JP4298599B2 - ドアウエザストリップ - Google Patents

ドアウエザストリップ Download PDF

Info

Publication number
JP4298599B2
JP4298599B2 JP2004197167A JP2004197167A JP4298599B2 JP 4298599 B2 JP4298599 B2 JP 4298599B2 JP 2004197167 A JP2004197167 A JP 2004197167A JP 2004197167 A JP2004197167 A JP 2004197167A JP 4298599 B2 JP4298599 B2 JP 4298599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
seal lip
molded
molding
extrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004197167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006015923A (ja
Inventor
知則 井上
輝男 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004197167A priority Critical patent/JP4298599B2/ja
Publication of JP2006015923A publication Critical patent/JP2006015923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298599B2 publication Critical patent/JP4298599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両のドアに取付けられるドアウエザストリップに関するものである。
従来、自動車等の車両のドア周縁にはドアウエザストリップが取付けられる。ドアウエザストリップは、押出成形により形成されドアの縦辺部及び横辺部に配設される押出成形部と、当該押出成形部に連続して型成形により形成されドアのコーナー部に配設される型成形部とからなる。
例えば、フロントドアに取付けられるドアウエザストリップとして、ドアの縦辺部に沿って配設される部分においては中空状の中空シール部を備え、ドアの上辺部に沿って配設される部分においては舌片状のシールリップを備え、これらを連結する型成形部においては上辺部のシールリップのシール面と縦辺部の中空シール部のシール面とを面一に繋ぐような構成となったものがある。なお、上辺部と縦辺部とで異なる断面のものを型成形部で繋いだものとして、特許文献1に示すようなものがある。
特開2002−103985号公報
しかしながら、上記従来技術では、ドア閉時においてシールリップが中空シール部の変形につられて引っ張られ、車両本体に当接していないにも関わらず変形してしまい、シールリップと車両本体との間に隙間が生じるなどして、シール性が低下するおそれがあった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、シール性の向上を図ることのできるドアウエザストリップを提供することにある。
以下、上記目的等を解決するのに適した各手段につき項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果等を付記する。
手段1. 車両のドアの周縁に取付けられ、車両本体とドアとの間をシールするドアウエザストリップであって、
前記ドアの縦辺部に沿って配設され、前記ドアの閉時において前記車両本体の被当接部に弾性的に当接又は圧接する中空状の中空シール部を具備した第1の押出成形部と、
前記ドアの上辺部に沿って配設され、前記ドアの閉時において前記車両本体の被当接部に弾性的に当接又は圧接する舌片状のシールリップを具備した第2の押出成形部と、
前記第1の押出成形部及び第2の押出成形部に対し連続的に型成形により接続成形されるとともに、前記ドアの縦辺部と上辺部とが交わるコーナー部及びその近傍に配設される型成形部とを備え、
前記型成形部は、
前記第1の押出成形部の中空シール部に対して連続成形される連接部と、
前記第2の押出成形部のシールリップに対して連続成形され、上辺部から縦辺部にかけて設けられるとともに、少なくとも縦辺部においては前記連接部の表面に並行して別体に設けられたシール面を備えた型成形部シールリップとを備え、
前記型成形部シールリップのシール面は、前記第2の押出成形部側では前記シールリップのシール面に面一に繋がるように一体に形成され、前記第1の押出成形部側では該第1の押出成形部の中空シール部のシール面と略面一に繋がるように、少なくとも前記第1の押出成形部側の前記型成形部シールリップの端部が前記連接部と一体的に成形され、
さらに前記型成形部シールリップを支える支持手段を備え
前記支持手段は、前記型成形部シールリップのシール面の背面側において、当該背面と略直交する方向に沿って設けられた1の支持壁部であり、
当該支持壁部は、前記型成形部シールリップの背面側と、当該背面と対向する前記連接部の表面とを連結するように設けられていることを特徴とするドアウエザストリップ。
上記手段1によれば、型成形部シールリップを支える支持手段を備えることにより、中空シール部が変形した場合でも、その応力が型成形部シールリップへ伝達されることを抑制することができる。結果として、型成形部シールリップの倒れを抑制し、型成形部シールリップと車両本体との間に隙間が生じるなどの不具合の発生を抑制することができ、シール形態が切り換わるドアウエザストリップのコーナー部分におけるシール性の向上が図られる。
また、支持壁部を設けるといった比較的簡単な構成で上記手段の効果が得られる。さらに、支持壁部を設ける以外、型成形部の形状等を従来技術とほとんど異ならせる必要がない。結果として、製造工程の複雑化や生産コストの増大等といった不具合の発生を抑制することもできる。
また、より確実に型成形部シールリップを支えることができ、上記作用効果がさらに高められる。また、仮に車両本体の形状に合わせて、型成形部シールリップを連接部から離れる方向へ膨出させた形状としなければならない場合には、支持壁部がこの形状を維持する機能を果たすこととなる。
手段2.車両のドアの周縁に取付けられ、車両本体とドアとの間をシールするドアウエザストリップであって、
前記ドアの上辺部に沿って配設され、前記ドアの閉時において前記車両本体の被当接部に弾性的に当接又は圧接する中空状の中空シール部を具備した第1の押出成形部と、
前記ドアの縦辺部に沿って配設され、前記ドアの閉時において前記車両本体の被当接部に弾性的に当接又は圧接する舌片状のシールリップを具備した第2の押出成形部と、
前記第1の押出成形部及び第2の押出成形部に対し連続的に型成形により接続成形されるとともに、前記ドアの上辺部と縦辺部とが交わるコーナー部及びその近傍に配設される型成形部とを備え、
前記型成形部は、
前記第1の押出成形部の中空シール部に対して連続成形される連接部と、
前記第2の押出成形部のシールリップに対して連続成形され、縦辺部から上辺部にかけて設けられるとともに、少なくとも上辺部においては前記連接部の表面に並行して別体に設けられたシール面を備えた型成形部シールリップとを備え、
前記型成形部シールリップのシール面は、前記第2の押出成形部側では前記シールリップのシール面に面一に繋がるように一体に形成され、前記第1の押出成形部側では該第1の押出成形部の中空シール部のシール面と略面一に繋がるように、少なくとも前記第1の押出成形部側の前記型成形部シールリップの端部が前記連接部と一体的に成形され、
さらに前記型成形部シールリップを支える支持手段を備え
前記支持手段は、前記型成形部シールリップのシール面の背面側において、当該背面と略直交する方向に沿って設けられた1の支持壁部であり、
当該支持壁部は、前記型成形部シールリップの背面側と、当該背面と対向する前記連接部の表面とを連結するように設けられていることを特徴とするドアウエザストリップ。
上記手段2によれば、上記手段1と同様の作用効果が奏される。
手段.前記支持壁部は、前記型成形部のコーナー部に設けられていることを特徴とする手段又はに記載のドアウエザストリップ。
上記手段によれば、少なくとも上記不具合が発生しやすい型成形部のコーナー部及びその近傍において支持壁部が設けられることにより、上記手段1,2の作用効果がさらに高められる。
手段.前記型成形部のコーナー部に設けられた支持壁部は、前記コーナー部によって形成される角の二等分線に沿って設けられていることを特徴とする手段に記載のドアウエザストリップ。
上記手段によれば、製造時に金型からの抜き出し作業が比較的容易となり、結果として生産コストの増大、作業工数の増大、生産性の低下等を抑制することができる。
以下に、車両のドアに取付けられるドアウエザストリップの一実施の形態について、車両として自動車のフロントドアの外周縁に装着されるドアウエザストリップを例に図面を参照して説明する。
フロントドアD(図2等参照)の周囲には、図1に示すようなドアウエザストリップ1が連続的に装着されている。より詳しく説明すると、フロントドアDには、外周形状に則して断面略コ字状のサッシュS(図2等参照)が設けられており、該サッシュSに本実施形態のドアウエザストリップ1が取付けられる。
ドアウエザストリップ1は、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン共重合体)スポンジゴムよりなり、フロントドアDの縦辺部及び下辺部に沿って配設される第1の押出成形部2、車両本体としてのボディB(図2等参照)のルーフ部に対応するフロントドアDの上辺部に沿って配設される第2の押出成形部3、及びフロントドアDの縦辺部と上辺部とが交わる後上コーナー部及びその近傍に配設される型成形部4等を備えている。なお、押出成形部2,3は、図示しない押出成形機によりほぼ直線状に(長尺状に)形成されている。また、型成形部4は、隣接する押出成形部2,3の端縁を連結するようにして所定の金型装置によって、押出成形部2,3に対し連続的に接続成形されている。
図2に示すように、第1の押出成形部2は、サッシュSに取付けられる基底部5、及び、当該基底部5から延出した中空状の中空シール部6等を備えている。そして、フロントドアDの閉時において、中空シール部6がボディBの被当接部に弾性的に当接又は圧接し、ボディBとフロントドアDとの間がシールされる。
一方、図3に示すように、第2の押出成形部3は、サッシュSに取付けられる基底部10、及び、当該基底部10と一体形成された舌片状のシールリップ12等を備えている。そして、フロントドアDの閉時において、シールリップ12がボディBの被当接部に弾性的に当接又は圧接し、ボディBとフロントドアDとの間がシールされる。
図4,5,6に示すように、押出成形部2,3に対し連続的に接続成形された型成形部4は、サッシュSに取付けられる基底部14、第1の押出成形部2の中空シール部6に連続成形される連接部15、及び、第2の押出成形部3のシールリップ12に連続成形され、上辺部から縦辺部にかけて設けられるとともに、少なくとも縦辺部においては連接部15に並行して設けられた型成形部シールリップ16等を備えている。
型成形部シールリップ16は、フロントドアDの上辺部に沿って配設される部分すなわち型成形部4の上辺部から、フロントドアDの縦辺部に沿って配設される部分すなわち型成形部4の縦辺部にかけて設けられている。型成形部シールリップ16は、当該型成形部シールリップ16のシール面と第1の押出成形部2の中空シール部6のシール面とが略面一に繋がるように、少なくとも当該型成形部シールリップ16の第1の押出成形部2側の端部が連接部15と一体的に成形されている。従って、型成形部4の第1の押出成形部2側の端部における断面形状は、第1の押出成形部2の断面形状と同一形状となり、第2の押出成形部3側の端部における断面形状は第2の押出成形部3の断面形状と同一形状となっている。つまり、型成形部4でシール形態が切り換わるようになっている。また、本実施形態では、型成形部4のコーナー部付近において、型成形部シールリップ16は、ボディBの形状に合わせて、連接部15から離れる方向へ膨出した形状となっている。
さらに、型成形部4のコーナー部には、型成形部シールリップ16の背面(シール面と反対側の面)側において、当該型成形部シールリップ16を支える支持手段としての支持壁部18が設けられている。支持壁部18は、型成形部シールリップ16の背面と略直交する方向に沿って設けられるとともに、型成形部シールリップ16の背面側と、当該背面と対向する連接部15の表面とを連結するように設けられている。さらに、支持壁部18は、型成形部4のコーナー角Aの二等分線Tに沿って形成されている。
以上詳述したように、型成形部シールリップ16を支える支持壁部18を備えることにより、第1の押出成形部2の中空シール部6が変形した場合でも、その応力が型成形部シールリップ16へ伝達されることを抑制することができる。結果として、型成形部シールリップ16の倒れを抑制し、型成形部シールリップ16とボディBとの間に隙間が生じるなどの不具合の発生を抑制することができ、シール形態が切り換わる型成形部4のコーナー部分におけるシール性の向上が図られる。
また、支持壁部18を設ける以外、型成形部4の形状等を従来技術とほとんど異ならせる必要がない。結果として、製造工程の複雑化や生産コストの増大等といった不具合の発生を抑制することもできる。
また、本実施形態では、型成形部シールリップ16は、ボディBの形状に合わせて、連接部15から離れる方向へ膨出した形状となっているため、支持壁部18によって、この形状を維持することができる。
さらに、支持壁部18は、型成形部4のコーナー角Aの二等分線Tに沿って形成されているため、製造時に金型からの抜き出し作業が比較的容易となり、結果として生産コストの増大、作業工数の増大、生産性の低下等を抑制することができる。
尚、上記実施の形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。勿論、以下において例示しない他の応用例、変更例も当然可能である。
(a)上記実施の形態では、フロントドアD用のドアウエザストリップ1について具体化したが、取付けられるドアの部位は何ら限定されるものではなく、例えばリアドアに取着されるドアウエザストリップにも適用することもできる。
(b)上記実施の形態では、ドアウエザストリップ1をEPDMにより構成しているが、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)等の他の素材により構成してもよい。
(c)上記実施の形態では、フロントドアDの縦辺部と上辺部とが交わる後上コーナー部に対応する型成形部4において上記支持壁部18が形成されていることが言及されているが、これに代えて又は加えて、フロントドアDの前上コーナー部に対応する型成形部において上記支持壁部18が形成される構成としてもよい。
)上記実施形態では、支持壁部18が、型成形部4のコーナー部において、型成形部4のコーナー角Aの二等分線Tに沿って形成されている。しかし、支持壁部18の構成は、これに限られるものではなく、例えば、支持壁部18が型成形部4のコーナー部近傍や、型成形部シールリップ16の第1の押出成形部2側の端部とコーナー部との間に設けられた構成としてもよい。もちろん、支持壁部18の向きも、型成形部4のコーナー角Aの二等分線Tに沿った構成に限られるものではない
)上記実施形態では、型成形部シールリップ16を支える支持手段として支持壁部18が採用されているが、これに限らず、支持手段として他の構成を採用してもよい(但し、参考例)。例えば、図6(散点模様を付した部分)及び図7に示すように、型成形部シールリップ16の厚みを、第2の押出成形部3のシールリップ12の厚みより厚肉とし、その厚肉部30が支持手段を構成するようにしてもよい(参考例)。このようにすれば、型成形部シールリップ16の厚みを厚くするといった比較的簡単な構成で上記実施形態と同様の効果が得られる。さらに、型成形部シールリップ16の厚みを厚くすることにより型成形部シールリップ16の剛性が高められるため、よじれやシワ等の発生を抑制し、シール性の向上を図ることもできる。
図6の散点模様を付した部分、及び図7に示した態様では、厚肉部30は、少なくとも型成形部シールリップ16の第1の押出成形部2側の端部から型成形部4のコーナー部までの区間に設けられており、第1の押出成形部2側の端部から型成形部4のコーナー部にかけて、その厚みが徐々に厚くなり、コーナー部において型成形部シールリップ16の厚みが最大となるよう構成されている。このため、上記不具合が発生しやすい型成形部4のコーナー部及びその近傍において効果が発揮される。また、他の部位においては、例えば剛性が高くなりドア閉力が増大する等といった、厚肉部30を設けたことが及ぼす影響を少なくできる。もちろん、厚肉部30の構成は上記構成に限られるものではない。例えば、厚肉部30は、型成形部シールリップ16の背面側と、当該背面と対向する連接部15の表面とを連結するように設けられた構成としてもよい。また、厚肉部30が、型成形部4のコーナー部だけに設けられた構成としてもよい。但し、厚肉部30を型成形部シールリップ16に沿って設けた場合、型成形部シールリップ16が部分的にひけた状態となってしまうおそれがあるため、部分的に支持手段(支持壁部18や厚肉部30)を設ける構成が、より好ましい(本段落の記載はいずれも参考例)
)上記実施形態では、フロントドアDの縦辺部に沿って配設される第1の押出成形部2が中空シール部6を具備し、フロントドアDの上辺部に沿って配設される第2の押出成形部3が舌片状のシールリップ12を具備した構成となっている。そして、押出成形部2,3に対し連続的に接続成形された型成形部4は、第2の押出成形部3のシールリップ12に連続成形され、上辺部から縦辺部にかけて設けられるとともに、少なくとも縦辺部においては連接部15に並行して設けられた型成形部シールリップ16を備えている。これに限らず、フロントドアDの上辺部に沿って配設される押出成形部3が中空シール部6を具備し、フロントドアDの縦辺部に沿って配設される押出成形部2が舌片状のシールリップ12を具備した構成とするとともに、押出成形部2,3に対し連続的に接続成形された型成形部4が、押出成形部2のシールリップ12に連続成形され、縦辺部から上辺部にかけて設けられた型成形部シールリップを備えた構成としてもよい。
ドアウエザストリップの正面図である。 図1におけるJ−J線断面図である。 図1におけるK−K線断面図である。 型成形部4の正面図である。 型成形部4の側面図である。 図4におけるL−L線断面図である。 別の実施形態(但し、参考例)における型成形部4の側面図である。
符号の説明
1…ドアウエザストリップ、2…第1の押出成形部、3…第2の押出成形部、4…型成形部、6…中空シール部、12…シールリップ、14…基底部、15…連接部、16…型成形部シールリップ、18…支持手段としての支持壁部、B…車両本体としてのボディ、D…フロントドア。

Claims (3)

  1. 車両のドア(D)の周縁に取付けられ、車両本体(B)とドア(D)との間をシールするドアウエザストリップ(1)であって、
    前記ドア(D)の縦辺部に沿って配設され、前記ドア(D)の閉時において前記車両本体(B)の被当接部に弾性的に当接又は圧接する中空状の中空シール部(6)を具備した第1の押出成形部(2)と、
    前記ドア(D)の上辺部に沿って配設され、前記ドア(D)の閉時において前記車両本体(B)の被当接部に弾性的に当接又は圧接する舌片状のシールリップ(12)を具備した第2の押出成形部(3)と、
    前記第1の押出成形部(2)及び第2の押出成形部(3)に対し連続的に型成形により接続成形されるとともに、前記ドア(D)の縦辺部と上辺部とが交わるコーナー部及びその近傍に配設される型成形部(4)とを備え、
    前記型成形部(4)は、
    前記第1の押出成形部(2)の中空シール部(6)に対して連続成形される連接部(15)と、
    前記第2の押出成形部(3)のシールリップ(12)に対して連続成形され、上辺部から縦辺部にかけて設けられるとともに、少なくとも縦辺部においては前記連接部(15)の表面に並行して別に設けられたシール面を備えた型成形部シールリップ(16)とを備え、
    前記型成形部シールリップ(16)のシール面は、前記第2の押出成形部(3)側では前記シールリップ(12)のシール面に面一に繋がるように一体に形成され、前記第1の押出成形部(2)側では該第1の押出成形部(2)の中空シール部(6)のシール面と略面一に繋がるように、少なくとも前記第1の押出成形部(2)側の前記型成形部シールリップ(16)の端部が前記連接部(15)と一体的に成形され、
    さらに前記型成形部シールリップ(16)を支える支持手段(18)を備え
    前記支持手段(18)は、前記型成形部シールリップ(16)のシール面の背面側において、当該背面と略直交する方向に沿って設けられた1の支持壁部(18)であり、
    当該支持壁部(18)は、前記型成形部シールリップ(16)の背面側と、当該背面と対向する前記連接部(15)の表面とを連結するように設けられていることを特徴とするドアウエザストリップ。
  2. 車両のドア(D)の周縁に取付けられ、車両本体(B)とドア(D)との間をシールするドアウエザストリップ(1)であって、
    前記ドア(D)の上辺部に沿って配設され、前記ドア(D)の閉時において前記車両本体(B)の被当接部に弾性的に当接又は圧接する中空状の中空シール部(6)を具備した第1の押出成形部と、
    前記ドア(D)の縦辺部に沿って配設され、前記ドア(D)の閉時において前記車両本体の被当接部に弾性的に当接又は圧接する舌片状のシールリップ(12)を具備した第2の押出成形部と、
    前記第1の押出成形部及び第2の押出成形部に対し連続的に型成形により接続成形されるとともに、前記ドアの上辺部と縦辺部とが交わるコーナー部及びその近傍に配設される型成形部(4)とを備え、
    前記型成形部(4)は、
    前記第1の押出成形部の中空シール部(6)に対して連続成形される連接部(15)と、
    前記第2の押出成形部のシールリップ(12)に対して連続成形され、縦辺部から上辺部にかけて設けられるとともに、少なくとも上辺部においては前記連接部(15)の表面に並行して別に設けられたシール面を備えた型成形部シールリップ(16)とを備え、
    前記型成形部シールリップ(16)のシール面は、前記第2の押出成形部側では前記シールリップ(12)のシール面に面一に繋がるように一体に形成され、前記第1の押出成形部側では該第1の押出成形部の中空シール部(6)のシール面と略面一に繋がるように、少なくとも前記第1の押出成形部側の前記型成形部シールリップ(16)の端部が前記連接部(15)と一体的に成形され、
    さらに前記型成形部シールリップ(16)を支える支持手段を備え
    前記支持手段(18)は、前記型成形部シールリップ(16)のシール面の背面側において、当該背面と略直交する方向に沿って設けられた1の支持壁部(18)であり、
    当該支持壁部(18)は、前記型成形部シールリップ(16)の背面側と、当該背面と対向する前記連接部(15)の表面とを連結するように設けられていることを特徴とするドアウエザストリップ。
  3. 前記支持壁部(18)は、前記型成形部(4)のコーナー部に設けられていることを特徴とする請求項又はに記載のドアウエザストリップ。
JP2004197167A 2004-07-02 2004-07-02 ドアウエザストリップ Expired - Fee Related JP4298599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197167A JP4298599B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 ドアウエザストリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197167A JP4298599B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 ドアウエザストリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006015923A JP2006015923A (ja) 2006-01-19
JP4298599B2 true JP4298599B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=35790539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004197167A Expired - Fee Related JP4298599B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 ドアウエザストリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4298599B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6982030B2 (ja) * 2019-07-04 2021-12-17 本田技研工業株式会社 車両用ドアシール材
JP7405661B2 (ja) 2020-03-23 2023-12-26 西川ゴム工業株式会社 自動車ドア用シール材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006015923A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111422138B (zh) 触控传感器的安装构造以及制造方法
JP2005239113A (ja) ドアウエザストリップ
JP6059925B2 (ja) ドアウエザストリップ
JP2011201544A (ja) ウエザストリップ
JP2008184040A (ja) ドアウエザストリップ
JP4298599B2 (ja) ドアウエザストリップ
JP5110382B2 (ja) ドアウエザストリップの製造方法
JP4858408B2 (ja) ガラスラン
JP4487854B2 (ja) ガラスラン及びその取付構造
JP2023034615A (ja) ガラスラン
JP4717626B2 (ja) ドアウエザストリップ、その取付構造、及び、その取付方法
JP2007320428A (ja) 自動車ドアのシール構造
JP6536901B2 (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP2019127241A (ja) 自動車用ドアのシール構造
JP2012153278A (ja) ガラスラン
JP5251396B2 (ja) ドアウエザストリップ
JP4419887B2 (ja) ドアウエザストリップ
JP2007331526A (ja) ガラスラン及びその取付構造
JP2006335110A (ja) ガラスラン
JP4997046B2 (ja) シール構造
JP4360483B2 (ja) ウエザストリップ
JP2010260393A (ja) 自動車用ルーフウエザストリップ
JP2010047157A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP5923079B2 (ja) 車両用ウェザーストリップ
JP6681753B2 (ja) グラスラン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees