JP4294325B2 - タイヤ用補強プライ - Google Patents

タイヤ用補強プライ Download PDF

Info

Publication number
JP4294325B2
JP4294325B2 JP2002587239A JP2002587239A JP4294325B2 JP 4294325 B2 JP4294325 B2 JP 4294325B2 JP 2002587239 A JP2002587239 A JP 2002587239A JP 2002587239 A JP2002587239 A JP 2002587239A JP 4294325 B2 JP4294325 B2 JP 4294325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ply
elements
layer
embedded
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002587239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004524218A (ja
JP2004524218A5 (ja
Inventor
ジャン−マルク リュフェナッシュ
ピエール ジャレ
Original Assignee
ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
Publication of JP2004524218A publication Critical patent/JP2004524218A/ja
Publication of JP2004524218A5 publication Critical patent/JP2004524218A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294325B2 publication Critical patent/JP4294325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0028Reinforcements comprising mineral fibres, e.g. glass or carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2009Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10792Structure where each bias angle reinforcing cord ply has no opposingly angled ply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/1081Breaker or belt characterized by the chemical composition or physical properties of elastomer or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24074Strand or strand-portions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明はローダー、トラック、グレーダーまたはスクレーパーのような建築現場用重車両および/またはオフロード車両に合うようになっているラジアル補強体を有するタイヤに関する。
上記タイヤは少なくとも主に半径方向の金属ケーブルよりなるカーカス補強体と、このカーカス補強体とトレッドとの間に設けられたクラウン補強体とを備えており、クラウン補強体は、各々において互いに平行であって、各々においてそれぞれ周方向に対して10°と45°との間であることができる角度をなして互いに交差されている非伸長性金属ケーブルよりなる少なくとも2つのプライで構成されている作用アーマチャと称するアーマチャを備えている。このようなタイヤに合う機械を使用する場合、保護アーマチャとして知られ、弾性金属ケーブルよりなる少なくとも1つのプライよりなる追加のアーマチャを作用プライの半径方向外側に設けることを必要とする。ケーブルは、その破壊荷重に等しい引張り力下で、その相対伸び率が少なくとも3%であれば弾性であると言われ、他方、非伸長性である言われるケーブルはその破壊荷重の10%に等しい引張り力下で多くとも0.2%に等しい相対伸び率を有する。保護プライのケーブルは周方向に対して5°と35°との間であることができる角度をなしており、2つのプライが設けられている場合、これらのプライは一般に1つのプライから次のプライまで交差されている。
タイヤにより維持されるより大きい耐衝撃性およびより大きい快適性を与える良好な可撓性を有するクラウン補強体を得るために、特許文献1は上記補強体を構成する金属ケーブルよりなるプライが幾つかの規則に従わなければならないことを提案している。
*所定の層における直径dの2つのケーブル間の軸方向距離aは1.75と2.4dとの間でなければならない、
*2つの層それぞれにおける2つのケーブル間の半径方向距離bは比a/bが0.82と1.2との間であるような値でなければならない。
横糸織物における横糸ワイヤまたはケーブルの交差点における摩擦移動を回避するために、特許文献2は、横糸要素としてゴムまたはゴム配合物を可塑性および伸張性状態で使用し、縦糸は、そういうものとして知られるように、織物を補強するようになっている要素であり、横糸要素の唯一目的は縦糸要素間の平行を維持することである。
特許文献1は、航空機タイヤ用の補強体の非常に特定の構造の場合、互いに積重ねられ、各々が互いに平行な補強要素を有する或る数の補強層を備え、第1層の要素が第1層に隣接した第2層の要素の中層軸線に対して半歩だけ片寄った中央軸線を有している積層状またはシート状補強製品をクラウン補強体として使用することを提案している。この構成によれば、芳香族ポリアミド補強要素から製造されるクラウン補強体がその耐衝撃性を維持し、且つより大きい耐性を有することが可能である。
考察中の種類のタイヤは、特に積載用および輸送用車両の場合、転動している地面により厳しい扱いを受ける。切断物体、鋭利な物体および他の物体によるこのような攻撃の結果、下記のことが起こる。
a)トレッドおよび保護プライだけではなく、作用プライに切傷が生じ、湿度および土粒子により金属要素が広がったり、酸化したりする可能性がある。
b)クラウンが全体としてパンクし、攻撃的な物体の性質および形状によっては、カーカス補強体自身もパンクすることがある。
フランス特許1550749号 米国特許第2151186号
上記欠点を解消し、且つ考察中種類のタイヤのクラウン補強体の耐性をできるだけ改良することを目的とする。
本発明は、コーティング用のゴム混合物に埋設された補強要素で構成されたタイヤ用補強プライにおいて、コーティング用混合物に埋設された互いに平行な金属要素よりなる第1および第2層と、上記2つの層の間に設けられ、コーティング用混合物に埋設された繊維材料製の要素よりなる第3層とを備えており、上記繊維要素は金属要素に対して70°と110°との間の角度で配向されていることを特徴とするタイヤ用補強プライを提案する。
繊維材料は脂肪族ポリアミド、ポリエステルであってもよいが、好ましくは芳香族ポリアミドである。
繊維要素は撚り合わされた幾つかの糸よりなるケーブルであっても、モノフィラメントであってもよい。
第1および第2層の金属要素は好ましくはいわゆる弾性種類の鋼ケーブルである。第1層のケーブルは第2層のケーブルと異なってもよいが、製造コストの観点から、上記両層用に同じ品質の金属ケーブルを使用するのが有利である。
使用するコーティング製品は好ましくはゴム混合物である(が、特にプライの第3層の繊維要素を埋設するために幾つかのプラストマーを使用することが可能である)。本発明によるプライの3つの層の金属および繊維補強要素は単一のゴム混合物に埋設されてもよいが、異なる組成および/または特性を有する2種類のゴム混合物に埋設してもよく、一方の混合物は金属要素を被覆し、第2混合物は繊維要素を被覆する。第1および第2層の金属要素は2つの異なるゴム混合物に埋設することもでき、第1混合物は2つの第1層の半径方向上面および下面を覆い、第2混合物は上記2つの第1層の下面および上面を構成し、上記第2混合物は好ましくは第3層の繊維要素が埋設される混合物である。
図1は本発明によるプライNの主補強要素E1、E2の方向と直角な断面図である。これらの要素E1、E2は弾性である鋼製の金属ケーブルであり、破壊荷重に等しい引張り力下で少なくとも3%の相対伸び率を有するケーブルは弾性である考えられる。要素E1はゴムライニング混合物M1に埋設されており、この混合物とともにプライNの上層C1を構成している。要素E2はゴム混合物M2に埋設されており、この混合物とともにプライNの上層C2を構成している。要素E1、E2は各層において互いに平行であって、一定の間隔pだけ互いに軸方向に離れている。要素E1、E2は2つの層C1、C2において異なることもでき、例えば、層C1における所定構造のケーブルE1および層C2における異なる構造のケーブルE2であってもよいが、これらの要素が同じであれば、工業上の適用にとって最適である。これは混合物M1,M2にも当てはまる。2つの層C1、C2間には、ゴムライニング混合物M3に埋設された補強要素E3の第3層C3が配置されている。上記要素E3は方向が金属要素E1の方向と直角であるポリアミドの繊維モノフィラメントであり、これらの要素E3は層C3において互いに平行であって、間隔pの1.2倍と4倍との間である間隔Pだけ互いにはなれている。層C1の要素E1の半径方向最も外側の母線上のゴム混合物M1の厚さをe1とし、同じ要素の半径方向に最も下側の母線下の同じ混合物M1の厚さをe2とすれば、e2はe1と等しくても等しくなくてもよい。好ましくは、2つの厚さe1、e2が等しければ、製造コストが低減する。同様に、中間層C3の要素E3の上側母線の上方および下側母線の下方の混合物M3の厚さをe3、e4とすれば、e3=e4であることが好ましい。対照的に、仮にライニング混合物M3が未加硫状態または加硫状態いずれにしても混合物間の付着の観点から混合物M1と完全に適合性であっても、その構成の点で混合物M1と一般に異なっていると、e3、e4は一般にe1、e2と異なっている。
図2に示すプライNは主に下記の点で図1のプライとは異なっている。
・層C1における要素E1の下側母線の下方および層C2における要素E1の上側母線の上方のライニング混合物M1、M2の層は上記要素E1がライニング混合物M3の層と直接接触するようには存在していない。
・金属要素E1は図1の要素と同じ性質および構造のものであり、対照的に、図2に示した上記場合の繊維要素E3は芳香族ポリアミドの繊維ケーブルであり、これらのケーブルはそれらの構成によりモノフィラメントより可撓性であり、また本質的に等しい直径の場合、プライを構成するのに使用される2つのカレンダロールにより及ぼされる圧力の影響下で、金属要素E1の相互貫通を許容し、その結果、プライNの厚さが減少し、中間層C3のための起伏形状が現れる。
図3において、3つの層C1、C2、C3を有するプライNは以下に説明するオフロード用タイヤの保護プライ33または34を構成する。サイズ18.00−33XKの上記タイヤは非伸長性である鋼製のラジアル金属ケーブルの単一プライ1よりなるカーカス補強体を備えており、上記プライ1は一般にビードワイヤ2に巻きつけてカーカス補強折返し部10を形成することによって各ビードに固定されており、上記折返し部の端部は側壁部5の本質的に中間に位置決めされている。上記カーカス補強体とトレッド4との間には、作用アーマチャとして知られる第1アーマチャを備えているクラウン補強体3が配置されており、このアーマチャは各々において互いに平行であって、各々においてそれぞれ周方向と34°および20°に等しい角度をなして互いに交差されている非伸長性金属ケーブルの少なくとも2つのプライ31、32よりなっている。作用補強体3は、周方向に対して作用プライにおけるケーブルの8°に等しい最小角度より小さい角度で配向された非伸長性金属ケーブルの2つのプライ360、361を制限するブロック36の形態を採るカーカス1の箍掛けアーマチャ36により半径方向内側で完了されており、上記箍掛けプライ360、361の軸方向幅は作用プライ31、32の軸方向幅と比較して小さい。
作用補強体31、32の半径方向外側には、上記の場合、2つの保護プライ33、34よりなる保護補強体が配置されており、保護プライ33、34の各々は3つの層C1、C2、C3よりなるプライNである。層C1、C2は同じであり、天然ゴムをベースにした混合物M1に埋設された弾性金属ケーブルよりなる。層C3は同じ混合物M1に埋設されたポリアミドモノフィラメントよりなる。上記2つの保護プライ33、34の軸方向幅は、半径方向内側の保護プライ33の軸方向幅が半径方向内側の作用プライ31の軸方向幅より大きく、且つ半径方向外側の保護プライ34の軸方向幅が半径方向外側の作用プライ32の軸方向幅より大きいようになっている。
かかる保護プライの使用によれば、耐衝撃性および耐パンク性に悪影響することなしに耐切性が著しく増大し、岩だらけの地面を転動する時間が同じである場合、最後の保護プライに見られる切傷の数が本質的に1.5分に1になり、最も内側の保護プライに見られる切傷の数が4分の1になり、対照例のタイヤ(通常の保護プライを有するタイヤ)は作用プライ32における切傷を有するが、試験タイヤのプライ32はその痕跡がない。付け加えて言わなければならないこととしては、多くの酸化の痕跡が対照例のタイヤの作用プライ32に見られるが、試験タイヤの作用プライ32はそのままである。
本発明によるプライの保護に必要とされる機械は簡単であって、それ自身公知である。図4を参照して説明すると、第3層C3は一方ではボビン101に巻かれた繊維要素E3を、他方ではライニング混合物M3の2つの層またはシートをカレンダーの2つのロール104、105間に同時に導入することによって予め作成される。ロール104、105から層C3が出て来、次いでこの層C3を、上記の場合、要素E3の方向であるカレンダーリング方向と直角にカッタで切断する。次いで、得られたストリップを接合機107で接合して、要素がカレンダー104、105においてカレンダーリング方向と直角である層C3を形成し、この層C3はボビンに巻かれる。金属要素E1、E2がボビン109、111に巻かれるのと同時に、且つカレンダー用混合物M1、M2の層がローラー113、114から出て来るのと同時に、上記ボビン110は主にロール115、116で構成されるカレンダーに供給し、ロール115、116からプライNが出て来て、次いでロール117に巻かれる。
本発明の第1実施例によるプライの概略横断面図である。 第2実施例によるプライの同様な図である。 本発明による保護プライを備えた建築現場用タイヤの子午線方向断面図である。 上記プライの作成に使用される機械または工具の群の例としての非常に概略的な図である。

Claims (6)

  1. コーティング用製品に埋設された補強要素で構成されたタイヤ用補強プライNにおいて、コーティング用製品M1、M2に埋設された互いに平行な金属要素E1、E2よりなる第1および第2層C1、C2と、上記2つの層の間に設けられ、コーティング用製品M3に埋設された繊維材料製の要素E3よりなる第3層C3とを備えており、上記繊維要素E3は金属要素E1、E2に対して70°と110°との間の角度で配向されていることを特徴とするタイヤ用補強プライ。
  2. 繊維材料は芳香続ポリアミドであることを特徴とする請求項1に記載の補強プライ。
  3. 繊維要素E3はモノフィラメントあることを特徴とする請求項1に記載の補強プライ。
  4. 金属要素E1、E2は弾性である言われている鋼ケーブルであり、第1および第2層C1、C2において同じであることを特徴とする請求項1に記載の補強プライ。
  5. ゴム混合物M1、M2、M3は同じ構成を有していることを特徴とする請求項4に記載の補強プライ。
  6. 混合物M1、M2は同じ構成を有しており、混合物M3は異なる構成を有していることを特徴とする請求項4に記載の補強プライ。
JP2002587239A 2001-05-03 2002-04-29 タイヤ用補強プライ Expired - Fee Related JP4294325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0105951A FR2824296A1 (fr) 2001-05-03 2001-05-03 Nappe de renforcement pour pneumatique
PCT/EP2002/004706 WO2002090134A1 (fr) 2001-05-03 2002-04-29 Nappe de renforcement pour pneumatique

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004524218A JP2004524218A (ja) 2004-08-12
JP2004524218A5 JP2004524218A5 (ja) 2008-07-10
JP4294325B2 true JP4294325B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=8862960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002587239A Expired - Fee Related JP4294325B2 (ja) 2001-05-03 2002-04-29 タイヤ用補強プライ

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20040089390A1 (ja)
EP (1) EP1392528B1 (ja)
JP (1) JP4294325B2 (ja)
CN (1) CN1313286C (ja)
AT (1) ATE300435T1 (ja)
BR (1) BR0209302A (ja)
CA (1) CA2445143A1 (ja)
DE (1) DE60205247T2 (ja)
ES (1) ES2247345T3 (ja)
FR (1) FR2824296A1 (ja)
RU (1) RU2286261C2 (ja)
WO (1) WO2002090134A1 (ja)
ZA (1) ZA200308219B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100024960A1 (en) * 2005-09-01 2010-02-04 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Body ply and insert assembly method
NL1032470C2 (nl) * 2006-03-23 2007-09-25 Polynorm Nv Stootabsorberend element voor een voertuig alsmede werkwijzen voor vervaardiging daarvan.
JP5410190B2 (ja) * 2009-07-29 2014-02-05 株式会社ブリヂストン 航空機用タイヤ
JP2016049842A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB470198A (en) * 1936-04-16 1937-08-11 Preston Tyre Fabric Mfg Compan Improvements relating to woven tyre fabrics, and to the manufacture thereof
GB974131A (ja) * 1960-07-29
BE754927A (fr) * 1969-08-19 1971-02-17 Uniroyal Englebert France Pneus ceintures
US3607592A (en) * 1969-12-18 1971-09-21 Dunlop Rubber Co Portable platforms
US3828827A (en) * 1972-07-31 1974-08-13 Uniroyal Inc Manufacture of woven wire tire cord fabric
JPS5651923B2 (ja) * 1972-12-29 1981-12-09
US4169495A (en) * 1976-01-05 1979-10-02 Industrie Pirelli S.P.A. Radial tire for motor vehicles
JPS52131304A (en) * 1976-04-28 1977-11-04 Bridgestone Corp Pneumatic radial tire having coiled filament belt reinforcement layer
US4506717A (en) * 1983-03-28 1985-03-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Woven wire fabric and a tire having a tread reinforcing ply made thereof
US4887656A (en) * 1986-06-20 1989-12-19 Germain Verbauwhede Woven fabric with bias weft and tire reinforced by same
JP2860543B2 (ja) * 1987-01-26 1999-02-24 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH01168505A (ja) * 1987-12-24 1989-07-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
DE3924178A1 (de) * 1989-07-21 1991-01-24 Hoechst Ag Kautschuk-verbundstoffe, insbesondere fahrzeugreifen, mit dreidimensionaler verstaerkungsstruktur
GB2240998B (en) * 1990-02-14 1994-05-18 George Alexander Ingus Stiffened webs and composite yarns
FR2789941B1 (fr) * 1999-02-19 2001-04-06 Michelin Soc Tech Nappe de renforcement pour pneumatique, son procede de fabrication et procede de fabrication du pneumatique

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002090134A1 (fr) 2002-11-14
FR2824296A1 (fr) 2002-11-08
DE60205247D1 (de) 2005-09-01
CA2445143A1 (fr) 2002-11-14
ES2247345T3 (es) 2006-03-01
CN1313286C (zh) 2007-05-02
CN1507394A (zh) 2004-06-23
RU2286261C2 (ru) 2006-10-27
US20040089390A1 (en) 2004-05-13
JP2004524218A (ja) 2004-08-12
BR0209302A (pt) 2004-06-15
ATE300435T1 (de) 2005-08-15
EP1392528A1 (fr) 2004-03-03
ZA200308219B (en) 2004-05-21
DE60205247T2 (de) 2006-04-20
EP1392528B1 (fr) 2005-07-27
RU2003134956A (ru) 2005-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2527801B2 (ja) 帯状の積層補強体並びに空気入りタイヤ
US11331953B2 (en) Assembly comprising a partially breakable fabric and a supporting structure
US6555212B2 (en) Reinforcing fabric for an article made from elastomeric material and corresponding article comprising this fabric
CA1339513C (en) Strip-like reinforcing laminates and pneumatic tires using the same
US11325418B2 (en) Tire assembly comprising a breakable structure and a supporting structure
AU2006202199B2 (en) Reinforced pneumatic tire
EP0855964B1 (en) A thin gauge, fine diameter steel cord reinforced tire ply fabric and a method of lap splicing the fabric
EP2810791B1 (en) Pneumatic tire and hybrid cord for such a pneumatic tire
JP3393705B2 (ja) 重荷重型空気タイヤ
JP2013227013A (ja) 空気入りタイヤ
JP4597356B2 (ja) 複合強化ゴム材およびその製造方法ならびに空気入りタイヤ
JP4294325B2 (ja) タイヤ用補強プライ
WO2017022819A1 (ja) 空気入りタイヤ
EP3835086B1 (en) Belt structure for a tire
EP1516752B1 (en) Tire bead configuration
US6352093B1 (en) Continuous folded belt and splice therefor
US6786261B2 (en) Pneumatic tires
EP3882050B1 (en) A tire and a rubber ply for a tire
JPH0650907U (ja) 耐切り傷性タイヤ
JPH0516610A (ja) 空気入りタイヤ
JP4761866B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH10193917A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2005297871A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH02225112A (ja) タイヤ
JPH07257109A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080218

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4294325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees