JP4297870B2 - 無停電電源システム - Google Patents

無停電電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP4297870B2
JP4297870B2 JP2004368747A JP2004368747A JP4297870B2 JP 4297870 B2 JP4297870 B2 JP 4297870B2 JP 2004368747 A JP2004368747 A JP 2004368747A JP 2004368747 A JP2004368747 A JP 2004368747A JP 4297870 B2 JP4297870 B2 JP 4297870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
uninterruptible power
voltage
output
switching circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004368747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006180586A (ja
Inventor
友孝 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2004368747A priority Critical patent/JP4297870B2/ja
Publication of JP2006180586A publication Critical patent/JP2006180586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297870B2 publication Critical patent/JP4297870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、商用電源が異常になっても安定した電力を負荷に継続して給電できる無停電電源システムに関するものである。
従来より、複数台の無停電電源装置を並列に接続した並列冗長運転システムはよく知られている(例えば、非特許文献1参照)。
図7は、例えば3台の無停電電源装置の並列冗長運転システムのブロック図である。図において、1〜4は商用電源、11〜12及び31は無停電電源装置、21〜22及び41は商用電源1〜4に異常が生じた際に負荷設備ヘエネルギーを供給する蓄電池、51は複数の無停電電源装置に異常が生じた際に商用電源1へ切換える出力切換回路である。
11a及び11bはそれぞれ無停電電源装置11を構成するコンバータ(交流を直流に変える変換器)及びインバータ(直流を交流に変える変換器)、12a及び12bはそれぞれ無停電電源装置12を構成するコンバータ(交流を直流に変える変換器)及びインバータ(直流を交流に変える変換器)、31a及び31bはそれぞれ無停電電源装置31を構成するコンバータ(交流を直流に変える変換器)及びインバータ(直流を交流に変える変換器)である。
51aは商用電源1に接続される機械式スイッチと短時間定格の半導体スイッチとを組合せたハイブリッドスイッチ、51b〜51dは各無停電電源装置11〜12及び31に接続される開閉器である。
松崎,「UPSの技術動向」,雑誌OHM,オーム社, 2002年8月号,p40−42
従来の無停電電源装置の並列冗長運転システムでは、例えば、既に設置されている無停電電源装置11〜12に無停電電源装置31を増設する場合、既に設置されている無停電電源装置(例えば旧機種)と増設する無停電電源装置(例えば新機種)との間で機種が異なると、各々の主回路、主にインバータ11b、12b及び31bの出力回路の構成及び制御回路の構成が異なることにより出力特性が異なり、互いに同期をとることができないため、出力切換回路51にて並列接続ができず、出力特性を同一のものとするため、増設する無停電電源装置の機種を既に設置されている無停電電源装置の機種に合わせなければいけないという問題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、既に設置されている無停電電源装置と増設する無停電電源装置との間で出力特性が異なる場合であっても、互いに同期をとることができ、並列冗長運転システムを構築することができる無停電電源システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、この発明に係る無停電電源システムは、複数の無停電電源装置の出力と商用電源とを切換える出力切換回路と増設する無停電電源装置との間に、増設する無停電電源装置の出力電圧が入力される電圧調整器を挿入し、電圧調整器は、出力切換回路の電圧を指令値として、入力された電圧の調整を行い、出力切換回路の電圧に一致する電圧を出力することにより、増設する無停電電源装置と既に設置している無停電電源装置との間で出力特性が異なる場合であっても並列冗長システムを構築することができることを特徴とする。
この発明によれば、既に設置されている無停電電源装置(例えば旧機種)と増設する無停電電源装置(例えば新機種)との間で機種の違いにより出力特性が異なる場合でも並列冗長運転システムを構築することが可能となり、旧機種の生産終了後に旧機種の並列冗長システムのシステム増設を行ないたい場合に、増設する機種として新機種を適用することが可能となり、また、既設の並列冗長システムの更新時にスペースが限られていてシステムを一括更新できない場合、例えば、旧機種を1台ずつ更新しなければいけないような場合にも有用である。
この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は、この発明に係る無停電電源システムの実施の形態1を示すブロック図である。図1において、符号1〜4、11、11a、11b、12、12a、12b、21〜22、31、31a、31b、41、51及び51a〜51dは上記図7のものと同一である。61は無停電電源装置31と出力切換回路51にある開閉器51dとの間に挿入された電圧調整器、62は出力切換回路51の電圧を検出する電圧検出回路である。
次に図1の動作について説明する。電圧調整器61は、電圧検出回路62にて検出された電圧を指令値として、無停電電源装置31の出力電圧を出力切換回路51の電圧、ひいては、無停電電源装置11〜12の出力電圧に一致させ、無停電電源装置11〜12及び31の出力電圧を同期させる。
以上のように、出力切換回路の電圧を指令値として、増設する無停電電源装置の出力電圧を出力切換回路の電圧、ひいては既に設置されている無停電電源装置の出力電圧に一致させる電圧調整器を、増設する無停電電源装置とその無停電電源装置を接続する開閉器との間に挿入することにより、既に設置されている無停電電源装置と増設する無停電電源装置との間で機種の違いにより出力特性が異なる場合であっても、互いに同期をとることができ、並列冗長運転システムを構築することができる。
(実施の形態2)
次にこの発明に係る無停電電源システムの実施の形態2について説明する。
上記実施の形態1では、既に設置されている無停電電源装置と増設する無停電電源装置との問で互いに同期をとる手段について、出力切換回路の電圧を指令値として、増設する無停電電源装置の出力電圧を出力切換回路の電圧、ひいては既に設置されている無停電電源装置の出力電圧に一致させる電圧調整器を、増設する無停電電源装置とその無停電電源装置を接続する開閉器との間に挿人する場合について述べたが、この実施の形態2においては、例えば図2のように、電圧検出回路71にて検出された無停電電源装置31の出力電圧と、電圧検出回路72にて検出された出力切換回路51の電圧とを電圧比較器73にて比較し、各々の電圧が一致した場合に無停電電源装置31と開閉器51dとの間に挿入された開閉器74をONにするように構成する。
このように構成した場合でも、同様の効果が得られる。更に、図2に示す実施の形態2は、上記実施の形態1に比べて、無停電電源システム全体の設置面積を縮小できる効果がある。
(実施の形態3)
次にこの発明に係る無停電電源システムの実施の形態3について説明する。
上記実施の形態1ないし2では、既に設置されている無停電電源装置と増設する無停電電源装置との間で互いに同期をとる手段について、増設する無停電電源装置とその無停電電源装置を接続する開閉器との間に、増設する無停電電源装置の出力電圧を既に設置されている無停電電源装置の出力電圧に強制的に一致させる回路を設ける場合について述べたが、この実施の形態3においては、例えば図3のように、無停電電源装置31の内部に、電圧検出回路81にて検出された出力切換回路51の電圧を指令値とし無停電電源装置31のインバータ31bの出力電圧を制御する電圧制御器82を設ける。
このように構成した場合でも、同様の効果が得られる。更に、図3に示す実施の形態は、上記実施の形態1ないし2に比べて、無停電電源システム全体の設置面積を縮小できる効果がある。
(実施の形態4)
次にこの発明に係る無停電電源システムの実施の形態4について説明する。
上記実施の形態1ないし3では、既に設置されている無停電電源装置と増設する無停電電源装置との間で互いに同期をとる手段について述べたが、無停電電源装置を構成するインバータの出力電圧制御方法として、一般的に、インバータを構成する半導体スイッチング素子のスイッチングの基準となる搬送波のパルス幅をインバータの出力波形の基本波成分に相当する信号波により変調するパルス幅変調制御が用いられており、パルス幅変調制御により図4に示すような高調波が発生し、その高調波は変調率a(インバータ出力電圧とインバータ入力電圧の比率)により大きく異なる。そのため、既に設置されている無停電電源装置と増設する無停電電源装置との間で機種の違いにより変調率が異なると、双方の出力電圧の高調波成分が異なることにより、既に設置されている無停電電源装置と増設する無停電電源装置との間で互いに同期がとれていても、各無停電電源装置間に横流が発生し、無停電電源装置に悪影響を及ぼすことが起こりうる。
そこで、この実施の形態4では、例えば図5に示すように、上記実施の形態2における電圧比較器73の指令に基づいて開閉操作する開閉器74と開閉器51dとの間に、横流抑制器75を設け、各無停電電源装置の出力電圧の高調波成分が異なることにより発生する横流を抑制するようにしたものである。
図5では、電圧比較器73の指令に基づいて開閉操作する開閉器74と開閉器51dとの間に横流抑制器75を設けたが、無停電電源装置31と電圧比較器73の指令に基づいて開閉操作する開閉器74との間に横流抑制器75を設けても、同様の効果が得られることは言うまでもない。
また、上記実施の形態1において、電圧検出装置62にて検出された出力切換回路51の電圧を指令値として動作する電圧調整器61と開閉器51dとの間に、あるいは、無停電電源装置31と電圧検出装置62にて検出された出力切換回路51の電圧を指令値として動作する電圧調整器61との間に横流抑制器を設けても同様の効果が得られることは言うまでもない。更に、上記実施の形態3において、無停電電源装置31と開閉器51dの間に横流抑制器を設けても同様の効果が得られることは言うまでもない。
(実施の形態5)
次にこの発明に係る無停電電源システムの実施の形態5について説明する。
上記実施の形態4では、各無停電電源装置の出力電圧の高調波成分が異なることにより発生する横流を抑制する手段として、無停電電源装置の外部に横流抑制器を挿入する場合について述べたが、図6のように、実施の形態3の無停電電源装置31内部のインバータ31bの出力回路部に横流抑制器83を挿入しても同様の効果が得られる。また、実施の形態1ないし2において、無停電電源装置31内部のインバータ31bの出力回路部に横流抑制器83を挿入しても同様の効果が得られることは言うまでもない。
この発明の実施の形態1を示すブロック図。 この発明の実施の形態2を示すブロック図。 この発明の実施の形態3を示すブロック図。 パルス幅変調制御されるインバータの出力電圧に含有される高調波振幅を示す図。 この発明の実施の形態4を示すブロック図。 この発明の実施の形態5を示すブロック図。 従来の無停電電源システムを示すブロック図。
符号の説明
1〜4…商用電源
11〜12、31…無停電電源装置(UPS)
11a、12a、31a…コンバータ(交流を直流に変える変換器)
11b、12b、31b…インバータ(直流を交流に変える変換器)
21〜22、41…蓄電池
51…出力切換回路
51a…ハイブリッドスイッチ
51b〜51d…開閉器
61…電圧調整器
62、71、72、81…電圧検出回路
73…電圧比較器
74…電圧比較器71の指令で動作する開閉器
75、83…横流抑制器
82…電圧制御器

Claims (1)

  1. 複数の無停電電源装置の出力と商用電源とを切換える出力切換回路と増設する無停電電源装置との間に、増設する無停電電源装置の出力電圧が入力される電圧調整器を挿入し、前記電圧調整器は、前記出力切換回路の電圧を指令値として、入力された電圧の調整を行い、前記出力切換回路の電圧に一致する電圧を出力することにより、増設する無停電電源装置と既に設置している無停電電源装置との間で出力特性が異なる場合であっても並列冗長システムを構築することができることを特徴とする無停電電源システム。
JP2004368747A 2004-12-21 2004-12-21 無停電電源システム Expired - Fee Related JP4297870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368747A JP4297870B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 無停電電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368747A JP4297870B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 無停電電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006180586A JP2006180586A (ja) 2006-07-06
JP4297870B2 true JP4297870B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=36734160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004368747A Expired - Fee Related JP4297870B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 無停電電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4297870B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101689556B1 (ko) 2010-09-20 2016-12-26 삼성전자주식회사 계층적 전력 제어 회로, 이를 이용한 전력 제어 방법, 및 이를 포함하는 SoC 장치
JP5964617B2 (ja) * 2012-03-13 2016-08-03 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006180586A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015198447A1 (ja) 無停電電源装置
JP6418109B2 (ja) 無停電電源システム
CN101013823A (zh) 用于使不间断电源同步的设备
WO2015198448A1 (ja) 無停電電源装置
US20180212460A1 (en) Uninterruptible power supply
JP5768165B2 (ja) 無停電電源システム
JP2002349417A (ja) 風力発電設備
JP2009232541A (ja) 無停電電源装置及びその試験方法
JP4297870B2 (ja) 無停電電源システム
JP2007151231A (ja) 無停電電源装置
JP2009171652A (ja) 電力変換装置
KR101198638B1 (ko) 자기 부하분담 변압기를 이용한 병렬 운전 장치
JP2008136265A (ja) 交流電気車の制御装置
JP5444774B2 (ja) 無停電電源システム
EP3114752B1 (en) System and method for uninterruptible power supply intelligent transfer
AU2012364266B2 (en) Power converter with digital current control circuit
JP2010115097A (ja) 蓄電装置と発電装置を備えた電源システム及び電源システムの制御方法
JP2007189861A (ja) 無停電電源システム
JP2011139594A (ja) 系統連系システム
JP2006311725A (ja) 電力変換装置の制御装置
JP5379985B2 (ja) 電力変換システム
US20160134147A1 (en) Battery Energy Storage System and Controlling Method
JP2006067728A (ja) 無停電電源装置
JP5481055B2 (ja) 電力変換装置
JP6043223B2 (ja) 太陽光発電および蓄電池の連携システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees