JP4293939B2 - 内燃機関の制御方法 - Google Patents

内燃機関の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4293939B2
JP4293939B2 JP2004144136A JP2004144136A JP4293939B2 JP 4293939 B2 JP4293939 B2 JP 4293939B2 JP 2004144136 A JP2004144136 A JP 2004144136A JP 2004144136 A JP2004144136 A JP 2004144136A JP 4293939 B2 JP4293939 B2 JP 4293939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
ion current
engine
state
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004144136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005325761A (ja
Inventor
守人 浅野
満信 梶谷
功 楠原
光宏 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Diamond Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2004144136A priority Critical patent/JP4293939B2/ja
Publication of JP2005325761A publication Critical patent/JP2005325761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4293939B2 publication Critical patent/JP4293939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、例えば車両に搭載される内燃機関の燃焼状態を検出して、安定な燃焼を維持するように制御する内燃機関の制御方法に関するものである。
従来、例えば触媒装置の活性化を早めるために、触媒装置が未暖機状態である場合に、排気ガス温度を高めるようにエンジンの燃焼状態を制御することが知られている。例えば特許文献1には、排気ガス温度が高まるように点火時期を遅角して、エンジンの燃焼状態を制御するものである。この例にあっては、点火プラグのプラグギャップ間に流れるイオン電流の変動に基づいて燃焼状態の変動を検出し、触媒装置活性化のために点火時期を遅角するとともに、燃焼状態が燃焼安定限界内に収まるように点火時期を進角制御するものである。
また、特許文献2には、混合気の燃焼時に発生するイオン電流を検出し、イオン電流の発生タイミングを判定し、その発生タイミングに基づいて内燃機関の制御値を内燃機関の安定運転限界付近に制御するものが記載されています。このような燃焼制御において、排気行程においてイオン電流を検出した場合に安定運転限界付近であると判定するもので、このような判定方法を応用して触媒装置を点火時期の遅角により暖機する際に点火時期を遅角し得る限界を判定することが記載されている。
特開平11−107822号公報 特開平11−324881号公報
ところが、特許文献1のような構成のものであると、点火時期を過大に遅角した場合に生じる燃焼悪化状態は、イオン電流の変動が少ないので判定することが不可能になる。つまり、燃焼が悪化した状態では、イオン電流が明確なピーク(最大値)を示さずに排気行程に移行しても流れ続けるものである。したがって、そのようなイオン電流の変動は、燃焼が悪化していない場合に比較して少なくなる。又、イオン電流の変動を検出するためには、継続して複数回の電流測定が必要となり、そのような測定に長時間を要することになった。
又、イオン電流は、正常な燃焼状態の場合、混合気が着火した直後に瞬時に最大値となり、その後、その最大値より徐々に減少して消滅するものであるが、一旦消滅した後、排気行程の排気弁開弁後に再度イオン電流を検出する場合がある。このイオン電流の再発生は、排気弁が開成することにより燃焼ガスが排出され、燃焼ガスの流速が変化して早くなることに応じて生じるものである。このような現象が生じた場合、特許文献2のような構成のものであると、正常燃焼であるにもかかわらず、排気行程においてイオン電流を検出するために、燃焼が悪化していると誤判定する不具合を生じた。
本発明は、以上のような不具合を解消するためになされたものである。
すなわち、本発明の内燃機関の制御方法は、内燃機関の燃焼状態をイオン電流の状態から検出し、検出したイオン電流の状態に基づいて燃焼状態を制御する燃焼制御パラメータを制御する内燃機関の制御方法であって、内燃機関の膨張行程において正常燃焼時のイオン電流発生期間に基づいて所定期間を設定し、内燃機関の排気行程において所定クランク角位置を設定し、前記所定期間内にイオン電流が消滅する場合を除いて前記所定クランク角位置においてイオン電流が存続している場合には機関トルクを増大させる傾向に燃焼制御パラメータを制御することを特徴とする。
イオン電流の状態とは、イオン電流が発生すること、発生後断続すること、及び消滅することを含むものであってよい。イオン電流の状態の検出は、イオン電流が全く発生していない(流れていない)状態を基準にしてその基準よりイオン電流の値が大きい状態にある場合にイオン電流が発生していることを検出するもの、及び所定の電流値を基準にしてその基準をイオン電流の値が上回っている場合にイオン電流が発生していることを検出するもののいずれであってもよい。具体的には、イオン電流の状態を、イオン電流の発生している時間を計測して検出するものである。
所定期間内にイオン電流が消滅する場合とは、所定期間内においてイオン電流が断続する場合、及び連続している場合のいずれにあっても、所定期間の終了時点においてイオン電流が消滅している場合を指すものである。したがって、所定期間内に一旦イオン電流が消滅するものの、所定期間が終了する時点においてイオン電流が存続している場合は、この消滅する場合には当てはまらない。
このような構成であると、膨張行程において発生したイオン電流が、膨張行程において正常燃焼時のイオン電流発生期間に基づいて設定された所定期間内で消滅せずに、排気行程における所定クランク角位置において存続している場合には、燃焼パラメータを制御することにより機関トルクを増大させるものである。この結果、燃焼状態を正常な状態に改善することが可能になる。しかも、所定期間内にイオン電流が消滅する場合にあっては、燃焼パラメータを制御しないため、正常な燃焼において排気行程において再度イオン電流が発生して、そのイオン電流を検出して燃焼パラメータを制御することにより燃焼が低下すると誤った判定を防止することが可能になる。
また、燃焼状態を安定させる傾向に燃焼制御パラメータを制御することにより、希薄燃焼制御におけるリーン限界制御、可変バルブタイミング制御におけるオーバーラップ限界制御、排気ガス還流制御における還流限界制御、点火時期制御における進角遅角限界制御など各種の燃焼制御に、その適用範囲を拡大することが可能になる。
冷間始動時などの触媒装置が未暖機状態である場合に触媒装置の活性化を促進するためには、上記構成に加えて、排気系に触媒装置を備えてなる内燃機関において、触媒装置の温度を上昇させるために点火時期を遅角させる制御が行われているものであって、機関トルクを増大させる傾向に燃焼制御パラメータを制御することが、点火時期を進角側に制御する構成とする。
このような構成であれば、点火時期を遅角させて触媒装置の活性化を促進している場合で、かつ所定期間内にイオン電流が消滅する場合を除いて所定クランク角位置においてイオン電流が存続している場合には点火時期を進角側に制御するので、燃焼状態が低下しない限界状態まで点火時期を遅角させることが可能になる。したがって、触媒装置の温度を上昇させるのに要する時間を最短にすることが可能になる。これにより、例えば冷間始動時にあっても、早期に触媒装置を活性化させることができ、排気ガスの浄化作用を全体として向上させることが可能になる。
本発明において、燃焼制御パラメータは、上述の点火時期以外に、可変バルブタイミング制御の場合では排気弁と吸気弁との少なくとも一方の開弁タイミングであり、排気ガス還流制御の場合では、排気ガスを新気に混合するために設けられる排気ガス還流通路に設けられる制御弁のリフト量あるいは開度などを指すものである。
本発明は、以上説明したように、膨張行程において発生したイオン電流が、所定期間内で消滅せずに、所定クランク角位置において存続している場合には、燃焼パラメータを制御して機関トルクを増大させることにより、燃焼状態の低下に伴う期間においてトルクの減少を改善して、燃焼状態を正常な状態に改善することができる。しかも、所定期間内にイオン電流が消滅する場合にあっては、排気行程開始後において再度イオン電流が発生しても燃焼パラメータを制御しないため、正常な燃焼において燃焼が低下していると誤って判定して無駄な制御を実行することを防止することができる。
加えて、排気系に触媒装置を備える内燃機関では、触媒装置の温度を上昇させるために点火時期を遅角させる制御が行われており、かつ所定期間内にイオン電流が消滅する場合を除いて所定クランク角位置においてイオン電流が存続している場合には点火時期を進角側に制御するので、燃焼状態が低下しない限界状態まで点火時期を遅角させることができる。したがって、例えば冷間始動時にあっても、早期に、つまり触媒装置の温度を上昇させるのに要する時間を最短にして触媒装置を活性化させることができ、排気ガスの浄化作用を全体として向上させることができる。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
この図1に概略的に示したエンジン100は、自動車用の4サイクル4気筒のもので、その吸気系1には図示しないアクセルペダルに応動して開閉するスロットルバルブ2が配設され、その下流側にはサージタンク3が設けられている。サージタンク3に連通する一方の端部近傍には、さらに燃料噴射弁5が設けてあり、その燃料噴射弁5を、電子制御装置6により制御するようにしている。燃焼室30を形成するシリンダヘッド31には、吸気弁32及び排気弁33が配設されるとともに、火花を発生するとともにイオン電流Iを検出するための電極となるスパークプラグ18が取り付けてある。また排気系20には、排気ガス中の酸素濃度を測定するためのO2 センサ21が、図示しないマフラに至るまでの管路に配設された触媒装置である三元触媒22の上流の位置に取り付けられている。なお、図1にあっては、エンジン100の1気筒の構成を代表して図示している。
電子制御装置6は、中央演算処理装置7と、記憶装置8と、入力インターフェース9と、出力インターフェース11と、A/Dコンバータ10とを具備してなるマイクロコンピュータシステムを主体に構成されている。入力インターフェース9には、サージタンク3内の圧力すなわち吸気管圧力を検出するための吸気圧センサ13から出力される吸気圧信号a、エンジン100の回転状態を検出するためのカムポジションセンサ14から出力される気筒判別信号G1とクランク角度基準位置信号G2とエンジン回転数信号b、車速を検出するための車速センサ15から出力される車速信号c、スロットルバルブ2の開閉状態を検出するためのアイドルスイッチ16から出力されるIDL信号d、エンジン100の冷却水温を検出するための水温センサ17から出力される水温信号e、上記したO2 センサ21から出力される電流信号h等が入力される。一方、出力インターフェース11からは、燃料噴射弁5に対して燃料噴射信号fが、またスパークプラグ18に対してイグニションパルスgが出力されるようになっている。
このスパークプラグ18には、高圧ダイオード23を介してイオン電流Iを測定するためのバイアス用電源24が接続され、入力インターフェース9とこのバイアス電源24との間にはイオン電流測定用回路25が接続されている。バイアス用電源24は、イグニションパルスgが消滅した時点でスパークプラグ18にイオン電流測定のための高電圧(バイアス電圧)を高圧ダイオード23を介して印加するものである。そして、高電圧の印加により、スパークプラグ18の電極間に流れたイオン電流Iは、イオン電流測定用回路25により測定される。このようなバイアス用電源24とイオン電流測定用回路25とは、当該分野でよく知られている種々のものを適用することができる。
電子制御装置6には、吸気圧センサ13から出力される吸気圧信号aとカムポジションセンサ14から出力される回転数信号bとを主な情報とし、エンジン100の運転状態に応じて決まる各種の補正係数で基本噴射時間(基本噴射量)を補正して燃料噴射弁開成時間すなわちインジェクタ最終通電時間Tを決定し、その決定された通電時間により燃料噴射弁5を制御して、エンジン負荷に応じた燃料を吸気系1に噴射させるためのプログラムが内蔵してある。
また、このようにエンジン100の燃料噴射を制御する一方、点火毎に燃焼室内に流れるイオン電流Iを検出して、エンジン100の運転領域の全領域において燃焼状態を判定し得るように、電子制御装置6はプログラミングしてある。すなわち、電子制御装置6には、エンジン100の燃焼状態をイオン電流Iの状態から検出し、検出したイオン電流Iの状態に基づいて燃焼状態を制御する燃焼制御パラメータを制御するものであって、エンジン100の膨張行程において正常燃焼時のイオン電流発生期間に基づいて所定期間を設定し、エンジン100の排気行程において所定クランク角位置を設定し、前記所定期間内にイオン電流Iが消滅する場合を除いて前記所定クランク角位置においてイオン電流Iが存続している場合には機関トルクを増大させる傾向に燃焼制御パラメータを制御する制御プログラムが内蔵してある。
この実施形態にあっては、エンジン100が冷間時に始動され、三元触媒22
が活性化されていない場合に燃焼状態を制御することを想定している。すなわち、三元触媒22の温度を上昇させるために点火時期を遅角させる制御の実施中に、検出したイオン電流Iが所定期間内にイオン電流Iが消滅する場合を除いて所定クランク角位置においてイオン電流Iが存続している場合には点火時期を進角側に制御するように、制御プログラムはプログラミングしてある。
この実施形態において、所定期間は、正常な燃焼状態におけるイオン電流Iの発生している時間に対応して設定するもので、同一負荷においてはエンジン回転数が低いほど長く、高くなるほど短くなり、同一エンジン回転数では負荷が小さくなるほど長くなるように設定してある。正常な燃焼状態とは、点火時期が進角されている場合に、発生直後に急激に流れた後、上死点TDC手前で減少した後再度増加し、燃焼圧が最大となるクランク角近傍でその電流値が最大となるようなイオン電流Iが発生する場合である。この場合、発生したイオン電流Iは、通常、膨張行程の範囲内で消滅するものである。また、このような正常な燃焼状態において、特異な場合として、排気弁33が開成した場合に 燃焼ガスの流速が急激に変化して、膨張行程で消滅したイオン電流Iが排気行程初期の段階において一時的に再度発生することがあるが、このようなイオン電流Iについては、所定期間を設定する場合の標本として採用しない。この所定期間は、エンジン100により異なるものであるので、適合により設定するものである。
また、所定クランク角位置CCは、図2に示すように、図示平均有効圧Piが排気行程においてばらつく(同図に点線で示す)か、もしくは低下するクランク角位置に対応して設定するものである。すなわち、図示平均有効圧Piは、設定されたクランク角度毎に燃焼圧を測定し、測定した燃焼圧を積算して算出するものである。したがって、燃焼が上死点TDC近傍から始まる膨張行程から下死点BDC近傍から始まる排気行程に至るまで継続した場合に、ピストンが下死点BDCを通過して、膨張行程における正のトルクに代わって排気行程における負のトルクがエンジン出力に作用し始めるクランク角位置において、図示平均有効圧Piはばらついたり下死点BDCに至るまでの値より低くなる(トルクダウンする)挙動を示すものである。
このような所定クランク角位置CCは、総じて排気行程における下死点BDCの近傍、例えばABDC(下死点後)10°CA〜20°CA(クランク角度)で、排気弁33が開成した後の膨張行程から排気行程に移行したクランク角位置にある。なお、所定クランク角位置CCは、エンジン100の構造(型式)により異なるので、上記数値に限定されるものではなく、エンジン100の構造に応じた測定された図示平均有効圧を参照して、トルクダウンが発生する所定クランク角位置CCに対応してエンジン毎に設定するものである。
このイオン電流Iによるエンジン100の制御プログラムの概要は、図3に示すようなものである。この制御プログラムは、点火毎に気筒毎に実行されるものである。
まず、ステップS1では、点火が終了されたことを検出する。この点火の終了は、イグニションパルスgを印加して発生する放電が終了する時間を検出することで判定することができる。このようにして、点火の終了を検出することで、イオン電流測定のためのバイアス電圧をスパークプラグ18に印加して、燃焼ガス中にイオン電流Iを発生させる。
ステップS2では、点火終了後、膨張行程においてイオン電流Iが発生しているか否かを判定する。イオン電流Iは、燃焼ガスが燃焼室30内に存在する場合はスパークプラグ18の電極間に流れるものである。イオン電流Iが発生していると判定した場合は、ステップS3において、イオン電流I、具体的にはその電流値を計測する。このイオン電流Iの計測は、電流値とその電流値を測定した時間、例えば膨張行程における上死点TDCからのクランク角度で示される時間とを関連づけて、イオン電流Iのデータとして一時的に記憶することにより完了する。なお、イオン電流Iは、その電流値が0である場合も計測されるものであり、記憶されたイオン電流Iのデータは、例えば排気行程が終了した時点でクリアされるものである。
ステップS4では、所定期間が終了したか否かを判定する。この所定期間は、上述したように、正常燃焼時のイオン電流Iの発生している時間に基づいて設定されるもので、例えばクランク角度により開始点と終了点とを決定することにより設定される。開始点としては、例えば点火後の放電が終了した時点を対応させ、終了点はエンジン100の運転状態に応じて変化するが、最も遅い場合で膨張行程の終了時点である下死点に対応させるものである。このステップS4において、所定期間を終了していない、つまり所定期間内であると判定した場合は、ステップS3に戻ってイオン電流Iの計測を続行する。
これとは逆に、ステップS4において、所定期間が終了したと判定した場合は、ステップS5に進み、所定期間の終了までにイオン電流Iが消滅したか否かを判定する。すなわち、例えば図4の(a)に示すように、正常な燃焼状態であることで、イオン電流Iが所定期間内に消滅するものでは、計測されたイオン電流Iは、所定期間の終了時点においてその電流値が0となる。したがって、このような場合には、所定期間内に消滅したと判定し、この制御を終了する。なお、同図に示すものでは、所定クランク角位置CCの近傍において、イオン電流Iが再度発生しているが、ステップS5においてイオン電流Iが所定期間内に消滅していると判定することにより、このように所定期間後に発生するイオン電流Iの計測は実行しないものである。
一方、イオン電流Iが所定期間内に断続するものの、所定期間内に消滅していない、あるいはつまり所定期間の終了時点においてイオン電流Iの電流値が0でない場合は、ステップS6において、イオン電流Iの電流値を計測する。このステップS6でのイオン電流Iの計測は、所定クランク角位置CCまで継続される。つまり、所定期間の終了後のイオン電流Iの状態を検出するものである。このような場合を、図4の(b)及び(c)に図示する。図4の(b)に示すものでは、燃焼が緩慢であるものの、点火終了後にイオン電流が発生し、その後高い最大値(ピーク値)を示すことなく排気弁33が開成して排気行程に至っても継続して流れるものである。また図4の(c)に示すものでは、所定期間内においてイオン電流Iは発生するもののその途中で途切れ(流れなくなり)、その後再度発生した後は消滅することなく排気行程に至っても継続して流れるものである。なお、緩慢な燃焼状態にあっては、上述したような最大電流値が高くならないままに連続する場合以外に、所定期間内に断続してイオン電流Iが発生し(流れ)、所定期間を過ぎた後も排気行程において継続して発生する場合も存在するものである。
ステップでS7は、所定クランク角位置CCにおいてイオン電流Iが存続しているか否かを判定する。つまり、この判定においては、イオン電流Iが所定期間内に消滅することなく、その後連続してあるいは断続して発生し続け、所定クランク角位置CCにおいて存続しているか否かを判定するものである。そして、イオン電流Iが存続していると判定した場合は、ステップS8においてトルクが低下していることを検出する。一方、存続していない場合は、この制御を終了する。
トルクが低下していることを検出した後、ステップS10において、このような低下した燃焼状態が正常燃焼になるように、燃焼状態を安定させるようにエンジントルクを増大させる傾向に燃焼制御パラメータである点火時期を制御、つまり進角側に制御して燃焼状態を回復させるものである。
次に、ステップS2においてイオン電流Iが発生していないと判定した場合は、ステップS10において、所定期間が終了したか否かを判定し、終了していない場合はステップS2に戻り、終了している場合はステップS11に進んで失火を判定する。失火は、燃焼状態が最も低下した状態であるので、失火を判定した場合は、ステップS12において、点火時期を進角する制御を行い、燃焼状態の低下の回復を図るものである。
以上に構成において、冷間始動時にあって、三元触媒22を早期に活性化させるために、点火時期を遅角させてエンジン100を制御しているものとする。このような運転状態において、正常な燃焼状態である場合には、図4の(a)に示すように、所定期間内に消滅したイオン電流Iが所定クランク角位置CCにおいて再度発生しても、制御はステップS1〜ステップS5を実行して、点火時期を遅角することなく運転を続行する。したがって、正常な燃焼状態を、緩慢な燃焼状態であると誤って判定することを回避することができ、早期に三元触媒22を活性化させることができる。またこの場合、正常な燃焼状態でエンジン100は運転されるので、トルクが低下してドライバビリティが低下することはない。
これに対して、失火が発生した場合では、制御は、ステップS1及びステップS10〜ステップS12を実行し、点火時期を進角させて燃焼状態を回復させるものである。
また、図4の(b)あるいは図4の(c)のような、燃焼が緩慢である運転状態の場合には、ステップS1〜ステップS9を実行し、遅角させていた点火時期を進角させてエンジントルクを増大させることで燃焼状態がその時点以上に低下することから回復させる。したがって、燃焼状態が低下する直前の燃焼状態にて運転を維持することができる。この結果、点火時期を進角させるが、全体としては点火時期を遅角している状態にあるので、排気ガス温度を上昇させて三元触媒22の活性化を促進させることができ、冷間始動時においても排気ガスの浄化作用を向上させることができる。
また、燃焼状態の低下の判定を、イオン電流Iが所定クランク角位置まで継続しているか否かにより判定しているので、単にイオン電流Iの発生のみを検出している場合に比較して、判定精度を高くすることができる。
これに加えて、燃焼状態が低下しない限界状態を確実に検出することができるので、そのような限界状態まで点火時期を遅角させることができる。したがって、三元触媒22が活性化していない場合に、三元触媒22の温度を上昇させるのに要する時間を最短にすることができ、排気ガスの浄化作用を全体として向上させることができる。
なお、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態においては、燃焼状態が低下していることを、個々の気筒の1回の燃焼行程において検出されたイオン電流に基づいて判定するものを説明したが、各気筒において、燃焼行程毎にイオン電流を検出し、検出されたイオン電流(電流値)の複数からイオン電流の平均値やなまし値などを演算し、演算した数値に基づいて燃焼状態の低下を判定するものであってよい。なお、なまし値は、今回検出したイオン電流の電流値から前回演算したなまし値を減算し、その減算結果(差)を所定値(なまし値が微増減するような値に設定する)で除し、その除算結果(商)を前回のなまし値に加算して演算するものであってよい。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明の活用例として、希薄燃焼制御を行っているエンジンにおいて、空燃比をリーン側に制御し得る限界すなわちリーン限界を検出して希薄燃焼制御を最適化する制御、可変バルブタイミング制御機構を有するエンジンにおいて、吸気弁と排気弁とが同時に開成状態にあるオーバーラップ量の限界を検出してそのオーバーラップ量を最適化する制御、排気ガスを吸気系に還流してNOxの排出量を低減する制御において、新気に対する排気ガス還流量(率)を最適化する制御などに利用することができる。
本発明の実施形態が適用されるエンジンの概略構成説明図。 同実施形態の所定クランク角位置の設定方法を示すための図示平均有効圧のグラフ。 同実施形態の制御手順を示すフローチャート。 同実施形態の各燃焼状態におけるイオン電流波形を示すグラフ。
符号の説明
6…電子制御装置
7…中央演算処理装置
8…記憶装置
9…入力インターフェース
11…出力インターフェース
CC…所定クランク角位置

Claims (2)

  1. 内燃機関の燃焼状態をイオン電流の状態から検出し、検出したイオン電流の状態に基づいて燃焼状態を制御する燃焼制御パラメータを制御する内燃機関の制御方法であって、
    内燃機関の膨張行程において正常燃焼時のイオン電流発生期間に基づいて所定期間を設定し、
    内燃機関の排気行程において所定クランク角位置を設定し、
    前記所定期間内にイオン電流が消滅する場合を除いて前記所定クランク角位置においてイオン電流が存続している場合には機関トルクを増大させる傾向に燃焼制御パラメータを制御する内燃機関の制御方法。
  2. 排気系に触媒装置を備えてなる内燃機関において、触媒装置の温度を上昇させるために点火時期を遅角させる制御が行われているものであって、
    機関トルクを増大させる傾向に燃焼制御パラメータを制御することが、点火時期を進角側に制御することである請求項1記載の内燃機関の制御方法。
JP2004144136A 2004-05-13 2004-05-13 内燃機関の制御方法 Expired - Lifetime JP4293939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004144136A JP4293939B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 内燃機関の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004144136A JP4293939B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 内燃機関の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005325761A JP2005325761A (ja) 2005-11-24
JP4293939B2 true JP4293939B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=35472292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004144136A Expired - Lifetime JP4293939B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 内燃機関の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4293939B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005325761A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5947077A (en) Control device for cylinder injection internal-combustion engine
JP5209454B2 (ja) 内燃機関の停止時に点火を停止する時期を制御する装置
US20080028842A1 (en) Combustion State Determination Method Of Internal Combustion Engine
JP4799200B2 (ja) 内燃機関のイオン電流に基づく運転制御方法
JP4721907B2 (ja) イオン電流に基づく内燃機関の空燃比判定方法
EP1828576B1 (en) Valve characteristic control apparatus for internal combustion engine
JP4475207B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4270246B2 (ja) エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP4619299B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態判定方法
JP4293939B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP2007182845A (ja) イオン電流に基づく内燃機関の空燃比判定方法
JP3234418B2 (ja) リーン限界検出方法
JP4432572B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP4697473B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4592612B2 (ja) 内燃機関のイオン電流による空燃比検知方法
JPH0633855A (ja) イオン電流によるmbt制御方法
JP3046465B2 (ja) イオン電流によるmbt制御方法
JP4454433B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP4514602B2 (ja) 内燃機関の燃料カット制御方法
JP4357388B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP4443522B2 (ja) 内燃機関の希薄燃焼判定方法
JP4749171B2 (ja) イオン電流に基づく内燃機関の空燃比判定方法
JP5009844B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態判定方法
JP5009843B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態判定方法
JP2004036393A (ja) 筒内噴射式内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4293939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350