JP4454433B2 - 内燃機関の点火時期制御方法 - Google Patents

内燃機関の点火時期制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4454433B2
JP4454433B2 JP2004240995A JP2004240995A JP4454433B2 JP 4454433 B2 JP4454433 B2 JP 4454433B2 JP 2004240995 A JP2004240995 A JP 2004240995A JP 2004240995 A JP2004240995 A JP 2004240995A JP 4454433 B2 JP4454433 B2 JP 4454433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
cylinder
combustion
ignition
correction amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004240995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006057554A (ja
Inventor
守人 浅野
光宏 泉
忍 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Diamond Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2004240995A priority Critical patent/JP4454433B2/ja
Publication of JP2006057554A publication Critical patent/JP2006057554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454433B2 publication Critical patent/JP4454433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、車両などに搭載される内燃機関において、触媒を早期に活性化させるために行う点火時期制御方法に関するものである。
従来、複数の気筒を有する多気筒エンジンにおいて、気筒別に点火時期を制御するものでは、点火時期を燃焼の安定限界に制御するために、全気筒に対して一律に限界値を設定し、それぞれの気筒において燃焼が安定限界となるように点火時期を制御するものが、例えば特許文献1に記載されている。すなわち、特許文献1に記載のものでは、各気筒の燃焼圧を検出し、検出した燃焼圧に基づいて各気筒の燃焼圧変動を算出し、点火時期を燃焼圧変動に基づいて気筒毎に燃焼安定限界となるように独立にフィードバック制御し、そのフィードバック制御を所定の限界値内に制限する構成である。
特開平9−68080号公報
ところで、上記構成のものでは、点火時期をフィードバック制御するに際して、所定の限界値は、機関全体における出力変動に基づいて各気筒一律に設定している。つまり、特許文献1のものでは、それぞれの気筒における燃焼圧変動に基づいて機関全体における出力変動を検出するものである。
このように、燃焼圧変動が生じてから、その燃焼圧変動が所定の限界値内になるように点火時期をフィードバック制御するものであるので、出力変動を未然に防止することが困難であった。つまり、上記構成のものでは、燃焼圧変動が生じて初めて、後を追うようにして制御しているので、各気筒別に燃焼安定限界付近に点火時期を制御するものの、このような燃焼圧変動により出力変動が生じることを未然に防ぐことは困難で、許容レベルを超える出力変動の発生を防止するにとどまるものである。
本発明は、このような不具合を解消することを目的としている。
すなわち、本発明の内燃機関の点火時期制御方法は、排気系に排気ガスの浄化のための触媒を有する、複数の気筒を備えて気筒毎に独立して点火時期を制御し得る内燃機関において、触媒の温度を早期に上げるべく点火時期を通常の点火時期よりも遅角側に制御させるものであって、点火時期を遅角させることにより許容される燃焼状態よりも燃焼が低下した気筒に対して遅角させた点火時期を進角側に補正し、点火時期を進角させた気筒とその気筒を除く他の気筒との点火時期の差が所定値以下となるように他の気筒の点火時期をその気筒の燃焼の状態にかかわらず補正することを特徴とする。
このような構成によれば、点火時期を遅角させることにより、排気温度が高くなることにより、例えば冷間始動の場合であっても、触媒の温度を早期に上げることが可能になる。また、点火時期を遅角させることにより許容される燃焼状態よりも燃焼状態が低下した気筒に対しては、点火時期を進角側に補正することにより燃焼状態を改善する。なお、許容される燃焼状態とは、失火や回転変動などが生じる可能性のある限界となる燃焼状態を指すものである。
この場合に、点火時期を進角させた気筒と、その気筒を除く他の気筒つまり進角させていない残る気筒との点火時期の差が所定値以下となるように残る気筒の点火時期をその気筒の燃焼の状態にかかわらず補正することにより、残る気筒のトルクを進角させた気筒のトルクに近似するように制御することが可能になる。
これにより、許容される燃焼状態よりも燃焼状態の低下した気筒、つまり点火時期を進角させた気筒に対しては、燃焼を良好にすることを最優先にして制御するとともに、各気筒のトルクのばらつきを平均化して、回転変動の発生を未然に防ぐことが可能になる。
本発明は、以上説明したような形態で実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
すなわち、本発明の内燃機関の点火時期制御方法によれば、許容される燃焼状態よりも燃焼状態の低下した気筒に対しては点火時期を進角させることにより燃焼状態を良好な状態に回復させることができ、しかも点火時期を進角させた気筒と進角させずに遅角させた状態を維持している気筒の点火時期との差が所定値を超えないように、つまり差が所定値の範囲内に収まるようにして点火時期を補正することにより、各気筒のトルクのばらつきを平均化して、出力変動(振動)の発生を未然に防止することができる。
以下、本発明の一実施例を、図面を参照して説明する。
図1に概略的に示したエンジン100は自動車用の多気筒例えば3気筒のもので、その吸気系1には図示しないアクセルペダルに応動して開閉するスロットルバルブ2が配設され、その下流側にはサージタンク3が設けられている。サージタンク3に連通する一方の端部近傍には、さらに燃料噴射弁5が設けてあり、この燃料噴射弁5を、電子制御装置6により後述する基本噴射量に基づいて開成制御するようにしている。そして、燃焼室10の天井部分に対応する位置には、点火プラグ18が取り付けてある。各気筒の点火プラグ18にはそれぞれ、イグニッションコイル(図示しない)が接続してあり、電子制御装置6により独立に設定される点火時期により、燃焼室10内の混合気に着火するように制御される。また排気系20には、排気ガス中の酸素濃度を測定するためのO2センサ21が、図示しないマフラに至るまでの管路に配設された触媒22の上流の位置に取り付けられている。なお、図1にあって、シリンダ部分の構成にあっては1気筒の構成を代表的に示すものである。
電子制御装置6は、中央演算処理装置7と、記憶装置8と、入力インターフェース9と、出力インターフェース11とを具備してなるマイクロコンピュータシステムを主体に構成されており、その入力インターフェース9には、吸気管圧力としてサージタンク3内の圧力を検出するための吸気圧センサ13から出力される吸気圧信号a、エンジン100の回転状態を検出するためのカムポジションセンサ14から出力される気筒判別信号G1とクランク角度基準位置信号G2とエンジン回転数信号b、車速を検出するための車速センサ15から出力される車速信号c、スロットルバルブ2の開閉状態を検出するためのアイドルスイッチ16からのLL信号d、エンジンの冷却水温を検出するための水温センサ17からの水温信号e、上記したO2センサ21からの電流信号hなどが入力される。一方、出力インターフェース11からは、燃料噴射弁5に対して燃料噴射信号fが、また点火プラグ18に対してイグニッションパルスgが出力されるようになっている。
また点火プラグ18には、イオン電流を測定するためのバイアス用電源24及びイオン電流測定用回路25が接続されている。このバイアス用電源24を含むイオン電流測定用回路25それ自体は、当該分野で知られている種々のものが使用できる。バイアス用電源24は、点火後イオン電流を燃焼室10内に流すべく電圧を点火プラグ18に印加する。また、イオン電流測定用回路25は、電気的に電子制御装置6の入力インターフェース9に接続され、電圧の印加により発生したイオン電流をアナログ的に計測し、発生したイオン電流に対応するアナログ信号を電子制御装置6に入力する。
電子制御装置6には、吸気圧センサ13から出力される吸気圧信号aとカムポジションセンサ14から出力される回転数信号bとをおもな情報とし、エンジン状態に応じて決まる各種の補正係数で基本噴射時間を補正して有効噴射時間を求め、その有効噴射時間に基づいて燃料噴射弁開成時間すなわちインジェクタ最終通電時間を決定し、その決定された通電時間により燃料噴射弁5を制御して、エンジン負荷に応じた燃料を該燃料噴射弁5から燃焼室10に向けて噴射させるためのプログラムが格納してある。
また、電子制御装置6には、触媒22の温度を早期に上げるべく点火時期を通常の点火時期よりも遅角側に制御させるものであって、点火時期を遅角させることにより許容される燃焼状態よりも燃焼が低下した気筒に対して遅角させた点火時期を進角側に補正し、点火時期を進角させた気筒とその気筒を除く他の気筒との点火時期の差が所定値以下となるように他の気筒の点火時期をその気筒の燃焼の状態にかかわらず補正する点火時期制御プログラムが格納してある。
この実施形態にあっては、点火後に各気筒の燃焼室10に発生するイオン電流を検出して各気筒の燃焼状態を検出するものである。イオン電流は、点火から排気行程が終了するまでの、クランク角度で設定してあるイオン電流検出期間TDPにおいて、その発生している時間をクランク角度に換算して検出されるものである。
イオン電流は、図2に示すように、点火直後にバイアス用電源24から点火プラグ18にバイアス電圧を印加すると、正常燃焼の場合、急激に流れた後、膨張行程における上死点TDC近傍で減少した後再び増加し、燃焼圧が最大となるクランク角度近傍でその電流値が最大となるピーク値になるように燃焼室10内に流れる。このような挙動を示すイオン電流を各気筒において、点火毎にイオン電流の発生している(流れている)時間(以下、発生角度GAと称する)をクランク角度により計測する。
これに対して、燃焼状態が正常燃焼の場合に比べて低下してくると、イオン電流の発生角度GAは大きくなる。つまり、同一エンジン回転数及び同一吸気管圧力である運転状態において、許容される燃焼状態つまり失火や回転変動などが生じる可能性のある限界となる燃焼状態よりも燃焼状態が低下すると、排気行程に移行した後も燃焼が継続している状態となる。これにより、正常燃焼においては上述のように、燃焼圧が最大となるクランク角度近傍でイオン電流が最大となるが、燃焼状態が低下すると、図2に点線で示すように、イオン電流はこのようなピーク値を明確に示さずに消滅するか、あるいは完全に消滅するまでの間に断続的に発生することにより、イオン電流の発生から消滅までの期間が長くなるものである。
イオン電流の検出は、次の通りである。
点火プラグ18を介してイオン電流測定用回路25から出力されるイオン電流と、イオン電流を検出し得るように設定する基準レベルL1とを比較し、その基準レベルL1以上となる電流値のイオン電流が発生している時間つまり発生角度GAを、イオン電流検出期間TDP内において計測して、イオン電流を検出するものである。具体的には、イオン電流が基準レベルL1以上となった時点からカムポジションセンサ14から出力されるクランク角度基準位置信号G2を計数し、イオン電流が基準レベルL1未満となった時点でクランク角度基準位置信号G2の計数を停止し、イオン電流の発生角度GAを計測するものである。計測した発生角度GAは、一時的に記憶装置8に保存される。
なお、イオン電流検出期間TDP内において、図2に示したイオン電流のように、イオン電流が発生と消滅とを繰り返す場合は、基準レベルL1以上となっている角度(同図中、CA1、CA2及びCA3にて示す)をそれぞれ計測し、計測した角度を合計してイオン電流の発生角度GAとするものである。基準レベルL1は、燃焼状態が低下している場合に、排気行程において発生している電流値の小さいイオン電流をも検出し得るような小さい値に設定してある。
点火時期制御プログラムの概要は、図3に示すようなものである。この点火時期制御プログラムは各気筒の点火毎に実行されるものである。
この点火時期の制御に先立って、触媒22の温度を早期に上昇させるべく、各気筒の点火時期は、例えばアイドル運転状態における点火時期を基準とした場合に、その点火時期よりも一律に同一の遅角量により大きく遅角してある。このように、点火時期を遅角することにより、燃焼が排気行程の開始時期の近くまで続き、触媒22に到達する排気ガスの温度が、点火時期を進角している場合に比べて低下しない。したがって、エンジン100を冷間始動する場合においても、触媒22を迅速に早期に活性化に必要な温度にまで昇温することができる。
この点火時期制御プログラムの実行に先立って、各気筒の点火毎に実行するイオン電流の検出、したがってイオン電流の発生角度GAの計測を行い、その計測結果から各気筒における燃焼状態の良否を判定する。
燃焼状態の良否の判定は、気筒毎に実行する。上述のように、イオン電流の発生角度GAを測定し、測定した発生角度GAが燃焼判定値BJを上回っているか否かを判定する。燃焼判定値BJは例えば、正常燃焼状態における発生角度GAを平均した値つまり平均値に数パーセント上乗せした値に設定するものである。測定した発生角度GAが燃焼判定値BJ以上である場合には、そのイオン電流を検出した燃焼は、正常な燃焼状態に比べて低下していると判定し、未満の場合には燃焼状態は良好と判定する。
燃焼状態が許容される燃焼状態よりも低下していると判定した気筒に対しては、燃焼状態が良好になるまで点火時期を進角する。この場合、進角は、一律に遅角させた点火時期から進角側に点火時期を制御すること、言い換えれば、燃焼が低下していない他の気筒の点火時期より進角側に点火時期を設定することを意味し、通常の点火時期、つまりアイドル運転状態における点火時期より進角されていることを意味するものではない。
このような運転状態において、ステップS1では、気筒毎の点火時期補正量を計算する。この点火時期補正量とは、触媒22の温度を上げるために許容し得る遅角量で遅角された点火時期から、運転状態を安定化させるための点火時期とするのに要する進角量に対応する。この実施形態では、図4に示すように、第3気筒の燃焼が低下し、第3気筒以外の気筒、すなわち第1気筒及び第2気筒は正常に燃焼しているものとする。したがって、第3気筒の点火時期は他の2気筒に比べて進角してある。なお、同図においては、第1気筒と第2気筒との点火時期はほぼ同じであるが、第1気筒の点火時期と第2気筒の点火時期とを、間隔をあけた線分により図示している。
次に、ステップS2では、点火時期の遅角制御において遅角された点火時期と現在の点火時期とに基づいて計算した点火時期補正量において、その量が大、つまり進角側に点火時期を補正するための点火時期補正量が大である気筒の値を選択する。具体的には、計算された各気筒の点火時期補正量H1、H2、H3を比較し、進角量の最も大なるものの気筒の点火時期補正量を選択するものである。この実施形態の場合、上述のように、第3気筒の点火時期が進角してあるので、点火時期補正量が大である気筒は第3気筒になる。したがって、このステップS2においては、第3気筒の点火時期補正量H3が選択される。
ステップS3では、第3気筒の点火時期補正量H3から第1気筒の点火時期補正量H1を減算した点火時期補正量の差が、ガード値を下回るか否かを判定する。ガード値は、進角させた気筒の点火時期と、遅角させている気筒の点火時期との差を一定以下に維持するための値に設定するものである。つまり、遅角させている気筒の点火時期を、この所定の値分だけ進角させて、それぞれの気筒における点火時期が異なることによりトルクがばらつくことを修正することが可能な値に、このガード値は設定するものである。そして、点火時期補正量の差がガード値を下回る場合には、ステップS4に進み、この時点の第1気筒の点火時期補正量H1を点火時期補正量として、第1気筒の点火時期を補正する。この場合には、第1気筒の点火時期は、実質的に変化しない。
一方、ステップS3において、第3気筒の点火時期補正量H3と第1気筒の点火時期補正量H1との差がガード値以上であると判定すると、ステップS5において、第1気筒の点火時期補正量H1を、第3気筒の点火時期補正量H3からガード値を減算した値に変更する。これにより、第1気筒は、この時点の点火時期よりもガード値だけ進角した点火時期に変更される。
このように、ステップS3とステップS4とを実行することにより、第3気筒の点火時期補正量H3と第1気筒の点火時期補正量H1との差を、ガード値以下になるように制御するものである。したがって、第1気筒の点火時期は、第3気筒の点火時期に対して、ガード値分の差を維持して、第3気筒の点火時期の変化に追従して変更させるものである。
同様にして、残る第2気筒に対しても、ステップS3〜S5の処理を行う。すなわち、ステップS6では、第3気筒の点火時期補正量H3から第2気筒の点火時期補正量H2を減算した点火時期補正量の差が、ガード値を下回るか否かを判定する。点火時期補正量の差がガード値を下回る場合には、ステップS7に進み、この時点の第2気筒の点火時期補正量H2を点火時期補正量として、第2気筒の点火時期を補正し、点火時期補正量の差がガード値以上であると判定すると、ステップS8において、第2気筒の点火時期補正量H2を、第3気筒の点火時期補正量H3からガード値を減算した値に変更する。
このように、許容される燃焼状態よりも燃焼が低下して遅角していた点火時期を進角側に変更している気筒における点火時期は、その進角した点火時期を維持しておき、燃焼の状態を良好に保っておき、その他の残る気筒の点火時期を、ガード値の範囲内において補正するものである。
例えば、冷間時の始動において、排気ガス中の大気汚染物質の排気量を減らすために、触媒22は早期にその温度を活性化のための温度以上にすることが必要である。そのため、各気筒の点火時期は通常の点火時期より大きく遅角させるものである。このように遅角させることにより、許容される燃焼状態よりも燃焼が低下する気筒については、イオン電流の発生角度GAに基づいて燃焼状態の低下を判定し、その気筒の点火時期を他の残りの気筒の点火時期とは独立に進角させる。
このような運転状態において、各気筒の点火毎に点火時期制御プログラムを実行し、各気筒のその時点の点火時期補正量(遅角量及び進角量)を計算し(ステップS1)、計算により得られた点火時期補正量のうち、点火時期補正量が進角側に補正するものを大であるとして選択し(ステップS2)、その点火時期補正量に対応する気筒と、その気筒を除いた他の気筒との点火時期補正量の差とガード値との大小関係において、他の気筒の点火時期の補正量を決定する(ステップS3〜S8)。
したがって、許容される燃焼状態よりも燃焼状態が低下して点火時期を進角した気筒(上記においては第3気筒)は、進角により燃焼状態が良好になるような状態のまま、他の残る気筒(上記においては第1及び第2気筒)の点火時期を点火時期補正量により補正することにより、燃焼の低下した気筒の燃焼状態の回復を最優先させることができる。それゆえ、その気筒の燃焼状態がさらに低下して、エンジン100の回転に悪い影響を与えることを防止することができる。
これに加えて、燃焼の低下していない他の残る気筒については、点火時期を進角させた気筒に対して、ガード値による一定量の差を保って点火時期を進角するので、各気筒間のトルクのばらつきを最小限にすることができる。このため、そのようなトルクのばらつきによる出力変動ひいては振動の発生を未然に防止することができる。しかも、これらの他の残る気筒については、ガード値分の進角であるので、通常の点火時期より遅角させた状態に保っており、触媒22の温度を上げるのに寄与させることができ、早期に触媒22を活性化させることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
点火時期補正量は、膨張行程における上死点を基準として、進角及び遅角する量としてもよい。
上記実施形態においては、3気筒のものについて説明したが、気筒数についても3気筒に限定されるものではなく、4気筒や6気筒のものにおいても、好ましく適用することができる。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明の実施形態におけるエンジン及び電子制御装置の概略構成を示す概略構成説明図。 同実施形態のイオン電流と基準値との関係を示すグラフ。 同実施形態の制御手順を示すフローチャート。 同実施形態の作用説明図。
符号の説明
6…電子制御装置
7…中央演算処理装置
8…記憶装置
9…入力インターフェース
10…燃焼室
18…点火プラグ
20…排気系
22…触媒

Claims (1)

  1. 排気系に排気ガスの浄化のための触媒を有する、複数の気筒を備えて気筒毎に独立して点火時期を制御し得る内燃機関において、触媒の温度を早期に上げるべく点火時期を通常の点火時期よりも遅角側に制御させるものであって、
    点火時期を遅角させることにより許容される燃焼状態よりも燃焼が低下した気筒に対して遅角させた点火時期を進角側に補正し、
    点火時期を進角させた気筒とその気筒を除く他の気筒との点火時期の差が所定値以下となるように他の気筒の点火時期をその気筒の燃焼の状態にかかわらず補正する内燃機関の点火時期制御方法。
JP2004240995A 2004-08-20 2004-08-20 内燃機関の点火時期制御方法 Expired - Fee Related JP4454433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240995A JP4454433B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 内燃機関の点火時期制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240995A JP4454433B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 内燃機関の点火時期制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006057554A JP2006057554A (ja) 2006-03-02
JP4454433B2 true JP4454433B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=36105234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004240995A Expired - Fee Related JP4454433B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 内燃機関の点火時期制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4454433B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5598906B2 (ja) * 2010-02-26 2014-10-01 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関用の燃焼制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006057554A (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7287500B2 (en) Start controller for internal combustion engine
US7448253B2 (en) Combustion state determination method of internal combustion engine
JP4023487B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置および始動制御方法
JP4799200B2 (ja) 内燃機関のイオン電流に基づく運転制御方法
JP3331789B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4893499B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2008095539A (ja) 予混合圧縮着火内燃機関
JP2008291758A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4454433B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
US20090013772A1 (en) Method for determining combustion state of internal combustion engine
JP3046465B2 (ja) イオン電流によるmbt制御方法
JP2007182845A (ja) イオン電流に基づく内燃機関の空燃比判定方法
JP2004116420A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP4484627B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP4899772B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0633855A (ja) イオン電流によるmbt制御方法
JP4357388B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP2024104230A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4293939B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP6485137B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4443522B2 (ja) 内燃機関の希薄燃焼判定方法
JP5988721B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019190341A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4749171B2 (ja) イオン電流に基づく内燃機関の空燃比判定方法
JP2015101962A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4454433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees