JP4298382B2 - 水の浄化方法及びその方法に用いる水の浄化装置 - Google Patents

水の浄化方法及びその方法に用いる水の浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4298382B2
JP4298382B2 JP2003156112A JP2003156112A JP4298382B2 JP 4298382 B2 JP4298382 B2 JP 4298382B2 JP 2003156112 A JP2003156112 A JP 2003156112A JP 2003156112 A JP2003156112 A JP 2003156112A JP 4298382 B2 JP4298382 B2 JP 4298382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ferm
air supply
air
purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003156112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004160442A (ja
Inventor
正一 山村
Original Assignee
株式会社 山有
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 山有 filed Critical 株式会社 山有
Priority to JP2003156112A priority Critical patent/JP4298382B2/ja
Publication of JP2004160442A publication Critical patent/JP2004160442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298382B2 publication Critical patent/JP4298382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水の浄化方法及びその方法に用いる水の浄化装置に関する。詳しくは、有機性物質で汚染されている水槽内又は水域内の水を好気性菌の発酵生成物を散布して浄化するに際し、その浄化を促進するための好適な水の浄化方法及びその方法に使用するのに好適な水の浄化装置に関する。
【0002】
本発明に係る水の浄化方法及び水の浄化装置は、各種の水槽内の水の浄化に適用できる他、河川、湖沼、処理池、養魚場、人工ダム、湾口、湾岸域などの各種の水域内の水を浄化するのにも好適に使用できる。また、本発明は、活性汚泥処理槽や家畜し尿処理槽などの汚水の浄化にも適用できる。
【0003】
本発明に係る水の浄化方法は、水槽内又は水域内の水の浄化を大きく促進できるので、これを用いることによって水槽内又は水域内の水の浄化に要する時間を大幅に短縮でき、水の浄化に費やすコストを抑えることができる。また、本発明に係る水の浄化方法は、簡単な方法であって、使用しやすい上に、ダレでも容易に操作できる。
【0004】
本発明に係る水の浄化装置は、水槽内又は水域内の水の浄化を大きく促進できるので、これを用いることによって水槽内又は水域内の水の浄化に要する時間を大幅に短縮でき、水の浄化に費やすコストを抑えることができる。また、本発明に係る水の浄化装置は、簡単な構造であるため、製作が容易である。その上、本発明に係る水の浄化装置は、どこへでも移動が可能である。
【0005】
【従来の技術】
従来から、河川、湖沼、池などの汚染水域の水の浄化については大きな関心が持たれていて、平成5年以降において、水の浄化方法又は水の浄化装置に関して100件近い発明が特許出願されている。しかしながら、その多くは、大仕掛けな装置を使用するか、又は、複雑な方法を採るものである。
【0006】
本発明者らは、従来から、好気性菌の発酵生成物を用いて水槽内又は水域内の水を浄化する簡便な方法について研究を続けており、その成果を以下のとおり共同で特許出願している。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−239573号公報
【0008】
特開2002−239573号公報に記載の発明は、本発明者らによって発明された水の浄化方法で、その内容は、濾材及び濾材を通して水を循環させる装置を備えている浄化対象の水槽又は水域において、水槽内又は水域内に好気性高温菌の発酵生成物を含有する生菌剤を添加してあるドライペレットを投与すると共に、濾材への送水を間欠的に停止し、送水を停止している間はその濾材の表面を空気に曝すこととする水の浄化方法である。
【0009】
好気性菌の発酵生成物を用いて水槽内又は水域内の水を浄化する方法については、上記公開公報記載の発明の他は特許出願されていない。また、上記公開公報記載の発明は、一定時間ごとに濾材に対する送水を停止したり、切り換えたりする必要があるので浄化装置の管理に手間やコストを要する。本発明者は、好気性菌の発酵生成物を用いて、連続的に浄化を続けることができると共にどのような水槽又は水域にも容易に適用できる水の浄化方法についてその後も研究を続け、簡便な浄化装置を開発することによって上記課題を解決できることを見いだし、試験を経て、本発明を完成するに至った。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、有機性物質で汚染されている水槽内又は水域内の水を好気性菌の働きを応用して浄化する際に、その浄化を促進する簡便な方法を提供することを第1の課題とする。また、本発明は、その浄化方法に用いて水槽内又は水域内の水を容易かつ効率的に浄化する装置を提供することを第2の課題とする。
【0011】
上記第1の課題は、請求項に記載の発明によって、また、上記第2の課題は、請求項2又は3に記載の各発明によって、それぞれ解決できる。
【課題を解決するための手段】
【0012】
すなわち、本発明のうち請求項に記載の発明は、有機性物質で汚染されている水槽内又は水域内の水の浄化方法において、水槽内又は水域内に下記の好気性菌の発酵生成物を散布すると共に水底に向かって空気を噴射し続けて水流を作り、水面下に設置した多数の微細な通気路又は通気孔を有する濾材に発酵生成物中の好気性菌を付着させて活性化させ、その働きを促進することによって水を浄化することを特徴とする水槽内又は水域内の水の浄化方法である。

独立行政法人産業総合研究所の特許生物寄託センターに寄託している受託番号FERM P-15085、FERM P-15086、FERM P-15087、FERM P-15536、 FERM P-15537、FERM P-15538、FERMP-15539 、FERM P-15540、FERM P-15541、FERM P-15542及びFERM P-18598よりなる群から選択される少なくとも1種の好気性高温菌又はこれらの混合菌体
【0013】
本発明のうち請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の水の浄化方法に用いる浄化装置であって、浄化装置の全体を水中で支持可能な浮力を有する浮き部材に、多数の微細な通気路又は通気孔を有する濾材と、送風機及びそれに結続する送気管からなる送気手段とを、濾材が水面下に位置するように取り付けてあり、送気手段はその送気管の下端に水底に向かって空気を噴出する空気噴出孔を備えている水の浄化装置である。
【0014】
本発明のうち請求項3に記載の発明は、請求項に記載の水の浄化装置において、濾材として多数の微細な通気路を有する立体網状構造体を用いてあり、送気手段は、その送気管が立体網状構造体を上方から貫通してあると共にその送気管の下端に水底に向かって空気を噴出する複数の空気噴出孔を有する散気管を備えている水の浄化装置である。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明は、ヘドロなどの有機性汚染物質が堆積している水域内の水を好気性菌の発酵生成物を用いて浄化する方法を基本とするものである。そのため、まず、本発明に係る水の浄化方法において用いる「好気性菌」と「好気性菌の発酵生成物」について説明する。
【0016】
本発明の水の浄化方法に用いる「好気性菌」とは、好気性バクテリア、すなわち、空気の存在下で活発に活動する菌のことをいう。
【0017】
本発明において、好気性菌としては、無用の夾雑物である雑菌や種子類を死滅させることができるので、至適活動温度を80℃以上、好ましくは85℃以上とする好気性高温菌を用いる必要がある。至適活動温度を80℃以上とする好気性高温菌とは、発酵作用など菌の活動に最適な温度帯が80℃以上である好気性高温菌(好気性超高温菌と称されることもある。)のことをいう。
【0018】
本発明の水の浄化方法に用いる「好気性菌の発酵生成物」とは、好気性菌又はその混合菌体を有機物原料に添加して通気発酵をおこなうことによって得られるコンポスト状の培養物又はこの培養物をさらに有機物原料に添加して通気発酵をおこなって製したコンポスト状の発酵生成物のことをいい、通常は粉末状又は顆粒状を呈している。すなわち、本発明の水の浄化方法では、発酵生成物として、好気性菌の培養物をそのまま使用してもよいが、この培養物を有機廃棄物などの有機物原料に添加してさらに通気発酵をおこなってコンポスト状に製した発酵生成物を使用することが好ましい。
【0019】
本発明において、好気性菌として使用する菌は、本発明者が鹿児島県姶良郡牧園町の霧島火山帯の土壌から採取したバチルス属に属する菌で、独立行政法人産業総合研究所の特許生物寄託センターに寄託してあり、特許第306422号として特許されている受託番号FERM P-15085(通称:YM-01)、FERM P-15086 (YM-02)、FERM P-15087 (YM-03)、本発明者らが上記土壌から採取したバチルス属に属する菌で、上記特許生物寄託センターに寄託してあり、特願平9−52312号として特許出願中である受託番号FERM P-15536 (YM-04)、FERM P-15537 (YM-05)、FERM P-15538 (YM-06)、FERM P-15539 (YM-07)、FERM P-15540 (YM-08)、FERM P-15541 (YM-09)、FERM P-15542 (YM-10)、本発明者らが上記土壌から採取したカルドトリックス属に属する菌で、上記特許生物寄託センターに寄託してあり、特願2001−391561号として特許出願中である受託番号FERM P-18598(カルドトリックス・サツマエ:YM081)で構成する菌群の中から選択されるすくなくとも1種の好気性高温菌又はこれらの混合菌体である。(そのため、以下の説明において、単に「好気性菌」ないし「好気性高温菌」と記してあるのは、上記の好気性菌のことである。)
【0020】
本発明の水の浄化方法に使用する好気性菌の発酵生成物は、例えば、以下のようにして製する。
好気性菌又はその混合菌体(以下、好気性菌だけについて説明するが、その混合菌体についても同じ製法を用いてよい。)を含む土壌を採取して、これに蔗糖溶液などを加えて高温下で通気しながら発酵させて好気性菌の菌体を培養し、好気性菌の培養物を作る。得られた好気性菌の培養物は、発酵生成物としてそのまま使用してもよいが、本発明では、この好気性菌の培養物を有機物原料、例えば、生汚泥や植物性廃棄物などの有機物原料と混合してさらに通気して発酵させて(この過程で、好気性高温菌の場合は発熱によって有機物原料中の雑菌や種子類を死滅させることができる。)、本発明で用いる好気性菌の発酵生成物を得る。好気性菌の発酵生成物は、コンポスト(肥料)として使用できる程度に完熟させ、粉末状又は顆粒状に製しておくことが望ましい。
【0021】
【参考例1】
<好気性菌の発酵生成物の製造例>
以下、好ましい例として、好気性高温菌の発酵生成物の製造例について詳しく説明する。まず、有機物原料、例えば、生汚泥に好気性高温菌の混合菌体又はこれらの培養物を添加し混合する。混合比率は、有機物原料70〜80重量部に対して好気性高温菌の培養物20〜50重量部程度とするのが好ましい。この混合物の適量を発酵槽に堆積して、槽の底の方から空気を十分に吹き込みながら通気発酵をおこなう。通気を続けていると、最初は常温であった混合物が1日ないし数日後には80〜90℃に昇温する。この温度下に5〜7日間放置して通気発酵を継続させた後最初の切返し(攪拌)をおこなう。以後はこの放置と切返しを3〜8回程度繰り返しておこない、およそ20〜50日余の間、好ましくは30日間以上、通気しながら発酵を続けると、さらさらした乾燥状態の発酵生成物が得られる。この発酵生成物を所要に応じてふるい分けした後、カリウム分を補充するなど所要の養分調整をおこなえば、完熟肥料として仕上げることができる。すなわち、本発明で用いる好適な好気性菌の発酵生成物は、通常、茶色の粉末状ないし顆粒状を呈しており、有機肥料などの有用な基材として使用できるものである。
【0022】
上記のようにして製した発酵生成物には、好気性菌を乾物1グラム当たりで約10億以上含んでいる。したがって、この発酵生成物は、有機性物質に対して強い分解力を有する。また、同じ発酵槽で前回に製造した発酵生成物を槽内に一部残しておいて、これを次回の発酵の種菌(又はその一部)として有機物原料に添加・混合して通気発酵を繰り返すことによって、本発明で用いる「好気性高温菌の発酵生成物」を容易に入手できる。
【0023】
本発明の水の浄化方法では、まず、浄化の対象である汚染された水槽内又は水域内に、上記にようにして製した好気性菌の発酵生成物(通常は粉末状ないし顆粒状である。)を散布する。発酵生成物の散布量は、浄化対象の水槽内又は水域内の水の汚染の程度によって異なるが、通常は、浄化する水域の面積1m2 当たり好気性菌の発酵生成物を1〜10kg程度散布することを目安にすればよい。特にヘドロなどの有機性汚染物質が水底に堆積して異臭を放っている水域においては、溶解度を越える多量の発酵生成物を水中に散布して一部を沈降させ、水底の有機性汚染物質を発酵生成物で覆うように積層させることが好ましい。また、本発明において、好気性菌の発酵生成物は、適宜の量を布袋などの水透過性容器に詰めたものを複数個作り、これを水中に投入して散布してもよい。
【0024】
好気性菌の発酵生成物を散布した水槽内又は水域内の水は、発酵生成物中の好気性菌と水中の溶存酸素の働きによって時間が経過すると共に次第に浄化されるが、水面下に強制的に空気を送り込むと水の浄化が促進される。本発明の水の浄化方法及びその方法に用いる水の浄化装置は、その浄化促進手段の一つである。
【0025】
本発明において、有機性物質で汚染されている水槽内又は水域内の水に通気し続けると共に、その水を好気性菌の発酵生成物と多数の微細な通気路又は通気孔を有する濾材と接触させ、発酵生成物中の好気性菌を濾材に付着させて活性化させ、その働きを促進することによって水を浄化する方法としては、少なくとも、濾材として立体網状構造体を用いる方法とリアクター内に微生物が着床可能な担体を封入して用いる方法の2通りがある。以下、実施例をもって本発明の水の浄化装置と水の浄化方法の好ましい態様について具体的に説明する。
【0026】
【実施例1】
<水の浄化方法とそれに用いる水の浄化装置の例
次に、本発明の水の浄化方法とその方法に用いる水の浄化装置の実施例について、図1から4に基づいて説明する。
図1から4は、本発明の一実施例としての水の浄化方法に使用する浄化装置(以下「本装置」という。)の説明図である。すなわち、図1は本装置の平面図、図2は本装置の縦方向の断面図、図3は本装置の送気管に散気管を結続した状態の斜視図であり、図4は本装置を水面に設置して使用している状態の説明図である。
図4において、Xは水面を表し、Yは水底を示す。水底Yにはヘドロ7が層状に堆積している。このヘドロ7を浄化するために、浄化対象の水域には、参考例1の方法で製した粉末状の好気性菌の発酵生成物6を多量に散布し、溶解させ、その一部は沈殿して薄い層となってヘドロ7の上を覆っている。
【0027】
図2と図3において、1は、送気管21と送風機22と散気管5からなる送気手段と多数の微細な通気路を有する立体網状構造体4とをテーブル型の浮き部材3に取り付けた構成の本装置である。また、テーブル型の浮き部材3は、円卓状のボード31を4本のパイプ状の脚32・32・・で固定し、さらに、パイプ状の脚32・32・・の下端をパイプ状の横材36・36・・で固定したもので、全てプラスチック材を組み合わせて作ってある。円卓状のボード31の中央には、小型の送風機(ブロア)を収納できる大きさの円筒状凹部33が設けてあり、円筒状凹部33には防水性の蓋34を被せるようにしてある。35は排気管である。この浮き部材3は、本装置1の全体を水面に浮かべるだけの浮力を有するように設計・製作する。
【0028】
図2・図4において、立体網状構造体4は、市販のカール状のグラスファイバーをコイル状に巻いたものを縦置にした立体網状構造体を連結したもの(関西化工株式会社製)であり、カール状に縮れたグラスファイバーをさらにコイル状に巻くことによって多数の微細な通気路が形成されている。この立体網状構造体4は、浮き部材3の円卓状のボード31の下方の位置において4本のパイプ状の脚32・32・・にバランスよく固着してある。
【0029】
本装置1の送気手段は、キャプタイヤケーブル8を有する送風機22とその下部に結続された送気管21と散気管5とで構成されている。
浮き部材3の円筒状凹部33の内部に送風機22を収納し、キャプタイヤケーブル8を本装置1の外方に伸ばして電源に接続する。送風機22の下部に取り付けた送気管21は、図2に示すように、立体網状構造体4のほぼ中央を上方から貫通して立体網状構造体4の下方で散気管5に結続している。散気管5は、図3に示すように、それぞれ先端に下向きの噴出孔51・51・・を備えた4本の分岐管52・52・・で構成されている。
【0030】
本装置1を用いて水の浄化をおこなうには、まず、浄化対象の水域又は水槽に好気性菌の発酵生成物6(例えば、参考例1の方法で製したもの)を散布する。次いで、上記構造の本装置1を浄化対象水域の水面に設置すると、図4に示すように、浮き部材3の浮力で本装置1全体が支持され、本装置1は、立体網状構造体4を水面下に吊り下げた状態で水面に浮上する。この状態で送風機22を起動すると、送気管21に結続している散気管5の4本の分岐管の噴出孔51・51・・から水底Yに向かって空気が噴出される。噴出された空気は、図4に下向きの矢印で示すように、水底Yに堆積しているヘドロ7の層やその上を覆っている好気性菌の発酵生成物6の層に吹き付け、図4の斜め上向きの矢印のように反転して渦状の水流を作り、周囲の水を攪拌する。この水流は、水中に吊り下げてある立体網状構造体4に接触して、あらかじめ水中に散布してある発酵生成物中の好気性菌が立体網状構造体4の表面に付着し、保持される。水底Yのヘドロ7の一部も噴出する空気によって巻き上げられて立体網状構造体4の表面に付着する。そこへ、さらに空気を含んだ水流が当接し、この当接・付着が繰り返され、好気性菌が活性化され、好気性菌の働きによって水底Yに堆積しているヘドロ7の分解が促進される。
【0031】
しばらく送気を続けていると、やがてヘドロ特有の悪臭が消え、続いて、濁っていた水が透明になるのを知見できる。本発明の方法では、水槽内又は水域内の水がこの状態になるまで水を浄化できる。なお、好気性菌の発酵生成物は、浄化の進行状況を見て、必要に応じて水域内又は水槽内へ適宜補充すればよい。
【0032】
上記実施例の装置では、浮き部材にプラスチック材を使用したが、本発明の浄化装置の浮き部材はプラスチック材に限るものではなく、浄化装置の全体を支持して水面に浮上させることができる材質ものであり、濾材や送気手段をバランスよく取り付けるもとができるものであれば、どのような形状・材質でもよい。例えば、木材や発泡スチロール材や空気を封入した浮き袋状のものでも差し支えない。また、本実施例では、浮き部材の表面を円卓状(円板状)にしたが、かならずしも円板状や浮き輪状などに形成する必要はない。しかし、浮き部材の表面を一定面積を有する形状に製すると、その表面にきれいな絵や模様(例えば、蓮の花の絵など)を描くことができる。また、浮き部材3を、例えば「蛙の形状」に製することもでき、このように種々工夫すると、外見的にも好ましい浄化装置を作ることができる。
【0033】
上記実施例の装置では、濾材として、カール状のグラスファイバーをさらにコイル状に巻いて微細な通気路を形成した立体網状構造体を使用したが、本発明の浄化装置の濾材は、かならずしもこれに限るものではなく、その表面に水中の好気性菌が容易に付着(着床)し、かつ保持・繁殖しやすいように、多数の微細な通気路又は多数の微細な通気孔を有する構造のものであれば、どのような材質のものでも使用して差し支えない。好ましい濾材としては、グラスファイバーの他に、鉄線コイル、ウールマット、プラスティック材の細線、セラミックス材などの多孔質材又は多膜質材など、適度の表面積を有し、微細な孔(通気孔)が無数にあいているポーラス状のものないし微細な隙間(通気路)が無数に形成されていて、或る程度の体積を有する立体構造体を形成できる材質のものが好ましい。また、本発明の水の浄化装置に用いる濾材は、例えば、特開2000−246276号公報に開示されている生物処理装置用の多孔質材製微生物担体などを使用してもよい。
【0034】
上記実施例の装置では、濾材としての立体網目構造体の略中央を送気管が貫通する構造にしたが、このような構造にすると、送気管の噴出孔から水底に向かって噴出された空気が水底から反転して作る水流が濾材に当接しやすくなり、好気性菌が濾材の表面に付着・保持されやすくなるので好ましい。しかし、本発明の浄化装置では、このような構造に限るものではなく、例えば、濾材の側部に送気管を固着させてもよい。また、送気手段に水中ポンプなどを使用して濾材の下方に送気手段を設けてもよい。なお、本発明の装置における濾材や噴出孔を備えた散気管を設置する位置は、浄化対象の水槽又は水域の水深にもよるので、調節自在の構成にしておくことが好ましい。
【0035】
上記実施例の装置では、先端にそれぞれ下向きの噴出管を備えた4本の分岐管を有する散気管を用いたが、本発明の浄化装置の散気管の分岐管の数は4本に限るものではない。また、空気を水底に向かって(下向きに)噴出する空気の噴出孔を備えているのであれば、散気管を使用せずに、送気管から直接空気を噴出するようにしてもよい。
【0036】
浮き部材に濾材を取り付けたときにバランスが悪かったり、浄化装置全体が浮遊すぎるときには、錘(おもり)を用いるとよい。錘の取り付け方は、例えば、濾材の両端から下げ綱によってそれぞれ錘を吊り下げて濾材の水中の位置があまり変動しないように維持するとよい。なお、錘は浮き部材や送気管に取り付けてもよい。また、浄化装置が浮遊しない状態であれば、錘は設けなくてよい。
【0037】
本発明において、浄化装置への送気の条件は、浄化対象の水槽又は水域の大きさや汚染の程度によって適宜決めればよい。一定量の空気を連続的に送気するころが好ましいが、間欠的ないし断続的な送気であっても差し支えない。
【0038】
本発明に係る水の浄化方法を池や河川などの広い水域で実施するときは、本発明に係る水の浄化装置を適宜の間隔をあけて複数基設置し、それぞれの浄化装置の送気管を送気ポンプに結続して水底に向かって一斉に送気する方法を採ることができる。このように複数基の浄化装置を組み合わせて設置すると、汚染された大きな水槽や広い水域を能率よく浄化できる。
【0039】
【試験例1】
<水槽内の水の浄化試験>
(1)試験方法
イ.縦横1mで深さ2mの水槽を2基用意し、多摩川の下流から汲んできて異臭を放っている濁り水をそれぞれ水深1mまで(水槽の半分量だけ)充たし、それぞれの水槽に参考例1の方法で製した好気性菌の発酵生成物を1kgつ散布し、攪拌して全部溶解させた。両水槽内の水はますます濁った色になった。
ロ.一方の水槽には、図4に示す水の浄化装置(浮き部材は直径20cmの発泡スチロール板、濾材は直径30cmで表面積120cm2 のセラミックス材、送気管は口径2インチで噴出孔は4個)を設置し、他方の水槽には同口径の送気管だけを取り付けた。
ハ.両水槽の送気管の一端をそれぞれ送気ポンプにつなぎ、送気を開始して、各水槽内の水の変化を観察した。
【0040】
(2)試験結果
イ.水の浄化装置を設置した水槽内の水は、送気開始の約20分後に異臭が消えた。また、2時間後には概ね透明な状態になった。
ロ.水の浄化装置を設置していない水槽内の水は、送気開始の約6時間後に異臭が消えた。また、24時間後に概ね透明な状態になった。
【0041】
【試験例2】
<池の水の浄化試験>
(1)試験方法
イ.昔から多数の亀が棲息していて、亀の糞が堆積されて異臭を放っている池について水の浄化試験をおこなった。池の大きさは、長さが約17mで幅は約70m、深さは約2mである。
ロ.この池に好気性菌の発酵生成物を10トン散布した。その約半量は池の水に溶解したが、残りは水底に沈殿したようである。
ハ.図4に示す水の浄化装置(浮き部材は直径1mの板状のもので、濾材は直径1mで表面積4m2 のセラミックス材、送気管は口径3インチのもの、噴出管は4個)を池の全水面に間隔をあけて24基設置した。
ニ.各浄化装置の送気管の上端を送気ポンプにつなぎ、一斉に送気を開始して、池の水の変化を観察した。
【0042】
(2)試験結果
イ.池の水は、送気開始の約2時間後にはほとんどの異臭が消え、3時間後には異臭が全く感じられない状態となった。
ロ.池の水は、送気開始の10日後には概ね透明な状態となり、水底で亀が動いている状態が確認できた。
【0043】
【発明の効果】
以上、詳しく説明のとおり、本発明に係る水の浄化装置は、水の浄化を促進できるので、これを用いることによって水槽内又は水域内の水の浄化に要する時間を大幅に短縮でき、そのため、水の浄化に費やすコストを抑えることができる。また、本発明に係る水の浄化装置は、浮き部材と送気手段と濾材とで構成され、簡単な構造であり、製作が容易であるので、これを用いる水槽の大きさや水域の広さ・性状などを考慮して、各種のサイズ・性能を有する浄化装置を製作することができる。さらに、本発明に係る水の浄化装置は、容易に移動・移設できるので、各地の水槽や水域へ持ち込んで使用できる。
【0044】
また、本発明に係る水の浄化方法は、簡単な方法で、使用しやすく、ダレでも容易に操作できると共に、水の浄化を促進できるので、これを用いることによって水槽内又は水域内の水の浄化に要する時間を大幅に短縮でき、そのため、水の浄化に費やすコストを抑えることができる。
【0045】
本発明に係る水の浄化方法及びその方法に用いる水の浄化装置は、大小・各種の水槽内の水の浄化に適用できる他、河川、湖沼、処理池、養魚場、人工ダム、湾口、湾岸域などの一定水域の水を浄化するのに好適に使用できる。また、本発明に係る水の浄化方法及びその方法に用いる水の浄化装置は、活性汚泥処理槽や家畜し尿処理槽などの汚水の浄化にも適用できる。すなわち、本発明に係る水の浄化方法及びその方法に用いる水の浄化装置は、あらゆる水環境域の水について、その水質を改善し、水環境を良好に維持するのに好適な方法及び装置である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る水の浄化装置の平面図
【図2】本発明の実施例に係る水の浄化装置の縦方向の断面図
【図3】本発明の実施例の水の浄化装置の送気管に散気管を結続した状態の斜視図
【図4】本発明の実施例の水の浄化装置を水面に設置した状態の説明
【符号の説明】
1=水の浄化装置、 21=送気管、 22 =送風機
3=浮き部材、 31=円卓状のボード、 32 =パイプ状の脚
33=円筒状の凹部、 34 =防水性の蓋、 35 =排気管、 36 =パイプ状の横材
4=立体網状構造体、 5=散気管、 51 =噴出孔、 52 =分岐管
6=好気性菌の発酵生成物、 7=ヘドロ、 8=キャプタイヤケーブル

Claims (3)

  1. 有機性物質で汚染されている水槽内又は水域内の水の浄化方法において、水槽内又は水域内に下記の好気性菌の発酵生成物を散布すると共に水底に向かって空気を噴射し続けて水流を作り、水面下に設置した多数の微細な通気路又は通気孔を有する濾材に発酵生成物中の好気性菌を付着させて活性化させ、その働きを促進することによって水を浄化することを特徴とする水槽内又は水域内の水の浄化方法。

    独立行政法人産業総合研究所の特許生物寄託センターに寄託している受託番号FERM P-15085、FERM P-15086、FERM P-15087、FERM P-15536、 FERM P-15537、FERM P-15538、FERMP-15539 、FERM P-15540、FERM P-15541、FERM P-15542及びFERM P-18598よりなる群から選択される少なくとも1種の好気性高温菌又はこれらの混合菌体
  2. 請求項1に記載の水の浄化方法に用いる浄化装置であって、浄化装置の全体を水中で支持可能な浮力を有する浮き部材に、多数の微細な通気路又は通気孔を有する濾材と、送風機及びそれに結続する送気管からなる送気手段とを、濾材が水面下に位置するように取り付けてあり、送気手段はその送気管の下端に水底に向かって空気を噴出する空気噴出孔を備えている水の浄化装置。
  3. 請求項に記載の水の浄化装置において、濾材として多数の微細な通気路を有する立体網状構造体を用いてあり、送気手段は、その送気管が立体網状構造体を上方から貫通してあると共にその送気管の下端に水底に向かって空気を噴出する複数の空気噴出孔を有する散気管を備えている水の浄化装置。
JP2003156112A 2002-09-19 2003-06-02 水の浄化方法及びその方法に用いる水の浄化装置 Expired - Lifetime JP4298382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156112A JP4298382B2 (ja) 2002-09-19 2003-06-02 水の浄化方法及びその方法に用いる水の浄化装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002272744 2002-09-19
JP2003156112A JP4298382B2 (ja) 2002-09-19 2003-06-02 水の浄化方法及びその方法に用いる水の浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004160442A JP2004160442A (ja) 2004-06-10
JP4298382B2 true JP4298382B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=32827641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003156112A Expired - Lifetime JP4298382B2 (ja) 2002-09-19 2003-06-02 水の浄化方法及びその方法に用いる水の浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4298382B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4628740B2 (ja) * 2004-10-05 2011-02-09 株式会社 山有 食肉処理場における有機性汚物のリサイクル処理方法
CN1312060C (zh) * 2005-07-28 2007-04-25 李欣择 一种净化湖泊水、有效控制水中藻类生长的系统单元及用法
JP4526511B2 (ja) * 2006-06-07 2010-08-18 ネポン株式会社 循環式トイレ
JP4739460B2 (ja) * 2006-09-20 2011-08-03 桜井 信一 浄水処理方法
US8066873B2 (en) * 2010-03-26 2011-11-29 Kaw Eros G Floating bioreactor system
CN106746455A (zh) * 2016-12-20 2017-05-31 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种厌氧消化污泥的生物干化方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2557635B2 (ja) * 1987-02-09 1996-11-27 中山環境エンジ株式会社 貯留水の撹拌装置
JPH02253897A (ja) * 1989-03-29 1990-10-12 Eiichi Sugiura 汚水浄化装置
JPH03143600A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Ogura Boeki Kk 水域底層部の環境を改善する方法及び装置
JPH05317879A (ja) * 1991-02-05 1993-12-03 T B R Kk 浮遊式水質浄化設備
JPH04354594A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 B Bai B:Kk 水質浄化装置
JPH04354600A (ja) * 1991-06-03 1992-12-08 Taisei Corp 農薬及び窒素分含有廃水が流入する池の水の処理方法及び装置
JPH0523694A (ja) * 1991-07-24 1993-02-02 Masamitsu Akanuma 水底に沈澱した流出原油あるいは廃水による有機性堆積物の浄化方法
JPH05305296A (ja) * 1992-04-27 1993-11-19 Takashi Hirai 微生物による水の浄化法
JPH10128306A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Nippon Electric Ind Co Ltd 排水浄化システム
JPH10192876A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Takoo:Kk バイオによる汚濁水浄化装置
JP3436859B2 (ja) * 1997-02-20 2003-08-18 正一 山村 微生物及びそれを用いる汚泥処理法
JP2000246276A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Kansai Kako Kk 生物処理装置用微生物担体
JP2002239573A (ja) * 2001-02-21 2002-08-27 Sanyuu:Kk 水の浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004160442A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0175229B1 (ko) 과립상 슬러지를 이용한 폐수 처리 장치 및 폐수 처리 방법
CN1989236B (zh) 膜生物反应器
US5549828A (en) Method and apparatus for in Situ water purification including sludge reduction within water bodies by biofiltration and for hypolimnetic aeration of lakes
CN102849844B (zh) 一种耦合生物反应器及其同时净化恶臭气体和废水的方法
JPH07124581A (ja) 排水処理装置および排水処理方法
CN106396298A (zh) 太阳能生物浮床处理家禽养殖业废水净化装置
CN101514047B (zh) 复合生物膜污水处理工艺及其系统
KR101830130B1 (ko) 내부공기 순환 및 간헐포기를 통한 고온소화 액비 제조 장치 및 그 제조 방법
CN107311312B (zh) 一种微孔曝气-生物-生态浮床一体化装置及其应用该装置处理黑臭水体的方法
CN207870100U (zh) 一种循环流净化生态水产养殖系统
JP2012105569A (ja) 育成水槽の水処理方法及び水処理装置
JP4298382B2 (ja) 水の浄化方法及びその方法に用いる水の浄化装置
JPH1085782A (ja) 細菌着床具
KR100951809B1 (ko) 유용미생물을 이용한 수질 정화용 투척공의 제조방법
CN207738524U (zh) 一种高效复合柔性脱氮填料池
CN109111061A (zh) 畜禽养殖废水循环再利用系统及方法
CN211338974U (zh) 一种本土微生物活化修复黑臭水体的装置
CN208517076U (zh) 一种用于污染水体原位修复的微生物扩增装置
CN102550449B (zh) 一种利用地膜虾塘规模化养殖方斑东风螺的方法
CN111357703A (zh) 一种水体养殖与种植的循环生态系统
CN111847669A (zh) 一种一体化循环式浮床鱼菜共生系统
CN105314730B (zh) 一种污水河道自动水处理生化反应器
CN206843188U (zh) 猪场废水处理工艺末端氧化塘净化装置
CN212260172U (zh) 一种立柱型鱼菜共生系统
CN108423841A (zh) 一种分层改善水产养殖池塘水质的装置及其运行工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4298382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150424

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term