JP4290869B2 - 切削工具の製造方法 - Google Patents

切削工具の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4290869B2
JP4290869B2 JP2000396717A JP2000396717A JP4290869B2 JP 4290869 B2 JP4290869 B2 JP 4290869B2 JP 2000396717 A JP2000396717 A JP 2000396717A JP 2000396717 A JP2000396717 A JP 2000396717A JP 4290869 B2 JP4290869 B2 JP 4290869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cutting tool
solid solution
type solid
cemented carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000396717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002192428A (ja
Inventor
浩志 大畑
恵司 宇佐美
茂則 牧迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000396717A priority Critical patent/JP4290869B2/ja
Publication of JP2002192428A publication Critical patent/JP2002192428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290869B2 publication Critical patent/JP4290869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は切削工具の製造方法に関し、特に超硬合金部材を用いた切削工具の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
従来、金属の切削加工に広く用いられているスローアウエイチップでは、突発的な損傷や衝撃による切れ刃の欠損を防ぐために、焼結後に、バフ砥石、回転ブラシ、バレル等の機械加工によりホーニング加工やチャンファ加工を行なうのが一般的である。
【0003】
一方、コーティング工具用の超硬合金基材としては、表面にB1型固溶体減少層を形成するのが一般的である。B1型固溶体とは、周期律表4a、5a、6a族金属の1種又は2種以上の炭化物、窒化物、炭窒化物、炭酸窒化物のうちの立方晶の結晶構造を有する固溶体をいう。
【0004】
ところが、このような超硬合金基材の切刃稜部分にホーニング加工やチャンファ加工などの機械加工を施すと、切刃稜におけるB1型固溶体減少層が除去されてしまい、最も衝撃がかかる切れ刃において強度低下を招くという問題が発生する。
【0005】
類似した加工方法として、スローアウェイチップのホーニング加工をショットブラストなどの衝撃力を作用させる方法で施したり、スローアウェイチップの原料粉末を所定形状に成形して加熱して脱脂した後に、900〜1250℃で焼成して20〜40vol%の空隙率まで焼結させた焼結体にホーニング加工を施すことが提案されている(例えば特開平9−183004号公報や特開平9−183020号公報参照)。
【0006】
ところが、かかる手法を用いると熱処理後の仮焼体の空隙率が多く、緻密化した焼結体と同じ機械加工法では、仮焼体、特に仮焼体の切れ刃部分に大きな損傷が生じることが多く、専用の加工方法を考案する必要があるという問題があった。
【0007】
本発明者等は、上記の問題点に鑑み、超硬合金のB1型固溶体減少層の生成機構の観点から検討を重ねて超硬合金の焼成温度と焼結過程の関連性について詳しく検討した結果、1400℃までの温度範囲で熱処理しても表面にB1型固溶体減少層の生成は観察されず、さらに熱処理温度を液相が出現する温度以上に設定すると、通常の機械加工を行なうのに充分な焼結体強度を持ち、機械加工による損傷や異常摩耗は発生しないことを知見した。この場合の収縮率と最終収縮率の差は5ポイント以下であり、機械加工に耐えうる強度を持つに至る。こうして機械加工した後、適正な焼成温度で焼結することにより、切れ刃にほぼ均一なB1型固溶体減少層を持つ超硬合金基材が得られる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような知見に基づいて発明されたものであり、硬質相成分と結合相成分を含有する原材料を所定形状に成形して焼成した後に、切れ刃稜部分にホーニング加工及び/又はチャンファ加工を施す切削工具の製造方法において、前記原材料を所定形状に成形して加熱して脱脂した後に、液相が生成する温度以上でB1型固溶体減少層が生成する温度以下の1270〜1400℃で焼成し、しかる後に前記切れ刃稜部分にホーニング加工及び/又はチャンファ加工を施し、さらにB1型固溶体減少層が生成する温度以上の1400℃を超える温度で焼成して超硬合金を作製することを特徴とする。
【0010】
また、上記切削工具の製造方法では、前記切削工具の表面に、周期律表4a、5a、6a族金属もしくはアルミニウムから選ばれた1種又は2種以上の金属の炭化物、窒化物、炭窒化物、炭酸窒化物、又は酸化アルミニウムから選ばれた1種又は2種以上から成る厚み1〜20μmの硬質被膜を形成することが望ましい。
【0012】
【作用】
上記のように、原料を所定形状に成形して脱脂し、1270〜1400℃の温度範囲で熱処理した後に、通常の機械加工方法でホーニング及び/又はチャンファ処理を施した後、改めて適正温度で焼成することで、表面全体にB1型固溶体減少層が存在する超硬合金基材が得られる。この基材表面にCVD法又はPVD法等を用いて、硬質被膜を形成することにより、最終目的とする被覆超硬合金を得る。これらを組み合わせることにより、硬質被膜の高硬度と、表面にB1型固溶体減少層を有する超硬合金基材の耐欠損性が効果的に働き、表面被覆切削工具としての性能が向上・安定することになる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、各請求項に係る発明の実施の形態を詳細に説明する。
請求項1に係る発明の被覆超硬合金の超硬合金基材は、硬質相成分と結合相成分とから成る。硬質相成分はWC(炭化タングステン)と、Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wなどの周期律表4a、5a、6a族金属の炭化物、窒化物、炭窒化物から選ばれた1種または2種以上を70〜98重量%含有しており、残部が結合相成分としてFe、Co、Niなどの鉄族金属から選ばれた1種または2種以上で構成されている。
【0014】
この超硬合金の粉末原料をプレス成形法などで所定形状に成形して脱脂した後、表面にB1型固溶体減少層が生成しない1270〜1400℃の温度範囲で熱処理して機械加工を行なった後に、改めて1400℃を超える温度で焼結したものを超硬合金基材とする。このときの熱処理温度は、1270〜1400℃であり、さらに1300〜1350℃の範囲が最も望ましい。これは、1270℃以下では液相がほとんど出現せず、収縮が不十分なので、ホーニング加工などの機械加工に耐えるだけの焼結体強度が得られず、機械加工時に切れ刃が損傷する確率が非常に高くなるからである。また、1400℃を越えて高い温度で熱処理すると表面にB1型固溶体減少層が生成してしまい、機械加工後に本焼成を行なう場合にB1型固溶体減少層の生成挙動が変化してしまうためである。
【0015】
こうして、超硬合金基体の表面全体、特に切削加工に直接用いる切れ刃部分のホーニング部及び/又はチャンファ部表面にB1型固溶体減少層が存在する超硬合金が得られる。切れ刃部におけるB1型固溶体減少層の厚みは0.5μm以上であることが望ましく、特に1μm以上が望ましい。B1型固溶体減少層は、その他の部分に対し強靱であり、切削工具の突発的な欠損を抑制する。上記の範囲より薄いと十分な靭性向上を達成することができないためである。
【0016】
さらに、本発明の被覆超硬合金は、耐摩耗性を向上させるために、超硬合金基材の表面にTiの炭化物、窒化物、炭窒化物、炭酸窒化物、Tiを除く周期律表4a、5a、6a族金属の炭化物、窒化物、炭窒化物、炭酸窒化物、Al23から選ばれた1種又は2種以上の硬質層で構成された1〜20μmの厚みの単層または複層から成る硬質層を形成するとよい。B1型固溶体減少層は強靱であるが、その反面、耐摩耗性に関する性能は低下し、耐摩耗性能を補うためである。
【0017】
【実施例】
以下、本発明の実施例を説明する。
WC粉末79重量%、Wを除く4a、5a、6a族金属の炭化物と炭窒化物、窒化物を12重量%、およびCo粉末9重量%を混合粉砕後、CNMG120408形状の成形体を真空焼結炉を使って脱脂のための熱処理を行なう。熱処理温度は1350℃、保持時間は5分間とした。降温後、通常の緻密体を加工するのと同じ機械加工方法で、切れ刃にRホーニング加工を行なった。R量は加工時間で制御でき、緻密体と同じ条件で加工できる。ホーニング加工・洗浄処理を行なった後、再び真空焼結炉を使って完全に緻密化した。この場合の焼成温度は1500℃とした。この結果、Rホーニング部も合めた全表面に厚みがほぼ一定のB1型固溶体減少層を形成することができる。
【0018】
得られた超硬合金基材の表面は、CVD法を使って、総膜厚み12μm(超硬合金基材側から窒化チタン/炭窒化チタン/アルミナ/窒化チタンの順序)の硬質被膜で被覆した。
【0019】
本発明により作製した超硬合金基材断面(写真1)と、従来の焼結法で作製した超硬合金基材の断面(写真2)を示す。切削工具は一般に、切れ刃部分にホーニング加工やチャンファ加工を施す。従来の手法では、これらの加工によって表面に形成されたB1型固溶体減少層が減少、もしくは消失してしまい、靭性向上が達成できない(写真2)。これに対し本発明方法で作製した場合(写真1)、ホーニング加工やチャンファ加工を本焼成の前に行なうため、ホーニング部、チャンファ部にも均一なB1型固溶体減少層が形成できる。
【0020】
【発明の効果】
以上のように、本発明の被覆超硬合金は、硬質相成分と結合相成分を含有する原材料を所定形状に成形して加熱して脱脂した後に、液相が生成する温度以上でB1型固溶体減少層が生成する温度以下である1270〜1400℃で焼成し、しかる後に前記切れ刃稜部分にホーニング加工及び/又はチャンファ加工を施し、さらにB1型固溶体減少層が生成する温度以上である1400℃を超える温度で焼成することから、ホーニング加工及び/又はチャンファ加工が施された超硬合金基体の表面にB1型固溶体減少層を均一に形成することができ、更にCVD法で窒化チタン、炭窒化チタン、炭化チタン、酸化アルミニウム等からなる硬質被膜を被覆することにより、耐摩耗性・耐欠損性に優れた切削工具を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る切削工具の製造方法で製造された超硬合金基体の断面構造を示す光学顕微鏡写真である。
【図2】従来の製造方法で製造された超硬合金基体の断面構造を示す光学顕微鏡写真である。

Claims (2)

  1. 硬質相成分と結合相成分を含有する原材料を所定形状に成形して焼成した後に、切れ刃稜部分にホーニング加工及び/又はチャンファ加工を施す切削工具の製造方法において、前記原材料を所定形状に成形して加熱して脱脂した後に、液相が生成する温度以上でB1型固溶体減少層が生成する温度以下の1270〜1400℃で焼成し、しかる後に前記切れ刃稜部分にホーニング加工及び/又はチャンファ加工を施し、さらにB1型固溶体減少層が生成する温度以上の1400℃を超える温度で焼成して超硬合金を作製することを特徴とする切削工具の製造方法。
  2. 前記切削工具の表面に、周期律表4a、5a、6a族金属もしくはアルミニウムから選ばれた1種又は2種以上の金属の炭化物、窒化物、炭窒化物、炭酸窒化物、又は酸化アルミニウムから選ばれた1種又は2種以上から成る厚み1〜20μmの硬質被膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の切削工具の製造方法。
JP2000396717A 2000-12-27 2000-12-27 切削工具の製造方法 Expired - Fee Related JP4290869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396717A JP4290869B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 切削工具の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396717A JP4290869B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 切削工具の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002192428A JP2002192428A (ja) 2002-07-10
JP4290869B2 true JP4290869B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=18861960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000396717A Expired - Fee Related JP4290869B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 切削工具の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4290869B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253533B2 (ja) * 2014-07-01 2017-12-27 株式会社神戸製鋼所 切削工具の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002192428A (ja) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842962B2 (ja) 勾配形成元素としてバナジウムを用いた焼結超硬合金
JP4739235B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP3611853B2 (ja) バインダ相に富んだ表面領域を備え、向上したエッジタフネス強度を有するセメンテッドカーバイド
JP5999362B2 (ja) 表面被覆切削工具
RU2465098C2 (ru) Твердосплавная режущая вставка
JP4739236B2 (ja) 表面被覆切削工具
CN104023882A (zh) 硬质包覆层发挥优异的耐崩刀性及耐磨损性的表面包覆切削工具
KR20120051045A (ko) 백금족 금속 농도 구배를 가진 코팅된 절삭 공구 및 이러한 절삭 공구 제조 공정
KR20070119556A (ko) 밀링가공용 코팅 인서트
JP2007237391A (ja) 被覆サーメット切削工具
EP2935653B1 (en) Coated cutting tool and method for manufacturing the same
JP3110890B2 (ja) 被覆超硬合金
JP5839289B2 (ja) 表面被覆切削工具
JPH11124672A (ja) 被覆超硬合金
JP2014198362A (ja) 表面被覆切削工具
JP2008238392A (ja) 切削工具
JP4290869B2 (ja) 切削工具の製造方法
JP2008264988A (ja) 切削工具の製造方法
JP4841201B2 (ja) スローアウェイチップ
JPS5928628B2 (ja) 表面被覆超硬合金工具
JP3235259B2 (ja) 被覆超硬合金部材およびその製造方法
JP2002275571A (ja) cBN基焼結体およびその被覆工具
JP2002038205A (ja) 硬質複合層を有する被覆超硬合金およびその製造方法
JP2002167608A (ja) 被覆超硬合金部材およびその製造方法
JP3691290B2 (ja) 複合材製コーティング部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees