JP4290403B2 - ネジ締付作業装置 - Google Patents

ネジ締付作業装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4290403B2
JP4290403B2 JP2002302337A JP2002302337A JP4290403B2 JP 4290403 B2 JP4290403 B2 JP 4290403B2 JP 2002302337 A JP2002302337 A JP 2002302337A JP 2002302337 A JP2002302337 A JP 2002302337A JP 4290403 B2 JP4290403 B2 JP 4290403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
screw
spindle
clutch means
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002302337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004136390A (ja
Inventor
克彦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2002302337A priority Critical patent/JP4290403B2/ja
Publication of JP2004136390A publication Critical patent/JP2004136390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290403B2 publication Critical patent/JP4290403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はネジ締付作業装置に関し、詳しくはサイレントクラッチを備えた電動スクリュードライバと、ネジ連結帯に連続状に配されたネジを当該電動スクリュードライバに順次供給するネジ送り装置とを組み合わせることで、効率よくネジの締付作業を遂行可能な合理的な構成を有するネジ締付作業装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば特開昭61−219581号(特許文献1)に開示されるように、ドライバビットと該ドライバビットに回転駆動トルクを付与するためのモータとをサイレントクラッチで連結することによって、ネジ締付作業時の騒音や振動を低減する電動スクリュードライバの構成が知られている。このサイレントクラッチによれば、締付対象であるネジが被加工材に対して一定量の締込み深さに達した場合に、当該締込み深さに基づいてクラッチによる回転トルク伝達が迅速に解除され、クラッチ歯同士の回転接触を回避することにより、騒音を抑制する構成とされている。
【0003】
また、例えば特開平10−34552号公報(特許文献2)に開示されるように、電動スクリュードライバに取り付けられ、当該電動スクリュードライバの材料側への押圧または押圧解除を介して、ネジ連結帯に連続状に配されたネジを電動スクリュードライバのドライバビット先端領域に順次送るネジ送り装置の構成が知られている。
【0004】
ところで締付作業対象であるネジの形態として、木製ボードや石膏ボード等のように比較的軟質の材料にネジを締め付ける作業形態や、金属ボード等のように比較的硬質の材料にネジを締め付ける作業形態などがあり得るが、締付対象物等によってネジの締付トルクや締付量の管理に関するパラメータが種々異なってくる。従って、上記のように電動スクリュードライバとネジ送り装置とを組み合わせてネジ締付作業装置を構築する場合、こうした作業形態の相違に配慮しつつ合理的に行う必要がある。
【0005】
【特許文献1】
特開昭61−219581号公報
【特許文献2】
特開平10−34552号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、電動スクリュードライバとネジ送り装置とを組み合わせてネジ締付作業装置を構築する際、ネジの作業形態に応じた合理的な締付作業を遂行するのに資する技術を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するため、各請求項記載の発明が構成される。
請求項1に記載の発明によれば、電動スクリュードライバと、当該電動スクリュードライバに装着されたネジ送り装置とを有するネジ締付作業装置が構成される。ネジ締付作業装置を構成する電動スクリュードライバは、モータと、当該モータによって回転駆動されてネジを締付作業するドライバビットと、モータの回転トルクを断続可能にドライバビットへ伝達するクラッチ部とを有する。同じくネジ締付作業装置を構成するネジ送り装置は、電動スクリュードライバに取付けられる本体部と、当該本体部に対しドライバビットの軸方向へ相対的に往復動可能に取付けられた往復動作部と、当該往復動作部の本体部に対する相対的な移動動作に基づいて、複数のネジが配列されたネジ連結帯を、ドライバビットの先端領域において当該ドライバビットの軸方向と交差する方向に送るための送り機構とを有する。クラッチ部は、ドライバビット側の第1のスピンドルと、モータにより駆動される第2のスピンドルと、第1のクラッチ手段と、第2のクラッチ手段とを有する。第1のクラッチ手段は、第1スピンドルの軸方向に相対移動可能とされつつ該第1スピンドルとともに回転し、第2のクラッチ手段は、第2スピンドルとともに回転し、かつ第1スピンドルが第2スピンドル側に相対移動する場合に第1クラッチ手段と係合してモータの回転トルクをドライバビットに伝達するトルク伝達許容位置から、トルク伝達禁止位置へと相対移動可能である。
【0008】
本発明におけるネジ締付作業装置では、ねじ送り装置によって締付作業位置に配置された作業対象ネジをドライバビットによって被加工材へ締付作業する場合において、当該被加工材側からドライバビットへ伝達される反動トルクが所定の範囲を超える場合に、トルク伝達許容位置からトルク伝達禁止位置へと移動された第2のクラッチ手段をトルク伝達禁止位置に保持するストッパーを更に有する。従って請求項1に記載の発明によれば、典型的には、ネジ締付作業が実質的に完了し、ネジを含む被加工材側から工具ビットが受ける反動トルクが大きくなった場合に、クラッチ部がドライバビットへの駆動力の供給を解除する構成とされる。これによりネジ締付トルクを管理しつつ多数のネジを締付作業するといった場合に、クラッチ部を介して駆動力の伝達を迅速かつ確実に解除することが可能な電動スクリュードライバと、ネジ連結帯に多数配列されたネジを順次ドライバビット先端の作業領域に送り込むことで効率的な作業を遂行可能なネジ送り装置とを組み合わせた合理的な構造のネジ締付作業装置が提供されることとなった。
【0009】
(請求項2に記載の発明)
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載のネジ締付作業装置における電動スクリュードライバのクラッチ部は、第1および第2のクラッチ手段の係合を規制するクラッチ係合規制手段を更に有するよう構成される。
クラッチ係合規制手段は、第1クラッチ手段第2クラッチ手段互いに離反する方向に付勢力を付与する。付勢力付与の典型例としては、第1クラッチ手段と第2クラッチ手段との間に介装された付勢スプリングがこれに該当する。サイレントクラッチとしての機能を確実に担保するため、クラッチ係合規制手段による付勢力は、ネジ締付作業が完了する際に第1クラッチ手段と第2クラッチ手段とが迅速かつ確実に離反するように適宜設定するのが好ましい。
【0010】
請求項2に記載の発明によれば、例えばネジ締付トルクを管理しつつネジ締付作業を行うような場合において、クラッチ部を構成する第1および第2のクラッチ手段の迅速かつ確実な係合解除を介してドライバビットへの駆動力の伝達解除を確実かつ迅速に行うことが可能である。しかもクラッチ係合規制手段により各クラッチ手段が相互に離間するように付勢力を作用させているため、解除されたクラッチ手段が不用意に係合して振動や騒音を生じるのを確実に抑制することが可能となる。
【0011】
(請求項3に記載の発明)
請求項3に記載の発明では、上記請求項2に記載のネジ締付作業装置において、電動スクリュードライバは、第2のクラッチ手段を第1のクラッチ手段側に付勢するスプリングおよび設定トルク調整スリーブを有する。設定トルク調整スリーブは、第2のクラッチ手段がトルク伝達許容位置からトルク伝達禁止位置への移動を許容するとともにスプリングの付勢力を調整し、被加工材側からの工具ビットへの反動トルクが所定の範囲を超える場合には、第2クラッチ手段がトルク伝達許容位置からトルク伝達禁止位置へ移動してストッパと係合することで第1クラッチ手段と第2クラッチ手段相互の係合が解除される第1の動力伝達モードと、第2クラッチ手段側へと移動操作されて当該第2クラッチ手段に当接し、これにより当該第2クラッチ手段がトルク伝達禁止位置へ移動することを規制する第2の動力伝達モードと、の間で切替操作可能である。
このように本発明では、第1および第2の動力伝達モードを設定することにより、クラッチ部によるドライバビットへのモータ回転トルクの伝達および伝達解除について二種類の異なる駆動形態が設定されることになる。
【0012】
第1の解除形態として、被加工材からの反動トルクすなわちネジの締付トルクが所定範囲を超える場合、例えば所定の設定トルクを超える場合にクラッチ部はドライバビットへのモータ回転トルクの伝達を解除する。典型的には、被加工材にネジが締め付けられることで回転が規制されたドライバビット側の第1クラッチ手段と、モータの駆動トルクをさらに伝達しようとする第2クラッチ手段との間で係合が解除されて、両者間の接触を迅速に遮断して騒音や振動を防止するサイレントクラッチがこれに該当する。
【0013】
また第2の解除形態として、ネジ締付作業の遂行により、ドライバビットが被加工材に向かって電動スクリュードライバから相対的に所定距離だけ移動(離間)することで、クラッチ部がドライバビットへのモータ回転トルクの伝達を解除する。典型的には、ドライバビットが被加工材に向かって電動スクリュードライバから所定距離だけ相対的に突出すると、第1のスピンドルおよび当該第1スピンドルに設けられた第1クラッチ手段が、ともに第2のスピンドルから所定距離離反し、これによって第1クラッチ手段が第2クラッチ手段から離反し、両者間の係合が解除される構成がこれに該当する。
【0014】
本発明によれば、ネジ締付トルクを管理してネジを締め付けるという作業遂行形態、およびネジの締付量に応じて作業を完了させるという作業形態のいずれにも対応することが可能な実用性の高い電動スクリュードライバが提供される。
【0015】
(請求項4に記載の発明)
上記請求項3に記載のネジ締付作業装置が第2の動力伝達モードに置かれる場合のネジの締付作業時において、本体部と往復動作部は、ネジの締付最終段階で互いに当接可能であり、当該当接により電動スクリュードライバの被加工材への押し込み移動が規制された状態では、第1のクラッチ手段はドライバビットと共に被加工材側へ所定距離移動し、第2のクラッチ手段から離れてモータ回転トルクの伝達を解除するものである。このようにすれば、被加工材に対して所定距離離間した状態とされた電動スクリュードライバから、ドライバビットがネジ締付作業の遂行に伴って所定距離だけ相対的に突出することにより、ドライバビットへのモータ回転トルクの伝達を円滑かつ確実に解除することが可能となるからである。そこで請求項4に記載の発明では、第2の動力伝達モードに関し、電動スクリュードライバを被加工材側へ押圧することで往復動作部と本体部とが互いに当接した状態とされたネジ送り装置を、電動スクリュードライバと被加工材の間に介在させることにより、電動スクリュードライバが被加工材に向かって所定距離以上に近接(押し込み移動)するのを規制している。換言すれば、往復動作部と本体部とが互いに当接した状態とされたネジ送り装置の長軸長と、電動スクリュードライバの被加工材への最大近接距離とは互いに相関する。
【0016】
このように電動スクリュードライバの被加工材に対する所定量以上の近接を規制した状態でネジの締付作業を遂行することにより、ドライバビットは電動スクリュードライバに対し相対的に被加工材側へ所定距離突出し、これによってクラッチ部がモータ回転トルクをドライバビットへ伝達するのを解除する。しかも本発明では、電動スクリュードライバの被加工材への近接規制は、当該電動スクリュードライバと被加工材との間に介在するとともに、ネジ締付作業に際して電動スクリュードライバによって押圧されることで往復動作部と本体部とが当接した状態のネジ送り装置を利用して行うため、電動スクリュードライバとネジ送り装置を協働させることにより、ネジ締付作業装置の通常の操作作業を通じて、第2の動力伝達モードを実現することができ合理的である。
【0017】
(請求項5に記載の発明)
請求項1〜4のいずれか1つに記載のネジ締付作業装置において、第1のクラッチ手段をトルク禁止位置に置かれた第2のクラッチ手段からさらに離れた位置へ移動させるとともに当該離れた位置に維持する離間機構を更に有する。本発明における離間機構は、典型的には第1のクラッチ手段が第1のスピンドルの軸方向に相対移動可能とされつつ当該第1のスピンドルとともに回転するように、リード溝と、当該リード溝に係合する第1のスチールボールとを介して第1のスピンドルと連結されることによって構成される。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態であるネジ締付作業装置100につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。本実施の形態に係るネジ締付作業装置100の全体構成が図1に示される。ネジ締付作業装置100は、電動スクリュードライバ101と、当該電動スクリュードライバ101に取付けられたネジ送り装置201とを主体として構成される。
【0019】
電動スクリュードライバ101は、本体部110と、当該本体部110の下端に着脱自在に取り付けられたバッテリ111とを有する。本体部110内には、概括的に見て、モータ113、減速機構115、クラッチ部117が順次収容されるとともに、その先端領域にドライバビット123が突出して配置される。モータ113は、トリガスイッチ114の投入によりバッテリ111から給電を受けて駆動される。モータ113の回転トルクは、上記減速機構115およびクラッチ部117を介してドライバビット1123に伝達される。
【0020】
ネジ送り装置201は、中空状に形成された本体部213と、当該本体部213の軸方向、すなわちドライバビット123の長軸方向に相対的に往復動可能に当該本体部213に取付けられたフィーダボックス221とを主体として構成される。フィーダボックス221は、本発明における「往復動作部」に対応する要素である。当該フィーダボックス221は中空状に形成されるとともに、本体部213と連結されつつ当該本体部213の中空部に嵌合状に配置され、付勢バネ223によって図中左方向に付勢される。
【0021】
ネジ送り装置201は、中空状の本体部213の一端側に設けられた取付部215を、電動スクリュードライバ101の本体部110に係合させることで、電動スクリュードライバ101に装着される。このとき電動スクリュードライバ101のドライバビット123は、本体部213の中空部内において当該本体部213の長軸方向に延在するように配置される。
【0022】
作業者がフィーダボックス221の先端部241を被加工材Wに当接させつつ(図3以降を参照)、電動スクリュードライバ101を被加工材W方向に押圧し、あるいは押圧解除した場合、本体部213とフィーダボックス221とは相対的に往復動作することとなる。
【0023】
特に図示しないものの、本体部213のハウジングには、当該本体部213の長軸方向に延在するガイド溝と、当該ガイド溝先端側(図中左側)に連接されつつ傾斜状に延在するカム溝とが本体部213の中空部内面側に臨むように一体状に形成されている。
【0024】
一方、フィーダボックス221の中空部内には、後述するネジ連結帯251のピッチ送りに供される送り機構224が配置されている。送り機構224は、上記ガイド溝およびカム溝に係合するガイドローラ225と、当該ガイドローラ225に一体状に連接されるとともに、ガイドローラ225がカム溝内を相対的に移動することで揺動動作するラチェットアーム227と、ラチェットアーム227の両端部のうちガイドローラ225が取り付けられる端部とは反対側の端部に設けられ、ラチェットアーム227の揺動動作に伴って回転駆動される中間ギア229と、当該中間ギア229に噛み合い係合し、中間ギア229が所定方向に回動した場合に回動動作し、これによってドライバビット123先端領域に規定される締付作業位置239において、ネジ連結帯251を当該ドライバビット123の長軸方向と交差する方向にピッチ送りするラチェットホイール237とを主体として構成される。なお中間ギア229は、逆方向回転規制ギア231を介して順方向へのみ回動が許容されるよう構成されている。
【0025】
一方、電動スクリュードライバ101におけるクラッチ部117を中心とした主要部の詳細が図2に示される。クラッチ部117は、第1スピンドル120、第2スピンドル130、第1クラッチカム140、第2クラッチカム150、クラッチ係合規制スプリング160、第2クラッチカム位置規制手段170を主体として構成される。
【0026】
第1クラッチカム140は本発明における「第1クラッチ手段」に、第2クラッチカム150は本発明における「第2クラッチ手段」に対応し、さらにクラッチ係合規制スプリング160は本発明における「クラッチ係合規制手段」に、第2クラッチカム位置規制手段170は本発明における「第2クラッチ手段の位置規制手段」に対応する。
【0027】
電動スクリュードライバ101の本体部110内にはモータ113が収容配置されている。モータ113の出力軸113aは、減速機構115を経由して第2スピンドル130に連接されている。なお減速機構115は、モータ113の出力軸113aに連接された減速用の遊星ギアを主体とした周知の機構を採用しているため、その詳細な説明は便宜上省略する。
【0028】
一方、第1スピンドル120は、第2スピンドル130と同軸上において本体部110の先端側(図2において左端側)に回転可能に設けられる。第1スピンドル120は、本体部110に支持されつつ、第2スピンドル130との関係において、第1スピンドル120の長軸方向(図中左右方向)に相対移動可能に構成されている。第1スピンドル120の先端側にはドライバビット取付用チャック121が設けられ、他端側(図1において右端側)には第1クラッチカム140が設けられている。またドライバビット取付用チャック121には、上述のドライバビット123が取り付けられている。
【0029】
第1クラッチカム140は、第1スピンドル120の第2スピンドル130に向かう側の端部に第1スチールボール143を介在して配置される。第1スチールボール143は、第1スピンドル120上に形成されたリード溝120a内において、第2スピンドル130へ向かう側の端部と、第2スピンドル130から離反する側の端部の間で移動可能に構成されている。なお特に図2では示されないものの、リード溝120aは、第1スピンドル120の長軸方向に対し傾斜状に形成されている。すなわちリード溝120aの両端部は、第1スピンドル120の長軸方向に所定の距離を有して設定されるとともに、その径方向についても所定の距離を有して設定される。そして、これら両端部間で移動可能とされた第1スチールボール143を介し、第1クラッチカム140は、第1スピンドル120に対し当該第1スピンドル120の軸方向に相対移動することが許容される。
【0030】
また第1クラッチカム140は、第1スチールボール143がリード溝120aの両端間で移動する範囲においては、第1スピンドル120に対し相対的に回転することを許容されるが、第1スチールボール143がリード溝120aの第2クラッチカム150に近接する側の端部に置かれると、第1スチールボール143が当該リード溝120a端部に当接規制されることにより、第1クラッチカム140は第1スピンドル120と一体に回転するよう規制される。また第1クラッチカム140の第2スピンドル130に向かう側の端部(図1において右端側)にはクラッチ歯141が設けられている。
【0031】
第1クラッチカム140は、ネジ締付作業時に、ドライバビット123の先端にネジ255(図3以降参照)を取り付けた状態で、被加工材W(同じく図3以降参照)に押し当てながら作業者が電動スクリュードライバ101に押し込み荷重を付加することにより、第1スピンドル120とともに、当該押し込み荷重に対する被加工材側からの反力によって第2スピンドル130方向(図中右方向)に移動することになる。これらの動作の詳細については後述する。
【0032】
第2クラッチカム150は、第2スピンドル130の第1スピンドル120に向かう側の端部(図1において左側端部)に第2スチールボール153を介在して配置される。第2クラッチカム150の第1スピンドル120に向かう側の端部にはクラッチ歯151が設けられている。第2スチールボール153は、第2スピンドル130上に設けられたカム溝130a内において、第1スピンドル120方向に向かう端部と、第1スピンドル120から離反する方向に向かう端部との間を移動することにより、第2クラッチカム150の位置規制部材としての役割を果たす。第2クラッチカム150は、この第2スチールボール153により、第2スピンドル130に対し当該第2スピンドル130の軸方向に円滑に相対移動することが許容されるとともに、第2スピンドル130と一体に回転するように構成されている。なお第2スチールボール153について上記両端部間を軸方向に移動可能とする構成は機能上必ずしも必要ではないものの、第2クラッチカム150の第2スピンドル130に対する円滑な摺動動作を確保する観点から、本実施の形態では、上記のように両端部間を移動可能に構成している。
【0033】
第1クラッチカム140と第2クラッチカム150との間には、クラッチ係合規制スプリング160が配置される。クラッチ係合規制スプリング160は、第1クラッチカム140と第2クラッチカム150とが互いに離反する方向に付勢力を生じる。換言すればクラッチ係合規制スプリング160は、その付勢力により、第1クラッチカム140側のクラッチ歯141と、第2クラッチカム150側のクラッチ歯151が確実に係合解除されるとともに、係合解除後に不用意に接触しないように確実に離間させる役割を果たす。
【0034】
次に第2クラッチカム位置規制手段170の詳細な構造について説明する。
第2クラッチカム位置規制手段170は、付勢スプリング171、ストッパー181、ストッパー作動用ピン183、ストッパー係合溝185、リングスプリング187、ストッパー作動用スプリング189を主体として構成される。
【0035】
このうち付勢スプリング171は、第2クラッチカム150と付勢スプリング支持ワッシャ179との間に装着されて、第2クラッチカム150が第1クラッチカム140へ向かうように付勢力を付与する。付勢スプリング171は、本発明における第1の動力伝達モード時の「第1の位置規制手段」に対応する。
【0036】
ストッパー181はスチールボールによって構成される。ストッパー作動用ピン183は、リングスプリング187を介在して第1スピンドル120に設けられるとともに、ストッパー作動用スプリング189によって第2スピンドル130に向かう方向に付勢される。ストッパー作動用ピン183の途上にはストッパー係合溝185が形成され、このストッパー係合溝185にストッパー181が嵌着して配置される。
【0037】
ストッパー係合溝185のストッパー181への当接面は曲面ないしテーパ面とされており、ストッパー作動用スプリング189の付勢力によってストッパー作動用ピン183が軸方向に移動することにより、ストッパー181は第2スピンドル130の周面から出没可能に突出するように構成されている。しかしながら、図2に示す状態では、ストッパー181の上方に第2クラッチカム150の脚部が位置し、ストッパー181はこの第2クラッチカム150の脚部に邪魔をされることにより、第2スピンドル130の周面から突出することが規制されている。ストッパー181、ストッパー作動用ピン183、ストッパー係合溝185、リングスプリング187およびストッパー作動用スプリング189は、本発明における第1の動力伝達モード時の「第2の位置規制手段」に対応する。
【0038】
付勢スプリング171の第2クラッチカム150に対する付勢力は、設定トルク調整リング173、設定トルク調整用ピン175、設定トルク調整用スリーブ177および付勢スプリング支持ワッシャ179の協働によって適宜変更調整することができる。具体的には、本体部110の長軸回りに設定トルク調整リング173を回転させることにより、当該設定トルク調整リング173に本体部110の長軸方向(図1においては左右方向)に微小距離だけ相対移動させる。設定トルク調整リング173は、設定トルク調整用ピン175を介して設定トルク調整用スリーブ177に連結されており、設定トルク調整用スリーブ177は、設定トルク調整リング173とともに本体部110の長軸方向に相対移動する。
【0039】
設定トルク調整用スリーブ177の端部には付勢スプリング支持ワッシャ179が取り付けられており、結果的に第2スピンドル130上における付勢スプリング支持ワッシャ179の配置位置が、第2スピンドル130の長軸方向に変化する。これにより付勢スプリング支持ワッシャ179と第2クラッチカム150間の付勢スプリング171の長さを適宜変更し、該付勢スプリング171の付勢力を変更する。本実施の形態では、付勢スプリング171の付勢力を調節することにより、後述する設定トルク感応モードにおける設定トルク値の調整が可能となる。さらに本実施の形態では、設定トルク調整用スリーブ177の移動動作を利用して、後述する設定トルク感応モードとネジ締め深さ感応モードとの切り替えが可能となる。
【0040】
次に、本実施の形態に係るネジ締付作業装置100の作用および使用方法について説明する。ネジ締付作業装置100を構成する電動スクリュードライバ101は、締付作業に係るネジの反動トルク(すなわちネジの締付トルク)が所定のトルクに達することに応じてモータ113からドライバビット123へのトルク伝達を解除する設定トルク感応モードと、被加工材に対するネジの締め込み量に応じてモータ113からドライバビット123へのトルク伝達を解除するネジ締め深さ感応モードとで切り替え可能とされる。設定トルク感応モードは本発明の「第1の動力伝達モード」に対応し、ネジ締め深さ感応モードは本発明の「第2の動力伝達モード」に対応する。
【0041】
(設定トルク感応モード)
まず図3から図6までのを参照しつつ、設定トルク感応モード(第1の動力伝達モード)について説明する。電動スクリュードライバ101のうち、第1スピンドル120、第2スピンドル130、第1クラッチカム140、第2クラッチカム150、クラッチ係合規制スプリング160、第2クラッチカム位置規制手段170を主体とした要部、およびネジ送り装置の構成が図3から図6に示される。このうち図3は、本実施の形態に係るネジ締付作業装置100につき、被加工材Wに対し作業対象ネジ257の締付作業を開始しようとする初期状態を示す。作業対象ネジ257は、ネジ連結帯251に所定ピッチで多数配列されたネジ255のうち、締付作業位置239に配置されたネジによって規定され、作業対象ネジ257以外のネジ255は、次回以降のネジ締付作業に供されるべき待機ネジ259として規定される。また本実施の形態における設定トルク感応モードにおける被加工材Wは金属板によって構成される。かかる金属板に締め込まれるネジについては、一般に「テクスネジ」とも称呼される。なお図示の便宜上、各図においては電動スクリュードライバ101の要部のみを示すとともに、各図における設定トルク調整用のスリーブ177等の位置関係については、便宜上初期位置に置かれた状態を示している。
【0042】
図3に示す状態では、第2スピンドル130は、モータ113(図1参照)の回転トルクを第1スピンドル120および第1クラッチカム140に伝達することなく遊転する。また第2スピンドル130の遊転に伴って第2クラッチカム150も遊転する。なお本実施の形態における第2スピンドル130は、モータ113側から第1スピンドル120方向に見た場合、右回りに回転している。図3に示す状態では、クラッチ係合規制スプリング160の付勢力により、第1クラッチカム140側のクラッチ歯141と第2クラッチカム150側のクラッチ歯151とは相互に離間した状態が維持される。
【0043】
すなわち図3に示す状態では、第2クラッチカム150は付勢スプリング171の付勢力によって第1クラッチカム140方向へ付勢される一方、未だ作業者は電動スクリュードライバ101にネジ締付のための押し込み荷重を加えておらず、この結果、第1スピンドル120および第1クラッチカム140が第2クラッチカム150方向へ移動せず、両クラッチ歯141,151は離間した状態、すなわちクラッチ非係合状態が維持される。
【0044】
またこの時、第2クラッチカム150は付勢スプリング171によって第1クラッチカム140側に付勢され、第2スチールボール153がカム溝130aの第1クラッチカム140に近接する側の端部に置かれ、第2クラッチカム150の位置規制をなす。すなわち、図3に示す状態では、第2スチールボール153が、カム溝130a内において第1スピンドル120(ないし第1クラッチカム140)に向かう側の溝端部に位置し、第2クラッチカム150は第1クラッチカム140側へ臨むよう、第2スピンドル130上における第2クラッチカム150の相対的位置が規定されている。このように第2クラッチカム150が第1クラッチカム140に近接して保持された位置は、本発明の「トルク伝達許容位置」に対応する。
【0045】
さらに図3に示す状態では、ストッパー181の上部に第2クラッチカム150の脚部が位置するため、ストッパー181は当該第2クラッチカム150の脚部によって抑えられて第2スピンドル130の周面から突出するのを規制されている。
【0046】
また図3に示す状態では、未だ電動スクリュードライバ101を被加工材Wに向かって押圧していないため、ネジ送り装置における本体部213とフィーダボックス221との間の相対移動はなされておらず、付勢バネ223の付勢力により、本体部213とフィーダボックス221とは最大限に離間した状態とされている。
【0047】
図3に示す初期状態からネジ締付作業を開始する場合、ネジ255を被加工材Wへ進入させるべく、作業者は電動スクリュードライバ101を被加工材W方向(図中左方向)へ押し込んでいく。すると電動スクリュードライバ101の本体部110に取付けられたネジ送り装置201の本体部213が、付勢バネ223の付勢力に抗しつつフィーダボックス221との間で相対移動し、これによって本体部213とフィーダボックス221とが相対的に近接し、ドライバビット123の先端が、当該ドライバビット123の先端に形成された締付作業位置239に配置された作業対象ネジ257の頭部に係合し、当該作業対象ネジ257を被加工材Wに向かって移動させていく。
【0048】
特に図示しないものの、作業対象ネジ257が被加工材Wに当接した状態において、さらに作業者が電動スクリュードライバ101に押し込み荷重を加えることにより、ドライバビット123と一体とされた第1スピンドル120および第1クラッチカム140は、当該ドライバビット123とともに、被加工材W側からの押し込み荷重に対する反力により第2スピンドル130方向(図中右方向)へ押圧されつつ相対的に移動していく。
【0049】
かかる押し込み荷重の反力により、ドライバビット123、第1スピンドル120および第1クラッチカム140が一体となって図中右方向に移動し、第1クラッチカム140の端部に設けられたクラッチ歯141が、クラッチ係合規制スプリング160の付勢力に抗しつつ、第2クラッチカム150側のクラッチ歯151へ接近する。このとき第2クラッチカム150には付勢スプリング171の付勢力が付加されており、第2クラッチカム150は、第2スチールボール153がカム溝130aのうち第1スピンドル120に向かう側の端部に位置し、第1クラッチカム140に近接した位置、すなわちトルク伝達許容位置に置かれている。かくして第1クラッチカム140の図中右方向への移動により、第1クラッチカム140と第2クラッチカム150との相対距離は縮まっていくことになる。
【0050】
この状態では、ストッパー181は第2クラッチカム150の脚部によって外方に突出するのを規制されているため、第1スピンドル120が図中右方向に移動した場合、ストッパー作動用ピン183に形成されたストッパー係合溝185がストッパー181に係合し、ストッパー作動用ピン183の第2スピンドル130方向(図中右方向)への移動を規制する。従って、押し込み荷重の反力によって図中右方向に移動していく第1スピンドル120と、移動が規制されたストッパー作動用ピン183との間に介装されたストッパー作動用スプリング189は圧縮されていくことになる。
【0051】
さらに第1スピンドル120および第1クラッチカム140が、第2クラッチカム150方向(図中右方向)へ移動することにより、第1クラッチカム140側のクラッチ歯141と第2クラッチカム150側のクラッチ歯151が噛み合い係合することになる。この状態が図4に示される。
【0052】
図4では、第1クラッチカム140が、リード溝120aの軸方向長さ分だけ第1スピンドル120上を第2クラッチカム150側に移動することにより、第1クラッチカム140側のクラッチ歯141と第2クラッチカム150側のクラッチ歯151とが完全に噛み合い係合し、ネジ255(作業対象ネジ257)を被加工材Wへ締め込んでいく状態が示されている。図4に示す状態における第2クラッチカム150の位置は、本発明の「トルク伝達許容位置」に相当する。
【0053】
このとき第1スチールボール143は、リード溝120a内にて第2スピンドル130へ向かう側の端部と、第2スピンドル130から離反する側の端部との間を移動可能とされているが、図3および図4の対比から理解されるように、両クラッチ歯141,151の噛み合い係合に際し、第2スピンドル130とともに回転する第2クラッチカム150のクラッチ歯151が、第1クラッチカム140のクラッチ歯141に噛み合うことで、第1クラッチカム140に回転トルクが伝えられる。すると第1クラッチカム140は、第1スチールボール143がリード溝120aの両端部間を移動する範囲において、第1スピンドル120に対し相対的に回転しつつ第2クラッチカム150側へと軸方向に移動していく。そして第1スチールボール143がリード溝120aの第2クラッチカム150に近接する側の端部に到達することにより、第1クラッチカム140は第1スピンドル120と一体としてのみ回転が許容されることになる。
【0054】
本実施の形態では、両クラッチ歯141,151が噛み合い係合することにより、モータ113の回転トルクは確実にトルク伝達される。具体的には、両クラッチ歯141,151の噛み合い係合により、モータ113(図1参照)の回転トルクが、第2スピンドル130、第2スチールボール153、第2クラッチカム150、第2クラッチカム150側のクラッチ歯151、第1クラッチカム140側のクラッチ歯141、第1クラッチカム140、第1スチールボール143、第1スピンドル120、ドライバビット取付用チャック121、ドライバビット123を経由して、作業対象ネジ257に伝達される。これにより作業対象ネジ257が被加工材Wに締め込まれていく。このとき、作業対象ネジ257を被加工材Wに締め付けるべく電動スクリュードライバ101を押圧することで、ネジ送り装置201は、本体部213とフィーダボックス221とは相対的に最も近接した状態が維持されている。
【0055】
なお図4に示す状態では、作業者による電動スクリュードライバ101への押圧反力によって図中右方向に移動しようとする第1スピンドル120と、ストッパー係合溝185がストッパー181に抑えられることで移動を規制されたストッパー作動用ピン183との間に介装されたストッパー作動用スプリング189は、図3に示す状態よりも更に圧縮された状態とされる。
【0056】
図4に示す状態で作業対象ネジ257の被加工材Wに対する締付作業が進行し、図5に示すように、作業対象ネジ257の頭部着座面257aが被加工材Wに着座して作業対象ネジ257の締付作業が最終段階に至った場合、第1スピンドル120が作業者の押し込み荷重反力により第2スピンドル130方向に押し込まれた状態において、ネジ締付トルクが過大となる。この状態において、モータ113(図1参照)の回転トルクを更に伝達しようとする第2クラッチカム150側のクラッチ歯151が、第1クラッチカム140側のクラッチ歯141に乗り上げる状態となる。その結果、図5に示すように、第2クラッチカム150は、上記トルク伝達許容位置から、付勢スプリング171の付勢力に抗しつつ、第1クラッチカム140から離反する方向(図中右方向)に移動する。
【0057】
なお図5に示す状態では、第2スチールボール153は、カム溝130a内において、第1スピンドル120(第1クラッチカム140)に向かう側の端部から離反移動することにより、第2クラッチカム150が円滑に移動するのをアシストする。
【0058】
第2クラッチカム150がトルク伝達許容位置から図中右方向に移動し始めると、ストッパー181の上方に位置していた第2クラッチカム150の脚部が図中右方向に退くことになる。一方、ストッパー作動用ピン183は、圧縮されたストッパー作動用スプリング189の付勢力によって図中右方向に押圧された状態とされている。そのためストッパー181は、図5に示すように、ストッパー作動用ピン183が右方向へ移動しようとする場合に、曲面状(テーパ状)の当接面を有するストッパー係合溝185に押し出される形で、第2スピンドル130の周面から外方に突出することになる。
【0059】
図6では、第1クラッチカム140側のクラッチ歯141と、第2クラッチカム150側のクラッチ歯151の噛み合い係合が解除された状態が示される。図6では、作業者による押し込み荷重の反力が第1スピンドル120に付加され、第1スピンドル120は第2スピンドル130側へ最も近接した状態とされている。この状態において、第1スチールボール143がリード溝120a内を第2クラッチカム150から離反する側の端部へ移動し、第1クラッチカム140は、第1スピンドル120上を当該リード溝120aの軸方向長さ分だけ第2クラッチカム150から離反する方向に移動する。かくして第1クラッチカム140側のクラッチ歯141と第2クラッチカム150側のクラッチ歯151との噛み合い係合が解除される。
【0060】
なお第1スチールボール143は、第1スピンドル120上のリード溝120a内を、第2スピンドル130に向かう側の端部と、離間する側の端部との間で移動可能とされるが、このリード溝120aの両端部間の軸方向距離は、クラッチ歯141,151の噛み合い解除の際の第1クラッチカム140の軸方向移動量を規定するとともに、第1クラッチカム140と第2クラッチカム150との間の係合解除時のクリアランス量を規定することになる。
【0061】
第1スチールボール143がリード溝120a内を移動し、第2クラッチカム150から離反する側へ移動した第1クラッチカム140は、第1スチールボール143がリード溝120aの第2クラッチカム150から離反する側の端部に当接することで、それ以上の移動を規制される。一方、第2クラッチカム150は、第1クラッチカム140と第2クラッチカム150に作用するクラッチ係合規制スプリング160の付勢力により、第1クラッチカム140から離反する方向へ迅速に移動し、クラッチ歯141,151の噛み合い係合の解除状態を維持する。かくしてサイレントクラッチとしての機能が奏される。なお、図6に示す状態において、作業対象ネジ257を被加工材Wに締め付けるべく電動スクリュードライバ101を押圧することにより、ネジ送り装置201における本体部213とフィーダボックス221とは、相対的に最も近接した状態が維持されている。
【0062】
第2クラッチカム150が図中右方向へ移動するとき、上述のように、ストッパー181に対する第2クラッチカム150脚部による抑えがなくなり、ストッパー181は第2スピンドル130外方へ突出する。従ってストッパー作動用ピン183は、ストッパー作動用スプリング189の付勢力により第1スピンドル120と対向する方向(図中右方向)へと移動し、ストッパー181が第2クラッチカム150の内側凹部に入り込んで係合した状態となる。
【0063】
この状態では、第2クラッチカム150は、付勢スプリング171の付勢力が付加されるにも拘わらず、第2スピンドル130の周面から突出したストッパー181により第1クラッチカム140方向へ移動するのを規制される。換言すれば、作業対象ネジ257に対する締付トルクが過大となってクラッチ歯141,151の係合が解除され、第2クラッチカム150がクラッチ係合規制スプリング160の付勢力によって第1クラッチカム140から離反する方向へ移動した場合、第2クラッチカム150は、ストッパー181によって第1クラッチカム140から離反したトルク伝達禁止位置に係止維持されることになる。そして、電動スクリュードライバ101に対する不用意な押し込み荷重付加によって、第1クラッチカム140が第1スピンドル120とともに第2クラッチカム150方向へ近接したとしても、第2クラッチカム150はストッパー181によってトルク伝達禁止位置に係止されるとともに、トルク伝達許容位置へ復帰することが規制されているため、不用意なクラッチ歯141,151同士の噛み合い係合による振動や騒音の発生が回避される。なおストッパー181は、第2クラッチカム150の第1クラッチカム140から離反する方向(図中右方向)への移動は許容する構成とされている。
【0064】
なお本実施の形態では、「締付トルクが所定の範囲を超えて過大となった場合」の具体的構成として、作業対象ネジ257が被加工材Wに締め込まれることによって締付トルクが所定の設定トルクに到達することで、第1クラッチカム140側のクラッチ歯141と第2クラッチカム150側のクラッチ歯151の噛み合い係合が直ちに解除されるよう設定されている。
【0065】
作業対象ネジ257の締付作業が終了すると、作業者は電動スクリュードライバ101に対する押し込み荷重を緩める。するとネジ送り装置201においては、付勢バネ223の付勢力を介して、本体部213とフィーダボックス221とが相対的に離間し始める。このとき特に図示しないものの、本体部213の内面側に形成されたカム溝内をガイドローラ225が移動し、これによってラチェットアーム227が揺動動作する。ラチェットアーム227の揺動によって中間ギア229が回動し、これによりラチェットホイール237が順方向に所定量回動する。この結果、ネジ連結帯251がドライバビット123の長軸方向と直交する方向に所定ピッチだけ送られ、次の待機ネジ259が、新たな作業対象ネジ257として締付作業位置239に送られる。
【0066】
一方、電動スクリュードライバ101における第1スピンドル120は、第1クラッチカム140とともに、第2スピンドル130から離反し、図3に示す初期状態へ復帰する。なお本実施の形態では、電動スクリュードライバ101に対する押し込み荷重がクラッチ係合規制スプリング160の付勢力以下に減少した場合に、第1スピンドル120の復帰が許容されることになる。さらにリングスプリング187(図2参照)を介して第1スピンドル120に取り付けられたストッパー作動用ピン183についても、第1スピンドル120とともに初期状態に復帰することになる。ストッパー作動用ピン183が第1スピンドル120とともに先端方向(被加工材W方向)へ移動して初期状態に復帰すると、ストッパー係合溝185がストッパー181の下部に位置することとなる。これによりストッパー181は、第2クラッチカム150の脚部に押されつつ、第2スピンドル130の周面からストッパー係合溝185へ収容され、同様に図2に示す初期状態に復帰する。
【0067】
ストッパー181が初期状態に復帰することにより、第2クラッチカム150は、当該ストッパー181に係止されることなく第2スピンドル130の周面を移動可能とされる。一方、付勢スプリング171の付勢力は、クラッチ係合規制スプリング160の付勢力よりも大きく設定されており、第2クラッチカム150は、当該付勢スプリング171により第1クラッチカム140方向へ移動していくことになる。このとき第2スチールボール153は、カム溝130a内において、第1スピンドル120(第1クラッチカム140)に向かう側の端部へ移動することにより第2クラッチカム150の移動動作を許容し、さらに当該端部に当接することにより、第2クラッチカム150の第2スピンドル130上での位置を規定する。かくして電動スクリュードライバ101は、第1クラッチカム140と第2クラッチカム150とが離間した初期状態(図3参照)に復帰することになる。
【0068】
以上より、設定トルク感応モードに置かれたネジ締付装置100では、作業対象ネジ257が被加工材Wに締付けられて締付トルクが過大となり、被加工材W側からドライバビット123が受ける反動トルクが大きくなって所定の設定トルクに達した場合に、クラッチ係合規制スプリング160の付勢力を介して、第1クラッチカム140側のクラッチ歯141と、第2クラッチカム150側のクラッチ歯151との係合が解除されるとともに迅速に離間される。このとき、第2クラッチカム150は、ストッパー181によりトルク伝達禁止位置に係止維持され、第1クラッチカム140側のトルク伝達許容位置へ移動するのを阻止される。
【0069】
従って本実施の形態であるネジ締付作業装置100は、とりわけネジ締付トルクを管理しつつ作業を遂行するというトルク管理型のネジ締付作業に関し、電動スクリュードライバ101におけるクラッチ歯141,151の噛み合い係合を迅速かつ確実に解除するするとともに、第2クラッチカム150をトルク伝達禁止位置に係止して、クラッチが不用意に係合して振動や騒音を生じるのを確実に抑制することが可能である。しかもネジ締付作業に際して、作業対象ネジ257を被加工材Wに締め付けるべく電動スクリュードライバ101を被加工材Wに向かって押圧ないし押圧解除する動作に併せ、ネジ送り装置201がネジ連結帯251に配列された多数のネジ255を効率良く締付作業位置239に順次送り込むため、ネジ締付トルクを管理しつつ多数のネジを合理的に締付作業することができる。
【0070】
なお、本実施の形態におけるストッパー係合溝185の溝形状は、ストッパー181を第2スピンドル130の周面から出没させることができる範囲内にて、テーパ面、曲面など様々な形状から採用可能である。またクラッチ係合規制スプリング160は、第1クラッチカム140と第2クラッチカム150との間に介装する以外に、それぞれのクラッチカム140,150ごとに別個に設定し、独立して付勢力を付与してもよい。
【0071】
(ネジ締め深さ感応モード)
次に本実施の形態に係るネジ締付装置100のネジ締め深さ感応モード(第2の動力伝達モード)について図7から図10を参照しつつ説明する。なお上述した設定トルク感応モードと実質的に同等の作用を奏する箇所については、便宜上その詳細な説明を省略する。ネジ締め深さ感応モードにおいては、ネジ締付対象たる被加工材Wとして木質ボードが用いられている。上記したネジ締付装置100につき、設定トルク感応モードからネジ締め深さ感応モードに切り替えるには、図7に示すように、設定トルク調整用リング173を操作することにより、設定トルク調整用ピン175を介して、トルク伝達許容位置に置かれた第2クラッチカム150に対し、設定トルク調整用スリーブ177を移動して当接させる。
【0072】
これにより第2クラッチカム150は、上記したトルク伝達許容位置からトルク伝達禁止位置へ移動(後退)するのが規制されることになる。すなわち、トルク伝達許容位置に置かれた第2クラッチカム150は、設定トルク調整用スリーブ177により、第1スピンドル120および第1クラッチカム140から離反する方向へと第2スピンドル130上を移動するのを規制されることになる。換言すれば、設定トルク調整用スリーブ177は、上記した設定トルク感応モードでは付勢スプリング171の付勢力を変化させてクラッチ解除のための設定トルク値を調整するのに用いられたが、ネジ締め深さ感応モードでは第2クラッチカム150の後退を規制するのに用いられ、本発明における「第2クラッチ後退規制手段」に対応するものである。すなわち設定トルク調整用スリーブ177は設定トルク感応モードにおいては第2クラッチカム150に対する「第2の位置規制手段」に対応する一方、ネジ締め深さ感応モードにおいては第2クラッチカム150に対する「第2クラッチ後退規制手段」に対応するものであり、双方の機能を兼務する要素である。なおネジ締め深さ感応モードにおいては付勢スプリング171の付勢力はクラッチ係合ないし係合解除に影響を与えないことになる。
【0073】
上記のように、設定トルク調整用スリーブ177を第2クラッチカム150に当接させて、当該第2クラッチカム150の後退を規制することでネジ締め深さ感応モードへの切り替えが完了する。図7に示すネジ締め深さ感応モードの初期状態からネジ締付作業を開始する場合、作業者は、ネジ送り装置201におけるフィーダボックス221先端の締付作業位置239に配置された作業対象ネジ257を被加工材Wへ進入させるべく、電動スクリュードライバ101に押圧力を付加しつつ被加工材W方向(図中左方向)へ押し込んでいく。すると電動スクリュードライバ101に一体状に取り付けられたネジ送り装置201の本体部213は、付勢バネ223の付勢力に抗しつつ、フィーダボックス221に対して相対的に近接するように移動することとなる。換言すれば、フィーダボックス221が本体部213内に相対的に移動することによって、ネジ送り装置201の長軸方向の長さ寸法が減少し、電動スクリュードライバ101が被加工材Wへ近接していくこととなる。
【0074】
さらに作業者が電動スクリュードライバ101に押し込み荷重を加えることにより、本体部213とフィーダボックス221とは更に相対的に近接移動し、その過程において、ドライバビット123の先端が作業対象ネジ257に係合するとともに、当該作業対象ネジ257を被加工材Wに向かって押圧する。すると第1スピンドル120および第1クラッチカム140は、ドライバビット123とともに、作業対象ネジ157の押し込み荷重に対する被加工材W側からの反力により、第2スピンドル130方向(図中右方向)へ押圧されつつ移動し、これによって第1クラッチカム140側のクラッチ歯141と、第2クラッチカム150側のクラッチ歯151とが互いに噛み合い係合する。この状態が、図8に示される。
【0075】
図8に示す状態では、第1スチールボール143がリード溝120aの第2クラッチカム150側の端部に移動しつつ、第1クラッチカム140はリード溝120aの軸方向長さ分だけ第2クラッチカム150側に移動し、これによってクラッチ歯141および151が完全に噛み合い係合している。かくしてモータ113(図1参照)の駆動トルクは、第2スピンドル130、第2クラッチカム150、第2クラッチ歯151、第1クラッチ歯141、第1クラッチカム140、第1スピンドル120およびドライバビット123を介して、ネジ送り装置201先端の締付作業位置239に配置された作業対象ネジ257に伝達され、当該作業対象ネジ257が被加工材Wに締め込まれていく。なお、この時点では電動スクリュードライバ101の押圧により、ネジ送り装置201の本体部213とフィーダボックス221との相対的な近接動作が継続されている。
【0076】
図9に示すように、作業対象ネジ257の被加工材Wへの締付が最終段階に至ると、ネジ送り装置201における本体部213とフィーダボックス221とが互いに当接して最大近接状態となる。このときのネジ送り装置201の長軸方向の長さは図9では符号Lで示される。このネジ送り装置201の長軸方向長さLは、ネジ送り装置201の収縮時の最小長を規定するとともに、電動スクリュードライバ101が被加工材Wに最も近接し得る距離に対応する。すなわちネジ締め深さ感応モードにおける電動スクリュードライバ101は、作業対象ネジ257を被加工材Wへ締め込む際に、ネジ送り装置201の本体部213とフィーダボックス221とが当接することで、所定の離間距離を越えて被加工材W側に近接するのが規制されることとなる。
【0077】
図9に示す状態では、最小長に収縮したネジ送り装置201が介在することによって、電動スクリュードライバ101が被加工材Wへ近接規制された状態で、更に作業対象ネジ257の締め込みが行われる。作業対象ネジ257は、そのネジ頭部着座面255aが被加工材W表面に着座した後においてもドライバビット123によって回転駆動されることで、当該着座面255aの厚み分(セットバック)だけ更に加工材W内に押し込まれ、これによってネジ締付作業が完了する。その際、ドライバビット123、第1スピンドル120および第1クラッチカム140は、第2クラッチカム150および第2スピンドル130から相対的に被加工材W側に移動していく。図9では、第1クラッチカム140が第2クラッチカム150に対し被加工材W側に上記セットバック分だけ相対移動し、クラッチ歯141,151が当該セットバック分だけ離間し、双方の噛み合い係合が解除される寸前の状態が示される。
【0078】
図9に示す状態に至ると、クラッチ係合規制スプリング160の付勢力を受けて、図10に示すように、第1スチールボール143がリード溝120aの第2クラッチ150から離反する側の端部に移動しつつ、第1クラッチカム140がリード溝120aの軸方向距離だけ第2クラッチカム150から離間し、クラッチ歯141,151の噛み合い係合が解除される。クラッチ係合規制スプリング160の付勢力により、クラッチ歯141、151の解除は迅速かつ確実に行われ、噛み合い解除時のクラッチ歯141,151同士の接触による異音や振動の発生が効果的に防止され、サイレントクラッチとしての実効性が確保される。クラッチ解除によって第2クラッチカム150側から第1クラッチカム140側へのトルク伝達が遮断され、ネジ締め深さ感応モードにおける被加工材Wへの作業対象ネジ257の締付作業が終了する。
【0079】
作業対象ネジ257の被加工材Wへの締付作業が完了し、作業者による電動スクリュードライバ101に対する押し込み荷重が緩められるにつれて、ネジ送り装置201における本体部213とフィーダボックス221とは、最収縮状態とされた付勢スプリング223の付勢力を受けて互いに離反するように相対移動を行う。すると本体部213の内面側に形成された特に図示しないカム溝内をガイドローラ225が移動し、これによってラチェットアーム227が揺動動作する。ラチェットアーム227の揺動によって中間ギア229が回動し、これによりラチェットホイール237が順方向に所定量回動する。この結果、ネジ連結帯251がドライバビット123の長軸方向と直交する方向に所定ピッチだけ送られ、次の待機ネジ259が締付作業位置239に作業対象ネジ257として送られる。
【0080】
さらに電動スクリュードライバ101に対する作業者の押し込み荷重がクラッチ係合規制スプリング160の付勢力以下まで緩和ないし解除されると、ドライバビット123、第1スピンドル120および第1クラッチカム140が図7に示す初期状態に復帰し、次のネジ締付作業に備えることとなる。
【0081】
本実施の形態によれば、ネジ締め深さ感応モードにおいて、設定トルク調整用スリーブ177を第2クラッチカム150に当接させ、第2クラッチカム150の後退を規制し、常にトルク伝達許容位置に置かれる構成としたため、上記した設定トルク感応モードにおける部材要素を兼用しつつ、ネジ送り装置201との協働によって簡単にネジ締め深さ感応モードに切り替えることが可能なネジ締付作業装置100(電動スクリュードライバ101)が得られることとなった。
【0082】
しかも本実施の形態における設定トルク調整リング173は、設定トルク感応モードにおいては適宜回転操作することで付勢スプリング171の付勢力を変化させてクラッチ解除のための設定トルクを可変とする構成とし、ネジ締め深さ感応モードでは、さらに設定トルク調整スリーブ177を第2クラッチカム150に当接させて第2クラッチカム150がトルク伝達許容位置から後退するのを規制することにより、ネジ締め深さに応じてクラッチ解除を可能とする構成としている。このため設定トルク調整用リング173の操作によって簡単に設定トルク感応モードとネジ締め深さ感応モードとを切り替えることができる実用的なネジ締付作業装置100が提供されることとなった。
【0083】
なお上記の実施の形態に関し、下記の態様が構成可能である。
すなわち「請求項2に記載の電動スクリュードライバであって、前記第1クラッチ手段および第2クラッチ手段は、それぞれ対向する箇所に互いに噛み合い係合するクラッチ歯を有することを特徴とする電動スクリュードライバ。」という態様である。
【0084】
この態様では、請求項2に記載の発明につき、第1クラッチ手段および第2クラッチ手段が、それぞれ対向する箇所に互いに噛み合い係合するクラッチ歯を有する構成とするのが好ましい。このように構成することで、クラッチ歯同士の噛み合い係合を介した確実なトルク伝達が可能となる。またトルク伝達を解除するに際しても、第1クラッチ手段および第2クラッチ手段の各クラッチ歯の一方が、相対的に他方に対し滑って乗り上げていくので、確実なトルク伝達の解除が可能であり、サイレントクラッチとしての実用性を確保することが可能な構成とされる。
【0085】
また上記の実施の形態においては、ネジ締付作業装置100をネジ締め深さ感応モードにおいた場合、設定トルク調整用スリーブ177を第2クラッチカム150に当接させることで、当該第2クラッチカム150の後退規制を行う構成とされていたが、例えば付勢スプリング171を強圧縮し、その付勢力を非常に大きな値とし、当該強い付勢力によって第2クラッチカム150の後退規制を行う構成としてもよい。この場合には、設定トルク感応モードにおける第1の位置規制手段(第2クラッチカム150をトルク伝達許容位置に置くための手段)と、ネジ締め深さ感応モードにおける第2クラッチ後退規制手段(ネジ締め深さ感応モードにおいて第2クラッチカム150の後退を常時規制する手段)とを上記付勢スプリング171に兼務させる構成が得られることとなる。
【0086】
すなわち「請求項7に記載のネジ締付作業装置であって、上記第2クラッチ後退規制手段と、前記第1の動力伝達モードにおける前記第1の位置規制手段とを兼務する付勢スプリングが配置されていることを特徴とするネジ締付作業装置。」という態様が構成可能である。
【0087】
かかる態様によれば、付勢スプリングの付勢力を増減することによって、各動力伝達モードにおける機能的要素を兼用する構成が得られるので、ネジ締付作業装置を簡便かつ合理的に構築することが可能となる。
【0088】
さらに本実施の形態では、モータ113の出力軸113a、第2スピンドル130、第1スピンドル120およびドライバビット123が直列状に配置されて構成されるが、各回転軸を適宜並列状に配置してネジ締付作業装置100の長さ寸法を短縮化する構成としても良い。
【0089】
【発明の効果】
本発明によれば、電動スクリュードライバとネジ送り装置とを組み合わせてネジ締付作業装置を構築する際、ネジの作業形態に応じた合理的な締付作業を遂行するのに資する技術が提供されることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る実施の形態であるネジ締付装置の全体構成を示す断面図である。
【図2】 本実施の形態に用いられる電動スクリュードライバの詳細な構成を示す部分断面図である。
【図3】 本実施の形態に係るネジ締付装置を設定トルク感応モードで用いる場合において、未だネジ締付作業を開始していない初期状態を示す。
【図4】 両クラッチ歯が噛み合い係合し、モータのトルクがドライバビット側に伝達されてネジ締付作業を遂行している状態を示す。
【図5】 ネジ締付作業が最終段階に至り、締付トルクが過大となったことにより、第2クラッチカムが後方に移動する際の状態を示す。
【図6】 第1クラッチカムと第2クラッチカムとが係合解除され、クラッチ係合規制スプリングにより第1クラッチカムが第2クラッチカムから離反する方向に移動するとともに、第2クラッチカムがストッパーに係止された状態を示す。
【図7】 本実施の形態に係るネジ締付装置における第2クラッチカムの後退を規制し、ネジ締め深さ感応モードで用いる場合の初期状態を示す。
【図8】 両クラッチ歯が噛み合い係合し、モータのトルクがドライバビット側に伝達されてネジ締付作業を遂行している状態を示す。
【図9】 ネジ締付作業が最終段階に至り、ドライバビットおよび第1スピンドルが、第1クラッチカムとともに前方に相対移動することにより、第2クラッチカムから離反していく状態を示す。
【図10】 ネジが所定の締付量に達し、第1クラッチカムと第2クラッチカムとの係合が解除された状態を示す。
【符号の説明】
100 ネジ締付作業装置
101 電動スクリュードライバ
110 本体部
111 バッテリ
113 モータ
115 減速機構
117 クラッチ部
120 第1スピンドル
120a リード溝
121 ドライバビット取付用チャック
123 ドライバビット
130 第2スピンドル
130a カム溝
140 第1クラッチカム(クラッチ手段)
141 クラッチ歯
143 第1スチールボール
150 第2クラッチカム
151 クラッチ歯
153 第2スチールボール
160 クラッチ係合規制スプリング(クラッチ係合規制手段)
170 第2クラッチカム位置規制手段
171 付勢スプリング
173 設定トルク調整リング
175 設定トルク調整用ピン
177 設定トルク調整用スリーブ
179 付勢スプリング支持ワッシャ
181 ストッパー
183 ストッパー作動用ピン
185 ストッパー係合溝
187 リングスプリング
189 ストッパー作動用スプリング
201 ネジ送り装置
213 本体部
215 スクリュードライバ取付部
221 フィーダボックス(往復動作部)
223 付勢バネ
224 送り機構
225 ガイドローラ
227 ラチェットアーム
229 中間ギア
237 ラチェットホイール
239 締付作業位置
241 フィーダボックス先端部
251 ネジ連結帯
255 ネジ
255a ネジ頭部着座面
257 作業対象ネジ
259 待機ネジ
W 被加工材

Claims (5)

  1. 電動スクリュードライバと当該電動スクリュードライバに取付けられるネジ送り装置とを有するネジ締付作業装置であって、
    前記電動スクリュードライバは、モータと、当該モータによって回転駆動されてネジを締付作業するドライバビットと、前記モータの回転トルクを断続可能に前記ドライバビットへ伝達するクラッチ部とを有し、
    前記ネジ送り装置は、前記電動スクリュードライバに取付けられる本体部と、当該本体部に対し前記ドライバビットの軸方向へ相対的に往復動可能に取付けられた往復動作部と、当該往復動作部の前記本体部に対する相対的な移動動作に基づいて、複数のネジが配列されたネジ連結帯を、前記ドライバビットの先端領域において当該ドライバビットの軸方向と交差する方向に送るための送り機構とを有し、
    前記クラッチ部は、前記ドライバビット側の第1のスピンドルと、前記モータにより駆動される第2のスピンドルと、第1のクラッチ手段と、第2のクラッチ手段とを有し、
    第1のクラッチ手段は、前記第1スピンドルの軸方向に相対移動可能とされつつ該第1スピンドルとともに回転し、
    前記第2のクラッチ手段は、前記第2スピンドルとともに回転し、かつ前記第1スピンドルが前記第2スピンドル側に相対移動する場合に前記第1クラッチ手段と係合して前記モータの回転トルクを前記ドライバビットに伝達するトルク伝達許容位置から、トルク伝達禁止位置へと相対移動可能であり、
    前記ネジ送り装置によって締付作業位置に配置された作業対象ネジを前記ドライバビットによって被加工材へ締付作業する場合において、当該被加工材側からの前記ドライバビットへの反動トルクが所定の範囲を超える場合に、前記トルク伝達許容位置からトルク伝達禁止位置へと移動された前記第2のクラッチ手段を前記トルク伝達禁止位置に保持するストッパーを更に有することを特徴とするネジ締付作業装置。
  2. 請求項1に記載のネジ締付作業装置であって、
    前記電動スクリュードライバの前記クラッチ部は、前記第1および第2のクラッチ手段の係合を規制するクラッチ係合規制手段を更に有し、
    前記クラッチ係合規制手段は、前記第1クラッチ手段と、前記第2クラッチ手段とが互いに離反する方向に付勢力を付与するスプリングによって構成されていることを特徴とするネジ締付作業装置。
  3. 請求項1または2に記載のネジ締付作業装置であって、
    前記電動スクリュードライバは、前記第2のクラッチ手段を前記第1のクラッチ手段側に付勢するスプリングおよび設定トルク調整スリーブを有し、
    前記設定トルク調整スリーブは、前記第2のクラッチ手段が前記トルク伝達許容位置から前記トルク伝達禁止位置への移動を許容するとともに前記スプリングの付勢力を調整し、被加工材側からの前記工具ビットへの反動トルクが所定の範囲を超える場合には、前記第2クラッチ手段がトルク伝達許容位置からトルク伝達禁止位置へ移動して前記ストッパーと係合することで第1クラッチ手段と第2クラッチ手段相互の係合が解除される第1の動力伝達モードと、前記第2クラッチ手段側へと移動操作されて当該第2クラッチ手段に当接し、これにより当該第2クラッチ手段が前記トルク伝達禁止位置へ移動することを規制する第2の動力伝達モードと、の間で切替操作可能である、ことを特徴とするネジ締付作業装置。
  4. 請求項3に記載のネジ締付作業装置であって、
    前記第2の動力伝達モードでのネジの締付作業時において、前記本体部と前記往復動作部は、ネジの締付最終段階で互いに当接可能であり、当該当接により前記電動スクリュードライバの前記被加工材への押し込み移動が規制された状態では、前記第1のクラッチ手段は前記ドライバビットと共に前記被加工材側へ所定距離移動し、前記第2のクラッチ手段から離れて前記モータ回転トルクの伝達を解除するものである、ことを特徴とするネジ締付作業装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載のネジ締付作業装置であって、
    前記第1のクラッチ手段を前記トルク禁止位置に置かれた前記第2のクラッチ手段からさらに離れた位置へ移動させるとともに当該離れた位置に維持する離間機構を更に有することを特徴とするネジ締付作業装置。
JP2002302337A 2002-10-16 2002-10-16 ネジ締付作業装置 Expired - Fee Related JP4290403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002302337A JP4290403B2 (ja) 2002-10-16 2002-10-16 ネジ締付作業装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002302337A JP4290403B2 (ja) 2002-10-16 2002-10-16 ネジ締付作業装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004136390A JP2004136390A (ja) 2004-05-13
JP4290403B2 true JP4290403B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=32450444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002302337A Expired - Fee Related JP4290403B2 (ja) 2002-10-16 2002-10-16 ネジ締付作業装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4290403B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557673B2 (ja) * 2004-10-21 2010-10-06 株式会社マキタ 締付け工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004136390A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4227028B2 (ja) ドライバドリル
JP3911905B2 (ja) インパクト回転工具
US8387719B2 (en) Mechanical assembly for a power tool
EP1574294B1 (en) Impact driver
US20060237205A1 (en) Mode selector mechanism for an impact driver
JP4939821B2 (ja) 回転締付工具
US20050173139A1 (en) Impact driver
US20030173178A1 (en) Torque transmission mechanisms and power tools having such torque transmission mechanisms
US6851343B2 (en) Screwdriver
JP3653205B2 (ja) オイルパルス回転工具
JP5136787B2 (ja) 回転打撃工具
JP5341429B2 (ja) 電動工具
JP6179059B2 (ja) 空気圧式動力工具の駆動装置
JP2011073087A (ja) 締め付け工具
JP4290403B2 (ja) ネジ締付作業装置
JP4125052B2 (ja) 電動スクリュードライバ
JP4270927B2 (ja) 電動スクリュードライバ
JP2009184040A (ja) 回転衝撃工具
JP4177597B2 (ja) 電動スクリュードライバ
JP4359716B2 (ja) 締付け工具
CN113692333B (zh) 螺钉紧固工具
JP4616725B2 (ja) タッピングユニット
JP2005238389A (ja) 回転工具
JP3811414B2 (ja) 電動スクリュードライバ
JP3783209B2 (ja) 電動スクリュードライバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4290403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees