JP4297688B2 - 画像再生装置 - Google Patents

画像再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4297688B2
JP4297688B2 JP2002580631A JP2002580631A JP4297688B2 JP 4297688 B2 JP4297688 B2 JP 4297688B2 JP 2002580631 A JP2002580631 A JP 2002580631A JP 2002580631 A JP2002580631 A JP 2002580631A JP 4297688 B2 JP4297688 B2 JP 4297688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
displayed
mode
display
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002580631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002082806A1 (ja
Inventor
順也 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2002082806A1 publication Critical patent/JPWO2002082806A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297688B2 publication Critical patent/JP4297688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/40Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which both a pattern determined by character code and another pattern are displayed simultaneously, or either pattern is displayed selectively, e.g. with character code memory and APA, i.e. all-points-addressable, memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

この発明は、画像再生装置に関し、特にたとえばディジタルカメラに適用され、記録媒体から再生された画像をモニタ画面に表示する再生画像表示モードと再生画像に関連するキャラクタのみをモニタ画面に表示するキャラクタ表示モードとを有する、画像再生装置に関する。
ディジタルカメラには、画面に1つの再生画像を表示する単一画像再生モード(ノーマル再生モード)と、画面を形成する複数の分割画面に複数の再生画像をそれぞれ表示する複数画像再生モード(マルチ再生モード)とが設けられている。
マルチ再生モードでは、記録媒体から読み出されかつ伸長された9つの画像信号が、図5に示す要領でモニタ画面に表示される。つまり、モニタ画面が9つに分割され、伸長された画像信号に基づく縮小画像が各々の分割画面に表示される。各々の縮小画像には画像番号が付され、さらに選択マーク(カーソル)がいずれかの縮小画像を指向する。
選択マークは、十字キー(図示せず)の操作に応答して1分割画面ずつまたは9分割画面ずつ移動する。このとき、記録媒体からの圧縮画像信号の読み出し処理、および読み出された圧縮画像信号の伸長処理が必要に応じて実行され、これによってモニタ画面の表示が更新される。
選択マークが所望の画像を指向している状態でセットキー(図示せず)が押されると、所望の画像がモニタに全画面表示される。つまり、再生モードが所望の画像を含む9つの画像のマルチ再生から所望の画像のノーマル再生に切り換えられる。なお、選択マークや画番号は、設定によりモニタ画面から消去することができる。
しかし、従来技術では、マルチ再生モードにおいてモニタ画面を更新するときは、記録媒体からの圧縮画像信号の読み出しおよび当該圧縮画像信号の伸長が必要であるため、画面送りによる画像の検索に時間がかかるという問題がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な画像再生装置を提供することである。
この発明の他の目的は、記録画像を迅速に検索することができる、画像再生装置を提供しようとするものである。
第1の発明は、複数のグループに区分されかつ画像番号が各々に割り当てられた複数の画像を記録媒体から再生する画像再生装置であって、所定キーが操作状態のとき注目画像番号を更新する更新手段、更新手段によって更新された注目画像番号をモニタ画面に表示する第1表示手段、および更新手段によって更新された注目画像番号に対応する画像をモニタ画面に表示する第2表示手段を備え、キー操作態様に応じて第2表示手段をオン/オフし、第2表示手段がオフ状態のときグループを識別するためのグループ情報を第1表示手段によって表示される注目画像番号に関連してモニタ画面に表示するようにし、第2表示手段は、前記所定キーの操作状態が継続するときオフされ、所定キーの操作状態が解除されたときオンされる、画像再生装置である。
の発明は、第1の発明に従属し、複数の画像の各々は圧縮状態で記録媒体に記録され、第2表示手段は表示すべき画像を伸張する伸張手段を含む、画像再生装置である。
の発明は、第1または第2の発明に従属し、グループ情報はグループによって異なる色を含む、画像再生装置である。
の発明は、第1ないし第3の発明のいずれかに従属し、グループ情報はグループによって異なるマークを含む、画像再生装置である。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1を参照して、ディジタルカメラに内蔵されるこの実施例の画像再生装置10は、操作キーとしてモード切換キー19,セットキー20および十字キー21を有する。いずれかの操作キーが押圧されると、対応するキー状態信号が操作コントローラ18からCPU15に与えられる。
モード切換キー19は、表示モードを切り換えるためのキーである。表示モードは、ノーマル再生モードとマルチ再生モードとに分類され、さらにノーマル再生モードおよびマルチ再生モードの各々が画像表示モードと関連情報表示モードとに分類される。モード切換キー19が操作されると、マルチ再生モードに属する画像表示モード→ノーマル再生モードに属する画像表示モード→マルチ再生モードに属する関連情報表示モード→ノーマル再生モードに属する関連情報表示モード→マルチ再生モードに属する画像表示モード→…の順で循環的にモードが切り換えられる。
ノーマル再生モードに属する画像表示モードでは、所望画像とその画像番号とが、図3に示す要領でモニタ17に表示される。ノーマル再生モードに属する関連情報表示モードでは、所望画像に対応する画像番号,撮影日付およびグループ名が、図4に示す要領でモニタ17に表示される。このとき、所望画像は表示されない。
マルチ再生モードに属する画像表示モードでは、図5に示すように、9つの縮小画像がモニタ17に分割表示され、画像番号が各々の縮小画像に付され、そして選択マークがいずれかの縮小画像を指向する。マルチ再生モードに属する関連情報表示モードでは、図6に示すように、9つの画像番号といずれか1つの画像番号を指向する選択マークとがモニタ17に表示される。このとき、縮小画像は表示されない。
なお、記録媒体16に記録された複数の圧縮画像信号は複数のグループに分類され、各々のグループにグループ名情報が割り当てられている。また、各々の圧縮画像信号には撮影日付情報および画像番号情報が割り当てられる。上述の画像番号,撮影日付およびグループ名は、このような画像番号情報,撮影日付情報および画像番号情報に基づいて表示される。画像番号情報,撮影日付情報およびグループ名情報を総称して画像関連情報と定義する。
また、十字キー21は、ノーマル再生モードにおいて画面表示の更新を指示し、マルチ再生モードにおいて選択マークの移動および画面表示の更新を指示するためのキーである。ノーマル再生モードでは、十字キー21の右方向への操作に応答して画面表示が順方向に更新され、十字キー21の左方向への操作に応答して画面表示が逆方向に更新される。マルチ再生モードでは、十字キー21の所望方向への操作に応答して選択マークが所望方向に移動する。画面表示は、選択マークの移動が不可能なときに行われる。
さらに、セットキー20は、マルチ再生モードにおいて有効化され、現カーソル位置に対応する再生画像を全画面表示するためのキーである。したがって、表示モードは、セットキー20の操作によってマルチ再生モードからノーマル再生モードに切り換えられる。
ノーマル再生モードに属する画像表示モードが選択されると、CPU15は、任意の圧縮主画像信号とこれに対応する画像関連情報を着脱自在の記録媒体16から読み出し、読み出された圧縮主画像信号および画像関連情報をメモリ制御回路13を通してSDRAM12に書き込む。SDRAM12は図2に示すように画像関連情報エリア12a,表示画像エリア12bおよび圧縮画像エリア12cを有し、圧縮主画像信号および画像関連情報は圧縮画像エリア12cおよび画像関連情報エリア12aにそれぞれ書き込まれる。
CPU15はまた、JPEG伸長回路11に伸長命令を与える。JPEG伸長回路11は、圧縮画像エリア12cに格納された圧縮主画像信号をメモリ制御回路13を通して読み出し、読み出された圧縮主画像信号にJPEG伸長を施し、そして伸長主画像信号をメモリ制御回路13を通して表示画像エリア12bに書き込む。
ビデオエンコーダ14は、伸長主画像信号をメモリ制御回路13を通して表示画像エリア12bから読み出し、読み出された伸長主画像信号に基づいてNTSCフォーマットのコンポジット画像信号を生成し、そして生成されたコンポジット画像信号をモニタ17に与える。また、CPU15は、画像関連情報に含まれる画像番号情報をメモリ制御回路13を通して画像関連情報エリア12aから読み出し、読み出された画像番号情報に対応するキャラクタ信号の出力をキャラクタジェネレータ22に命令する。これによって、所望の画像番号を示すキャラクタ信号がキャラクタジェネレータ22からモニタ17に与えられる。
モニタ17には、コンポジット画像信号に基づく再生画像とキャラクタ信号に基づく画像番号とが図3に示す要領で表示される。図3によれば、再生画像が全面表示され、画面の右下に画像番号が表示される。
ノーマル再生モードに属する関連情報表示モードが選択されると、CPU15は任意の画像に対応する画像関連情報を記録媒体16から読み出し、当該画像関連情報をメモリ制御回路13を通してSDRAM12の画像関連情報エリア12aに書き込む。CPU15は続いて、メモリ制御回路13を通して画像関連情報エリア12から画像番号情報,撮影日付情報およびグループ名情報を読み出し、読み出された画像番号情報,撮影日付情報およびグループ名情報に対応するキャラクタ信号の出力をキャラクタジェネレータ22に命令する。キャラクタジェネレータ22は、所望の画像番号,所望の撮影日付および所望のグループ名を示すキャラクタ信号をモニタ17に出力する。
この結果、画像番号,撮影日付およびグループ名が図4に示す要領でモニタ17に表示される。図4によれば、グループ名である“正月”と撮影日付である“2001/1/1”とが画面中央に表示され、画像番号が画面右下に表示される。
なお、十字キー21が右方向に操作されると今回の再生画像の次の画像について上述の処理が実行され、十字キー21が左方向に操作されると今回の再生画像に先行する画像について上述の処理が実行される。これによって、画面表示が更新される。
マルチ再生モードに属する画像表示モードが選択されると、CPU15は、任意の圧縮縮小画像信号から始まる9つの圧縮縮小画像信号とこれらに対応する画像関連情報を記録媒体16から読み出し、読み出された圧縮縮小画像信号および画像関連情報をメモリ制御回路13を通してSDRAM12の圧縮画像エリア12cおよび画像関連情報エリア12aに書き込む。
CPU15は続いて、JPEG伸長回路11に伸長命令を与える。JPEG伸長回路11は、メモリ制御回路13を通して圧縮画像エリア12cから9つの圧縮縮小画像信号を読み出し、各々の圧縮縮小画像信号にJPEG伸長を施し、そして伸長された各々の縮小画像信号をメモリ制御回路13を通してSDRAM12の表示画像エリア12bに書き込む。
ビデオエンコーダ14は、メモリ制御回路13を通して表示画像エリア12bから9つの縮小画像信号を読み出し、読み出された縮小画像信号に基づいてコンポジット画像信号を生成し、そして生成したコンポジット画像信号をモニタ17に与える。CPU15は、メモリ制御回路13を通して画像関連情報エリア12aから画像番号情報を読み出し、当該画像番号情報に対応するキャラクタ信号の出力をキャラクタジェネレータ22に命令する。CPU15はさらに、いずれかの縮小画像を指向する選択マークのキャラクタ信号を出力するようキャラクタジェネレータ22に命令を与える。キャラクタジェネレータ22は9つの画像番号と選択マークとを示すキャラクタ信号を生成し、生成したキャラクタ信号をモニタ17に与える。
これによって、コンポジット画像信号に基づく9つの縮小画像とキャラクタ信号に基づく9つの画像番号および選択マークとが図5に示す要領でモニタ17に表示される。図5によれば、画面が9分割され、各々の分割画面に縮小画像が表示される。画像番号は各々の分割画面の右下に表示され、選択マークは画像番号が“003”の縮小画像を指向する。
マルチ再生モードに属する関連情報表示モードが選択されると、CPU15は任意の画像から始まる9つの画像に対応する画像関連情報を記録媒体16から読み出し、当該画像関連情報をメモリ制御回路13を通してSDRAM12の画像関連情報エリア12aに書き込む。CPU15は続いて、メモリ制御回路13を通して画像関連情報エリア12から画像番号情報を読み出し、当該画像番号情報に対応するキャラクタ信号の出力をキャラクタジェネレータ22に命令する。CPU15はさらに、いずれかの画像番号を指向する選択マークのキャラクタ信号の出力をキャラクタジェネレータ22に命令する。キャラクタジェネレータ22は9つの画像番号と選択マークとを示すキャラクタ信号を生成し、生成したキャラクタ信号をモニタ17に与える。
この結果、9つの画像番号が図6に示す要領でモニタ17に表示される。図6によれば、画面が9分割され、各々の分割画面の右下に画像番号が表示される。選択マークは、画像番号“003”を指向する。
なお、選択マークは、十字キー21の操作に応答して画面上を移動する。選択マークを移動不可能な方向に移動させようとすると、画面表示が更新される。
マルチ再生モードが選択されたとき、CPU15は、図7〜図9に示すフロー図を処理する。なお、このフロー図に対応するプログラムは、ROM23に記憶されている。
まずステップS1で現在の表示モードを判別する。現在の表示モードが関連情報表示モードであれば、ステップS9でモードフラグFlagを“0”に設定してステップS7に進む。一方、現在の表示モードが画像表示モードであれば、ステップS3でモードフラグFlagを“1”に設定し、ステップS5で縮小画像の表示処理を行う。ステップS5の画像表示処理によって、9つの圧縮縮小画像信号が記録媒体16から読み出され、読み出された各々の圧縮縮小画像信号がJPEG伸長を施され、伸長された9つの縮小画像信号に基づく9つの縮小画像がモニタ17に表示される。ステップS5の処理が完了すると、ステップS7に進む。
なお、最初に読み出す圧縮縮小画像信号は、EEPROM24に登録された表示開始番号に基づいて特定する。たとえば、登録された表示開始番号が“0010”であれば、画像番号が“0010”の圧縮縮小画像信号から始まる9つの縮小画像信号が記録媒体16から読み出される。
ステップS7では、ステップS5で表示された9つの縮小画像に対応する画像関連情報の表示処理を行う。つまり、9つの縮小画像に対応する画像関連情報を記録媒体16から読み出し、当該画像関連情報に含まれる画像番号情報に基づいてキャラクタジェネレータ22を制御する。これによって、各々の縮小画像の右下に画像番号が表示される。続くステップS11では、キャラクタジェネレータ22を制御して、いずれかの縮小画像を指向する選択マークをモニタ17に表示する。
なお、選択マークの表示位置は、EEPROM24に登録された画像選択番号に基づいて特定する。モニタ17に形成される9つの分割画面には“1”〜“9”の位置番号が割り当てられる。このため、登録された画像選択番号が“7”であれば、位置番号が“7”の分割画面を指向するように選択マークが表示される。
ステップS13では十字キー21の操作の有無を判別し、ステップS15ではセットキー20の操作の有無を判別する。セットキー20が操作されたときは、選択マークが指向する縮小画像に対応する主画像をモニタ17に表示すべく、上階層のルーチンを経てノーマル再生モードに移行する。
十字キー21が操作されたときは、選択マークが移動可能であるかどうかをステップS17で判別する。移動可能であれば、ステップS19で選択画像番号を更新してからステップS11に戻る。この結果、選択マークが所望の方向に移動する。選択マークが移動不可能であれば、画像表示を更新するべくステップS21以降の処理を実行する。
まずステップS21で所定時間待機し、その後ステップS23で十字キー21がオン状態であるかどうか判断する。オン状態と判断されたときはステップS25でフラグB_longを“1”に設定してからステップS29に進むが、オフ状態と判断されたときはステップS27でフラグB_longを“0”に設定してからステップS29に進む。
ステップS29では画面表示を消去し、続くステップS31では表示開始番号および画像選択番号を更新する。画像表示を順方向に更新するときは、9つ先の圧縮縮小画像信号の画像番号が表示開始番号として設定され、画像表示を逆方向に更新するときは、9つ前の圧縮縮小画像信号の画像番号が表示開始番号として設定される。また、画像選択番号は“1”に設定される。
ステップS33では、フラグB_longの設定値を判別する。ここで設定値が“1”であれば、十字キー21のオン状態は所定時間以上継続したとみなし、ステップS35でフラグFlagの設定値を判別する。設定値が“0”であれば、つまり現在の表示モードが関連情報表示モードであれば、そのままステップS39に進む。一方、設定値が“1”であれば、つまり現在の表示モードが画像表示モードであれば、ステップS37でフラグFlagを“2”に設定してからステップS39に進む。
ステップS39では、ステップS7と同じ要領で画像関連情報を新たに表示する。これによって、更新された表示開始番号から始まる9つの圧縮画像信号の画像番号がモニタ17に表示される。ステップS39の処理を終えると、ステップS23に戻る。したがって、十字キー21が押され続けたときは、9つの画像番号のみが画面に表示され、この画像番号が定期的に更新される。このとき縮小画像の表示/更新は行われないため、画像番号は高速で更新される。
セットキー21の押圧の解除によってフラグB_longの設定値が“0”に変更されるが、あるいはフラグB_longの設定値が当初から“0”であれば、ステップS33でNOと判断し、ステップS41およびS43でフラグFlagの設定値を判別する。
設定値が“1”であれば、現在の表示モードは画像表示モードであると判断し、ステップS47でステップS5と同じ要領で縮小画像をモニタ17に表示し、ステップS49でステップS7と同じ要領で画像関連情報をモニタ17に表示する。これによって、更新された表示開始番号から始まる9つの縮小画像とその画像番号とが画面に表示される。ステップS49の処理が完了すると、ステップS11に戻る。
フラグFlagの設定値が“0”であれば、現在の表示モードは関連情報表示モードであると判断し、ステップS43からステップS49に進む。これによって、9つの画像番号のみがモニタ17に表示される。
フラグFlagの設定値が“2”であれば、画像表示モードが選択されている状態でセットキー21が押され続け、その後セットキー21の押圧が解除されたと判断し、画像表示モードに戻るためにステップS45でフラグFlagを“1”に設定する。ステップS45の処理が完了すると、ステップS47およびS49で縮小画像および画像番号をモニタ17に表示する。
以上の説明から分かるように、画像表示モードでは記録媒体16から再生された画像がモニタ17に表示され、関連情報表示モードでは当該画像に関連するキャラクタのみがモニタ17に表示される。いずれの表示モードにおいても、モニタ画面は、十字キー21の操作に応答して更新される。CPU15は、十字キー21の操作態様を判別し、十字キー21のオン状態が所定時間以上継続したときに関連情報表示モードを有効化する。関連情報表示モードでは記録媒体16からの画像の再生が不要であるため、関連情報表示モードの有効化によって画面更新速度が高速化され、この結果、記録画像を迅速に検索することができる。
なお、この実施例では、マルチ再生モードに属する関連情報表示モードが選択されたとき、画像番号のみを表示するようにしているが、関連情報表示モードの下階層に画像番号モード,画像番号/撮影日時モードおよび画像番号/撮影日時/グループ名モードを設け、キー操作によっていずれかのモードを選択するようにしてもよい。画像番号モードが選択されたときは、この実施例と同様に画像番号のみが表示され、画像番号/撮影日時モードが選択されたときは、画像番号と撮影日時とが表示され、画像番号/撮影日時/グループ名モードが選択されたときは、画像番号,撮影日時およびグループ名が表示される。
また、この実施例では、画像表示モードにおいて再生画像とともに画像番号を表示するようにしているが、当該画像表示モードでは再生画像のみを表示するようにしてもよい。
さらに、この実施例では、マルチ再生モードにおける十字キーの操作によって高速の画面更新が実行されるが、ノーマル再生モードにおける十字キーの操作によって高速の画面更新を実行するようにしてもよい。この場合、十字キーの操作期間にわたってノーマル再生モードを維持して高速画面更新を実行する方法や、十字キーが所定期間以上押されたときにノーマル再生モードからマルチ再生モードに移行して高速の画面送りを実行し、十字キーの押圧が解除されたときにマルチ再生モードからノーマル再生モードに戻るような方法が考えられる。
また、この実施例では、十字キーが所定期間押圧されたときに高速画面更新を開始し、十字キーの押圧が解除されたときに高速画面更新を中断するようにしている。しかし、高速画面更新が開始された後は押圧の解除に関係なく高速画面更新を継続し、再度の十字キーの操作によって高速画面更新を中断するようにしてもよい。また、十字キーのダブルクリックによって高速画面更新を開始し、十字キーの再度のダブルクリックによって高速画面更新を中断するようにしてもよい。
さらに、この実施例では、マルチ再生モードに属する関連情報表示モードが選択されたとき、画像番号のみを表示するようにしているが、グループ毎にマークや背景色のような視覚識別情報を割り当て、グループによって異なるマークを画像番号とともに表示したり(図10(A)参照)、グループによって異なる背景色を画像番号とともに表示したり(図10(B)参照)してもよい。これによって、高速画面更新時でもグループを容易に判別することができる。
ただし、この場合は、図11に示すようなグループ情報テーブルを作成する必要がある。図11によれば、各グループの先頭の画像番号であるグループ開始画像番号がテーブルに登録され、各々の画像番号にマークおよび背景色が割り当てられる。マルチ再生モードに属する関連情報表示モードが選択されると、このようなテーブルからマークまたは背景色が検出され、同じグループに属する画像番号の分割画面には同じマークまたは背景色が表示される。
なお、グループ分けは、撮影時に撮影日付情報に基づいて自動的に行ってもよく、手動で行ってもよい。自動的に行われたグループ分けを手動で変更できるようにすれば、操作性が向上する。
また、グループを識別するためにマークまたは背景色は、記録媒体内に形成されたグループの数だけ準備する必要はなく、少なくともモニタに形成される分割画面の数だけ準備すれば十分である。ただし、記録画像の削除または移動によって互いに異なるグループに割り当てられたマークまたは背景色が同じ画面上に出現すると、操作性が大きく低減する。このため、削除または移動のたびにマークまたは背景色を再度割り当てるようにした方がよい。
また、この実施例では、SDRAMに形成された表示画像エリアは図2に示すように形成され、現フレームの主画像信号または9フレームの縮小画像信号のみが当該表示画像エリアに格納される。しかし、図12に示すように3フレームの主画像信号または27フレームの縮小画像信号を格納できる容量を表示画像エリアに確保し、前フレームの主画像信号および次フレームの主画像信号、あるいは先行する9フレームの縮小画像信号および後続の9フレームの縮小画像信号も表示画像エリアに格納するようにしてもよい。これによって、画像表示モードにおける画面の更新を高速化できる。
図1はこの発明の1実施例の画像再生装置のブロック図である。 図2は図1実施例に設けられたSDRAMのマッピング状態を示す図解図である。 図3はノーマル再生モードに属する画像表示モードおいてモニタに表示される画像の一例を示す図解図である。 図4はノーマル再生モードに属する関連情報表示モードおいてモニタに表示される画像の一例を示す図解図である。 図5はマルチ再生モードに属する画像表示モードおいてモニタに表示される画像の一例を示す図解図である。 図6はマルチ再生モードに属する関連情報表示モードおいてモニタに表示される画像の一例を示す図解図である。 図7はマルチ再生モードにおける図1実施例の動作の一部を示すフロー図である。 図8はマルチ再生モードにおける図1実施例の動作の他の一部を示すフロー図である。 図9はマルチ再生モードにおいて複数の画像を表示したモニタ画面の一例を示す図解図である。 図10(A)はマルチ再生モードに属する関連情報表示モードおいてモニタに表示される画像の他の一例を示す図解図であり図10(B)はマルチ再生モードに属する関連情報表示モードおいてモニタに表示される画像のその他の一例を示す図解図である。 図11はグループ情報テーブルの一例を示す図解図である。
符号の説明
10 …画像再生装置
15 …CPU
16 …記録媒体
17 …モニタ
19 …切換キー
21 …十字キー

Claims (4)

  1. 複数のグループに区分されかつ画像番号が各々に割り当てられた複数の画像を記録媒体から再生する画像再生装置であって、
    所定キーが操作状態のとき注目画像番号を更新する更新手段、
    前記更新手段によって更新された注目画像番号をモニタ画面に表示する第1表示手段、および
    前記更新手段によって更新された注目画像番号に対応する画像を前記モニタ画面に表示する第2表示手段を備え、
    キー操作態様に応じて前記第2表示手段をオン/オフし、前記第2表示手段がオフ状態のときグループを識別するためのグループ情報を前記第1表示手段によって表示される注目画像番号に関連して前記モニタ画面に表示するようにし、前記第2表示手段は、前記所定キーの操作状態が継続するときオフされ、前記所定キーの操作状態が解除されたときオンされる、画像再生装置。
  2. 前記複数の画像の各々は圧縮状態で前記記録媒体に記録され、前記第2表示手段は表示すべき画像を伸張する伸張手段を含む、請求項1記載の画像再生装置。
  3. 前記グループ情報はグループによって異なる色を含む、請求項1または2に記載の画像再生装置。
  4. 前記グループ情報はグループによって異なるマークを含む、請求項1ないし3に記載のいずれかの画像再生装置。
JP2002580631A 2001-04-05 2002-03-18 画像再生装置 Expired - Fee Related JP4297688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107719 2001-04-05
JP2001107719 2001-04-05
PCT/JP2002/002564 WO2002082806A1 (fr) 2001-04-05 2002-03-18 Dispositif de reproduction d'images

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002082806A1 JPWO2002082806A1 (ja) 2004-07-29
JP4297688B2 true JP4297688B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=18959991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002580631A Expired - Fee Related JP4297688B2 (ja) 2001-04-05 2002-03-18 画像再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7787041B2 (ja)
JP (1) JP4297688B2 (ja)
CN (1) CN1228966C (ja)
TW (1) TW567721B (ja)
WO (1) WO2002082806A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4007052B2 (ja) * 2002-05-07 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 画像処理制御データ更新装置
US20040085457A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Thorland Miles K. Reviewing stored images
JP4224777B2 (ja) * 2003-05-13 2009-02-18 ソニー株式会社 復号方法および復号装置、並びにプログラム
JP4423131B2 (ja) * 2004-08-02 2010-03-03 キヤノン株式会社 情報管理装置
CN100551006C (zh) * 2004-10-13 2009-10-14 索尼株式会社 再现装置、成像装置以及屏幕显示方法
JP5083090B2 (ja) * 2007-09-18 2012-11-28 ソニー株式会社 表示制御装置、撮像装置、表示制御方法およびプログラム
JP4922149B2 (ja) * 2007-12-27 2012-04-25 オリンパスイメージング株式会社 表示制御装置,カメラ,表示制御方法,表示制御プログラム
JP2009272840A (ja) * 2008-05-03 2009-11-19 Olympus Imaging Corp 画像記録再生装置、画像記録再生方法、画像処理装置、および画像処理方法
JP2011015215A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Canon Inc 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム
JP5580227B2 (ja) * 2011-02-24 2014-08-27 京セラ株式会社 携帯端末装置
CN109243376B (zh) * 2018-08-30 2020-11-20 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种在水墨屏上刷新图像的方法和设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183712B2 (ja) 1992-06-05 2001-07-09 京セラ株式会社 電子スチルカメラの分類記録再生方式
JP3528214B2 (ja) * 1993-10-21 2004-05-17 株式会社日立製作所 画像表示方法及び装置
US6097431A (en) * 1996-09-04 2000-08-01 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for reviewing and navigating among images on an image capture unit
JP3690024B2 (ja) * 1996-12-25 2005-08-31 カシオ計算機株式会社 印刷装置及び印刷装置を使用する撮像画像印刷方式
JP3177483B2 (ja) * 1997-06-27 2001-06-18 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
US6233015B1 (en) * 1997-06-27 2001-05-15 Eastman Kodak Company Camera with user compliant browse and display modes
US6674472B1 (en) * 1997-12-24 2004-01-06 Ricoh Company, Ltd. Digital camera and method which displays a page number of a displayed page
JP4277341B2 (ja) * 1999-02-10 2009-06-10 株式会社ニコン 情報表示装置および電子カメラ
US6462778B1 (en) * 1999-02-26 2002-10-08 Sony Corporation Methods and apparatus for associating descriptive data with digital image files
US6246797B1 (en) * 1999-11-12 2001-06-12 Picsurf, Inc. Picture and video storage management system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20040119845A1 (en) 2004-06-24
CN1228966C (zh) 2005-11-23
US7787041B2 (en) 2010-08-31
JPWO2002082806A1 (ja) 2004-07-29
CN1500343A (zh) 2004-05-26
WO2002082806A1 (fr) 2002-10-17
TW567721B (en) 2003-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101959021B (zh) 图像显示装置及其图像显示方法
US6377745B2 (en) Recording/reproducing apparatus and method
JP3644295B2 (ja) 投写型表示装置
US8203626B2 (en) Apparatus and method for image processing with special effect application to image and display of animation image
WO2005112435A1 (ja) 撮像装置およびユーザインターフェース
JPH11203837A (ja) 編集システムおよび編集方法
JP4297688B2 (ja) 画像再生装置
JP3561601B2 (ja) 画像再生装置
JP3599973B2 (ja) ディジタルカメラ
JPH11213174A (ja) 動画像編集方法
JP4185778B2 (ja) 画像再生装置、再生方法、再生プログラム、およびその記録媒体
US20090067805A1 (en) Recording and reproducing device
JP3767093B2 (ja) 画像データのグループ編集/再生方法,画像処理装置および画像データのグループ編集/再生プログラムを記録した記録媒体
JP4836271B2 (ja) 画像処理装置
US20040109673A1 (en) Recording and reproducing apparatus and method
JP3791869B2 (ja) 画像編集方法及び画像編集装置並びにコンピュータに画像編集処理動作を実行させるためのプログラムを記録した媒体
JPH10108123A (ja) 画像再生装置
US6968117B2 (en) Multi-image reproducing and recording apparatus with appended information
JPH11205670A (ja) 編集装置および方法、並びに提供媒体
JP3935671B2 (ja) デジタルカメラ
JP2000066646A (ja) 映像表示装置
JP3799248B2 (ja) 記録再生装置
JP2001346085A (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JPH01293775A (ja) ビデオテープレコーダのタイトル作成装置
JP2002101366A (ja) デジタル撮像装置、デジタル撮像方法及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees