JP4296540B2 - かんぴょう用ふくべ製明り取りの製造方法 - Google Patents

かんぴょう用ふくべ製明り取りの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4296540B2
JP4296540B2 JP2003421207A JP2003421207A JP4296540B2 JP 4296540 B2 JP4296540 B2 JP 4296540B2 JP 2003421207 A JP2003421207 A JP 2003421207A JP 2003421207 A JP2003421207 A JP 2003421207A JP 4296540 B2 JP4296540 B2 JP 4296540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cavity
light
kanpyo
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003421207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005183129A (ja
Inventor
隆行 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003421207A priority Critical patent/JP4296540B2/ja
Publication of JP2005183129A publication Critical patent/JP2005183129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296540B2 publication Critical patent/JP4296540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、かんぴょう用ふくべの果実を乾燥させたものを加工して、かんぴょう用ふくべ製明り取りを製造する方法に関するもので、主として未成熟なかんぴょう用ふくべを利用してかんぴょう用ふくべ製明り取りを製造する方法を主眼として開発されたものである。
かんぴょう用ふくべの果実を乾燥させたものは、成熟したかんぴょう用ふくべにあっては外皮及び肉質も硬く又厚みもある(10mm〜15mmくらいが通常である)ため強度的にも丈夫である。このような乾燥したふくべを用いたふくべ細工としては、従来は炭取りなどがあり、又最近は彫刻を施したお面や花器等がある。
しかし、上記のふくべ細工に用いられるかんぴょう用ふくべは、種子取り用のふくべであり、量産に適したものではない。かんぴょうを生産するふくべや種子取り用ふくべ以外のふくべの果実は未成熟なものがほとんどで、乾燥後の外皮は薄く、肉質は軟弱なものがほとんどである。このようなかんぴょう用ふくべの果実を乾燥させたものに明り取り用窓を切欠する加工は施せない。
本発明は、上記のような未成熟なかんぴょう用ふくべを乾燥させたものであっても明り取り用窓の加工等が可能であって、かつ、明り取りとして機能し、その使用に耐え得るかんぴょう用ふくべ製明り取りの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の発明は、かんぴょう用ふくべ製明り取りの製造方法において次の手段を採用する。
かんぴょう用ふくべの果実を乾燥させ、任意箇所を切断し、乾燥皮から剥離した部分を除去して空洞部を形成し、該空洞部内壁を清掃し、内壁に対して透明な樹脂を塗布し、硬化後、内側の透明な樹脂部分を残して、乾燥皮を部分除去することにより明り取り用窓を形成し、上記空洞部に光源を置く。
第2の発明は、かんぴょう用ふくべ製明り取りの製造方法において次の手段を採用する。
かんぴょう用ふくべの果実を乾燥させ、任意箇所を切断し、乾燥皮から剥離した部分を除去して空洞部を形成し、該空洞部内壁を清掃し、内壁に対して第1の樹脂を塗布し、硬化後、窓部分の乾燥皮及び第1の樹脂を切欠して明り取り用窓を形成し、その後、切欠された乾燥皮部分の外側に流れ止め防止層を形成し、空洞部内側より透明な第2の樹脂を内壁及び明り取り用窓へ複数回塗布した後、硬化させ、その後流れ止め防止層を除去し、上記空洞部に光源を置く。
第1の発明は、透明な樹脂を塗布乾燥させて、硬化させることにより、ふくべの乾燥皮を部分除去可能な強度に保たせ、明り取り用窓の形成を可能とした。更に、明り取り用窓に透明な樹脂部分を残し、明り取りの機能を確保しつつ、使用に対する強度を確保できるものとなった。尚、明り取り用窓に残存する透明な樹脂の外側は、ふくべの乾燥皮の内側により複雑な凹凸模様が形成され、通過する光があたかも和紙を通した光のような趣を生じさせる。
第2の発明は、第1の樹脂を塗布乾燥させて、硬化させることにより、ふくべの乾燥皮を部分除去可能な強度に保たせ、明り取り用窓の形成を可能とした。更に、明り取り用窓に第2の透明な樹脂を用いたので、明り取りの機能を確保しつつ、使用に対する強度を確保できるものとなった。
以下、図面に従って、実施例と共に本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、第1の発明に係るかんぴょう用ふくべ製明り取りの製造方法の第1実施例を示すフロー図である。
図1に示す第1工程は、かんぴょう用ふくべの果実を乾燥させることである。実施例では、未成熟のかんぴょう用ふくべの果実を自然乾燥により約3ヶ月乾燥させたものを使用した。
第2工程は、任意の部分を平面状にカットすることである。このカット部分は、図3及び図4のように乾燥したふくべを安定的に載置するための底部となる。実施例では、ふくべ果実の側面(蔓側を上面とした場合の一方側面)をカットしている。蔓側の上面や反対側の底面付近では曲面が緩やかでカット面が必要以上に広くなるので、カット面が適当な大きさとなるかんぴょう用ふくべの側面をカットしている。
第3工程は、かんぴょう用ふくべの内側の皮から剥離した部分(種及び種の周囲に存在する通称わたといわれる部分)を除去し、上記カット面より取り出し、乾燥したふくべ内部を空洞化する。この工程で、残存する乾燥皮2は、外皮と果肉が一体となって乾燥固形化したものである。
第4工程は、乾燥したふくべの内部空洞部を清掃することである。次の工程での樹脂1を乾燥したふくべ内部に均一に付着させるためである。
第5工程は、空洞部内壁に透明な樹脂1を塗布することである。ここでの透明な樹脂1として実施例では、ポリエステル樹脂を用いている。この場合、実施例では通常の4倍ほどの硬化剤を混入させているが、その割合は温度その他の条件により異なる。透明樹脂としては他に、エポキシ樹脂を用いることもできる。ここでの透明は、明り取り用窓に適する透光性を有すればよく、半透明や有色透明も含まれる。透明な樹脂の塗布の方法は、手動又は機械的方法により乾燥したふくべを回転させて、内壁に均等になるよう数回に分けて重ね塗りする。
第6工程は、透明な樹脂1の乾燥硬化後、図5に示すように内側の透明な樹脂1部分を残して、乾燥皮2を部分除去することにより明り取り用窓3を形成する。この明り取り用窓3を各種図形化して文様とすることにより明り取りの趣を増すことが可能である。
第7工程は、図4に示すように上記空洞部に光源となる照明装置4を置く。実施例では、白熱電球を用いている。
図2は、第2の発明に係るかんぴょう用ふくべ製明り取りの製造方法の第2実施例を示すフロー図である。第1の工程(かんぴょう用ふくべの果実の乾燥)より第4の工程(内壁清掃)までは第1実施例と同様の工程である。
第5の工程も、第1実施例とほぼ同様であり、第1の樹脂11を塗布する。第1の樹脂11として実施例では透明な樹脂を塗布しているが、ここで塗布される樹脂11は必ずしも透明である必要はない。第2実施例におけるこの第1の樹脂11は、次の穴加工により除去されるものだからである。
第6の工程は、乾燥硬化後、明り取りの模様となるよう穴加工をして明り取り用窓3を形成することである。この際、明り取り用窓3部分の乾燥したふくべ及び硬化した第1の樹脂11の両者を切欠する。
第7の工程は、明り取り用窓3部分に第2の樹脂12の流れ止め防止層を形成する。実施例では、開口されている明り取り用窓部分にガムテープ5を塗布することにより流れ止め防止層としている。
第8の工程は、乾燥したふくべの空洞部内側より、透明な第2の樹脂12を空洞部内壁及び明り取り用窓3へ数回塗布する。透明な第2の樹脂12は、第1実施例での樹脂1と同様のものを同様の方法で用いる。
透明な第2の樹脂12の硬化後、図6に示すように流れ止め防止用ガムテープ5を除去し、乾燥したふくべ空洞部内に光源となる照明装置4を置き第2の発明に係るかんぴょう用ふくべ製明り取りは完成する。
かんぴょう用ふくべ製明り取りの製造方法を示す第1実施例のフロー図 同第2実施例のフロー図 かんぴょう用ふくべ製明り取りの外観を示す説明図 一部切欠のかんぴょう用ふくべ製明り取りの外観を示す説明図 第1実施例における明り取り用窓付近の部分断面図 流れ止め用ガムテープ剥離時の第2実施例における明り取り用窓付近の部分断面図
符号の説明
1・・・・樹脂
2・・・・乾燥皮
3・・・・明り取り用窓
4・・・・照明装置
5・・・・ガムテープ
11・・・・第1の樹脂
12・・・・第2の樹脂

Claims (2)

  1. かんぴょう用ふくべの果実を乾燥させ、任意箇所を切断し、乾燥皮から剥離した部分を除去して空洞部を形成し、該空洞部内壁を清掃し、内壁に対して透明な樹脂を塗布し、硬化後、内側の透明な樹脂部分を残して、乾燥皮を部分除去することにより明り取り用窓を形成し、上記空洞部に光源を置いたことを特徴とするふくべ製明り取りの製造方法。
  2. かんぴょう用ふくべの果実を乾燥させ、任意箇所を切断し、乾燥皮から剥離した部分を除去して空洞部を形成し、該空洞部内壁を清掃し、内壁に対して第1の樹脂を塗布し、硬化後、窓部分の乾燥皮及び第1の樹脂を切欠して明り取り用窓を形成し、その後、切欠された乾燥皮部分の外側に流れ止め防止層を形成し、空洞部内側より透明な第2の樹脂を内壁及び明り取り用窓へ複数回塗布した後、硬化させ、その後流れ止め防止層を除去し、上記空洞部に光源を置いたことを特徴とするふくべ製明り取りの製造方法。
JP2003421207A 2003-12-18 2003-12-18 かんぴょう用ふくべ製明り取りの製造方法 Expired - Lifetime JP4296540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421207A JP4296540B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 かんぴょう用ふくべ製明り取りの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421207A JP4296540B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 かんぴょう用ふくべ製明り取りの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005183129A JP2005183129A (ja) 2005-07-07
JP4296540B2 true JP4296540B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=34782496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003421207A Expired - Lifetime JP4296540B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 かんぴょう用ふくべ製明り取りの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4296540B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115648376A (zh) * 2022-11-16 2023-01-31 佛山市美盈森绿谷科技有限公司 植物纤维灯罩的制造方法及植物纤维灯罩

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005183129A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4296540B2 (ja) かんぴょう用ふくべ製明り取りの製造方法
KR20160004521A (ko) 전통 박 공예품 제작방법
CN104420097A (zh) 蜡染制作工艺
JP2007532365A (ja) 貝殻を有する装飾物を製造する方法
CN107933184A (zh) 一种根雕制作方法
KR20100040485A (ko) 대나무의 코팅방법
US20070194485A1 (en) Method of making molds for making articles and a method of molding articles using such molds
JP2008030201A (ja) 球の装飾加工方法
CN108081849A (zh) 一种范制匏器脱胎漆器的制作方法
KR100635105B1 (ko) 연실을 이용한 장식구 제조방법
CN1060257A (zh) 一种工艺美术制品及其加工制作方法
US3791895A (en) Method of cutting and decorating eggshells
JP2007206628A (ja) 魚皮剥製、及び、魚皮剥製の製造方法
CN104482499B (zh) 一种贝壳灯罩的制作方法
JP3150348U (ja) 貝合わせ用の貝
KR100792695B1 (ko) 도자기 저면부에 조개문양을 형성하는 방법 및 그 방법에의한 도자기 제품
JP5132411B2 (ja) 乾燥花の製造方法
CN113968099A (zh) 一种鱼鳞片处理及鱼鳞片装饰作品的制备方法
JP3154507U (ja) 木製装飾品
JPH06102395B2 (ja) 漆器の製造方法
FR2524264A1 (fr) Fromage decore de facon permanente dans sa croute, procedes pour sa fabrication et dispositifs pour la mise en oeuvre de ces procedes
JP3052179U (ja) 木製装飾品
JP2787557B2 (ja) 菱果実を加工して形成した雛人形及びその製造方法
CN2327257Y (zh) 一种芦苇拼贴工艺美术画框
RU2596480C1 (ru) Способ плетения декоративных фигур из фиберглассовой нити и декоративное изделие из фиберглассовой нити

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4296540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term