JP4293575B2 - 木製防火扉用芯材及びその製造方法並びにそれを用いた防火扉 - Google Patents

木製防火扉用芯材及びその製造方法並びにそれを用いた防火扉 Download PDF

Info

Publication number
JP4293575B2
JP4293575B2 JP11872599A JP11872599A JP4293575B2 JP 4293575 B2 JP4293575 B2 JP 4293575B2 JP 11872599 A JP11872599 A JP 11872599A JP 11872599 A JP11872599 A JP 11872599A JP 4293575 B2 JP4293575 B2 JP 4293575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paulownia
members
fire door
wooden fire
tung
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11872599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000310090A (ja
Inventor
陽一郎 黒岩
郁雄 野中
Original Assignee
株式会社ノナカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ノナカ filed Critical 株式会社ノナカ
Priority to JP11872599A priority Critical patent/JP4293575B2/ja
Publication of JP2000310090A publication Critical patent/JP2000310090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4293575B2 publication Critical patent/JP4293575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Special Wing (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、木製の防火扉に用いて好適な防火扉用芯材及びその製造方法並びにそれを用いた防火扉に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、防火扉は鋼鉄製のもので、頑丈であるが、重く、高熱で溶けてしまうなどの問題があった。
【0003】
そこで、非燃焼性の桐材を用いた木製防火扉が開発されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
桐材は他の木材と比較して反りにくいことは桐ダンスに代表される用途では周知である。しかしながら、扉として用いた場合には、産地での乾燥度、及び使用する場所の温度・湿度により複雑な反りが生じるという問題がある。
【0005】
例えば、反りを極力抑えるためには、一般的には桐の集成材を用いて複数枚積層して用いるのが良いとされている。すなわち、図5に示すように、木目(繊維方向)が長手方向に一致した桐集成材1を三枚用い、これを積層して接合したものが芯材として使用されるが、どうしても反りが押さえられないという問題がある。
【0006】
そこで、本発明は、このような事情に鑑み、防火扉として用いて好適な防火扉用芯材及びその製造方法並びにそれを用いた木製防火扉を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決する本発明の第1の態様は、桐部材を複数枚積層してなる木製防火扉用芯材において、所定の大きさに形成されると共に木目の方向が長手方向に略一致する第1の桐部材及び第2の桐部材の間に、これら第1及び第2の桐部材の長手方向に略二分割した大きさで且つその木目の方向が前記長手方向とは略直交する方向に一致する第3及び第4の桐部材を配置し、前記第3及び第4の桐部材が継がれることなく前記第1及び第2の桐部材に挟持されるように前記第1及び第2の桐部材と前記第3及び第4の桐部材とを相互に接合し、接合した前記第1及び第2の桐部材の少なくとも一方にその幅方向に亘って且つその表面から前記第3又は第4の桐部材との接合面近傍又は当該第3又は第4の桐部材に到達するまでの深さに少なくとも二本の溝を形成し且つ当該溝内に補強部材を接合したことを特徴とする木製防火扉用芯材にある。
【0008】
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記第1〜第4の桐部材が集成材であり、前記木目の方向は繊維方向であることを特徴とする木製防火扉用芯材にある。
【0009】
本発明の第3の態様は、第1又は2の態様において、前記補強部材は、平行合板であることを特徴とする木製防火扉用芯材にある。
【0010】
本発明の第4の態様は、第1〜3の何れかの態様において、前記補強部材は、平行合板であることを特徴とする木製防火扉用芯材にある。
【0011】
本発明の第5の態様は、第1〜4の何れかの態様において、前記補強部材は、前記第1及び第2の桐部材の何れか一方に設けられていることを特徴とする木製防火扉用芯材にある。
【0012】
本発明の第6の態様は、第1〜4の何れかの態様において、前記補強部材は、前記第1及び第2の桐部材の両方に設けられていることを特徴とする木製防火扉用芯材にある。
【0013】
本発明の第7の態様は、第1〜4の何れかの態様において、前記補強部材は、前記第1及び第2の桐部材の両方に設けられ且つその位置が相対向した位置ではなく互い違いであることを特徴とする木製防火扉用芯材にある。
【0014】
本発明の第8の態様は、第1〜7の何れかの態様の芯材を用いたことを特徴とする木製防火扉にある。
【0015】
本発明の第9の態様は、第8の態様において、前記扉の端面近傍にはグラファイト系発泡材がその長手方向に亘って設けられていることを特徴とする木製防火扉にある。
【0016】
本発明の第10の態様は、第9の態様において、前記発泡材は前記扉の三方の端面近傍に設けられていることを特徴とする木製防火扉にある。
【0017】
本発明の第11の態様は、桐部材を複数枚積層してなる木製防火扉用芯材の製造方法において、所定の大きさに形成されると共に木目の方向が長手方向に略一致する第1の桐部材及び第2の桐部材の間に、これら第1及び第2の桐部材の長手方向に略二分割した大きさで且つその木目の方向が前記長手方向とは略直交する方向に一致する第3及び第4の桐部材を配置し、これら前記第3及び第4の桐部材が継がれることなく前記第1及び第2の桐部材に挟持されるように前記第1及び第2の桐部材前記第3及び第4の桐部材とを相互に接合する工程と、接合した前記第1及び第2の桐部材の少なくとも一方にその幅方向に亘る溝を少なくとも二本、その表面から前記第3又は第4の桐部材との接合面近傍又は当該第3又は第4の桐部材に到達するまでの深さで形成する工程と、これら溝内に補強部材を保持接合する工程とを具備することを特徴とする木製防火扉用芯材の製造方法にある。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下本発明を一実施形態に基づいて説明する。
【0019】
図1は、一実施形態に係る防火扉用芯材の外観を示す斜視図、図2はその製造過程を示す図である。これらの図に示すように、この芯材10は、桐集成材の積層構造を有し、木目(繊維方向)が長手方向に一致した第1の集成材11及び第2の集成材12と、第1及び第2の集成材11,12の長手方向に略半分に分割した大きさを有し且つ木目が略直交する方向である第3及び第4の集成材13,14との積層構造であり、第3及び第4の集成材13,14を第1及び第2の集積材11,12で挟持した状態で接合したものである。さらに、本実施形態では、接合後、第1の集成材11に幅方向に亘る溝15を二本形成し、この溝15内に補強部材16を埋め込み接合したものである。これらの溝15は、第3及び第4の集成材13,14に到達するまでの深さで形成されている。
【0020】
ここで、集成材11〜14は、それぞれ所定の大きさに形成されたものでもよいが、短い寸法のものを複数枚継ぎ合わせたものであってもよい。勿論、集成材ではなく、桐材をそのまま使用することもできる。
【0021】
なお、第3及び第4の集成材13,14の合わせ目は継ぎ合わせる必要はなく端面同士を単に当接させて接合する必要がある。これは、継ぎ合わせでは強度が高すぎて反り防止の効果が発現しないからである。
【0022】
また、補強部材16としては、平行合板(L.V.L)を用いた。この補強部材16の寸法は、芯材10の厚さを34mmに対して、12mmの厚さで、幅40mmとした。なお、補強部材16は、平行合板に限定されず、反りを防止する強度を有するものであれば何れの材質を用いてもよい。
【0023】
このように、三枚の積層構造を採用すると共に木目を略直交するようにクロスさせ且つ間の集成材を二枚に分割することにより、反りを抑える構造が実現できる。さらに、接合後、補強部材を幅方向に埋め込むことにより反りをほぼ完全に解消することができる。
【0024】
ここで、補強部材16を配置する寸法及び数等は特に限定されない。例えば、図3(a)に示す芯材10Aのように、補強部材16を第1の及び第2の集成材11,12のそれぞれの表面に1本ずつ設けてもよい。この場合、配置する位置は表裏面で互い違いになるようにするのが好ましい。また、図3(b)に示す芯材10Bのように、補強部材16を第1の及び第2の集成材11,12のそれぞれの表面に2本ずつ設けてもよい。この場合も、配置する位置は表裏面で互い違いにするのが好ましいが、相対向する位置に設けてもよい。
【0025】
また、かかる補強部材16は、予め設けておくことはできず、各集成材を積層した後、加工して形成した溝に埋め込むことにより、反りを効果的に防止するという効果を発揮するものである。
【0026】
以上説明した防火扉用芯材は木製防火扉に用いることができるが、次に、木製防火扉の一例を説明する。
【0027】
図4は、木製防火扉20の縦断面図である。図4に示すように、芯材10の四方又は長手辺側の一カ所を除く三方の端面に補強材21を接合し、補強材21の端面側に発泡材22を当該端面の長手方向に亘って設ける。さらに、その端面を化粧合板23で覆い、且つ芯材12の表裏面側には補強材21まで覆うように化粧合板24を接合することにより木製防火扉20とする。
【0028】
このように構成した木製防火扉20は、軽量で且つ強度も十分であり、勿論、十分な防火効果を有するものである。
【0029】
かかる木製防火扉の構造は特に限定されないが、扉の各端面、すなわち、扉を取り付ける間口の内壁との相対向する部分に発泡材22を設けるのが好ましい。この発泡材22としては、例えば、230℃程度で厚さ方向に10倍程度に膨張するグラファイト系発泡材を用いればよく、これにより間口との隙間を完全に塞ぐことができ、煙の流れを防止すると共に延焼を防止することができる。この発泡材22は、防火扉の少なくとも三方の端面又は四方に設けるのが好ましい。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、軽量で且つ高強度で反りが発生せず、しかも防火作用に優れた防火扉を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る防火扉用芯材の斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る防火扉用芯材の製造工程を説明する図である。
【図3】本発明の他の実施形態に係る防火扉用芯材の斜視図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る木製防火扉を示す断面図である。
【図5】従来技術に係る防火扉用芯材の分解斜視図である。
【符号の説明】
10,10A,10B 防火扉用芯材
11 第1の集成材
12 第2の集成材
13 第3の集成材
14 第4の集成材
15 溝
16 補強部材

Claims (11)

  1. 桐部材を複数枚積層してなる木製防火扉用芯材において、所定の大きさに形成されると共に木目の方向が長手方向に略一致する第1の桐部材及び第2の桐部材の間に、これら第1及び第2の桐部材の長手方向に略二分割した大きさで且つその木目の方向が前記長手方向とは略直交する方向に一致する第3及び第4の桐部材を配置し、前記第3及び第4の桐部材が継がれることなく前記第1及び第2の桐部材に挟持されるように前記第1及び第2の桐部材と前記第3及び第4の桐部材とを相互に接合し、接合した前記第1及び第2の桐部材の少なくとも一方にその幅方向に亘って且つその表面から前記第3又は第4の桐部材との接合面近傍又は当該第3又は第4の桐部材に到達するまでの深さに少なくとも二本の溝を形成し且つ当該溝内に補強部材を接合したことを特徴とする木製防火扉用芯材。
  2. 請求項1において、前記第1〜第4の桐部材が集成材であり、前記木目の方向は繊維方向であることを特徴とする木製防火扉用芯材。
  3. 請求項1又は2において、前記補強部材は、平行合板であることを特徴とする木製防火扉用芯材。
  4. 請求項1〜3の何れかにおいて、前記補強部材は、平行合板であることを特徴とする木製防火扉用芯材。
  5. 請求項1〜4の何れかにおいて、前記補強部材は、前記第1及び第2の桐部材の何れか一方に設けられていることを特徴とする木製防火扉用芯材。
  6. 請求項1〜4の何れかにおいて、前記補強部材は、前記第1及び第2の桐部材の両方に設けられていることを特徴とする木製防火扉用芯材。
  7. 請求項1〜4の何れかにおいて、前記補強部材は、前記第1及び第2の桐部材の両方に設けられ且つその位置が相対向した位置ではなく互い違いであることを特徴とする木製防火扉用芯材。
  8. 請求項1〜7の何れかの芯材を用いたことを特徴とする木製防火扉。
  9. 請求項8において、前記扉の端面近傍にはグラファイト系発泡材がその長手方向に亘って設けられていることを特徴とする木製防火扉。
  10. 請求項9において、前記発泡材は前記扉の三方の端面近傍に設けられていることを特徴とする木製防火扉。
  11. 桐部材を複数枚積層してなる木製防火扉用芯材の製造方法において、所定の大きさに形成されると共に木目の方向が長手方向に略一致する第1の桐部材及び第2の桐部材の間に、これら第1及び第2の桐部材の長手方向に略二分割した大きさで且つその木目の方向が前記長手方向とは略直交する方向に一致する第3及び第4の桐部材を配置し、これら前記第3及び第4の桐部材が継がれることなく前記第1及び第2の桐部材に挟持されるように前記第1及び第2の桐部材前記第3及び第4の桐部材とを相互に接合する工程と、接合した前記第1及び第2の桐部材の少なくとも一方にその幅方向に亘る溝を少なくとも二本、その表面から前記第3又は第4の桐部材との接合面近傍又は当該第3又は第4の桐部材に到達するまでの深さで形成する工程と、これら溝内に補強部材を保持接合する工程とを具備することを特徴とする木製防火扉用芯材の製造方法。
JP11872599A 1999-04-26 1999-04-26 木製防火扉用芯材及びその製造方法並びにそれを用いた防火扉 Expired - Fee Related JP4293575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11872599A JP4293575B2 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 木製防火扉用芯材及びその製造方法並びにそれを用いた防火扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11872599A JP4293575B2 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 木製防火扉用芯材及びその製造方法並びにそれを用いた防火扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000310090A JP2000310090A (ja) 2000-11-07
JP4293575B2 true JP4293575B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=14743546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11872599A Expired - Fee Related JP4293575B2 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 木製防火扉用芯材及びその製造方法並びにそれを用いた防火扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4293575B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2367747B (en) * 2001-03-02 2002-09-11 Pacific Rim Wood Improvements in or relating to fire barriers
GB2405897A (en) * 2003-09-10 2005-03-16 Masonite Corp Fire door
US9631415B2 (en) 2014-06-13 2017-04-25 Pella Corporation Paulownia based fenestration structures

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000310090A (ja) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7669383B2 (en) Fire door
JP2004524200A (ja) プレハブ積層木材ユニット
US637212A (en) Timber lock-joint.
JP4293575B2 (ja) 木製防火扉用芯材及びその製造方法並びにそれを用いた防火扉
JP4857034B2 (ja) 複合木質構造材および複合木質構造材の製造方法
JP6215789B2 (ja) 木製防火扉
JP2005053195A (ja) 複合木質構造材の製造方法および接合方法
US2844501A (en) Fire-retarding board
JP6048930B2 (ja) 建具用框組状パネル
JP7370217B2 (ja) 框組みドア
JP3361474B2 (ja) 建築構造要素
JP6991772B2 (ja) 耐火主要構造部
JP6890082B2 (ja) 木質壁
JP2005163481A (ja) 耐火断熱サンドイッチパネル
TWI689651B (zh) 複合式耐火材料的骨架結構
JP2003074260A (ja) 木製防火戸
JP2003285303A (ja) 材料湾曲加工方法及び加工用材料
JP4781055B2 (ja) 壁体の目地部構造
JP6960724B2 (ja) 耐火木質部材
JP6913575B2 (ja) 耐火木製構造材
EP3306002B1 (en) Hybrid insulating board for cavity walls
JPH078776Y2 (ja) 木製防火扉
JPH0566194U (ja) 木製防火扉
JP2003020738A (ja) 通気用胴縁及び該通気用胴縁の製造方法
JP4017640B2 (ja) 木質外壁の防耐火構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4293575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees