メッセージとして再生しうるようにした、請求項12に記載のコンピュータ・プログラム。
  19. 利用者による表示要求に応答して表示する更新カレンダー・データの元をなす、コンピュータ内のカレンダー・データベースを操作し、かつ、利用者による再生要求に応答して再生する更新電話データの元をなす電話メール・データベースを操作するコンピュータ化された装置であって、
    前記更新カレンダー・データは、ディスプレイに表示可能な形式のデータを含み、
    前記更新電話データは、音声の形態で再生可能な形式のデータを含み、
    利用者による電話機の操作に応じて更新電話データを前記電話メール・データベースに入力するステップと、
    利用者によるワークステーションの操作に応じて更新カレンダー・データを前記カレンダー・データベースに入力するステップと、
    前記更新カレンダー・データから、予め記録された組の句を認識し、当該認識した句に基づいて、音声の形態で再生可能な変換された電話データに自動的かつ周期的に変換するとともに、当該変換された電話データを前記電話メール・データベースに入力するステップと、
    前記更新電話データから、予め記録された組の句を認識し、当該認識した句に基づいて、ディスプレイに表示可能な変換されたカレンダー・データに自動的かつ周期的に変換するとともに、当該変換されたカレンダー・データを前記カレンダー・データベースに入力し、これにより前記カレンダー・データベースおよび前記電話メール・データベースが共通のデータを含むようにするステップとを備え、前記コンピュータが実行する少なくとも1つのプログラムを備えた装置。
  20. 利用者による電話機の数字キーの操作に応じて更新電話データを前記電話メール・データベースに入力する請求項19に記載の装置。
  21. 前記更新電話データが少なくとも1つの音声メール・メッセージを含み、これにより、前記音声メール・メッセージを前記カレンダー・データベースに入力する、請求項19に記載の装置。
  22. 前記音声メール・メッセージをテキスト形式に変換する、請求項21に記載の装置。
  23. 少なくとも1つの音声メール・メッセージ用の識別証印をワークステーションの画面に表示し、これにより、ユーザが、精査すべきメッセージを少なくとも1つ選択しうるようにした、請求項21に記載の装置。
  24. 前記少なくとも1つのメッセージは、音声形式による精査が可能な請求項23に記載の装置。
  25. 前記少なくとも1つのメッセージは、テキスト形式による精査が可能な請求項23に記載の装置。
  26. 前記音声メール・メッセージをディジタル化した音声形式に変換し、これにより、前記音声メール・メッセージを前記ワークステーションで音声として再生しうるようにした、請求項21に記載の装置。
  27. 前記更新カレンダー・データを音声信号に変換し、これにより、前記更新カレンダー・データを音声メール・メッセージとして再生しうるようにした、請求項21に記載の装置。
JP2003071587A 2002-04-03 2003-03-17 統合されたカレンダー・電子メール・システム Expired - Fee Related JP4299557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/116277 2002-04-03
US10/116,277 US7099656B2 (en) 2002-04-03 2002-04-03 Integrated calendar and phonemail system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003333206A JP2003333206A (ja) 2003-11-21
JP4299557B2 true JP4299557B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=28673939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003071587A Expired - Fee Related JP4299557B2 (ja) 2002-04-03 2003-03-17 統合されたカレンダー・電子メール・システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7099656B2 (ja)
JP (1) JP4299557B2 (ja)
TW (1) TWI220037B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7376220B2 (en) * 2002-05-09 2008-05-20 International Business Machines Corporation Automatically updating a voice mail greeting
US9715678B2 (en) 2003-06-26 2017-07-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Side-by-side shared calendars
US7707255B2 (en) 2003-07-01 2010-04-27 Microsoft Corporation Automatic grouping of electronic mail
US8799808B2 (en) 2003-07-01 2014-08-05 Microsoft Corporation Adaptive multi-line view user interface
US20050283368A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-22 Leung Kam L System and method for automated personalized alerts using interactive voice response
US7631042B2 (en) * 2004-06-30 2009-12-08 International Business Machines Corporation Method to update status on multiple voice and text systems from a single device
US8255828B2 (en) 2004-08-16 2012-08-28 Microsoft Corporation Command user interface for displaying selectable software functionality controls
US7703036B2 (en) 2004-08-16 2010-04-20 Microsoft Corporation User interface for displaying selectable software functionality controls that are relevant to a selected object
US7895531B2 (en) 2004-08-16 2011-02-22 Microsoft Corporation Floating command object
US9015621B2 (en) 2004-08-16 2015-04-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Command user interface for displaying multiple sections of software functionality controls
US8146016B2 (en) 2004-08-16 2012-03-27 Microsoft Corporation User interface for displaying a gallery of formatting options applicable to a selected object
US7747966B2 (en) 2004-09-30 2010-06-29 Microsoft Corporation User interface for providing task management and calendar information
US8689137B2 (en) 2005-09-07 2014-04-01 Microsoft Corporation Command user interface for displaying selectable functionality controls in a database application
US9542667B2 (en) 2005-09-09 2017-01-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Navigating messages within a thread
US8627222B2 (en) 2005-09-12 2014-01-07 Microsoft Corporation Expanded search and find user interface
US8284760B2 (en) * 2006-03-16 2012-10-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for event notification
US8605090B2 (en) 2006-06-01 2013-12-10 Microsoft Corporation Modifying and formatting a chart using pictorially provided chart elements
US9727989B2 (en) 2006-06-01 2017-08-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Modifying and formatting a chart using pictorially provided chart elements
US7995719B2 (en) 2006-09-06 2011-08-09 International Business Machines Corporation Coordination of a voicemail response with calendar scheduling
US8284913B2 (en) * 2007-06-21 2012-10-09 International Business Machines Corporation Adaptive call monitoring
US8484578B2 (en) 2007-06-29 2013-07-09 Microsoft Corporation Communication between a document editor in-space user interface and a document editor out-space user interface
US8762880B2 (en) 2007-06-29 2014-06-24 Microsoft Corporation Exposing non-authoring features through document status information in an out-space user interface
US8201103B2 (en) 2007-06-29 2012-06-12 Microsoft Corporation Accessing an out-space user interface for a document editor program
US8175651B2 (en) * 2007-12-17 2012-05-08 Motorola Mobility, Inc. Devices and methods for automating interactive voice response system interaction
US9588781B2 (en) 2008-03-31 2017-03-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Associating command surfaces with multiple active components
US9665850B2 (en) 2008-06-20 2017-05-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Synchronized conversation-centric message list and message reading pane
US8402096B2 (en) 2008-06-24 2013-03-19 Microsoft Corporation Automatic conversation techniques
US8111813B2 (en) * 2008-09-30 2012-02-07 Avaya Inc. Unified greeting service for telecommunications events
US9046983B2 (en) 2009-05-12 2015-06-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Hierarchically-organized control galleries
US8868427B2 (en) * 2009-12-11 2014-10-21 General Motors Llc System and method for updating information in electronic calendars
US20150278737A1 (en) * 2013-12-30 2015-10-01 Google Inc. Automatic Calendar Event Generation with Structured Data from Free-Form Speech

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173967A (ja) 1984-02-20 1985-09-07 Fujitsu Ltd 音声登録方式
US5870549A (en) * 1995-04-28 1999-02-09 Bobo, Ii; Charles R. Systems and methods for storing, delivering, and managing messages
US6058415A (en) * 1997-07-24 2000-05-02 Intervoice Limited Partnership System and method for integration of communication systems with computer-based information systems
JPH11161706A (ja) 1997-11-27 1999-06-18 Nec Corp スケジュール表統合管理運用方式
JP2000132603A (ja) 1998-10-27 2000-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散環境におけるスケジュールデータ管理方法および装置とスケジュールデータ管理プログラムを記録した記録媒体
US20030097361A1 (en) * 1998-12-07 2003-05-22 Dinh Truong T Message center based desktop systems
US6580787B1 (en) * 2000-02-15 2003-06-17 Lucent Technologies Inc. Integration of voice mail, email, fax and personal calendar systems to automatically update messages
JP2001297023A (ja) 2000-04-13 2001-10-26 Packaging Technology:Kk データベース更新装置
US7296066B2 (en) * 2001-03-04 2007-11-13 Adomo, Inc. Mobile communication system for a network

Also Published As

Publication number Publication date
US7099656B2 (en) 2006-08-29
US20030190019A1 (en) 2003-10-09
TW200305097A (en) 2003-10-16
JP2003333206A (ja) 2003-11-21
TWI220037B (en) 2004-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299557B2 (ja) 統合されたカレンダー・電子メール・システム
US6789064B2 (en) Message management system
US5664126A (en) Human interface system for communicating networked users
US5668863A (en) Method and apparatus for recording and retrieval of audio conferences
US6466654B1 (en) Personal virtual assistant with semantic tagging
US20080293396A1 (en) Integrating Mobile Device Based Communication Session Recordings
CN101460995A (zh) 监测设备、评估数据选择设备、代理评估设备、代理评估系统以及程序
US6577713B1 (en) Method of creating a telephone data capturing system
JPH06253002A (ja) 電話応答機構を自動的に更新する方法
JP6795668B1 (ja) 議事録作成システム
US20090049006A1 (en) Method and system for processing knowledge
Lyons et al. Augmenting conversations using dual-purpose speech
Gould et al. Speech filing—An office system for principals
US7376220B2 (en) Automatically updating a voice mail greeting
JP2009122839A (ja) 電子会議支援システム
US20030142809A1 (en) Apparatus, methods and articles of manufacture for computerized messaging control
US20080126087A1 (en) Method and systems for information retrieval during communication
US20030046181A1 (en) Systems and methods for using a conversation control system in relation to a plurality of entities
TW202145200A (zh) 基於語音對講功能的任務管理方法、系統與移動裝置
US8468027B2 (en) Systems and methods for deploying and utilizing a network of conversation control systems
US20030046102A1 (en) Systems and methods for maintaining consistency in interpersonal communications related to marketing operations
JP2006079647A (ja) サーバ装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2003256384A (ja) 予定情報管理方法およびシステム、プログラム、ならびにそれを記録した記録媒体
US7133501B2 (en) Method and apparatus for soliciting personal voice recordings for a voice-dialing system
JP2988162B2 (ja) 電子メールシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060818

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20090416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees